JP3778208B2 - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778208B2
JP3778208B2 JP2004566479A JP2004566479A JP3778208B2 JP 3778208 B2 JP3778208 B2 JP 3778208B2 JP 2004566479 A JP2004566479 A JP 2004566479A JP 2004566479 A JP2004566479 A JP 2004566479A JP 3778208 B2 JP3778208 B2 JP 3778208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vop
scene change
signal
change
signal indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004566479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005004487A1 (ja
Inventor
順子 篠原
喜子 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3778208B2 publication Critical patent/JP3778208B2/ja
Publication of JPWO2005004487A1 publication Critical patent/JPWO2005004487A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像の符号化に関し、ITU−T勧告H.26xやISO/IEC標準MPEG等に代表される方式により符号化を行う画像符号化装置及び画像符号化方法に関するものである。本発明による画符号化装置及び画像符号化方法は、例えば、携帯電話などに搭載される装置に利用される。
以下、MPEG−4を例に取り説明する。一般に、MPEG−4に代表される画像符号化方式では、入力される画像信号に対して空間的・時間的相関関係を利用してデータの圧縮を行う。そして、この空間的圧縮・時間的圧縮により得られるデータをもとに、所定の順序にしたがってさらに可変長符号化を行い、ビットストリームを生成する。
MPEG−4では、表示される画像全体(合成画像)は、複数の画像系列の画像(物体)により構成されることから、各画像系列の、各表示時刻における画面をビデオ・オブジェクト・プレーン(以下、「VOP」と記す。)と呼び、MPEG−1及びMPEG−2におけるフレームと区別している。なお、表示画像の全体が1つの画像系列の画像により構成される場合には、VOPとフレームは一致することとなる。
VOPは輝度信号と色差信号をもち、複数のマクロブロックから構成される。マクロブロックは、輝度信号に対して縦横それぞれ16画素から成る。MPEG−4における画像符号化では、このマクロブロック単位で空間的圧縮、時間的圧縮等の手法により情報量の圧縮が行われる。空間的圧縮は、直交変換の一種である離散コサイン変換(以下、「DCT」と記す。)により時間領域から周波数領域に変換した後の信号を、量子化することにより行われ、時間的圧縮には、動き補償が用いられる。
また、VOP単位のデータ圧縮方法には、同一画面内の空間的圧縮のみを用いてVOPを符号化する空間的画面内符号化(以下、「イントラ符号化」と記す。)と、画面間の相関を利用した時間的圧縮を用いてVOPを符号化する画面間符号化(以下、「インター符号化」と記す。)とがある。
画像符号化装置では、所定の符号化パラメータにしたがって、指定された符号量のビットストリームを出力しなければならない。さらに、画像符号化装置では、ビットストリームを受取る復号化装置側のバッファ(仮想バッファ検証器であり、以下、「VBVバッファ」と記す。)にオーバーフローやアンダーフローを生じさせないように、VBVバッファの占有量を想定して発生符号量を制御しなければならない。
発生符号量の制御は、VOPを構成するマクロブロック毎に設定されるDCT係数を量子化するために用いられる、量子化パラメータにより行う。したがって、発生符号量の制御はVOP単位で行われることとなる。一般に、量子化パラメータを大きくすると発生符号量は小さくなり、量子化パラメータを小さくすると発生符号量は大きくなる。つまり、発生符号量と量子化パラメータとは反比例の関係にある。この性質を用いて発生符号量を変化させることが可能である。
しかし、量子化パラメータが取り得る範囲には制限があるため、量子化パラメータだけで発生符号量を適正値に制御することは難しい場合がある。そこで、発生符号量が目標値よりも多い場合には、すべてのVOPについて符号化処理を行うのではなく、符号化処理を行わないVOP、すなわち、符号化処理をスキップするスキップVOPを作り、全体の発生符号量を抑制する処理を行う。一方、発生符号量が目標値よりも小さい場合には、ビットストリームに冗長なビットを挿入し、発生符号量を増加させる処理を行う。上記のような、一部のVOPの符号化処理をスキップし、発生符号量を抑制する技術は、例えば、文献1(特開2002−262297号公報(第4−7頁、図3))に記載されている。
また、入力される画像信号に対して符号化処理を行う装置において、シーンチェンジが起きた場合の画質の劣化を改善するために、入力される画像信号からシーンチェンジを検出し、シーンチェンジ直後の画像には多くの符号量を割り当てる符号量制御方法が、例えば、文献2(特開平6−54319号公報(第4−5頁、図2))に記載されている。
従来のMPEG−4で符号化処理を行う画像符号化装置では、文献1に示すような、一部のVOPに対し符号化処理を行わずに発生符号量を制御する符号化処理方法を行っているので、符号化処理を行わないスキップVOPと、シーンチェンジが検出されたVOPとが重なるような場合、次のような問題があった。
例えば、時間的に連続する複数のVOP(それぞれを時間順に「VOP」、「VOP」、及び「VOP」と記す。)がある場合に、VOPにおいてシーンチェンジが検出されたとする。この場合、VOPには通常より多くの符号量を割当てなければ画質の劣化を引き起こす。しかし、全体の発生符号量を抑制するため、偶然にVOPがスキップVOPになったとする。この場合、VOPは符号化処理が行われない。しかし、VOPを符号化処理する際には、VOPがシーンチェンジであったという情報が残っておらず、VOPの符号化処理に際し通常の符号量しか割当てられないため、VOPの画質劣化を引き起こす場合がある。
また、文献2に示すように、シーンチェンジを検出し、シーンチェンジ直後の画像には多くの符号量を割り当てて画像の劣化を防止する符号化処理方法を行っている場合には、次のような問題があった。連続するVOPにおいてシーンチェンジが検出される場合、連続して符号量を多く割り当てることになり、シーンチェンジ以外の部分の画質劣化、コマ落ちなどを生じる可能性があり、全体として適切な符号量割り当てを行うことができないという問題があった。
本発明の目的は、スキップVOPとシーンチェンジが検出されたVOPとが重なった場合であっても、画質劣化を生じさせないようにVOPの符号化処理を制御することができる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、連続するVOPにおいてシーンチェンジが検出される場合にも、各VOPに対して適切な符号量割り当てを行うことができる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することである。
本発明に係る画像符号化装置は、入力されたVOPを順に符号化処理してビットストリームを出力する符号化器と、この符号化器による符号化処理をVOP単位でスキップさせることができるスイッチ回路と、第i(iは1以上の整数)のVOPの符号化処理をスキップさせるか否かを示す第iのスキップ信号を生成し、スイッチ回路に出力すると共に、第iのVOPに対応する第iのシーンチェンジ信号を用いて符号化器による第iのVOPの符号化処理後の符号量を制御する制御信号を生成し、符号化器に出力する符号化制御部とを有する。さらに、本発明に係る画像符号化装置は、第iのVOP及びこの第iのVOPより時間的に前に入力されたVOPに基づく情報と、第iのVOPより時間的にN(Nは1以上の整数)_VOP前に入力された第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたか否かを示す第(i−1)のスキップ信号とに基づいて、符号化制御部に入力される第iのシーンチェンジ信号を生成するシーンチェンジ信号生成部を有する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の構成を概略的に示すブロック図であり、
図2は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置における符号化処理動作を示すフローチャートであり、
図3は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置のフレームメモリの構成を示す図であり、
図4は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置のシーンチェンジ検出部によるシーンチェンジ信号の設定処理を示すフローチャートであり、
図5(a),(b)は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置におけるシーンチェンジ信号とスキップ信号との関係を示す図であり、
図6(a),(b)は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置における、VOP間の情報の変化量、変化量検出情報、スキップ信号、及びシーンチェンジ信号の関係を示す図である。
本発明の実施の形態に係る画像符号化装置は、符号化処理対象の現VOPと、現VOPより時間的にN(Nは1以上の整数)枚のVOP(以下「N_VOP」と記す。)前にある前VOPとの間の情報の変化量(例えば、輝度信号や色差信号等の特徴量の変化量)が、所定値より大きいか否かの信号だけでなく、前VOPがシーンチェンジVOPであるか否かを示す前シーンチェンジ信号と、前VOPが符号化処理されたか否かを示す前スキップ信号とを参照することにより、現VOPに対応する現シーンチェンジ信号を決定し、現シーンチェンジ信号に基づいて現VOPの目標符号量を設定し、目標符号量の設定に必要な量子化パラメータを設定する。
なお、本実施の形態においては、N=1の場合について説明するが、Nは1に限定されない。また、以下の説明において、現VOPを「VOP」(iは1以上の整数)と、前VOPを「VOPi−1」とも記す。さらに、現スキップ信号を「SK」と、前スキップ信号を「SKi−1」とも記す。さらにまた、現シーンチェンジ信号を「SC」と、前シーンチェンジ信号を「SCi−1」とも記す。
N=1の場合には、画像符号化装置は、現シーンチェンジ信号SCを決定するにあたり、前VOPがシーンチェンジVOPであったか否かだけではなく、前VOPについて符号化処理を行ったか否か(すなわち、前VOPの符号化処理がスキップされなかったか、又は、スキップされたか)の情報も参照することにより、現VOPの符号化処理を適正に行う。
以下の説明においては、前VOPと現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きいときには、「現VOPはシーンチェンジVOPである」と言い、前VOPと現VOPとの間の情報の変化量が前記所定値以下であるときには、「現VOPはシーンチェンジVOPではない」と言う。
また、前VOPと現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、且つ、前VOPよりもN_VOP前に入力されたVOP(以下、「前々VOP」又は「VOPi−2」と記す。)と前VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であるときには、「現VOPは単独シーンチェンジVOPである」という。さらに、前VOPと現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、且つ、前々VOPと前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きいときには、「現VOPは連続シーンチェンジVOPである」と言う。
本発明の実施の形態に係る画像符号化装置においては、現VOPがシーンチェンジVOPであるか否かを検出し、現VOPがシーンチェンジVOPである場合には、現VOPが連続シーンチェンジVOPであるか否かをさらに検出する。このような検出により、現VOPが単独シーンチェンジVOPであると検出したモードか、現VOPが連続シーンチェンジVOPであると検出したモードか、現VOPがシーンチェンジVOPではないと検出したモードのいずれであるかを判断することができる。そして、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置は、検出したモードに基づいて、現VOPを符号化した後の目標符号量及び量子化パラメータの設定を行い、順次入力されるVOPの全体について適正な符号化処理を行う。
以下に、本発明の画像符号化装置及び画像符号化方法を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。画像符号化装置100には、図1に示されるように、有線通信や無線通信により伝送される画像信号がVOPとして入力される。画像符号化装置100は、入力されるVOPをマクロブロックに分割して符号化処理を行い、ビットストリームとして出力する。
図1に示されるように、画像符号化装置100は、入力されるVOPを一時的に蓄積するフレームメモリ101と、フレームメモリ101に取り込まれた各VOP間の情報の変化量を検出する変化量検出部102と、スイッチ回路108と、スイッチ回路108を経由して入力されるVOPをマクロブロック単位で符号化する符号化器103と、符号化器103から出力されたビットストリームを一時的に蓄積するバッファ104と、バッファ104に蓄積されたビットストリームからVOP毎の発生符号量をカウントする符号量検出部105と、シーンチェンジ検出部107から出力されたシーチェンジ信号に基づいて、符号化器103にて実施する符号化のための量子化パラメータの決定等、符号化情報量を制御する符号化制御部106とを有している。
また、画像符号化装置100は、変化量検出部102で検出された各VOP間の情報の変化量(例えば、特徴量の変化量)、スキップ信号保持部109から出力された前スキップ信号SKi−1、及びシーンチェンジ信号保持部110から出力された前シーンチェンジ信号SCi−1等に基づき、現シーンチェンジ信号SCを生成するシーンチェンジ検出部107と、シーンチェンジ検出部107から出力されたシーンチェンジ信号を一時的に保持するシーンチェンジ信号保持部110と、符号化制御部106から出力されたスキップ信号を一時的に保持するスキップ信号保持部109とを有している。なお、スキップ信号は、スキップ信号保持部109に入力される時点においては現スキップ信号SKであるが、シーンチェンジ検出部107に出力される時点(スキップ信号保持部109に入力される時点から時間が経過した時点)においては、前スキップ信号SKi−1になっている。
また、フレームメモリ101、変化量検出部102、シーンチェンジ検出部107、スキップ信号保持部109、及びシーンチェンジ信号保持部110は、現シーンチェンジ信号SCを生成して出力するシーンチェンジ信号生成部111を構成している。
さらにまた、符号化制御部106は、現VOPの符号化処理をスキップするか否かを示す現スキップ信号SKを出力するスキップ制御部106aと、現VOPの符号化処理における目標符号量の設定と量子化パラメータの設定を行う量子化パラメータ制御部106bとを有している。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置100が行うVOPの符号化処理動作を示すフローチャートである。図2を用いて、VOPの符号化処理の概略を説明する。
図2に示されるように、まず、変化量検出部102が、画像符号化装置100に入力された現VOPと前VOPとの間の情報の変化量(例えば、輝度信号等の特徴量の変化量)Dを検出する(ステップS1)。
次に、シーンチェンジ検出部107が、ステップS1で検出した変化量Dと、前シーンチェンジ信号SCi−1とに基づいて、現シーンチェンジ信号SCを設定する(ステップS2)。前シーンチェンジ信号SCi−1を決定する際には、前VOPの符号化処理がスキップされたか否かが考慮されている。また、前シーンチェンジ信号SCi−1を決定する際には、前VOPが単独シーンチェンジVOPであったか、連続シーンチェンジVOPであったか、又はシーンチェンジVOPでなかったか、も考慮されている。このため、前シーンチェンジ信号SCi−1から、前VOPが連続シーンチェンジであったか否かの検出が可能となる。
なお、本実施の形態においては、シーンチェンジ信号が、現VOPがシーンチェンジVOPではなかったと検出した場合の信号(信号値‘0’)、現VOPが単独シーンチェンジVOPであったと検出した場合の信号(信号値‘1’)、及び現VOPが連続シーンチェンジVOPであったと検出した場合の信号(信号値‘2’)の3種類の信号である場合を説明する。
さらに、前VOPの符号量と、画像符号化装置100から出力されたビットストリームを受取るVBVバッファの空き容量とに基づいて、現VOPの符号化処理をスキップするか否か(すなわち、現VOPの符号化処理を行わないか、行うか)を決定し、現VOPの符号化処理をスキップするか否かを示す現スキップ信号SKを設定する(ステップS3)。なお、本実施の形態においては、スキップ信号には、現VOPの符号化処理を行うとした場合の信号(信号値‘0’)、現VOPの符号化処理を行わず、符号化処理をスキップするとした場合の信号(信号値‘1’)の2種類の信号がある。
ステップS3において設定された現スキップ信号SKに基づいて、現VOPの符号化処理を行なわない(すなわち、現VOPがスキップVOPである)と判断した場合(すなわち、現スキップ信号SKの信号値が‘1’の場合)は、画像符号化装置100は、現VOPについて符号化処理を行わず、スキップVOPと判断された現VOPに関する処理を終了する(ステップS4)。現VOPが符号化処理を行なうVOP(すなわち、スキップVOPではない)と判断した場合(すなわち、現スキップ信号SKの信号値が‘0’の場合)は、画像符号化装置100の処理は、次のステップS5に進む(ステップS4)。
現VOPが符号化処理を行うVOPであると判断された場合には、後述するように、現VOPが単独シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘1’の場合)、現VOPが連続シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘2’の場合)、及び現VOPがシーンチェンジVOPではない場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘0’の場合)の3通りの場合がある。
符号化制御部106は、現VOPが単独シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘1’の場合)における符号化処理後の符号量が、現VOPがシーンチェンジVOPではない場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘0’の場合)や、連続シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘2’の場合)における符号化処理後の符号量よりも大きな値となるように、符号化処理の目標符号量を設定する(ステップS5)。
符号化制御部106は、現VOPが連続シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘2’の場合)における符号化処理後の符号量が、現VOPが単独シーンチェンジVOPである場合(すなわち、現シーンチェンジ信号SCの信号値が‘1’の場合)における符号化処理後の符号量よりも大きな値とならないように、符号化処理の目標符号量を設定する(ステップS5)。
そして、ステップS5で設定された目標符号量に基づき、各マクロブロック毎の量子化パラメータQpを決定し(ステップS6)、実際に現VOPの符号化処理を行う(ステップS7)。
次に、図1乃至図3を用いて、画像符号化装置100のVOP符号化処理動作について詳細に説明する。図3は、本実施の形態に係る画像符号化装置100のフレームメモリ101の構成を概念的に示す図である。
まず、本実施の形態の画像符号化装置100の各部を統括して制御する上位の制御系(図示せず)から入力されたVOPが、フレームメモリ101に一時的に蓄積される。なお、フレームメモリ101は、図3に示すように、(i−1)番目(iは、正の整数)のVOPのデータを記憶する第1領域101aと、i番目のVOPのデータを記憶する第2領域101bとの2つの領域により構成されている。したがって、フレームメモリ101は、連続する2つのVOPのデータが保持される状態となる。
次に、変化量検出部102は、フレームメモリ101に記憶された連続する2つのVOP間の情報の変化量を、例えば、輝度信号について各画素間の差分の絶対値の和により求める(ステップS1)。また、スイッチ回路108は、後述する符号化制御部106からのスキップ信号SKに基づいてオン・オフされる。このスイッチ回路108を経由して符号化器103に入力されたVOPは、符号化制御部106により設定された目標符号量と量子化パラメータQpとにしたがって、符号化器103にてマクロブロック単位で符号化される。符号化器103は、符号化処理されたビットストリームをバッファ104に出力する。符号化器103から出力されたビットストリームは、バッファ104に一時的に蓄積されてから出力される。
バッファ104に蓄積されたビットストリームは、上述の上位の制御系からの制御信号により出力される。バッファ104からの出力が、画像符号化装置100の出力となる。また、バッファ104に蓄積されたビットストリームは、符号量検出部105にも入力される。
符号量検出部105は、バッファ104から符号量検出部105に入力されたビットストリームの符号量(すなわち、符号化器103による現VOPの符号化処理後の符号量)の大きさを検出し、検出結果を符号化制御部106に出力する。
シーンチェンジ検出部107は、変化量検出部102から出力された前VOPと現VOPとの間の情報の変化量(特徴量の変化量)と、シーンチェンジ信号保持部110から出力された前VOPのシーンチェンジ信号(すなわち、前シーンチェンジ信号SCi−1)と、スキップ信号保持部109から出力された前VOPのスキップ信号(すなわち、前スキップ信号SKi−1)とに基づいて、現シーンチェンジ信号SCの設定を行い、設定された現シーンチェンジ信号SCを符号化制御部106に出力する(ステップS2)。なお、現シーンチェンジ信号SCの設定については、後で詳しく述べる。
符号化制御部106は、まず、現VOPの符号化処理を行うか否かの決定をし、その決定に従った現スキップ信号SKの設定を行う(ステップS3)。現スキップ信号SKの設定後、現VOPの目標符号量の設定、この目標符号量に対応した量子化パラメータQpの設定を行い、スイッチ回路108及びスキップ信号保持部109へ現スキップ信号SKを出力し、符号化器103に量子化パラメータを出力する。スイッチ回路108は、現スキップ信号SKに対応してオン(on)・オフ(off)する。
現VOPの符号化処理を行うか否かの決定は、符号量検出部105から出力された前VOPに対応するビットストリームの符号量と、図示しないVBVバッファの空き容量とから、符号化制御部106内のスキップ制御部106aにより決定する。すなわち、現VOPの符号化処理を行うか否かの決定は、仮に、現VOPの符号化処理を行い、現VOPに対応するビットストリームの符号量が前VOPに対応するビットストリームの符号量と同じ大きさになった場合、ビットストリームを受取るVBVバッファにおいて不具合が生じないか、から判断する。また、前VOPの符号化処理がスキップされている場合には、前VOPよりもさらに時間的に前にあるVOP(例えば、前VOPよりもN_VOPだけ前にあるVOPであり、「前々VOP」又は「VOPi−2」と記す。)に対応するビットストリームの符号量を参照する。なお、前VOPの符号化処理がスキップされている場合に参照する符号量は予め決められた固定値でも良い。
現VOPの符号化処理を行わず、符号化処理をスキップすると判断した場合には、スキップ制御部106aは、現スキップ信号SKの信号値を‘1’に設定する(ステップS4)。現スキップ信号SKの信号値が‘1’である場合には、スイッチ回路108をオフし、現スキップ信号SKの信号値‘1’をスキップ信号保持部109に入力する。一方、現VOPの符号化処理を行うと判断した場合には、現VOPについて符号化処理を行うことを示すため、スキップ制御部106aは、現スキップ信号SKの信号値を‘0’に設定し、現スキップ信号SKの信号値‘0’をスキップ信号保持部109に入力する。
現スキップ信号SKの信号値が‘0’である場合には、シーンチェンジ検出部107から入力された現シーンチェンジ信号SCに基づいて、符号化制御部106内の量子化パラメータ制御部106bが符号化のための目標符号量を設定する(ステップS5)。なお、シーンチェンジ信号には、後述するように、現VOPがシーンチェンジVOPではないと検出したモード、現VOPが単独シーンチェンジVOPであると検出したモード、及び、現VOPが連続シーンチェンジVOPであると検出したモードの3つのモードがある。
現VOPが連続シーンチェンジVOPであると検出された場合に、現VOPが単独シーンチェンジVOPであると検出した場合と同じような目標符号量を設定すると、連続した複数のVOPに対して多くの符号量を割当てることとなり、シーンチェンジ以外の部分の画質劣化を生じる可能性がある。したがって、符号化制御部106は、現VOPが連続シーンチェンジVOPであると検出された場合の目標符号量を、現VOPが巣独シーンチェンジVOPであると検出された場合の目標符号量より小さくなるよう設定し、設定された目標符号量に基づいて、量子化パラメータ制御部106bはさらに、符号化処理時の量子化パラメータQpの設定を行う(ステップS6)。そして、符号化制御部106は、スイッチ回路108をオンさせ、符号化器103に量子化パラメータQpを出力し、現スキップ信号SKの信号値‘0’をスキップ信号保持部109に入力する。
一方、現VOPが単独シーンチェンジVOPであると検出された場合には、量子化パラメータ制御部106bは、現VOPが連続シーンチェンジVOPであると検出された場合や、現VOPがシーンチェンジVOPではないと検出された場合よりも大きな目標符号量を設定し、設定された目標符号量に基づいて、符号化処理時の量子化パラメータQpの設定を行う(ステップS6)。そして、符号化制御部106は、スイッチ回路108をオンさせ、符号化器103に量子化パラメータQpを出力し、現スキップ信号SKの信号値‘0’をスキップ信号保持部109に入力する。これにより、本実施の形態の画像符号化装置100を採用した画像表示装置によれば、シーンチェンジ時にも安定した画質の画像を表示することができる。
また、現VOPがシーンチェンジVOPではないと検出された場合には、量子化パラメータ制御部106bは、単独シーンチェンジVOPであると検出された場合よりも小さな目標符号量を設定し、設定された目標符号量に基づいて、符号化処理時の量子化パラメータQpの設定を行う(ステップS6)。そして、スイッチ回路108をオンし、符号化器103に量子化パラメータQpを出力し、現スキップ信号SKの信号値‘0’をスキップ信号保持部109に入力する。
このように、現VOPの符号化処理に際し、それぞれのモード毎に目標符号量を設定し、それに基づく量子化パラメータQpを設定することにより、符号化器103により符号化処理される符号量を、全体として適正な値に制御することが可能となる。
図4は、画像符号化装置100における現シーンチェンジ信号SCの設定処理を示すフローチャートである。また、図5(a),(b)は、画像符号化装置100における前スキップ信号SKi−1及び前シーンチェンジ信号SCi−1に対応する、現シーンチェンジ信号SCを示す図である。
以下に、図4と図5(a),(b)を用いて、画像符号化装置100のシーンチェンジ検出部107における、シーンチェンジ信号の設定方法について説明する。ここで、図4におけるステップS12〜S18の処理は、図5(a)に対応し、図4におけるステップS19〜S21の処理は、図5(b)に対応する。
なお、シーンチェンジ検出部107が検出するのは、第1に、現VOPがシーンチェンジVOPであるか否かであり、第2に、現VOPがシーンチェンジVOPであれば、さらに、現VOPが連続シーンチェンジVOP又は単独シーンチェンジVOPのいずれであるか、である。
図4に示されるように、まず、ステップS11において、シーンチェンジ検出部107は、連続するVOP間の情報の変化量、すなわち、現VOPと前VOPとの間の情報の変化量Dが所定値より大きいか否かを判断する。ステップS11において、変化量Dが所定値よりも大きいと判断された場合には、現VOPはシーンチェンジVOPであると判断し、シーンチェンジ検出部107の処理はステップS12に進む。一方、ステップS11において、変化量Dが所定値以下と判断された場合には、現VOPはシーンチェンジVOPではないと判断し、シーンチェンジ検出部107の処理はステップS19に進む。上述したように、シーンチェンジ検出部107には変化量検出部102が検出した変化量が入力される。検出した変化量とは、例えば、輝度信号についての連続するVOP間の各画素間の差分の絶対値の和である。
処理がステップS12に進んだ場合、前VOPが符号化処理を行われなかったスキップVOPであるか否かを、前スキップ信号SKi−1に基づいて判断する。前VOPがスキップVOPであると判断された場合(すなわち、前スキップ信号SKi−1の信号値が‘1’である場合)には、処理はステップS16に進む。一方、ステップS12において、前VOPがスキップVOPではないと判断された場合(すなわち、前スキップ信号SKi−1の信号値が‘0’である場合)には、処理はステップS13に進む。前VOPがスキップVOPである場合は、前VOPよりさらに時間的にN_VOP前にある前々VOPと現VOPとの関係が必要になる。さらに、前々VOPの状態を検出するためには、前々VOPからさらに時間的にN_VOP前にあるVOP(以下、「前々々VOP」又は「VOPi− 」と記す。)との関係が必要となる。
ステップS12において、前スキップ信号SKi−1の信号値が‘0’でなく‘1’である場合には、前VOPはスキップVOPであったことを示しているので、シーンチェンジ検出部107の処理はステップS16に進む。
ステップS16においては、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘2’であるか否か、すなわち、前VOPが連続シーンチェンジVOPであるか、それともそれ以外の場合(すなわち、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘0’又は‘1’の場合)かを検出する。ステップS12において前VOPがスキップVOPであると判断されているので、現VOPの状態を判定するために、前VOP、前々VOP、前々々VOPの状態との関係が必要となる。
ステップS16において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘2’である場合、すなわち、前VOPが連続シーンチェンジVOPである場合には、
(1a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、
(1b)前々VOPと、符号化処理がスキップされた前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、
(1c)符号化処理がスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、符号化処理されるVOPだけを考慮すれば、
(2a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく、
(2b)前々VOPと、現VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きい。
このため、現VOPを連続シーンチェンジVOPであるとみなして、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘2’に設定する(ステップS17)。
また、ステップS16において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘1’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPである場合には、
(3a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(3b)前々VOPと、符号化処理がスキップされた前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、
(3c)符号化処理がスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、符号化処理されるVOPだけを考慮すれば、
(4a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(4b)前々VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
このため、現VOPは単独シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘1’に設定する(ステップS18)。
また、ステップS16において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘0’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPではなく、連続シーンチェンジVOPでもない場合には、
(5a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(5b)前々VOPと、符号化処理がスキップされた前VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(5c)符号化処理がスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、符号化処理されるVOPだけを考慮すれば、
(6a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(6b)前々VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
このため、現VOPは単独シーンチェンジVOPであるとみなして、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘1’に設定する(ステップS18)。
このように、現シーンチェンジ信号SCのモードを、単独シーンチェンジとして検出したモードと、シーンチェンジではないと検出したモードとに加え、連続シーンチェンジとして検出したモードを加え、連続シーンチェンジとして検出したモードの場合には、単独シーンチェンジとして検出したモードの場合よりビットストリームの符号量が小さくなるように目標符号量、量子化パラメータを設定し符号化処理を行う。この場合には、シーンチェンジVOPが連続した場合であっても、各VOPに対応する符号量割り当てを適切に行うことができ、その結果、全体として適正な符号化処理を行うことができるようになる。
また、VOPの符号化処理により生成されるビットストリームの符号量の制御の方法として、スキップVOPとシーンチェンジVOPが重なるような場合でも、前VOPのスキップ信号及びシーンチェンジ信号を参照して現VOPについてシーンチェンジの検出を行うため、検出された情報が適切に生かされ、安定した画質を得ることができる。
次に、ステップS12において前VOPが符号化処理を行われたVOPと判断された場合について説明する。この場合には、画像符号化装置100における処理は、ステップS12からステップS13に進む。ステップS13においては、前シーンチェンジ信号SCi−1が‘1’又は‘2’である(すなわち、前VOPがシーンチェンジである)か、‘0’である(すなわち、前VOPがシーンチェンジではない)かを判断する。ステップS11において、前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きいと判断されており、かつ、前VOPの符号化処理が行われているので、ステップ13においては、前々VOPと前VOPとの関係のみを確認すればよい。
ステップS13において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘0’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPでなく、連続シーンチェンジVOPでもない場合には、
(7a)前々VOPと、前VOPとの間の情報の変化量が所定値以下であり、
(7b)前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、現VOPは単独シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘1’に設定する(ステップS14)。
一方、ステップS13において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘1’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPである場合には、
(8a)前々VOPと、前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、
(8b)前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、現VOPは連続シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘2’に設定する(ステップS15)。
また、ステップS13において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘2’である場合、すなわち、前VOPが連続シーンチェンジVOPである場合も、
(9a)前々VOPと、前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく、
(9b)前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
したがって、現VOPは連続シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘2’に設定する(ステップS15)。
このように、現シーンチェンジ信号SCのモードを、単独シーンチェンジとして検出したモードと、シーンチェンジではないと検出したモードとに加え、連続シーンチェンジとして検出したモードを加え、連続シーンチェンジとして検出したモードの場合には、単独シーンチェンジとして検出したモードの場合よりビットストリームの符号量が小さくなるように目標符号量、量子化パラメータを決定し符号化処理を行う。このため、シーンチェンジが連続した場合であっても、各VOPに対応する符号量割り当てを適切に行うことができ、その結果、全体として適正な符号化処理を行うことができるようになる。
次に、連続するVOP間の情報の変化量が所定値以下の場合について説明する。以下の説明は、図4においてはステップS11からステップS19に進む処理であり、図5(b)が関係する。
この場合には、先ず、前VOPがスキップVOPであったか否かの判断を行う(ステップS19)。前VOPがスキップVOPである場合には、前VOPの情報を保持する必要があるからである。
ステップ19において、前スキップ信号SKi−1の信号値が‘0’である場合、すなわち、前VOPが符号化処理が行われたVOPである場合には、処理は、ステップS20に進む。ステップS11において、
(10a)前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値以下である、
と検出されている。このため、前々VOPと前VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい場合及び所定値以下の場合のいずれの場合であっても、前VOPと現VOPとの関係は変わらない。この場合には、現VOPは単独シーンチェンジVOPでもなく、連続シーンチェンジVOPでもないと判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘0’に設定する(ステップS20)。
一方、ステップ19において、前スキップ信号SKi−1の信号値が‘1’である場合、すなわち、前VOPがスキップVOPである場合には、前々VOPと前VOPとの関係が必要となる。
前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘0’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPでなく、連続シーンチェンジVOPでもない場合には、前々VOPと、符号化処理をスキップされた前VOPとの間の情報の変化量は所定値以下である。したがって、
(11a)前々VOPと、符号化処理をスキップされた前VOPとの間の情報の変化量は所定値以下であり、
(11b)符号化処理をスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値以下である。
したがって、現VOPは単独シーンチェンジVOPでなく、連続シーンチェンジVOPでもないと判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘0’に設定する(ステップS21)。
また、ステップ19において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘1’である場合、すなわち、前VOPが単独シーンチェンジVOPである場合には、
(12a)前々VOPと、符号化処理をスキップされた前VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく、
(12b)符号化処理をスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値以下である。
したがって、
(13a)前々VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
このため、現VOPは単独シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘1’に設定する(ステップS21)。
さらに、ステップ19において、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値が‘2’である場合、すなわち、前VOPが連続シーンチェンジVOPである場合には、
(14a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく、
(14b)前々VOPと、符号化処理をスキップされた前VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく、
(14c)符号化処理をスキップされた前VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値以下である。
したがって、
(15a)前々々VOPと、前々VOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく、
(15b)前々VOPと、現VOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい。
このため、現VOPは連続シーンチェンジVOPであると判断して、現シーンチェンジ信号SCの信号値を‘2’に設定する(ステップS21)。
すなわち、いずれの場合も、前シーンチェンジ信号SCi−1の信号値を保持し、現シーチェンジ信号の信号値を前シーンチェンジ信号SCi−1と同一の信号値に設定する。
このように、スキップVOPと、シーンチェンジVOPが重なるような場合でも、前VOPのスキップ信号、及びシーンチェンジ信号を参照してシーンチェンジの検出を行うため、検出された情報が適切に生かされ、想定した通りの符号量制御を行うことができ、安定した画質を得ることができる。
図6(a),(b)は、画像符号化装置100における現VOPと前VOPとの変化量、スキップ信号、及びシーンチェンジ信号の関係を説明するための図である。具体的には、図6(a),(b)は以下の項目(1)〜(4)を示している。
(1) VOPからVOPまでの各VOPについて、現VOPと前VOPとの変化量がシーンチェンジの有無を判別するための所定値より大きいか、所定値以下かを示す項目。
(2) 現VOPと前VOPとの変化量に基づく、実際のシーンチェンジ情報を示す変化量検出情報の項目。
(3) 各VOPの符号化処理を行うか否かを示すスキップ信号の項目。
(4) 現VOPと前VOPとの変化量に基づく変化量検出情報と、前スキップ信号SKi−1と、前シーンチェンジ信号SCi−1とに基づく、各VOPの現シーンチェンジ信号SC設定値の項目。
図6(a)に単独シーンチェンジVOPと、スキップVOPとが重なった場合の例を示す。図6(a)において、VOPと、その前のVOPとの間の情報の変化量は所定値以下である。この場合、変化量検出情報は所定値以下であることを示す‘0’に設定される。したがって、VOPのシーンチェンジ信号は、VOPがシーンチェンジVOPでないことを示す‘0’に設定される。一方、符号量制御の結果、VOPは符号化処理が行われるVOPと判断された場合、VOPのスキップ信号の信号値はスキップVOPでないことを示す‘0’となる。
次に、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より大きい場合には、VOPがシーンチェンジVOPであることが検出され、変化量検出情報の信号値が‘1’に設定される。一方、VOPは符号量制御の結果、符号化処理を行わないスキップVOPであるとする(図6(a)中の破線の丸囲い部分)。図4のフローチャートで説明された設定方法に従い、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく(ステップS11)、VOPは符号化処理が行われるVOPであり(ステップS12)、VOPはシーンチェンジVOPではないので(ステップS13)、VOPのシーンチェンジ信号の信号値は‘1’に設定される(ステップS14)。
さらに、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値以下である場合、シーンチェンジは検出されず、変化量検出情報の信号値が‘0’に設定される。一方、VOPは、符号量制御の結果、符号化処理を行うVOPと判断された場合、スキップ信号の信号値は‘0’に設定される。この場合、図4のフローチャートで説明された設定方法に従い、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より小さく(ステップS11)、VOPは符号化処理が行われるVOPであり(ステップS19)、VOPのシーンチェンジ信号の信号値は‘1’であるので、VOPのシーンチェンジ信号の信号値も‘1’に設定される(ステップS21)。
このように、図6(a)に示すような場合、変化量検出情報によりシーンチェンジが検出されたVOPの符号化処理が行われないことになっても、次のVOPのシーンチェンジ信号の設定にあたり、VOPのシーンチェンジ信号とスキップ信号とを参照することにより、符号化処理の行われないスキップVOPと、単独シーンチェンジVOPとが同時に起こる場合でも、シーンチェンジの検出情報を活用して符号化処理を行うことができる。
次に、図6(b)にシーンチェンジの検出されるVOPが連続する場合の例を示す。図6(b)において、VOPは前のVOPとの変化量が所定値より大きい。この場合、変化量検出情報は所定値より大きいことを示す‘1’に設定される。したがって、VOPとVOPとの間の情報の変化量は所定値より大きく(ステップ11)、VOPは符号化処理が行われるVOPであり(ステップS12)、VOPはシーンチェンジVOPではないため(ステップS13)、VOPのシーンチェンジ信号は、シーンチェンジであることを示す‘1’に設定される(ステップS14)。一方、符号量制御の結果、VOPは符号化処理が行われるVOPと判断された場合、VOPのスキップ信号の信号値は‘0’となる。以下、すべてのVOPにおいて、スキップ信号は‘0’とする。
VOPとVOPとの間の情報の変化量は所定値より大きいので、シーンチェンジが検出され、変化量検出情報の信号値が‘1’に設定される。図4のフローチャートに説明された設定方法に従い、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく(ステップS11)、VOPは符号化処理が行われるVOPであり(ステップS12)、VOPは単独シーンチェンジVOPであるので(ステップS13)、VOPのシーンチェンジ信号の信号値は連続シーンチェンジVOPであることを示す‘2’に設定される(ステップS15)。
さらに、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より大きいので、シーンチェンジが検出され、変化量検出情報の信号値が‘1’設定される。図4のフローチャートで説明された設定方法に従い、VOPとVOPとの間の情報の変化量が所定値より大きく(ステップS11)、VOPは符号化処理が行われるVOPであり(ステップS12)、VOPは連続シーンチェンジVOPであるので(ステップS13)、VOPのシーンチェンジ信号の信号値も、連続シーンチェンジVOPであることを示す‘2’に設定される(ステップS15)。
このように、VOPからVOPまでのようにシーンチェンジが連続した場合でも、VOPのみシーンチェンジ信号の信号値を‘1’とし、シーンチェンジが連続するVOPやVOPのシーンチェンジ信号を、「単独シーンチェンジ」とは異なる「連続シーンチェンジ」であると検出するモードを備えることにより、適正な符号量制御が可能となる。
また、単独のVOPのみでシーンチェンジであると検出された場合と、連続するVOPにおいてシーンチェンジが検出される場合とを識別し、後者の場合の符号量割り当てを前者の場合の符号量割り当てより小さくすることにより、連続するシーンチェンジ部分に過剰に符号量を割り当てを防止している。このため、シーンチェンジ以外の部分の画質劣化やコマ落ちを防ぎ、全体として安定した画質を得ることができる。
また、上記実施の形態では変化量の検出は現VOPと前VOPとの間で行われていたが、現VOPより時間的に後にあるVOPと現VOPとの変化量と、前VOPと現VOPとの変化量とを検出し、この2つの変化量からシーンチェンジを検出してもよい。さらに、現VOPが参照するVOPは複数のVOPであっても良い。
また、上記実施の形態では変化量検出部102におけるシーンチェンジの検出は、フレームメモリ101に取り込まれた連続するVOP間の情報の変化量を輝度信号について各画素間の差分の絶対値の和を求め、この変化量と所定値との比較により行っているが、輝度信号でなく色信号を用いてもよい。
また、連続するVOP間の情報の変化量を各画素間の差分の絶対値の和により求めているが、これに限るものではなく、画面内の信号値の最大値、最小値、中央値などの画面の特徴値を用いてもよい。
また、連続するVOP間の情報の変化量の計算を画面全体について行っているが、これに限るものではなく、画面をいくつかの部分に分割して、分割した小領域内で計算し、比較してもよい。
また、シーンチェンジの検出に際しては、上記した各種のシーンチェンジ検出方法を組み合わせてもよい。例えば、上記した各種のシーンチェンジ検出方法を組み合わせ、これらの組み合わせの中の1つでもシーンチェンジの条件に当てはまった場合にシーンチェンジであると検出する方法がある。また、上記した各種のシーンチェンジ検出方法を組み合わせ、各方法の判定結果の多数決によりシーンチェンジであると検出する方法、各方法に重みをつけて当てはまるかどうかの多数決によりシーンチェンジであると検出する方法、所定数以上の方法でシーンチェンジの条件に当てはまった場合にシーンチェンジであると検出する方法、特定の方法でシーンチェンジの条件に当てはまった場合にシーンチェンジであると検出する方法等も本発明に包含される。
本発明に係る画像符号化装置によれば、符号化処理を符号化制御部により設定された量子化パラメータにより行うこととしたので、符号化処理が行われないVOPと、シーンチェンジが検出されたVOPとが重なった場合でも、シーンチェンジ検出情報を生かした符号化処理を行うことができる。
また、連続するVOPにおいてシーンチェンジが検出される場合には、符号量の割当てを適正な値とすることで、全体として適切な符号化処理を行うことができる。

Claims (10)

  1. 入力されたVOPを順に符号化処理してビットストリームを出力する符号化器と、
    前記符号化器による符号化処理をVOP単位でスキップさせることができるスイッチ回路と、
    第i(iは1以上の整数)のVOPの符号化処理をスキップさせるか否かを示す第iのスキップ信号を生成し、前記スイッチ回路に出力すると共に、第iのVOPに対応する第iのシーンチェンジ信号を用いて前記符号化器による第iのVOPの符号量を制御する制御信号を生成し、前記符号化器に出力する符号化制御部と、
    第(i−1)のVOPと第iのVOPとの間の情報の変化量を検出する変化量検出部と、
    前記変化量検出部から出力される変化量と、第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたか否かを示す第(i−1)のスキップ信号と、第(i−1)のVOPに対応する第(i−1)のシーンチェンジ信号とに基づいて、シーンチェンジの有無を示す前記第iのシーンチェンジ信号を生成し、前記符号化制御部に出力するシーンチェンジ信号生成部と
    を有し、
    前記シーンチェンジ信号生成部は、
    (A)前記変化量検出部から出力される前記変化量が所定値以上である場合、前記第iのVOPはシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (B)前記変化量が所定値以下である場合、
    (B−1)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたことを示す信号である場合、前記第(i−1)のシーンチェンジ信号と同じ内容を示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (B−2)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップしていないことを示す信号である場合、前記第iのVOPがシーンチェンジVOPではないことを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記符号化器による第(i−1)のVOPの符号化処理後の符号量を示す符号量信号を、前記符号化制御部に出力する符号量検出部をさらに有し、
    前記符号化制御部が、前記符号量信号に基づいて前記第iのスキップ信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記第iのVOPがシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号として、単独シーンチェンジVOPであることを示す信号と、連続シーンチェンジVOPであることを示す信号とがあり、
    前記シーンチェンジ信号生成部は、
    前記変化量検出部から出力される前記変化量が所定値以上である場合、
    (A−1)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたことを示す信号である場合、
    (A−1−1)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPが連続シーンチェンジVOPでないことを示す場合、前記第iのVOPが単独シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (A−1−2)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPが連続シーンチェンジVOPであることを示す場合、前記第iのVOPが連続シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像符号化装置。
  4. 前記第iのVOPがシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号として、単独シーンチェンジVOPであることを示す信号と、連続シーンチェンジVOPであることを示す信号とがあり、
    前記シーンチェンジ信号生成部は、
    前記変化量検出部から出力される前記変化量が所定値以上である場合、
    (A−2)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップしていないことを示す信号である場合、
    (A−2−1)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPがシーンチェンジVOPでないことを示す場合、前記第iのVOPが単独シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (A−2−2)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPがシーンチェンジVOPであることを示す場合、前記第iのVOPが連続シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像符号化装置。
  5. 第iのVOPが連続シーンチェンジVOPであるときの前記符号化器による第iのVOPの符号化処理後の符号量が、第iのVOPが単独シーンチェンジVOPであるときの前記符号化器による符号化処理後の符号量よりも小さくなるように、前記符号化制御部が制御信号を生成する
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の画像符号化装置。
  6. 入力されたVOPのうち、第(i−1)(iは1以上の整数)のVOPと第iのVOPとの間の情報の変化量を検出する変化量検出ステップと、
    前記入力されたVOPを順に符号化処理してビットストリームを出力する符号化ステップと、
    前記変化量と、第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたか否かを示す第(i−1)のスキップ信号と、第(i−1)のVOPに対応する第(i−1)のシーンチェンジ信号とに基づいて、第iのVOPに対応する第iのシーンチェンジ信号を出力するシーンチェンジ信号出力ステップと、
    前記第iのシーンチェンジ信号に基づいて、前記符号化処理における前記第iのVOPの符号量を制御する符号量制御ステップと
    を有し、
    前記シーンチェンジ信号出力ステップは、
    (A)前記変化量が所定値以上である場合、前記第iのVOPはシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (B)前記変化量が所定値以下である場合、
    (B−1)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたことを示す信号である場合、前記第(i−1)のシーンチェンジ信号と同じ内容を示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (B−2)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップしていないことを示す信号である場合、前記第iのVOPがシーンチェンジVOPではないことを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  7. 前記第(i−1)のVOPの前記符号化処理後の符号量を示す符号量信号を出力する符号量信号出力ステップをさらに有し、
    前記シーンチェンジ信号出力ステップは、前記符号量信号に基づいて前記第iのスキップ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像符号化方法。
  8. 前記第iのVOPがシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号として、単独シーンチェンジVOPであることを示す信号と、連続シーンチェンジVOPであることを示す信号とがあり、
    前記シーンチェンジ信号出力ステップは、
    記変化量が所定値以上である場合、
    (A−1)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップさせたことを示す信号である場合、
    (A−1−1)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPが連続シーンチェンジVOPでないことを示す場合、前記第iのVOPが単独シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (A−1−2)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPが連続シーンチェンジVOPであることを示す場合、前記第iのVOPが連続シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の画像符号化方法。
  9. 前記第iのVOPがシーンチェンジVOPであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号として、単独シーンチェンジVOPであることを示す信号と、連続シーンチェンジVOPであることを示す信号とがあり、
    前記シーンチェンジ信号出力ステップは、
    記変化量が所定値以上である場合、
    (A−2)前記第(i−1)のスキップ信号が前記第(i−1)のVOPの符号化処理をスキップしていないことを示す信号である場合、
    (A−2−1)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPがシーンチェンジVOPでないことを示す場合、前記第iのVOPが単独シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力し、
    (A−2−2)前記第(i−1)のシーンチェンジ信号が、前記第(i−1)のVOPがシーンチェンジVOPであることを示す場合、前記第iのVOPが連続シーンチェンジであることを示す前記第iのシーンチェンジ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の画像符号化方法。
  10. 第iのVOPが連続シーンチェンジVOPであるときの、前記符号化ステップおける第iのVOPの符号化処理後の符号量が、第iのVOPが単独シーンチェンジVOPであるときの、前記符号化ステップおける符号化処理後の符号量よりも小さくなるように、前記符号量制御ステップにて符号量を制御する
    ことを特徴とする請求項8又は9のいずれかに記載の画像符号化方法。
JP2004566479A 2003-06-30 2003-11-27 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP3778208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186710 2003-06-30
JP2003186710 2003-06-30
PCT/JP2003/015182 WO2005004487A1 (ja) 2003-06-30 2003-11-27 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3778208B2 true JP3778208B2 (ja) 2006-05-24
JPWO2005004487A1 JPWO2005004487A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=33562266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566479A Expired - Fee Related JP3778208B2 (ja) 2003-06-30 2003-11-27 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7751474B2 (ja)
EP (1) EP1641269A4 (ja)
JP (1) JP3778208B2 (ja)
CN (1) CN100361395C (ja)
WO (1) WO2005004487A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282147B1 (ko) * 1998-11-13 2001-02-15 구자홍 압축 영상 복원 방법
US7733369B2 (en) 2004-09-28 2010-06-08 Objectvideo, Inc. View handling in video surveillance systems
US7751632B2 (en) * 2005-02-15 2010-07-06 Panasonic Corporation Intelligent, dynamic, long-term digital surveilance media storage system
US7859547B2 (en) * 2007-09-25 2010-12-28 Himax Technologies Limited Display parameter adjusting method and apparatus for scene change compensation
JP5039976B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 株式会社メガチップス トランスコーダ
JP2011029954A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置と画像符号化方法
US20110043689A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Wesley Kenneth Cobb Field-of-view change detection
JP5667773B2 (ja) * 2010-03-18 2015-02-12 キヤノン株式会社 情報作成装置及びその制御方法
US20220107738A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-07 Kioxia Corporation Read controller and input/output controller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654319A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Hitachi Ltd フレーム間符号化装置
JP3628810B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-16 三菱電機株式会社 画像符号化装置
US6023296A (en) * 1997-07-10 2000-02-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for object based rate control in a coding system
JP3211778B2 (ja) * 1998-07-17 2001-09-25 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 改良された適応性のあるビデオ符号化方法
JP3748717B2 (ja) 1998-08-31 2006-02-22 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP2000078572A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp オブジェクト符号化装置およびオブジェクト符号化装置のコマ落し制御方法およびプログラムを記録した記憶媒体
JP2000092489A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp 画像符号化装置および画像符号化方法およびプログラムを記録した媒体
JP2001094980A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sharp Corp データ処理装置
US6639942B1 (en) * 1999-10-21 2003-10-28 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method and apparatus for estimating and controlling the number of bits
JP4355881B2 (ja) * 2000-11-08 2009-11-04 日本電気株式会社 動画像符号化方式
JP3641214B2 (ja) 2001-02-28 2005-04-20 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US6940903B2 (en) * 2001-03-05 2005-09-06 Intervideo, Inc. Systems and methods for performing bit rate allocation for a video data stream
JP3866538B2 (ja) * 2001-06-29 2007-01-10 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1641269A1 (en) 2006-03-29
JPWO2005004487A1 (ja) 2006-08-17
CN100361395C (zh) 2008-01-09
EP1641269A4 (en) 2011-04-27
CN1578157A (zh) 2005-02-09
US20060245656A1 (en) 2006-11-02
WO2005004487A1 (ja) 2005-01-13
US7751474B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819714B2 (en) Video encoding apparatus that adjusts code amount by skipping encoding of image data
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
EP1833256B1 (en) Selection of encoded data, setting of encoded data, creation of recoded data, and recoding method and device
JPH09121358A (ja) 画像符号化及び復号化装置と方法
JP2017535148A (ja) 映像符号化のためのハッシュベースのエンコーダ判断
US9113174B2 (en) Predictive coding apparatus, control method thereof, and computer program
US20190028732A1 (en) Moving image encoding device, moving image encoding method, and recording medium for recording moving image encoding program
US20160057415A1 (en) Image encoding method, image encoding apparatus, and related encoding medium, image decoding method, image decoding apparatus, and related decoding medium
JPH08154247A (ja) 圧縮画像データ処理装置及び方法
JP3778208B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US6697430B1 (en) MPEG encoder
US20080080618A1 (en) Video decoding apparatus and method of the same
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP3889013B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4769392B2 (ja) 信号処理装置
JP2005341601A (ja) 動画像符号化装置
JP4586340B2 (ja) 符号化装置、および、符号化方法、並びに、プログラム
JPH114445A (ja) 画像符号化装置および方法
JP3428332B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、並びに画像伝送方法
JP4399794B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP3970267B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPH0993537A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法
JP4159436B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees