JP3783712B2 - ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783712B2
JP3783712B2 JP2003404670A JP2003404670A JP3783712B2 JP 3783712 B2 JP3783712 B2 JP 3783712B2 JP 2003404670 A JP2003404670 A JP 2003404670A JP 2003404670 A JP2003404670 A JP 2003404670A JP 3783712 B2 JP3783712 B2 JP 3783712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor generator
torque
nox storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163667A (ja
Inventor
高志 河合
武史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003404670A priority Critical patent/JP3783712B2/ja
Priority to FR0412623A priority patent/FR2863373B1/fr
Priority to DE102004058231A priority patent/DE102004058231A1/de
Publication of JP2005163667A publication Critical patent/JP2005163667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783712B2 publication Critical patent/JP3783712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法に関する。
近年、内燃機関の他にモータジェネレータを追加することにより、内燃機関出力及び/またはモータ出力により走行可能としたハイブリッド車両が公知となっている。このようなハイブリッド車両では、内燃機関は必要に応じて間欠的に運転されると共に、効率の高い運転領域を選択して運転することが可能であるため、従来の内燃機関出力のみで走行する車両に比較して燃費及び排気エミッションに関して優れている。しかしながら、このようなハイブリッド車両においても、内燃機関の運転に伴う排気ガスの排出は避けることはできず、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する必要がある。
一方、従来より内燃機関から排出される排気ガスを浄化する方法として、例えば排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去すべく、NOx吸蔵触媒を内燃機関の排気ガス通路に配置する方法が提案されている。
このような方法で用いられるNOx吸蔵触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、且つ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化する作用(NOxの吸蔵離脱及び還元浄化作用)を有する。そしてこの作用を利用して、燃焼空燃比(すなわち、燃焼室内の平均空燃比)がリーンの状態で内燃機関を運転した時に排気ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵触媒の吸蔵効率が低下した時または低下する前に燃焼空燃比を一時的にほぼ理論空燃比またはリッチの状態(以下、単にリッチ状態と言う)に変化させて、NOx吸蔵触媒に吸蔵したNOxの還元浄化を行い、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるようにしている。
また、内燃機関の燃料には硫黄成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵触媒はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。そして、NOx吸蔵触媒のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を充分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒の問題が生じる。
NOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで離脱させることが可能であることが知られているが、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵触媒に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵触媒に吸蔵されたSOxを離脱させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵触媒をNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温した上で、流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態にする硫黄被毒再生制御を実施する必要がある。NOx吸蔵触媒を内燃機関の排気ガス通路に配置している場合には、通常、このような硫黄被毒再生制御が内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とすることによって定期的に実施され、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるようにしている。
なお、上述したような硫黄被毒再生制御が実施される場合には、NOx吸蔵触媒を昇温するためにも燃焼空燃比がリッチ状態にされること等から、一般にNOxの還元浄化制御を実施する場合よりも長い時間燃焼空燃比がリッチ状態とされることになる。
以上で説明したように、NOx吸蔵触媒を内燃機関の排気ガス通路に配置する方法によって排気ガスを浄化する場合においては、内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることによりNOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力の回復を図る場合がある。そして、このようなNOx吸蔵能力回復制御を実施する場合、燃焼空燃比を一時的にリッチ状態に変化させた時に内燃機関の発生トルクが増加してトルク段差が発生するという問題があることが判明している。
この問題については、従来から幾つかの対策が提案されているが、特にハイブリッド車両に関しては、特許文献1に、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることに伴う内燃機関の発生トルクの増加分をモータジェネレータの回生制動力で吸収するようにしてトルク段差を軽減する技術が開示されている。
特開平11−62653号公報 特開2001−241341号公報 特開2000−110604号公報 特開2001−164959号公報 特開2001−132437号公報 特開2002−180871号公報
しかしながら、実際のハイブリッドシステムにおいては、モータジェネレータの吸収可能トルクの限界やバッテリの蓄電状態等によって、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させたことに伴う内燃機関の発生トルクの増加分をモータジェネレータで充分に吸収できない場合がある。すなわち、例えば上記特許文献1においては、蓄電手段が充電不可の場合にはモータジェネレータの回生は実施しないとされており、したがってバッテリが完全に充電されている場合にはモータジェネレータによる内燃機関の発生トルクの増加分の吸収を行うことができず、トルク段差が発生してしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、ハイブリッド車両において、例えばNOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力回復制御等の際に燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載されたハイブリッド車両における内燃機関の制御方法を提供する。
請求項1に記載の発明は、車両駆動用の内燃機関及びモータジェネレータと、該モータジェネレータに電力を供給すると共に該モータジェネレータにより発電された電力を充電するバッテリと、上記内燃機関の排気ガス通路に配置されたNOx吸蔵触媒とを備えたハイブリッド車両において、上記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるべく上記内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とするNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収する場合には、上記モータジェネレータの発生または吸収トルクを推定すると共に、上記モータジェネレータによる吸収可能トルクを上記バッテリの状態及び上記モータジェネレータの特性に基づいて推定し、更に上記内燃機関の燃焼空燃比を上記リッチ状態にすることによる内燃機関の増加トルクを推定して、これら推定された各トルクの値に基づいて上記内燃機関の増加トルクを上記モータジェネレータにより吸収しきれないと判断された場合には、その過剰分に応じて、上記NOx吸蔵能力回復制御が行われる際に、点火時期を遅角することと、吸入空気量を減少することと、排気再循環量を増加することとのうちの少なくとも一つが実施されるハイブリッド車両における内燃機関の制御方法であって、上記NOx吸蔵能力回復制御の開始時または実施中における上記NOx吸蔵触媒の温度を推定し、該推定触媒温度に基づいて上記NOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間を推定して、該推定必要時間に応じて上記モータジェネレータによる吸収可能トルクの推定値が補正されることを特徴とする、ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法を提供する。
車両駆動用の内燃機関とモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両においては、上記内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とするNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収させることが可能である。しかしながら、実際には常に充分なトルク段差の吸収が可能と言うわけではなく、例えばその時の車両の状態(例えば、バッテリの蓄電状態等)によっては充分な吸収が行えない場合がある。
請求項に記載の発明では、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力回復制御時(例えば、NOx還元浄化制御時や硫黄被毒再生制御時等)に内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とすることによって生ずる内燃機関のトルク増加分のモータジェネレータによる吸収可能性を、バッテリの状態(例えばバッテリの蓄電状態等)やモータジェネレータ特性(例えば回転数に応じた発電性能等)等を考慮して判断するようになっている。そして、モータジェネレータで吸収しきれないと推定されるトルクの過剰分の発生が予想される場合には、点火時期を遅角することと、吸入空気量を減少することと、排気再循環量を増加することとのうちの少なくとも一つによってその発生を抑制するようにしている。
したがって、本発明によれば、上記NOx吸蔵能力回復制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記の点火時期の遅角、吸入空気量減少、排気再循環量増加等の内燃機関の発生トルクを低減するための制御は一般に燃費を悪化させるが、本発明ではこれらの制御がモータジェネレータで吸収しきれないと推定されるトルクの過剰分の発生を抑制するためにのみ行われるので、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費悪化を抑制することができる。
なお、ここで内燃機関の燃焼空燃比とは、内燃機関の燃焼室内における平均空燃比のことを言うものとする。
また、請求項1に記載の発明では特に、上記NOx吸蔵能力回復制御の開始時または実施中における上記NOx吸蔵触媒の温度を推定し、該推定触媒温度に基づいて上記NOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間を推定して、該推定必要時間に応じて上記モータジェネレータによる吸収可能トルクの推定値が補正されるようになっている
例えば、上記NOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間が短ければ、モータジェネレータによる発電量が比較的大きくてもバッテリの蓄電量が過大になる危険性は低くなる。したがって、請求項に記載の発明のようにすれば、このように上記吸収可能トルクの推定値をより適切な値に補正することが可能となり、その結果として、上述の内燃機関の発生トルク低減制御によって低減されるトルクを減少させ、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費悪化を更に抑制することが可能となる。
請求項に記載の発明は、車両駆動用の内燃機関及びモータジェネレータと、該モータジェネレータに電力を供給すると共に該モータジェネレータにより発電された電力を充電するバッテリと、上記内燃機関の排気ガス通路に配置されたNOx吸蔵触媒とを備えたハイブリッド車両において、上記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるべく上記内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とするNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収する場合には、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施前に、上記バッテリの目標蓄電量が通常時の目標蓄電量よりも低下せしめられるハイブリッド車両における内燃機関の制御方法であって、上記ハイブリッド車両は更に電動ターボチャージャを備えていて、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施中は、上記電動ターボチャージャを力行駆動させることを特徴とする、ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法を提供する。
上記ハイブリッド車両において、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収しようとする場合、バッテリの蓄電量が比較的多い場合にはすぐに過充電となる危険性があるためにモータジェネレータによるトルクの吸収を充分に行うことができない場合がある。
これに対し、請求項に記載の発明のようにすれば、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施前に、上記バッテリの蓄電量が通常時の蓄電量よりも低下せしめられることになるので、上記NOx吸蔵能力回復制御の開始時にはバッテリの蓄電量が比較的少なくモータジェネレータによるトルクの吸収を充分に行うことが可能となる。そして、その結果として、上記NOx吸蔵能力回復制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費を改善することができる。
なお、ここで通常時の目標蓄電量とは、特別な制御を何ら実施していない通常運転時におけるバッテリの目標蓄電量であり、例えば蓄電量60%等に設定される。
また、請求項2に記載の発明では特に、上記ハイブリッド車両が更に電動ターボチャージャを備えていて、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施中は、上記電動ターボチャージャを力行駆動させるようになっている
のようにすると、電動ターボチャージャの力行駆動によりバッテリの電力が消費されるため、その分モータジェネレータによる吸収可能トルクを大きくすることができ、上記NOx吸蔵能力回復制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。
また、電動ターボチャージャの力行駆動により消費される電力分だけ内燃機関の発電負荷を上昇させることができ、NOx吸蔵触媒の温度を迅速に上昇させることが可能になる。更に、電動ターボチャージャを力行駆動させると、同ターボチャージャの駆動に使用される排気ガスのエネルギが低減されるので、この点からもNOx吸蔵触媒の温度を迅速に上昇させることが可能になる。これによって、例えば硫黄被毒再生制御の際に触媒をより迅速に昇温し、制御時間を短縮して更なる燃費の改善を図ることが可能となる。
各請求項に記載の発明は、ハイブリッド車両において、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができるという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。
図1は、本発明を筒内噴射型火花点火式内燃機関とそれに連結されたモータジェネレータとによって駆動されるハイブリッド車両に適用した場合について説明するための図である。なお、本発明は筒内噴射型圧縮着火式内燃機関とそれに連結されたモータジェネレータとによって駆動されるハイブリッド車両に適用することもできる。
図1を参照すると、1は内燃機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、3aは点火栓、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は下流側吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は上流側吸気ダクト8及びエアフローメータ9を介してエアクリーナ10に連結される。下流側吸気ダクト6内にはステップモータ11により駆動されるスロットル弁12が配置され、更に下流側吸気ダクト6周りには同吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するためのインタークーラ13が配置される。図1に示される構成では機関冷却水がインタークーラ13内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結され、タービン7bの出口は排気管14を介してNOx吸蔵触媒15を内蔵したケーシング16に連結される。ケーシング16にはNOx吸蔵触媒15の温度を検出もしくは推定するための温度センサ21が取付けられている。なお、このような温度センサ21を設けることなく、機関の運転状態とNOx吸蔵触媒15の温度との関係を予め求めておき、機関の運転状態に基づいてNOx吸蔵触媒15の温度を推定することもできる。
排気管14と上流側吸気ダクト8とは排気再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内にはステップモータ18により駆動されるEGR制御弁19が配置される。また、EGR通路17にはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が配置される。図1に示される構成では機関冷却水がEGRクーラ20内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
また、燃料噴射弁3は燃料供給管31を介して燃料リザーバ、いわゆるデリバリパイプ32に連結される。このデリバリパイプ32内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ33から燃料が供給され、デリバリパイプ32内に供給された燃料は各燃料供給管31を介して燃料噴射弁3に供給される。デリバリパイプ32にはデリバリパイプ32内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ34が取付けられ、燃料圧センサ34の出力信号に基づいてデリバリパイプ32内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ33の吐出量が制御される。
一方、図1に示される構成では内燃機関1の出力軸36にモータジェネレータ37が連結され、更に変速機35が連結されている。また、モータジェネレータ37にはその温度を検出もしくは推定するための温度センサ22が設けられている。このモータジェネレータ37は内燃機関1の駆動力とは別個に駆動力を発生する電気モータとしての機能と、外力によって駆動されて発電を行う発電機としての機能の両方を備えている。図1に示される構成ではこのモータジェネレータ37は内燃機関1の出力軸36上に取付けられ且つ外周面に複数個の永久磁石を取付けたロータ38と、回転磁界を形成する励磁コイルを巻設したステータ39とを具備した交流同期電動機のような構成を有している。ステータ39の励磁コイルはモータジェネレータ制御回路40に接続され、このモータジェネレータ制御回路40は直流高電圧を発生するバッテリ41に接続される。
モータジェネレータ37を電気モータとして駆動せしめる時にはバッテリ41の直流高電圧がモータジェネレータ制御回路40において周波数がfmで電流値がImの三相交流に変換され、この三相交流がステータ39の励磁コイルに供給される。この周波数fmは励磁コイルにより発生する回転磁界をロータ38の回転に同期して回転させるのに必要な周波数であり、出力軸36の回転数に基づいて決定される。また、モータジェネレータ37の発生トルクは三相交流の電流値Imにほぼ比例し、この電流値Imはモータジェネレータ37の要求発生トルクに基づいて決定される。
一方、上述したようにモータジェネレータ37を外力により駆動する状態にすると発電機として作動せしめることができ、このとき発生した電力がバッテリ41に回生される。モータジェネレータ37を発電機として作動せしめる場合にはモータジェネレータ制御回路40によりモータジェネレータ37によって発生せしめられた電力がバッテリ41に回生されるように制御される。
また、上記変速機35としては、トルクコンバータを備えた通常の自動変速機、各種の無段変速機、或いはクラッチを具えた手動変速機におけるクラッチ操作及び変速操作を自動的に行うようにした形式の自動変速機等を用いることができる。
電子制御ユニット50はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、CPU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55及び出力ポート56を具備する。エアフローメータ9、温度センサ21及び22、並びに燃料圧センサ34の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。
また、アクセルペダル44にはアクセルペダル44の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ45が接続され、負荷センサ45の出力電圧は対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。更に、入力ポート55には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ46が接続される他、変速機35の変速比または変速段、及び変速機35の出力軸30の回転数等を表わす種々の信号が入力される。
一方、出力ポート56は対応する駆動回路58を介して燃料噴射弁3、点火栓3a、スロットル弁12駆動用ステップモータ11、EGR制御弁19駆動用ステップモータ18、燃料ポンプ33、及び変速機35等に接続される。また、出力ポート56はモータジェネレータ制御回路40を介してモータジェネレータ37へも接続されている。
本実施形態では、内燃機関1とモータジェネレータ37の作動が電子制御ユニット50によって制御される。そして、通常時(すなわち、後述するNOx吸蔵能力回復制御が行われていない時)には、電子制御ユニット50によって内燃機関1の発生トルクとモータジェネレータ37の発生または吸収トルクが適宜制御され、車両が内燃機関1とモータジェネレータ37との最適なバランスで駆動されるようにされる。なお、この最適なバランスについては、機関の運転状態等に応じてエネルギ効率等の観点から予め定めておく。
図1に示すNOx吸蔵触媒15はハニカム状のモノリス触媒からなり、このNOx吸蔵触媒15の基体上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。この触媒担体の表面上には貴金属触媒が分散して担持されており、更に触媒担体の表面上にはNOx吸蔵剤の層が形成されている。
貴金属触媒としては例えば白金Ptが用いられており、NOx吸蔵剤を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
このようなNOx吸蔵触媒15は流通する排気ガスの空燃比(すなわち、NOx吸蔵触媒15より上流側の排気通路、燃焼室2または吸気通路に供給された空気と燃料との比率)がリーンの時にはNOxを吸蔵し、流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化する作用(NOxの吸蔵離脱及び還元浄化作用)を有する。
図1に示される筒内噴射型火花点火式内燃機関は、通常時には燃焼空燃比、すなわち燃焼室2内における平均空燃比がリーンの状態で運転されるため排気ガス空燃比もリーンであり、NOx吸蔵触媒15は排気ガス中のNOxの吸蔵を行う。また、燃料噴射量が増加される等して燃焼空燃比がリッチ状態にされると排気ガスの空燃比が小さくされ且つ還元剤の存在する状態にされるのでNOx吸蔵触媒15は吸蔵したNOxを離脱させると共に離脱させたNOxを還元浄化する。
本実施形態においては、このようなNOx吸蔵触媒15のNOxの吸蔵離脱及び還元浄化作用を利用して、燃焼空燃比がリーンの状態で内燃機関1を運転した時に排気ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒15に吸蔵させ、一定期間使用してNOx浄化率が低下した時等、吸蔵したNOxの離脱及び還元浄化が必要と判断された時に、内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることによってNOx吸蔵触媒15に吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化するNOx還元浄化制御を実施し、NOx吸蔵触媒15のNOx吸蔵能力を回復させるようにしている。
また、内燃機関1の燃料には硫黄成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵触媒15はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
ところが、NOx吸蔵触媒15に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵触媒15に蓄積されやすい傾向がある。そしてNOx吸蔵触媒15のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵触媒15のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を充分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒の問題が生じる。
一方、NOx吸蔵触媒15に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで離脱させることが可能である。但し、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵触媒15に吸蔵されるため、通常のNOx還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵触媒15に吸蔵されたSOxを離脱させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵触媒15をNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温した上で、流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態にする硫黄被毒再生制御を実施する必要がある。本実施形態では、車両走行距離または燃料消費量等からNOx吸蔵触媒15に蓄積されたSOx量を推定し、その値に基づいてSOxの離脱が必要と判断された時に、内燃機関1の燃焼空燃比、すなわち燃焼室2内における平均空燃比をリッチ状態に変化させることによって上述のような硫黄被毒再生制御を実施し、NOx吸蔵触媒15のNOx吸蔵能力を回復させるようにしている。
なお、上述したような硫黄被毒再生制御が実施される場合には、NOx吸蔵触媒15を昇温するためにも燃焼空燃比がリッチ状態にされること等から、一般にNOxの還元浄化制御を実施する場合よりも長い時間燃焼空燃比がリッチ状態とされることになる。
以上で説明したように、本実施形態においては、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることによりNOx吸蔵触媒15のNOx吸蔵能力の回復を図る場合がある。そして、このようなNOx吸蔵能力回復制御を実施する場合には、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させた時に内燃機関1の発生トルクが増加してトルク段差が発生してしまうことが懸念される。
図1に示すようなハイブリッド車両においては、燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることに伴う内燃機関1の発生トルクの増加分をモータジェネレータ37によって吸収するようにしてトルク段差を低減することが考えられるが、実際には常に充分なトルク段差の吸収が可能と言うわけではなく、例えばその時の車両の状態(例えば、バッテリの蓄電状態等)によっては充分な吸収が行えない場合がある。
本発明の実施形態はこのような問題に鑑み、ハイブリッド車両において、上記のようにして生じ得るトルク段差をより確実に低減しようとするものであり、次に、その実現のために図1に示した構成によって実施され得る具体的な方法について説明する。図2はこの方法を実施するための制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、上述したような内燃機関1の燃焼空燃比のリッチ化を伴う制御(すなわちNOx還元浄化制御や硫黄被毒再生制御等のNOx吸蔵能力回復制御)を実施することが決定された時にECU50により開始され、そのリッチ化制御が終了するまで繰り返し実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ101において、その時点での車両の状態を表す各種のデータが取得される。具体的には内燃機関1の回転数NE、内燃機関1の発生トルクTE、モータジェネレータ37の回転数NM、モータジェネレータ37の発生または吸収トルク(発生/吸収トルク)TM、モータジェネレータ37の温度TEM、バッテリ蓄電量SOC等が取得される。なお、本実施形態においてはモータジェネレータ37が内燃機関1の出力軸36上に構成されているので、内燃機関1の回転数NEとモータジェネレータ37の回転数NMとは一致する。
ステップ101において上記の各種データが取得されると、ステップ103に進みモータジェネレータ37による吸収可能トルク(吸収可能なトルクの限界値)TMpの推定が行われる。この推定はモータジェネレータ37の特性もしくは性能の他、ステップ103で得られた各種データに基づいて行われる。
より具体的には、例えば、モータジェネレータ37の特性として回転数に応じた発電性能特性を予め求めておけば、モータジェネレータ回転数NMに基づいた吸収可能なトルクの限界値TMpを求めることができる。また、モータジェネレータ37の温度TEMからはモータジェネレータ37の熱負荷の面からの吸収可能なトルクの限界値TMpを求めることができる。すなわち例えば、モータジェネレータ37の温度TEMが比較的高く、許容される上限温度に近い場合には、高い熱負荷をかけることができないので吸収可能なトルクの限界値TMpは低めに設定されることになる。更に、バッテリ蓄電量SOCに基づけばバッテリ41の充電可能量の面からの吸収可能なトルクの限界値TMpを求めることができる。すなわち例えば、バッテリ蓄電量SOCが比較的多く許容される上限蓄電量に近ければ、吸収可能なトルクの限界値TMpは低めに設定されることになる。
本実施形態では、上記のような考え方にしたがい、モータジェネレータ特性、モータジェネレータ回転数NM、モータジェネレータ温度TEM、バッテリ蓄電量SOCに基づいて吸収可能トルクTMpを求めるためのマップが事前に作成されて電子制御ユニット50のROM52に記憶されており、ステップ103では、これを用いて吸収可能トルクTMpが推定される。なお、本実施形態では吸収可能トルクTMpは、トルクの吸収が可能な場合に負の値として求められる。
ステップ103で吸収可能トルクTMpが推定されるとステップ105に進み、内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態にすることによって生ずるであろう内燃機関1のトルクの増加分、すなわち、燃焼空燃比をリッチ状態にすることによる内燃機関1の増加トルクTEdが推定される。この推定は、ステップ101で取得した内燃機関1の回転数NE及び内燃機関1の発生トルクTE、並びに上記リッチ状態とした時の燃焼空燃比(すなわち、実施する制御のために予め定められる所定のリッチ空燃比)に基づいて行われる。
ステップ105で内燃機関1の増加トルクTEdが推定されるとステップ107に進む。ステップ107においては、ステップ105で推定された内燃機関1の増加トルクTEdが、ステップ101で取得したモータジェネレータの発生/吸収トルクTMとステップ103で推定されたモータジェネレータ吸収可能トルクTMpとの差(TM−TMp)以下であるか否かが判定される。この判定はすなわち、燃焼空燃比をリッチ状態にすることによる内燃機関1の増加トルクTEdのすべてがモータジェネレータ37によって吸収可能であるか否かの判定である。
ステップ107において内燃機関1の増加トルクTEdが、モータジェネレータの発生/吸収トルクTMとモータジェネレータ吸収可能トルクTMpとの差(TM−TMp)以下である、すなわちTEd≦TM−TMpであると判定された場合は、内燃機関1の増加トルクTEdのすべてがモータジェネレータ37によって吸収可能である場合であり、この場合にはステップ109に進む。
ステップ109に進むと、モータジェネレータ37が、その発生/吸収トルクTMがTM−TEdとなるように制御されると共に、内燃機関1の燃焼空燃比が所定のリッチ空燃比とされ、意図するNOx吸蔵能力回復制御が実施される。すなわち、この場合には、内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態にすることによって生じ得るトルク段差がすべてモータジェネレータ37に吸収され、トルク段差を殆ど生じることなく意図するNOx吸蔵能力回復制御を実施することができる。
一方、ステップ107において内燃機関1の増加トルクTEdが、モータジェネレータの発生/吸収トルクTMとモータジェネレータ吸収可能トルクTMpとの差(TM−TMp)より大きい、すなわちTEd>TM−TMpであると判定された場合は、内燃機関1の増加トルクTEdがモータジェネレータ37によって吸収しきれない場合であり、この場合にはステップ111に進む。
ステップ111においては、以下の式によってモータジェネレータ37によって吸収しきれない内燃機関1の増加トルクTEdの過剰分Xが算出される。
X=TEd+TMp−TM
ステップ111において、上記過剰分Xが算出されるとステップ113に進む。ステップ113においては、モータジェネレータ37が、その発生/吸収トルクTMがTMpとなるように制御されると共に、内燃機関1の燃焼空燃比を所定のリッチ空燃比とする一方で内燃機関1の発生トルクが上記過剰分Xだけ低減されるように発生トルク低減制御を実施して、意図するNOx吸蔵能力回復制御が実施される。
すなわち、この場合には、内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態にすることによって生じ得るトルク段差のうちモータジェネレータ37に吸収可能な部分はモータジェネレータ37により吸収し、吸収しきれない部分は内燃機関1の発生トルクを低減するようにして、トルク段差を殆ど生じることなく意図するNOx吸蔵能力回復制御を実施するようにする。
ここで、上記内燃機関1の発生トルク低減制御は、例えば、点火時期を遅角すること、吸入空気量を減少すること、排気再循環量を増加すること等により実施される。
より具体的には、点火時期を遅角することによって内燃機関1の発生トルクTEを低減する場合には、図3(a)に示すような、内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するのに必要な遅角量SAdを上記過剰分Xの関数として示したマップを予め作成して電子制御ユニット50のROM52に記憶させておく。そして、このマップに基づいて求めた遅角量SAdだけ点火栓3aの点火時期SAを遅角させる(点火時期SA←SA−SAd)ことによって内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するようにする。図3(a)に示されているように上記過剰分Xが大きいほど、遅角量SAdは大きくなる。
一方、吸入空気量を減少することによって内燃機関1の発生トルクTEを低減する場合には、図3(b)に示すような、内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するのに必要なスロットル弁12の閉じ量TAdを上記過剰分Xの関数として示したマップを予め作成して電子制御ユニット50のROM52に記憶させておく。そして、このマップに基づいて求めたスロットル弁閉じ量TAdだけスロットル弁開度を閉じる(スロットル弁開度TA←TA−TAd)ことによって吸入空気量を減少させ内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するようにする。図3(b)に示されているように上記過剰分Xが大きいほど、スロットル弁閉じ量TAdは大きくなる。
また、排気再循環量を増加することによって内燃機関1の発生トルクTEを低減する場合には、図3(c)に示すような、内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するのに必要なEGR制御弁19の開き量EAdを上記過剰分Xの関数として示したマップを予め作成して電子制御ユニット50のROM52に記憶させておく。そして、このマップに基づいて求めたEGR制御弁開き量EAdだけEGR制御弁開度EAを変化させる(EGR制御弁開度EA←EA+EAd)ことによって排気再循環量を増加させ内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減するようにする。図3(c)に示されているように上記過剰分Xが大きいほど、EGR制御弁開き量EAdは大きくなる。
本実施形態ではこれら三つの方法のうちの少なくとも一つが実施され、内燃機関1の発生トルクTEが上記過剰分Xだけ低減される。これらの方法の幾つかを組合せて内燃機関1の発生トルクTEを上記過剰分Xだけ低減する場合には、例えば、各方法によって低減される内燃機関1の発生トルクの合計が上記過剰分Xになるように図3に示されたマップから各方法における制御パラメータの値を決定し、それに基づいて制御を行うようにする。あるいは、上述した方法を組合せて行う場合に適切に制御パラメータの値が決定できるマップを別途作成しても良い。
ステップ109またはステップ113の制御が終了するとステップ101に戻って上述の各制御が繰り返される。この制御ルーチンは、上述したように内燃機関1の燃焼空燃比のリッチ化を伴う制御(すなわちNOx還元浄化制御や硫黄被毒再生制御等のNOx吸蔵能力回復制御)が終了するまで繰り返し実施される。
図4は、以上で説明した方法についての理解を容易にするための図であり、この方法を実施してトルク段差を低減する場合における各トルク(TE、TM、TMp等)の関係について示したものである。図4(a)がTEd≦TM−TMpの場合、すなわち内燃機関1の増加トルクTEdのすべてがモータジェネレータ37によって吸収可能な場合の例を示しており、図4(b)がTEd>TM−TMpの場合、すなわち内燃機関1の増加トルクTEdがモータジェネレータ37によって吸収しきれない場合の例を示している。
図4(a)及び(b)の各図において、左から順に、総駆動トルクがTPである通常運転をしている場合、トルク段差の低減を図らずにリッチ化制御を行った場合、トルク段差を低減するようにしてリッチ化制御を行った場合が示されている。これらの図からTEd≦TM−TMpの場合及びTEd>TM−TMpの場合のそれぞれにおいて、上述した方法によってリッチ化制御の実施に伴うトルク段差が低減され、総駆動トルクTPが維持される様子が理解され得る。
以上で説明したように本実施形態では、NOx吸蔵触媒15のNOx吸蔵能力回復制御時に内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態とすることによって生ずる内燃機関1のトルク増加分のモータジェネレータ37による吸収可能性を、バッテリの状態(例えばバッテリの蓄電状態等)やモータジェネレータ特性(例えば回転数に応じた発電性能等)等を考慮して判断するようになっている。そして、モータジェネレータ37で吸収しきれないと推定されるトルクの過剰分の発生が予想される場合には、内燃機関1の発生トルクを低減する制御、すなわち点火時期を遅角することと、吸入空気量を減少することと、排気再循環量を増加することとのうちの少なくとも一つを実施することによってその発生を抑制するようにしている。
したがって、本実施形態によれば、上記NOx吸蔵能力回復制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記の点火時期の遅角、吸入空気量減少、排気再循環量増加等の内燃機関1の発生トルクを低減するための制御は一般に燃費を悪化させるが、本実施形態ではこれらの制御がモータジェネレータ37で吸収しきれないと推定されるトルクの過剰分の発生を抑制するためにのみ行われるので、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費悪化を抑制することができる。
また、他の実施形態においては、上述のステップ103におけるモータジェネレータ37の吸収可能トルクTMpの推定の際に、NOx吸蔵能力回復制御の完了までの必要時間を考慮して、吸収可能トルクTMpの値を補正するようにしてもよい。すなわち、NOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間が長ければ、モータジェネレータ37によってトルク吸収の行われる時間が長くなることになるため、バッテリ41の蓄電量SOCが過大になるのを避けるためには吸収可能トルクTMpを低めに設定しなければならない。逆にNOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間が短ければ、モータジェネレータ37によってトルク吸収の行われる時間が短くなることになるため、吸収可能トルクTMpを高めに設定してもバッテリ41の蓄電量SOCが過大になる危険性やモータジェネレータ37が過熱する危険性は低くなる。この実施形態では、このような考えにしたがってNOx吸蔵能力回復制御の完了までの必要時間によって上記吸収可能トルクTMpの値を補正するようにする。以下、このような実施形態について、NOx吸蔵能力回復制御として硫黄被毒再生制御を実施する場合を例にとって説明するが、NOx還元浄化制御等についてもほぼ同様に実施することが可能である。
上述したように硫黄被毒再生制御を実施する際には、まずNOx吸蔵触媒15の温度を硫黄分放出温度TS(例えば600℃以上)に昇温する必要がある。そのため、硫黄被毒再生制御の完了までの必要時間RTはその時のNOx吸蔵触媒15の温度TECに基づいて推定することができる。そこで、この実施形態では例えば、図5に示すような硫黄被毒再生制御完了までの必要時間RTをNOx吸蔵触媒温度TECの関数として表したマップを事前に作成しておき、これに基づいて上記温度TECから上記必要時間RTを推定するようにする。
そして、図5のマップを用いて上記硫黄被毒再生制御完了までの必要時間RTが推定されると、今度はその必要時間RTとバッテリ41の蓄電量SOCとから図6に示したようなマップを用いて上記吸収可能トルクTMpに対する補正係数Zが求められる。ここで、図6のマップは上記硫黄被毒再生制御完了までの必要時間RTとその時のバッテリ蓄電量SOCとから上記補正係数Zを求めるものであり、事前に実験または計算により適切な補正係数Zが得られるように作成しておく。図6に示されたマップの例では、補正係数Zがそれぞれ1.1、1.0、0.9、0.8となる等補正係数曲線が示されており、各曲線の間においては補正係数Zの値が線形的に変化している。
図6を用いて補正係数Zが求められると、その値を上述したステップ103のような方法で得られた吸収可能トルクTMpの値に乗算して吸収可能トルクTMpの値が補正される。補正後に得られる吸収可能トルクTMpの値は、図6のマップから明らかなように、上記必要時間RTが短いほど、また、バッテリ蓄電量SOCが少ないほど大きくなる。
以上のように、この実施形態によれば上記吸収可能トルクTMpの推定値をより適切な値に補正することが可能となる。その結果、バッテリ41の蓄電量SOCが過大になる危険性やモータジェネレータ37が過熱する危険性を低く抑えつつ、上述の内燃機関1の発生トルク低減制御によって低減されるトルクを減少させ、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費悪化を更に抑制することが可能となる。
ところで、これまでの説明からも明らかなように、上記のようなハイブリッド車両においてNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差をモータジェネレータ37によって吸収しようとする場合には、バッテリ41の蓄電量SOCが少ない方が好ましい。つまり、バッテリ41の蓄電量SOCが比較的多い場合にはすぐに過充電となる危険性があるためにモータジェネレータ37によるトルクの吸収を充分に行えない場合が生じ易くなるのである。
そこで、本発明の他の実施形態では、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施前に、上記バッテリ41の蓄電量SOCを通常時よりも低下せしめるようにしてもよい。以下、このような実施形態について、NOx吸蔵能力回復制御として硫黄被毒再生制御を実施する場合を例にとって説明するが、NOx還元浄化制御等についてもほぼ同様に実施することが可能である。
上述したように硫黄被毒再生制御は、通常、車両走行距離または燃料消費量等からNOx吸蔵触媒15に蓄積されたSOx量を推定し、その値に基づいてSOxの離脱が必要と判断された時に実施される。つまり、NOx吸蔵触媒15へのSOx蓄積量が予め定めたSOxの離脱が必要と判断される量に達した時に硫黄被毒再生制御が実施される。したがって、上記SOx蓄積量の推定値から硫黄被毒再生制御の実施を予測することができる。
一方、バッテリ41の蓄電量SOCは、目標蓄電量OSOCが設定され、実際の蓄電量SOCが目標蓄電量OSOCになるようにモータジェネレータ37での電力消費量/発電量が調整されて制御される。
以上のようなことから、この実施形態では図7に示したようなSOx蓄積量QSと目標蓄電量OSOCとを対応させたマップを用いて目標蓄電量OSOCを制御し、上記硫黄被毒再生制御の実施前に、上記バッテリ41の蓄電量SOCを通常時よりも低下せしめるようにする。つまり、この例では、SOx蓄積量QSがQS1になった時に硫黄被毒再生制御が実施されるが、QS1よりも少ない別のSOx蓄積量QS2が設定されており、SOx蓄積量QSがQS2になった時に硫黄被毒再生制御の実施準備として目標蓄電量OSOCが低下せしめられる。より具体的には図7に示したマップの例では、目標蓄電量OSOCが百分率で表されており、SOx蓄積量QSがQS2になるまでの通常時には目標蓄電量OSOCが60%とされている。そして、SOx蓄積量QSがQS2になるとSOx蓄積量QSがQS1になるまでに目標蓄電量OSOCが40%まで低減される。なお、SOx蓄積量QSがQS2になると直ぐに目標蓄電量OSOCが40%まで低減されるようになっているマップを用いてもよい。
このようなマップを用いて目標蓄電量OSOCを制御すると、硫黄被毒再生制御の実施前に、バッテリ41の蓄電量SOCが通常時の蓄電量よりも低下せしめられることになるので、上記硫黄被毒再生制御の開始時にはバッテリ41の蓄電量SOCが比較的少なくモータジェネレータ37によるトルクの吸収を充分に行うことが可能となる。そして、その結果として、上記硫黄被毒再生制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記硫黄被毒再生制御実施中における燃費を改善することもできる。
図8は、硫黄被毒再生制御の実施とバッテリ41の目標蓄電量OSOCとの関係の一例を表した図であり、横軸は時間tまたは車両走行距離Dと考えることができる。この例では、通常時の目標蓄電量OSOCが60%であり、硫黄被毒再生制御実施準備時の目標蓄電量OSOCが40%であって、硫黄被毒再生制御実施時の目標蓄電量OSOCが80%になっている。
この例のように硫黄被毒再生制御実施中におけるバッテリの目標蓄電量OSOCを通常時の目標蓄電量OSOCよりも増加せしめると、モータジェネレータ37による吸収可能トルクTMpをより多くすることが可能となり、上記硫黄被毒再生制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記硫黄被毒再生制御における燃費悪化をより確実に抑制することができる。
次に図9を参照して本発明の更に他の実施形態について説明する。図9に示した構成は図1に示した構成と基本的に同様であり、共通する部分については説明を省略する。図9に示した構成と図1に示した構成を比較すると、図9に示した構成では、図1の構成における排気ターボチャージャ7の代わりに電動ターボチャージャ23が用いられている。図9に示したように、この電動ターボチャージャ23は電動ターボ制御回路24に接続され、その電動ターボ制御回路24はバッテリ41に接続されている。
この電動ターボチャージャ23は、上述したモータジェネレータ37と類似の構成を有しほぼ同様の原理で作動され得る。すなわち、この電動ターボチャージャ23は通常の排気ターボチャージャとして機能させることができる他、力行駆動させてターボチャージャの回転を補助することができると共に、電動ターボチャージャ23を排気エネルギによって回転させて発電機として機能させることもできる。ここで、当然のことながら、上記力行駆動させる時にはバッテリ41から電力が供給され、発電機として機能させた場合にはバッテリ41に電力が回生される。
また、上記電動ターボ制御回路24へは電子制御ユニット50の出力ポート56が接続されており、この電動ターボチャージャ23の作動もモータジェネレータ37の作動と同様、電子制御ユニット50により制御されるようになっている。
そして本実施形態では、このような電動ターボチャージャ23を備えた構成において、上述したようなNOx吸蔵能力回復制御を実施する時に上記電動ターボチャージャ23を力行駆動させるようにしている。
そのようにすると、電動ターボチャージャ23の力行駆動によりバッテリ41の電力が消費されるため、その分モータジェネレータ37による吸収可能トルクTMpを大きくすることができ、上記NOx吸蔵能力回復制御において燃焼空燃比をリッチ状態に変化させるのに伴って発生するトルク段差をより確実に低減することができる。また、上記NOx吸蔵能力回復制御における燃費悪化を抑制することができる。
また、電動ターボチャージャ23の力行駆動により消費される電力分だけ内燃機関1の発電負荷を上昇させることができ、NOx吸蔵触媒15の温度を迅速に上昇させることが可能になる。更に、電動ターボチャージャ23を力行駆動させると、同ターボチャージャの駆動に使用される排気ガスのエネルギが低減されるので、この点からもNOx吸蔵触媒15の温度を迅速に上昇させることが可能になる。これによって、例えば硫黄被毒再生制御の際に触媒をより迅速に昇温し、制御時間を短縮して燃費の改善を図ることが可能となる。
なお、上述したように電動ターボチャージャ23を力行駆動させると、NOx吸蔵触媒15を昇温する効果があることから、電動ターボチャージャ23を力行駆動する際のトルクの大きさをNOx吸蔵触媒15の温度TECに基づいて決定するようにしてもよい。この場合、例えば図10に示すような電動ターボチャージャ23の力行駆動において発生させるべきトルクTBをNOx吸蔵触媒温度TECの関数として表したマップを事前に作成しておく。
そして、例えば温度センサ21を用いて取得したNOx吸蔵触媒温度TECに応じて、上記マップに基づいて発生トルクを制御して電動ターボチャージャ23の力行駆動を行うようにする。図10中、TSは硫黄分放出温度を表し、TBmaxは電動ターボチャージャ23において発生可能な最大トルクである。図10に示したマップの例では、NOx吸蔵触媒温度TECが高くなるほど電動ターボチャージャ23における発生トルクTBを小さくするようにしている。このようにすることで、NOx吸蔵触媒15が過熱され熱劣化することを防止することができる。
なお、以上の説明では、NOx還元浄化制御や硫黄被毒再生制御等のNOx吸蔵能力回復制御を実施する場合を例にとって説明したが、本発明は、内燃機関1の燃焼空燃比をリッチ状態に変化させることを伴うその他の制御を実施する場合に発生し得るトルク段差をモータジェネレータによって吸収しようとする場合にも適用することができる。
図1は、本発明を筒内噴射型火花点火式内燃機関とそれに連結されたモータジェネレータとによって駆動されるハイブリッド車両に適用した場合について説明するための図である。 図2は、本発明の方法を実施するための制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3は、図2の制御ルーチンのステップ113を実施する際に使用され得るマップである。 図4は、本発明の方法を実施してトルク段差を低減する場合における各トルクの関係について示した図である。 図5は、硫黄被毒再生制御完了までの必要時間RTをNOx吸蔵触媒温度TECの関数として表したマップである。 図6は、硫黄被毒再生制御完了までの必要時間RTとその時のバッテリ蓄電量SOCとからモータジェネレータの吸収可能トルクに対する補正係数Zを求めるためのマップである。 図7は、NOx吸蔵触媒のSOx蓄積量QSとバッテリの目標蓄電量OSOCとを対応させたマップである。 図8は、硫黄被毒再生制御の実施とバッテリの目標蓄電量OSOCとの関係の一例を表した図である。 図9は、本発明を電動ターボチャージャを備えたハイブリッド車両に適用した場合について説明するための図である。 図10は、電動ターボチャージャの力行駆動において発生させるべきトルクTBをNOx吸蔵触媒温度TECの関数として表したマップである。
符号の説明
1…内燃機関本体
3…燃料噴射弁
12…スロットル弁
15…NOx吸蔵触媒
19…EGR制御弁
23…電動ターボチャージャ
35…変速機
37…モータジェネレータ
41…バッテリ

Claims (2)

  1. 車両駆動用の内燃機関及びモータジェネレータと、該モータジェネレータに電力を供給すると共に該モータジェネレータにより発電された電力を充電するバッテリと、上記内燃機関の排気ガス通路に配置されたNOx吸蔵触媒とを備えたハイブリッド車両において、上記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるべく上記内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とするNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収する場合には、
    上記モータジェネレータの発生または吸収トルクを推定すると共に、上記モータジェネレータによる吸収可能トルクを上記バッテリの状態及び上記モータジェネレータの特性に基づいて推定し、更に上記内燃機関の燃焼空燃比を上記リッチ状態にすることによる内燃機関の増加トルクを推定して、これら推定された各トルクの値に基づいて上記内燃機関の増加トルクを上記モータジェネレータにより吸収しきれないと判断された場合には、その過剰分に応じて、上記NOx吸蔵能力回復制御が行われる際に、点火時期を遅角することと、吸入空気量を減少することと、排気再循環量を増加することとのうちの少なくとも一つが実施されるハイブリッド車両における内燃機関の制御方法であって、
    上記NOx吸蔵能力回復制御の開始時または実施中における上記NOx吸蔵触媒の温度を推定し、該推定触媒温度に基づいて上記NOx吸蔵能力回復制御完了までの必要時間を推定して、該推定必要時間に応じて上記モータジェネレータによる吸収可能トルクの推定値が補正されることを特徴とする、ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法。
  2. 車両駆動用の内燃機関及びモータジェネレータと、該モータジェネレータに電力を供給すると共に該モータジェネレータにより発電された電力を充電するバッテリと、上記内燃機関の排気ガス通路に配置されたNOx吸蔵触媒とを備えたハイブリッド車両において、上記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力を回復させるべく上記内燃機関の燃焼空燃比をリッチ状態とするNOx吸蔵能力回復制御の実施時に生じ得るトルク段差を上記モータジェネレータによって吸収する場合には、
    上記NOx吸蔵能力回復制御の実施前に、上記バッテリの目標蓄電量が通常時の目標蓄電量よりも低下せしめられるハイブリッド車両における内燃機関の制御方法であって、
    上記ハイブリッド車両は更に電動ターボチャージャを備えていて、上記NOx吸蔵能力回復制御の実施中は、上記電動ターボチャージャを力行駆動させることを特徴とする、ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法。
JP2003404670A 2003-12-03 2003-12-03 ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法 Expired - Fee Related JP3783712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404670A JP3783712B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法
FR0412623A FR2863373B1 (fr) 2003-12-03 2004-11-29 Procede de commande d'un moteur a combustion interne dans un vehicule hybride
DE102004058231A DE102004058231A1 (de) 2003-12-03 2004-12-02 Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine in einem Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404670A JP3783712B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163667A JP2005163667A (ja) 2005-06-23
JP3783712B2 true JP3783712B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34587633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404670A Expired - Fee Related JP3783712B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3783712B2 (ja)
DE (1) DE102004058231A1 (ja)
FR (1) FR2863373B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001069B2 (en) 2015-07-07 2018-06-19 Hyundai Motor Company Method for reducing exhaust gas of mild hybrid system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631767B2 (ja) * 2006-03-22 2011-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP2008007004A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102007035097B4 (de) * 2007-07-26 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
JP5050917B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-17 マツダ株式会社 過給機付エンジンシステム
JP6003208B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-05 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
US9254838B2 (en) 2012-06-05 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain coordination during a diesel particulate filter regeneration event
US9051861B2 (en) 2012-10-12 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Regeneration method and motor vehicle
JP5943097B2 (ja) 2013-01-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN105246748B (zh) * 2013-05-31 2017-07-28 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP6070497B2 (ja) * 2013-10-03 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
GB2519601B (en) 2013-10-28 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Torque Modulation for Internal Combustion Engine
FR3025833B1 (fr) * 2014-09-15 2017-12-29 Renault Sas Groupe motopropulseur equipe d'un compresseur electrique et procede de pilotage de ce groupe motopropulseur
DE102014220860B4 (de) * 2014-10-15 2018-10-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs und Hybridfahrzeug
DE102015208374A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs in einem Kraftfahrzeug mit regenerationsfähigem Katalysator
DE102015209014A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer fremderregten elektrischen Maschine zur Unterstützung einer Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE102015226216A1 (de) 2015-12-21 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Hybridantrieb
DE102016223632A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs sowie Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs
JP7183886B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-06 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置を有する車両
JP7131479B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569120B2 (ja) * 1997-12-25 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
FR2784626B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-15 Renault Groupe motopropulseur hybride
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001069B2 (en) 2015-07-07 2018-06-19 Hyundai Motor Company Method for reducing exhaust gas of mild hybrid system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2863373B1 (fr) 2007-01-05
JP2005163667A (ja) 2005-06-23
DE102004058231A1 (de) 2005-07-21
FR2863373A1 (fr) 2005-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783712B2 (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法
US6672050B2 (en) Exhaust gas purification device of an engine
JP6137310B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP2058199B1 (en) Vehicle comprising an exhaust purification device for a compression ignition type internal combustion engine
JP5110327B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4967737B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4449511B2 (ja) 内燃機関
JP2005090259A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002195064A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004150348A (ja) 電動機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置
JP5278963B2 (ja) 車両の制御装置
JP5115439B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP7213445B2 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP4329385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010159684A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN114341476B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
TWI834981B (zh) 串聯式混合動力車輛之排氣處理系統
JP2004124827A (ja) 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置並びにその制御方法、ハイブリッド車両
JP7435514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005312128A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022166400A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees