JP3788491B2 - 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788491B2
JP3788491B2 JP18431797A JP18431797A JP3788491B2 JP 3788491 B2 JP3788491 B2 JP 3788491B2 JP 18431797 A JP18431797 A JP 18431797A JP 18431797 A JP18431797 A JP 18431797A JP 3788491 B2 JP3788491 B2 JP 3788491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
platinum
polymer electrolyte
solid polymer
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18431797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116588A (ja
Inventor
哲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP18431797A priority Critical patent/JP3788491B2/ja
Publication of JPH1116588A publication Critical patent/JPH1116588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788491B2 publication Critical patent/JP3788491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタノールを負極に供給し、負極で直接電気化学反応させて電力を
得る、直接型メタノール燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、イオン導電体である電解質の両側に2つの電極を備え、一方の電極に酸素や空気などの酸化ガス(酸化剤)を供給し、他方の電極に水素や炭化水素などの燃料(還元剤)を供給し、電気化学反応を起こさせて電気を発生させる電池である。
【0003】
燃料電池にはいくつもの種類があるが、直接型メタノール燃料電池(DMFCと略す)は、燃料であるメタノールを直接負極に供給するもので、多くの燃料電池が燃料としては水素、あるいは炭化水素を改質した水素を使用しているのと比較して、装置が簡単なだけでなく、燃料そのものの輸送や貯蔵も容易であり、しかも100℃以下の温度で作動できる可能性があるために、小型・可搬用に最も適していると考えられており、将来の自動車用動力源として有力視されている。
【0004】
直接型メタノール燃料電池の電解質としては、初期のアルカリ型から酸型へと変化し、最近では多くの場合固体高分子電解質が使用されている。固体高分子電解質を使用することにより、作動温度を液体電解質の場合よりも高くすることができ、また、電解質層を1mm以下の薄い層とすることができるため、直接型メタノール燃料電池の性能は初期のものよりかなり改善された。
【0005】
固体高分子電解質を使用した直接型メタノール燃料電池(PEM−DMFC)は、Du Pont社製のナフィオンのようなプロトン導電性固体高分子電解質の両側を、触媒を取り付けた2つの多孔性電極ではさんだ構造を持ち、負極にメタノールを直接供給し、正極に酸素または空気を供給するものである。負極では、メタノールと水が反応して二酸化炭素とプロトンと電子が発生し、電子は外部回路を通って仕事をした後正極に達する。また、プロトンは高分子固体電解質中を通って正極に達する。正極では、酸素とプロトンと電子が反応して水が生成する。したがって、直接型メタノール燃料電池の全反応は、メタノールと酸素とから水と二酸化炭素が生成する反応である。これらの反応は電極中の触媒の助けを借りて進行する。この反応の理論電圧は1.18Vであるが、実際の電池においては、IRドロップなどのために、この値よりも低い電圧となる。
【0006】
直接型メタノール燃料電池はその特性はかなり改善されたとはいえ、その他の燃料電池と比較して電池の出力と効率が低い、という欠点をもっている。その原因は、メタノールを酸化する触媒の活性が低いことと、メタノールが電解質中を拡散して陽極に達し、そこで正極の触媒上で酸化剤と直接反応するという短絡現象(この現象は「クロスオーバー」と呼ばれている)の2つであることが明らかになっている[M.P.Hogarth and H.A.Hards Platinum Metals Rev.,40 (4) 150 (1996)]。
【0007】
直接型メタノール燃料電池においては、正極・負極とも触媒が必要であるが、特に負極の触媒が問題である。すなわち、メタノールが白金触媒上で酸化される時、白金に吸着した一酸化炭素が生じ、これが白金を被毒して触媒活性を低下させる[R.Parsons and T.Vandernoot J.Electroanal.Chem.,257 9(1988)]と考えられている。白金の表面から一酸化炭素をすみやかに除去するために、二次金属の添加が検討され、現在では白金−ルテニウム系が最も高活性触媒であることが知られている。
【0008】
負極の触媒層のとりつけ方法としては、白金とルテニウムの金属微粉末の混合物をそのまま、あるいは表面積の大きいカーボン上に担持させ、結着剤および撥水剤としてはたらくポリテトラフルオロエチレンや固体高分子電解質を含むアルコール溶液と混合し、カーボンペーパーなどの多孔性電極上に吹き付け、ホットプレスなどによって固体高分子電解質と接合する方法(USP5,599,638)や、白金とルテニウムあるいはその酸化物の微粉末の混合物を固体高分子電解質を含むアルコール溶液と混合して、この触媒混合溶液をポリテトラフルオロエチレン板上に塗布し、乾燥後ポリテトラフルオロエチレン板から引き剥がして、カーボンペーパーなどの多孔性電極上に転写し、ホットプレスなどによって固体高分子電解質と接合する方法[X.Ren et.al.J.Electrochem.Soc.,143 L12(1996)]などが提案されてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら従来の負極触媒層のとりつけ方法は、触媒混合溶液の作製・吹き付けや塗布・乾燥・ホツトプレスなど、工程がきわめて複雑であり、また、作製した触媒層が厚くなり、反応点は電解質−触媒層の界面あるいはその近傍であるために、全触媒量のうち反応に関与する触媒量は少ない、すなわち触媒利用率が低い、という欠点があった。そこで、作製方法がより簡単で、触媒の利用率の高い負極触媒層が求められていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池において、負極触媒層が二層からなり、第一層は固体高分子電解質膜の表面から内部にとりつけた白金層で、第二層は固体高分子電解質膜の表面から外部にとりつけた白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む層であり、第一層と第二層は固体高分子電解質表面で接触していることを特徴とするものである。また、負極触媒層に含まれる白金およびルテニウムを無電解メッキでとりつけることを特徴とし、さらに、第二層に含まれる白金とルテニウムが交互に積層した構造とすることもできることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明になる固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池は、プロトン導電性固体高分子電解質の両側に、触媒層をとりつけた多孔性電極を接合し、負極にメタノールと水の混合物を、正極には酸素あるいは空気を供給し、電気を取り出すものである。
【0012】
多孔性電極の基体としては、正・負極とも、カーボンペーパー、カーボンの成形体、カーボンの焼結体、焼結金属、発泡金属などの多孔性基体を撥水処理して使用することができ、撥水剤としてはポリテトラフルオロエチレン等を使用することができる。
【0013】
貴金属触媒としては、正極用には白金、白金合金、金、金合金、パラジウム、パラジウム合金などの貴金属の微粉末あるいは貴金属を担持したカーボン粉末を使用することができ、負極用には白金とルテニウムの混合物が使用できる。
【0014】
正極用の多孔性電極は、撥水処理をした電極の表面に、触媒分散溶液を塗布して作製する。触媒分散溶液は、白金ブラックなどの触媒の微粒子あるいは触媒を担持したカーボン粉末と、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水剤と、アルコールなどに溶解した固体高分子電解質を、適当な溶媒中で均一に混合することによつて作製する。
【0015】
固体高分子電解質膜に金属層をとりつける方法としては、スパッタリングなどの物理的方法や無電解メッキ法などがあるが、無電解メッキ法が最も簡単である。
【0016】
固体高分子電解質膜に金属層を無電解メッキでとりつける方法としては、次のような例がある。固体高分子電解質膜としてDu Pont社のナフィオン117膜を使用し、これに白金電極をとりつける場合、ナフィオン膜を〔Pt(NH3 5 Cl〕Cl3 水溶液中に浸漬し、ナフィオン膜のスルフォン酸基のプロトンを〔Pt(NH3 5 Cl〕3+で置換し、これをNaBH4 で還元して、ナフィオン膜の表面近傍に白金粒子を析出させ、さらに水溶液中のH2 PtCl6 をヒドラジンで還元して、白金粒子の上に、さらに白金粒子を成長させる方法がある[Y.Fujita et.al.,J.Appl.Electrochem.,16 935(1986)]。
【0017】
本発明になる直接型メタノール燃料電池においても、負極の触媒層は、この例と同様な方法でとりつける。まず第一層である白金層を固体高分子電解質膜に無電解メッキでとりつける。すなわち、ナフィオン膜のスルフォン酸基のプロトンを〔Pt(NH3 5 Cl〕3+で置換し、これをNaBH4 で還元すると、〔Pt(NH3 5 Cl〕3+はナフィオン膜の内部に存在し、還元剤であるNaBH4 はナフィオン膜の外部の水溶液側から供給されるため、〔Pt(NH3 5 Cl〕3+はナフィオン膜の表面から内部の方向に向かって還元され、その結果、白金粒子はナフィオン膜の表面から内部方向に向かって析出し、第一層である白金層は固体高分子電解質膜の表面から内部方向にとりつけられる。
【0018】
【実施例】
次に、負極触媒層の第二層をとりつける。まず、RuClやNaRu(SOなどの水溶液をNやNaBHで還元して、第一層の白金層の上にルテニウムを析出させると、ルテニウムは白金粒子を核として成長し、固体高分子電解質膜の表面から外部の方向に析出する。つぎに、水溶液中のHPtClをNaBHで還元して、ルテニウムの上にさらに白金を析出させる。なお、ルテニウムの析出と白金の析出を交互に繰り返して、ルテニウムと白金が交互に積層した層とすることもできる。無電解メッキで得られた白金とルテニウムからなる層は多孔性であるので、この層の上に市販のナフィオン溶液(ナフィオン5重量パーセントを含むアルコール溶液)を均一に塗布し、乾燥すれば、白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む第二層が得られる。このようにして得られた負極触媒層の第二層は、固体高分子電解質の表面から外部方向にとりつけられ、固体高分子電解質の表面で第一層と接触している。
【0019】
得られた負極触媒層をとりつけた固体高分子電解質膜と、カーボンペーパーなどの多孔性電極を、ホットプレスなどの方法で接合する。なお、正極は、撥水処理をしたカーボンペーパーなどの多孔性電極の表面に触媒層をとりつけた後、固体高分子電解質膜と接合してもよいし、固体高分子電解質膜に無電解メッキであらかじめ触媒層を取り付けた後、多孔性電極と接合してもよい。
【0020】
【実施例】
本発明になる固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池の作製方法と構造およびその特性を、好適な実施例を用いて詳述する。
【0021】
[実施例1]固体高分子電解質としてDu Pont社製のナフィオン117膜を使用した。まず、ナフィオン117膜を直径70mmに切り出し、その中央部の直径36mmの部分のみを露出させて、残りの周辺部分をシリコンゴムパッキングを介してポリプロピレン板で覆う。つぎに、内寸が幅70mm、奥行き20mm、高さ80mmの容器の中央部にナフィオン膜を挟んだポリプロピレン板を取り付け、容器の内部を奥行きが約9mmの2つの部屋に区切り、2つの部屋間の液体の移動はないようにして、片方をA室とし、他方をB室とする。
【0022】
A室はメッキ室とし、この部屋にはPtを2mg/ml含む〔Pt(NH3 5 Cl〕Cl3 の水溶液38mlを入れ、B室には精製水を38ml入れ、全体を40℃に保ち、A室・B室とも空気をバブリングさせて30分保つ。この操作で、ナフィオン膜のスルフォン酸基のH+ を〔Pt(NH3 5 Cl〕3+で置換する。
【0023】
つぎにA室・B室とも、精製水で洗った後、A室に0.5%NaBH4 を含む水溶液38mlを入れ、B室には38mlの精製水を入れ、全体を40℃に保ち、A室・B室とも空気でバブリングさせて1時間保つ。この操作で、ナフィオン膜中の〔Pt(NH3 5 Cl〕3+をNaBH4 で還元して、ナフィオン膜の表面から内部方向に厚み約10μmの白金を析出させ、負極触媒層の第一層を得る。
【0024】
さらに、A室・B室とも精製水で洗った後、A室にNaRu(SOを0.2mol/l含む水溶液20mlと、0.5%NaBH水溶液5mlを入れ、標準緩衝溶液を用いてpHを1.1に調整し、B室には精製水38mlを入れ、全体を40℃に保ち、A室・B室とも空気でバブリングさせて5時間保つと、ナフィオン膜の表面に厚み約1μmのルテニウムがつく。さらに、A室・B室とも精製水で洗った後、A室にpH1.1の標準緩衝溶液30mlと5%のHPtCl水溶液3mlを入れ、さらに5%NaBH水溶液5mlを加え、B室には精製水38mlを入れ、全体を40℃に保ち、A室・B室とも空気でバブリングさせて5時間保つと、ルテニウム層の上に厚み約5μmの白金が析出し、固体電解質表面にルテニウムと白金とからなる多孔性層が形成される。この層の上に市販のナフィオン溶液(ナフィオン5重量パーセントを含むアルコール溶液)を均一に塗布すると、ナフィオン溶液はルテニウムと白金とからなる多孔性層に浸透し、これを乾燥すれば、白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む第二層が得られる。このようにして得られた負極触媒層の第二層は、固体高分子電解質の表面から外部方向にとりつけられ、固体高分子電解質の表面で第一層と接触している。
【0025】
図1は、得られた負極触媒層の断面構造を示したもので、図1において、1はナフィオン膜、2は負極触媒層の第一層としての白金層で、ナフィオン膜の表面から内部方向にとりつけられている。3はルテニウムで、ナフィオン膜の表面上で白金層2に接触した状態でとりつけられており、4はナフィオンと白金を含む層で、ルテニウム3とナフィオンと白金を含む層4とはナフィオン膜の外部方向にとりつけられ、負極触媒層の第二層を形成する。また、5はナフィオン膜の触媒が存在しない部分である。
【0026】
多孔性電極としての空隙率75%、厚み0.40mmのカーボンペーパーをディスパージョンポリテトラフルオロエチレン溶液中に浸漬し、表面に0.5mg/cm2 のポリテトラフルオロエチレンをとりつけて撥水処理をし、その上に市販のナフィオン溶液(ナフィオン5重量パーセントを含むアルコール溶液)を均一に塗布し、乾燥後、負極触媒層をとりつけたナフィオン膜とをホットプレスで接合した。
【0027】
さらに、ナフィオン膜の他方の面に、負極に使用したのと同じディスパージョンポリテトラフルオロエチレンで撥水処理をしたカーボンペーパーの表面に、白金担持カーボンとナフィオン溶液とディスパージョンポリテトラフルオロエチレンからなる触媒溶液を塗布し、乾燥して、触媒層をとりつけた正極をホツトプレスで接合し、直接型メタノール燃料電池用電極/電解質膜接合体を作製し、これを用いて本発明になる直接型メタノール燃料電池(電池Aとする)を組み立てた。
【0028】
比較用の直接型メタノール燃料電池としては、負極触媒層として、白金10重量%とルテニウム10重量%を含む白金−ルテニウム担持カーボンと、ナフィオン溶液と、ディスパージョンポリテトラフルオロエチレンの混合物を用い、これを撥水性カーボンペーパーの表面に塗布した後、ナフィオン膜に接合した従来の負極と、電池Aと同様の正極を取り付けた電池(電池B)を使用した。
【0029】
次に、正極に60℃の水蒸気で加湿した空気を2l/minの速度で供給し、負極にメタノールをlmol/l含む60℃の水溶液を供給して、直接型メタノール燃料電池の特性を測定した。図2はi−V特性を示したもので、従来の負極を使用した比較電池Bにくらべ、本発明になる電池Aの特性は優れたものとなった。
【0030】
[実施例2]実施例1と同じナフィオン117膜を使用し、実施例1と同じ手順で負極触媒層の第一層と第二層をとりつけた後、 さらに、実施例1と同じNa4 Ru(SO3 3 水溶液とNaBH4 水溶液を用いてルテニウムをとりつける手順と、H2 PtCl6 水溶液とNaBH4 水溶液を用いて白金をとりつける手順を、それぞれ二回繰り返し、固体電解質表面に白金とルテニウムが3層積層した多孔性層を形成した。この層の上に市販のナフィオン溶液(ナフィオン5重量パーセントを含むアルコール溶液)を均一に塗布すると、ナフィオン溶液はルテニウムと白金とからなる多孔性層に浸透し、これを乾燥すれば、白金とルテニウムが3層積層し、固体高分子電解質を含む第二層が得られる。
【0031】
この負極触媒層を使用し、その他の条件は実施例1と同様の直接型メタノール燃料電池(電池Cとする)を作製し、その特性を実施例1と同様の条件で測定した結果、そのi−V特性は電池Aの特性とほぼ同じであった。
【0032】
【発明の効果】
本発明になる固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池においては、負極触媒層が白金層を含む第一層と、白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む第二層からなり、また、負極触媒層を無電解メッキで取り付けることを特徴とするもので、従来の、白金とルテニウムを含む触媒担持カーボンと、ナフィオン溶液と、ディスパージョンポリテトラフルオロエチレンの混合物を用いた負極触媒層と比べ、製造工程がきわめて簡単となる。
【0033】
また、本発明になる触媒層には、触媒層の厚みをきわめて薄くすることができ、反応に関与しないむだな触媒を減少させることができる。
【0034】
さらに本発明になる負極触媒層の第二層は、白金とルテニウムと固体高分子電解質を含み、白金とルテニウムと固体高分子電解質が互いに接触するようにとりつけられているため、負極活物質であるメタノールが触媒である白金に吸着して電気化学反応を行う場合、電子導電体としての白金とプロトン導電体としての固体高分子電解質膜が共存しているので、電子の授受とプロトンの移動が容易に行われる。また、メタノールの反応の途中で生成した白金に吸着した一酸化炭素は、白金の表面に存在するルテニウムによってすみやかに白金表面から取り去られ、白金の触媒能力は常に一定に保たれる。しかも、白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む第二層は三次元方向に広がっており、反応点の数はきわめて多くなり、電気化学反応が容易に進むものである。なお、より多量の触媒が必要な場合には、ルテニウムと白金の無電解メッキを交互に行い、固体高分子電解質膜の表面から外部方向に、ルテニウムと白金が交互に積層した構造とし、この層に固体高分子電解質を存在させることにより、反応点の数をさらに増やすことが可能である。
【0035】
また、本発明になる触媒層のとりつけ方法では、触媒層の白金量やルテニウムの量、および白金とルテニウムの混合比率を、無電解メッキの際の試薬の濃度、反応時間、温度などの条件によって、簡単に、任意の値に変えることができる。
【0036】
なお、固体高分子電解質膜としては実施例で述べたDu Pont社のナフィオン以外にも、その他のパーフルオロカーボンスルフォン酸系樹脂やスチレン−ジビニルベンゼン共重合体系樹脂などの各種イオン交換樹脂膜を使用することができる。また、無電解メッキの際の、白金やルテニウムを含む塩としては、実施例で述べた〔Pt(NH3 5 Cl〕Cl3 、H2 PtCl6 やNa4 Ru(SO3 3 以外のあらゆる白金やルテニウム含む塩の使用が可能であり、還元剤としても、、実施例で述べたやNaBH4 以外にも、N2 4 などのその他の還元剤の使用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる直接型メタノール燃料電池の負極触媒層と固体高分子電解質層の断面構造を示した図
【図2】本発明になる直接型メタノール燃料電池Aと比較電池Bの特性を比較した図
【符号の説明】
1 ナフィオン膜
2 負極触媒層の第一層
3 ルテニウム
4 ナフィオンと白金を含む層

Claims (3)

  1. 負極触媒層が二層からなり、第一層は固体高分子電解質膜の表面から内部にとりつけた白金層であり、第二層は固体高分子電解質膜の表面から外部にとりつけた白金とルテニウムと固体高分子電解質を含む層であり、該第一層と該第二層は固体高分子電解質表面で接触していることを特徴とする、固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池。
  2. 請求項1記載の固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池において、負極触媒層に含まれる白金およびルテニウムを無電解メッキでとりつけることを特徴とする、固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池の製造方法。
  3. 負極触媒層の第二層に含まれる白金とルテニウムが、交互に積層した構造であることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子電解質を備えた直接型メタノール燃料電池。
JP18431797A 1997-06-25 1997-06-25 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3788491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431797A JP3788491B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431797A JP3788491B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116588A JPH1116588A (ja) 1999-01-22
JP3788491B2 true JP3788491B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16151227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18431797A Expired - Lifetime JP3788491B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788491B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945667C2 (de) * 1999-09-23 2003-06-26 Siemens Ag Brennstoffzelle, Verfahren zu deren Betrieb und zugehörige Verwendung
JP3898454B2 (ja) 2001-03-06 2007-03-28 シャープ株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4275666B2 (ja) 2003-02-24 2009-06-10 財団法人地球環境産業技術研究機構 微生物による高効率水素製造方法
JP2006351320A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP4860659B2 (ja) 2008-05-12 2012-01-25 シャープ株式会社 水素生成方法および水素生成装置
KR100941265B1 (ko) 2008-05-16 2010-02-11 현대자동차주식회사 막-전극 어셈블리를 재생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1116588A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995114B2 (en) Platinum-ruthenium-palladium fuel cell electrocatalyst
KR100696463B1 (ko) 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지
US5521020A (en) Method for catalyzing a gas diffusion electrode
JP3649009B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
KR100590555B1 (ko) 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
CN105518917B (zh) 催化剂以及使用该催化剂的电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池
US20060099482A1 (en) Fuel cell electrode
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
EP1772916A2 (en) Catalyst for Cathode of Fuel Cell, and Membrane-Electrode Assembly for Fuel Cell
JP4349368B2 (ja) 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
WO2011122399A1 (ja) 燃料電池
JP3649061B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP3788491B2 (ja) 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法
JP4311070B2 (ja) 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP3788490B2 (ja) 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池およびその製造方法
JP3844022B2 (ja) 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池
JP2000012041A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP3774898B2 (ja) 固体高分子電解質を備えた直接型メタノ−ル燃料電池
JPH0644984A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極
WO2000069009A9 (en) Platinum-ruthenium-palladium-osmium alloy for use as a fuel cell catalyst
JP2000215899A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP3603113B2 (ja) 白金−ルテニウム電極触媒接合体、その製造方法および白金−ルテニウム電極触媒接合体を用いた固体高分子型燃料電池
JP2007141776A (ja) 燃料直接形燃料電池用電極の製造方法、該製造方法により得られる燃料直接形燃料電池用電極、燃料直接形燃料電池および電子機器
JP2005302554A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term