JP3794088B2 - プロセス入出力装置 - Google Patents

プロセス入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794088B2
JP3794088B2 JP02747497A JP2747497A JP3794088B2 JP 3794088 B2 JP3794088 B2 JP 3794088B2 JP 02747497 A JP02747497 A JP 02747497A JP 2747497 A JP2747497 A JP 2747497A JP 3794088 B2 JP3794088 B2 JP 3794088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
transmission control
standby
process input
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02747497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10222204A (ja
Inventor
徹男 石川
弘泰 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP02747497A priority Critical patent/JP3794088B2/ja
Publication of JPH10222204A publication Critical patent/JPH10222204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794088B2 publication Critical patent/JP3794088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散形制御システムのコントローラにIOリンクを介して直接インタフェースするプロセス入出力装置の二重化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の分散形制御システムは、図18のように構成されている。図において、1はマンマシンインタフェース装置、2は制御用LAN、31〜3nはコントローラである。この図のように分散形制御システムは、分散設置された複数台(大規模の場合は数十台)のコントローラ31〜3nを制御用LAN2で結合し、これらを1台〜数台のマンマシンインタフェース装置1で管理するシステムである。図19に図18におけるコントローラ31〜3nの構成例を示す。図19において、4は制御MPU、5はIOリンク、61〜6nはプロセス入出力装置である。
【0003】
制御MPU4は、プロセス制御のための演算を行い、分散設置された複数台(例えば32台)のプロセス入出力装置61〜6nとIOリンク5経由でデータ交換を行う。プロセス入出力装置61〜6nは、プロセスの各種センサやアクチュエータと接続され、プロセスのアナログ量を制御MPU4で演算可能なディジタル量に変換する。これらのコントローラ31〜3nは、一般的に信頼性の高いことが要求される。そこで信頼性向上のために、図20に示されるようにコントローラ31〜3nを二重化することがある。図において、4A,4Bは制御MPU、5A,5BはIOリンク、61〜6nはプロセス入出力装置である。ここで、制御MPU4A,4BとIOリンク5A,5Bが二重化され、IOリンク5A,5Bにそれぞれプロセス入出力装置61〜6nが接続されている。
【0004】
図21に、制御MPU4A,4BとIOリンク5A,5Bの二重化に対応するプロセス入出力装置61〜6nの構成例を示す。図において、5A,5BはIOリンク、7A,7Bは伝送制御モジュール、8はIOバス、91〜9nはIOモジュールである。ここで、伝送制御モジュール7A,7Bは、IOリンク5A,5B及びIOバス8とインタフェースし、制御MPU4A,4BとIOモジュール91〜9nと間のデータ交換を中継している。一方、IOモジュール91〜9nは、プロセスと直接インタフェースし、アナログ量とディジタル量の変換を行っている。図21の例では、制御MPU4A,4BとIOリンク5A,5Bの二重化に対応して、伝送制御モジュール7A,7Bが二重化され、制御MPU4A,4BとIOリンク5A,5Bの稼働/待機の切り替えに対応して、伝送制御モジュール7A,7Bが切り替わるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術には、次のような問題がある。
(1)図21における伝送制御モジュールは二重化されているが、IOモジュールは二重化されていない。そのため、いずれかのIOモジュールに異常が発生した場合、そのIOモジュールに接続されているプロセスの監視、制御が不能となり、システムによっては、大きな欠点となることがある。
(2)同じく、IOバスも二重化されていない。そのため、IOバスに異常が発生した場合、そのIOバスに接続されている全IOモジュールが使用不可となり、これもまた、システムによっては、大きな欠点となることがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するために、請求項1の発明は
制御MPUと通信するためIOリンクに接続される稼働側および待機側という二重化された伝送制御モジュールと、
一方の伝送制御モジュールに二線共に接続され、かつ他方の伝送制御モジュールにも二線共に接続される二重化されたIOバスと、
二重化されたIOバスとプロセスにそれぞれ接続されるとともに、稼働/待機切替え回路により切替え可能になされた稼働側および待機側という二重化ペアの出力用IOモジュールと、
二重化されたIOバスとプロセスとにそれぞれ接続されるとともに、稼働/待機切替え回路により切替え可能になされた稼働側および待機側という二重化ペアの入力用IOモジュールと、
を備えるプロセス入出力装置であって、
二重化ペアの伝送制御モジュールでは、待機状態の伝送制御モジュールは稼働側の伝送制御モジュールがアクセスするIOバスのスレーブとして動作するものであり、稼働側の伝送制御モジュールはアクセスするIOバス経由で待機側の伝送制御モジュールに対し必要なデータを送信して稼働側および待機側の伝送制御モジュール間でデータの等値化を行い、
稼働側および待機側という二重化ペアの出力用IOモジュールは二重化されたIOバスから送信された信号を両者が処理して稼働側の出力用IOモジュールだけがプロセスへの出力を行い、
稼働側および待機側という二重化ペアの入力用IOモジュールはプロセスからの入力を両者が処理して二重化されたIOバスを介して二重化ペアの伝送制御モジュールへ共に出力を行って二重化ペアの伝送制御モジュールは稼働側のIOモジュールからの出力だけを制御MPUへ出力を行う、
ことを特徴とするプロセス入出力装置とした。
【0007】
請求項2の発明は
請求項1記載のプロセス入出力装置において、
一のIOモジュールを搭載する一のスロットと、
スロットを複数収容するIOシェルフと、
を備え、
前記複数のスロットに対し、稼働側および待機側という二重化ペアのIOモジュールのスロットでは連続させつつ、一連のスロット番号を付すことを特徴とするプロセス入出力装置とした。
【0008】
請求項3の発明は
請求項2記載のプロセス入出力装置において、
伝送制御モジュールおよびIOモジュールはそれぞれハードウェアにより構成された伝送制御手段を備え、
これらの伝送制御手段は、IOモジュールの各二重化ペアに送られるデータの等値化を行うとともに、スロット番号順にデータ伝送を行うことを特徴としたプロセス入出力装置とした。
【0009】
請求項4の発明は
請求項2または請求項3に記載のプロセス入出力装置において、
IOモジュールが装着されたスロットをそのスロット番号の奇数、偶数により二分し、電源投入時に前記IOモジュールの一方を稼働、他方を待機として設定することを特徴としたプロセス入出力装置とした。
【0010】
請求項5の発明は
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
各IOモジュールを二重化ペア単位で二重化する設定手段を、各IOモジュールごとに設けたことを特徴とするプロセス入出力装置とした。
【0011】
請求項6の発明は
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
各IOモジュールを二重化ペア単位で二重化する設定手段を、IOシェルフ上に設けたことを特徴とするプロセス入出力装置とした。
【0012】
請求項7の発明は
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
稼働/待機切替え用スイッチを各IOモジュールごとに設置するとともに、このスイッチの操作を各IOモジュールにより検出して二重化ペアとなっているIOモジュール間で稼働/待機の設定を切替えることを特徴としたプロセス入出力装置とした。
【0013】
請求項8の発明は
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
稼働/待機切替え用スイッチを伝送制御モジュールごとに設置するとともに、このスイッチの操作をそれぞれの伝送制御モジュールにより検出し、次いでその伝送制御モジュールからIOバスを経由して各IOモジュールへ切り替え指令を送り、それにより各IOモジュール間の稼働/待機をIOシェルフ単位で切替えることを特徴としたプロセス入出力装置とした。
【0014】
請求項9の発明は
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
稼働/待機切替え用スイッチをIOシェルフ上に設置するとともに、このスイッチの操作を伝送制御モジュールにより検出し、次いで伝送制御モジュールからIOバスを経由して各IOモジュールへ切り替え指令を送り、それにより各IOモジュール間の稼働/待機をIOシェルフ単位で切替えることを特徴としたプロセス入出力装置とした。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明にかかるプロセス入出力装置の二重化方法の第1の実施例を示す。図において、61はIOシェルフであり、2枚の伝送制御モジュール7A,7Bと16枚のIOモジュール91A,91B〜98A,98Bを装着するための実装スロットを有しており、IOシェルフ1台で1台のプロセス入出力装置を構成している。
【0017】
また、5A,5BはIOリンク、8A,8BはIOバスであり、図中のIOモジュール91A,91B〜98A,98Bには、順にスロット番号00と01,02と03,・・・14と15が記されており、それぞれのA,Bのペアごとに同一種のIOモジュール91,92,・・・98を実装して二重化される。IOモジュールA,Bのペアは、一方を稼働、もう一方を待機とし、双方がプロセスに接続される。プロセスからの入力信号は稼働、待機の双方へ入力し、プロセスヘの信号出力は稼働側のみが行う。
【0018】
次に、プロセスヘの信号出力の例を、図2をもとに説明する。図2は、アナログ出力モジュールの二重化例であり、図中の101A,101BはIOバスインタフェース、102A,102Bはマイクロプロセッサ、103A,103BはDA変換器、104A,104Bは稼働/待機の制御信号、105A,105Bは稼働/待機の切替え回路、106A,106Bは出力切替え信号、107A,107Bは出力切替えスイッチである。
【0019】
二重化ペアのアナログ出力モジュール91A,91Bは、伝送制御モジュール7A,7BよりIOバス8A,8B経由で、同一のディジタル出力値を受信する。二重化ペアのアナログ出力モジュール91A,91Bは、それぞれDA変換を行い、同一のアナログ出力値を発生するが、プロセスヘ出力するのは、稼働/待機の切替え回路105A,105Bによって決定される稼働側のモジュールのみである。即ち、稼働/待機の切替え回路105A,105Bによってアナログ出力モジュール91A,91Bの稼働/待機が決定され、その出力切替え信号106A,106Bによって稼働モジュール側となる出力切替えスイッチ107A,107Bの一方がオンとなる。
【0020】
待機側のモジュールは、前述したように、稼働側と同一のアナログ出力値を常時発生しており、稼働側に異常が発生した場合は、稼働/待機切替え回路105A,105Bが動作し、待機側のモジュールが稼働となって、プロセスヘの出力を継続する。稼働側の異常とは、例えばIOバス8A,8Bのリードバックチェックエラー、アナログ出力のリードバックチェックエラー、プロセッサ異常(=ウオッチドッグタイマのオーバフロー)などの定期的自己診断異常である。
次に、プロセスからの信号入力の例を、図3をもとに説明する。
【0021】
図3は、アナログ入力モジュールの二重化例であり、図において、103A,103BはAD変換回路、108A,108Bは定電流回路であり、その他は図2と同じである。図中のプロセスからのアナログ入力信号は、アナログ入力モジュールペア92A,92Bの双方に入力されAD変換される。ここで、例えば熱電対の入力のように、プロセス側で測定用の定電流を必要とする場合は、稼働/待機の切替え回路105A,105Bによって決定された稼働側のモジュールのみが定電流を供給する。このようにアナログ入力モジュールペアは常時同一のディジタル値を発生させ、伝送制御モジュールはこれらのディジタル値をIOバス8A,8B経由で読み込み、稼働側のモジュールのディジタル値のみを、IOリンク経由で制御MPUに伝送する。
【0022】
次に、第2の実施形態について説明する。図4は第2の実施形態を示し、図中の7Aは伝送制御モジュール、8A,8BはIOバス、91A,91Bは二重化ペアのIOモジュール(アナログ出力モジュール)である。伝送制御モジュール7Aは、IOリンク5A経由で制御MPU4Aより出力データ(ディジタル値)を受信する。この場合、例えばIOシェルフ内に、IOモジュールの実装スロットが16個あるものとし、すべて出力モジュールで二重化されているとすれば、制御MPU4Aは8枚分のディジタルデータを定周期で常時伝送制御モジュール7Aに伝送することになる。
【0023】
それらを受信した伝送制御モジュール7Aのマイクロプロセッサ73Aは、受信データが二重化ペアに対して同一のデータとなるように16枚分に拡張し、メモリ72Aにスロット番号順に並べて格納し、IOバスマスタ制御部71Aを起動する。IOバス8A,8Bは、高速シリアルのマスタ/スレーブ方式のバスであり、IOバスマスタ制御部71Aは、アナログ出力モジュール91A,91BのIOバススレーブ制御部100A,100Bと連動して、スロット番号順にディジタルデータをメモリ109A,109Bに転送する。
【0024】
この時のデータの流れを図5に示す。ここで、IOバス8A,8Bの伝送速度を2Mbps程度とし、前述したようにハードウェアでデータ伝送を行えば、隣接するスロット間で二重化されたアナログ出力モジュール91A,91B間のデータ等値化の遅れ時間は数十μs以内にすることができる。また、二重化ペアのアナログ出力モジュール91A,91Bは、同一のデータを受信し、同一の動作(DA変換他)を行うので、その同期化の遅れ時間は、ほぼ前記等値化の遅れ時間とみなすことができる。
【0025】
次に、第3の実施形態について説明する。図6は第3の実施形態を示し、各部の構成は、図1と同一であるが、二重化ペアの伝送制御モジュール7A,7B間及びIOモジュール91A,91B〜98A,98B間に、それぞれ二重化設定並びに稼働/待機切替え信号Dが接続されている。この切替え信号Dにより作動する稼働/待機切替え回路の具体例を図7に示し、そのタイムチャートを図8に示す。図7は、IOモジュール91A,91Bについて示したが、伝送制御モジュール7A,7Bもほぼ同様に構成されている。
【0026】
図7における*MSTC信号は各IOモジュール91A,91Bのマイクロプロセッサ102A,102Bが制御する稼働/待機の制御信号であり、*WDTE信号は各IOモジュール91A,91Bのハードウェアで実現されるウオッチドッグタイマ監視回路129A,129Bのオーバフロー信号であり、それぞれORゲート110A,110Bに入力される。*RST信号は、電源投入時に、各IOモジュール91A,91Bのリセットパルス発生回路111A,111Bで生成されるリセット信号であり、JK・FF112A,112B,113A,113Bに入力される。
【0027】
また、SLT0,SLT1は、IOモジュール91A,91Bが実装されるスロットの番号を示す信号であり、IOシェルフ61のマザーボード上に設置されているIOモジュール接続コネクタ120A,120Bの所定のピンを、0Vにショートあるいは+5Vにプルアップして実装位置毎に設定されている。図示例ではスロット番号を認識するための信号線は2本になっているが、IOシェルフ61のスロット数が16の場合は、4本の信号線が必要となる。図7では、簡単な例としてスロット数を4とし信号線を2本とした場合を示している。
【0028】
次に、この回路の動作を、図8のタイムチャートに従って説明する。IOモジュール91A,91Bに電源が投入され、リセット信号*RSTが解除された後、IOモジュール91A,91Bのマイクロプロセッサ102A,102Bはスロット番号を認識し、IOモジュール91Aの場合はスロット番号が偶数(図示例では、SLT0=“0”,SLT1=“0”)であるので、直ちに*MSTC信号をHigh(=“1”)にする。IOモジュール91Bの場合は、スロット番号が奇数(図示例では、SLT0=“1”,SLT1=“0”)であるので100ms後に、*MSTC信号をHigh(=“1”)にする。
【0029】
また、なおこの時、電源投入後、リセット信号*RSTの解除(=“1”)までの、IOモジュール91A,91B間の時間差は、20ms以内とした。またこの時、ウオッチドッグタイマのオーバフローは発生していないものとする。このように図8のタイムチャートからは、*MSTC信号を出力する時間差により、スロット番号が偶数のスロットに実装されているIOモジュールが、電源投入時には必ず稼働することが分かる。次に、IOモジュールペアが稼働/待機で動作中に、稼働側の異常その他で稼働/待機を切り換える場合のタイムチャートを図9に示す。
【0030】
図9は、*MSTC信号の制御による稼働/待機の切り換えの例である。図7および図9において、稼働側のIOモジュール91Aで*MSTC信号がLに反転されると、JK・FF112Aから出力されるMSTS信号もLとなり、NANDゲート114Aに入力されて、信号DをHに反転する。信号Dは、接続コネクタ120Aを介して他方のIOモジュール91Bの接続コネクタ120Bへ送られる。次いで、信号Dが入力されたIOモジュール91BにおけるM/S信号はHレベルに反転され、図示しないが、マイクロプロセッサ102Bに入力されてIOモジュール91Bを稼働状態に切り替える。
【0031】
また、IOモジュール91Aでは、信号DをHに反転した後にM/S信号がLレベルに反転されて、マイクロプロセッサ102Aに入力されて待機状態に切り替えられる。また、*WDTE信号の場合も同様であるが、*WDTE信号の場合は、マイクロプロセッサは関与せず、ハードウェアにより直接、稼働/待機の切替えが行われる。このような稼働/待機の切替え回路は、IOモジュールをシングルで使用するか、二重化で使用するかの設定にも使用することができる。即ち、IOモジュールペアの稼働/待機の切替え回路間を接続すれば二重化となり、開放すればシングルとなる。
【0032】
次に、第4の実施形態について説明する。図10は第4の実施形態を示し、基本的構成は図7と共通である。この実施形態では、IOモジュール91A,91Bの稼働/待機切替え信号の出力部に設定ピン121A,121Bを設けている。この設定ピン121A,121Bを双方接続すれば二重化の設定であり、図7と同一になる。一方この設定ピン121A,121Bを双方開放にすれば、シングルの設定となる。
【0033】
この実施形態は、IOモジュールのシングル/二重化の設定を、IOモジュールペア単位で設定できるという利点があるが、設定の誤りによる誤動作を引き起こす危険性もある。即ち、IOモジュールペアの片方だけこの設定ピンを接続しても、シングル動作であり二重化にはならない。これらの誤動作を回避するためには、二重化/シングルの設定即ち稼働/待機の切替え回路を使用するか否かの設定を、IOシェルフ上で行えば良い。即ちIOシェルフをシングル用と二重化用で2種類用意することにより、誤動作を解消できる。
【0034】
次に、第5の実施形態について説明する。図11は第5の実施形態を示し、基本的構成は図7と共通である。この実施形態は、IOモジュールをシングルで使用する場合のIOシェルフ61の例であり、図ではIOモジュールの1ペア分のみを示し、また、図7における信号線Dを削除している。この実施形態の方法は、IOモジュール91A,91Bのシングル/二重化の設定を、IOシェルフ単位でしか出来ないという欠点はあるが、設定ピンは排除されているので誤設定による誤動作の危険性がない。また、設定ピンの設定作業も不要となる。なお、伝送制御モジュールがIOモジュールの動作状態を知るためには、前述した2つの実施形態に対応して次のような2つの方法のいずれかを用いれば良い。
【0035】
IOモジュールペア単位で稼働/待機を設定する場合は、伝送制御モジュールがIOバス経由でIOモジュールの稼働/待機の状態をリードすることにより、IOモジュールのシングル/二重化の設定状態を知ることができる。即ち電源投入時に、偶数/奇数の隣接するスロット番号のIOモジュールが双方共稼働の場合はシングル動作であり、一方が稼働でもう一方が待機の場合は二重化動作である。また、IOモジュールのシングル/二重化の設定をIOシェルフ単位で行う場合は、IOシェルフ上の伝送制御モジュールの接続コネクタに、シングル/二重化の設定端子を設け、二重化用のIOシェルの場合はその端子を0Vに短絡し、シングル用の場合は+5Vにプルアップしておき、それを伝送制御モジュールのプロセッサが認識するようにしても良い。
【0036】
次に、第6の実施形態について説明する。図12は第6の実施形態を示し、基本的構成は図7と共通であり、図7の構成に、マイクロプロセッサ102A,102Bにより認識することができるスイッチSWA,SWBを追加したものである。これまで説明してきたように、二重化ペアのIOモジュール91A,91Bは、電源投入時、IOシェルフ61上のスロット番号の偶数スロットに実装されているモジュールが稼働となる。また、IOモジュール91A,91Bには、図示されていないが稼働/待機を表示するLEDが設けられており、図1で説明すれば、IOモジュールペアの、挿入方向からみて左側のモジュール群の稼働表示LEDが一斉に点灯する。
【0037】
このような状態で運転中に、いずれかのIOモジュールが故障した場合、例えば1台のIOシェルフ上の8ペアのIOモジュール中1ペアのみ、挿入方向からみて右側のモジュールの稼働表示LEDが点灯した状態となる。故障モジュールを良品と交換した後も、この状態は変化しない。この状態はシステムとしては何の異常もない状態であるが、IOモジュールペアが双方共正常の場合に、挿入方向から見て左側のモジュールの稼働表示LEDが常時点灯するように設定すると、システムをメンテナンスする上で確認が容易になる。これは、故障モジュールを良品と交換した後に、意図的に稼働/待機の切替えを行いたいというユーザ要求に対応したものである。
【0038】
図12のスイッチSWA,SWBは、故障モジュールを良品と交換した後に、稼働/待機の状態を意図的に電源投入直後と同一の状態に戻すために設けられている。即ち図12で、IOモジュール91Bが稼働でIOモジュール91Aが待機の時、スイッチSWBを操作すれば、これをIOモジュール91Bのマイクロプロセッサが認識し、*MSTC信号をリセット(=“0”)することにより、IOモジュール91Bを待機にIOモジュール91Aを稼働にすることができる。また、この実施形態では、故障モジュールの良品との交換を、活線でも可能とする。なお、この実施形態の方法は、各IOモジュール毎に稼働/待機を切替えるためのスイッチが必要であり、その分がコストアップになる。
【0039】
次に、第7の実施形態について説明する。図13は第7の実施形態を示し、基本的構成は図6と共通であり、図6の伝送制御モジュール7A,7BにスイッチSWA,SWBを追加したものである。このスイッチSWA,SWBは稼働/待機の切替え用のスイッチであり、稼働側の伝送制御モジュールのスイッチを操作することで、伝送制御モジュールがIOバス経由でIOモジュールペアの稼働/待機の切替えを行う。なお、伝送制御モジュールの稼働/待機の状態は、モジュールの前面にLED表示される。
【0040】
伝送制御モジュールは前述のように、IOモジュールの稼働/待機の状態を常時把握しており、前記スイッチの操作時、IOモジュールペアが双方共正常で、かつ奇数スロット番号に実装されているIOモジュールが稼働の場合のみ、そのIOモジュールに対して、稼働/待機の切り替え指令をIOバス経由で発信する。指令を受信したIOモジュールは、前記の*MSTC信号を制御して稼働/待機を切り替える。図12では、例えば8ペアのIOモジュールで16個のスイッチが必要であったが、図13の場合は2個で済むことになる。
【0041】
次に、第8の実施形態について説明する。図14は第8の実施形態を示す。この実施形態は、IOシェルフ61上に1個のスイッチSWを用意し、これをIOシェルフ61上の伝送制御モジュール7A,7Bの実装コネクタ経由で、伝送制御モジュール7A,7B内のプロセッサ(図示せず)に接続する。このスイッチSWを操作すると、伝送制御モジュール7A,7Bのプロセッサがこれを認識し、図13の場合と同様にIOバス8A,8Bを経由してIOモジュール91A,91B〜98A,98Bに稼働/待機の切替え指令を発信する。この時、スイッチ操作は、稼働/待機双方の伝送制御モジュール7A,7Bのプロセッサにより認識されるが、IOモジュール91A,91B〜98A,98Bに指令を発信するのは、稼働側の伝送制御モジュールだけである。指令を受信したIOモジュール91A,91B〜98A,98Bは前記*MSTC信号を制御して、稼働/待機を切り換える。
【0042】
次に、第9の実施形態について説明する。図15は第9の実施形態を示し、図において、7A,7Bは伝送制御モジュールペア、8A,8BはIOバス、91A,91BはIOモジュールペアである。この図示例では、IOモジュールペアを1ペアのみ示している。また、TRはIOバスのドライバ/レシーバ、XCはIOバスの伝送制御LSIである。また、IOバスが二重化されており、伝送制御モジュール、IOモジュール共にIOバスインタフェース部に2つのドライバ/レシーバを有する。
【0043】
この実施形態では、稼働/待機の切替え方法を、前述した各実施形態のIOモジュールの切替え方法と同一とする。図15において、二重化されたペアの伝送制御モジュール7A,7Bの稼働側が、二重化されたIOバス8A,8Bのどちらか一方を使用してIOモジュール91A,91Bとのデータ交換を行う。この時、伝送制御モジュール7A,7Bがマスタ、IOモジュール91A,91Bがスレーブとなる。IOモジュール91A,91Bは、伝送制御モジュール7A,7Bのポーリングアクセスに対して応答し、二重化ペアの伝送制御モジュール7A,7Bの稼働/待機が切り替わった時、アクセスされるIOバス8A,8Bも切り替わることになる。
【0044】
即ちIOモジュール91A,91Bは、IOバス8A,8Bのどちらからアクセスされたかを検出し、アクセスされた方のIOバス8A,8Bに対して応答する。図16に、IOモジュール91A,91Bの、IOバスインタフェース部の詳細ブロック図を示す。IOモジュール91A,91Bの応答動作を説明すると、先ず、IOモジュールのマイクロプロセッサ142は、2つのドライバ/レシーバ146A,146Bを、常時はレシーブ状態に設定しておき、伝送制御モジュールよりIOバス8A,8Bのいずれかでアクセスされると、それをキャリア検出回路145A,145Bで検出する。
【0045】
なお、IOバス8A,8Bは前述したように高速のシリアルバスである。また、このキャリア検出回路145A,145Bは、一般的なカウンタで簡単に構成できるので具体的な内部構成は図示しないが、伝送制御モジュールより送信されるシリアルパルスをカウントし、所定のパルスをカウントした時点でラッチ信号LA,LBを出力する。このラッチ信号LA,LBは、トランシーバ144A,144Bのゲート信号となり、また状態信号として、マイクロプロセッサ142にも入力される。例えば、今IOバス8Aよりアクセスされたとすれば、キャリア検出回路145Aの出力LAが有効となり、トランシーバ144Aのゲートが駆動される。
【0046】
IOバス8Aの信号は、ドライバ/レシーバ146A、トランシーバ144Aを経由して伝送制御LSI143へ入力され、送信データがメモリ141ヘ格納される。マイクロプロセッサ142はこれを解読して伝送制御モジュールに応答データを返送するが、その場合、状態信号LAが有効なので、ドライバ/レシーバ146A側をドライブ状態に設定して、伝送制御LSI143を起動し、メモリ141上の応答データをIOバス8A経由で伝送する。伝送終了後は、キャリア検出回路145Aをリセットし、状態信号LAを無効状態にすると共に、ドライバ/レシーバ146A,146Bを再びレシーブ状態に設定する。
【0047】
次に、第10の実施形態について説明する。図17は第10の実施形態を示し、図において、伝送制御モジュール7A,7Bは二重化ペアであり、この伝送制御モジュール7A,7BもまたIOモジュールと同様に、実装スロット番号がIOシェルフのマザーボード上で設定されている。今、伝送制御モジュール7Aが偶数スロットに、伝送制御モジュール7Bが奇数スロットに実装されているとする。この状態で電源投入されると、伝送制御モジュール7A,7B間で稼働/待機が決定されるが、この場合は前述したように、伝送制御モジュール7Aが稼働となる。
【0048】
このとき、伝送制御モジュール7Aは、ドライバ/レシーバ151を有効にし、IOバス8Aを使用してIOモジュールとのデータ交換を行う。伝送制御モジュール7Aに何らかの異常が発生すると、前述の稼働/待機の切替え回路により、伝送制御モジュール7Bが稼働、伝送制御モジュール7Aが待機となるが、伝送制御モジュール7Bはこの時、ドライバ/レシーバ154を有効にし、IOバス8Bを使用してIOモジュールとのデータ交換を行う。
【0049】
次に、二重化プロセス入出力装置の第11の実施形態について、同様に、図17を用いて説明する。電源投入時、伝送制御モジュール7Aが稼働となった時、伝送制御モジュール7Bもまた、ドライバ/レシーバ153を有効とする。ただしこの場合、伝送制御モジュール7Bは待機状態なので、IOバス8Aのスレーブとして動作する。伝送制御モジュール7Aは、IOバス8Aのマスタとして動作し、伝送制御モジュール7Bに必要なデータを送信し、データの等値化を行う。
【0050】
伝送制御モジュール7Aが何らかの異常を発生した場合は稼働/待機が入れ代わるが、伝送制御モジュール7A側を良品と交換した場合は、今度は伝送制御モジュール7Aは待機状態として立ち上がるので、伝送制御モジュール7Aのドライバ/レシーバ152が有効となり、伝送制御モジュール7Aは、IOバス8Bのスレーブとして動作し、伝送制御モジュール7Bから伝送制御モジュール7Aに対して、データの等値化が行われる。
【0051】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、制御MPUにIOリンクで接続されるプロセス入出力装置において、そのIOモジュールとIOバスの二重化を実現したことにより、コントローラ内の制御MPUからプロセスまでの間を完全に二重化することが可能となり、プロセス制御システムの信頼性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図2】図1の要部を拡大して示した図である。
【図3】図1の要部を拡大して示した図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図5】図4におけるデータの流れを示す説明図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図7】図6の要部を拡大して示した図である。
【図8】図6の動作を示すタイムチャートである。
【図9】図6の動作を示すタイムチャートである。
【図10】本発明の第4の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図11】本発明の第5の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図12】本発明の第6の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図13】本発明の第7の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図14】本発明の第8の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図15】本発明の第9の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図16】図15の要部を拡大して示した図である。
【図17】本発明の第10および第11の実施形態の構成と動作を示す説明図である。
【図18】本発明が適用される分散形制御システムの構成例を示す図である。
【図19】図18の要部を拡大して示した図である。
【図20】従来例を示す図である。
【図21】図20の要部を拡大して示した図である。
【符号の説明】
4A 制御MPU
5A,5B IOリンク
7A,7B 伝送制御モジュール
8A,8B IOバス
61 IOシェルフ
71A IOバスマスタ制御部
72A メモリ
73A マイクロプロセッサ
91A,91B〜98A,98B IOモジュール
100A,100B IOバススレーブ制御部
101A,101B IOバスインタフェース
102A,102B マイクロプロセッサ
103A,103B DA変換器/AD変換回路
104A,104B 稼働/待機の制御信号
105A,105B 稼働/待機の切替え回路
106A,106B 出力切替え信号
107A,107B 出力切替えスイッチ
108A,108B 定電流回路
109A,109B メモリ

Claims (9)

  1. 制御MPUと通信するためIOリンクに接続される稼働側および待機側という二重化された伝送制御モジュールと、
    一方の伝送制御モジュールに二線共に接続され、かつ他方の伝送制御モジュールにも二線共に接続される二重化されたIOバスと、
    二重化されたIOバスとプロセスにそれぞれ接続されるとともに、稼働/待機切替え回路により切替え可能になされた稼働側および待機側という二重化ペアの出力用IOモジュールと、
    二重化されたIOバスとプロセスとにそれぞれ接続されるとともに、稼働/待機切替え回路により切替え可能になされた稼働側および待機側という二重化ペアの入力用IOモジュールと、
    を備えるプロセス入出力装置であって、
    二重化ペアの伝送制御モジュールでは、待機状態の伝送制御モジュールは稼働側の伝送制御モジュールがアクセスするIOバスのスレーブとして動作するものであり、稼働側の伝送制御モジュールはアクセスするIOバス経由で待機側の伝送制御モジュールに対し必要なデータを送信して稼働側および待機側の伝送制御モジュール間でデータの等値化を行い、
    稼働側および待機側という二重化ペアの出力用IOモジュールは二重化されたIOバスから送信された信号を両者が処理して稼働側の出力用IOモジュールだけがプロセスへの出力を行い、
    稼働側および待機側という二重化ペアの入力用IOモジュールはプロセスからの入力を両者が処理して二重化されたIOバスを介して二重化ペアの伝送制御モジュールへ共に出力を行って二重化ペアの伝送制御モジュールは稼働側のIOモジュールからの出力だけを制御MPUへ出力を行う、
    とを特徴とするプロセス入出力装置。
  2. 請求項1記載のプロセス入出力装置において、
    一のIOモジュールを搭載する一のスロットと、
    スロットを複数収容するIOシェルフと、
    を備え、
    前記複数のスロットに対し、稼働側および待機側という二重化ペアのIOモジュールのスロットでは連続させつつ、一連のスロット番号を付すことを特徴とするプロセス入出力装置。
  3. 求項2記載のプロセス入出力装置において、
    伝送制御モジュールおよびIOモジュールはそれぞれハードウェアにより構成された伝送制御手段を備え、
    これらの伝送制御手段は、IOモジュールの各二重化ペアに送られるデータの等値化を行うとともに、スロット番号順にデータ伝送を行うことを特徴としたプロセス入出力装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のプロセス入出力装置において、
    IOモジュールが装着されたスロットをそのスロット番号の奇数、偶数により二分し、電源投入時に前記IOモジュールの一方を稼働、他方を待機として設定することを特徴としたプロセス入出力装置。
  5. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
    各IOモジュールを二重化ペア単位で二重化する設定手段を、各IOモジュールごとに設けたことを特徴とするプロセス入出力装置。
  6. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
    各IOモジュールを二重化ペア単位で二重化する設定手段を、IOシェルフ上に設けたことを特徴とするプロセス入出力装置。
  7. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
    稼働/待機切替え用スイッチを各IOモジュールごとに設置するとともに、このスイッチの操作を各IOモジュールにより検出して二重化ペアとなっているIOモジュール間で稼働/待機の設定を切替えることを特徴としたプロセス入出力装置。
  8. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
    稼働/待機切替え用スイッチを伝送制御モジュールごとに設置するとともに、このスイッチの操作をそれぞれの伝送制御モジュールにより検出し、次いでその伝送制御モジュールからIOバスを経由して各IOモジュールへ切り替え指令を送り、それにより各IOモジュール間の稼働/待機をIOシェルフ単位で切替えることを特徴としたプロセス入出力装置。
  9. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセス入出力装置において、
    稼働/待機切替え用スイッチをIOシェルフ上に設置するとともに、このスイッチの操作を伝送制御モジュールにより検出し、次いで伝送制御モジュールからIOバスを経由して各IOモジュールへ切り替え指令を送り、それにより各IOモジュール間の稼働/待機をIOシェルフ単位で切替えることを特徴としたプロセス入出力装置。
JP02747497A 1997-02-12 1997-02-12 プロセス入出力装置 Expired - Lifetime JP3794088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02747497A JP3794088B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 プロセス入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02747497A JP3794088B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 プロセス入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222204A JPH10222204A (ja) 1998-08-21
JP3794088B2 true JP3794088B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12222123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02747497A Expired - Lifetime JP3794088B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 プロセス入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794088B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731364B2 (ja) * 2000-04-28 2011-07-20 株式会社日立製作所 多重化制御システム及びその多重化方法
JP4592196B2 (ja) * 2001-02-22 2010-12-01 株式会社東芝 監視制御システム
JP5389614B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-15 株式会社日立製作所 プロセス制御装置
JP5477070B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-23 富士電機株式会社 アナログ入力二重化装置およびアナログ入力二重化方法
JP6187508B2 (ja) * 2015-03-09 2017-08-30 日本電気株式会社 制御装置、バス回路、方法、及び、プログラム
JP6675898B2 (ja) * 2016-03-23 2020-04-08 三菱電機株式会社 タービン発電プラント監視制御システム及びその現場監視盤並びにプロセス量出力装置
JP7326239B2 (ja) * 2020-09-16 2023-08-15 株式会社東芝 コントローラ、および、コントローラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10222204A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120820B2 (en) Redundant control system and control computer and peripheral unit for a control system of this type
US4683530A (en) Serial information transfer protocol
JPH0531173B2 (ja)
JP2683970B2 (ja) リレー装置の動作能力を確認する方法
JPH05155632A (ja) ガラス製品形成マシンのための電子的タイミングシステム
CN101609421A (zh) 运算处理装置的多重控制***及多重控制方法
JP3794088B2 (ja) プロセス入出力装置
CN109101009B (zh) 故障诊断***及服务器
EP1232440B1 (en) FAULT TOLERANT VIRTUAL VMEbus BACKPLANE DESIGN
JPH06259343A (ja) 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
CN115408240A (zh) 一种冗余***主备方法、装置、设备及储存介质
JPH09114507A (ja) プログラマブルロジックコントローラの二重化装置
JP2000322102A (ja) プロセス入出力装置の二重化構成
JP2660980B2 (ja) 並列バスシステムを備えたデータ伝送装置
KR930006862B1 (ko) 전자교환기의 신호단말그룹 버스 삼중화 신호 감시회로
JP2000347706A (ja) プラント制御装置
KR100202979B1 (ko) 전전자 교환기에서 프로세서간 통신을 제어하기 위한 엠버스 절제 장치
JP2001084009A (ja) 冗長化プロセス入出力装置
JPS60106247A (ja) 送受信回路の診断方式
KR100359451B1 (ko) 이동통신 시스템의 셀버스 이중화 장치
JP4235784B2 (ja) 二重化コントローラ
KR930006863B1 (ko) 데이터 수신버스 감시회로
CN116302697A (zh) 一种全接口冗余的高可靠计算机***
JPS58105649A (ja) 2重ル−プ状デ−タ伝送システムのデ−タ伝送方法
KR930006894B1 (ko) 전자 교환기의 신호단말그룹 정합회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term