JP3783648B2 - 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783648B2
JP3783648B2 JP2002108000A JP2002108000A JP3783648B2 JP 3783648 B2 JP3783648 B2 JP 3783648B2 JP 2002108000 A JP2002108000 A JP 2002108000A JP 2002108000 A JP2002108000 A JP 2002108000A JP 3783648 B2 JP3783648 B2 JP 3783648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
semiconductor device
wiring board
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303920A (ja
Inventor
聡 珍田
亮 松浦
護 御田
崇之 吉和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002108000A priority Critical patent/JP3783648B2/ja
Publication of JP2003303920A publication Critical patent/JP2003303920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783648B2 publication Critical patent/JP3783648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線板及びその製造方法、ならびに配線板を用いた半導体装置に関し、特に、外部接続端子が表面に露出した状態の半導体装置を製造するための配線板に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、LGA(Land Grid Array)型の半導体装置を製造するときには、例えば、ポリイミドテープなどの絶縁基板の両面に配線を設けた配線板が用いられている。
【0003】
前記配線板は、例えば、前記絶縁基板の第1主面に、半導体チップの外部電極と接続される配線が設けられている。また、前記絶縁基板の前記第1主面の裏面(第2主面)には、実装基板の配線(端子)と接続するための外部接続端子(ランド)が設けられている。このとき、前記絶縁基板の第1主面の配線と第2主面のランドとは、例えば、ビアにより電気的に接続されている。
【0004】
しかしながら、前記絶縁基板の両面に配線を形成する場合、製造コストがかかる。また、前記配線板が厚くなり、半導体装置の小型化が難しい。
【0005】
そこで、近年では、図10(a)及び図10(b)に示すように、テープ状の基板1の表面に配線2を設けた配線板を用いて、前記LGA型の半導体装置を製造する方法が提案されている。
【0006】
このとき、前記基板1は、例えば、QFN(Quad Flat Non-leaded package)型の半導体装置を製造するときに、封止用絶縁体の漏れを防ぐために用いられる基板であり、例えば、図11に示すように、ポリイミドテープなどの絶縁基材101の表面に再剥離材102が設けられている。ここで、前記再剥離剤102は、例えば、熱可塑性接着剤のように、後の工程で前記配線2をはがすことができる接着材料である。また、前記配線2の表面には、例えば、錫めっき、錫合金めっき、金めっきなどの第1機能めっき401が設けられている。
【0007】
またこのとき、前記配線2の外部接続端子2Aは、例えば、図10(a)のようにアレイ状に配置されており、前記配線2の一端は、半導体チップが搭載される領域AR1の外周を囲むように配置されている。
【0008】
また、前記基板1は、テープキャリアパッケージ(TCP)に用いられる配線板の絶縁基板と同様に、一方向に長尺なテープ状であり、図10(a)に示したような領域AR2内のパターンが繰り返し設けられている。
【0009】
図10(a)及び図10(b)に示したような配線板は、例えば、前記基板1上に、銅箔などの導体膜を接着した後、前記導体膜をパターニングして前記配線2を形成する。その後、必要に応じて前記配線2の表面に前記第1機能めっき401を形成する。
【0010】
図10(a)及び図10(b)に示したような配線板を用いて半導体装置を製造するときには、まず、図12(a)に示すように、前記配線板の配線2上に、例えば、熱硬化性樹脂からなる熱硬化性接着剤5を用いて半導体チップ6を接着する。そして、前記半導体チップ6の外部電極601と前記配線2をボンディングワイヤ7で接続する。
【0011】
次に、図12(b)に示すように、前記半導体チップ6、前記配線2、及び前記ボンディングワイヤ7の周囲を封止用絶縁体8で封止する。このとき、前記封止用絶縁体8は、例えば、トランスファモールドで形成する。
【0012】
次に、例えば、前記基板1を加熱して、前記再剥離材102の接着力を低下させた状態で前記基板1をはがすと、図13(a)に示したように、前記配線2が、前記熱硬化性接着剤5及び前記封止用絶縁体8の表面に露出した状態の半導体装置を得ることができる。このとき、前記再剥離材102の種類によっては、前記基板1を加熱しなくてもはがすことができる。
【0013】
このとき、前記半導体装置は、図13(a)に示したように、前記配線2が露出した状態になっている。そのため、必要に応じて、図13(b)に示すように、前記配線2の露出した面に、接合材などの第2機能めっき402を形成する。前記第2機能めっき402は、例えば、錫めっき、錫合金めっき、金めっきなどで形成する。このとき、前記第2機能めっき402は、前記第1機能めっき401と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術では、前記半導体装置を実装基板に実装したときに、図14に示すように、前記半導体装置の配線2と前記実装基板9の配線(端子)901との接続部の高さhが低い。そのため、前記半導体装置と前記実装基板の隙間SPが狭く、前記隙間SPに封止樹脂を流し込むのが難しいという問題があった。
【0015】
また、前記半導体装置と前記実装基板の隙間SPに封止樹脂を流し込むのが難しいので、前記半導体装置の配線2と前記実装基板9の配線(端子)901との接続部を封止せずに、空気中に露出させた状態にすることが多い。そのため、前記半導体装置の配線2と前記実装基板9の配線(端子)901との接続部の酸化、あるいは空気中の水分による腐食などで、前記接続部の接続信頼性や電気的特性が劣化しやすいという問題があった。
【0016】
本発明の目的は、基板の表面に配線が設けられた配線板を用い、前記配線上に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして前記配線を露出させた半導体装置において、前記半導体装置を実装基板に実装したときに、前記半導体装置と前記実装基板の間を絶縁体で封止しやすくすることが可能な技術を提供することにある。
【0017】
本発明の目的は、基板の表面に配線が設けられた配線板を用い、前記配線上に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして前記配線を露出させた半導体装置において、前記半導体装置を実装基板に実装するときの接続信頼性や電気的特性の劣化を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
【0018】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明において開示される発明の概要を説明すれば、以下の通りである。
【0020】
(1)基板の表面に配線(導体パターン)が設けられており、前記基板の前記配線が設けられた面に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして半導体装置を形成するための配線板であって、前記基板は、前記配線の一部と重なる領域が開口しており、前記開口部内に、突起状の導体(バンプ)が設けられている配線板である。
【0021】
前記(1)の手段によれば、前記基板の開口部内に、前記突起状の導体が設けられていることにより、前記配線板上に半導体チップを実装し、封止した後、前記基板をはがしたときに、前記配線の露出面に前記突起状の導体が設けられた半導体装置を得ることができる。そのため、前記配線板を用いて形成した半導体装置を実装基板に実装するときに、前記突起状の導体の高さ分だけ、前記半導体装置と前記実装基板の隙間を広くすることができる。このとき、前記突起状の導体は、例えば、銅、ニッケル、金、銀、錫、もしくはこれらの合金を用いて設けることが好ましい。
【0022】
またこのとき、前記突起状の導体の表面に接合材が設けられていると、前記配線板を用いて半導体装置を形成したときに、前記基板をはがした後、前記配線の露出面に接合材を形成する工程が省略することができる。このとき、前記接合材としては、例えば、錫めっき、錫合金めっき、金めっきを設けることが好ましい。
【0023】
また、前記基板として、例えば、特定の条件のもとで、前記配線との接着力が低下する材料を用いると、前記配線板を形成する工程及び前記半導体チップを実装する工程、ならびにその間の搬送工程などで前記配線が前記基板からはがれるのを防ぐことができる。また、特定の条件のもとで、前記配線との接着力を低下させた状態で前記基板をはがすことができるので、前記基板をはがした後、前記配線の表面に前記基板の残りが生じるのを防ぐことができる。
【0024】
このとき、前記基板としては、例えば、加熱することにより軟化し、接着力が低下する熱可塑性樹脂を用いた基板が挙げられる。また、例えば、光を照射することにより接着力が変化する材料を用いた基板を用いることも可能である。
【0025】
またこのとき、前記基板は、単一の材料である必要はなく、例えば、平板状の基材の表面に熱可塑性樹脂を設けたものを用い、前記基板の前記熱可塑性樹脂上に前記配線を設けてもよい。
【0026】
(2)基板の表面に配線(導体パターン)が形成された配線板上に半導体チップを接着し、前記半導体チップの外部電極と前記配線とを電気的に接続し、前記半導体チップの周囲を絶縁体で封止した後、前記基板をはがして前記配線を露出させる半導体装置の製造方法であって、前記配線板の前記基板は、前記配線の一部と重なる領域が開口しており、前記開口部内に、突起状の導体(バンプ)が形成されている半導体装置の製造方法である。
【0027】
前記(2)の手段によれば、前記基板の前記配線の一部と重なる領域が開口しており、前記開口部内に突起状の導体(バンプ)が形成されている配線板を用いて半導体装置を製造することにより、前記基板をはがした後、前記配線の露出面上に前記突起状の導体が設けられた半導体装置を容易に得ることができる。
【0028】
また、前記配線板を用いて製造した半導体装置は、前記配線の露出面上に前記突起状の導体が形成されているため、前記半導体装置を実装基板に実装するときに、前記突起状の導体と前記実装基板の配線(端子)を接続させることにより、前記半導体装置と前記実装基板の間の隙間を広くすることができる。そのため、前記半導体装置と前記実装基板の間に絶縁体を流し込みやすくすることができ、前記突起状の導体と前記実装基板の配線(端子)の接続部の封止が容易になる。
【0029】
また、前記突起状の導体と前記実装基板の配線(端子)の接続部が封止になるため、前記突起状の導体と前記実装基板の配線(端子)の接続部の酸化や腐食を防ぐことができ、接続信頼性や電気的特性の劣化を防ぐことができる。
【0030】
またこのとき、前記突起状の導体の表面に接合材が形成されている配線板を用いると、従来の半導体装置の製造方法のように、前記基板をはがした後で前記接合材を形成する必要がない。そのため、前記半導体装置の製造コストを低減することができる。
【0031】
また、前記基板として、例えば、特定の条件のもとで、前記配線との接着力が低下する材料を用いると、前記配線板を形成する工程及び前記半導体チップを実装する工程、ならびにその間の搬送工程などで前記配線が前記基板からはがれるのを防ぐことができる。また、特定の条件のもとで、前記配線との接着力を低下させた状態で前記基板をはがすことができるので、前記基板をはがした後、前記配線の表面に前記基板の残りが生じるのを防ぐことができる。
【0032】
このとき、前記基板としては、例えば、加熱することにより軟化し、接着力が低下する熱可塑性樹脂を用いた基板が挙げられる。また、例えば、光を照射することにより接着力が変化する材料を用いた基板を用いることも可能である。
【0033】
またこのとき、前記基板は、単一の材料である必要はなく、例えば、平板状の基材の表面に熱可塑性樹脂を形成したものを用い、前記基板の前記熱可塑性樹脂上に前記配線が形成されていてもよい。
【0034】
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0035】
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0036】
【発明の実施の形態】
(実施例)
図1及び図2は、本発明による一実施例の配線板の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は配線板の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線での断面図、図2は図1(b)の部分拡大断面図である。
【0037】
図1(a)及び図1(b)、ならびに図2において、1は基板、101は絶縁基材、102は再剥離材(熱可塑性接着剤)、1Aは基板の開口部、2は配線、2Aは配線のランド(外部接続端子)、3は突起状の導体(バンプ)、401は第1機能めっき、402は第2機能めっきである。
【0038】
本実施例の配線板は、図1(a)及び図1(b)、ならびに図2に示すように、基板1の表面に配線2が設けられている。このとき、前記配線2の一端には、ランド2Aが設けられており、前記ランド2Aがアレイ状に配置されている。
【0039】
また、前記基板1は、前記配線2のランド2Aの下部に開口部1Aが設けられており、前記開口部内に、前記配線2と接続された突起状の導体3が設けられている。このとき、前記突起状の導体3は、例えば、銅めっきやニッケルめっきなどからなり、高さが数μmから数十μmになるように設けられている。
【0040】
また、本実施例の配線板は、半導体チップを実装し、前記半導体チップの周囲を封止した後、前記基板をはがして半導体装置を製造するための配線板であって、前記基板1は、例えば、図2に示したように、絶縁基材101の表面に再剥離材102が設けられている。ここで、前記再剥離材102は、例えば、熱可塑性接着剤のように、後の工程で前記配線2をはがすことのできる接着材料である。
【0041】
また、図1(b)では省略しているが、前記配線2の表面、言い換えると露出した面には、例えば、金めっき、錫めっき、錫合金めっきなどの第1機能めっき401が設けられている。また、前記突起状の導体3の表面にも、例えば、錫めっき、錫合金めっき、金めっきなどの第2機能めっき402が設けられている。
【0042】
また、本実施例の配線板では、半導体チップは、例えば、図1(a)に示した領域AR1上に搭載される。また、前記基板1は、一方向に長尺なテープ状であり、図1(a)に示した領域AR2内のパターンが繰り返し設けられている。
【0043】
図3は、本実施例の配線板の製造方法を説明するための模式図であり、図3(a)は基板に開口部を形成する工程の断面図、図3(b)は基板に導体膜を張り合わせる工程の断面図、図3(c)は突起状の導体を形成する工程の断面図、図3(d)は導体膜をパターニングする工程の断面図である。
【0044】
本実施例の配線板を製造するときには、まず、例えば、図3(a)に示したように、前記絶縁基材101の表面に前記再剥離材102が形成された基板1に開口部1Aを形成する。このとき、前記開口部1Aは、例えば、金型を用いた打ち抜き加工で形成する。
【0045】
次に、図3(b)に示すように、前記開口部1Aが形成された基板1と導体膜2’を張り合わせる。このとき、前記導体膜2’は、例えば、電解銅箔や圧延銅箔などを用い、前記基板1の前記再剥離材102が形成された面に張り合わせる。またこのとき、前記再剥離材102には、例えば、熱可塑性接着剤を用い、前記基板1の温度を、例えば、200℃から260℃に加熱して張り合わせる。
【0046】
次に、図3(c)に示すように、前記基板1の開口部1A内に、突起状の導体3を形成する。このとき、前記突起状の導体3は、例えば、電気銅めっきや電気ニッケルめっきなどで、高さが数μmから数十μmになるように形成する。またこのとき、前記突起状の導体3は、前記基板1からはがれやすくするために、前記基板1との接触面積を小さくするのが好ましく、図3(c)に示したように、ドーム状に形成する。
【0047】
次に、図3(d)に示すように、前記導体膜2’をパターニングして配線2を形成する。このとき、前記配線2は、例えば、サブトラクティブ法やセミアディティブ法などを用いて形成する。
【0048】
その後、前記配線2の露出した面に、第1機能めっき401を形成するとともに、前記突起状の導体3の表面に第2機能めっき402を形成すると、図2に示したような配線板を得ることができる。このとき、前記第1機能めっき401と前記第2機能めっき402は、同じ材料を用いて形成してもよいし、異なる材料を用いて、それぞれの機能に最適なめっきを形成してもよい。
【0049】
図4及び図5は、本実施例の配線板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図4(a)は半導体チップを実装する工程の断面図、図4(b)は半導体チップを封止する工程の断面図、図5は基板をはがした後の半導体装置の断面図である。
【0050】
本実施例の配線板を用いて半導体装置を製造するときには、まず、図4(a)に示すように、前記配線板の配線2上に、例えば、熱硬化性接着剤5を用いて半導体チップ6を接着する。そして、前記半導体チップ6の外部電極601と前記配線2をボンディングワイヤ7で電気的に接続する。このとき、図4(a)では省略しているが、前記配線2の表面には、前記第1機能めっき401が形成されており、前記突起状の導体3の表面には、前記第2機能めっき402が形成されている。
【0051】
次に、図4(b)に示すように、前記半導体チップ6及び前記配線2、ならびに前記ボンディングワイヤ7の周囲に封止用絶縁体8を形成して封止する。このとき、前記封止用絶縁体8は、例えば、トランスファモールドで形成する。
【0052】
その後、例えば、全体を170℃から200℃に加熱し、前記再剥離材(熱可塑性接着剤)102の接着力を低下させた状態で前記基板1をはがすと、図5に示すように、前記配線2が前記封止用絶縁体8及び前記熱硬化性接着剤5の表面に露出し、且つ前記配線2のランド(外部接続端子)2A上に、前記突起状の導体3が形成された半導体装置を得ることができる。またこのとき、前記再剥離材102の種類によっては、加熱することなく前記基板1をはがすことができる。
【0053】
図6は、本実施例の作用効果を説明するための模式断面図である。
【0054】
本実施例の配線板を用いて製造した半導体装置は、前記基板1をはがしたときに、図5に示したように、前記配線2のランド2A上に、前記突起状の導体3が形成されている。すなわち、前記半導体装置を実装基板に実装したときに、図6に示すように、前記半導体装置の配線2(ランド2A)と前記実装基板9の配線(端子)901の間に前記突起状の導体3が介在している。そのため、前記突起状の導体3の高さhの分だけ、前記半導体装置と前記実装基板の隙間SPを広くすることができる。
【0055】
また、前記半導体装置と前記実装基板9の隙間を広くすることにより、封止樹脂を流し込みやすくなるため、前記半導体装置の配線2(ランド2A)と前記実装基板9の配線(端子)901との接続部の酸化や腐食を防ぐことができる。そのため、前記半導体装置を実装したときの接続信頼性や電気的特性の劣化を防ぐことができる。
【0056】
以上説明したように、本実施例の配線板によれば、前記基板1に開口部1Aを設け、前記開口部1A内に前記突起状の導体3を設けることにより、外部接続端子(ランド)2A上に突起状の導体3が設けられた半導体装置を容易に得ることができる。
【0057】
また、前記半導体装置の外部接続端子(ランド)2A上に前記突起状の導体3が設けられるため、前記半導体装置を実装基板9に実装したときに、前記突起状導体3の高さhの分だけ、前記半導体装置と前記実装基板9の隙間を広くすることができる。
【0058】
また、前記半導体装置と前記実装基板9の隙間を広くすることにより、封止樹脂を流し込みやすくなるため、前記半導体装置の配線2(ランド2A)と前記実装基板9の配線(端子)901との接続部の酸化や腐食を防ぐことができる。そのため、前記半導体装置を実装したときの接続信頼性や電気的特性の劣化を防ぐことができる。
【0059】
また、前記突起状の導体3及びその表面の第2機能めっき402が設けられた配線板を用いて半導体装置を製造することにより、前記基板をはがした後で、前記配線2の外部接続端子(ランド)2A上に、バンプを形成したり、接合材を形成したりする工程を省略することができる。そのため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
【0060】
また、本実施例では、前記基板1は、絶縁基材101上に再剥離材(熱可塑性接着剤)を形成したものを用いているが、これに限らず、例えば、熱可塑性樹脂からなる単一の基板を用いてもよいことは言うまでもない。
【0061】
また、前記再剥離材102も、前記熱可塑性接着剤に限らず、例えば、光を照射することにより接着力が変化する材料を用いてもよい。
【0062】
図7は、前記実施例の変形例を説明するための模式図であり、図7(a)及び図7(b)は配線板の製造方法を説明するための断面図である。
【0063】
前記実施例では、前記配線板の製造方法として、前記開口部1Aが形成された基板1に導体膜2’を張り合わせる例を説明したが、これに限らず、種々の方法で製造することができる。例えば、まず、図7(a)に示すように、前記基板1と前記導体膜2’を張り合わせておき、図7(b)に示すように、前記基板1の前記導体膜2’が接着された面の裏面から開口部1Aを形成してもよい。このとき、前記開口部1Aは、例えば、炭酸ガスレーザなどのレーザ光を照射して形成する。
【0064】
図8及び図9は、前記実施例の応用例を説明するための模式図であり、図8(a)は配線板の概略構成を示す平面図、図8(b)は図8(a)のB−B’線での断面図、図9(a)は図8(a)に示した配線板を用いて製造した半導体装置の平面図、図9(b)は図9(a)のC−C’線での断面図である。
【0065】
前記実施例では、図1(a)に示したように、配線2の外部接続端子(ランド)2Aがアレイ状に配置された、LGA型の半導体装置を製造するための配線板を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、QFN型の半導体装置を製造する配線板としても用いることができる。
【0066】
前記実施例で説明したような配線板を、前記QFN型の半導体装置の製造に用いるときには、図8(a)及び図8(b)に示すように、前記基板1上の、半導体チップを実装する領域AR1の外周を囲むように前記配線2を設ける。また、前記半導体チップを実装する領域AR1には、例えば、アイランド2Bを設けておく。
【0067】
このときも、図8(b)に示すように、前記基板1の、前記配線2の下部に開口部を設け、前記開口部内に突起状の導体3を設けておく。
【0068】
図8(a)及び図8(b)に示したような配線板を用い、図9(a)及び図9(b)に示すように、前記アイランド2B上に半導体チップ6を接着し、前記半導体チップ6の外部電極601と前記配線2とをボンディングワイヤ7で電気的に接続し、封止用絶縁体8で封止した後、前記基板1をはがせば、前記配線2上に前記突起状の導体3が形成された半導体装置を得ることができる。
【0069】
また、QFN型の半導体装置を製造するときに用いる配線板は、前記実施例で説明したような手順に限らず、例えば、銅板を打ち抜いてリードを形成したリードフレームを前記基板1に張り合わせてもよい。この場合も、前記リードフレームを張り合わせる前、もしくは貼り合わせた後に、前記基板1に開口部1Aを形成し、前記開口部1A内に前記突起状の導体3を形成することにより、配線2上に突起状の導体3が形成された半導体装置を容易に得ることができる。
【0070】
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
【0071】
【発明の効果】
本発明において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0072】
(1)基板の表面に配線が設けられた配線板を用い、前記配線上に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして前記配線を露出させた半導体装置において、前記半導体装置を実装基板に実装したときに、前記半導体装置と前記実装基板の間を絶縁体で封止しやすくすることができる。
【0073】
(2)基板の表面に配線が設けられた配線板を用い、前記配線上に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして前記配線を露出させた半導体装置において、前記半導体装置を実装基板に実装するときの接続信頼性や電気的特性の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の配線板の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は配線板の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線での断面図である。
【図2】本実施例の配線板の概略構成を示す模式図であり、図1(b)の部分拡大断面図である。
【図3】本実施例の配線板の製造方法を説明するための模式図であり、図3(a)は基板に開口部を形成する工程の断面図、図3(b)は基板に導体膜を張り合わせる工程の断面図、図3(c)は突起状の導体を形成する工程の断面図、図3(d)は導体膜をパターニングする工程の断面図である。
【図4】本実施例の配線板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図4(a)は半導体チップを実装する工程の断面図、図4(b)は半導体チップを封止する工程の断面図である。
【図5】本実施例の配線板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、基板をはがした後の半導体装置の断面図である。
【図6】本実施例の作用効果を説明するための模式断面図である。
【図7】前記実施例の変形例を説明するための模式図であり、図7(a)及び図7(b)は、配線板の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】前記実施例の応用例を説明するための模式図であり、図8(a)は配線板の概略構成を示す平面図、図8(b)は図8(a)のB−B’線での断面図である。
【図9】前記実施例の応用例を説明するための模式図であり、図9(a)は図8(a)に示した配線板を用いた半導体装置の概略構成を示す平面図、図9(b)は図9(a)のC−C’線での断面図である。
【図10】従来の配線板の概略構成を示す模式図であり、図10(a)は配線板の平面図、図10(b)は図10(a)のD−D’線での断面図である。
【図11】従来の配線板の概略構成を示す模式図であり、図10(b)の拡大断面図である。
【図12】本実施例の配線板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図12(a)は半導体チップを実装する工程の断面図、図12(b)は半導体チップを封止する工程の断面図である。
【図13】本実施例の配線板を用いた半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図13(a)は基板をはがした後の半導体装置の断面図、図13(b)は配線の表面に機能めっきを形成する工程の断面図である。
【図14】課題を説明するための模式断面図である。
【符号の説明】
1 基板
101 絶縁基材
102 再剥離材(熱可塑性接着剤)
1A 基板の開口部
2 配線
2A ランド(外部接続端子)
2B アイランド
3 突起状の導体
401 第1機能めっき
402 第2機能めっき
5 熱硬化性接着剤
6 半導体チップ
601 半導体チップの外部電極
7 ボンディングワイヤ
8 封止用絶縁体
9 実装基板
901 実装基板の配線(端子)
SP 半導体装置と実装基板の隙間

Claims (6)

  1. 基板の表面に配線が設けられており、前記基板の前記配線が設けられた面に半導体チップを実装した後、前記基板をはがして半導体装置を形成するための配線板であって、
    前記基板は、前記配線の一部と重なる領域が開口しており、
    前記開口部内に、突起状の導体が設けられていることを特徴とする配線板。
  2. 前記突起状の導体の表面に、接合材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記基板は、平板状の基材の表面に、加熱若しくは光の照射によって接着力が低下する再剥離材が設けられており、前記配線は、前記再剥離材上に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配線板。
  4. 基板の表面に配線が形成された配線板上に半導体チップを接着し、前記半導体チップの外部電極と前記配線とを電気的に接続し、前記半導体チップの周囲を絶縁体で封止した後、
    前記基板をはがして前記配線を露出させる半導体装置の製造方法であって、
    前記配線板の前記基板は、前記配線の一部と重なる領域が開口しており、
    前記開口部内に、突起状の導体が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線板は、前記突起状の導体の表面に接合材が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線板の前記基板は、平板状の基材の表面に、加熱若しくは光の照射によって接着力が低下する再剥離材が形成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002108000A 2002-04-10 2002-04-10 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3783648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108000A JP3783648B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108000A JP3783648B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303920A JP2003303920A (ja) 2003-10-24
JP3783648B2 true JP3783648B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=29391884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108000A Expired - Fee Related JP3783648B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551461B2 (ja) 2008-03-10 2010-09-29 吉川工業株式会社 半導体装置とこれを備えた通信機器及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962586B2 (ja) * 1991-03-05 1999-10-12 新光電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体
JP3844936B2 (ja) * 1999-03-26 2006-11-15 富士通株式会社 半導体装置
JP3691993B2 (ja) * 1999-10-01 2005-09-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法並びにキャリア基板及びその製造方法
JP2001257290A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sanyu Rec Co Ltd 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003303920A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291271B1 (en) Method of making semiconductor chip package
JP2962586B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体
US5717252A (en) Solder-ball connected semiconductor device with a recessed chip mounting area
TWI316749B (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
KR20030007040A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0870084A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
WO1998018161A1 (en) Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
US6242283B1 (en) Wafer level packaging process of semiconductor
JP2000195984A (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置及びその製造方法
JPH0394430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5382546A (en) Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same
JP3783648B2 (ja) 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000243875A (ja) 半導体装置
JP3869693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03123067A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP3337911B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11297740A (ja) 半導体チップが実装されるキャリアテープ、および半導体装置
JP2003078098A (ja) 複合リードフレーム及びその製造方法
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3449097B2 (ja) 半導体装置
JP3820991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2784209B2 (ja) 半導体装置
JP4023082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303863A (ja) 配線板及びその製造方法、ならびに配線板を用いた半導体装置の製造方法
JPH04119653A (ja) 集積回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees