JP3799460B2 - 分線金物 - Google Patents

分線金物 Download PDF

Info

Publication number
JP3799460B2
JP3799460B2 JP33492197A JP33492197A JP3799460B2 JP 3799460 B2 JP3799460 B2 JP 3799460B2 JP 33492197 A JP33492197 A JP 33492197A JP 33492197 A JP33492197 A JP 33492197A JP 3799460 B2 JP3799460 B2 JP 3799460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support line
introduction port
wire
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33492197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11150847A (ja
Inventor
良二 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP33492197A priority Critical patent/JP3799460B2/ja
Publication of JPH11150847A publication Critical patent/JPH11150847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799460B2 publication Critical patent/JP3799460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分線金物に係り、特に地上側から支持線への確実な取り付けができる分線金物に関する。
【0002】
【従来の技術】
電柱に架設されている通信ケーブル等を建屋などに引き込む場合、支持線から引込支持線を分岐させるために分線金物が用いられる。図5は従来の分線金物の形態を示す説明図であり、同図(1)は上側面図、同図(2)は正面図を示す。これらの図に示すように分線金物1は、図示しない屋外線引留具を係止可能とするフック金具2と、当該フック金具2の根元側端部に挿通され支持線への挟持をなす一対の支持板3(3L、3R)とから構成されている。
【0003】
フック金具2の根元側端部には、ナット4との螺合を可能とするオネジ部と、支持板3がフック金具2の先端側に移動するのを防止するための支持板ストッパ5とが設けられている。そしてナット4の締め付けにより、支持板3の対面部分に設けた凹部6にて支持線の挟持を可能にしている。
【0004】
こうした分線金物1を支持線に固定する場合、まず一対の支持板3の間に取付補助具となる発泡材切片7を挟み込むとともに、ナット4を若干締め付け、支持板3の間に支持線が容易に入る間隔を作り出す。そして分線金物1を分線金物取付具(図示せず)に装着し、地上からの目視操作にて支持線を凹部6に収め、その後、分線金物取付具に装備されているラチェットレンチにてナット4を締め上げ、分線金物1を支持線に固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし支持線は高所に存在することから、従来の取付方法では、支持線に対する分線金物の装着状態を目視で確認することが難しかった。このためナット4の締付などにより凹部6に回転モーメント等が加わると、支持線が凹部6に正しく収まらず把持が不十分となり、分線金物1が落下する恐れがあった。
【0006】
またナット4に接する側の支持板3Rは、支持線の挿入時には案内溝8がフック金具2の先端側に入り込んでおらず、発泡材切片7の圧縮力のみで保持されている。このため支持線が接触したり、ナット4を締め付けると摩擦により支持板3Rがフック金具2を中心に回転し、支持線に分線金物1を確実に固定できなくなるという問題点があった。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に着目し、支持線に対する分線金物の装着状態を操作時の感触や装着音で確認でき、また支持板に外力が加わっても当該支持板間の相対位置が変化せず、確実に分線金物を支持線に装着することができる分線金物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は分線金物の取付補助具に、支持線からの押し付け力で拡開が可能な支持線導入口を設ければ、この支持線導入口を通過する際の押し付け反力(抵抗力)の変化と、支持線導入口の通過により発生する音とで支持線に対する分線金物の装着状態を確認することができるという知見にもとづいてなされたものである。
【0009】
すなわち本発明に係る分線金物は、フック金具の根元側端部に挿通される一対の支持板を有し、この支持板に設けた凹部にて支持線の挟持をなす分線金物であって、弾性体によって形成された取付補助具に貫通穴を形成し、この貫通穴に前記根元側端部を挿通して、前記取付補助具を前記支持板の間に介在させ、前記取付補助具には、前記支持線の径より幅狭に設定された支持線導入口と、前記貫通穴よりも前記支持線導入口側に設けられ、且つ前記支持線導入口より大径に設定されるとともに前記凹部に倣う形状を有し、前記凹部との嵌合をなす支持線包着部とを設けた、構成である。
【0012】
【作用】
上記構成によれば、支持線を支持線導入口に押し当てると弾性作用により支持線導入口が拡開し、支持線は支持線包着部へと移動する。この支持線導入口を支持線が通過する際、支持線に加わる押し付け反力(抵抗力)が増減するので、支持線に対する分線金物の装着状態を感触で確認することができる。また支持線導入口を支持線が通過した後は、支持線導入口を拡開させている押し付け力が解放されるので、支持線包着部が支持線に接触する。この接触により装着音(衝突音)が発生するので、聴覚によっても支持線に対する分線金物の取付状況を確認することができる。また分線金物は分線金物取付具に取り付けられるので、高所に存在する支持線のところまで操作棒によって移動されて、この支持線に取り付けられることができる。
【0013】
また凹部と支持線包着部との嵌合により取付補助具本体を介して支持板同士が接続されていることから、片側の支持板に回転力が加わっても取付補助具本体がこれを受け、前記回転力を他方の支持板側へと伝達する。このため支持板間の相対位置が変動するのを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る分線金物の具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は分線金物を分線金物取付具に装着した際の要部拡大図であり、図3は分線金物を分線金物取付具の装着する手順を示す状態説明図である。これらの図に示すように取付補助具本体となるV字状板ばね10が装着される分線金物12は、屋外線引留具14を係止可能とするフック金具16と、当該フック金具16の根元側端部16Aに挿通され支持線への挟持をなす一対の支持板18とから構成されている。
【0016】
フック金具16は、金属丸棒を略U字状に屈曲させた形態となっており、ガイドシャフトとなる根元側端部16Aにはナット20との螺合を可能にするオネジ部が設けられている。また根元側端部16Aにおけるオネジ部より内側には、支持板18が先端部16側に移動するのを防止するためのつば状の支持線ストッパ22が設けられている。
【0017】
根元側端部16Aに挿通される一対の支持板18(18L、18R)には、その対面部分に半円状の凹部24が設けられており、当該凹部24同士を突き合わせることで支持線26の挟み込みを可能にしている。なお当該支持線26の下方には、通信ケーブル27が懸吊されている。また支持板16の対面部分における凹部24と、根元側端部16Aが挿通する貫通穴25との間には減肉による空隙が存在し、V字状板ばね10の取付スペースを形成するようにしている。さらに支持板18の上部、すなわち根元側端部16Aを挟んだ凹部24の反対側には案内溝28が形成され、当該案内溝28にフック金具の先端部16Bを取り込むことで、根元側端部16Aを中心とした支持板18の回転を防止することができる。
【0018】
このような分線金物12に用いられるV字状板ばね10の形態を以下に説明する。図2は本実施の形態に係る分線金物の取付補助具の構造説明図を示す。同図に示すようにV字状板ばね10は、平板からなるばね材を左右対称となるようV字状に折り曲げ形成した形態となっている。そして折り曲げ根元30からV字状に延長された脚部32には、折り曲げ根元30側から先端側に向かって順に、貫通穴34、支持線包着部36、支持線導入口38が形成されている。ここで貫通穴34はその径がフック金具16の外径より若干大きく設定され、根元側端部16Aに沿ってV字状板ばね10を移動させることが可能となっている。また脚部32における貫通穴34の先端側、すなわち脚部32の中央部分には、支持線包着部36が設けられている。当該支持線包着部36は、支持板18における凹部24の形状に倣うように屈曲形成されたものであり、このため左右の脚部32の間隔を狭めた際、支持線26への密着を可能にしている。そして支持線包着部36からは支持線26の導入をなすための支持線導入口38が連続形成されている。これは支持線包着部36を形成する円弧と逆方向に屈曲形成された円弧部38Aにて構成されており、左右の脚部32における円弧部38Aの突合せ間隔(図中寸法A)を支持線26の外径より幅狭に設定することで、支持線26の通過の際に抵抗力が発生するようにしている。
【0019】
このようなV字状板ばね10を用いて分線金物12を支持線26に固定する手順を説明する。
分線金物12を支持線26に固定する場合には、まず一対の支持板18の間にV字状板ばね10を挿入する。この取り付けは、ナット20と支持板18Rとを根元側端部16Aより取り外し、根元側端部16Aを貫通穴34に挿通させればよい。そしてV字状板ばね10を両側の支持板18にて挟み込むとともに、支持線包着部36を左右の凹部24に倣うよう密着させ、支持板18に対するV字状板ばね10の相対位置を決定する。
【0020】
このように分線金物12にV字状板ばね10を装着した後は、地表面側にて分線金物12を分線金物取付具40に取り付ける。当該分線金物取付具40には、分線金物12のナット20に対応するレンチ42が設けられており、このレンチ42にナット20を装着するとともに、反対側端部より分線金物12を押圧することで分線金物12を分線金物取付具40に取付可能としている。なお分線金物取付具40から引き出された解放用チェーン44を引っ張れば、分線金物12の押圧力を解放することができ、分線金物12と分線金物取付具40とを分離できるようになっている。また分線金物取付具40には、レンチ42を所定の方向のみに回転させるハンドル46と、これに連結される延長チェーン48とが設けられ、ナット20の螺合を可能にしている。そしてこのような分線金物取付具40には、支持線26の高さまで伸張可能な操作棒50が取付可能になっており、当該操作棒50を動かすことで、分線金物取付具40に取り付けられた分線金物12を支持線26付近まで移動可能にしている。
【0021】
操作棒50を動かし、分線金物取付具40を支持線26の上部まで移動させた後は、操作棒50を地上側に引き、支持線26を支持線導入口38に押し当てる。支持線導入口38に支持線26を押し当てると、その押し付け力の大きさに応じて脚部32が拡開し(変形し)、左右の円弧部38Aの間隔(図中寸法A)が広がっていく。そしてこの間隔が支持線26の外径に達すると、当該支持線26は支持線導入口38を通り抜けて、支持線包着部36側へと移動する。ここで支持線26が支持線導入口38を通り抜ける際には、脚部32の復原による押し付け反力が加わる。すなわち支持線26が円弧部38Aに当接してから、当該円弧部38Aの頂上部(最幅狭部)にいたるまでは、脚部32が拡開していくため、支持線26に加わる押し付け反力が増大する。そして支持線26が円弧部38Aの頂上部(最狭幅部)を越えると、分線金物12を引き下げる力と、脚部32の復原力とが支持線26に加わり、当該支持線26は一気に支持線包着部36側へと移動する。このように支持線26が支持線導入口38を通過する際には、当該支持線26に加わる押し付け反力が増減することから、操作棒50を操る作業者は操作棒50から伝わる感触で、支持線26に対する分線金物12の取付状況を確認することができる。
【0022】
なお支持線26は前述の通り、円弧部38Aの頂上部(最狭幅部)を越えると、分線金物12を引き下げる力と、脚部32の復原力とが支持線26に加わり、当該支持線26は一気に支持線包着部へと移動する。このため支持線26の表面に支持線包着部36が接触し、この接触により装着音(衝突音)が発生する。この装着音からも作業者は、支持線26に対する分線金物12の取付状況を確認することができる。
【0023】
また分線金物取付具40に装着された分線金物12の状態では、支持板18Rの案内溝28に先端部16Bが取り込まれていない。しかし左右の凹部24に倣う支持線包着部36を有した脚部32が、折り曲げ根元30を介して左右の支持板18を連結していることから、たとえ支持板18Rに回転力が加わっても、ばね復原力が作用し支持板18Rが回転することはない。このため作業中に発生する支持線26の支持板18Rへの接触や、ナット20の締付量などにより、支持板18Rが根元側端部16Aまわりに回転するのを防止することができる。
【0024】
このように支持線26を支持線包着部36へと案内した後は、延長チェーン48を引っ張り、ハンドル46を回転させレンチ42にてナット20を締め付ける。そしてナット20の締め付け後は、解放用チェーン44を引っ張り、分線金物12に加わる分線金物取付具40からの押圧力を解放させ、分線金物12から分線金物取付具40を取り外す。図4は支持線に分線金物を取り付けた後の状態図を示す。ところでこの状態ではナット20の締め付けにより、左右の脚部32の間隔が狭まっている。このため脚部32の復元力が支持板18の減肉部分に作用し、ナット20の緩みを防止することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、フック金具の根元側端部に挿通される一対の支持板を有し、この支持板に設けた凹部にて支持線の挟持をなす分線金物であって、弾性体によって形成された取付補助具に貫通穴を形成し、この貫通穴に前記根元側端部を挿通して、前記取付補助具を前記支持板の間に介在させ、前記取付補助具には、前記支持線の径より幅狭に設定された支持線導入口と、前記貫通穴よりも前記支持線導入口側に設けられ、且つ前記支持線導入口より大径に設定されるとともに前記凹部に倣う形状を有し、前記凹部との嵌合をなす支持線包着部とを設けた構成なので、片側の支持板に外力が加わっても当該支持板間の相対位置が変化せず、確実に分線金物を支持線に装着することができ、また支持線に対する分線金物の装着状態を操作時の感触や装着音で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分線金物を分線金物取付具に装着した際の要部拡大図である。
【図2】本実施の形態に係る分線金物の取付補助具の構造説明図を示す。
【図3】分線金物を分線金物取付具の装着する手順を示す状態説明図である。
【図4】支持線に分線金物を取り付けた後の状態図を示す。
【図5】従来の分線金物の形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 分線金物
2 フック金具
3(3L,3R) 支持板
4 ナット
5 支持板ストッパ
6 凹部
7 発泡材切片
8 案内溝
10 V字状板ばね
12 分線金物
14 屋外線引留具
16 フック金具
16A 根元側端部
16B 先端部
18(18L、18R) 支持板
20 ナット
22 支持線ストッパ
24 凹部
25 貫通穴
26 支持線
27 通信ケーブル
28 案内溝
30 折り曲げ根元
32 脚部
34 貫通穴
36 支持線包着部
38 支持線導入口
38A 円弧部
40 分線金物取付具
42 レンチ
44 解放用チェーン
46 ハンドル
48 延長チェーン
50 操作棒

Claims (1)

  1. フック金具の根元側端部に挿通される一対の支持板を有し、この支持板に設けた凹部にて支持線の挟持をなす分線金物であって、
    弾性体によって形成された取付補助具に貫通穴を形成し、この貫通穴に前記根元側端部を挿通して、前記取付補助具を前記支持板の間に介在させ、
    前記取付補助具には、前記支持線の径より幅狭に設定された支持線導入口と、前記貫通穴よりも前記支持線導入口側に設けられ、且つ前記支持線導入口より大径に設定されるとともに前記凹部に倣う形状を有し、前記凹部との嵌合をなす支持線包着部とを設けた、
    ことを特徴とする分線金物。
JP33492197A 1997-11-19 1997-11-19 分線金物 Expired - Fee Related JP3799460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492197A JP3799460B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 分線金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492197A JP3799460B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 分線金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150847A JPH11150847A (ja) 1999-06-02
JP3799460B2 true JP3799460B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18282735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33492197A Expired - Fee Related JP3799460B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 分線金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11150847A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461521A (en) Strand hanger bracket with common ground connections
US3188602A (en) Parallel-groove electrical connector
JP3799460B2 (ja) 分線金物
JP2001165245A (ja) 楔式ロープ留め装置
JP3415370B2 (ja) 電線切分け工具および掴線器
HU223913B1 (hu) Nyomatékhatároló csavar és szorítókapocs
US20040000220A1 (en) Hand tool with operator relief feature
US4011649A (en) Clip lock clamping tool
US3899238A (en) Cable lock connector
JPH09655A (ja) スプリンクラーヘッド取付部品の固定金具
JP3229095B2 (ja) 耐張装置
JP2960435B2 (ja) 引留クランプ
JP3082648B2 (ja) 柱上開閉器の開閉操作綱用固定装置
CN214379966U (zh) 一种线缆固定用耐张线夹
JP2002027647A (ja) 活線作業用クランプ
JPH08107622A (ja) 電線引留クランプ
KR20190018219A (ko) 클램프와 절연애자 체결기구
JPH0448100Y2 (ja)
JP2009171698A (ja) 電線の分岐装置
JPS5854822Y2 (ja) 電線クランプ
JPH0750568Y2 (ja) くさび式引留クランプ
JPH06253440A (ja) 引込電線の吊り金具
JPH073217U (ja) 高張力ケーブル用引留クランプ
JPS5833286Y2 (ja) 電柱簡易バンド締付用金具
JPH07322455A (ja) 引留クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees