JP3788395B2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788395B2
JP3788395B2 JP2002181074A JP2002181074A JP3788395B2 JP 3788395 B2 JP3788395 B2 JP 3788395B2 JP 2002181074 A JP2002181074 A JP 2002181074A JP 2002181074 A JP2002181074 A JP 2002181074A JP 3788395 B2 JP3788395 B2 JP 3788395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
shaped recording
disc
disk
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030710A (ja
Inventor
宏幸 吉光寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002181074A priority Critical patent/JP3788395B2/ja
Priority to US10/464,664 priority patent/US7146619B2/en
Publication of JP2004030710A publication Critical patent/JP2004030710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788395B2 publication Critical patent/JP3788395B2/ja
Priority to US11/491,184 priority patent/US7302694B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0515Direct insertion, i.e. without external loading means adapted for discs of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスクローディング装置に関する。詳しくは、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を搬送してローディングするディスクローディング装置についての技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスク挿入口から挿入された光ディスク等のディスク状記録媒体を搬送してローディングするディスクローディング装置があり、このようなディスクローディング装置にあっては、ローディングされたディスク状記録媒体に対して情報信号の記録又は再生が行われる。
【0003】
ディスクローディング装置のローディング方式としては、大別して2種類あり、ディスク状記録媒体をディスクトレイに載置しディスクトレイを移動させてローディングする所謂トレイ方式と、ディスクトレイを用いずディスク状記録媒体を直接ディスク挿入口から挿入してローディングする所謂スロットイン方式とがある。
【0004】
スロットイン方式のディスクローディング装置には、例えば、ディスク状記録媒体の半径方向に離間して配置された一対のローラーがディスク状記録媒体の外周面に互いに反対側から押し付けられてディスク状記録媒体を搬送するようにしたタイプがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したスロットイン方式のディスクローディング装置においては、トレイ方式のようにディスクトレイを移動させてディスク状記録媒体を所定の位置まで搬送する動作を行わず、送りローラーによってディスク状記録媒体が搬送されるため、搬送時にディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出して該ディスク状記録媒体を所定の位置に適正に搬送する必要がある。
【0006】
一方、例えば、ディスクローディング装置を、複数のディスク状記録媒体の収納が可能なストッカーを有し収納したディスク状記録媒体のうち所望のディスク状記録媒体について情報信号の記録や再生を行うことができる所謂ディスクチェンジャーとしても使用できるようにした場合には、ディスク挿入口、記録再生部及びストッカー間においてディスク状記録媒体の搬送を行う必要があるため、ディスク状記録媒体の長い搬送ストロークが必要とされる。
【0007】
そこで、本発明ディスクローディング装置は、上記した問題点を克服し、ディスク状記録媒体の搬送ストロークの長さに拘わらずディスク状記録媒体の送りローラーによる搬送を適正かつ確実に行えるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明ディスクローディング装置は、上記した課題を解決するために、搬送されるディスク状記録媒体を挟んで互いに反対側に位置されディスク状記録媒体の外周面に互いに反対側から押し付けられてディスク状記録媒体を搬送する第1の搬送手段と第2の搬送手段とを設け、第1の搬送手段として、ディスク状記録媒体の搬送経路に沿って離間して配置されディスク状記録媒体の外周面に対して離接する方向へ移動可能とされると共にそれぞれ独立して回転され順にディスク状記録媒体の外周面上を転動するようにしてディスク状記録媒体を受け渡しながら送る複数の送りローラーを設け、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出しディスク状記録媒体に対する搬送動作を制御する制御部を設けたものである。
【0009】
従って、本発明ディスクローディング装置にあっては、各送りローラーとディスク状記録媒体との位置関係に基づいてディスク状記録媒体に対する搬送動作の制御が行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。尚、以下に示した実施の形態は、本発明を、ディスク挿入口から挿入された光ディスク等のディスク状記録媒体を搬送してローディングし該ディスク状記録媒体に対して情報信号の再生を行うことができるディスクローディング装置に適用したものである。
【0011】
また、以下に示した実施の形態は、本発明をディスク状記録媒体に記録された情報信号の再生を行う装置に適用した例を示しているが、本発明は、ディスク状記録媒体に対する情報信号の記録を行う装置、又は、ディスク状記録媒体に対する情報信号の記録及び再生の双方を行うことができる装置に適用することも可能である。
【0012】
以下に示すディスクローディング装置は、複数のディスク状記録媒体の収納が可能なストッカーを備え、該ストッカーに収納された任意のディスク状記録媒体の取出及びストッカーに対する任意のディスク状記録媒体の収納を行うことができるディスクチェンジャーとしての機能をも有している。
【0013】
本発明の実施の形態を、以下に示す各項目に従って順に説明する。
(1)ディスクローディング装置の概要
(2)ディスクローディング装置の具体的構成
(a)全体の構成の概要
(b)支持シャーシ
(c)第1のスライド手段
(d)第2のスライド手段
(e)第3のスライド手段
(f)第4のスライド手段
(g)第5のスライド手段
(h)チャッキングプーリー
(i)モード形成用駆動機構
(j)ベースユニット
(k)ディスクセンサー
(l)搬送用駆動機構
(m)サブシャーシ
(n)首振機構
(o)ストッカー昇降機構
(p)筐体の構成
(q)検出スイッチ
(r)制御部
(3)ディスクローディング装置の制御動作
(a)5つの動作モード
(b)制御動作の概要
(c)入力取得処理
(d)シーケンス処理
(e)オペレーション処理
(f)ファイン処理
(g)モーターへの出力処理
(h)前方ローディングモードにおける制御動作(再生部への搬送)
(i)後方ローディングモードにおける制御動作(ストッカーへの搬送)
(j)後方ローディングモードにおける制御動作(再生部への搬送)
(k)前方ローディングモードにおける制御動作(ディスク挿入口への搬送)
(4)ディスクローディング装置の動作
(a)前方ローディングモード
(b)ディスク挿入口と再生部との間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
(c)再生部とストッカーとの間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
(d)ディスク挿入口とストッカーとの間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
(e)ディスク挿入口と再生部との間の搬送動作(小径のディスク状記録媒体)
(f)その他
(5)まとめ
以下、各項目に従って説明する。
【0014】
(1)ディスクローディング装置の概要
以下に、ディスクローディング装置の概要について説明する(図1乃至図3参照)。
【0015】
ディスクローディング装置1(1A、1B、1C)は筐体2に所要の各部材及び各機構が配置されて成り、筐体2は、例えば、平面で見て略矩形状を為す縦長の形状に形成されている(図1乃至図3参照)。筐体2の前面にはディスク状記録媒体100が挿入されるディスク挿入口2aが形成されている。
【0016】
ディスクローディング装置1においては、例えば、直径が約12cmの大径のディスク状記録媒体100aと、例えば、直径が約8cmの小径のディスク状記録媒体100bとに対する情報信号の再生を行うことができ、後述するストッカーへの収納は大径のディスク状記録媒体100aのみが可能とされている。
【0017】
筐体2には、ディスク状記録媒体100に対して情報信号の再生を行う再生部3と複数のディスク状記録媒体100、100、・・・の収納が可能なストッカー4とディスク状記録媒体100、100、・・・を搬送する搬送機構5とが設けられている。尚、ディスク状記録媒体100に対して情報信号の記録を行う装置にあっては、再生部3に代えて記録部が設けられ、また、ディスク状記録媒体100に対して情報信号の記録及び再生を行う装置にあっては、再生部3に代えて記録再生部が設けられる。
【0018】
搬送機構5は、筐体2の左端部と右端部とにそれぞれ設けられた第1の搬送手段6と第2の搬送手段7とを有している。第1の搬送手段6と第2の搬送手段7は、少なくとも一方が略円筒状又は略円柱状を為す複数の送り手段8、8、・・・によって構成されている。送り手段8、8、・・・は、ディスク状記録媒体100の搬送方向Y1―Y2に離間して設けられている。
【0019】
送り手段8、8、・・・としては、回転可能な送りローラー9、9、・・・又は回転不能な送り体10、10、・・・が用いられ、第1の搬送手段6又は第2の搬送手段7の少なくとも一方は、送りローラー9、9、・・・によって構成されている。送りローラー9、9、・・・及び送り体10、10、・・・は、後述するように、何れもディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられるが、押し付けられたときにディスク状記録媒体100の外周面との間に所定の摩擦力が発生し、ディスク状記録媒体100の外周面に対して滑らないようにされている。
【0020】
図1は、第1の搬送手段6として送りローラー9、9、・・・を用い、第2の搬送手段7として送り壁11を用いたディスクローディング装置1Aを示す図である。
【0021】
送りローラー9、9、・・・は、搬送方向Y1―Y2に直交する方向である移動方向X1―X2に筐体2に対してそれぞれ移動可能とされている。送り壁11は、Y1―Y2方向に長く形成され、筐体2に固定されている。送り壁11も送りローラー9、9、・・・及び送り体10、10、・・・と同様に、ディスク状記録媒体100の外周面との間に所定の摩擦力が発生し、ディスク状記録媒体100の外周面に対して滑らないようにされている。
【0022】
図1に示すディスクローディング装置1Aにおいて、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されると、回転されている送りローラー9、9、・・・がX1方向へ移動されてディスク状記録媒体100の外周面に順に押し付けられ、送りローラー9、9、・・・が押し付けられた当該ディスク状記録媒体100の外周面が送り壁11に押し付けられる。
【0023】
従って、ディスク状記録媒体100は、送りローラー9、9、・・・と送り壁11とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・の回転によって順に送りローラー9、9、・・・間を受け渡されながらY1方向へ搬送される。ディスク状記録媒体100は再生部3又はストッカー4まで搬送され、情報信号の再生又はディスク収納部への収納が行われる。
【0024】
ディスク状記録媒体100の搬送中には、送りローラー9、9、・・・は、ディスク状記録媒体100の搬送位置に応じて当該ディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられるようにX1―X2方向へ移動される。
【0025】
ディスク状記録媒体100の再生部3又はストッカー4からのディスク挿入口2aへ向けての搬送、即ち、Y2方向への搬送は、ディスク状記録媒体100が送りローラー9、9、・・・と送り壁11とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・が上記とは逆方向へ回転することによって行われる。
【0026】
図2は、第1の搬送手段6として送りローラー9、9、・・・を用い、第2の搬送手段7として送り体10、10、・・・を用いたディスクローディング装置1Bを示す図である。
【0027】
送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とは、筐体2に対してX1―X2方向へ互いに離接するように同期して移動可能とされている。
【0028】
図2に示すディスクローディング装置1Bにおいて、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されると、回転されている送りローラー9、9、・・・がX1方向へ移動されると共に送り体10、10、・・・がX2方向へ同期して移動されてそれぞれディスク状記録媒体100の外周面に互いに反対側から順に押し付けられる。
【0029】
従って、ディスク状記録媒体100は、送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・の回転によって順に送りローラー9、9、・・・間を受け渡されながらY1方向へ搬送される。
【0030】
ディスク状記録媒体100の搬送中には、送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・は、それぞれディスク状記録媒体100の搬送位置に応じて当該ディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられるようにX1―X2方向へ同期して移動される。
【0031】
ディスク状記録媒体100のY2方向への搬送は、ディスク状記録媒体100が送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・が上記とは逆方向へ回転することによって行われる。
【0032】
尚、ディスクローディング装置1Bにあっては、送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とをそれぞれX1―X2方向へ移動可能としているが、送りローラー9、9、・・・又は送り体10、10、・・・の何れか一方のみをX1―X2方向へ移動可能としてもよい。
【0033】
図3は、第1の搬送手段6及び第2の搬送手段7として、何れも送りローラー9、9、・・・を用いたディスクローディング装置1Cを示す図である。
【0034】
第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とは、筐体2に対してX1―X2方向へ互いに離接するように同期して移動可能とされている。
【0035】
図3に示すディスクローディング装置1Cにおいて、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されると、第1の搬送手段6として用いられ回転されている送りローラー9、9、・・・がX1方向へ移動されると共に第2の搬送手段7として用いられ回転されている送りローラー9、9、・・・がX2方向へ移動されてそれぞれディスク状記録媒体100の外周面に順に押し付けられる。
【0036】
従って、ディスク状記録媒体100は、第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・の回転によって順に送りローラー9、9、・・・間を受け渡されながらY1方向へ搬送される。
【0037】
ディスク状記録媒体100の搬送中には、第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とが、それぞれディスク状記録媒体100の搬送位置に応じて当該ディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられるようにX1―X2方向へ同期して移動される。
【0038】
ディスク状記録媒体100のY2方向への搬送は、ディスク状記録媒体100が第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とによって挟持された状態で、送りローラー9、9、・・・が上記とは逆方向へ回転することによって行われる。
【0039】
尚、ディスクローディング装置1Cにあっては、第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とをそれぞれX1―X2方向へ移動可能としているが、第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・又は第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・の何れか一方のみをX1―X2方向へ移動可能としてもよい。
【0040】
上記したように、ディスクローディング装置1(ディスクローディング装置1A、1B、1C)にあっては、回転する送りローラー9、9、・・・間を受け渡されてディスク状記録媒体100が順に送られて搬送されるため、ディスク状記録媒体100を載置して搬送するためのディスクトレイ等の手段を用いずにディスク状記録媒体100を搬送することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
【0041】
また、必要に応じた数の送りローラー9、9、・・・を設けることにより、搬送ストロークを自由に設定することができ、設計の自由度の向上を図ることができる。特に、再生部の他にストッカーが設けられディスクチェンジャーとしての機能を有するディスクローディング装置にあっては、再生部とストッカーとの間でのディスク状記録媒体の搬送をも行う必要があり長い搬送ストロークを要するため、送りローラー9、9、・・・を用いることは設計の自由度の向上を図るために極めて有効な手段である。
【0042】
さらに、送りローラー9、9、・・・、送り体10、10、・・・又は送り壁11がディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられることにより該ディスク状記録媒体100が搬送されるため、ディスク状記録媒体100の記録面の損傷を回避することができる。
【0043】
上記したディスクローディング装置1B、1Cにあっては、送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・、又は、第1の搬送手段6として用いられた送りローラー9、9、・・・と第2の搬送手段7として用いられた送りローラー9、9、・・・とを、搬送されるディスク状記録媒体100の外周面に対して離接する方向へ同期して移動可能としているため、搬送されるディスク状記録媒体100に対する送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とによる負荷が安定すると共に送り動作の制御の容易化を図ることができる。
【0044】
また、ディスクローディング装置1Cにあっては、送り手段8、8、・・・として回転可能な送りローラー9、9、・・・のみを用いているため、ディスク状記録媒体100を安定してかつ確実に搬送することができる。
【0045】
(2)ディスクローディング装置の具体的構成
以下に、ディスクローディング装置1の具体的な構成について説明する(図4乃至図11参照)。
【0046】
(a)全体の構成の概要
ディスクローディング装置1は、筐体2に所要の各部材及び各機構が配置されて成り、筐体2は支持シャーシ12とベースシャーシ15とが上下で結合されて成る(図4及び図5参照)。
【0047】
ディスクローディング装置1には、図示は省略するが、ディスク状記録媒体100を再生部3にローディングするためのローディング釦、ディスク状記録媒体100を再生部3からイジェクトするためのイジェクト釦、ディスク状記録媒体100に記録された情報信号の再生を行うための再生釦、再生動作を終了するための停止釦、ディスク状記録媒体100をストッカー4へ収納するための収納釦、ディスク状記録媒体100をストッカー4から取り出すための取出釦、再生部3とストッカー4との間でディスク状記録媒体100の交換を行うためのイクスチェンジ釦等の操作者によって操作される各種の操作釦が設けられている。
【0048】
(b)支持シャーシ
支持シャーシ12は略平板状に形成され、後端側に後方に開口された略半円状を為す大きな切欠部13を有している(図4乃至図8参照)。
【0049】
支持シャーシ12の左右方向における中央部には、前後に離間して複数の案内孔16、16、・・・が形成され、該案内孔16、16、・・・は左右方向に長く形成されている(図6参照)。案内孔16、16、・・・は支持シャーシ12の左端部及び右端部の後端側の部分にも形成されている。
【0050】
支持シャーシ12の左端側には、前後に離間して左側挿通孔17、17、・・・が形成され、該左側挿通孔17、17、・・・は左右方向に長く形成されている。支持シャーシ12の右端側には、前後に離間して右側挿通孔18、18、・・・が形成され、該右側挿通孔18、18、・・・は左右方向に長く形成されている。
【0051】
支持シャーシ12の略中央部には、円形状を為すプーリー支持孔19が形成されている。
【0052】
支持シャーシ12の上面には、その右端寄りの位置に前後に離間して上方へ突出されたバネ掛け突部14、14、・・・が設けられている。バネ掛け突部14は支持シャーシ12の左端側にも一つ設けられ、該バネ掛け突部14は支持シャーシ12の前端側に位置されている。
【0053】
(c)第1のスライド手段
支持シャーシ12の前端部には第1のスライド手段20が左右方向へスライド自在に支持されており、該第1のスライド手段20は駆動側スライダー21と従動側スライダー22とによって構成されている(図7及び図8参照)。
【0054】
駆動側スライダー21は略左右方向に長い主部21aと該主部21aの左端部から前方へ突出された規制突部21bとから成る。規制突部21bの下面には下方へ突出された支持筒部21cが設けられ、主部21aの下面の右端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン21dが設けられている。主部21aの前面にはラック部21eが形成されている。
【0055】
駆動側スライダー21は、支持筒部21cが最前列の左側挿通孔17に上方から挿入され、被案内ピン21dが前から2列目の案内孔16に上方から挿入され、支持筒部21cと被案内ピン21dとがそれぞれ左側挿通孔17と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0056】
駆動側スライダー21が支持シャーシ12に支持された状態において、主部21aの右端部とその右側に位置するバネ掛け突部14との間にバネ部材(引張コイルバネ)23が張設される。従って、駆動側スライダー21がバネ部材23によって右方へ付勢される。
【0057】
従動側スライダー22は左右方向に長い主部22aと該主部22aの右端側の位置から後方へ突出された押圧突部22bとから成る。主部22aの下面の右端部には下方へ突出された取付軸部22cが設けられ、主部22aの下面の左端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン22dが設けられている。主部22aの後面にはラック部22eが形成されている。主部22aの左端部は規制部22fとして設けられている。
【0058】
従動側スライダー22は、取付軸部22cが最前列の右側挿通孔18に上方から挿入され、被案内ピン22dが最前列の案内孔16に上方から挿入され、取付軸部22cと被案内ピン22dとがそれぞれ右側挿通孔18と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0059】
従動側スライダー22が支持シャーシ12に支持された状態において、取付軸部22cに第1の送り体10aが取り付けられている(図8及び図9参照)。第1の送り体10aは扁平な略円柱状に形成され、支持シャーシ12の下面側に配置されている。第1の送り体10aの全周には保持溝部10bが形成されている。第1の送り体10aは従動側スライダー22に対して固定されている。
【0060】
駆動側スライダー21及び従動側スライダー22がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態において、支持シャーシ12の駆動側スライダー21と従動側スライダー22との間に、ラック部21eとラック部22eとに噛合されるピニオン24が回転自在に支持される(図8参照)。従って、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とは同期して左右方向へスライドされる。また、従動側スライダー22には、駆動側スライダー21及びピニオン24を介してバネ部材23による左方への付勢力が付与される。
【0061】
上記のように、バネ部材23によって、駆動側スライダー21が右方へ付勢されると共に従動側スライダー22が左方へ付勢されており、駆動側スライダー21及び従動側スライダー22に外力が付与されていない状態において、駆動側スライダー21の規制突部21bと従動側スライダー22の規制部22fとが接触されて駆動側スライダー21の右方への移動及び従動側スライダー22の左方への移動が規制されている(図7参照)。
【0062】
(d)第2のスライド手段
支持シャーシ12の第1のスライド手段20の後側の位置には、第2のスライド手段25が左右方向へスライド自在に支持されており、該第2のスライド手段25は駆動側スライダー26と従動側スライダー27とによって構成されている(図7及び図8参照)。
【0063】
駆動側スライダー26は左右方向に長い主部26aと該主部26aの略左半部から後方へ突出された突出部26bと主部26aの左端寄りの位置から前方へ突出された規制突部26cとから成る。突出部26bの下面の左端部と主部26aの下面の左端部とには、前後に離間してそれぞれ下方へ突出された支持筒部26d、26dが設けられ、主部26aの下面の右端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン26eが設けられている。主部26aの前面にはラック部26fが形成されている。主部26aの右端部は規制部26gとして形成されている。
【0064】
駆動側スライダー26は、支持筒部26d、26dがそれぞれ左側挿通孔17、17に上方から挿入され、被案内ピン26eが案内孔16に上方から挿入され、支持筒部26d、26dと被案内ピン26eとがそれぞれ左側挿通孔17、17と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0065】
従動側スライダー27は左右方向に長い主部27aと該主部27aの右端部から後方へ突出された規制突部27bと主部27aの右端部の上縁から前方へ突出された被押圧突部27cとから成る。主部27aの下面の右端部と規制突部27bの下面の右端部とには、前後に離間してそれぞれ下方へ突出された取付軸部27d、27dが設けられ、主部27aの下面の左端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン27eが設けられている。主部27aの後面にはラック部27fが形成されている。主部27aの左端部は規制部27gとして設けられている。
【0066】
従動側スライダー27は、取付軸部27d、27dがそれぞれ右側挿通孔18、18に上方から挿入され、被案内ピン27eが案内孔16に上方から挿入され、取付軸部27d、27dと被案内ピン27eとがそれぞれ右側挿通孔18、18と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0067】
従動側スライダー27が支持シャーシ12に支持された状態において、主部27aの左右方向における略中央の部分とその左側に位置するバネ掛け突部14との間にバネ部材(引張コイルバネ)28が張設される。従って、従動側スライダー27がバネ部材28によって左方へ付勢される。
【0068】
従動側スライダー27が支持シャーシ12に支持された状態において、取付軸部27d、27dにそれぞれ第2の送り体10cと第3の送り体10eとが取り付けられている(図8及び図9参照)。第2の送り体10c及び第3の送り体10eはそれぞれ扁平な略円柱状に形成され、支持シャーシ12の下面側に配置されている。第2の送り体10c及び第3の送り体10eの全周にはそれぞれ保持溝部10d、10fが形成されている。第2の送り体10c及び第3の送り体10eはそれぞれ従動側スライダー27に対して固定されている。
【0069】
駆動側スライダー26及び従動側スライダー27がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態において、支持シャーシ12の駆動側スライダー26と従動側スライダー27との間に、ラック部26fとラック部27fとに噛合されるピニオン29が回転自在に支持される(図8参照)。従って、駆動側スライダー26と従動側スライダー27とは同期して左右方向へスライドされる。また、駆動側スライダー26には、従動側スライダー27及びピニオン29を介してバネ部材28による右方への付勢力が付与される。
【0070】
上記のように、バネ部材28によって、駆動側スライダー26が右方へ付勢されると共に従動側スライダー27が左方へ付勢されており、駆動側スライダー26及び従動側スライダー27に外力が付与されていない状態において、駆動側スライダー26の規制突部26cと従動側スライダー27の規制部27gとが接触されると共に駆動側スライダー26の規制部26gと従動側スライダー27の規制突部27bとが接触されて駆動側スライダー26の右方への移動及び従動側スライダー27の左方への移動が規制されている(図7参照)。
【0071】
上記した第1のスライド手段20の駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが同期してスライドされ、従動側スライダー22が所定の位置まで右方へ移動されたときには、従動側スライダー22の押圧突部22bが第2のスライド手段25の従動側スライダー27の被押圧突部27cを右方へ押圧する。従って、従動側スライダー22の移動に伴って駆動側スライダー26及び従動側スライダー27が左右方向へ同期してスライドされる。
【0072】
(e)第3のスライド手段
支持シャーシ12のプーリー支持孔19の後側の位置には第3のスライド手段30が左右方向へスライド自在に支持されており、該第3のスライド手段30は第1のスライダー31と第2のスライダー32とによって構成されている(図7及び図8参照)。
【0073】
第1のスライダー31は略左右方向に長い主部31aと該主部31aの左端部から前方へ突出された規制突部31bとから成る。規制突部31bの下面には下方へ突出された支持軸部31cが設けられ、主部31aの下面の右端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン31dが設けられている。主部31aの前面にはラック部31eが形成されている。
【0074】
第1のスライダー31は、支持軸部31cが左側挿通孔17に上方から挿入され、被案内ピン31dが案内孔16に上方から挿入され、支持軸部31cと被案内ピン31dとがそれぞれ左側挿通孔17と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0075】
第1のスライダー31の支持軸部31cには、第1の規制コロ33が回転自在に支持されている(図8及び図10参照)。
【0076】
第1のスライダー31が支持シャーシ12に支持された状態において、主部31aの右端部とその右側に位置するバネ掛け突部14との間にバネ部材(引張コイルバネ)34が張設される。従って、第1のスライダー31がバネ部材34によって右方へ付勢される。
【0077】
第2のスライダー32は左右方向に長い主部32aと該主部32aの右端部から前方へ突出された突出部32bと主部32aの右端部の上縁部から後方へ突出された被押圧突部32cとから成る(図7及び図8参照)。突出部32bの下面の右端部には下方へ突出された支持軸部32dが設けられ、主部32aの下面の左端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン32eが設けられている。主部32aの後面にはラック部32fが形成されている。主部32aの左端部は規制部32gとして設けられている。
【0078】
第2のスライダー32は、支持軸部32dが右側挿通孔18に上方から挿入され、被案内ピン32eが案内孔16に上方から挿入され、支持軸部32dと被案内ピン32eとがそれぞれ右側挿通孔18と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0079】
第2のスライダー32の支持軸部32dには、第2の規制コロ35が回転自在に支持されている(図8及び図10参照)。
【0080】
第1のスライダー31及び第2のスライダー32がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態において、支持シャーシ12の第1のスライダー31と第2のスライダー32との間に、ラック部31eとラック部32fとに噛合されるピニオン36が回転自在に支持される(図8参照)。従って、第1のスライダー31と第2のスライダー32とは同期して左右方向へスライドされる。また、第2のスライダー32には、第1のスライダー31及びピニオン36を介してバネ部材34による左方への付勢力が付与される。
【0081】
上記のように、バネ部材34によって、第1のスライダー31が右方へ付勢されると共に第2のスライダー32が左方へ付勢されており、第1のスライダー31及び第2のスライダー32に外力が付与されていない状態において、第1のスライダー31の規制突部31bと第2のスライダー32の規制部32gとが接触されて第1のスライダー31の右方への移動及び第2のスライダー32の左方への移動が規制されている。
【0082】
(f)第4のスライド手段
支持シャーシ12の第3のスライド手段30の後側には第4のスライド手段37が左右方向へスライド自在に支持されており、該第4のスライド手段37は駆動側スライダー38と従動側スライダー39とによって構成されている(図7及び図8参照)。
【0083】
駆動側スライダー38は左右方向に長い主部38aと該主部38aの左右方向における中央部より稍左方に寄った位置から前方へ突出された規制突部38bとから成る。主部38aの下面の左端寄りの位置には下方へ突出された支持筒部38cが設けられ、主部38aの下面の右端寄りの位置には下方へ突出された被案内ピン38dが設けられている。主部38aの前面にはラック部38eが形成されている。
【0084】
駆動側スライダー38は、支持筒部38cが左側挿通孔17に上方から挿入され、被案内ピン38dが案内孔16に上方から挿入され、支持筒部38cと被案内ピン38dとがそれぞれ左側挿通孔17と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0085】
駆動側スライダー38が支持シャーシ12に支持された状態において、主部38aの右端部とその右側に位置するバネ掛け突部14との間にバネ部材(引張コイルバネ)40が張設される。従って、駆動側スライダー38がバネ部材40によって右方へ付勢される。
【0086】
従動側スライダー39は左右方向に長い主部39aと該主部39aの右端部から後方へ突出された突出部39bと主部39aの右端側の位置から前方へ突出された押圧突部39cとから成る。突出部39bの下面には下方へ突出された取付軸部39dが設けられ、主部39aの下面の左端部には下方へ突出された被案内ピン39eが設けられている。主部39aの後面にはラック部39fが形成されている。主部39aの左端部は規制部39gとして設けられている。
【0087】
従動側スライダー39は、取付軸部39dが右側挿通孔18に上方から挿入され、被案内ピン39eが案内孔16に上方から挿入され、取付軸部39dと被案内ピン39eとがそれぞれ右側挿通孔18と案内孔16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0088】
従動側スライダー39が支持シャーシ12に支持された状態において、取付軸部39dに第4の送り体10gが取り付けられている(図8及び図9参照)。第4の送り体10gは扁平な略円柱状に形成され、支持シャーシ12の下面側に配置されている。第4の送り体10gの全周には保持溝部10hが形成されている。第4の送り体10gは従動側スライダー39に対して固定されている。
【0089】
駆動側スライダー38及び従動側スライダー39がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態にあっては、従動側スライダー39の押圧突部39cが第3のスライド手段30の第1のスライダー31の段差部31fの右側において、第1のスライダー31の上方に位置され、第3のスライド手段30の第2のスライダー32の被押圧突部32cに左方から当接されている。
【0090】
駆動側スライダー38及び従動側スライダー39がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態において、支持シャーシ12の駆動側スライダー38と従動側スライダー39との間に、ラック部38eとラック部39fとに噛合されるピニオン41が回転自在に支持される(図8参照)。従って、駆動側スライダー38と従動側スライダー39とは同期して左右方向へスライドされる。また、従動側スライダー39には、駆動側スライダー38及びピニオン41を介してバネ部材40による左方への付勢力が付与される。
【0091】
上記のように、バネ部材40によって、駆動側スライダー38が右方へ付勢されると共に従動側スライダー39が左方へ付勢されており、駆動側スライダー38及び従動側スライダー39に外力が付与されていない状態において、駆動側スライダー38の規制突部38bと従動側スライダー39の規制部39gとが接触されて駆動側スライダー38の右方への移動及び従動側スライダー39の左方への移動が規制されている。
【0092】
上記した駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが同期してスライドされると、従動側スライダー39の押圧突部39cが第3のスライド手段30の第2のスライダー32の被押圧突部32cを右方へ押圧する。従って、従動側スライダー39の移動に伴って第1のスライダー31及び第2のスライダー32が左右方向へ同期してスライドされる。
【0093】
(g)第5のスライド手段
支持シャーシ12の第4のスライド手段37の後側には第5のスライド手段42が左右方向へスライド自在に支持されており、該第5のスライド手段42は駆動側スライダー43と従動側スライダー44とによって構成されている(図7及び図8参照)。
【0094】
駆動側スライダー43は左右方向に長い主部43aと該主部43aの左半部から後方へ突出された規制突部43bと該規制突部43bの左端部から左斜め後方へ突出された突出部43cとから成る。突出部43cの下面には前後に離間して下方へ突出された支持筒部43d、43dが設けられている。駆動側スライダー43の下面には下方へ突出された被案内ピン43e、43e、43eが設けられている。主部43aの後面にはラック部43fが形成されている。駆動側スライダー43には、その左端寄りの位置に第1のスイッチング突部43gが設けられ、該第1のスイッチング突部43gの左側の位置に第2のスイッチング突部43hが設けられている。
【0095】
駆動側スライダー43は、支持筒部43d、43dがそれぞれ左側挿通孔17、17に上方から挿入され、被案内ピン43e、43e、43eがそれぞれ案内孔16、16、16に上方から挿入され、支持筒部43d、43dと被案内ピン43e、43e、43eとがそれぞれ左側挿通孔17、17と案内孔16、16、16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0096】
駆動側スライダー43が支持シャーシ12に支持された状態において、主部43aの右端部とその右側に位置するバネ掛け突部14との間にバネ部材(引張コイルバネ)45が張設される。従って、駆動側スライダー43がバネ部材45によって右方へ付勢される。
【0097】
従動側スライダー44は左右方向に長い主部44aと該主部44aの右端部から右斜め後方へ突出された突出部44bとから成る。突出部44bには前後に離間して下方へ突出された取付軸部44c、44cが設けられている。従動側スライダー44の下面には下方へ突出された被案内ピン44d、44d、44dが設けられている。主部44aの前面にはラック部44eが形成されている。主部44aの左端部は規制部44fとして設けられている。
【0098】
従動側スライダー44は、取付軸部44c、44cがそれぞれ右側挿通孔18、18に上方から挿入され、被案内ピン44d、44d、44dがそれぞれ案内孔16、16、16に上方から挿入され、取付軸部44c、44cと被案内ピン44d、44d、44dとがそれぞれ右側挿通孔18、18と案内孔16、16、16とに案内されて支持シャーシ12に対して左右方向へスライド可能とされる。
【0099】
従動側スライダー44が支持シャーシ12に支持された状態において、取付軸部44c、44cにそれぞれ第5の送り体10iと第6の送り体10kとが取り付けられている(図8及び図9参照)。第5の送り体10i及び第6の送り体10kはそれぞれ扁平な略円柱状に形成され、支持シャーシ12の下面側に配置されている。第5の送り体10i及び第6の送り体10kの全周にはそれぞれ保持溝部10j、10lが形成されている。第5の送り体10i及び第6の送り体10kはそれぞれ従動側スライダー44に対して固定されている。
【0100】
駆動側スライダー43及び従動側スライダー44がそれぞれ支持シャーシ12に支持された状態において、支持シャーシ12の駆動側スライダー43と従動側スライダー44との間に、ラック部43fとラック部44eとに噛合されるピニオン46が回転自在に支持される(図8参照)。従って、駆動側スライダー43と従動側スライダー44とは同期して左右方向へスライドされる。また、従動側スライダー44には、駆動側スライダー43及びピニオン46を介してバネ部材45による左方への付勢力が付与される。
【0101】
上記のように、バネ部材45によって、駆動側スライダー43が右方へ付勢されると共に従動側スライダー44が左方へ付勢されており、駆動側スライダー43及び従動側スライダー44に外力が付与されていない状態において、駆動側スライダー43の規制突部43bと従動側スライダー44の規制部44fとが接触されて駆動側スライダー43の右方への移動及び従動側スライダー44の左方への移動が規制されている。
【0102】
上記した各送り体10a、10c、10e、10g、10i、10kには、その保持溝部10b、10d、10f、10h、10j、10lに、例えば、図示しない円環状のゴム部材が取り付けられており、ディスク状記録媒体100の外周面に押し付けられたときに所定の摩擦力が発生し、ディスク状記録媒体100の外周面に対して滑らないようにされている。
【0103】
一方、上記第1の規制コロ33と第2の規制コロ35は、滑り性の良好な樹脂材料等によって形成されており、ディスク状記録媒体100の外周面に対して滑りながら回転するようにされている。
【0104】
上記した各送り体10a、10c、10e、10g、10i、10kによって上記した第2の搬送手段7が構成される。
【0105】
(h)チャッキングプーリー
支持シャーシ12のプーリー支持孔19にはチャッキングプーリー47が回転自在かつ上下方向に移動自在に支持されている(図4、図5及び図7参照)。
【0106】
(i)モード形成用駆動機構
ベースシャーシ15の下面側には、後述する5つの動作モードを形成するためのモード形成用駆動機構が配置され、該モード形成用駆動機構はベースシャーシ15の前端部に取り付けられたモード用モーター48の駆動力によって動作される。
【0107】
モード形成用駆動機構は、ベースシャーシ15の下面に配置された第1のロータリーエンコーダーを有し、該第1のロータリーエンコーダーは、その回転量によりモード用モーター48の回転量の検出を行う機能を有する。従って、第1のロータリーエンコーダーのモード用モーター48の回転量の検出に基づいてモード用モーター48の回転が制御され、後述する各動作モードが設定される。
【0108】
(j)ベースユニット
ベースシャーシ15には、ベースユニット49が回動可能に支持され、該ベースユニット49は支持ベース50を有している(図5参照)。支持ベース50にはディスク状記録媒体100に記録された情報信号の再生を行う光ピックアップ51がディスク状記録媒体100の半径方向へ移動自在に支持されている。光ピックアップ51は対物レンズ51aを有し、該対物レンズ51aを介してレーザー光がディスク状記録媒体100に照射されるようになっている。ベースユニット49には図示しないスピンドルモーターが設けられ、該スピンドルモーターのモーター軸にディスクテーブル52が固定されている。
【0109】
(k)ディスクセンサー
ベースシャーシ15には、その前端部に形成された光透過孔15aの下側にディスクセンサー53が配置されている(図5参照)。ディスクセンサー53は、例えば、反射型の光センサーであり、光透過孔15aを介して上方へ向けて検出光を出射しディスク状記録媒体100の有無の判別を行う機能を有する。
【0110】
(l)搬送用駆動機構
搬送用駆動機構は、上記第1の搬送手段6として設けられた各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kを回転させるための駆動機構であり、ベースシャーシ15の中央部に取り付けられた駆動モーター54の駆動力によって動作される。
【0111】
(m)サブシャーシ
ベースシャーシ15の左端部には縦長の形状に形成されたサブシャーシ55が取り付けられている(図4及び図5参照)。
【0112】
(n)首振機構
サブシャーシ55の上面側には、前側から順に第1の首振機構56、第2の首振機構57、第3の首振機構58及び第4の首振機構59が回動自在に支持されている(図5参照)。各首振機構56、57、58、59はそれぞれ互いに回動可能に支持された複数の回動レバーを有している。第1の首振機構56には第1の送りローラー9aが支持軸60を介して回転自在に支持され、第2の首振機構57には第2の送りローラー9c、第3の送りローラー9eがそれぞれ支持軸61、62を介して回転自在に支持され、第3の首振機構58には第4の送りローラー9gが支持軸63を介して回転自在に支持され、第4の首振機構59には第5の送りローラー9i、第6の送りローラー9kがそれぞれ支持軸64、65を介して回転自在に支持されている。支持軸60、61、62、63、64、65は、それぞれ各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kから上方へ突出されている。
【0113】
各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kは、それぞれ駆動モーター54の駆動力が上記搬送用駆動機構を介して伝達されて回転され、駆動モーター54の回転方向に応じた方向へ同時に回転される。
【0114】
各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kは、上記した第1の搬送手段6を構成する。上記支持シャーシ12に支持された各従動側スライダー22、27、39、44に取り付けられた第2の搬送手段7を構成する各送り体10a、10c、10e、10g、10i、10kと上記各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kとは、それぞれ上記送り手段8、8、・・・として機能する。第1の搬送手段6と第2の搬送手段7とは搬送機構5の構成要素とされる。
【0115】
(o)ストッカー昇降機構
ストッカー昇降機構はベースシャーシ15の後端側に配置され、ベースシャーシ15の後端部に取り付けられた昇降用モーター66の駆動力によって動作される。ストッカー昇降機構はベースシャーシ15の後端側に昇降自在に支持されたストッカー4を昇降させるための機構である。
【0116】
ストッカー昇降機構は第2のロータリーエンコーダーを有し、該第2のロータリーエンコーダーは、その回転量により昇降用モーター66の回転量の検出を行う機能を有する。従って、第2のロータリーエンコーダーの昇降用モーター66の回転量の検出に基づいて昇降用モーター66の回転が制御され、ストッカー4の高さ位置が設定される。
【0117】
ストッカー4には、大径のディスク状記録媒体100a、100a、・・・がそれぞれ収納されるディスク収納部4a、4a、・・・が積層状に形成されている(図4及び図5参照)。
【0118】
(p)筐体の構成
以上のようにして各部が配置されたベースシャーシ15に、各部が配置された支持シャーシ12が上方から取り付けられて筐体2が構成される(図4及び図5参照)。ベースシャーシ15に支持シャーシ12が取り付けられた状態においては、両者の間に所定の大きさの空間が形成され、該空間がディスク状記録媒体100、100、・・・が挿入されて搬送される搬送空間とされる。
【0119】
筐体2が構成された状態においては、第1の送りローラー9aを支持する支持軸60が第1のスライド手段20の駆動側スライダー21の支持筒部21cに回転自在に支持され、第2の送りローラー9c、第3の送りローラー9eをそれぞれ支持する支持軸62、63がそれぞれ第2のスライド手段25の駆動側スライダー26の支持筒部26d、26dに回転自在に支持され、第4の送りローラー9gを支持する支持軸63が第4のスライド手段37の駆動側スライダー38の支持筒部38cに回転自在に支持され、第5の送りローラー9i、第6の送りローラー9kをそれぞれ支持する支持軸64、65がそれぞれ第5のスライド手段42の駆動側スライダー43の支持筒部43d、43dに回転自在に支持される。
【0120】
(q)検出スイッチ
ベースシャーシ15には制御動作回路部が配置され、該制御動作回路部からは4つの接続ケーブル67、67、・・・が引き出されている(図4参照)。
【0121】
支持シャーシ12の左端部には前後に離間して4つのスイッチ取付基板68、68、・・・が取り付けられており、最も前側に位置するスイッチ取付基板68に第1の検出スイッチ69が搭載され、前から2番目に位置するスイッチ取付基板68に第2の検出スイッチ70、71が搭載され、前から3番目に位置するスイッチ取付基板68に第3の検出スイッチ72が搭載され、最も後側に位置するスイッチ取付基板68の前端部に第4の検出スイッチ73が搭載され、最も後側に位置するスイッチ取付基板68の後端部に第5の検出スイッチ74、75が搭載されている(図4参照)。
【0122】
各検出スイッチ69、70、71、72、73、74、75は、それぞれ接続ケーブル67、67、・・・を介して制御動作回路部に接続されている。
【0123】
各検出スイッチ69、70、71、72、73、74、75は、それぞれ操作されていない状態においてLow状態とされている。
【0124】
第1の検出スイッチ69は第1のスライド手段20の駆動側スライダー21が左方へ移動されたときに主部21aによって操作されてHigh状態とされ、第2の検出スイッチ70、71はそれぞれ第2のスライド手段25の駆動側スライダー26が左方へ移動されたときに突出部26bによって操作されてHigh状態とされ、第3の検出スイッチ72は第3のスライド手段30の第1のスライダー31が左方へ移動されたときに主部31aによって操作されてHigh状態とされ、第4の検出スイッチ73は第4のスライド手段37の駆動側スライダー38が左方へ移動されたときに主部38aによって操作されてHigh状態とされ、第5の検出スイッチ74、75は第5のスライド手段42の駆動側スライダー43が右方へ移動されたときにそれぞれ第1のスイッチング突部43g、第2のスイッチング突部43hによって操作されてHigh状態とされる。
【0125】
(r)制御部
ディスクローディング装置1の各動作はマイクロコンピューターを有する制御動作回路部76によって制御される(図11参照)。
【0126】
上記光ピックアップ51は、ピックアップドライバー77を介して制御動作回路部76によって制御される。
【0127】
モード用モーター48は、第1のロータリーエンコーダー78からの制御動作回路部76への入力に基づいて、第1のモータードライバー79を介して制御動作回路部76によって制御され、上記したように、モード形成用駆動機構80がモード用モーター48の駆動力によって動作される。
【0128】
駆動モーター54は、各検出スイッチ69、70、71、72、73、74、75及びディスクセンサー53からの制御動作回路部76への入力に基づいて、第2のモータードライバー81を介して制御動作回路部76によって制御され、上記したように、搬送用駆動機構82が駆動モーター54の駆動力によって動作される。
【0129】
従って、各検出スイッチ69、70、71、72、73、74、75、ディスクセンサー53及び制御動作回路部76は、搬送用駆動機構82の制御を司る制御部83として機能する。
【0130】
昇降用モーター66は、第2のロータリーエンコーダー84からの制御動作回路部76への入力に基づいて、第3のモータードライバー85を介して制御動作回路部76によって制御され、上記したように、ストッカー昇降機構86が昇降用モーター66の駆動力によって動作される。
【0131】
(3)ディスクローディング装置の制御動作
以下に、ディスクローディング装置1において行われる制御動作について説明する(図12乃至図21参照)。
【0132】
(a)5つの動作モード
ディスクローディング装置1においては、以下の動作において5つの動作モードが設定される。
【0133】
この5つの動作モードは、大径のディスク状記録媒体100a又は小径のディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aと再生部3との間を搬送されるときの前方ローディングモード、ストッカー4が昇降動作されるときの昇降モード、ディスク状記録媒体100aが再生部3とストッカー4との間を搬送されるときの後方ローディングモード、再生部3に搬送されたディスク状記録媒体100a又はディスク状記録媒体100bをチャッキングし又はその解除を行うチャッキングモード、チャッキングされたディスク状記録媒体100a又はディスク状記録媒体100bの送りローラー9及び送り体10による保持を解除して再生可能な状態とするプレイモードである。
【0134】
(b)制御動作の概要
次に、ディスクローディング装置1において行われる制御動作の概要について説明する(図12参照)。
【0135】
尚、以下のディスクローディング装置1の動作の説明にあっては、簡単のため、第1の検出スイッチ69をSW1、右側に位置する第2の検出スイッチ70をSW2a、左側に位置する第2の検出スイッチ71をSW2b、第3の検出スイッチ72をSW3、第4の検出スイッチ73をSW4、右側に位置する第5の検出スイッチ74をSW5a、左側に位置する第5の検出スイッチ75をSW5bとする。
【0136】
ディスクローディング装置1にあっては、以下の各ステップにおける検出・処理等が、例えば、4msec毎に行われるようになっている。
【0137】
<S1>
ディスクローディング装置1の制御動作が開始され、各SW1〜SW5b、ディスクセンサー53及び各ロータリーエンコーダー78、84からの制御動作回路部76への入力を取得して当該入力を確定するための入力取得処理が行われる。当該入力に基づいてディスク状記録媒体100の搬送位置、ディスク状記録媒体100のサイズ、動作モード状態、ストッカー4の昇降位置が換算されるが、入力取得処理の具体的な処理動作については後述する。入力取得処理が終了すると、次の<S2>に移行する。
【0138】
<S2>
入力取得処理が終了すると、メカエラーの有無が検出される。メカエラーとは、例えば、ディスクローディング装置1に設けられた各機構が異常な動作を行ったときのエラーや所定時間内に所定の動作が行われなかったとき等のエラーである。メカエラーが検出されなかった場合には<S3>に移行する。メカエラーが検出された場合には<S8>に移行する。
【0139】
<S3>
メカエラーが検出されなかった場合には、初期化処理が終了しているか否かが検出される。初期化処理とは、ディスクローディング装置1の図示しない電源釦が投入されたときにモード形成用駆動機構80、搬送用駆動機構82及びストッカー昇降機構86の動作によって行われる処理であり、各動作モードの検出、ディスク状記録媒体100の位置の検出、ストッカー4の昇降位置の検出等が行われ、次の動作に移るための準備処理である。初期化処理の終了が検出された場合には<S4>に移行する。初期化処理の終了が検出されなかった場合には<S5>に移行する。
【0140】
<S4>
初期化処理の終了が検出された場合には、シーケンス処理が行われる。シーケンス処理とは、ローディング釦、イジェクト釦、再生釦、停止釦、収納釦、取出釦、イクスチェンジ釦等の操作者によって操作される各種の操作釦からの入力に基づいてモード形成用駆動機構80、搬送用駆動機構82、ストッカー昇降機構86等の各機構が動作されたときに行われる管理処理であるが、シーケンス処理の具体的な処理動作については後述する。シーケンス処理が終了すると、<S6>に移行する。
【0141】
<S5>
一方、<S3>において初期化処理の終了が検出されなかった場合には、初期化処理が行われる。初期化処理が終了すると、次の<S6>に移行する。
【0142】
<S6>
シーケンス処理が終了すると、オペレーション処理が行われる。オペレーション処理とは、モード形成用駆動機構80、搬送用駆動機構82、ストッカー昇降機構86等の各機構の動作によって搬送や昇降が行われるディスク状記録媒体100やストッカー4等を、各操作釦からの入力に基づく所定の目標位置まで移動させるための処理であり、現在位置と目標位置との位置関係によってモード用モーター48、駆動モーター54又は昇降用モーター66への出力を設定する。オペレーション処理の具体的な処理動作については後述する。オペレーション処理が終了すると、次の<S7>に移行する。
【0143】
<S7>
オペレーション処理が終了すると、ファイン処理が行われる。ファイン処理とは、ディスク状記録媒体100やストッカー4等を目標位置まで追い込むための処理であり、モード用モーター48、駆動モーター54又は昇降用モーター66への出力を設定する。ファイン処理の具体的な処理動作については後述する。ファイン処理が終了すると、<S9>に移行する。
【0144】
<S8>
<S2>においてメカエラーが検出された場合には、モード用モーター48、駆動モーター54及び昇降用モーター66がニュートラル状態で停止される。尚、各モーター48、54、66の状態としては、ブレーキがかかった状態で停止されるブレーキ状態、ブレーキがかかっていない状態で停止されるニュートラル状態、高速回転される高速回転状態、減速制御されて回転される減速回転状態の4つの状態がある。また、各モーター48、54、66の回転方向としては、正転方向と反転方向の2方向がある。上記のように、ニュートラル状態で各モーター48、54、66が停止されているため、ブレーキがかかった状態のように発熱が生じることがない。各モーター48、54、66がニュートラル状態となると、次の<S9>に移行する。各モーター48、54、66は、回転駆動信号を受ける前の待機状態においては、発熱防止のためニュートラル状態とされている。
【0145】
<S9>
各モーター48、54、66への出力処理を行う。出力処理は、設定した出力を各モーター48、54、66に供給して各モーター48、54、66の駆動を行うための処理であるが、出力処理の具体的な処理動作については後述する。出力処理が行われると、次の入力取得処理を行うために<S1>に移行し、引き続き<S2>以下の各処理が行われる。
【0146】
(c)入力取得処理
以下に、上記した制御動作の概要において説明した入力取得処理の具体的な処理動作について説明する(図13参照)。
【0147】
<S1―1>
入力取得処理が開始され、各SW1〜SW5b、ディスクセンサー53及び各ロータリーエンコーダー78、84からの入力を入力メモに取得する。入力メモに入力が取得されると、次の<S1―2>に移行する。
【0148】
<S1―2>
入力メモには入力が、例えば、4msec毎に取得され、先に入力メモに取得された入力値と続いて入力メモに取得された入力値とが一致するか否かがその都度確認される。この確認の結果、続いて取得された入力値が一致した場合には、次の<S1―3>に移行する。取得された入力値が一致しなかった場合には、<S1―6>に移行する。
【0149】
<S1―3>
ディスクローディング装置1にあっては、入力の確認において、複数回、例えば、3回とも取得された入力値が一致した場合には、入力が確定する。従って、ここでは、引き続いて行う必要がある入力値の一致の入力確認回数が0になったか否かを検出する。検出の結果、入力確認回数が0であった場合には、次の<S1―4>に移行する。入力確認回数が1以上であった場合には、<S1―5>に移行する。
【0150】
<S1―4>
アドレス変更中フラグを下ろし、入力を確定する。入力を確定すると、<S1―7>に移行する。
【0151】
<S1―5>
一方、<S1―3>において入力確認回数が1以上であった場合には、先に入力メモに取得された入力値と続いて入力メモに取得された入力値とが一致するか否かの確認を行い、入力確認回数を1つ減らす。入力確認回数を1つ減らすと、<S1―7>に移行する。
【0152】
<S1―6>
<S1―2>において、入力値が一致しなかった場合には、入力メモに当該入力値を読み込み、入力確認回数をセットする。入力確認回数は、例えば、「3」にセットする。同時にアドレス変更中フラグを立てる。入力確認回数をセットすると、次の<S1―7>に移行する。
【0153】
<S1―7>
アドレス変更中フラグが下りているか否かを検出する。アドレス変更中フラグが下りていれば入力が確定しており、次の<S1―8>に移行する。アドレス変更中フラグが下りていなければ入力が確定しておらず、入力取得処理を終了する。
【0154】
<S1―8>
5つの動作モードのうちの何れかの動作モード(前方ローディングモード、昇降モード、後方ローディングモード、チャッキングモード、プレイモード)が設定されているか否か、即ち、動作モードの切替が終了しているか否かを検出する。何れかの動作モードが設定されている場合には、次の<S1―9>に移行する。動作モードが設定されていない場合には、入力取得処理を終了する。
【0155】
<S1―9>
前方ローディングモード、後方ローディングモード又はプレイモードであるか否かを検出する。この3つの動作モードにおいてのみ、ディスク状記録媒体100のアドレスを検出する。前方ローディングモード、後方ローディングモード又はプレイモードであることが検出された場合には、次の<S1―10>に移行する。前方ローディングモード、後方ローディングモード又はプレイモードであることが検出されなかった場合には、入力取得処理を終了する。
【0156】
<S1―10>
ディスク状記録媒体100のアドレスを計算する。ディスク状記録媒体100のアドレスの計算は、取得した入力値に基づいて行われ、例えば、取得した入力値のうちの基準値を定め、この基準値を元にして行う。ディスク状記録媒体100のアドレスが計算されると、次の<S―11>に移行する。
【0157】
<S1―11>
動作モードのアドレスを計算する。動作モードのアドレスの計算は、第1のロータリーエンコーダー78から取得した入力値に基づいて行う。動作モードのアドレスが計算されると、次の<S―12>に移行する。
【0158】
<S1―12>
ストッカー4のアドレスを計算する。ストッカー4のアドレスの計算は、第2のロータリーエンコーダー84から取得した入力値に基づいて行う。ストッカー4のアドレスが計算されると、入力取得処理を終了する。
【0159】
(d)シーケンス処理
以下に、上記した「(b)制御動作の概要」において説明したシーケンス処理の具体的な処理動作について説明する(図14参照)。
【0160】
<S4―1>
ローディング釦、イジェクト釦、再生釦、停止釦、収納釦、取出釦、イクスチェンジ釦等の操作釦に対する操作者の操作に基づいて指令信号が入力され、シーケンス処理が開始される。指令信号が入力されると、その指令信号に対応する目標(指令)と現在のシーケンス(状態)とが一致するか否かを検出する。目標と現在のシーケンスとが一致した場合には、シーケンス処理を終了し、次に行う必要のあるシーケンス処理を行う。例えば、指令信号がディスク状記録媒体100に対する再生を行う旨の信号であり、現在ディスク状記録媒体100に対する再生動作が行われている場合には、シーケンス処理を終了する。目標と現在のシーケンスとが一致しなかった場合には、次の<S4―2>に移行する。
【0161】
<S4―2>
現在のシーケンスが目標に到達するために適したシーケンスであるか否かを検出する。現在のシーケンスが目標に到達するために適したシーケンスであった場合には、次の<S2―3>に移行する。現在のシーケンスが目標に到達するために適したシーケンスでなかった場合には、シーケンス処理を終了する。
【0162】
<S4―3>
目標に到達するためのオペレーション処理を行う。オペレーション処理の具体的な処理動作については後述する。オペレーション処理が行われると、次の<S4―4>に移行する。
【0163】
<S4―4>
オペレーション処理が終了し目標に到達したか否かを検出する。オペレーション処理が終了し目標に到達した場合には、シーケンス処理を終了する。オペレーション処理が終了せず目標に到達していなかった場合には、当該オペレーション処理が終了するまで、オペレーション処理が終了し目標に到達したか否かを繰り返し検出する。
【0164】
(e)オペレーション処理
以下に、上記した「(b)制御動作の概要」及び「(d)シーケンス処理」において説明したオペレーション処理の具体的な処理動作について説明する(図15参照)。
【0165】
<S6―1>
オペレーション処理が開始され、目標と現在のアドレス(ディスク状記録媒体100の搬送位置)とが一致するか否かを検出する。目標と現在のアドレスとが一致した場合には、オペレーション処理を終了する。目標と現在のアドレスがとが一致しなかった場合には、次の<S6―2>に移行する。
【0166】
<S6―2>
目標に到達するためのモード用モーター48、駆動モーター54、昇降用モーター66への出力を設定する。出力の設定を行うと、次の<S6―3>に移行する。
【0167】
<S6―3>
ディスク状記録媒体100やストッカー4等を目標位置まで追い込むための動作が必要である場合には、ファイン処理を行う。ファイン処理の具体的な処理動作については後述する。ファイン処理を行う必要がないか、又は、必要なファイン処理を終了すると、<S6―1>に移行する。
【0168】
(f)ファイン処理
以下に、上記した「(b)制御動作の概要」及び「(e)オペレーション処理」において説明したファイン処理の具体的な処理動作について説明する(図16参照)。
【0169】
<S7―1>
ファイン処理が開始され、目標と現在のアドレスとが一致するか否かを検出する。目標と現在のアドレスとが一致した場合には、ファイン処理を終了する。目標と現在のアドレスがとが一致しなかった場合には、次の<S7―2>に移行する。
【0170】
<S7―2>
目標位置まで追い込むための動作が行われ、モード用モーター48、駆動モーター54又は昇降用モーター66が回転される。目標位置まで追い込むための動作が行われると、次の<S7―3>に移行する。
【0171】
<S7―3>
目標と現在のアドレスとが一致するか否かを検出する。目標と現在のアドレスとが一致した場合には、ファイン処理を終了する。目標と現在のアドレスがとが一致しなかった場合には、次の<S7―4>に移行する。
【0172】
<S7―4>
モード用モーター48、駆動モーター54又は昇降用モーター66に対する減速制御を行う。減速制御は、例えば、各モーター48、54、66のオン/オフ時間の制御により行い、目標位置に対して行き過ぎてしまった場合には、各モーター48、54、66を逆転させる減速制御を行い、目標位置に未到達である場合には、各モーター48、54、66を引き続き同じ方向へ回転させる減速制御を行う。減速制御を行うと、<S7―2>に移行する。
【0173】
(g)モーターへの出力処理
以下に、上記した「(b)制御動作の概要」において説明したモーターへの出力処理の具体的な処理動作について説明する(図17参照)。
【0174】
<S9―1>
モーターへの出力処理が開始され、各モーター48、54、66に対する減速制御を行う必要があるか否かを検出する。減速制御を行う必要があった場合には、次の<S9―2>に移行する。減速制御を行う必要がなかった場合には、<S9―3>に移行する。
【0175】
<S9―2>
減速制御を行う。減速制御は、上記したように、各モーター48、54、66のオン/オフ時間の制御により行い、例えば、20%の減速制御の場合にはオン/オフの比を1:4に設定し、50%の減速制御の場合にはオン/オフの比を1:1に設定する。減速制御が終了するとモーターへの出力処理を終了する。
【0176】
<S9―3>
一方、減速制御を行わない場合には、各モーター48、54、66を高速回転するためのオン又は停止させるためのオフに設定し、これらの各設定に従って各モーター48、54、66の駆動が行われる。オフの設定は、各モーター48、54、66をブレーキがかかった状態で停止させるブレーキ状態の設定と、ブレーキがかかっていない状態で停止させるニュートラル状態の設定の2種類がある。オンの設定は、各モーター48、54、66の回転方向を正転方向とする設定と反転方向とする設定の2種類がある。例えば、駆動モーター54が反転方向に設定されると、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aからストッカー4へ向かう方向へ搬送され、駆動モーター54が正転方向に設定されると、ディスク状記録媒体100がストッカー4からディスク挿入口2aへ向かう方向へ搬送される。各モーター48、54、66の駆動が終了するとモーターへの出力処理を終了する。
【0177】
(h)前方ローディングモードにおける制御動作(再生部への搬送)
次に、前方ローディングモードにおいて、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから再生部3まで搬送されるときの制御動作について説明する(図18参照)。
【0178】
<A1>
制御動作が開始され、駆動モーター54に、例えば、100msecの間、ブレーキをかける。ブレーキをかけると、次の<A2>に移行する。
【0179】
<A2>
ディスク状記録媒体100の搬送位置によって、以下に示す<A3>乃至<A6>までの4つの制御動作に区分される。
【0180】
<A3>
ディスク状記録媒体100の中心孔がディスクテーブル52の略真上にある位置、即ち、ディスクテーブル52への装着が可能な装着位置の付近にディスク状記録媒体100が位置されている場合に、ファイン処理を行う。ファイン処理を行うと、<A7>に移行する。
【0181】
<A4>
ディスク状記録媒体100が装着位置よりストッカー4側に位置されている場合に、ファイン処理を行う。ファイン処理を行うと、<A7>に移行する。
【0182】
<A5>
ディスク状記録媒体100が装着位置よりディスク挿入口2a側に位置されている場合に、駆動モーター54を高速回転(反転方向)させディスク状記録媒体100を装着位置へ向けて搬送する。駆動モーター54の高速回転での搬送を行うと、<A9>に移行する。
【0183】
<A6>
ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されずディスク状記録媒体100が検出されなかった場合に、<A8>に移行する。
【0184】
<A7>
ディスク状記録媒体100が装着位置に搬送されてファイン処理が終了したか否かを検出する。ファイン処理が終了した場合には、次の<A8>に移行する。ファイン処理が終了しなかった場合には、<A9>に移行する。
【0185】
<A8>
ディスク状記録媒体100の有無報告を行う。有無報告を行うと制御動作を終了する。
【0186】
<A9>
設定時間内に処理が行われたか否か、即ち、タイムオーバーにならなかったか否かを検出する。タイムオーバーになった場合には、次の<A10>に移行する。タイムオーバーにならなかった場合には、<A2>に移行する。
【0187】
<A10>
ディスク挿入口2aへ向けてのディスク状記録媒体100の排出指令の要求を行い、当該要求を待つ。
【0188】
(i)後方ローディングモードにおける制御動作(ストッカーへの搬送)
次に、後方ローディングモードにおいて、ディスク状記録媒体100が再生部3からストッカー4まで搬送されるときの制御動作について説明する(図19参照)。
【0189】
<B1>
制御動作が開始され、駆動モーター54に、例えば、100msecの間、ブレーキをかける。ブレーキをかけると、次の<B2>に移行する。
【0190】
<B2>
ディスク状記録媒体100の搬送位置によって、以下に示す<B3>乃至<B5>までの3つの制御動作に区分される。
【0191】
<B3>
ディスク状記録媒体100が検出されなかった場合に、制御動作を終了する。
【0192】
<B4>
ディスク状記録媒体100がストッカー4のディスク収納部4aに収納される収納位置付近に位置されている場合に、駆動モーター54の減速制御を行う。減速制御を行うと、<B6>に移行する。
【0193】
<B5>
ディスク状記録媒体100が収納位置付近に位置されていない場合に、駆動モーター54を高速回転(反転方向)させディスク状記録媒体100を収納位置へ向けて搬送する。駆動モーター54の高速回転での搬送を行うと、<B7>に移行する。
【0194】
<B6>
ディスク状記録媒体100が収納位置に搬送されて減速制御が終了したか否かを検出する。減速制御が終了した場合には、制御動作を終了する。減速制御が終了しなかった場合には、<B7>に移行する。
【0195】
<B7>
タイムオーバーにならなかったか否かを検出する。タイムオーバーになった場合には、次の<B8>に移行する。タイムオーバーにならなかった場合には、<B2>に移行する。
【0196】
<B8>
再度の搬送、即ち、リトライが可能か否かを検出する。リトライが可能な場合には、次の<B9>に移行する。リトライが不可能な場合には、<B10>に移行する。
【0197】
<B9>
リトライを行うためにディスク状記録媒体100を所定の距離だけ再生部3側に戻す。尚、リトライの可能回数は任意に設定すればよく、ディスクローディング装置1にあっては2回に設定されている。
【0198】
<B10>
メカエラーの状態、例えば、可能なリトライ回数を超えた状態等となり、次の指令を待つ。
【0199】
(j)後方ローディングモードにおける制御動作(再生部への搬送)
次に、後方ローディングモードにおいて、ディスク状記録媒体100がストッカー4から再生部3まで搬送されるときの制御動作について説明する(図20参照)。
【0200】
<C1>
制御動作が開始され、駆動モーター54に、例えば、100msecの間、ブレーキをかける。ブレーキをかけると、次の<C2>に移行する。
【0201】
<C2>
ディスク状記録媒体100の搬送位置によって、以下に示す<C3>乃至<C6>までの4つの制御動作に区分される。
【0202】
<C3>
ディスク状記録媒体100が検出されなかった場合に、<C8>に移行する。
【0203】
<C4>
装着位置付近にディスク状記録媒体100が位置されている場合に、ファイン処理を行う。ファイン処理を行うと、<C7>に移行する。
【0204】
<C5>
ディスク状記録媒体100が装着位置よりディスク挿入口2a側に位置されている場合に、ファイン処理を行う。ファイン処理を行うと、<C7>に移行する。
【0205】
<C6>
ディスク状記録媒体100が装着位置よりストッカー4側に位置されている場合に、駆動モーター54を高速回転(正転方向)させディスク状記録媒体100を装着位置へ向けて搬送する。駆動モーター54の高速回転での搬送を行うと、<C9>に移行する。
【0206】
<C7>
ディスク状記録媒体100が装着位置に搬送されてファイン処理が終了したか否かを検出する。ファイン処理が終了した場合には、次の<C8>に移行する。ファイン処理が終了しなかった場合には、<C9>に移行する。
【0207】
<C8>
ディスク状記録媒体100の有無報告を行う。有無報告を行うと制御動作を終了する。
【0208】
<C9>
タイムオーバーにならなかったか否かを検出する。タイムオーバーになった場合には、次の<C10>に移行する。タイムオーバーにならなかった場合には、<C2>に移行する。
【0209】
<C10>
リトライが可能か否かを検出する。リトライが可能な場合には、次の<C11>に移行する。リトライが不可能な場合には、<C12>に移行する。
【0210】
<C11>
リトライを行うためにディスク状記録媒体100を所定の距離だけストッカー4側に戻す。尚、リトライの可能回数は任意に設定すればよく、ディスクローディング装置1にあっては2回に設定されている。
【0211】
<C12>
メカエラーの状態となり、次の指令を待つ。
【0212】
(k)前方ローディングモードにおける制御動作(ディスク挿入口への搬送)次に、前方ローディングモードにおいて、ディスク状記録媒体100が再生部3からディスク挿入口2aまで搬送されるときの制御動作について説明する(図21参照)。
【0213】
<D1>
制御動作が開始され、駆動モーター54に、例えば、100msecの間、ブレーキをかける。ブレーキをかけると、次の<D2>に移行する。
【0214】
<D2>
ディスク状記録媒体100の有無によって、以下に示す<D3>又は<D4>の2つの制御動作に区分される。
【0215】
<D3>
ディスク状記録媒体100が検出されなかった場合に、制御動作を終了する。
【0216】
<D4>
ディスク状記録媒体100が検出された場合に、駆動モーター54を高速回転(正転方向)させディスク状記録媒体100をディスク挿入口2aへ向けて搬送する。駆動モーター54の高速回転での搬送を行うと、<D5>に移行する。
【0217】
<D5>
タイムオーバーにならなかったか否かを検出する。タイムオーバーになった場合には、次の<D6>に移行する。タイムオーバーにならなかった場合には、<D2>に移行する。
【0218】
<D6>
再生部3へ向けてのディスク状記録媒体100の引込指令の要求を行い、当該要求を待つ。
【0219】
(4)ディスクローディング装置の動作
以下に、ディスクローディング装置1の動作について説明する(図22乃至図48参照)。
【0220】
ディスクローディング装置1にあっては、送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とによって挟持された状態でディスク状記録媒体100が搬送される。
【0221】
図22乃至図42は各スライド手段20、25、30、37、42の各検出スイッチ69乃至75に対する操作状態を示す平面図であり、図43は大径のディスク状記録媒体100aの搬送位置(アドレス)を検出する際のディスクセンサー53及び検出スイッチ69乃至75の状態を示す図表であり、図44は図43をタイムチャートとして示した図であり、図45は大径のディスク状記録媒体100aのサイズを検出する際のディスクセンサー53及び検出スイッチ69乃至75の状態を示した図表である。図43乃至図45における「AD」は大径のディスク状記録媒体100aの各アドレスを示している。
【0222】
また、図46は小径のディスク状記録媒体100bの搬送位置(アドレス)を検出する際のディスクセンサー53及び検出スイッチ69乃至75の状態を示す図表であり、図47は図46をタイムチャートとして示した図であり、図48は小径のディスク状記録媒体100bのサイズを検出する際のディスクセンサー53及び検出スイッチ69乃至75の状態を示した図表である。図46乃至図48における「ad」は小径のディスク状記録媒体100bの各アドレスを示している。
【0223】
図43、図45、図46及び図48中、各欄の「○」は検出スイッチが「High」の状態を示し、「●」は検出スイッチがアドレス検出のキーとなる「High」の状態を示し、「×」は検出スイッチがアドレス検出のキーとなる「Low」の状態を示し、「空欄」は検出スイッチが「Low」の状態を示し、「△」は検出スイッチが「High」又は「Low」の何れかの状態を示している。尚、大径のディスク状記録媒体100a、100a、・・・間又は小径のディスク状記録媒体100b、100b、・・・間においても若干の外径の違いがあることが知られており、これらの若干の外径の違いがあるディスク状記録媒体を搬送するときに、当該ディスク状記録媒体の外径の大きさによって検出スイッチが「High」又は「Low」の何れかの状態となるため、このような場合を「△」として示している。
【0224】
(a)前方ローディングモード
先ず、ディスク挿入口2aからディスク状記録媒体100が挿入されたときに、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aと再生部3との間を搬送されるときの前方ローディングモードについて説明する。ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入される前の前方ローディングモードにおける各部の状態は以下の通りである(図22参照)。
【0225】
支持シャーシ12に支持された第1のスライド手段20は、バネ部材23のバネ力によって駆動側スライダー21の規制突部21bに従動側スライダー22の規制部22fが当接されており、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに接近する方向における移動端に位置されている。従って、駆動側スライダー21に支持された第1の送りローラー9aと従動側スライダー22に取り付けられた第1の送り体10aとは、互いに接近する方向における移動端に保持されている。
【0226】
第2のスライド手段25は、バネ部材28のバネ力によって駆動側スライダー26の規制突部26cに従動側スライダー27の規制部27gが当接されると共に従動側スライダー27の規制突部27bに駆動側スライダー26の規制部26gが当接されており、駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに接近する方向における移動端に位置されている。従って、駆動側スライダー26に支持された第2の送りローラー9c及び第3の送りローラー9eと従動側スライダー27に取り付けられた第2の送り体10c及び第3の送り体10eとは、互いに接近する方向における移動端に保持されている。このとき、従動側スライダー27の被押圧突部27cの左方に第1のスライド手段20の従動側スライダー22の押圧突部22bが所定の間隔をおいて位置されている。
【0227】
第3のスライド手段30は、バネ部材34のバネ力によって第1のスライダー31の規制突部31bに第2のスライダー32の規制部32gが当接されており、第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに接近する方向における移動端に位置されている。従って、第1のスライダー31に支持された第1の規制コロ33と第2のスライダー32に支持された第2の規制コロ35とは、互いに接近する方向における移動端に保持されている。
【0228】
第4のスライド手段37は、バネ部材40のバネ力によって駆動側スライダー38の規制突部38bに従動側スライダー39の規制部39gが当接されており、駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに接近する方向における移動端に位置されている。従って、駆動側スライダー38に支持された第4の送りローラー9gと従動側スライダー39に取り付けられた第4の送り体10gとは、互いに接近する方向における移動端に保持されている。このとき、従動側スライダー39の押圧突部39cが第3のスライド手段30の第2のスライダー32の被押圧突部32cに左方から当接されている。
【0229】
第5のスライド手段42は、第6の送りローラー9kを支持する支持軸65が図示しない規制部によって右方への移動が規制されているため、駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに離間する方向における移動端に位置されている。従って、駆動側スライダー43に支持された第5の送りローラー9i及び第6の送りローラー9kと従動側スライダー44に取り付けられた第5の送り体10i及び第6の送り体10kとは、互いに離間する方向における移動端に保持されている。
【0230】
ベースユニット49は、ディスクテーブル52が下方側の移動端に位置した状態でベースシャーシ15に対して傾斜されている。
【0231】
ディスクセンサー53は、ディスク状記録媒体100a及びディスク状記録媒体100bの何れもがディスク挿入口2aから挿入されていないため、OFF状態とされている(図43乃至図45のAD1、図46乃至図48のad1参照)。ディスクセンサー53がOFF状態とされることにより、ディスク状記録媒体100a及びディスク状記録媒体100bの何れもがディスク挿入口2aから挿入されていない旨が検出される。
【0232】
各検出スイッチ69乃至75は、各スライド手段20、25、30、37、42の何れにも操作されていないため、何れもLow状態とされている(図43乃至図45のAD1、図46乃至図48のad1参照)。
【0233】
(b)ディスク挿入口と再生部との間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
次に、ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aと再生部3との間を搬送されるときの動作について説明する(図22乃至図31、図43乃至図45参照)。
【0234】
ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入される前の前方ローディングモードにおける各部の状態は上記した通りであり(図22参照)、この状態においてディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入されると、ディスク状記録媒体100aの外周部がディスクセンサー53の上側に位置される(図23参照)。従って、ディスクセンサー53はON状態とされディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入された旨が検出される(図43乃至図45のAD2参照)。
【0235】
尚、後述するAD3以降のアドレスにおいてもディスクセンサー53がON状態となる場合があるが、AD3以降のアドレスにおいてはディスクセンサー53の状態はアドレス検出には利用されない。
【0236】
ディスクセンサー53がON状態とされると、駆動モーター54が反転方向へ回転され、上記したように、各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kが平面で見て反時計回り方向へ回転される。
【0237】
ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入されて当該ディスク状記録媒体100aの外周面が送りローラー9aと送り体10aとに押し付けられると、送りローラー9aの回転によってディスク状記録媒体100aが筐体2の内部に引き込まれていく(図24参照)。ディスク状記録媒体100aが引き込まれていくときには、送りローラー9aがディスク状記録媒体100aの外周面上を転動される。
【0238】
ディスク状記録媒体100aが引き込まれていくと、送りローラー9aと送り体10aとの間の距離がディスク状記録媒体100aの引き込まれた位置に応じて時々刻々と変化され、第1のスライド手段20の駆動側スライダー21と従動側スライダー22とがバネ部材23のバネ力に抗して互いに離間する方向へ支持シャーシ12に対してスライドされる(図24参照)。
【0239】
駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに離間する方向へスライドされると、駆動側スライダー21によってSW1が操作されてHigh状態とされる(図24、図43乃至図45のAD3参照)。
【0240】
尚、上記のように、ディスクセンサー53がON状態とされると、駆動モーター54が反転方向へ回転されてディスク状記録媒体100aが筐体2内へ引き込まれるようにされているが、例えば、ディスク状記録媒体100aの一部又は全部が透明又は半透明であるときには当該ディスク状記録媒体100aを挿入した状態においてもディスクセンサー53がON状態とされず駆動モーター54の回転が開始されないおそれがある。
【0241】
ディスクローディング装置1においては、このような不具合の発生のおそれを防止するために、ディスク状記録媒体100aが筐体2内に挿入され第1の送りローラー9aと第1の送り体10aがディスク状記録媒体100aによって後方へ押圧されて第1のスライド手段20の駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに離間する方向へスライドされSW1がON状態とされたときにも、駆動モーター54の回転が開始されるようにしている。
【0242】
ディスク状記録媒体100aが引き込まれ、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とがバネ部材23のバネ力に抗して互いに離間する方向へさらにスライドされると、従動側スライダー22の押圧突部22bによって第2のスライド手段25の従動側スライダー27の被押圧突部27cが右方へ押圧され、駆動側スライダー21と従動側スライダー22のスライドに伴って駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに離間する方向へスライドされる(図25参照)。
【0243】
このように駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー26によってSW2aが操作されてHigh状態とされる(図25、図43乃至図45のAD4参照)。このときSW1もHigh状態とされている。
【0244】
ディスク状記録媒体100aがさらに引き込まれると、駆動側スライダー26と従動側スライダー27とはバネ部材28のバネ力に抗して互いに離間する方向へさらにスライドされていき、逆に、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とはバネ部材23のバネ力によって互いに接する方向へスライドされていく(図26参照)。このとき、ディスク状記録媒体100aは、第1の送りローラー9a、第1の送り体10aから第2の送りローラー9c、第2の送り体10cに受け渡される。ディスク状記録媒体100aが受け渡されるときには、該ディスク状記録媒体100aの外周面に第1の送りローラー9a、第2の送りローラー9c、第1の送り体10a及び第2の送り体10cが接した状態とされる。
【0245】
駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー26によってSW2bが操作されてHigh状態とされる(図26、図43乃至図45のAD5参照)。このときSW1及びSW2aもHigh状態とされている。
【0246】
さらにディスク状記録媒体100aが引き込まれていくと、ディスク状記録媒体100aの外周面が第3のスライド手段30の第1のスライダー31と第2のスライダー32とにそれぞれ支持された第1の規制コロ33と第2の規制コロ35とを後方へ押圧し、第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに離間する方向へスライドされていき、ディスク状記録媒体100aが第2の送りローラー9c、第2の送り体10cから第3の送りローラー9e、第3の送り体10eに受け渡される(図27参照)。ディスク状記録媒体100aが受け渡されるときには、該ディスク状記録媒体100aの外周面に第1の送りローラー9a、第3の送りローラー9e、第1の規制コロ33、第1の送り体10a、第3の送り体10e及び第2の規制コロ35が接した状態とされる。第1の規制コロ33及び第2の規制コロ35は、ディスク状記録媒体100aの外周面に接しても該ディスク状記録媒体100aの外周面に対して空転されるため、ディスク状記録媒体100aを搬送する手段としては機能しない。
【0247】
第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに離間する方向へスライドされることにより、第1のスライダー31によってSW3が操作されてHigh状態とされる(図27、図43乃至図45のAD6参照)。このときSW1、SW2a及びSW2bもHigh状態とされている。
【0248】
SW2bがHigh状態とされているときにSW3がHigh状態とされることにより、挿入されたディスク状記録媒体100が大径のディスク状記録媒体100aであることが検出される(図45のAD6参照)。従って、AD1乃至AD5においては、挿入されたディスク状記録媒体100がディスク状記録媒体100a又はディスク状記録媒体100bであるかが検出されておらず、大径のディスク状記録媒体100aか小径のディスク状記録媒体100bであるかが不明の状態とされている。
【0249】
上記のように、挿入されたディスク状記録媒体100が大径のディスク状記録媒体100aであることが検出されるとディスク状記録媒体100のサイズが確定し、以後、サイズの書き換えが行われることはない。従って、以後のディスク状記録媒体100aについての動作において、誤ってディスク状記録媒体100bに対しての動作が行われることがない。
【0250】
尚、ディスク状記録媒体100のサイズは、再生されるディスク状記録媒体100、100、・・・が交換された場合及びディスク状記録媒体100が筐体2から取り出された場合にリセットされる。
【0251】
ディスク状記録媒体100aが第3の送りローラー9e及び第3の送り体10eに受け渡されてさらに引き込まれていくと、ディスク状記録媒体100aの外周面が第4の送りローラー9g及び第4の送り体10gに接する(図28参照)。このとき第1のスライド手段20の駆動側スライダー21と従動側スライダー22とはバネ部材23のバネ力によって互いに接する方向へスライドされていく。ディスク状記録媒体100aの外周面から第1の送りローラー9a及び第1の送り体10aが離間され、ディスク状記録媒体100aの外周面に第3の送りローラー9e、第4の送りローラー9g、第1の規制コロ33、第3の送り体10e、第4の送り体10g及び第2の規制コロ35が接した状態とされる。ディスク状記録媒体100aはその中心孔がディスクテーブル52の略真上に位置され、ディスクテーブル52への装着が可能な装着位置に達する(図28参照)。
【0252】
駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー21によるSW1に対する操作が解除されてLow状態とされる(図28、図43及び図44のAD7参照)。このときSW2a、SW2b及びSW3はHigh状態とされている。
【0253】
ディスク状記録媒体100aは装着位置を越えて引き続きストッカー4側へ引き込まれていき、第4のスライド手段37の駆動側スライダー38と従動側スライダー39とがバネ部材40のバネ力に抗して互いに離間する方向へスライドされる(図29参照)。
【0254】
駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によってSW4が操作されてHigh状態とされる(図29、図43及び図44のAD8参照)。このときSW2a、SW2b及びSW3もHigh状態とされている。
【0255】
さらにディスク状記録媒体100aは引き込まれ、第4のスライド手段37の駆動側スライダー38と従動側スライダー39とがバネ部材40のバネ力に抗して互いに離間する方向へスライドされ、逆に、第2のスライド手段25の駆動側スライダー26と従動側スライダー27とがバネ部材28のバネ力によって互いに接する方向へスライドされていく(図30参照)。
【0256】
駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー26のSW2bに対する操作が解除されてLow状態とされる(図30、図43及び図44のAD9参照)。このときSW2a、SW3及びSW4はHigh状態とされている。
【0257】
AD9は減速制御が開始されるターゲットとされ、SW4がHigh状態とされているときにSW2bがLow状態とされることにより、駆動モーター54が逆転されて正転方向へ回転され該駆動モーター54に対する減速制御が開始される。従って、各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kが平面で見て時計回り方向へ回転される。
【0258】
駆動モーター54が逆転されて正転方向へ回転されると、ディスク状記録媒体100aがAD9からAD8を経てAD7(装着位置)へ向けて搬送される。駆動モーター54が正転方向へ回転されてディスク状記録媒体100aが搬送されると、SW2a、SW2b、SW3及びSW4が何れもHigh状態となり(図43及び図44のAD8参照)、続いてSW2a、SW2b、SW3が何れもHigh状態であり、かつ、SW4がLow状態となる(図43及び図44のAD7参照)。
【0259】
SW2bがHigh状態とされているときにSW4がLow状態とされることにより、駆動モーター54の回転が停止されディスク状記録媒体100aが装着位置に搬送される(図28参照)。従って、ディスク状記録媒体100aはチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによるチャッキングが可能な状態とされる。
【0260】
尚、上記には、駆動モーター54を逆転させてSW2bがHigh状態とされているときにSW4がLow状態とされることにより、駆動モーター54の回転を停止してディスク状記録媒体100aを装着位置に搬送するようにしているが、駆動モーター54を逆転させずにAD6からAD7に移行しSW1aがHigh状態からLow状態になったときに、駆動モーター54の回転を停止してディスク状記録媒体100aを装着位置に搬送するようにしてもよい。
【0261】
ディスク状記録媒体100aが装着位置に搬送された状態においては、ディスク状記録媒体100aは、その外周面に第3の送りローラー9e、第4の送りローラー9g、第1の規制コロ33、第3の送り体10e、第4の送り体10g及び第2の規制コロ35が接している(図28参照)。
【0262】
駆動モーター54の回転が停止されると、次いで、モード用モーター48が回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によってチャッキングモードが設定され、ディスク状記録媒体100aがチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによって上下方向から挟持されてチャッキングされる。
【0263】
モード用モーター48は引き続き回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によって駆動側スライダー26と従動側スライダー27、第1のスライダー31と第2のスライダー32、駆動側スライダー38と従動側スライダー39がそれぞれ互いに離間する方向へスライドされ、第3の送りローラー9e、第4の送りローラー9g、第1の規制コロ33、第3の送り体10e、第4の送り体10g及び第2の規制コロ35がディスク状記録媒体100aの外周面から離間される(図31参照)。
【0264】
駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によってSW4が操作されてHigh状態とされる(図31、図43及び図44のAD10参照)。このときSW2a、SW2b及びSW3もHigh状態とされている。
【0265】
上記のように、第3の送りローラー9e、第4の送りローラー9g、第1の規制コロ33、第3の送り体10e、第4の送り体10g及び第2の規制コロ35がディスク状記録媒体100aの外周面から離間されることにより、プレイモードが設定されモード用モーター48の回転が停止される。
【0266】
プレイモードが設定されると、ディスクテーブル52がスピンドルモーターの回転に伴って回転されると共に光ピックアップ51が動作され、チャッキングされたディスク状記録媒体100aに対する再生動作が行われる。再生動作時には、光ピックアップ51の図示しない発光素子から出射されたレーザー光が対物レンズ51aを介してディスク状記録媒体100aに照射され、その戻り光が対物レンズ51aを介して光ピックアップ51の図示しない受光素子に入射され、ディスク状記録媒体100aに記録された情報信号が再生される。
【0267】
上記したディスク状記録媒体100aに対する情報信号の再生動作が終了すると、モード用モーター48が上記とは反対方向へ回転されてディスク状記録媒体100aのチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによるチャッキングが解除され、チャッキングモードを経て再び前方ローディングモードが設定される(図28、図43及び図44のAD7参照)。前方ローディングモードが設定されると、モード用モーター48の回転が停止される。
【0268】
前方ローディングモードが設定されると、駆動モーター54が正転方向へ回転され、ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aへ向けて搬送されていく。ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aへ向けて搬送されていくと、ディスク状記録媒体100aはAD7からAD6、AD5、AD4、AD3を経てAD2に至る。
【0269】
ディスク状記録媒体100aがAD2に至ったときにはディスクセンサー53がON状態とされている(図43乃至図45のAD2参照)。ディスクセンサー53の状態は、上記したように、AD1及びAD2においてのみアドレス検出に利用され、AD3以降のアドレスにおいてはアドレス検出には利用されないため、ディスクセンサー53がON状態とされることによりAD2のアドレスが検出される。
【0270】
AD2のアドレスが検出されると駆動モーター54の回転が停止される。このときディスク状記録媒体100aは、その大部分がディスク挿入口2aから前方へ突出されており、突出されたディスク状記録媒体100aを把持して引き抜くことにより、ディスク状記録媒体100aを筐体2から取り出すことができる。
【0271】
(c)再生部とストッカーとの間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
次に、ディスク状記録媒体100aが再生部3とストッカー4との間を搬送されるときの動作について説明する(図32乃至図36、図43、図44参照)。
【0272】
ディスク状記録媒体100aの再生部3とストッカー4との間の搬送は、モード用モーター48の回転によるモード形成用駆動機構80の駆動によって設定される後方ローディングモードにおいて行われる。
【0273】
ディスク状記録媒体100aに対する情報信号の再生動作が終了すると、上記したように、モード用モーター48が回転されてディスク状記録媒体100aのチャッキングが解除され、チャッキングモードを経て後方ローディングモードが設定される(図32参照)。
【0274】
ディスク状記録媒体100aが装着位置にあるときの後方ローディングモードにおける各部の状態は、上記したディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入される前の前方ローディングモードにおける各部の状態と比較して、第6の送りローラー9kを支持する支持軸65に対する規制部による規制が解除されて第5のスライド手段42の駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに接する方向における移動端に位置されていることのみが相違する(図32参照)。
【0275】
駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに接する方向における移動端に位置されているため、SW5aとSW5bとは、それぞれ駆動側スライダー43の第1のスイッチング突部43gと第2のスイッチング突部43hとによって操作されてHigh状態とされている(図32、図43及び図44のAD11参照)。このときSW2a、SW2bは第2のスライド手段25の駆動側スライダー26に操作されてHigh状態とされており、SW3は第3のスライド手段30の第1のスライダー31に操作されてHigh状態とされている。SW1及びSW4はLow状態とされている。
【0276】
駆動モーター54が反転方向へ回転されると、装着位置にあるディスク状記録媒体100aがストッカー4へ向けて搬送されていく。
【0277】
ディスク状記録媒体100aがストッカー4へ向けて搬送されると、第4のスライド手段37の駆動側スライダー38と従動側スライダー39とがバネ部材40のバネ力に抗して互いに離間する方向へスライドされる(図33参照)。
【0278】
駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によってSW4が操作されてHigh状態とされる(図33、図43及び図44のAD12参照)。このときSW2a、SW2b、SW3、SW5a及びSW5bもHigh状態とされている。
【0279】
ディスク状記録媒体100aはさらにストッカー4へ向けて搬送され、第2のスライド手段25の駆動側スライダー26と従動側スライダー27、第3のスライド手段30の第1のスライダー31と第2のスライダー32、第4のスライド手段37駆動側スライダー38と従動側スライダー39がそれぞれ互いに接する方向へスライドされる(図34参照)。
【0280】
駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー26によるSW2a及びSW2bに対する操作が解除されてLow状態とされ、第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに接する方向へスライドされることにより、第1のスライダー31によるSW3に対する操作が解除されてLow状態とされ、駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によるSW4に対する操作が解除されてLow状態とされる(図34、図43及び図44のAD13参照)。
【0281】
尚、ディスク状記録媒体100aがAD12からAD13まで搬送される間において、SW2a、SW2b、SW3、SW4、SW5a、SW5bに対する操作状態が変化されHigh状態又はLow状態とされるが、その状態は図44に示す通りであり詳細な説明は省略する。
【0282】
第5のスライド手段42の駆動側スライダー43と従動側スライダー44とは、互いに離間する方向へスライドされる(図34参照)。駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに離間する方向へスライドされると、駆動側スライダー43によってSW5bが操作されてHigh状態とされる(図34、図43及び図44のAD13参照)。このときSW5aはHigh状態又はLow状態とされている。
【0283】
ディスク状記録媒体100aがさらにストッカー4へ向けて搬送されると、第5のスライド手段42の駆動側スライダー43と従動側スライダー44とがさらに互いに離間する方向へスライドされる(図35参照)。
【0284】
駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー43によるSW5bに対する操作が解除されてLow状態とされる(図35、図43及び図44のAD14参照)。このときSW5aは駆動側スライダー43によって操作されておらずLow状態とされている。
【0285】
ディスク状記録媒体100aがさらにストッカー4へ向けて搬送されることにより、ディスク状記録媒体100aがストッカー4のディスク収納部4aに収納される(図36参照)。ディスク状記録媒体100aがディスク収納部4aに収納されるときには、第5のスライド手段42の駆動側スライダー43と従動側スライダー44とがバネ部材45のバネ力によって互いに接する方向へスライドされる。
【0286】
駆動側スライダー43と従動側スライダー44とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー43によってSW5bが操作されてHigh状態とされる(図36、図43及び図44のAD15参照)。
【0287】
上記のように、AD13からAD15に至るまでには、AD13においてSW4がLow状態とされると共にSW5bがHigh状態とされ、AD14においてSW5bがLow状態とされ、AD15においてSW5bがHigh状態とされる(図43及び図44参照)。ディスクローディング装置1にあっては、このようなAD13におけるSW4とSW5bの状態及びAD14、AD15のSW5bの状態を連続的に検出することにより、ディスク状記録媒体100aの最終アドレス(AD15)を検出し駆動モーター54の回転を停止するようにしている。
【0288】
ディスクローディング装置1にあっては、AD13の直前のアドレスにおいて、SW4、SW5a及びSW5bが何れもHigh状態又はLow状態の何れの状態とされるかが明らかでない(図43及び図44参照)。従って、このAD13の直前のアドレスにおいては、SW4、SW5a及びSW5bの各状態が何れもAD15のSW4、SW5a及びSW5bの各状態と同じとなってしまう可能性があり、このSW4、SW5a及びSW5bの各状態を検出することにより駆動モーター54の回転を停止しようとするとAD13の直前のアドレスにおいて駆動モーター54の回転が停止されてしまうおそれがある。
【0289】
そこで、ディスクローディング装置1にあっては、上記のようにAD13におけるSW4とSW5bの状態及びAD14、AD15のSW5bの状態を連続的に検出することにより、ディスク状記録媒体100aの最終アドレスを検出し駆動モーター54の回転を停止するようにしている。従って、AD13からAD15までのSW4及びSW5bの状態を連続的に検出することにより、駆動モーター54の回転をディスク状記録媒体100aの最終アドレスにおいて確実に停止させることができる。
【0290】
ディスク状記録媒体100aがストッカー4のディスク収納部4aに収納され駆動モーター54の回転が停止されると、次いで、モード用モーター48が回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によって昇降モードが設定される。昇降モードが設定されると、昇降用モーター66が回転されてストッカー4が昇降される。
【0291】
ストッカー4が所定の位置まで昇降されると昇降用モーター66の回転が停止される。昇降用モーター66の回転が停止されると、モード用モーター48が先程とは逆方向へ回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によって再び後方ローディングモードが設定される。
【0292】
後方ローディングモードが設定されると、駆動モーター54が正転方向へ回転され、第6の送りローラー9kと第6の送り体10kとによってディスク状記録媒体100aがディスク収納部4aから取り出され、ディスク状記録媒体100aが再生部3へ向けて搬送されていく。ディスク状記録媒体100aが再生部3へ向けて搬送されていくときには、ディスク状記録媒体100aはAD15からAD14、AD13を経てAD12に至る。
【0293】
ディスク状記録媒体100aがAD12に至ったときには、SW2aとSW2bとが第2のスライド手段25の駆動側スライダー26によって操作されてHigh状態とされ、SW3が第3のスライド手段30の第1のスライダー31によって操作されてHigh状態とされ、SW4が第4のスライド手段37の駆動側スライダー38によって操作されてHigh状態とされ、SW5aとSW5bとが第5のスライド手段42の駆動側スライダー43によって操作されてHigh状態とされている(図33、図43及び図44のAD12参照)。
【0294】
AD12はターゲットとされ、SW4がHigh状態とされているときにSW2bがHigh状態とされることにより、駆動モーター54に対する減速制御が開始される。
【0295】
ディスク状記録媒体100aがさらに再生部3へ向けて搬送されることにより、第4のスライド手段37の駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに接する方向へスライドされる(図32参照)。
【0296】
駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに接する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によるSW4に対する操作が解除されてLow状態とされる(図32、図43及び図44のAD11参照)。このときSW2a、SW2b、SW3、SW5a及びSW5bは何れもHigh状態とされている。
【0297】
ディスクローディング装置1にあっては、SW2bがHigh状態とされているときにSW4がLow状態とされることにより、駆動モーター54の回転が停止されディスク状記録媒体100aが装着位置に搬送される(図32参照)。
【0298】
駆動モーター54の回転が停止されると、次いで、上記したようにモード用モーター48が回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によってチャッキングモードを経てプレイモードが設定され、チャッキングされたディスク状記録媒体100aに対する再生動作が行われる。
【0299】
(d)ディスク挿入口とストッカーとの間の搬送動作(大径のディスク状記録媒体)
次に、ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aとストッカー4との間を搬送されるときの動作について説明する。
【0300】
ディスク状記録媒体100aがディスク挿入口2aから挿入されると、前方ローディングモードにおいて、ディスク挿入口2aから再生部3までの上記した搬送動作と同様にしてディスク状記録媒体100aがAD2からAD7まで搬送され、ディスク状記録媒体100aは装着位置において一旦停止される。続いて後方ローディングモードが設定され、再生部3からストッカー4までの上記した搬送動作と同様にしてディスク状記録媒体100aがAD11からAD15まで搬送され、ストッカー4のディスク収納部4aに収納される。
【0301】
ストッカー4のディスク収納部4aからディスク状記録媒体100aが取り出されると、後方ローディングモードにおいて、ストッカー4から再生部3までの上記した搬送動作と同様にしてディスク状記録媒体100aがAD15からAD11まで搬送され、ディスク状記録媒体100aは装着位置において一旦停止される。続いて前方ローディングモードが設定され、再生部3からディスク挿入口2aまでの上記した搬送動作と同様にしてディスク状記録媒体100aがAD7からAD2まで搬送され、イジェクトされる。
【0302】
(e)ディスク挿入口と再生部との間の搬送動作(小径のディスク状記録媒体)
次に、小径のディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aと再生部3との間を搬送されるときの動作について説明する(図22、図37乃至図42、図46乃至図48参照)。
【0303】
ディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aから挿入される前の前方ローディングモードにおける各部の状態は上記した通りであり(図22参照)、この状態においてディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aから挿入されると、ディスク状記録媒体100bの外周部がディスクセンサー53の上側に位置される(図37参照)。従って、ディスクセンサー53はON状態とされディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aから挿入された旨が検出される(図46乃至図48のad2参照)。
【0304】
尚、後述するad3以降のアドレスにおいてもディスクセンサー53がON状態となる場合があるが、ad3以降のアドレスにおいてはディスクセンサー53の状態はアドレス検出には利用されない。
【0305】
ディスクセンサー53がON状態とされると、駆動モーター54が反転方向へ回転され、上記したように、各送りローラー9a、9c、9e、9g、9i、9kが平面で見て反時計回り方向へ回転される。
【0306】
ディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aから挿入されて当該ディスク状記録媒体100bの外周面が送りローラー9aと送り体10aとに押し付けられると、送りローラー9aの回転によってディスク状記録媒体100bが筐体2の内部に引き込まれていく(図38参照)。ディスク状記録媒体100bが引き込まれていくときには、送りローラー9aがディスク状記録媒体100bの外周面上を転動される。
【0307】
ディスク状記録媒体100bが引き込まれていくと、送りローラー9aと送り体10aとの間の距離がディスク状記録媒体100bの引き込まれた位置に応じて時々刻々と変化され、第1のスライド手段20の駆動側スライダー21と従動側スライダー22とがバネ部材23のバネ力に抗して互いに離間する方向へ支持シャーシ12に対してスライドされる(図38参照)。
【0308】
駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに離間する方向へスライドされると、駆動側スライダー21によってSW1が操作されてHigh状態とされる(図38、図46乃至図48のad3参照)。
【0309】
ディスク状記録媒体100bがさらに引き込まれると、該ディスク状記録媒体100bは、第1の送りローラー9a、第1の送り体10aから第2の送りローラー9c、第2の送り体10cに受け渡され、駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに離間する方向へスライドされる(図39参照)。ディスク状記録媒体100bが受け渡されるときには、該ディスク状記録媒体100bの外周面に第1の送りローラー9a、第2の送りローラー9c、第1の送り体10a及び第2の送り体10cが接した状態とされる。
【0310】
駆動側スライダー26と従動側スライダー27とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー26によってSW2aが操作されてHigh状態とされる(図39、図46乃至図48のad4参照)。このときSW1もHigh状態とされている。
【0311】
ディスク状記録媒体100bがさらに引き込まれると、駆動側スライダー26と従動側スライダー27とはバネ部材28のバネ力に抗して互いに離間する方向へさらにスライドされていき、逆に、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とはバネ部材23のバネ力によって互いに接する方向へスライドされていき、駆動側スライダー21と従動側スライダー22とは互いに接する方向における移動端に位置される(図40参照)。
【0312】
駆動側スライダー21と従動側スライダー22とが互いに接する方向における移動端に位置されることにより、駆動側スライダー21によるSW1に対する操作が解除されてLow状態とされる(図40、図46乃至図48のad5参照)。このときSW2aはHigh状態とされている。
【0313】
ad5はターゲットとされ、SW2aがHigh状態とされているときにSW1がLow状態とされることにより、駆動モーター54に対する減速制御が開始される。また、SW1がLow状態とされると共にSW2aがHigh状態とされることにより、挿入されたディスク状記録媒体100が小径のディスク状記録媒体100bであることが検出される(図48のad5参照)。従って、ad1乃至ad4においては、挿入されたディスク状記録媒体100がディスク状記録媒体100a又はディスク状記録媒体100bであるかが検出されておらず、大径のディスク状記録媒体100aか小径のディスク状記録媒体100bであるかが不明の状態とされている。
【0314】
上記のように、挿入されたディスク状記録媒体100が小径のディスク状記録媒体100bであることが検出されるとディスク状記録媒体100のサイズが確定し、以後、サイズの書き換えが行われることはない。従って、以後のディスク状記録媒体100bについての動作において、誤ってディスク状記録媒体100aに対しての動作が行われることがない。
【0315】
さらにディスク状記録媒体100bが引き込まれていくと、ディスク状記録媒体100bの外周面が第3のスライド手段30の第1のスライダー31と第2のスライダー32とにそれぞれ支持された第1の規制コロ33と第2の規制コロ35とを後方へ押圧し、第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに離間する方向へスライドされていく(図41参照)。ディスク状記録媒体100bは、その外周面に第3の送りローラー9e、第1の規制コロ33、第3の送り体10e及び第2の規制コロ35が接した状態とされる。第1の規制コロ33及び第2の規制コロ35は、ディスク状記録媒体100bの外周面に接しても該ディスク状記録媒体100bの外周面に対して空転されるため、ディスク状記録媒体100bを搬送する手段としては機能しない。従って、ディスク状記録媒体100bはこれ以上ストッカー4側へ搬送されない。
【0316】
第1のスライダー31と第2のスライダー32とが互いに離間する方向へスライドされることにより、第1のスライダー31によってSW3が操作されてHigh状態とされる(図41、図46及び図47のad6参照)。このときSW2aもHigh状態とされている。
【0317】
SW2aがHigh状態とされているときにSW3がHigh状態とされることにより、駆動モーター54の回転が停止されディスク状記録媒体100bが装着位置に搬送される(図41参照)。従って、ディスク状記録媒体100bはチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによるチャッキングが可能な状態とされる。
【0318】
駆動モーター54の回転が停止されると、次いで、モード用モーター48が回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によってチャッキングモードが設定され、ディスク状記録媒体100bがチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによって上下方向から挟持されてチャッキングされる。
【0319】
モード用モーター48は引き続き回転され、モード形成用駆動機構80の駆動によって駆動側スライダー26と従動側スライダー27、第1のスライダー31と第2のスライダー32がそれぞれ互いに離間する方向へスライドされ、第3の送りローラー9e、第1の規制コロ33、第3の送り体10e及び第2の規制コロ35がディスク状記録媒体100bの外周面から離間される(図42参照)。このとき同時に、モード形成用駆動機構80の駆動によって第4のスライド手段37の駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに離間する方向へスライドされる(図42参照)。
【0320】
駆動側スライダー38と従動側スライダー39とが互いに離間する方向へスライドされることにより、駆動側スライダー38によってSW4が操作されてHigh状態とされる(図42、図46及び図47のad7参照)。このときSW2a及びSW3もHigh状態とされている。
【0321】
上記のように、第3の送りローラー9e、第1の規制コロ33、第3の送り体10e及び第2の規制コロ35がディスク状記録媒体100bの外周面から離間されることにより、プレイモードが設定されモード用モーター48の回転が停止される。
【0322】
プレイモードが設定されると、ディスクテーブル52がスピンドルモーターの回転に伴って回転されると共に光ピックアップ51が動作され、チャッキングされたディスク状記録媒体100bに対する再生動作が行われる。再生動作時には、光ピックアップ51の図示しない発光素子から出射されたレーザー光が対物レンズ51aを介してディスク状記録媒体100bに照射され、その戻り光が対物レンズ51aを介して光ピックアップ51の図示しない受光素子に入射され、ディスク状記録媒体100bに記録された情報信号が再生される。
【0323】
上記したディスク状記録媒体100bに対する情報信号の再生動作が終了すると、モード用モーター48が上記とは反対方向へ回転されてディスク状記録媒体100bのチャッキングプーリー47とディスクテーブル52とによるチャッキングが解除され、チャッキングモードを経て再び前方ローディングモードが設定される(図41、図46及び図47のad6参照)。前方ローディングモードが設定されると、モード用モーター48の回転が停止される。
【0324】
前方ローディングモードが設定されると、駆動モーター54が正転方向へ回転され、ディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aへ向けて搬送されていく。ディスク状記録媒体100bがディスク挿入口2aへ向けて搬送されていくと、ディスク状記録媒体100bはad6からad5、ad4、ad3を経てad2に至る。
【0325】
ディスク状記録媒体100bがad2に至ったときにはディスクセンサー53がON状態とされている(図46乃至図48のad2参照)。ディスクセンサー53の状態は、上記したように、ad1及びad2においてのみアドレス検出に利用され、ad3以降のアドレスにおいてはアドレス検出には利用されないため、ディスクセンサー53がON状態とされることによりad2のアドレスが検出される。
【0326】
ad2のアドレスが検出されると駆動モーター54の回転が停止される。このときディスク状記録媒体100bは、その大部分がディスク挿入口2aから前方へ突出されており、突出されたディスク状記録媒体100bを把持して引き抜くことにより、ディスク状記録媒体100bを筐体2から取り出すことができる。
【0327】
(f)その他
ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されていない状態において、操作者が、例えば、収納釦やイクスチェンジ釦を操作したときには、搬送用駆動機構82が後方ローディングモードにおいて動作されるが、この場合には、第5のスライド手段42の駆動側スライダー43によってSW5a及びSW5bが操作されてHigh状態とされ、SW1、SW2a、SW2b、SW3及びSW4はLow状態とされる。このようにSW5a及びSW5bのみがHigh状態とされることにより、DD100が挿入されていない旨が検出され、その旨の表示が、例えば、図示しない表示部に表示される。
【0328】
また、ディスク状記録媒体100がディスク挿入口2aから挿入されていない状態において、操作者が、例えば、再生釦を操作したときには、モード形成用駆動機構80によってプレイモードが設定されるが、この場合には、第2のスライド手段25の駆動側スライダー26によってSW2aが操作されてHigh状態とされ、第2のスライド手段30の第1のスライダー31によってSW3が操作されてHigh状態とされ、第4のスライド手段37の駆動側スライダー38によってSW4が操作されてHigh状態とされ、SW1、SW2b、SW5a及びSW5bはLow状態とされる。このようにSW2a、SW3及びSW4のみがHigh状態とされることにより、DD100が挿入されていない旨が検出され、その旨の表示が、例えば、図示しない表示部に表示される。
【0329】
(5)まとめ
以上に記載した通り、ディスクローディング装置1にあっては、各スライド手段20、25、30、37、42のディスク状記録媒体100の外周面に対して離接する方向へのスライド動作に基づいて、制御部83によってディスク状記録媒体100の搬送位置(アドレス)を検出しディスク状記録媒体100に対する搬送動作を制御するようにしている。
【0330】
従って、ディスク状記録媒体100の搬送動作に対して正確な制御を行うことができ、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0331】
また、ディスクローディング装置1にあっては、制御部83によって、各スライド手段20、25、30、37、42のディスク状記録媒体100の外周面に対して離接する方向へのスライド動作に基づいて、ディスク状記録媒体100のサイズを検出しているため、正確なサイズ検出を行うことができサイズ検出の信頼性の向上を図ることができる。
【0332】
さらに、ディスクローディング装置1にあっては、各スライド手段20、25、30、37、42のディスク状記録媒体100の外周面に対して離接する方向へのスライド動作に伴って操作される検出スイッチ69、70、71、72、73、74、75を用いてディスク状記録媒体100の搬送方向におけるアドレスを検出しているため、正確なアドレス検出を行うことができアドレス検出の信頼性の向上を図ることができる。
【0333】
さらにまた、ディスクローディング装置1にあっては、搬送されるディスク状記録媒体100を挟んで反対側に位置された各送りローラー9、9、・・・と各送り体10、10、・・・とを、搬送されるディスク状記録媒体100の外周面に対して離接する方向へ同期して移動可能としているため、搬送されるディスク状記録媒体100に対する送りローラー9、9、・・・と送り体10、10、・・・とによる負荷が安定すると共に搬送動作の制御の容易化を図ることができる。
【0334】
加えて、ディスクローディング装置1にあっては、ディスク状記録媒体100が所定のアドレス(ターゲット)に達したときに、駆動モーター54に対する減速制御が行われてディスク状記録媒体100が目標のアドレスまで搬送されるため、ディスク状記録媒体100を目標のアドレスまで正確に搬送することができ、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0335】
上記した実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0336】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明ディスクローディング装置は、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を搬送してローディングするディスクローディング装置であって、搬送されるディスク状記録媒体を挟んで互いに反対側に位置されディスク状記録媒体の外周面に互いに反対側から押し付けられてディスク状記録媒体を搬送する第1の搬送手段と第2の搬送手段とを備え、上記第1の搬送手段として、ディスク状記録媒体の搬送経路に沿って離間して配置されディスク状記録媒体の外周面に対して離接する方向へ移動可能とされると共にそれぞれ独立して回転され順にディスク状記録媒体の外周面上を転動するようにしてディスク状記録媒体を受け渡しながら送る複数の送りローラーを設け、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出しディスク状記録媒体に対する搬送動作を制御する制御部を設けたことを特徴とする。
【0337】
従って、ディスク状記録媒体の搬送動作に対して正確な制御を行うことができ、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0338】
請求項2に記載した発明にあっては、上記制御部が、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に基づいて、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体の半径方向における大きさを検出するようにしたので、ディスク状記録媒体の半径方向における大きさの検出を正確に行うことができ、ディスク状記録媒体の半径方向における大きさの検出の信頼性の向上を図ることができる。
【0339】
請求項3及び請求項4に記載した発明にあっては、上記制御部に、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に伴って操作される複数の検出スイッチを設け、該複数の検出スイッチに対する操作状態に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出するようにしたので、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置検出を正確に行うことができディスク状記録媒体の搬送方向における位置検出の信頼性の向上を図ることができる。
【0340】
請求項5に記載した発明にあっては、上記第2の搬送手段として、ディスク状記録媒体の搬送方向に離間して上記送りローラーと同数配置されると共に略円筒状又は略円柱状に形成され外周面が搬送されるディスク状記録媒体の外周面に順に押し付けられる複数の送り体を設け、搬送されるディスク状記録媒体を挟んで反対側に位置された各送りローラーと各送り体とを、搬送されるディスク状記録媒体の外周面に対して離接する方向へ同期して移動可能としたので、搬送されるディスク状記録媒体に対する送りローラーと送り体とによる負荷が安定すると共に搬送動作の制御の容易化を図ることができる。
【0341】
請求項6に記載した発明にあっては、ディスク状記録媒体の目標位置への搬送を、第1の回転速度で送りローラーを回転させて目標位置の近傍のターゲット位置に搬送してから、第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度で送りローラーを回転させてターゲット位置から搬送することにより行うようにしたので、ディスク状記録媒体を目標位置まで正確に搬送することができ、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2及び図3と共に本発明ディスクローディング装置の実施の形態を概念的に示すものであり、本図は第1の搬送手段として送りローラーを用い第2の搬送手段として送り壁を用いてディスク状記録媒体を搬送する装置を示す平面図である。
【図2】第1の搬送手段として送りローラーを用い第2の搬送手段として送り体を用いてディスク状記録媒体を搬送する装置を示す平面図である。
【図3】第1の搬送手段及び第2の搬送手段として送りローラーを用いてディスク状記録媒体を搬送する装置を示す平面図である。
【図4】図5乃至図48と共に本発明ディスクローディング装置の実施の形態を具体的に示すものであり、本図は装置全体を示す斜視図である。
【図5】支持シャーシとベースシャーシとを分解して示す装置全体の斜視図である。
【図6】支持シャーシの平面図である。
【図7】各部が支持された状態で示す支持シャーシの斜視図である。
【図8】各部が支持された状態で示す支持シャーシの平面図である。
【図9】送り体を概念的に示す拡大斜視図である。
【図10】第3のスライド手段と規制コロとを示す拡大分解斜視図である。
【図11】ディスクローディング装置のブロック図である。
【図12】図13乃至図21と共にディスクローディング装置における各制御における処理動作を示すものであり、本図は処理動作の概要を示すフローチャート図である。
【図13】入力取得処理動作を示すフローチャート図である。
【図14】シーケンス処理動作を示すフローチャート図である。
【図15】オペレーション処理動作を示すフローチャート図である。
【図16】ファイン処理動作を示すフローチャート図である。
【図17】モーターへの出力処理動作を示すフローチャート図である。
【図18】ディスク状記録媒体がディスク挿入口から再生部まで搬送されるときの処理動作を示すフローチャート図である。
【図19】ディスク状記録媒体が再生部からストッカーまで搬送されるときの処理動作を示すフローチャート図である。
【図20】ディスク状記録媒体がストッカーから再生部まで搬送されるときの処理動作を示すフローチャート図である。
【図21】ディスク状記録媒体が再生部からディスク挿入口まで搬送されるときの処理動作を示すフローチャート図である。
【図22】ディスク状記録媒体がディスク挿入口に挿入される前の前方ローディングモードにおける各部の状態を示す平面図である。
【図23】図24乃至図36と共に大径のディスク状記録媒体が搬送されるときの各部の動作状態を示すものであり、本図はディスク状記録媒体がディスク挿入口から挿入された直後の状態を示す平面図である。
【図24】ディスク状記録媒体が搬送され、第1のスライド手段がスライドされている状態を示す平面図である。
【図25】図24に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、第1のスライド手段のスライドに伴って第2のスライド手段がスライドされている状態を示す平面図である。
【図26】図25に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が第1の送りローラー、第1の送り体、第2の送りローラー及び第2の送り体に接している状態を示す平面図である。
【図27】図26に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、第1のスライド手段の駆動側スライダーと従動側スライダーとが接近する方向へ移動されている状態を示す平面図である。
【図28】図27に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が装着位置に位置された状態を示す平面図である。
【図29】図28に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が装着位置を越えてストッカー側へ搬送された状態を示す平面図である。
【図30】図29に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、駆動モーターの回転が逆転する位置まで搬送された状態を示す平面図である。
【図31】チャッキングされたディスク状記録媒体から送りローラー及び送り体が離間されプレイモードが設定された状態を示す平面図である。
【図32】後方ローディングモードにおいてディスク状記録媒体がストッカーへ向けて搬送される前の状態を示す平面図である。
【図33】図32に引き続きディスク状記録媒体がストッカーへ向けて搬送されている状態を示す平面図である。
【図34】図33に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、第5のスライド手段がスライドされている状態を示す平面図である。
【図35】図34に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体がストッカーに収納される直前の状態を示す平面図である。
【図36】ディスク状記録媒体がストッカーに収納された状態を示す平面図である。
【図37】図38乃至図42と共に小径のディスク状記録媒体が搬送されるときの各部の動作状態を示すものであり、本図はディスク状記録媒体がディスク挿入口から挿入された直後の状態を示す平面図である。
【図38】ディスク状記録媒体が搬送され、第1のスライド手段がスライドされている状態を示す平面図である。
【図39】図38に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が第1の送りローラー、第1の送り体、第2の送りローラー及び第2の送り体に接している状態を示す平面図である。
【図40】図39に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が装着位置に搬送される直前の状態を示す平面図である。
【図41】図40に引き続きディスク状記録媒体が搬送され、ディスク状記録媒体が装着位置に位置された状態を示す平面図である。
【図42】チャッキングされたディスク状記録媒体から送りローラー及び送り体が離間されプレイモードが設定された状態を示す平面図である。
【図43】大径のディスク状記録媒体のアドレスを検出する際のディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示す図表である。
【図44】大径のディスク状記録媒体のアドレスにおけるディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示すタイムチャート図である。
【図45】大径のディスク状記録媒体のサイズを検出する際のディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示す図表である。
【図46】小径のディスク状記録媒体のアドレスを検出する際のディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示す図表である。
【図47】小径のディスク状記録媒体のアドレスにおけるディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示すタイムチャート図である。
【図48】小径のディスク状記録媒体のサイズを検出する際のディスクセンサー及び検出スイッチの各状態を示す図表である。
【符号の説明】
1(1A、1B、1C)…ディスクローディング装置、2a…ディスク挿入口、6…第1の搬送手段、7…第2の搬送手段、9(9a、9c、9e、9g、9i、9k)…送りローラー、10(10a、10c、10e、10g、10i、10k)…送り体、69〜75…検出スイッチ、83…制御部、100(100a、100b)…ディスク状記録媒体

Claims (6)

  1. ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を搬送してローディングするディスクローディング装置であって、
    搬送されるディスク状記録媒体を挟んで互いに反対側に位置されディスク状記録媒体の外周面に互いに反対側から押し付けられてディスク状記録媒体を搬送する第1の搬送手段と第2の搬送手段とを備え、
    上記第1の搬送手段として、ディスク状記録媒体の搬送経路に沿って離間して配置されディスク状記録媒体の外周面に対して離接する方向へ移動可能とされると共にそれぞれ独立して回転され順にディスク状記録媒体の外周面上を転動するようにしてディスク状記録媒体を受け渡しながら送る複数の送りローラーを設け、
    ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出しディスク状記録媒体に対する搬送動作を制御する制御部を設けた
    ことを特徴とするディスクローディング装置。
  2. 半径方向における大きさが異なる複数の種類のディスク状記録媒体のローディングが可能なディスクローディング装置であって、
    上記制御部が、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に基づいて、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体の半径方向における大きさを検出するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  3. 上記制御部は、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に伴って操作される複数の検出スイッチを有し、
    該複数の検出スイッチに対する操作状態に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  4. 上記制御部は、ディスク状記録媒体の外周面に離接する方向への各送りローラーの移動動作に伴って操作される複数の検出スイッチを有し、
    該複数の検出スイッチに対する操作状態に基づいて、ディスク状記録媒体の搬送方向における位置を検出するようにした
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスクローディング装置。
  5. 上記第2の搬送手段として、ディスク状記録媒体の搬送方向に離間して上記送りローラーと同数配置されると共に略円筒状又は略円柱状に形成され外周面が搬送されるディスク状記録媒体の外周面に順に押し付けられる複数の送り体を設け、
    搬送されるディスク状記録媒体を挟んで反対側に位置された各送りローラーと各送り体とを、搬送されるディスク状記録媒体の外周面に対して離接する方向へ同期して移動可能とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  6. ディスク状記録媒体の目標位置への搬送を、第1の回転速度で送りローラーを回転させて目標位置の近傍のターゲット位置に搬送してから、第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度で送りローラーを回転させてターゲット位置から搬送することにより行うようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
JP2002181074A 2002-06-21 2002-06-21 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP3788395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181074A JP3788395B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ディスクローディング装置
US10/464,664 US7146619B2 (en) 2002-06-21 2003-06-19 Disc loading apparatus
US11/491,184 US7302694B2 (en) 2002-06-21 2006-07-24 Disc loading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181074A JP3788395B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030710A JP2004030710A (ja) 2004-01-29
JP3788395B2 true JP3788395B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=31178001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181074A Expired - Fee Related JP3788395B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ディスクローディング装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7146619B2 (ja)
JP (1) JP3788395B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003282304A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inserting and extracting device for rotatable data carrier plates
US20050050562A1 (en) * 2003-04-02 2005-03-03 Staar S.A. Information carrier loading device
JP2005310206A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
TWI265475B (en) * 2004-05-05 2006-11-01 Lite On It Corp Optical disk drive
US20080235714A1 (en) * 2004-05-17 2008-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical Disc Device
JP4969142B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-04 株式会社日立製作所 光ディスク装置及びその駆動方法
JP2011175714A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
CN107408398A (zh) 2015-03-24 2017-11-28 松下知识产权经营株式会社 碟盘搬运装置
CN112577541A (zh) * 2020-10-27 2021-03-30 马鞍山市东方仪表有限公司 一种精密仪表元件用在线检测装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE901937A (fr) * 1985-03-14 1985-07-01 Staar Sa Dispositif d'insertion et d'ejection automatique de supports d'informations.
JPH0624033Y2 (ja) * 1988-09-05 1994-06-22 パイオニア株式会社 フロントローディングディスクプレーヤ
US5136570A (en) * 1989-09-14 1992-08-04 Clarion Co., Ltd. Disc ejecting structure with plurality of disk position sensors
US5276668A (en) * 1990-02-02 1994-01-04 Clarion Co., Ltd. Compact disk selecting mechanism including mechanical and optical detection
JP3638655B2 (ja) * 1995-03-03 2005-04-13 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ
EP0836184B1 (en) * 1996-10-10 2004-12-29 Lg Electronics Inc. A disc loading and unloading apparatus of an optical disc player
JP3856604B2 (ja) * 1999-09-02 2006-12-13 アルパイン株式会社 ディスク収納装置
JP2003151196A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Alpine Electronics Inc ディスク装置
JP3838916B2 (ja) * 2002-01-16 2006-10-25 アルパイン株式会社 ディスク装置
JP3781681B2 (ja) * 2002-01-17 2006-05-31 アルパイン株式会社 ディスク装置
US20060130081A1 (en) * 2002-05-20 2006-06-15 Sony Corporation Disc loading device

Also Published As

Publication number Publication date
US7302694B2 (en) 2007-11-27
US20040042353A1 (en) 2004-03-04
US7146619B2 (en) 2006-12-05
US20070033601A1 (en) 2007-02-08
JP2004030710A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818612B2 (ja) ディスク再生装置
JP3788395B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3565248B2 (ja) ディスク再生装置
JP3807858B2 (ja) ディスク再生装置
JP2001184770A (ja) 記録媒体再生装置
JPH11273219A (ja) ディスクチェンジャ
JP6152687B2 (ja) ディスク搬送装置
JP2658053B2 (ja) デイスクプレーヤ
JPH067498Y2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2000163844A (ja) ディスク再生装置
JPH11167760A (ja) ディスク装置
JP4100742B2 (ja) ディスク装置
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2658054B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP3657231B2 (ja) ディスク再生装置
JP5162375B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JPH09326154A (ja) ディスク装置及びそのローディング方法
JP2676377B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2002279720A (ja) ディスクチェンジャ
JPH10188431A (ja) ディスクチェンジャ
JP2005085447A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007220156A (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JP2003281802A (ja) 機構制御装置及び機構制御方法並びに機構制御用プログラム
JP2003281803A (ja) 機構制御装置、ディスクチャッキング装置及び方法並びにディスクチャッキング用プログラム
JP2010049760A (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees