JP3780110B2 - 当接装置及び画像形成装置 - Google Patents

当接装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780110B2
JP3780110B2 JP34755598A JP34755598A JP3780110B2 JP 3780110 B2 JP3780110 B2 JP 3780110B2 JP 34755598 A JP34755598 A JP 34755598A JP 34755598 A JP34755598 A JP 34755598A JP 3780110 B2 JP3780110 B2 JP 3780110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
particle
toner
image forming
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34755598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000172139A (ja
Inventor
直之 岡本
真実 大崎
尚之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34755598A priority Critical patent/JP3780110B2/ja
Publication of JP2000172139A publication Critical patent/JP2000172139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780110B2 publication Critical patent/JP3780110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置及びこれに使用される当接装置に係り、詳しくは、当接部材と、該当接部材を粒子像担持体に当接させるための開口とを有する当接装置及びこれを使用する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の当接装置としては、粒子像担持体である潜像担持体や中間転写体に付着した画像形成粒子を機械的に掻き取って除去するクリーニング装置が知られている。このようなクリーニング装置は、当接部材としてのクリーニングブレードと、装置の開口と粒子像担持体との間隙をシールするシール部材と、該開口と該粒子像担持体との対向位置から落下してくる画像形成粒子を該開口の下方で受ける粒子受け部とを備えるものが一般的である。
【0003】
図1は従来のクリーニング装置の要部を中間転写体としての中間転写ベルトとともに示す模式図である。図1において、中間転写ベルト11は、駆動ローラ14を含む複数のローラにより張架され、図中時計回りに回転駆動される駆動ローラ14により矢印方向Aに無端移動する。そして、図示しない一次転写領域において、その表面に粒子像としてのトナー像が一次転写される。このトナー像は、中間転写ベルト11の無端移動に伴って図示しない二次転写領域を通過する際に、中間転写ベルト11から転写紙等の記録部材に二次転写される。二次転写領域を通過した中間転写ベルト11の表面には、画像形成粒子としての残留トナーが付着しており、この残留トナーはベルトクリーニング装置50の開口Rとの対向位置を通過する際にクリーニングブレード32により機械的に掻き取られる。中間転写ベルト11から掻き取られたトナーは、ベルトクリーニング装置50内の回収パイプ43を経由してベルトクリーニング装置50外に排出・回収される。
【0004】
図示のように、ベルトクリーニング装置50は、クリーニングブレード32、回収パイプ43の他に、第1シール部材としてのシール部材44、第2及び第3シール部材としての2つの端部シール部材48、粒子受け部としてのトナー受け部46等を備えている。このシール部材44は、ベルトクリーニング装置50に設けられた開口Rの下端と中間転写ベルト11との間隙をシールして、開口Rからのトナーの漏れや飛散を防いでいる。また、2つの端部シール部材48は、クリーニングブレード32の両端と、シール部材44の両端とを一緒に挟みこむように中間転写ベルト11の非画像領域に当接して、開口Rの両端に形成される間隙をシールする。トナー受け部46は、シール部材44と中間転写ベルト11との間でくさび状に形成されるトナー層や、各端部シール部材48によって中間転写ベルト11から掻き取られたトナーを、これらシール部材の下方で受けて貯留する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図1に示したベルトクリーニング装置50においては、トナー受け部46の容量を十分に確保しているにもかかわらず、貯留トナーをトナー受け部46から溢れさせ易かった。このため、溢れさせたトナーを中間転写ベルト11や図示しない転写紙搬送部材などに付着させて転写紙を汚したり、装置内を汚染したりという問題を生じ易かった。そこで、本発明者は、貯留トナーをトナー受け部46から溢れさせる原因について鋭意研究したところ、この原因を次のように見出した。
【0006】
以下、この原因について説明する。
図1に示したベルトクリーニング装置50において、中間転写ベルト11表面の画像領域に付着している残留トナーは、中間転写ベルト11の無端移動により、まずシール部材44と当接する。シール部材44は剛性の低い材料からなり、且つ、図示のように中間転写ベルト11とトレーリング方向で当接しているため、残留トナーに当接すると容易に変形して該残留トナーの殆どを通過させる。但し、中間転写ベルト11との当接部よりもベルト移動方向の上流側において、極少量の残留トナーをくさび状に滞留させる。このように滞留した残留トナーはやがてトナー受け部46に落下して貯留される。シール部材44と中間転写ベルト11との当接部を通過した残留トナーは、クリーニングブレード32に掻き取られた後、シール部材44の上面に沿ってベルトクリーニング装置50の内部に導かれる。中間転写ベルト11表面の画像領域に付着した残留トナーは、このようにして殆どが回収パイプ43を経由して回収され、トナー受け部46に落下するものは極少量である。
【0007】
一方、中間転写ベルト11表面の非画像領域であるベルト両端近傍にも若干量のトナーが付着しており、このトナーは2つの端部シール部材48によって掻き取られる。このようにして掻き取られるトナーの量は、上述のようなくさび状に滞留したトナーの量よりも圧倒的に多く、ベルトクリーニング装置50の内部に導かれることなくトナー受け部46に落下する。このため、トナー受け部46における端部シール42との対向部位、即ち、両端近傍部位には、他の部位よりも多量のトナーが落下・堆積する。そして、この両端近傍部位で山積みになったトナーがトナー受け部46の壁を超えて溢れ出していた。
【0008】
このようなトナーの溢れ出しは、トナー受け部を備えるクリーニング装置に限らず、トナー受け部を備えないクリーニング装置と、トナー受け部と同様の機能を発揮するトナートレイとを備える画像形成装置においても生じ得る。
【0009】
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その第1の目的とするところは、当接装置の粒子受け部に無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子受け部からの画像形成粒子の溢れ出しを軽減することができる当接装置及び画像形成装置を提供することである。
【0010】
また、その第2の目的とするところは、粒子トレイに無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子トレイからの画像形成粒子の溢れ出しを軽減することができる画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像形成装置に装着して使用され、該画像形成装置の粒子像担持体に当接する当接部材と、該当接部材を該粒子像担持体に当接させるための開口と、該粒子像担持体と該開口との対向位置から落下してくる画像形成粒子を該開口の下方で受ける粒子受け部と、該当接部材の下方で該開口と該粒子像担持体との間隙をシールする第1シール部材と、該当接部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、及び、該第1シール部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、を一緒に挟むように配設されて、該間隙をシールする第2及び第3シール部材とを有する当接装置において、上記粒子受け部における、上記第2及び第3シール部材との対向部分の深さを、非対向部分の深さよりも大きくしたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の当接装置であって、上記当接部材として、上記粒子像担持体に付着する画像形成粒子を掻き取って除去するクリーニング部材を有することを特徴とするものである。
【0015】
れらの当接装置の粒子受け部においては、画像形成粒子を山積みし易い部分である第2及び第3シール部材との対向部分の深さが大きく確保され、画像形成粒子を山積みし難い部分である第1シール部材との対向部分の深さが小さく確保されている。例えば、第1シール部材は、当接部材によって粒子像担持体から掻き取られた画像形成粒子を当接装置の開口の下端から飛散させないように該粒子像担持体の下方に配設されるものである。そして、図1に示したように、粒子像担持体上の画像形成粒子と当接して変形しても上記開口の下端から多量の画像形成粒子を飛散させるようなことはない。このため、第1シール部材をシート状の材料で構成することで、粒子像担持体上の画像形成粒子に対して該粒子像担持体と第1シール部材との当接部位を通過させ易くし、該当接部位からの画像形成粒子の落下量を低減することができる。一方、第2及び第3シール部材は、図1に示したように、当接部材と粒子像担持体との当接部両端、及び、第1シール部材と粒子像担持体との当接部両端、を一緒に挟むように配設されるものである。このように配設される第2及び第3シール部材は、粒子像担持体上の画像形成粒子や、該粒子担持体の両面形状等に影響されて容易に変形してしまうと、当接部材と第1シール部材とに挟まれる開口領域の両端から多量のトナーを飛散させたり、溢れさせたりする。このため、第2及び第3シール部材は、容易に変形しないように剛性の高い材料で構成され、且つ、高い押圧力で粒子像担持体に当接される。この結果、粒子像担持体の非画像領域から多量の画像形成粒子を掻き取って粒子受け部に落下させる。以上のような理由により、粒子受け部における第2及び第3シール部材との対向部分に対する画像形成装置の落下量は、第1シール部材との対向部分に対する画像形成粒子の落下量よりも多くなり易い。このため、粒子受け部における第2及び第3シール部材との対向部分においては画像形成粒子が山積みされ易くなり、第1シール部材との対向部分においては画像形成粒子が山積みされ難くなる。そこで、本当接装置のトナー受け部においては、第2及び第3シール部材との対向部分の深さを大きく確保し、第1シール部材との対向部分の深さを小さく確保している。
【0016】
請求項の発明は、画像形成粒子の集合体である粒子像を担持する粒子像担持体と、該粒子像担持体に当接する当接部材が設けられた当接装置とを備える画像形成装置であって、該当接装置として、請求項1又は2の当接装置を備えることを特徴とするものである。
【0017】
この画像形成装置の当接装置においては、画像形成粒子を山積みし易い部分の粒子受け部深さが大きく確保され、画像形成粒子を山積みし難い部分の粒子受け部深さが小さく確保されている。このため、粒子受け部に無駄な貯留スペースを備えることなく、該粒子受け部における画像形成粒子の山積み状態が軽減される。
【0018】
上記第2の目的を達成するために、請求項4の発明は、当接部材と、該当接部材を粒子像担持体に当接させるための開口と、該当接部材の下方で該開口と該粒子像担持体との間隙をシールする第1シール部材と、該当接部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、及び、該第1シール部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、を一緒に挟むように配設されて、該間隙をシールする第2及び第3シール部材とを有する当接装置と、該粒子像担持体と該開口との対向位置から落下してくる画像形成粒子を該開口の下方で受ける粒子トレイとを備える画像形成装置において、上記粒子トレイにおける、上記第2及び第3シール部材との対向部分の深さを、非対向部分の深さよりも大きくしたことを特徴とするものである。
【0019】
請求項の発明は、請求項の画像形成装置であって、上記当接装置が、上記当接部材として上記粒子像担持体に付着する画像形成粒子を掻き取って除去するクリーニング部材を有するクリーニング装置であることを特徴とするものである。
【0020】
これらの画像形成装置の粒子トレイにおいては、画像形成粒子を山積みし易い部分の深さが大きく確保され、画像形成粒子を山積みし難い部分の深さが小さく確保されている。このため、無駄な貯留スペースを備えることなく、内部における画像形成粒子の山積み状態が軽減される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、理解をより容易にすべく、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタに適用した一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係るプリンタについて説明する。図2は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図2において、図示しない書込光学ユニットは、パーソナルコンピュータ等から送信されてくるカラー画像データを光信号に変換して、均一に負極性に帯電された粒子像担持体としての感光体ドラム1に原稿画像に対応したネガ潜像を形成する。上記書込光学ユニットとしては、例えば、半導体レーザと、これの発光及び駆動を制御する図示しない発光駆動制御部と、ポリゴンミラーと、これを回転駆動する回転駆動モータと、f/θレンズと、反射ミラーとから構成されたものなどがある。
【0022】
感光体ドラム1は、図示しない駆動系により矢印Aの方向、即ち反時計回りに回転される。
【0023】
感光体ドラム1の周囲には、上記書込光学ユニットの他、当接装置としての感光体クリーニング装置2と、帯電手段としての帯電チャージャ3と、現像手段としてのリボルバ現像ユニット4と、一次転写ユニット10とが配設されている。感光体クリーニング装置2は、当接部材としてのファーブラシ2a及び感光体クリーニングブレード2bを有し、一次転写後の感光体ドラム1の表面に残留する画像形成粒子としての残留トナーをクリーニングする。
【0024】
リボルバ現像ユニット4は、Bk現像器4aと、C現像器4bと、M現像器4cと、Y現像器4dとを有し、ドラム軸を中心とする回転により各色の現像器を感光体ドラム1と対向する現像ポジションに位置させることができる。これら各色の現像器は、現像剤の汲み上げ及び撹拌を行う図示しない現像パドルと、該現像剤のトナー濃度を検知する図示しないトナー濃度検知センサと、該現像剤を担持して感光体ドラム1の表面に接触させる図示しない現像スリーブとをそれぞれ有している。なお、これら4つの現像器(4a、4b、4c、4d)の内部構造は同様である。
【0025】
これら4つの現像器(4a、4b、4c、4d)に収容されている現像剤は、トナーと磁性キャリアとからなる2成分現像剤であり、該現像剤中のトナーは負極性に帯電されている。各現像器内の現像剤は、現像に伴うトナー消費によってトナー濃度が低下した場合、トナー濃度検知センサによりトナー濃度不足として検知される。そして、この情報が図示しない制御部に送信され、図示しないトナー補給装置のトナーボトルから補給用トナーが供給される。このようにして、現像器内のトナー濃度は、所定の濃度に保たれている。
【0026】
一次転写ユニット10は、中間転写体としての中間転写ベルト11、電荷付与手段としての一次転写バイアスローラ12、これに接続された一次転写電源17、一次転写前除電手段としてのアースローラ13、ベルト駆動手段としての駆動ローラ14、テンションローラ15、転写バックアップローラ16等から構成されている。
【0027】
中間転写ベルト11は、これら各ローラにより張架され、図中時計回りに回転駆動される駆動ローラ14により、矢印方向に無端移動される。駆動ローラ14の駆動モータは図示しない制御手段としての制御部によって駆動制御されている。中間転写ベルト11を張架するすべてのローラは導電性材料で形成されており、一次転写バイアスローラ12以外の各ローラはそれぞれ接地されている。また、一次転写バイアスローラ12は、中間転写ベルト11と感光体ドラム1との当接により形成されるニップ部の一次転写領域よりも、中間転写ベルト11の移動方向下流側に配置されている。
【0028】
一次転写バイアスローラ12には、一次転写電源17によって一次転写バイアスが印加される。また、上記一次転写領域よりも中間転写ベルト11の移動方向上流側には、接地されたアースローラ13が配置されている。これら一次転写バイアスローラ12、アースローラ13によって、中間転写ベルト11は感光体ドラム1に向けて付勢され、上記ニップ部が形成されている。
【0029】
中間転写ベルト11は、表面層、中間層及びベース層からなる多層構造に構成されており、感光体ドラム1に接触する外周面側に表面層が位置し、内周面側にベース層が位置するように配置される。また、上記中間層とベース層との間には、両層を接着するための接着層が介在している。本実施形態における中間転写ベルト11は、上記JIS K 6911の測定方法による体積抵抗率ρVが、1011[Ωcm]程度の中抵抗に調整されている。なお、体積抵抗率ρVが1012[Ωcm]以上の中間転写ベルトを使用すれば、一次転写後の転写チリを効果的に軽減することができるが、二次転写後に該中間転写ベルトを除電する必要がある。このとき、体積抵抗率ρVが1014[Ωcm]以上のものを利用することも可能であるが、耐久性等の面から中間転写ベルトとしては適さない。また、上記中間転写ベルト11の表面層側における表面抵抗率は、1013[Ω/□]程度となるように構成されることが望ましい。
【0030】
また、中間転写ベルト11の裏面における幅方向両端部には、補強部材が設けられている。この補強部材は、ベルトの捻れ等を防止するためのものであるが、この補強部材によって、一次転写の際、中間転写ベルト11の幅方向両端部付近と上記感光体ドラム1との間に隙間が形成されてしまう場合がある。このため、上記ニップ部が形成されている中間転写ベルト11の裏面には、その幅方向両端部付近に当接し、上記隙間の形成を回避するためのバックアップ部材18が設けられている。
【0031】
中間転写ベルト11の周囲には、塗布機構20を有する当接装置としてのベルトクリーニング装置50と、転写手段としての二次転写ユニット60とが設置されている。これらは、図示しない接離機構によって、それぞれ中間転写ベルト11から接離可能となっている。なお、ベルトクリーニング装置50については、後に詳述する。
【0032】
二次転写ユニット60は、一次転写ユニット10の転写バックアップローラ16に対向する二次転写バイアスローラ61と、これに接続された二次転写電源62とから構成されており、図示しない紙搬送装置により、両ローラ間に転写紙100がタイミングを合わせて搬送されてくる。この紙搬送装置は、給紙ローラ、レジストローラ、各サイズの転写紙100を収納する転写紙カセット、OHP用紙や厚紙などを供給するための手差し給紙トレイ、等から構成されている。
【0033】
この転写紙100は、両ローラ間の二次転写領域を通過する際に、その表面に中間転写ベルト11上の重ね合わせトナー像が二次転写された後、定着装置70に搬送される。
【0034】
定着装置70は、所定温度に制御された定着ローラ71と加圧ローラ72とからなる定着ローラ対の間で転写紙100上の未定着トナー像を溶融し、該未定着トナー像の定着を行う。
【0035】
次に、感光体ドラム1上における静電潜像の現像の順序をBk、C、M、Yの順とした場合における現像動作について説明する。なお、この現像動作の順序はこれに限定されるものではない。
【0036】
上記書込光学ユニットは、パーソナルコンピュータ等から送られてくる各色画像情報に基づいて、まず、レーザ光によって感光体ドラム1上にBk潜像を形成する。このBk潜像は、Bk現像器4aからのBkトナーの付着によりBkトナー像に現像される。Bk現像器4aは、Bk潜像を確実に現像すべく、該Bk潜像の先端部分を感光体ドラム1との対向位置である現像位置に到達させる前に、上記現像スリーブを予め回転させておく。これにより、Bk潜像の先端部分を上記現像位置に到達させたときには、上記現像スリーブ上の現像剤を穂立ち状態にすることができるので、Bk潜像全体を確実に現像することができる。また、Bk現像器4aは、Bk潜像の後端部分に対して上記現像位置を通過させた時点で、速やかに現像スリーブ上に担持した現像剤を穂切りして不作動状態となる。このとき、少なくとも次に現像するC潜像の先端部分をBk現像器4aの現像位置に到達させる前に、完全に不作動状態となるようにする。なお、現像剤の穂切りは、Bk現像器4aの現像スリーブが現像動作中の回転方向と逆方向に切替わることで行われる。
【0037】
このように、Bk現像器4aにより感光体ドラム1上に形成されたBkトナー像は、感光体ドラム1と等しい線速で駆動される中間転写ベルト11の表面に一次転写され、この一次転写によりBk工程が終了する。
【0038】
上記Bkトナー像の一次転写と並行して、感光体ドラム1側では次のC工程が開始される。即ち、上記光書き込みユニットは、上記各色画像情報から取得したC画像データに基づいて、レーザ光により所定のタイミングで感光体ドラム1上にC潜像を形成する。このC潜像は、C現像器4bによってCトナー像に現像される。このC現像器4cにおける現像スリーブの回転は、上記Bk潜像後端部分がC現像器4cの現像位置を通過し、且つ、C潜像の先端部分が該現像位置に到達する前に開始される。そして、C現像器4bは、この現像位置に対してC潜像の後端部分を通過させた時点で、Bk現像器4aの場合と同様に、現像スリーブに担持した現像剤の穂切りを行って不作動状態となる。このとき、やはり次のM潜像の先端部分を到達させる前に完全に不作動状態となるようにする。
【0039】
このように現像されて感光体ドラム1上に形成されたCトナー像は、中間転写ベルト11上に一次転写されたBkトナー像に重ね合わせて一次転写される。
【0040】
以後、M工程及びY工程においても、上述したC工程と同様に、それぞれの画像データに基づいて、潜像形成、現像、一次転写が行われる。このようにして、感光体ドラム1上に順次形成されるBk、C、M、Yの各トナー像を中間転写ベルト11上における同一の画像面に重ね合わせて一次転写することで、中間転写ベルト11上には、これら4色を重ね合わせたフルカラートナー像を形成する。
【0041】
なお、少なくとも、中間転写ベルト11上にフルカラートナー像を形成するまでの間、具体的には1色目のBkトナー像を一次転写した後から4色目のYトナー像の一次転写を終了するまでの間は、ベルトクリーニング装置50内の各当接部材を、図示しない接離機構によって中間転写ベルト11から離間させておく。
【0042】
中間転写ベルト11上に一次転写されたトナー像は、転写紙100上に二次転写されるべく、上記二次転写領域に送られる。このとき、二次転写ユニット60の二次転写バイアスローラ61は、通常、フルカラートナー像が転写紙100に転写されるタイミングで、接離機構によって中間転写ベルト11に押圧される。次いで、この二次転写バイアスローラ61には二次転写電源62によって所定値の二次転写バイアスが印加され、上記二次転写領域に二次転写電界が形成される。これにより、中間転写ベルト11上のフルカラートナー像は転写紙100上に転写される。なお、この転写紙100は、図示しない操作パネルで指定されたサイズの転写紙カセットからレジストローラ方向に搬送され、上記二次転写領域に給紙される。このように転写紙100が給紙される際、転写紙100は、上記レジストローラによって中間転写ベルト11上のトナー像の先端部を二次転写領域に到達させるタイミングに合わせて該二次転写領域に給紙される。
【0043】
中間転写ベルト11上の各色合成画像であるフルカラートナー像が一括転写された転写紙100は、その後、上記紙搬送装置によって定着装置70に搬送され、その表面の未定着トナー像が定着された後、図示しないコピートレイに搬出され、スタックされる。
【0044】
一次転写後の感光体ドラム1は、その表面を感光体クリーニングユニット2によってクリーニングされ、図示しない除電手段としての除電ランプによって均一に除電される。また、二次転写後の中間転写ベルト11は、上記接離機構によりベルトクリーニング装置50を押圧されてクリーニングされる。
【0045】
以上、4色フルカラーを得るプリントモードについて説明したが、これ以外の3色プリントモードや2色プリントモードの場合には、使用する色などが異なる以外、上述した4色プリントモードと同様の動作が行われる。また、単色プリントモードの場合には、所定枚数のプリントを終了するまで、その色の現像器の現像剤のみを穂立ちさせて作動状態にしておき、ベルトクリーニング装置50の各当接部材を中間転写ベルト11に接触させたまま、且つ、中間転写ベルト11を感光体ドラム1に接触させたまま、の状態で中間転写ベルト11を往動方向に一定速度で駆動してプリント動作を行うことになる。
【0046】
次に、ベルトクリーニング装置50について詳述する。
図3は、ベルトクリーニング装置50を中間転写ベルト11及び二次転写領域とともに示す模式図である。図示のように、このベルトクリーニング装置50は、潤滑剤微粉末としてのステアリン酸亜鉛粉末を中間転写ベルト11に塗布するための塗布機構20と、中間転写ベルト11上の残留トナーをクリーニングするためのクリーニング部30と、各駆動機構を有する駆動部40とを備えている。
【0047】
塗布機構20は、ブラシ用ブラケット21、軸22、ブラシローラ23、ステアリン酸亜鉛塊24、バネ25、等で構成されている。ブラシ用ブラケット21は、その端部近傍に設けられた軸22によって揺動自在に支持され、反対側の端部にはバネ25が接続されている。そして、その下面に、中間転写ベルト11と当接するブラシローラ23と、ステアリン酸亜鉛塊24とを保持している。ブラシローラ23は、ステアリン酸亜鉛塊24を掻き取って微粉末にしながら中間転写ベルト24に塗布するものである。この塗布により、中間転写ベルト11と後述のクリーニングブレード32との摩擦抵抗を低下させて、両者の摩擦による中間転写ベルト11の損傷を軽減することができる。
【0048】
クリーニング部30は、ブレード用ブラケット31、これの端部に固定されたクリーニング部材としてのクリーニングブレード32、該端部とは反対側の端部に接続されたバネ33、等で構成されている。クリーニングブレード32は、中間転写ベルト11と当接してこの表面に付着した残留トナーを機械的に掻き取って除去するものである。
【0049】
駆動部40は、カム軸41、カム42、回収パイプ43、第1シール部材としてのシール部材44、シール用カム45、トナー受け部46、ステー47、第2及び第3シール部材としての2つの端部シール部材48、等から構成されている。シール部材44は、ベルトクリーニング装置50本体に形成された開口領域Rの下端と、中間転写ベルト11との間に形成される間隙をシールして、ステアリン酸亜鉛粉末やクリーニングブレード32に掻き取られた残留トナーなどの該開口領域Rからの飛散を防いでいる。また、2つの端部シール部材48は、クリーニングブレード32の両端と、シール部材44の両端とを一緒に挟みこむように中間転写ベルト11の非画像領域に当接して、開口Rの両端に形成される間隙をシールする。トナー受け部46は、シール部材44と中間転写ベルト11との間でくさび状に形成されるトナー層や、各端部シール部材48によって中間転写ベルト11から掻き取られたトナーを、これらシール部材の下方で受けて貯留する。
【0050】
図4はクリーニングブレード32及びシール部材44と、中間転写ベルト11との当接の状態を示す模式図である。図4において、中間転写ベルト11表面に付着している残留トナーTは、中間転写ベルト11の無端移動により、まずシール部材44と当接する。シール部材44は剛性の低い材料からなり、且つ、図示のように中間転写ベルト11とトレーリング方向で当接しているため、残留トナーTに当接すると容易に変形して中間転写ベルト11上の残留トナー7の殆どを通過させる。但し、極少量の残留トナーTを中間転写ベルト11との当接部よりもベルト移動方向上流側にくさび状に滞留させる。このように滞留した残留トナーTは、やがて図2に示したトナー受け部46に落下して貯留される。シール部材44と中間転写ベルト11との当接部を通過した残留トナーTは、クリーニングブレード32に掻き取られた後、シール部材44の上面に沿ってベルトクリーニング装置50の内部に導かれる。但し、図4に示すように、一部の残留トナーTは、クリーニングブレード32やシール部材44における中間転写ベルト11との非当接面に付着して堆積する。
【0051】
なお、図示を省略しているが、中間転写ベルト11表面の非画像領域であるベルト両端近傍にも若干量のトナーが付着しており、このトナーは2つの端部シール部材48によって掻き取られる。このようにして掻き取られるトナーの量は、上述のようなくさび状に滞留したトナーの量よりも圧倒的に多く、ベルトクリーニング装置50の内部に導かれることなくトナー受け部46に落下する。
【0052】
次に、ベルトクリーニング装置50における各当接部材の接離機構について説明する。
図5(a)は、ブレード用ブラケット31の要部を示す斜視図である。図5(a)において、ブレード用ブラケット31は、図示しないクリーニングユニットの側板に支持された軸34によって揺動可能に支持されている。
【0053】
図5(b)は、ブラシ用ブラケット21の要部を示す斜視図である。図示のように、ブラシ用ブラケット21bも、図示しないクリーニングユニットの側板に支持された軸22によって揺動可能に支持されている。軸22には、図示しないクリーニングユニット本体側にある駆動手段からの駆動を受ける入力用ギヤが固定されており、この入力用ギヤの駆動により、ブラシローラ23を回転させるようになっている。詳しくは、上記入力ギヤが、図示しない制御手段のプロセス信号に基づいて駆動されると、アイドルギヤを介してブラシローラ回転ギヤを回転させ、これにより、ブラシローラ23を回転させる。
【0054】
図6(a)は、ブレード用ブラケット31及びブラシ用ブラケット21の揺動端部を、カム軸41とともに示す斜視図である。図示のように、ブラシ用ブラケット21の揺動端部からは2つの突起21aが突出しており、ブレード用ブラケット31の揺動端部中央からは突起31bが突出している。ブラシ用ブラケット21は、2つの突起21aでこの突起31bを挟むようにブレード用ブラケット31の上に重ねて配置されている。このように、2つのブラケット21、31のそれぞれの揺動端部は、一直線上に配置されている。
【0055】
これら揺動端部の下方には、2つの突起21aに2つのブラシ用カム42aを対向させ、且つ、突起31bのにブレード用カム42bを対向させるようにカム軸41が配設されている。2つのブラシ用カム42aと、ブレード用カム42bとは、図6(b)の断面図に示すように、カム軸41上でその周面方向にずれるように配設されている。
【0056】
カム軸41は、図示しないプリンタ本体側の駆動手段に連結され、図中反時計回りに回転されるようになっている。そして、この回転により、2つのブラシ用カム42aと2つの突起21aとを接離させてブラシ用ブラケット21を揺動させたり、ブレード用カム42bと突起31bとを接離させてブレード用ブラケット31を揺動させたりする。このような接離により、図7(a)及び(b)の模式図に示すように、中間転写ベルト11にクリーニングブレード32を接離させたり、図8(a)及び(b)の模式図に示すように、中間転写ベルト11にブラシローラ23を接離させたりすることができる。
【0057】
一方、図3に示したように、シール部材44の一端は、装置カバー部材に設けられた樋状のステー47に固定されている。このステー47の近傍には図示しないシール用カム45が配設されており、ブレード用カム42bと突起31bとの接離と同期してステー47に接離するように構成されている。この接離により、図8に示すように、樋状のステー47が変形し、シール部材44が矢印C方向に揺動して中間転写ベルト11に接離する。そして、同時に、クリーニングブレード32が中間転写ベルト11に接離する。
【0058】
なお、本実施形態のプリンタにおいては、上述のように、中間転写ベルト11上に各色のトナー像を重ね合わせて転写しているときには、ベルトクリーニング装置50内の各当接部材(ブラシローラ23、クリーニングブレード32、シール部材44)を離間させている。そして、この離間により、中間転写ベルト11上における重ね合わせ完了前のトナー像と、これら当接部材との接触を回避させて、該接触により生ずる該トナー像の消失や変形という不具合を解消している。しかしながら、図3に示したように、シール部材44上やクリーニングブレード32上には残留トナーTが堆積しており、シール部材44やクリーニングブレード32と中間転写ベルト11との離間距離が短いと、中間転写ベルト11上の電荷の影響により、堆積トナーTをシール部材44上やクリーニングブレード上から中間転写ベルト11に向けて飛翔させるおそれがある。このように堆積トナーTを飛翔させると、中間転写ベルト11上に付着させてフルカラー画像の色彩を乱したり、地肌部を汚したりという不具合を生ずる。そこで、本実施形態のプリンタにおいては、堆積トナーTをシール部材44上やクリーニングブレード上から中間転写ベルト11上に向けて飛翔させない程度に、シール部材44やクリーニングブレード32と中間転写ベルト11との離間距離Dを長く設定している(図9)。これにより、シール部材44やクリーニングブレード32からの飛翔トナーによるフルカラー画像の色彩の乱れや地汚れを解消している。
【0059】
ところで、このような構成のベルトクリーニング装置50においては、上述のように、2つの端部シール部材48によって掻き取られるトナーの量が、シール部材44と中間転写ベルト11との間でくさび状に滞留したトナーの量よりも圧倒的に多くなる。このため、トナー受け部46における端部シール42との対向部位、即ち、両端近傍部位には、他の部位よりも多量のトナーが落下・堆積する。そして、図10の斜視図に示すように、この両端近傍部位で堆積トナーが山積み状態になる。このようにトナーを山積みにしてしまうと、トナー受け部46の両端近傍からトナーを溢れさせ、中間転写ベルト11や図示しない転写紙搬送部材などに付着させて転写紙100を汚したり、装置内を汚染したりという問題を生ずる。そこで、本実施形態のプリンタにおいては、次のような特徴的な構成を備えることで、このような問題の発生を軽減している。
【0060】
以下、この特徴的な構成について説明する。
図11は本実施形態のプリンタにおけるトナー受け部46の要部を、クリーニングブレード32、シール部材44及び端部シール部材48とともに示す斜視図である。図示のように、トナー受け部46は、落下トナーを山積みし易い部分である端部近傍の深さが大きく確保され、落下トナーを山積みし難い部分である中央部の深さが小さく確保されている。なお、図示を省略しているが、トナー受け部46の反対側端部近傍の深さも、上記端部近傍の深さと同様に大きく確保されている。即ち、このトナー受け部46は、両端部近傍の深さが、中央部の深さよりも大きく確保されている。このため、図12の断面図に示すように、無駄な貯留スペースを備えることなく、内部におけるトナーの山積み状態が軽減される。
【0061】
以上、本実施形態のプリンタによれば、粒子受け部46に無駄な貯留スペースを設けることなく、その内部におけるトナーの山積み状態を軽減するので、粒子受け部46に無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子受け部46からのトナーの溢れ出しを軽減することができる。よって、粒子受け部46からのトナーの溢れ出しにより生ずる転写紙100の汚れや、装置内の汚染を軽減することができる。
【0062】
なお、本実施形態において、トナー受け部46を有するベルトクリーニング装置50を備えるプリンタについて説明したが、トナー受け部が設けられていないクリーニング装置と、該トナー受け部と同様の機能を発揮するトナートレイとを備える画像形成装置についても、本発明を適用することができる。
【0063】
また、本発明に係る当接装置はクリーニング装置に限定されるものではなく、例えば当接部材として塗布部材、紙搬送ローラ、転写バイアスローラ、転写バックアップローラ等を備える潤滑剤塗布専用装置、紙搬送装置、転写バイアス装置、転写バックアップ装置等についても本発明の適用が可能である。
【0064】
【発明の効果】
請求項1又は2の発明によれば、粒子受け部に無駄な貯留スペースを設けることなく、その内部における画像形成粒子の山積み状態を軽減するので、粒子受け部に無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子受け部からの画像形成粒子の溢れ出しを軽減することができるという優れた効果がある。
【0065】
請求項の発明によれば、粒子受け部に無駄な貯留スペースを設けることなく、その内部における画像形成粒子の山積み状態を軽減するので、粒子受け部に無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子受け部からの画像形成粒子の溢れ出しを軽減することができるという優れた効果がある。
【0066】
請求項又はの発明によれば、粒子トレイに無駄な貯留スペースを設けることなく、その内部における画像形成粒子の山積み状態を軽減するので、該粒子トレイに無駄な貯留スペースを設けることなく、該粒子トレイからの画像形成粒子の溢れ出しを軽減することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクリーニング装置の要部を中間転写体としての中間転写ベルトとともに示す模式図。
【図2】実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図3】同プリンタのベルトクリーニング装置50を中間転写ベルト11及び二次転写領域とともに示す模式図。
【図4】同ベルトクリーニング装置50のクリーニングブレード32及びシール部材44と、中間転写ベルト11との当接の状態を示す模式図。
【図5】(a)は同ベルトクリーニング装置50のブレード用ブラケット31の要部を示す斜視図。(b)は同ベルトクリーニング装置50のブラシ用ブラケット21の要部を示す斜視図。
【図6】(a)は同ブレード用ブラケット31及び同ブラシ用ブラケット21の揺動端部をカム軸41とともに示す斜視図。(b)は同カム軸41を示す断面図。
【図7】(a)及び(b)は同中間転写ベルト11に対する同クリーニングブレード32の接離状態を示す模式図。
【図8】(a)及び(b)は同中間転写ベルト11に対するブラシローラ23の接離状態を示す模式図。
【図9】同中間転写ベルト11からのシール部材44及びクリーニングブレード32の離間状態を説明する模式図。
【図10】従来のベルトクリーニング装置50のトナー受け部46の要部を示す斜視図。
【図11】実施形態のプリンタにおけるトナー受け部46の要部を、同クリーニングブレード32、同シール部材44及び端部シール部材48とともに示す斜視図。
【図12】同トナー受け部46を示す断面図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
2 感光体クリーニング装置
2a ファーブラシ
2b 感光体クリーニングブレード
3 帯電チャージャ3
4 リボルバ現像ユニット4
4a Bk現像器
4b C現像器
4c M現像器
4d Y現像器
10 一次転写ユニット
11 中間転写ベルト
12 一次転写バイアスローラ
13 アースローラ
14 駆動ローラ
15 テンションローラ
16 転写バックアップローラ
17 一次転写電源
20 塗布機構
21 ブラシ用ブラケット
21a 突起
22 軸
23 ブラシローラ
24 ステアリン酸亜鉛塊
24a ステアリン酸亜鉛粉末
30 クリーニング部
31 ブレード用ブラケット
31b 突起
32 クリーニングブレード
33 バネ
40 駆動部
41 カム軸
42 カム
42a ブラシ用カム
42b ブレード用カム
43 回収パイプ
44 シール部材
45 シール用カム
46 トナートレイ
47 ステー
48 端部シール部材
50 ベルトクリーニング装置
60 二次転写ユニット
61 二次転写バイアスローラ
62 二次転写電源
70 定着装置
71 定着ローラ
72 加圧ローラ
100 転写紙

Claims (5)

  1. 画像形成装置に装着して使用され、該画像形成装置の粒子像担持体に当接する当接部材と、
    該当接部材を該粒子像担持体に当接させるための開口と、
    該粒子像担持体と該開口との対向位置から落下してくる画像形成粒子を該開口の下方で受ける粒子受け部と、
    該当接部材の下方で該開口と該粒子像担持体との間隙をシールする第1シール部材と、
    該当接部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、及び、該第1シール部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、を一緒に挟むように配設されて、該間隙をシールする第2及び第3シール部材と
    を有する当接装置において、
    上記粒子受け部における、上記第2及び第3シール部材との対向部分の深さを、非対向部分の深さよりも大きくしたことを特徴とする当接装置。
  2. 請求項1の当接装置であって、
    上記当接部材として、上記粒子像担持体に付着する画像形成粒子を掻き取って除去するクリーニング部材を有することを特徴とする当接装置。
  3. 画像形成粒子の集合体である粒子像を担持する粒子像担持体と、
    該粒子像担持体に当接する当接部材が設けられた当接装置と
    を備える画像形成装置であって、
    該当接装置として、請求項1又は2の当接装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 当接部材と、
    該当接部材を粒子像担持体に当接させるための開口と、
    該当接部材の下方で該開口と該粒子像担持体との間隙をシールする第1シール部材と、
    該当接部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、及び、該第1シール部材と該粒子像担持体との当接部において粒子像担持体表面移動方向と直交する方向における両端、を一緒に挟むように配設されて、該間隙をシールする第2及び第3シール部材と
    を有する当接装置と、
    該粒子像担持体と該開口との対向位置から落下してくる画像形成粒子を該開口の下方で受ける粒子トレイと
    を備える画像形成装置において、
    上記粒子トレイにおける、上記第2及び第3シール部材との対向部分の深さを、非対向部分の深さよりも大きくしたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置であって、
    上記当接装置が、上記当接部材として上記粒子像担持体に付着する画像形成粒子を掻き取って除去するクリーニング部材を有するクリーニング装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP34755598A 1998-12-07 1998-12-07 当接装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3780110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755598A JP3780110B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 当接装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755598A JP3780110B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 当接装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172139A JP2000172139A (ja) 2000-06-23
JP3780110B2 true JP3780110B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18391028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34755598A Expired - Fee Related JP3780110B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 当接装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029541A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4631641B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000172139A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107849B2 (en) Image forming apparatus
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
US6539197B2 (en) Printer cleaning device
JP2004272118A (ja) 画像形成装置
JPH06124005A (ja) 画像形成装置
JP3780110B2 (ja) 当接装置及び画像形成装置
JP3659310B2 (ja) 画像形成装置
JP3733254B2 (ja) 画像形成装置の組立方法
JP4497996B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155511A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、中間転写装置、及び、転写方法
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP3877258B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316170A (ja) クリーナユニット及び画像形成装置
JP4340406B2 (ja) 画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2000172119A (ja) 画像形成装置
JP2000338796A (ja) 画像形成装置
JP2004317994A (ja) 画像形成装置
JPH05323835A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2001042728A (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
JPH11202728A (ja) 画像形成装置
JP2003167446A (ja) 画像形成装置
JP2007108494A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees