JP3792608B2 - 折り畳み式携帯型通話装置 - Google Patents

折り畳み式携帯型通話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3792608B2
JP3792608B2 JP2002174263A JP2002174263A JP3792608B2 JP 3792608 B2 JP3792608 B2 JP 3792608B2 JP 2002174263 A JP2002174263 A JP 2002174263A JP 2002174263 A JP2002174263 A JP 2002174263A JP 3792608 B2 JP3792608 B2 JP 3792608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
casing
housing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002174263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004023368A (ja
Inventor
健治 深澤
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2002174263A priority Critical patent/JP3792608B2/ja
Publication of JP2004023368A publication Critical patent/JP2004023368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792608B2 publication Critical patent/JP3792608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機等の折り畳み式携帯型通話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機のスピーカから出力される音は、従来の呼び出し音、アラーム音や効果音、ダウンロードしたメロディーだけで無く、ゲームを行う際の効果音、一部のキャリアで行われ始めている動画配信での音声、BGM(Back Ground Music)やW−CDMA(Wide Band-Code Division Multiple Access)でのテレビ電話等の音声なども出力されることが多くなってきている。
この場合のゲームを行う際の効果音や動画配信、テレビ電話の音声等は、液晶表示装置(LCD)等の表示部を見ながら聞くものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ストレートタイプ(非折り畳み式)の携帯電話機はもとより現在主流となってきている折り畳み式携帯電話機においても、メロディや音声を鳴動するスピーカの放音孔は筐体の背面、つまり表示部の背面または操作部の背面に設けられているものが殆どである。
スピーカの放音孔が筐体背面にある場合、スピーカからの出力音は使用者がスピーカの放音孔正面から聞いた場合と比較して音圧の劣化と周波数特性の変化が起こるため、充分な音量と特性を得るのが難しいという問題点がある。
【0004】
この問題を解決する方法として、折り畳み式携帯電話機の表示部側にスピーカの放音孔を設けるようにすることが考えられるが、筐体を閉じた際にはスピーカ放音孔を塞いでしまい極端な音圧劣化が起こるため、着信時の呼び出し音が使用者に聞こえないという問題が起こる。
PHS(Personal Handyphone System)等、他の折り畳み式携帯型通話装置においても同様の問題がある。
【0005】
本発明は、折り畳み式携帯型通話装置において、筐体の折り畳み状態と非折り畳み状態における音質の変化を抑えることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、受話部及び表示部を有する第1の筺体と送話部及びキー入力部を備える第2の筺体とがヒンジにより回動可能に連結されて前記ヒンジを軸に相互に回転して折り畳み可能に構成された折り畳み式携帯型通話装置において、少なくとも着信音を鳴動するためのスピーカを前記第2の筐体内に設けると共に、呼出音放音用の音孔を前記第2の筐体のヒンジ結合部に設けて成り、前記第1の筐体の開閉状態により、前記第1の筐体を開いた状態では前記表示部の下部に前記音孔が位置することになり、前記第1の筐体を閉じた状態では前記音孔が背面側の前記第1の筐体と前記第2の筐体との結合部に位置するようになることを特徴とする折り畳み式携帯型通話装置が提供される。第1の筐体の開閉状態により、前記第1の筐体を開いた状態では表示部の下部に音孔が位置することになり、前記第1の筐体を閉じた状態では前記音孔が背面側の前記第1の筐体と第2の筐体との結合部に位置するようになる。
【0007】
ここで、前記第2の筐体の前面側ケースに前記音孔を囲うように気室が設けられ、前記気室に近接して配設した前記スピーカより出力されたスピーカ出力音が前記気室内を伝わって前記音孔より出力されるように構成してもよい。
また、側面に音道部を有し、前記音道部に気室の嵌合部との気密性を得るためにゴム製のリングを前記スピーカに設けるように構成してもよい。
また、前記スピーカの代わりに、マグネチックサウンダーを用いてもよい。
また、通信方式として、W−CDMA方式又はGSM方式を用いてもよい。
また、本発明によれば、第1、第2の筐体のヒンジ連結部をヒンジによって相互に回転可能に連結し、前記第1又は第2の筐体に設けられたスピーカから少なくとも呼び出し音を発生するようにした折り畳み式携帯型通話装置において、前記第1又は第2の筐体のうち、前記スピーカが取り付けられた方の筐体のヒンジ連結部に放音用の音孔を設けて成り、前記スピーカで発生する音を前記音孔を介して出力することを特徴とする折り畳み式携帯型通話装置が提供される。第1又は第2の筐体のうち、スピーカが取り付けられた方の筐体のヒンジ連結部に設けた放音用の音孔から、前記スピーカで発生する音を出力する。
【0008】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯型通話装置の概要を説明すると、折り畳み式携帯電話機等の折り畳み式携帯型通話装置において、スピーカ放音孔を、2つの筐体を結合するために使用されるヒンジと筐体との結合部に設けることにより、スピーカ放音孔の位置が筐体を開いた状態では筐体前面の表示部側、筐体を閉じた状態では筐体背面側となるように構成している。これにより、スピーカ出力音の出力方向が変えられる。
【0009】
したがって、使用者が表示部を見ながらスピーカからの出力音を聞く場合は、スピーカ放音孔は使用者と対峙できる装置前面の表示部の下部に位置するため、音圧劣化と周波数特性の変化を抑えられる。また、筐体を閉じた状態では、スピーカ放音孔が筐体結合部の装置背面側に位置するため、待受け中にスピーカから鳴動される着信音やメロディー音の音圧劣化及び周波数特性の著しい変化の発生が抑えられる。
【0010】
また、本実施の形態に係る折り畳み式携帯型通話装置は、筐体の前面側ケースに呼出音放音用の音孔を囲うように気室が設けられ、気室に近接したスピーカより出力されたスピーカ出力音が気室内の空気を伝わりスピーカ放音孔より出力されるため、気室の容積とスピーカ音孔の面積を一般に知られるヘルムホルツの共鳴効果を用いて調整することで共振周波数を変化させ共鳴効果を得ることができるように構成されている。
【0011】
以下、本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯型通話装置について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯型通話装置の正面外観図、図2は図1の側面外観図を示す図で、折り畳み式携帯電話機1の例を示している。尚、図1及び図2では、開状態にある携帯電話機1を示しており、同一部分には同一符号を付している。
図3は、折り畳み式携帯電話機1を閉じた状態を示す図で、図1及び図2と同一部分には同一符号を付している。
【0012】
図1及び図2に示すように、折り畳み構造を有する携帯電話機1は、第2の筐体2と、第2の筐体2の上端部にヒンジ4によって回動可能に連結された第1の筐体3とを有する構造となっている。
ヒンジ4にて回動させることにより、第1の筐体3が第2の筐体2に対して開閉されるようになっている。即ち、筐体3が図3に示す閉じた状態から筐体3を回動させることにより、筐体3が開いた状態(図1及び図2の状態)となり、これとは逆に、筐体3が開いた状態から筐体3を逆方向へ回動させることにより、筐体3が閉じた状態となる。携帯電話機1は、図2に示すように、筐体2と筐体3の仰角が最大で155度まで開き固定されるようになっている。
【0013】
図4は携帯電話機1の組立図、図5はケース11にスピーカ25と回路基板20を実装した状態のケース背面から見た正面図であり又、図6は図5におけるa−a’断面図である。尚、図1〜図6において、同一部分には同一符号を付している。
【0014】
以下、図1〜6を参照して、携帯電話機1の構成、特に、筐体2、3の構成について説明する。
第1及び第2の筐体3、2は、それぞれ前背面2つのケースと回路基板、スピーカやマイク等の電機部品で構成されており、前背面のケースを勘合させビスでネジ止めすることで固定される。
【0015】
第2の筐体2の主な構成要素は、情報入力手段である各種入力キー5、マイク音孔14であり又、温厚及びマイク音孔14の下部に音声入力手段であるマイクロホンが設けられており、入力キー5の操作により発呼、着信操作、電話番号やアドレス、メール文章等の入力が行われ、マイクロホンによって音声入力が行われるようになっている。
スピーカ音孔13の下部に着信音や着信メロディーを鳴動するためのスピーカ25が設けられている。
【0016】
第2の筐体2は、入力キー5のボタン面側のケース11と背面側のケース12と電源やキー入力部、表示部やスピーカ等の駆動回路、集積回路、通話に必要な無線回路を有する回路基板20、キーシート24等で構成される。ケース11には、スピーカ音孔13、マイク音孔14と後述するキーシート24のボタン用の貫通穴15、スピーカ25とケース11のスピーカ音孔13との間に設けられた気密な部屋(気室)17、ネジ止め用のネジ穴16が設けられている。
【0017】
第1の筐体3は、表示部34側のケース31と背面側のケース32と第2の回路基板35、表示部34、受話用スピーカ36、ホイップアンテナ39等で構成される。ケース31には、受話音孔33と透明なプラスティックで作られた表示部用のスクリーンが設けられている。ケース32には、アンテナ39を勘合保持するための筒とタップが設けられている。
【0018】
第1の筐体3には、第2の回路基板35の上に液晶ディスプレイ(LCD)からなる表示手段である表示部34及び受話音孔33の下部に音声出力手段である受話用スピーカ(レシーバ)36が設けられており、表示部34に、各種の文字情報や画像情報が表示され、受話器より通話音声等の音が出力されるようになっている。第1の筐体3の上端部には、伸張可能なホイップアンテナ39が設けられている。
尚、折り畳み構造を有する携帯電話機1には、バッテリーやイヤホンマイクの接続に用いるイヤホンジャック等が設けられているが、本願発明に直接的な関係は無いため図示を省略した。
【0019】
次に、筐体2の内部構造の詳細について図4を用いて説明する。筐体2は、回路基板20、入力キー5のボタン部であるキーシート24、スピーカ25等を入力キー5のボタン面側(前面側)のケース11と背面側のケース12とで挟み込むように把持されビスでネジ止めされている。スピーカ25と回路基板20との電気的接続は回路基板20に設けられた2極コネクタ21とスピーカ25に設けられた接続用端子との接触で行われる。
【0020】
次に、ケース11の構成とスピーカ25の実装構造について図5及び図6を用いて説明する。
先ず、ケース11について詳細を説明する。ケース11には、スピーカ音孔13の3方向を囲う壁と壁の上面を囲う壁とで前気室17が構成されている。前気室17の一面にはスピーカ挿入口18が設けられており、スピーカ挿入口18にスピーカ25の音道103を挿入する事により出力音がスピーカ音孔13より出力される構造となっている。スピーカ音孔13はケース11のヒンジ結合部50にケース11の水平面に対し角度90から120度となる位置に配置されている。
【0021】
また、スピーカ挿入口18とスピーカ25との嵌合部の気密性を高めるためスピーカ25にはスピーカにゴムリング26をはめ込み、スピーカ挿入口18に音道103を挿入するように実装されている。スピーカ25とケース11の固定は、スピーカ25に貼りつけられた発泡材と両面テープからなるクッション27をケース11に貼りつけることで行われる。
また、ケース11にはマイク音孔14、キーシート24の各ボタン用の貫通孔15、ケース12を固定させるためのビスのネジ穴(タップ)16等が設けられている。その他、携帯電話機のバッテリー、表示部34の構成及び実装等については、本願発明に直接関係がないため、図示及び説明を省略する。
【0022】
次に、本実施の形態において実装されるスピーカ25の構造について図7〜図9を用いて説明する。図7、図9は、それぞれスピーカ25の正面図と背面図であり、図8は図5に図示されたa−a’断面図である。
本実施の形態に用いられるスピーカは永久磁石によって構成される磁束とボイスコイルに電流を流すことで得られる磁束によって発生する駆動力により薄膜フィルムを振動させるダイナミックタイプである。
【0023】
本スピーカの発音のメカニズムは、一般的なダイナミックスピーカと相違ないため説明を割愛する。本スピーカの特徴は、スピーカ出力音がが一般的なスピーカに見られるプロテクタ部101に設けられた放音孔からではなく、フレーム102の側面に設けられた音道103より出力される点である。
構成要素は磁気回路、接続用端子部109を支持するPPA等のプラスティックで設けられたフレーム102、磁気回路を構成するためのヨーク104、トッププレート106、永久磁石105、ボイスコイル107を有する振動板108、SUS等の金属材質からなる内部構成要素を保護するためのプロテクタ101、フレーム102の側面に設けられた音道103があり、フレーム102には内部より外部に貫通孔110が設けられており振動板108の排気孔として用いられている。
【0024】
接続用端子部109は、金メッキされた金属端子板であり、回路基板20に搭載された2極コネクタ21との接触による電気的な接続を可能としている。
本スピーカの接続方法としては、上述する方法のほかに接続用端子部109の位置に板バネを設ける方法や接続用端子部109にコネクタ付きリード線を半田付けし2極コネクタ21に挿入する方法もある。
音道103には、ゴムリング26をはめ込むことができる溝が設けられている。
【0025】
以上のように構成された本実施の形態に係る携帯電話機1の動作について、図1〜図9を参照して説明する。
図1に示すように、折り畳み構造を有する携帯電話機1は、筐体2と筐体2の上端部にヒンジ4によって回動可能に連結された筐体3とを有した構造となっている。
【0026】
携帯電話機1は、ヒンジ4の回動により、筐体3が筐体2に対して開閉されるようになっている。つまり、図1に示すように筐体3は図2に示す閉じた状態から筐体3を回動させることによりと筐体3の仰角が最大で155度まで開き固定されるようになっている。これとは逆に、筐体3が開いた状態から筐体3を逆方向へ回動させることにより、筐体3が閉じた状態となる。
筐体開閉時でのスピーカ音孔13の位置とスピーカ音の出力方向について説明すると、図10のように筐体3を開いた状態では、スピーカ音孔13は筐体3表示部34の下部に現れ、図11のように筐体3が閉じられた状態では、スピーカ音孔13は筐体2と筐体3の結合部50の背面側に位置する。
【0027】
つまり、スピーカ出力音は筐体3を開いた状態では、筐体3の表示部34下部のスピーカ音孔13より装置正面へ出力され、筐体3を閉じた状態では、筐体2と筐体3の結合部背面側のスピーカ音孔13より装置背面側に出力される。
このように、携帯電話機1では筐体3の開閉動作によりスピーカ音孔13の位置が閉じた状態では筐体背面、筐体3を開いた状態では筐体前面となるため、スピーカ音の出力方向を変えることが可能となる。
【0028】
次に、本携帯電話機1を実際に使用する場合の動作について説明する。使用者がダウンロードしたメロディーやゲームを行う際の効果音や音声を聞く場合について説明する。
この場合、使用者は表示部34を見ながら入力キー5を操作し着信メロディーのダウンロードや再生、ゲーム、W−CDMAのテレビ電話や動画配信等を行うことになる。この操作を行う際、使用者は筐体3を開いた状態とし携帯電話機1を左手または右手に持ち表示部34を見ながら入力キー5を操作することになる。
【0029】
この時、携帯電話機1は図1のように筐体3が開かれた状態となるため、図10のように音孔13は筐体前面、筐体3表示部34の下部に現れる。したがって、使用者と音孔13とが対峙する位置となりスピーカからの出力は使用者に回折無く、最短距離で届くため、メロディー、ゲームの効果音や音声等が音圧劣化及び周波数特性の変化が少なく使用者に聞こえるという利点がある。
【0030】
次に、携帯電話機1を使用者が操作していない場合の動作について説明する。使用者が携帯電話機1を操作していない場合は、机やテーブルの上に置かれた状態、ポケットに入れられた状態、充電器に置かれた状態等が考えられるが、その場合の多くは図3のように携帯電話機1の筐体3を閉じた状態であることが多い。この場合、スピーカ音孔13が筐体3表示部34の下部に配していたと仮定するとスピーカ音孔13が筐体2に塞がれてしまうため極端な音圧の劣化が発生し、使用者に携帯電話機1に着信があったこと報知することが困難となる。
【0031】
しかし、携帯電話機1の筐体3を閉じた状態においても図3及び図11のように、スピーカ音孔13は筐体2と筐体3の結合部50の装置背面側に位置するため、スピーカ音孔13が筐体2及び筐体3に塞がれることがない。つまり、スピーカからの出力音である着信音やメロディー、音声が携帯電話機1の筐体3を閉じた状態においても音圧劣化が発生することなく出力される。
【0032】
以上のように、本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機1では、スピーカ音孔13をヒンジ4と2つの筐体2、3との結合部50に設けることにより、スピーカ音の出力方向を装置(携帯電話機1)が開かれた状態では装置正面(表示部)側へ、装置(携帯電話機1)が閉じられた状態では装置背面側へと出力方向を変えることが可能である。
【0033】
つまり、使用者が表示部を見ながらスピーカからの出力音を聞く場合は、スピーカ放音孔は使用者と対峙できる装置前面の表示部の下部に位置するため音圧劣化と周波数特性の変化を抑えられ、筐体を閉じた状態ではスピーカ放音孔が筐体結合部50の装置背面側に位置するため、待受け中にスピーカから鳴動される着信音やメロディー音の音圧劣化及び周波数特性の著しい変化は発生しないという利点がある。
【0034】
次に本発明の他の実施の形態について、図6を参照して説明する。
前述した通り図6は、スピーカ25をケース11に実装した状態の断面図でありケース11には、スピーカ音孔13の3方向を囲う壁と壁の上面を囲う壁とで前気室17が構成されており、ゴムリング26のついたスピーカ25の音道103をスピーカ挿入口18より挿入し気密性を確保することで出力音がスピーカ音孔13より出力される構造となっている。
【0035】
このように、前気室17、スピーカ25に音道103を設けているため、従来の携帯電話機と比較しスピーカ前面の容積が多い構造となっている。このため、スピーカ前面の容積を利用しスピーカ音孔13の面積を下記式(1)に示すヘルムホルツの共鳴式を用いて調整することで共振周波数を変化させ共鳴効果を得ることができ、スピーカ出力音の高域のある周波数帯を強調させることを可能にしている。
【0036】
Fv=(C×D/4)×√(1/(V×(L+A×D)×π))・・・(1)但し、Fvは共鳴室共振周波数(Hz)、Vは共鳴室容積(mm)、Dは放音孔径(mm)、Lは筐体のケース厚み(mm)、Cは音速(約344,000(mm/sec)、Aは定数(0.75)である。
前記式(1)はドイツの物理学者ヘルムホルツが考案したものであり一般に広く知られ、共鳴室の容積、放音孔径、放音孔部のケース厚みを与えることで共鳴室の共振周波数が算出できる式である。
【0037】
図12の表は、共鳴室の容積を100mm、150mm、200mmとし、音孔面積を変化させた場合にヘルムホルツの共鳴式を用いて算出した共振周波数の一覧表である。共鳴室の容積を150mm、音孔面積を10mmと設定した場合は、共振周波数7376Hzを中心周波数とし、共鳴効果を得る事ができる。
【0038】
以上述べたように、本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機は、第1、第2の筐体2、3のヒンジ連結部50をヒンジ4によって相互に回転可能に連結し、第1又は第2の筐体2、3に設けられたスピーカから少なくとも呼び出し音を発生するようにした折り畳み式携帯型通話装置1において、第1又は第2の筐体2、3のうち、スピーカ25が取り付けられた方の筐体2のヒンジ連結部50に放音用の音孔13を設けて成り、スピーカ25で発生する音を音孔13を介して出力することを特徴としている。
より詳細には、本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機は、受話部及び表示部を有する第1の筺体と送話部及びキー入力部を備える第2の筺体とがヒンジにより回動可能に連結されて前記ヒンジを軸に相互に回転して折り畳み可能に構成された折り畳み式携帯型通話装置において、少なくとも着信音を鳴動するためのスピーカを前記第2の筐体内に設けると共に、呼出音放音用の音孔を前記第2の筐体のヒンジ結合部50に設けて成り、前記第1の筐体の開閉状態により、前記第1の筐体を開いた状態では前記表示部の下部に前記音孔が位置することになり、前記第1の筐体を閉じた状態では前記音孔が背面側の前記第1の筐体と前記第2の筐体との結合部50に位置するようになることを特徴としている。
【0039】
即ち、前記実施の形態によれば、折り畳み式携帯電話機1においてスピーカ音孔13を筐体2のヒンジ結合部50に設けているため、筐体の開閉によりスピーカから出力される着信メロディーや効果音や音声の出力方向を筐体の前背面に切り替えることができる。具体的には、筐体3を開いた状態では装置前面の表示部34の下部にスピーカ音孔13が現れ、筐体3を閉じた状態ではスピーカ音孔13は筐体の背面側の筐体2と筐体3の結合部50に現れるものであり、スピーカからの出力音の出力方向が筐体3の開閉状態により切り替えられる。
【0040】
また、使用者が表示部を見ながらダウンロードしたメロディーやゲームの効果音等の出力音を聞く場合、スピーカ放音孔は使用者と対峙できる装置前面の表示部の下部に位置するため音圧劣化と周波数特性の変化を抑えられ、スピーカ放音孔が装置背面側に配置された場合と比較し音圧の劣化が少なく、優良な特性を得られる。よって、筐体の折り畳み状態と非折り畳み状態における音質の変化を抑えることが可能になる。
また、スピーカを実装するケースに設けられた前気室とスピーカ音道の容積を利用しスピーカ音孔の面積を一般に知られるヘルムホルツの共鳴効果を用いて調整することで共振周波数を変化させ共鳴効果を得ることができる。
【0041】
尚、前記第2の筐体の前面側ケースに前記音孔を囲うように気室が設けられ、前記気室に近接して配設した前記スピーカより出力されたスピーカ出力音が前記気室内を伝わって前記音孔より出力されるように構成してもよい。
また、側面に音道部を有し、前記音道部に気室の嵌合部との気密性を得るためにゴム製のリングを前記スピーカに設けるようにしてもよい。
【0042】
また、前記実施の形態では折り畳み式携帯型通話装置の例として携帯電話機の例で説明したが、PHS(パーソナルハンディーホンシステム)等の折り畳み式携帯型通話装置にも適用することが可能である。
また、着信音、メロディー鳴動用スピーカ25の代わりに、マグネチックサウンダーを使用してもよい。
また、通信方式として、W−CDMA方式、あるいは、GSM(Global System for Mobile commumication)方式を用いてもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、折り畳み式携帯型通話装置において、筐体の折り畳み状態と非折り畳み状態における音質の変化を抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の正面外観図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の側面外観図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の外観図で、折り畳んだ状態を示す正面外観図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の組立図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の内部構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機で使用するスピーカの正面図である。
【図8】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機で使用するスピーカの断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機で使用するスピーカの背面図である。
【図10】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の開いた状態を示す説明図である。
【図11】 本発明の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の折り畳んだ状態を示す説明図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機の共振周波数を示す図である。
【符号の説明】
1・・・折り畳み式携帯型通話装置としての折り畳み式携帯電話機
2・・・第2の筐体
3・・・第1の筐体
4・・・ヒンジ
5・・・入力キー
11・・・ボタン面(前面)側ケース
12・・・背面側ケース
13・・・スピーカ音孔
14・・・総和部を構成するマイク音孔
15・・・貫通孔
16・・・ネジ穴
17・・・気室
18・・・スピーカ挿入口
20、35・・・回路基板
21・・・コネクタ
24・・・キーシート
25・・・スピーカ
26・・・ゴムリング
27・・・クッション
31・・・表示部(前面)側ケース
32・・・背面側ケース
33・・・受話部を構成する受話音孔
34・・・表示部
36・・・受話用スピーカ
39・・・アンテナ
50・・・結合部
101・・・プロテクタ部
102・・・フレーム
103・・・音道
104・・・ヨーク
105・・・永久磁石
106・・・トッププレート
107・・・ボイスコイル
108・・・振動板
109・・・接続用端子部
110・・・貫通孔

Claims (4)

  1. 第1、第2の筐体のヒンジ連結部をヒンジによって相互に回転可能に連結し、前記第1又は第2の筐体に設けられたスピーカから少なくとも呼び出し音を発生するようにした折り畳み式携帯型通話装置において、
    前記スピーカが取り付けられた方の筐体のヒンジ連結部に設けられた放音用の音孔と、
    前記スピーカに近接して配設され、前記音孔を囲うように設けられた気室と、
    前記スピーカの側面に設けられた音道部と、
    前記音道部に前記気室の嵌合部との気密性を得るために前記スピーカに設けられたゴム製のリングとを備え、
    前記第1の筐体を開いた状態では前記第1の筐体に設けられた表示部の下部に前記音孔が位置することになり、前記第1の筐体を閉じた状態では前記音孔が背面側の前記第1の筐体と前記第2の筐体との結合部に位置するようになり、
    前記スピーカより出力されたスピーカ出力音が、前記音導部及び気室内を伝わって前記音孔より出力されることを特徴とする折り畳み式携帯型通話装置。
  2. 前記第1の筐体は受話部及び前記表示部を有すると共に、前記第2の筐体は送話部及びキー入力部を有して成り、
    前記スピーカ、気室、音道部は前記第2の筐体に設けられ、前記音孔は前記第2の筐体のヒンジ連結部に設けられて成ることを特徴とする請求項1記載の折り畳み式携帯型通話装置。
  3. 前記スピーカの代わりに、マグネチックサウンダーを用いて成ることを特徴とする請求項1又は2記載の折り畳み式携帯型通話装置。
  4. 通信方式として、W−CDMA方式又はGSM方式を用いたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の折り畳み式携帯型通話装置。
JP2002174263A 2002-06-14 2002-06-14 折り畳み式携帯型通話装置 Expired - Fee Related JP3792608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174263A JP3792608B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 折り畳み式携帯型通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174263A JP3792608B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 折り畳み式携帯型通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023368A JP2004023368A (ja) 2004-01-22
JP3792608B2 true JP3792608B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=31173281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174263A Expired - Fee Related JP3792608B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 折り畳み式携帯型通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511302B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-28 京セラ株式会社 携帯電子機器
US7415290B2 (en) * 2004-12-14 2008-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal with loudspeaker sound redirection
JP4244927B2 (ja) * 2005-01-11 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報表示シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004023368A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758303B2 (en) Electronic device having a multi-mode acoustic system and method for radiating sound waves
US20070280497A1 (en) Communications Unit With Arrangement For Loud Reproduction Of Sound
EP1758348A2 (en) Mobile terminal with internal antenna structure having a sound resonance chamber
US7567680B2 (en) Dual-diaphragm speaker assemblies with acoustic passageways and mobile terminals including the same
WO2004066599A1 (ja) 耳装着型の通話装置
US7260364B2 (en) Reverse mounted micro-speaker assemblies and mobile terminals including the same
US20090156273A1 (en) Loudspeaker for a Clamshell Wireless Communication Device
KR100651520B1 (ko) 휴대용 단말기의 스피커 장치
JP2005286874A (ja) 電子通信機器
JP2001268187A (ja) 折り畳み型携帯電話機の呼出音の鳴動システム及び方法
JP3792608B2 (ja) 折り畳み式携帯型通話装置
JP4571632B2 (ja) 折りたたみ可能な端末のためのスピーカ配置
JP4393750B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP3541673B2 (ja) 電話装置
JP4955460B2 (ja) 電子機器
JP4440289B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP2004297535A (ja) 二つ折れ式携帯無線機
JP2004229147A (ja) 耳装着型の通話装置
JP4497007B2 (ja) 携帯電話端末
JP2005117117A (ja) 旋回式携帯電話機器
JP5002318B2 (ja) 電子機器
JP3781737B2 (ja) 携帯型電子機器に於けるスピーカ固定構造およびスピーカ
JP2008085645A (ja) 音響装置
JP2002358088A (ja) 携帯端末装置
JP2005151319A (ja) 折り畳み式携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees