JP4355881B2 - 動画像符号化方式 - Google Patents

動画像符号化方式 Download PDF

Info

Publication number
JP4355881B2
JP4355881B2 JP2000340625A JP2000340625A JP4355881B2 JP 4355881 B2 JP4355881 B2 JP 4355881B2 JP 2000340625 A JP2000340625 A JP 2000340625A JP 2000340625 A JP2000340625 A JP 2000340625A JP 4355881 B2 JP4355881 B2 JP 4355881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
information
encoding
master
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000340625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152732A (ja
Inventor
亮磨 大網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000340625A priority Critical patent/JP4355881B2/ja
Priority to US09/986,045 priority patent/US6782050B2/en
Publication of JP2002152732A publication Critical patent/JP2002152732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355881B2 publication Critical patent/JP4355881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像符号化方式に関し、特に複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式における符号量制御方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の動画像符号化方式は、例えば特開平11−225329号公報に示されるように、複数のオブジェクトからなる動画像を決められた符号量に収まるように制御して符号化する目的で用いられている。
【0003】
図11は、複数のオブジェクトからなる動画像を符号化する従来の動画像符号化手段の一例を示すブロック図である。まず、図11の構成について説明する。
【0004】
符号化手段1000へは第1オブジェクトデータが入力され、その第1の出力は第1オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(第1オブジェクト発生符号量)は減算手段1003へ接続される。符号化手段1001へは第2オブジェクトデータと減算手段1003の出力が入力され、その第1の出力は第2オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(第2オブジェクト発生符号量)と第3の出力(第2オブジェクト符号化情報)とは全VOP(ビデオオブジェクトプレーン)目標符号量決定手段1002へ接続される。全VOP目標符号量決定手段1002へは単位時間許容符号量と符号化手段1001の第2の出力と第3の出力とが入力され、その出力(全VOP目標符号量)は減算手段1003へ接続される。減算手段1003へは、全VOP目標符号量決定手段1002の出力と符号化手段1000の第2の出力とが入力され、その出力(第2オブジェクトVOP目標符号量)は符号化手段1001へ接続される。
【0005】
次に、図11に示す符号化手段の動作について説明する。
【0006】
第1オブジェクトデータは、符号化手段1000において符号化され、各VOP毎に符号化が行われる。そして、符号化結果である第1オブジェクト符号列を出力する。また、この符号化で生じた各VOPの符号量を第1オブジェクト発生符号量として出力する。
【0007】
全VOP目標符号量決定手段1002では、符号化手段1001で過去のVOPの符号化で求まった符号化情報と発生符号量と外部から与えられる許容符号量とに基づいて、全VOPの符号化に要する符号量の目標値である全VOP目標符号量を算出し、出力する。許容符号量は、全オブジェクトの合計符号量の上限を与える符号量であり、例えば帯域であったり、記録媒体の記録可能な容量であったりする。符号化情報は、例えば量子化ステップの平均値が考えられる。
【0008】
また、全VOP目標符号量は、各オブジェクトのVOPを符号化した際に発生する符号量の合計値に対する目標値である。全VOP目標符号量の決定法としては、例えばMPEG−2のTM−5(Test Model 5)が考えられる。この場合、過去の発生符号量と量子化ステップの平均値とから、I、P、Bの各ピクチャタイプに対する複雑度を表す指標を算出し、GOV(Group of VOP)に割り当て可能な符号量を求まった複雑度に応じて配分し、各VOPの目標符号量を算出する。
【0009】
全VOP目標符号量決定手段1002から出力される全VOP目標符号量は減算手段1003へ入力される。減算手段1003では、全VOP目標符号量決定手段1002から出力される符号量から、第1オブジェクトの対応するVOPの符号化に要した符号量である第1オブジェクト発生符号量を減じ、第2オブジェクトのVOPの符号化に要する符号量の目標値である第2オブジェクトVOP目標符号量を算出する。
【0010】
第2オブジェクトVOP目標符号量は、符号化手段1001へ入力される。符号化手段1001では、第2オブジェクトの各VOPを、減算手段1003から出力される第2オブジェクトVOP目標符号量になるように制御して符号化し、第2オブジェクト符号列を生成し、出力する。また、符号化で実際に生じた符号量を表す第2オブジェクト発生符号量と符号化情報を全VOP目標符号量決定手段1002へ出力する。
【0011】
以上、図11の符号化手段の動作について説明してきたが、特開平11−225329号公報では、背景画像の更新情報が第1オブジェクトであり、符号化手段1000では、JPEGなどの静止画符号化を行う方式を開示している。この方式では、まず、背景画像を静止画像として符号化して伝送あるいは蓄積し、次に前景オブジェクトと背景の更新情報を符号化して伝送あるいは蓄積する。すなわち、背景画像の更新情報を符号化手段1000において静止画符号化し、これによって生じる符号量を全VOP目標符号量から引いた値で前景オブジェクトを符号化する。この際、背景の更新情報の符号化によって生じる符号量は、全VOP目標符号量に比べると十分小さいと仮定している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の動画像符号化方式では、次のような問題がある。
【0013】
第1の問題点は、第2オブジェクトの符号化制御によって求まるVOP目標符号量を全VOPに割り当てる符号量の目標値として、それから第1オブジェクトの符号化によって実際に生じた符号量を減じることで第2オブジェクトのVOPの符号化の目標値を決定しているということである。
【0014】
第1オブジェクトの符号化に要する符号量が大きくなると、第2オブジェクトに割り当てられる符号量が減少し、復号画質の大幅な劣化を招く。特に、全VOP目標符号量決定手段1002において算出される全VOP目標符号量よりも第1オブジェクト発生符号量が大きい場合には、第2オブジェクトVOP目標符号量はマイナスとなってしまい、第2オブジェクトのVOPは符号化できなくなってしまう。
【0015】
第2の問題点は、第1オブジェクトと第2オブジェクトとの関係を入れ替えることができないということである。
【0016】
動画像シーケンスの途中で、第1オブジェクトと第2オブジェクトの役割を逆転させて符号化した方がよい場合であっても、従来の符号化手段ではこの関係を入れ替えることができない。前述の符号化方式は、第1オブジェクトのVOPをまず符号化し、残りの符号量で第2オブジェクトを符号化する、第1オブジェクトがマスタで第2オブジェクトがスレーブの関係にある符号化手段と見なすことができるが、この関係は固定である。このため、例えば前景オブジェクトの大きさが急激に小さくなっていく場合など、背景と前景の符号化の主従関係を変えた方がよい場合であっても、この切り替えを動的に行うことはできない。
【0017】
本発明の目的は、主となるオブジェクトのVOPの発生符号量が一時的に増大した場合でも、他のオブジェクトの符号化への影響を軽減し、復号画像全体の画質を高画質に保つことができる動画像符号化方式を提供することにある。また、オブジェクト間の符号化の主従関係を動的に変更できる動画像符号化方式を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明による動画像符号化方式は、入力される第1オブジェクトデータを、単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、第1オブジェクト発生符号量を出力する第1オブジェクト符号化手段と、第1オブジェクト発生符号量を記憶する符号量履歴記憶手段と、符号量履歴記憶手段から出力される第1オブジェクト発生符号量を、単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を単位時間許容符号量から減じて他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する他オブジェクト許容符号量算出手段と、入力される第2オブジェクトVOP(ビデオオブジェクトプレーン)目標符号量に従って符号化制御を行って第2オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクト符号化情報と、第2オブジェクト発生符号量とを出力する第2オブジェクト符号化手段と、第2オブジェクト符号化情報と、第2オブジェクト発生符号量とに基づいて、単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第2オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる第2オブジェクトVOP目標符号量を算出する第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段とを有することを特徴とする。
【0019】
この動画像符号化手段では、第1オブジェクトの発生符号量を単位時間内で積算し、これを単位時間の全体の許容符号量から差し引いて、第2オブジェクトの符号化に用いることができる符号量を算出する。そして、これを配分して、第2オブジェクトの各VOPに割り当てる符号量を決定する。
【0020】
従って、第1オブジェクトの発生符号量が特定のVOPで増加した場合であっても、それが第2オブジェクトの符号化に与える影響を単位時間内に均等に分散させることができ、第2オブジェクトの符号量の極端な変動を抑えることができる。
【0021】
本発明による動画像符号化方式は、他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第1オブジェクト発生符号量に対応する区間と、第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間とが、時間軸上で一致する。
【0022】
これにより、第1オブジェクトと第2オブジェクトの符号化の間に遅延が生じるものの、第1オブジェクト、第2オブジェクトの発生符号量の合計は、単位時間毎に許容符号量に一致する符号化を実現できる。
【0023】
本発明による動画像符号化方式は、他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第1オブジェクト発生符号量に対応する区間は、第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間よりも、時間軸上で単位時間以上早いことを特徴とする。
【0024】
すなわち、他オブジェクト許容符号量算出手段で算出される他オブジェクト単位時間許容符号量は、この算出に用いた第1オブジェクトと同時刻ではなく、単位時間以上後の単位時間内に含まれる第2オブジェクトの符号化の制御に用いられる。これにより、第2オブジェクトの符号化に遅延が生じない符号化を実現できる。
【0025】
本発明による動画像符号化方式は、複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式であって、入力される第1オブジェクト第1符号化情報と入力される第2オブジェクト第1符号化情報と入力される優先度情報とを用いてマスタとなるべきオブジェクトを決定し、どのオブジェクトがマスタであるかを表す情報であるマスタオブジェクト情報を出力するマスタオブジェクト決定手段と、第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で第1オブジェクトデータを符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクト第1符号化情報と、第1オブジェクト第1発生符号量とを出力し、かつ、第1オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、入力される第1オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って第1オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクト第2符号化情報と、第1オブジェクト第2発生符号量とを出力する第1オブジェクト符号化手段と、第1オブジェクト第2符号化情報と、第1オブジェクト第2発生符号量とに基づいて、単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、入力される第1の他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第1オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる第1オブジェクトVOP目標符号量を算出する第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段と、第1オブジェクト第1発生符号量情報を記憶する第1の符号量履歴記憶手段と、第1の符号量履歴記憶手段から出力される第1オブジェクト第1発生符号量を、単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を単位時間許容符号量から減じて第2の他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する第1の他オブジェクト許容符号量算出手段と、第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で第2オブジェクトデータを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクト第1符号化情報と、第2オブジェクト第1発生符号量とを出力し、かつ、第2オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、入力される第2オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って第2オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクト第2符号化情報と、第2オブジェクト第2発生符号量とを出力する第2オブジェクト符号化手段と、第2オブジェクト第2符号化情報と、第2オブジェクト第2発生符号量とに基づいて、単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、入力される第2の他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第2オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる第2オブジェクトVOP目標符号量を算出する第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段と、第2オブジェクト第1発生符号量情報を記憶する第2の符号量履歴記憶手段と、第2の符号量履歴記憶手段から出力される第2オブジェクト第1発生符号量を、単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を単位時間許容符号量から減じて第1の他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する第2の他オブジェクト許容符号量算出手段とを有することを特徴とする。
【0026】
マスタオブジェクト決定手段から出力されるマスタオブジェクト情報によって、符号化手段と符号化手段の主従関係を切り替えることができる。これにより、オブジェクトの面積の変化などによってオブジェクトの重要度が変化した場合であっても、動的に符号化手段の主従関係を制御することで、全体の復号画質を確保することができる。
【0027】
本発明による動画像符号化方式は、第1の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第1オブジェクト第1発生符号量に対応する区間と、第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間とが、時間軸上で一致し、第2の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第2オブジェクト第1発生符号量に対応する区間と、第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第1オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間とが、時間軸上で一致することを特徴とする。
【0028】
これにより、第1オブジェクトと第2オブジェクトの符号化の間に遅延が生じるものの、第1オブジェクト、第2オブジェクトの発生符号量の合計は、単位時間毎に許容符号量に一致する符号化を実現できる。
【0029】
本発明による動画像符号化方式は、第1の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第1オブジェクト第1発生符号量に対応する区間は、第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間よりも、時間軸上で単位時間以上早く、第2の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される第2オブジェクト第1発生符号量に対応する区間は、第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段において第1オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる区間よりも、時間軸上で単位時間以上早いことを特徴とする。
【0030】
すなわち、他オブジェクト許容符号量算出手段で算出される他オブジェクト単位時間許容符号量は、この算出に用いた第1オブジェクトと同時刻ではなく、単位時間以上後の単位時間内に含まれる第2オブジェクトの符号化の制御に用いられる。また、他オブジェクト許容符号量算出手段で算出される他オブジェクト単位時間許容符号量は、この算出に用いた第2オブジェクトと同時刻ではなく、単位時間以上後の単位時間内に含まれる第1オブジェクトの符号化の制御に用いられる。これにより、第1オブジェクトと第2オブジェクトの符号化に時間差が生じない符号化を実現できる。
【0031】
本発明による動画像符号化方式は、第1オブジェクト符号化手段は、マスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するための信号である第1オブジェクトスイッチ制御信号を出力する第1オブジェクトスイッチ制御手段と、第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って出力先を選択し、選択した出力先に第1オブジェクトデータを出力する第1オブジェクト入力スイッチ手段と、第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、単位時間許容符号量の範囲内で第1オブジェクト入力スイッチ手段の一方から出力される第1オブジェクトデータを符号化し、第1オブジェクト第1符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクトマスタ符号化情報と、第1オブジェクト第1発生符号量とを出力する第1オブジェクトマスタ符号化手段と、第1オブジェクト第1符号列を一時的に蓄積する第1オブジェクト出力蓄積手段と、第1オブジェクト入力スイッチ手段の他方の出力から出力される第1オブジェクトデータを一時的に蓄積する第1オブジェクト入力蓄積手段と、第1オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることをマスタオブジェクト情報が示しているときは、入力される第1オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行い、第1オブジェクト入力蓄積手段から出力される第1オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第1オブジェクト第2符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクト第2符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクトスレーブ符号化情報と、第1オブジェクト第2発生符号量とを出力する第1オブジェクトスレーブ符号化手段と、第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って、第1オブジェクト出力蓄積手段から出力される第1オブジェクト第1符号列又は第1オブジェクト第2符号列のいずれか一方を選択し、第1オブジェクト符号列として出力する第1オブジェクト出力スイッチ手段と、第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って、第1オブジェクトマスタ符号化情報と第1オブジェクトスレーブ符号化情報とのいずれか一方を選択し、第1オブジェクト第1符号化情報として出力する第1オブジェクト符号化情報スイッチ手段とを有することを特徴とし、第2オブジェクト符号化手段も、第1オブジェクト符号化手段が備える各手段と同等の手段を有することを特徴とする。
【0032】
第1オブジェクトがマスタオブジェクトの場合は、マスタ符号化手段で符号化し、そうでない場合はスレーブ符号化手段で符号化するように各スイッチ手段を制御する。また、第1オブジェクトがマスタオブジェクトでなくなる場合は、マスタオブジェクト情報が変化してから単位時間内は、マスタ符号化手段、スレーブ符号化手段は両方とも符号化を行わない。逆に、第1オブジェクトがマスタオブジェクトになる場合は、マスタオブジェクト情報が変化してから単位時間内は、マスタ符号化手段、スレーブ符号化手段の両方で符号化を行う。このようにすることで、遅延を累積させることなく、第1オブジェクト、第2オブジェクトを符号化できる。
【0033】
本発明による動画像符号化方式は、複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式であって、入力されるマスタオブジェクト符号化情報と入力されるスレーブオブジェクト第1符号化情報と入力される優先度情報とを用いてマスタとなるべきオブジェクトを決定し、どのオブジェクトがマスタであるかを表す情報であるマスタオブジェクト情報を出力するマスタオブジェクト決定手段と、マスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するための信号であるスイッチ制御信号を出力するスイッチ制御手段と、スイッチ制御信号に従って、第1オブジェクトデータと第2オブジェクトデータとをそれぞれマスタオブジェクトデータとスレーブオブジェクトデータとして出力するか、あるいは、第1オブジェクトデータと第2オブジェクトデータとをそれぞれスレーブオブジェクトデータとマスタオブジェクトデータとして出力する入力スイッチ手段と、スレーブオブジェクトデータを一時的に蓄積する入力蓄積手段と、マスタオブジェクトデータを単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で符号化し、マスタオブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含むマスタオブジェクト符号化情報と、マスタオブジェクト発生符号量とを出力するマスタオブジェクト符号化手段と、マスタオブジェクト発生符号量を記憶する符号量履歴記憶手段と、符号量履歴記憶手段から出力されるマスタオブジェクト発生符号量を、単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を単位時間許容符号量から減じて他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する他オブジェクト許容符号量算出手段と、入力されるスレーブオブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って入力蓄積手段から出力されるスレーブオブジェクトデータの各VOPを符号化し、スレーブオブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含むスレーブオブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含むスレーブオブジェクト第2符号化情報と、スレーブオブジェクト発生符号量とを出力するスレーブオブジェクト符号化手段と、スレーブオブジェクト第2符号化情報と、スレーブオブジェクト発生符号量とに基づいて、単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、スレーブオブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となるスレーブオブジェクトVOP目標符号量を算出するスレーブオブジェクトVOP目標符号量決定手段と、マスタオブジェクト符号列を一時的に蓄積する出力蓄積手段と、スイッチ情報に従って、出力蓄積手段から出力されるマスタオブジェクト符号列とスレーブオブジェクト符号列とを、それぞれ第1オブジェクト符号列と第2オブジェクト符号列として出力するか、あるいは、出力蓄積手段から出力されるマスタオブジェクト符号列とスレーブオブジェクト符号列とを、それぞれ第2オブジェクト符号列と第1オブジェクト符号列として出力する出力スイッチ手段とを有することを特徴とする。
【0034】
第1オブジェクトがマスタオブジェクトの場合は、マスタとなる符号化手段で符号化し、そうでない場合はスレーブとなる符号化手段で符号化するように各スイッチ手段を制御する。また、第1オブジェクトがマスタオブジェクトでなくなる場合は、マスタオブジェクト情報が変化してから単位時間内は、両方の符号化手段で第2オブジェクトを符号化し、逆に、第1オブジェクトがマスタオブジェクトになる場合は、マスタオブジェクト情報が変化してから単位時間内は、両方の符号化手段で第1オブジェクトを符号化する。このようにすることで、遅延を累積させることなく、第1オブジェクト、第2オブジェクトを符号化できる。
【0035】
本発明による動画像符号化方式は、他オブジェクト単位時間許容符号量をマスタオブジェクト以外のオブジェクトに配分し、マスタオブジェクト以外のオブジェクトVOP目標符号量決定手段へ出力する他オブジェクト許容符号量配分手段をさらに具備することを特徴とする。
【0036】
これにより、2つのオブジェクトだけではなく、3つ以上のオブジェクトを符号化する場合にも、本発明の動画像符号化方式を拡張できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0038】
図1を参照すると、本発明の一実施の形態としての動画像符号化手段が示されている。まず、図1の符号化手段の構成について説明する。
【0039】
符号化手段101へは第1オブジェクトデータと単位時間許容符号量とが入力され、その第1の出力(符号列)は第1オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(発生符号量)は符号量履歴記憶手段103へ接続される。符号量履歴記憶手段103へは符号化手段101の第2の出力が入力され、その出力(発生符号量)は他オブジェクト許容符号量算出手段104へ接続される。他オブジェクト許容符号量算出手段104へは、単位時間許容符号量と、符号量履歴記憶手段103の出力とが入力され、その出力(他オブジェクト単位時間許容符号量)は、VOP目標符号量決定手段105へ接続される。符号化手段102へは第2オブジェクトデータとVOP目標符号量決定手段105の出力とが入力され、その第1の出力(符号列)は第2オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(発生符号量)と第3の出力(符号化情報)はVOP目標符号量決定手段105へ接続される。VOP目標符号量決定手段105へは、他オブジェクト許容符号量算出手段104の出力と、符号化手段102の第2の出力と第3の出力とが入力され、その出力(VOP目標符号量)は符号化手段102へ接続される。
【0040】
次に、図1の符号化手段の動作について説明する。
【0041】
第1オブジェクトデータは、第1オブジェクトのビデオオブジェクトプレーン(VOP)からなるシーケンスであり、符号化手段101へ入力される。ここでVOPは、形状情報を持つ画像オブジェクトの各駒(フレーム)を表す。もちろん、インタレース画像の場合は、フィールド単位でVOPを構成してもよい。形状情報は、各画素がオブジェクトに含まれるか否かを表すデータである。ただし、形状が画面サイズと同じ長方形の場合には、形状情報は含まなくてもよい。また、形状情報は2値でなく、オブジェクトの画素値の混合比率を表す値であってもよい。
【0042】
符号化手段101では、第1オブジェクトデータを符号化して符号列を生成し、第1オブジェクト符号列として出力する。また、符号化によって生じた符号量(発生符号量)を出力する。この符号化方式としては、例えばMPEG-4の方式を用いることができる。第1オブジェクトの符号化は、他のオブジェクト(図1の場合は第2オブジェクト)の符号化に比べると制約は少なく、基本的には、単位時間ごとの符号量が、入力される単位時間許容符号量を超えない範囲であれば、どのように符号化してもよい。
【0043】
ここで、単位時間とは、符号量制御の基本となる時間である。まず、この単位時間ごとに符号量を割り当て、これをより細分化することによって符号化制御を行う。そして、単位時間許容符号量とは、単位時間に含まれるVOPに割り当てることが可能な符号量の総量を表す。単位時間としては、例えばGOV(Group of VOP)に対応する時間をとることが考えられる。毎秒n枚のVOPからなるオブジェクトの符号化でN枚のVOPで1GOVを構成する場合、1GOVが含まれるN/n秒が単位時間になる。そして、rbpsで符号化する場合には、単位時間許容符号量はNr/n ビットとなる。
【0044】
このように、画面を構成するオブジェクトのうち、重要なオブジェクトを第1オブジェクトとして優先的に符号化する。例えば、第1オブジェクトは量子化幅固定で画質重視の符号化を行い、残りの割り当て可能な符号量で他のオブジェクトを符号化する。これにより、重要なオブジェクトの画質を劣化させずに符号化できる。
【0045】
符号化手段101から出力される第1オブジェクトの発生符号量は、符号量履歴記憶手段103に入力され、一時的に記憶された後、他オブジェクト許容符号量算出手段104へ入力される。他オブジェクト許容符号量算出手段104では、単位時間に含まれる第1オブジェクトの各VOPを符号化して発生した符号量を符号量履歴記憶手段103から読み出し、これを合計することで、単位時間に第1オブジェクトの符号化で発生した符号量の合計を算出する。次に、算出された符号量の合計値を他方から入力される単位時間許容符号量から差し引くことで、第1オブジェクト以外のオブジェクトの符号化に用いることができる符号量を算出する。そして、これを他オブジェクト単位時間許容符号量として出力する。
【0046】
一方、第2オブジェクトデータは、第2オブジェクトのVOPからなるシーケンスであり、符号化手段102へ入力される。符号化手段102では、第2オブジェクトデータを符号化して符号列を生成し、第2オブジェクト符号列として出力する。また、符号化によって生じた符号量を発生符号量として出力し、量子化情報や動き情報、アクティビティ情報、符号化誤差情報などを符号化情報として出力する。第2オブジェクトの符号化においては、各VOPの発生符号量が、VOP目標符号量決定手段105から出力されるVOP目標符号量になるように符号化制御を行う。この符号化方式としても、例えばMPEG-4の方式を用いることができる。
【0047】
VOP目標符号量決定手段105では、他オブジェクト許容符号量算出手段104から出力される他オブジェクト単位時間許容符号量と、符号化手段102から出力される符号化情報と発生符号量とから、第2オブジェクトの各VOPの符号化に用いることができる符号量であるVOP目標符号量を決定し、符号化手段102へ出力する。この決定法としては、例えばMPEG−2のTM−5(Test
Model 5)を用いることができる。この場合、符号化手段102から出力される符号量情報は量子化ステップ情報を含み、この平均値と発生符号量との積として求まる複雑度指標をピクチャタイプごとに求め、この複雑度指標とGOV内でこれから符号化するVOPの枚数に応じて符号量を分配し、第2オブジェクトの各VOPの目標符号量を決定する。あるいは、MPEG−4のVM(Verification Model)のような符号量制御方法を用いてもよい。
【0048】
次に、単位時間をGOVに相当する時間とした場合の、上述の符号化における符号量割り当てについて、式等を用いて詳細に説明する。
【0049】
第1オブジェクトデータのGOV内のVOP数をN1、第2オブジェクトデータのGOV内のVOP数をN2とする。ここで、N1とN2は同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、単位時間は、全てのオブジェクトで共通とする。また、第1オブジェクトの各VOPでの発生符号量をb1(i) (i=0、 …、N1−1)とし、第2フレームの各VOPでの発生符号量をb2(j) (j=0、…、N2−1)とする。このとき、第1オブジェクトのGOV全体での発生符号量(これをR1とする)は
【0050】
【数1】
Figure 0004355881
【0051】
となる。よって、単位時間許容符号量をRとすると、他オブジェクト単位時間許容符号量(これをR2とする)は、
【0052】
【数2】
Figure 0004355881
【0053】
となる。図1の場合は、符号化するオブジェクトの数が2つであるため、他オブジェクト単位時間許容符号量はそのまま第2オブジェクトの許容符号量となる。
【0054】
第2オブジェクトの符号化では、R2の符号量をGOVに含まれるN2枚の各VOPに割り当てて符号化する。初めのJ(=1、2、…、N2−1)枚のVOPの符号化が完了すると、残りのVOPに割り当てることができる符号量の総量は、
【0055】
【数3】
Figure 0004355881
【0056】
となる。そこで、残りのN2−J枚のVOPの符号化では、これを配分してVOP目標符号量を決定する。これをJ=1、2、…、N2−1に対して繰り返し、各VOPの符号量を算出する。
【0057】
上述の符号化では、単位時間に含まれる第1オブジェクトの符号化が終わった時点で、その単位時間内で第1オブジェクトの符号化で費やした符号量を算出し、単位時間許容符号量から差し引いて第2オブジェクトの単位時間の符号化で割り当て可能な符号量を決定する。
【0058】
次に、第1オブジェクトの符号化と第2オブジェクトの符号化の時間軸上での関係について図を用いて述べる。ここでも単位時間を1GOVとしているが、必ずしもそれに限らなくてもよい。
【0059】
図2は、第1オブジェクトデータ、第2オブジェクトデータの符号化が行われる時刻の関係を示した図である。図において、第1オブジェクト、第2オブジェクトのGOVのシーケンスをそれぞれGOV1(i)、GOV2(i)(i=0、1、2、…)で表している。図からわかるように、第2オブジェクトは、第1オブジェクトよりも単位時間以上遅れて符号化される。このため、伝送路に送出する際にオブジェクト間の同期をとる必要がある場合は、第1オブジェクト符号列を一時的に蓄えるバッファを用意し、同期をとるようにする。
【0060】
次に発生符号量について考えると、m番目のGOVでの第1オブジェクト、第2オブジェクトの発生符号量をそれぞれR1(m)、R2(m)で表すことにすると、各オブジェクトのGOV単位での発生符号量は表1のようになる。これより、第2オブジェクトの符号化には遅延が生じるものの、発生符号量のオブジェクト間での総和はGOVごとに正確に単位時間許容符号量に一致する。
【0061】
【表1】
Figure 0004355881
【0062】
以上、2つのオブジェクトを符号化する際の符号化手段を図1を用いて説明してきたが、これを3つ以上のオブジェクトの場合に拡張することもできる。この場合、他オブジェクト許容符号量算出手段104の後に他オブジェクト単位時間許容符号量を複数のオブジェクトに分配するための許容符号量分配手段を新たに設ければよい。そして、第1オブジェクト以外の各オブジェクトに対し、図1のVOP目標符号量決定手段105と同等の手段と、符号化手段102と同等の手段を用意し、許容符号量分配手段によって分配された結果を、各オブジェクトのVOP目標符号量決定手段に送出するようにすればよい。
【0063】
許容符号量分配手段における他オブジェクト単位時間許容符号量の分配方法については、例えば、各オブジェクトの形状情報から面積を求め、この面積の比率に応じて比例配分する方法がある。ただし、形状情報が2値でない場合は、まず2値化してから面積を算出する。あるいは、オブジェクトの重要性を考慮してこれを重み付けする方法、オブジェクトの動き情報やアクティビティ情報を用いてオブジェクトが注目される度合いを表す指標を算出し、これに基づいて比例配分する方法などが考えられる。
【0064】
上述の通り、本発明の第1の実施の形態では、第1オブジェクトの発生符号量が特定のVOPで増加した場合であっても、それが第2オブジェクトの符号化に与える影響を単位時間内に均等に分散させることができる。これにより、第2オブジェクトの符号量の極端な変動を抑えることができ、第1オブジェクトと第2オブジェクトを復号し、合成してできる画像の画質を改善できる。
【0065】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0066】
今までは、符号化に単位時間の遅延が許される場合について述べたが、ここでは、遅延が許されない場合の符号化方法について述べる。
【0067】
符号化手段の構成は図1と同様であり、各手段の動作も基本的には同様である。ただし、入力時に第1オブジェクトと第2オブジェクトとで時間差は生じていないものとする。この場合、他オブジェクト許容符号量算出手段104から出力される他オブジェクト単位時間許容符号量を用いて符号化制御するのは、第1オブジェクトと同時刻のGOVではなく、それよりも遅れたGOVである。すなわち、 GOV1(i)の符号化の結果求まった他オブジェクト単位時間許容符号量を用いて符号化するのは、 GOV2(i+k)(k>0)である。
【0068】
すなわち、第1の実施の形態では、遅延を許すかわりに
【0069】
【数4】
Figure 0004355881
【0070】
の関係が成り立っていたのに対し、第2の実施の形態では、
【0071】
【数5】
Figure 0004355881
【0072】
が成り立つように制御する。ただし、このままでは、始めのk個のGOVは、第2オブジェクトの発生符号量が定まらないことになるため、この期間については予め定めた符号量で符号化する。
【0073】
第1オブジェクトの符号化と第2オブジェクトの符号化の時間軸上での関係を図で表したものが図3である。図に示す通り、第1オブジェクトと第2オブジェクトの符号化の間には時間差は生じていない。
【0074】
一方、発生符号量は表2のようになる。表2では、例としてk=1の場合の各GOVにおける発生符号量を示している。第2オブジェクトの最初のGOVの符号化制御では、予め定めた値R0を用いる。表2からわかる通り、GOVごとにオブジェクト間で合計するとその合計値は変動する。しかし、より長い時間で平均をとれば、基本的には許容符号量に収まっていることになる。この変動分は、符号列を蓄積するためのバッファを用意し、一旦このバッファに符号列を蓄積した後、タイミングを調整しながら符号列を伝送路に送出することにより吸収できる。
【0075】
【表2】
Figure 0004355881
【0076】
以上述べたように、第2の実施の形態では、GOV単位で見ると符号量のオブジェクト間での総和にばらつきが生じるものの、それほど遅延を生じさせずに符号化することが可能となる。
【0077】
なお、この場合も、3つ以上のオブジェクトに対する符号化手段を第1の実施の形態と同様にして構築できる。
【0078】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0079】
図4を参照すると、本発明の一実施の形態としての動画像符号化手段が示されている。まず、図4に示される符号化手段の構成について説明する。
【0080】
符号化手段201へは第1オブジェクトデータと単位時間許容符号量とマスタオブジェクト決定手段206の出力とVOP目標符号量決定手段205の出力とが入力され、符号化手段201の第1の出力(符号列)は第1オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(第1発生符号量)は符号量履歴記憶手段103へ接続され、第3の出力(第1符号化情報)はマスタオブジェクト決定手段206へ接続され、第4の出力(第2発生符号量)と第5の出力(第2符号化情報)はVOP目標符号量決定手段205へ接続される。
【0081】
符号量履歴記憶手段103へは符号化手段201の第2の出力が入力され、その出力(発生符号量)は他オブジェクト許容符号量算出手段104へ接続される。
【0082】
他オブジェクト許容符号量算出手段104へは、単位時間許容符号量と、符号量履歴記憶手段103の出力とが入力され、その出力(他オブジェクト単位時間許容符号量)は、VOP目標符号量決定手段105へ接続される。
【0083】
符号化手段202へは第2オブジェクトデータと単位時間許容符号量とマスタオブジェクト決定手段206の出力とVOP目標符号量決定手段105の出力とが入力され、符号化手段202の第1の出力(符号列)は第2オブジェクト符号列を出力し、第2の出力(第1発生符号量)は符号量履歴記憶手段203へ接続され、第3の出力(第1符号化情報)はマスタオブジェクト決定手段206へ接続され、第4の出力(第2発生符号量)と第5の出力(第2符号化情報)はVOP目標符号量決定手段105へ接続される。
【0084】
VOP目標符号量決定手段105へは、他オブジェクト許容符号量算出手段104の出力と、符号化手段202の第4の出力と第5の出力とが入力され、VOP目標符号量決定手段105の出力(VOP目標符号量)は符号化手段202へ接続される。
【0085】
符号量履歴記憶手段203へは符号化手段202の第2の出力が入力され、その出力(発生符号量)は他オブジェクト許容符号量算出手段204へ接続される。
【0086】
他オブジェクト許容符号量算出手段204へは、単位時間許容符号量と、符号量履歴記憶手段203の出力とが入力され、その出力(他オブジェクト単位時間許容符号量)は、VOP目標符号量決定手段205へ接続される。
【0087】
VOP目標符号量決定手段205へは、他オブジェクト許容符号量算出手段204の出力と、符号化手段201の第4の出力と第5の出力とが入力され、VOP目標符号量決定手段205の出力(VOP目標符号量)は符号化手段201へ接続される。
【0088】
マスタオブジェクト決定手段206へは、優先度情報と符号化手段201の第3の出力と符号化手段202の第3の出力とが入力され、その出力(マスタオブジェクト情報)は、符号化手段201と符号化手段202へ接続される。
【0089】
次に、図4の符号化手段の動作について説明する。
【0090】
まず、オブジェクト間の優先度を示す優先度情報がマスタオブジェクト決定手段206へ入力される。この結果に基づき、第1オブジェクトと第2オブジェクトのどちらがマスタオブジェクトになるかを示す情報であるマスタオブジェクト情報を出力する。
【0091】
符号化手段201と符号化手段202で符号化が始まった後には、符号化手段201から出力される第1符号化情報と、符号化手段202から出力される第1符号化情報もマスタオブジェクト決定手段206へ入力され、マスタオブジェクトの決定に用いられる。ここで符号化情報は、オブジェクトのサイズ情報や動き情報やアクティビティ情報や量子化情報や符号化誤差情報等を含む情報であり、このうちの少なくとも一つは含まれる。ただし、外部から入力される優先度情報のみによってマスタオブジェクトを決定することも可能であり、この場合、符号化手段201、202から出力される第1符号化情報は、マスタオブジェクト決定手段206へ入力されなくてもよい。
【0092】
マスタオブジェクトの決定法としては、例えば、各オブジェクトのサイズの大小によって決定する方法や、サイズとオブジェクトの重要性とを考慮して決定する方法や、あるいは、オブジェクトの動き情報やアクティビティ情報を用いてオブジェクトが注目される度合いを表す指標を算出し、これに基づいて決定する方法などが考えられる。
【0093】
ただし、符号化手段201、202から出力される第1符号化情報は、時刻がずれている可能性があるため、マスタオブジェクト決定手段206はこれらを一時的に記憶する記憶手段を内部に有している。そして、マスタオブジェクトの決定には、同一時刻のVOPに対する第1符号化情報を用いるようにする。
【0094】
マスタオブジェクト決定手段から出力されるマスタオブジェクト情報によって、図4の符号化手段の動作が変わる。以下では、まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明し、次に、第1オブジェクトがマスタオブジェクトでない場合の定常状態の動作について説明し、最後にマスタオブジェクト情報が変化する際の動作について説明する。
【0095】
まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明する。この場合には、図4の符号化手段の動作は、図1の符号化手段の動作とほぼ同様になる。符号化手段201における符号化では、VOP目標符号量決定手段205から出力されるVOP目標符号量は用いず、単位時間許容符号量に従って第1オブジェクトを符号化する。そして、得られた符号列を第1オブジェクト符号列として出力し、発生符号量を第1発生符号量として符号量履歴記憶手段103へ出力し、符号化情報を第1符号化情報として、マスタオブジェクト決定手段206へ出力する。一方、第2発生符号量と第2符号化情報は出力しない。なお、このような符号化手段の動作を、以下では単に、マスタとしての動作と呼ぶことにする。
【0096】
符号量履歴記憶手段103、他オブジェクト許容符号量算出手段104、VOP目標符号量決定手段105の動作は、図1の符号化手段の対応する手段の動作と同様である。
【0097】
一方、符号化手段202は単位時間許容符号量は用いず、VOP目標符号量決定手段105から出力されるVOP目標符号量に従って各VOPを符号化する。そして、得られた符号列を第2オブジェクト符号列として出力し、符号化情報と発生符号量をそれぞれ第2符号化情報、第2発生符号量としてVOP目標符号量決定手段105へ出力する。また、符号化情報を第1符号化情報として、マスタオブジェクト決定手段206に出力する。第1符号化情報と第2符号化情報とは、必ずしも同じものである必要はないが、同じものであってもよい。一方、第1発生符号量は出力しない。なお、このような符号化手段の動作を、以下では単に、スレーブとしての動作と呼ぶことにする。
【0098】
他の手段、すなわち、符号量履歴記憶手段203、他オブジェクト許容符号量算出手段204、VOP目標符号量決定手段205は動作しない。
【0099】
次に、第1オブジェクトはマスタオブジェクトでない場合の定常状態の動作について説明する。この場合には、図4の符号化手段の動作は、前述の第1オブジェクトと第2オブジェクトの役割を入れ替えたものとなる。
【0100】
すなわち、符号化手段202は、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の符号化手段201と同様の動作をし、第2オブジェクトを符号化して符号列を生成し、第2オブジェクト符号列として出力する。同時に発生符号量を第1発生符号量として符号量履歴記憶手段203へ出力する。また、符号化情報を第1符号化情報として、マスタオブジェクト決定手段206へ出力する。
【0101】
符号量履歴記憶手段203は、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の符号量履歴記憶手段103と同様に動作し、符号化手段202から出力される第1発生符号量を一時的に記憶する。
【0102】
他オブジェクト許容符号量算出手段204は、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の他オブジェクト許容符号量算出手段104と同様に動作し、単位時間に含まれる第2オブジェクトの各VOPを符号化して発生した符号量を符号量履歴記憶手段203から読み出し、合計し、得られる合計値を単位時間許容符号量から差し引くことにより、他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する。そして、これをVOP目標符号量決定手段205へ出力する。
【0103】
VOP目標符号量決定手段205は、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合のVOP目標符号量決定手段105と同様に動作し、他オブジェクト許容符号量算出手段204から出力される第1の他オブジェクト単位時間許容符号量と、符号化手段201から出力される第2符号化情報と第2発生符号量とから、VOP目標符号量を算出し、符号化手段201へ出力する。
【0104】
符号化手段201は、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の符号化手段202と同様の動作をし、第1オブジェクトをVOP目標符号量決定手段205から出力されるVOP目標符号量に従って符号化し、符号列を生成して第1オブジェクト符号列として出力する。同時に符号化情報を第1符号化情報としてマスタオブジェクト決定手段206へ出力し、発生符号量と符号化情報をそれぞれ第2発生符号量、第2符号化情報として、VOP目標符号量決定手段205へ出力する。
【0105】
他の手段、すなわち、符号量履歴記憶手段103、他オブジェクト許容符号量算出手段104、VOP目標符号量決定手段105は動作しない。
【0106】
次に、マスタオブジェクト情報が変化する際の動作について説明する。ここでは、オブジェクト単位で見たときに、符号化の並列実行等は行わず、単位時間内に符号化するオブジェクトデータは、単位時間分であるとする。
【0107】
マスタオブジェクト以外のオブジェクトは、マスタオブジェクトよりも単位時間の長さ以上遅れて符号化されている。このため、マスタオブジェクト以外のオブジェクトの符号化がマスタオブジェクト切り替え時点に到達するまで、マスタオブジェクトだったオブジェクトの符号化手段は符号化を停止する。そして、マスタオブジェクト以外のオブジェクトの符号化がマスタオブジェクト切り替え時点に達すると、マスタオブジェクト決定手段206から出力されるマスタオブジェクト情報に従って、それらのうちの一つがマスタオブジェクトになる。次に、マスタオブジェクトになったオブジェクトの符号化手段は単位時間符号化する。その間、他のオブジェクトの符号化手段は停止している。その後、単位時間遅れて、他のオブジェクトの符号化が再開される。
【0108】
上述の、マスタオブジェクト情報と、符号化手段201、符号化手段202で符号化されるGOVの時間軸の関係を例示したものが図5である。ここでは、単位時間を1GOVとしている。
【0109】
図5の一番上のグラフは、マスタオブジェクト情報を表しており、ここでは、レベルが低い場合、第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることを表し、レベルが高い場合、第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることを表している。これより、時刻T1より前と、時刻T2より後は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、時刻T1とT2の間は第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることがわかる。GOVのシーケンス番号で言えば、0から2までと6以降は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、3から5までは第2オブジェクトがマスタオブジェクトである。
【0110】
時刻T1までは符号化手段201がマスタであるため、第2オブジェクトは第1オブジェクトよりも1GOV遅れて符号化される。
【0111】
時刻T1において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が入れ替わる。ただし、この時点では、まだ、GOV2(2)の符号化は行われていないため、切り替わった後すぐに主従関係が入れ替わるのではなく、符号化手段202において、GOV2(2)の符号化が終了した時点、すなわち時刻T3で切り替わる。
【0112】
時刻T3からは、符号化手段202がマスタになり、第1オブジェクトは第2オブジェクトよりも1GOV遅れて符号化される。
【0113】
時刻T2において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が入れ替わる。時刻T1の場合と同様に、すぐに切り替わるわけではなく、GOV1(5)の符号化が終わる時刻T4において切り替わる。
【0114】
以後は再び符号化手段201がマスタとなり、符号化が行われ、第2オブジェクトは第1オブジェクトよりも1GOV遅れて符号化される。
【0115】
以上からわかる通り、この方式では、マスタオブジェクトの切り替わりが起こるたびに、遅延が累積する。このため、リアルタイムでの符号化には適用できないが、オブジェクトデータを蓄積媒体から読み込んで符号化するなど、オフラインの符号化に適用できる。
【0116】
各GOVにおける発生符号量を示したものが表3である。これより、遅延が生じるものの、発生符号量のオブジェクト間での総和はGOVごとに正確に単位時間許容符号量に一致することがわかる。
【0117】
【表3】
Figure 0004355881
【0118】
本発明の第3の実施の形態では、マスタオブジェクト決定手段から出力されるマスタオブジェクト情報に従って、マスタオブジェクトとなるオブジェクトを動的に切り替えることができる。よって、オブジェクトの面積の変化などによってオブジェクトの重要度が変化した場合であっても、動的に制御を行うことで、全体の復号画質を確保することができる。
【0119】
なお、この場合も、3つ以上のオブジェクトに対する符号化手段を構築することができる。この場合、各オブジェクトに対しても、図4のVOP目標符号量決定手段205と同等の手段と、符号量履歴記憶手段103と同等の手段と、他オブジェクト許容符号量算出手段104と同等の手段を用意する。そして、各オブジェクトに対する他オブジェクト許容符号量算出手段の後に他オブジェクト単位時間許容符号量を複数のオブジェクトに分配するための許容符号量分配手段を新たに設ければよい。さらに、マスタオブジェクト情報をこの許容符号量分配手段にも入力するようにする。
【0120】
許容符号量分配手段によって分配された結果は、マスタオブジェクトでない各オブジェクトのVOP目標符号量決定手段に送出するようにする。これにより、3つ以上のオブジェクトの場合も符号化できる。なお、許容符号量分配手段における符号量の分配には、第1の実施の形態の場合と同様の方式を用いることができる。
【0121】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、符号化に遅延の累積が許されることを仮定したが、以下では遅延は累積が許されない場合の符号化方法について述べる。
【0122】
符号化手段の構成は図4と同じであり、各手段の動作も、マスタオブジェクトが切り替わる時点を除けば基本的には同じである。ただし、第2の実施の形態と同様、入力時に第1オブジェクトと第2オブジェクトとで時間差は生じていないものとする。この場合、他オブジェクト許容符号量算出手段104から出力される他オブジェクト単位時間許容符号量を用いて符号化を制御するのは、この算出に用いた第1オブジェクトと同時刻のGOVではなく、それよりも遅れたGOVである。同様に、他オブジェクト許容符号量算出手段204から出力される他オブジェクト単位時間許容符号量を用いて符号化を制御するのは、この算出に用いた第2オブジェクトと同時刻のGOVではなく、それよりも遅れたGOVとなる。
【0123】
一方、マスタオブジェクトが切り替わる時点では、符号化手段201、202の両方がVOP目標符号量決定手段205、105から出力されるVOP目標符号量に従って動作する、すなわち、スレーブとして動作する時点が生じる。この場合の動作については、以下の具体例によって詳しく説明する。
【0124】
次に、マスタオブジェクト情報によって、マスタオブジェクトが切り替わる場合の符号化手段の動作について具体例を用いて説明する。
【0125】
マスタオブジェクト情報と、符号化手段201、符号化手段202で符号化されるGOVの時間軸の関係を例示したものが図6である。ここでは、単位時間を1GOVとしている。また、図6の一番上のグラフは、マスタオブジェクト情報を表しており、マスタオブジェクトとレベルの関係は図5の場合と同様である。
【0126】
時刻T1までは符号化手段201がマスタとして動作する。よって、第2オブジェクトの符号化制御に用いる単位時間許容符号量の算出には、第1オブジェクトの1つ前のGOVにおける発生符号量が用いられる。ただし、最初のGOV、すなわち、GOV2(0)の符号化の際は、符号化手段202もマスタとして動作する。
【0127】
時刻T1において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が入れ替わる。ただし、マスタオブジェクト情報の値が変化した後すぐに主従関係が入れ替わるのではなく、時刻T3で切り替わる。時刻T1からT3の間は、両符号化手段ともスレーブとして動作する状態となる。すなわち、GOV2(3)の符号化はGOV1(2)の発生符号量に応じて制御され、GOV1(3)の符号化は、後述するように、GOV2(0)の発生符号量に応じて制御される。
【0128】
時刻T3からは、符号化手段202がマスタとして動作するようになり、第1オブジェクトの符号化制御に用いる単位時間許容符号量の算出には、第2オブジェクトの1つ前のGOVの発生符号量が用いられる。ただし、主従関係が切り替わった直後であるGOV1(4)の符号化では、符号化手段201もマスタとして動作する。
【0129】
時刻T2において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が再び入れ替わる。時刻T1の場合と同様に、すぐに切り替わるわけではなく、時刻T4において切り替わる。そして、時刻T2と時刻T4の間は両符号化手段ともスレーブとして動作する状態となる。この間、GOV1(6)の符号化はGOV2(5)の発生符号量に応じて制御され、GOV2(6)の符号化は、後述するように、GOV1(4)の発生符号量に応じて制御される。
【0130】
以後は再び符号化手段201がマスタとして動作するようになり、符号化が行われ、第2オブジェクトの符号化制御に用いる単位時間許容符号量の算出には、第1オブジェクトの1つ前のGOVの発生符号量が用いられる。ただし、主従関係が切り替わった直後であるGOV2(7)の符号化では、符号化手段202もマスタとして動作する。
【0131】
次に、各GOVでの発生符号量について説明する。各GOVにおける発生符号量を示したものが表4である。
【0132】
【表4】
Figure 0004355881
【0133】
時刻T1より前は、符号化手段201はマスタとして動作し、符号化手段202はスレーブとして動作するため、
【0134】
【数6】
Figure 0004355881
【0135】
の関係が成り立っている。ただし、m=0のときは、両符号化手段ともマスタとして動作している。
【0136】
マスタオブジェクトの切り替わる時刻T1から時刻T3の間は、トータルの許容符号量の制約を満たすために、符号化手段201もスレーブとして動作する。すなわち、発生符号量がR−R2(0)となるように制御して符号化する。これにより、マスタオブジェクトが切り替わっても発生符号量は許容符号量の制約を満たす。
【0137】
時刻T3から時刻T2の間は、符号化手段201はスレーブとして動作し、符号化手段202はマスタとして動作する。よって、切り替わり直後のm=4を除き、
【0138】
【数7】
Figure 0004355881
【0139】
の関係が成り立っている。m=4のときは、m=0のときと同様、両符号化手段ともマスタとして動作している。
【0140】
マスタオブジェクトの切り替わる時刻T2から時刻T4の間は、トータルの許容符号量の制約を満たすために、符号化手段202もスレーブとして動作する。すなわち、発生符号量がR−R1(4)となるように制御して符号化する。
【0141】
時刻T4以降は、再び、符号化手段201はマスタとして動作し、符号化手段202はスレーブとして動作するようになる。よって、切り替わり直後のm=7を除き、
【0142】
【数8】
Figure 0004355881
【0143】
を満たしている。m=7のときは、m=0のときと同様、両符号化手段ともマスタとして動作している。
【0144】
このように、GOVごとにオブジェクト間で合計するとその合計値は変動する。しかし、第2の実施の形態の場合と同様に、より長い時間で平均をとれば、基本的には許容符号量に収まっていることになる。この変動分は、符号列を蓄積するためのバッファを用意し、一旦このバッファに符号列を蓄積した後、タイミングを調整しながら符号列を伝送路に送出することにより吸収できる。
【0145】
以上述べた本発明の第4の実施の形態では、マスタオブジェクトを切り替える場合でも、遅延を生じさせることなく符号化可能な符号化方式を与える。
【0146】
なお、この場合も、3つ以上のオブジェクトに対する符号化手段を第3の実施例と同様にして構築できる。
【0147】
次に、本発明の第5の実施の形態について述べる。
【0148】
符号化手段全体の構成は図4と同じである。ただし、符号化手段201の構成は、図7のようになっている。次に、図7の構成について説明する。
【0149】
スイッチ制御部315へはマスタオブジェクト情報が入力され、その出力(スイッチ制御情報)は、スイッチ手段303〜305へ出力される。スイッチ手段303へは、第1オブジェクトデータとスイッチ制御部315の出力が入力され、その第1の出力(オブジェクトデータ)は入力バッファ311へ接続され、第2の出力(オブジェクトデータ)はマスタ符号化手段301へ接続される。マスタ符号化手段301へは、スイッチ手段303の第2の出力とマスタオブジェクト情報と、単位時間許容符号量とが入力され、その第1の出力(第1符号列)は出力バッファ310へ接続され、第2の出力は第1発生符号量を出力し、第3の出力(マスタ符号化情報)は、スイッチ手段305へ接続される。出力バッファ310へは、マスタ符号化手段301の第1の出力が入力され、その出力(第1符号列)はスイッチ手段304へ接続される。入力バッファ311へはスイッチ手段303の第1の出力が接続され、その出力(オブジェクトデータ)は、スレーブ符号化手段302へ接続される。スレーブ符号化手段302へは、入力バッファ311の出力とマスタオブジェクト情報とVOP目標符号量とが入力され、その第1の出力(第2符号列)はスイッチ手段304へ接続され、第2の出力は第2発生符号量を出力し、第3の出力は、第2符号化情報を出力し、第4の出力(スレーブ符号化情報)は、スイッチ手段305へ接続される。スイッチ手段304へはスレーブ符号化手段302の第1の出力と出力バッファ310の出力とスイッチ制御部315の出力とが入力され、その出力(符号列)は第1オブジェクト符号列を出力する。スイッチ手段305へは、マスタ符号化手段の第3の出力とスレーブ符号化手段の第4の出力とスイッチ制御部315の出力とが入力され、その出力は第1符号化情報を出力する。
【0150】
次に図7の符号化手段の動作について説明する。
【0151】
スイッチ制御部315では、入力されるマスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するためのスイッチ情報を出力する。このスイッチ情報によって、スイッチが切り替わり、符号化手段201の動作は変わる。以下では、まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明し、次に、第1オブジェクトはマスタオブジェクトでない場合の定常状態の動作について説明し、最後にマスタオブジェクト情報が変化する場合の動作について説明する。
【0152】
まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明する。この場合は、マスタ符号化手段301を用いて第1オブジェクトを符号化するように各スイッチ手段を制御する。すなわちスイッチ手段303は、出力先をマスタ符号化手段301に設定する。一方、スイッチ手段304は、入力先を出力バッファ310に設定する。スイッチ手段305は、入力先をマスタ符号化手段301に設定する。
【0153】
上述のように接続された場合、第1オブジェクトデータは、スイッチ手段303を経由してマスタ符号化手段301へ入力される。マスタ符号化手段はマスタオブジェクト情報が、第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることを示しているときに動作するようになっている。マスタ符号化手段301の動作は、基本的に、図1の符号化手段101と同様であり、単位時間許容符号量の範囲内で第1オブジェクトを符号化し、得られた符号列を第1符号列として、出力バッファ310へ出力する。これと同時に発生符号量を符号化手段201の外部へ第1発生符号量として出力し、符号化情報を、スイッチ手段305を経由して第1符号化情報として符号化手段201の外部へ出力する。
【0154】
出力バッファ310では、第1符号列は単位時間だけ蓄積される。例えば、単位時間が1GOVである場合には、1GOV分出力バッファ310に蓄積される。この結果、出力バッファ310の入力と出力とでは、この単位時間分の遅延が生じ、出力される符号列はスイッチ手段304を経由して、第1オブジェクト符号列として出力される。
【0155】
次に、第1オブジェクトはマスタオブジェクトでない場合の定常状態の動作について説明する。この場合は、スレーブ符号化手段302を用いて第1オブジェクトを符号化するように、各スイッチ手段を制御する。すなわち、スイッチ手段303は、出力先を入力バッファ311に設定する。一方、スイッチ手段304は、入力先をスレーブ符号化手段302に設定する。スイッチ手段305は、入力先をスレーブ符号化手段302に設定する。
【0156】
上述のように接続された場合、第1オブジェクトデータは、スイッチ手段303を経由して入力バッファ311へ入力される。ここで第1オブジェクトデータは単位時間だけ蓄積される。例えば、単位時間が1GOVである場合には、1GOV分入力バッファ311に蓄積される。この結果、入力バッファ311の入力と出力とでは、この単位時間分の遅延が生じ、出力されるオブジェクトデータはスレーブ符号化手段302へ入力される。
【0157】
スレーブ符号化手段302は、マスタオブジェクト情報の切り替わりの時を除けば、マスタオブジェクト情報が、第1オブジェクトがマスタオブジェクトでないことを示しているときに動作するようになっている。スレーブ符号化手段302の動作は、基本的に、図1の符号化手段102と同様であり、各VOPの発生符号量が入力されるVOP目標符号量になるように符号化制御して第1オブジェクトデータを符号化する。得られた符号列を第2符号列としてスイッチ手段304へ出力する。これと同時に発生符号量を第2発生符号量として出力し、符号化情報を第2符号化情報として符号化手段201の外部へ出力する。また、符号化情報は、第1符号化情報として、スイッチ手段305を経由して外部へ出力される。ここで、第1符号化情報と第2符号化情報は同じでもよいが、異なっていてもよい。
【0158】
次に、マスタオブジェクト情報が変化する場合の動作について説明する。
【0159】
マスタオブジェクトであった第1オブジェクトがマスタオブジェクトでなくなる場合、スイッチ手段303は、スイッチ制御情報が切り替わると同時に、出力先をマスタ符号化手段301から入力バッファ311へ切り替える。また、スイッチ手段305は、スイッチ制御情報の切り替わってから単位時間内の任意の時刻に、入力先をマスタ符号化手段301から、スレーブ符号化手段302へ切り替える。
【0160】
一方、スイッチ手段304は、スイッチ制御情報が切り替わった後、単位時間だけ遅れて、入力先を出力バッファ310から、スレーブ符号化手段302へ切り替える。この結果、スイッチ制御情報が切り替わった後、単位時間は、出力バッファ310に蓄積されたデータを第1オブジェクト符号列として出力し、それが終わった後に切り替わり、スレーブ符号化手段302からの出力を第1オブジェクト符号列として出力する。
【0161】
マスタ符号化手段301は、マスタオブジェクト情報が変化すると符号化を停止する。一方、スレーブ符号化手段302は、マスタオブジェクト情報が変化すると、単位時間だけ待った後、符号化を開始する。
【0162】
逆に、マスタオブジェクトでなかった第1オブジェクトがマスタオブジェクトになる場合、スイッチ手段303は、スイッチ制御情報が切り替わると同時に、出力先を入力バッファ311からマスタ符号化手段301へ切り替える。また、スイッチ手段305も、スイッチ制御情報の切り替わりと同時に、入力先をスレーブ符号化手段302から、マスタ符号化手段301へ切り替える。
【0163】
一方、スイッチ手段304は、スイッチ制御情報が切り替わった後、単位時間だけ遅れて、入力先をスレーブ符号化手段302から、出力バッファ310へ切り替える。この結果、スイッチ制御情報が切り替わった後、単位時間は、スレーブ符号化手段302からの出力を第1オブジェクト符号列として出力し、それが終わった後に切り替わり、出力バッファ310からの出力を第1オブジェクト符号列として出力する。
【0164】
スレーブ符号化手段302は、マスタオブジェクト情報が変化すると、単位時間は符号化を続け、その後、符号化を停止する。一方、マスタ符号化手段301は、マスタオブジェクト情報が変化すると符号化を開始する。
【0165】
以上、符号化手段201の構成と動作について説明したが、符号化手段202も図7と同様の構成をしており、同様の動作をする。ただし、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段で行う符号化の方式は、符号化手段201のものと異なっていてもよい。例えば、前景オブジェクト(第1オブジェクト)に対してMPEG-4の符号化を用い、背景オブジェクト(第2オブジェクト)に対してMPEG-2の符号化を用いるといったことも可能である。
【0166】
次に、マスタオブジェクト情報が変化する場合の、第5の実施の形態である符号化手段の動作を、具体例を用いて説明する。
【0167】
マスタオブジェクト情報と、符号化手段201、202のマスタ符号化手段、スレーブ符号化手段で符号化されるGOVと入力バッファに入力されるGOVと、出力バッファから出力されるGOVの時間軸の関係を例示したものが図8である。ここでは、単位時間を1GOVとしている。また、図8の一番上のグラフは、マスタオブジェクト情報を表しており、マスタオブジェクトとレベルの関係は図5の場合と同様である。これより、時刻T1より前と、時刻T2より後は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、時刻T1とT2の間は第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることがわかる。GOVの番号で言えば、0から2までと6以降は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、3から5までは第2オブジェクトがマスタオブジェクトである。
【0168】
時刻T1までは第1オブジェクトがマスタオブジェクトであるため、第1オブジェクトはマスタ符号化手段で符号化され、第2オブジェクトはスレーブ符号化手段で符号化されている。そして、第2オブジェクトは入力バッファで1GOVの間蓄積されるため、その符号化は第1オブジェクトよりも1GOV遅れている。
【0169】
時刻T1において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が切り替わる。切り替わった後、1GOVの間、すなわちT3までは、符号化手段202では、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段の両方が動作する。すなわち、スレーブ符号化手段でGOV2(2)を符号化すると同時に、マスタ符号化手段でGOV2(3)を同時に符号化する。
【0170】
一方、符号化手段201では、時刻T1から時刻T3までは、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段の両方とも動作しない。時刻T3になった時点でスレーブ符号化手段が符号化を開始する。この結果、第1オブジェクトの符号化は第2オブジェクトよりも1GOV遅れることになる。
【0171】
時刻T3から時刻T2までは、第2オブジェクトがマスタオブジェクトであるため、第2オブジェクトはマスタ符号化手段で符号化され、第1オブジェクトはスレーブ符号化手段で符号化されている。そして、第1オブジェクトは入力バッファで1GOVの間蓄積されるため、その符号化は第2オブジェクトよりも1GOV遅れている。
【0172】
時刻T2において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が切り替わる。切り替わった後、1GOVの間、すなわちT4までは、符号化手段201では、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段の両方が動作する。すなわち、スレーブ符号化手段でGOV1(5)を符号化すると同時に、マスタ符号化手段でGOV1(6)を同時に符号化する。
【0173】
一方、符号化手段202では、時刻T2から時刻T4までは、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段の両方とも動作しない。時刻T4になった時点でスレーブ符号化手段が符号化を開始する。この結果、第2オブジェクトの符号化は第1オブジェクトよりも1GOV遅れることになる。
【0174】
以後は再び第1オブジェクトがマスタオブジェクトとなり、符号化が行われ、第2オブジェクトは第1オブジェクトよりも1GOV遅れて符号化される。
【0175】
なお、上述の通り、時刻T1からT3の符号化手段202、時刻T2からT4の符号化手段201のように、マスタ符号化手段とスレーブ符号化手段の両方が同時に動作する時間がある。もし、クローズドGOVとして符号化している場合は問題ないが、そうでない場合は、前後のGOV間で、動き補償に依存性が生じ、符号化できないという問題が生じる。しかしながら、この場合も、マスタオブジェクトが切り替わる場合はクローズドGOVになるようにすることで、符号化できるようになる。あるいは、そうでなくても、符号化するVOPの順番を並び替えて符号化し、前後の両方のGOVで参照されるVOPについては、両方の符号化手段から参照できるようにすれば、この場合であっても符号化できるようになる。
【0176】
以上述べた通り、この方式では、マスタオブジェクトの切り替わりが起こっても、遅延が累積しないため、ある程度の遅延が許される場合は、オンラインの符号化としても用いることができる。
【0177】
なお、各GOVにおける発生符号量は表3と同じであり、発生符号量のオブジェクト間での総和はGOVごとに正確に単位時間許容符号量に一致する。
【0178】
なお、この場合も、3つ以上のオブジェクトに対する符号化手段を第4の実施例と同様にして構築できる。
【0179】
次に、本発明の第6の実施の形態について述べる。
【0180】
図9を参照すると、本発明の一実施の形態としての動画像符号化手段が示されている。まず、図9の符号化手段の構成について説明する。
【0181】
図9の構成は、図1の符号化手段と比較すると、符号化手段101と符号化手段102をそれぞれ符号化手段401と符号化手段402で置き換え、マスタオブジェクト決定手段425、スイッチ制御部426、入力バッファ421、出力バッファ420、スイッチ手段410、スイッチ手段411を新たに設けた点が異なる。
【0182】
マスタオブジェクト決定手段425へは、優先度情報と、符号化手段401の第3の出力と、符号化手段402の第4の出力とが入力され、その出力(マスタオブジェクト情報)は、スイッチ制御手段426へ接続される。スイッチ制御部426へは、マスタオブジェクト決定手段425の出力が入力され、その出力(スイッチ制御情報)は、スイッチ手段410、411へ接続される。
【0183】
スイッチ手段410へは、スイッチ制御部426の出力と第1のオブジェクトデータと第2のオブジェクトデータとが入力され、その第1の出力(マスタオブジェクトデータ)は符号化手段401へ接続され、第2の出力(スレーブオブジェクトデータ)は入力バッファ421へ接続される。
【0184】
符号化手段401へは、スイッチ手段410の第1の出力と、単位時間許容符号量とが入力され、その第1の出力(符号列)は出力バッファ420へ接続され、第2の出力(発生符号量)は符号量履歴記憶手段103へ接続され、第3の出力(符号化情報)は、マスタオブジェクト決定手段425へ接続される。出力バッファ420へは、符号化手段401の第1の出力が入力され、その出力(符号列)は、スイッチ手段411へ接続される。
【0185】
入力バッファ421へはスイッチ手段410の第2の出力が入力され、その出力(スレーブオブジェクトデータ)は符号化手段402へ接続される。符号化手段402へは、入力バッファ421の出力が入力され、その第1の出力(符号列)はスイッチ手段411へ接続され、第2の出力(発生符号量)はVOP目標符号量決定手段105へ接続され、第3の出力(符号化情報)は、VOP目標符号量決定手段105へ接続され、第4の出力(符号化情報)はマスタオブジェクト決定手段425へ接続される。
【0186】
スイッチ手段411へは、スイッチ制御部426の出力と、出力バッファ420の出力と、符号化手段402の第1の出力とが入力され、その第1の出力は第1オブジェクト符号列を出力し、第2の出力は第2オブジェクト符号列を出力する。
【0187】
それ以外の各手段の接続関係は、図1の符号化手段と同様である。
【0188】
次に、図9の動画像符号化手段の動作について説明する。
【0189】
マスタオブジェクト決定手段425の動作は、図4のマスタオブジェクト決定手段206と同様である。すなわち、入力される優先度情報と符号化手段401から出力される符号化情報と、符号化手段402から出力される第1符号化情報に基づいて、マスタオブジェクトを決定し、どのオブジェクトがマスタオブジェクトであるかを示す情報をマスタオブジェクト情報としてスイッチ制御部426へ出力する。
【0190】
スイッチ制御部426の動作は、図7のスイッチ制御部315の動作と同様であり、入力されるマスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するためのスイッチ制御情報を出力する。以下では、まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明し、次に、第1オブジェクトはマスタオブジェクトでない場合の定常状態の動作について説明し、最後にマスタオブジェクト情報が変化する場合の動作について説明する。
【0191】
まず、第1オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明する。この場合、符号化手段401を用いて第1オブジェクトを符号化し、符号化手段402を用いて第2オブジェクトを符号化するようにスイッチ手段410を制御する。すなわち、第1オブジェクトデータの入力を符号化手段401への出力に接続し、第2オブジェクトデータの入力を入力バッファ421への出力に接続する。
【0192】
また、符号化手段401での符号化で生成された符号列が第1オブジェクト符号列となるようにし、符号化手段402での符号化で生成された符号列が第2オブジェクト符号列となるようにスイッチ手段411を制御する。すなわち、出力バッファ420からの入力を第1オブジェクト符号列への出力に接続し、符号化手段402からの入力を第2オブジェクト符号列への出力に接続する。
【0193】
このように接続された場合、第1オブジェクトデータは、スイッチ手段410を経由して符号化手段401へ入力される。符号化手段401の動作は、図1の符号化手段101の動作と同様であり、入力される単位時間許容符号量に収まる範囲で入力されるオブジェクトデータを符号化し、得られた符号列を出力バッファ420へ出力するとともに、発生符号量を符号化記憶手段103へ出力する。さらに、符号化情報をマスタオブジェクト決定手段425へ出力する。
【0194】
符号化手段401から出力された符号列は出力バッファ420へ入力される。ここで単位時間だけ符号列は蓄積される。例えば、単位時間が1GOVである場合には、1GOV分出力バッファ420に蓄積される。この結果、出力バッファ420の入力と出力とでは、この単位時間分の遅延が生じる。出力バッファ420から出力される符号列はスイッチ手段411を経由して、第1オブジェクト符号列として出力される。
【0195】
一方、第2オブジェクトデータは、スイッチ手段410を経由して入力バッファ421へ入力される。出力バッファ420の場合と同様に、ここで単位時間だけオブジェクトデータは蓄積される。これにより、入力バッファ421の入力と出力の間にも、単位時間分の遅延が生じる。
【0196】
入力バッファ421から出力されるオブジェクトデータは符号化手段402へ入力される。符号化手段402の動作は、図1の符号化手段102の動作と同様であり、VOP目標符号量決定手段105から出力されるVOP目標符号量に従って符号化制御を行い、入力バッファ421から入力されるオブジェクトデータを符号化し、得られる符号列を出力する。また、発生符号量をVOP目標符号量決定手段105へ出力し、第2符号化情報をVOP目標符号量決定手段105へ出力し、第1符号化情報をマスタオブジェクト決定手段425へ出力する。符号化手段402から出力される符号列は、スイッチ手段411を経由して、第2オブジェクト符号列として出力される。
【0197】
それ以外の各手段の動作は、図1の場合と同様である。
【0198】
次に、第2オブジェクトがマスタオブジェクトである場合の定常状態の動作について説明する。この場合、符号化手段401を用いて第2オブジェクトを符号化し、符号化手段402を用いて第1オブジェクトを符号化するようにスイッチ手段410を制御する。すなわち、第1オブジェクトデータの入力を入力バッファ421に接続し、第2オブジェクトデータの入力を符号化手段401への出力に接続する。
【0199】
また、符号化手段401での符号化で生成された符号列が第2オブジェクト符号列となるようにし、符号化手段402での符号化で生成された符号列が第1オブジェクト符号列となるようにスイッチ手段411を制御する。すなわち、出力バッファ420からの入力を第2オブジェクト符号列への出力に接続し、符号化手段402からの入力を第1オブジェクト符号列への出力に接続する。
【0200】
このように接続された場合、第2オブジェクトデータは、スイッチ手段410を経由して符号化手段401へ入力され、符号化される。生成された符号列は出力バッファ420へ出力され、ここで単位時間分の遅延が生じた後、スイッチ手段411を経由して、第2オブジェクト符号列として出力される。
【0201】
一方、第1オブジェクトデータは、スイッチ手段410を経由して入力バッファ421へ入力され、ここで単位時間分の遅延が生じた後、符号化手段402へ入力され、符号化される。生成された符号列はスイッチ手段411を経由して第1オブジェクト符号列として出力される。
【0202】
それ以外の部分の動作は、図1の場合と同様である。
【0203】
次に、マスタオブジェクト情報が変化する場合の動作について説明する。
【0204】
マスタオブジェクトであった第1オブジェクトがマスタオブジェクトでなくなる場合、スイッチ手段410は、スイッチ制御情報が切り替わると同時に切り替える。すなわち、第1オブジェクトデータの入力を入力バッファ421への出力に接続し、第2オブジェクトデータの入力を符号化手段401への出力に接続するように、スイッチを切り替える。
【0205】
また、スイッチ手段411は、スイッチ制御信号の切り替わってから単位時間だけ経過した後、切り替える。すなわち、出力バッファ420からの入力を第2オブジェクト符号列への出力に接続し、符号化手段402からの入力を第1オブジェクト符号列への出力に接続する。
【0206】
この結果、スイッチ制御信号が変化してから単位時間の間は、符号化手段401と符号化手段402の両方で第2オブジェクトが符号化される。
【0207】
マスタオブジェクトでなかった第1オブジェクトがマスタオブジェクトになる場合、スイッチ手段410は、スイッチ制御情報が切り替わると同時に、切り替える。すなわち、第1オブジェクトデータの入力を符号化手段401への出力に接続し、第2オブジェクトデータの入力を入力バッファ421への出力に接続するように、スイッチを切り替える。
【0208】
また、スイッチ手段411は、スイッチ制御信号の切り替わってから単位時間だけ経過した後、切り替える。すなわち、出力バッファ420からの入力を第1オブジェクト符号列への出力に接続し、符号化手段402からの入力を第2オブジェクト符号列への出力に接続する。
【0209】
この結果、スイッチ制御信号が変化してから単位時間の間は、符号化手段401と符号化手段402の両方で第1オブジェクトが符号化される。
【0210】
次に、マスタオブジェクト情報が変化する場合の、第6の実施の形態である符号化手段の動作を、具体例を用いて説明する。
【0211】
マスタオブジェクト情報と、符号化手段201と符号化手段202で符号化されるGOVと入力バッファ421に入力されるGOVと、出力バッファ420から出力されるGOVの時間軸の関係を例示したものが図10である。ここでは、単位時間を1GOVとしている。また、図10の一番上のグラフは、マスタオブジェクト情報を表しており、マスタオブジェクトとレベルの関係は図5の場合と同様である。これより、時刻T1より前と、時刻T2より後は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、時刻T1とT2の間は第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることがわかる。GOVの番号で言えば、0から2までと6以降は第1オブジェクトがマスタオブジェクトであり、3から5までは第2オブジェクトがマスタオブジェクトである。
【0212】
時刻T1までは第1オブジェクトがマスタオブジェクトであるため、第1オブジェクトは符号化手段401で符号化され、第2オブジェクトは符号化手段402で符号化されている。そして、第2オブジェクトは入力バッファ421で1GOVの間蓄積されるため、その符号化は第1オブジェクトよりも1GOV遅れている。
【0213】
時刻T1において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が切り替わる。切り替わった後、1GOVの間、すなわちT3までは、符号化手段401、符号化手段402では、ともに第2オブジェクトデータが符号化される。すなわち、符号化手段402でGOV2(2)を符号化すると同時に、符号化手段401でGOV2(3)を同時に符号化する。
【0214】
時刻T3から時刻T2までは、第2オブジェクトがマスタオブジェクトであり、符号化手段401で符号化され、一方第1オブジェクトは符号化手段402で符号化されている。そして、第1オブジェクトは入力バッファ421で1GOVの間蓄積されるため、その符号化は第2オブジェクトよりも1GOV遅れている。
【0215】
時刻T2において、マスタオブジェクト情報の値が変化し、ここで第1オブジェクトと第2オブジェクトの主従関係が切り替わる。切り替わった後、1GOVの間、すなわちT4までは、符号化手段401、符号化手段402では、ともに第1オブジェクトデータが符号化される。すなわち、符号化手段402でGOV1(5)を符号化すると同時に、マスタ符号化手段401でGOV1(6)を同時に符号化する。
【0216】
以後は再び第1オブジェクトがマスタオブジェクトとなり、符号化が行われ、第2オブジェクトは第1オブジェクトよりも1GOV遅れて符号化される。
【0217】
なお、上述の通り、時刻T1からT3の間、時刻T2からT4の間のように、符号化手段401と符号化手段402とで、同一のオブジェクトが符号化される時間がある。もし、クローズドGOVとして符号化している場合は問題ないが、そうでない場合は、前後のGOV間で、動き補償に依存性が生じ、符号化できないという問題が生じる。しかしながら、この場合も、第5の実施例の場合と同様に対処すれば、符号化できるようになる。
【0218】
以上からわかる通り、本発明の第6の実施の形態でも、マスタオブジェクトの切り替わりが起こっても、遅延が累積しないため、ある程度の遅延が許される場合は、オンラインの符号化としても用いることができる。さらに、図7のように、各符号化手段でマスタとスレーブの両方の符号化手段を持つ必要はなく、簡易な構成で同等の処理が実現できる。
【0219】
なお、符号化手段401と符号化手段402は、複数の符号化手段を用意しており、マスタオブジェクト決定手段425の出力が、符号化手段401、符号化手段402へも入力されるようになっており、入力されるオブジェクトの種類に従って、その中のうちの適切な符号化手段を選択するようになっていてもよい。これにより、第5の実施例と等価な動作をする符号化手段を構成できる。
【0220】
なお、この場合も、3つ以上のオブジェクトに対する符号化手段を第1の実施例と同様にして構築できる。ただし、この場合、スイッチ手段410、スイッチ手段411は、複数のオブジェクトののうち、任意の2つを入れ替えることができるようになっているものとする。
【0221】
以上、本発明の動画像符号化方式の実施の形態について説明してきたが、最後に、上述の方式を実現するプログラムを記録した記録媒体の実施の形態について説明する。本発明の符号化方式、復号方式を実現するためのプログラムを記録した記録媒体は、上述の方式をコンピュータが読み取り実行可能なプログラム言語によってプログラムし、当該プログラムをCD−ROMやFD、不揮発性メモリカードなどの記録媒体に記録することによって実現できる。
【0222】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、次のような効果を奏する。
【0223】
第1の効果は、主となるオブジェクトのVOPの発生符号量が一時的に増大した場合でも、他のオブジェクトの符号化への影響を軽減し、復号画像全体の画質を高画質に保つことができることにある。
【0224】
その理由は、主となるオブジェクトの発生符号量が特定のVOPで増加した場合であっても、それが他のオブジェクトの符号化に与える影響を単位時間内に均等に分散させることができるためである。これにより、他のオブジェクトの符号量の極端な変動を抑えることができる。
【0225】
第2の効果は、オブジェクト間の符号化の主従関係を、画像内容に応じて動的に変更できることにある。
【0226】
その理由は、マスタオブジェクト決定手段から出力される情報に従って、主となるオブジェクトを動的に切り替えられる機構を設けたためである。よって、オブジェクトの面積の変化などによってオブジェクトの重要度が変化した場合であっても、動的に制御を行うことで、全体の復号画質を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化手段の実施の形態を表すブロック図である。
【図2】図1の動画像符号化手段において、符号化手段101と符号化手段102において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図3】図1の動画像符号化手段において、の符号化手段101と符号化手段102において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図4】本発明による動画像符号化手段の実施の形態を表すブロック図である。
【図5】図4の動画像符号化手段において、マスタオブジェクト決定手段206から出力される信号と、符号化手段201、符号化手段202において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図6】図4の動画像符号化手段において、マスタオブジェクト決定手段206から出力される信号と、符号化手段201、符号化手段202において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図7】図4の動画像符号化手段における符号化手段201の実施の形態を表すブロック図である。
【図8】図4の動画像符号化手段において、マスタオブジェクト決定手段206から出力される信号と、符号化手段201、符号化手段202において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図9】本発明による動画像符号化手段の実施の形態を表すブロック図である。
【図10】図9の動画像符号化手段において、マスタオブジェクト決定手段425から出力される信号と、符号化手段401、符号化手段402において符号化されるオブジェクトの時間軸上での関係を示した図である。
【図11】従来技術による動画像符号化手段を表すブロック図である。
【符号の説明】
101 符号化手段
102 符号化手段
103 符号量履歴記憶手段
104 他オブジェクト許容符号量算出手段
105 VOP目標符号量決定手段
201 符号化手段
202 符号化手段
203 符号量履歴記憶手段
204 他オブジェクト許容符号量算出手段
205 VOP目標符号量決定手段
206 マスタオブジェクト決定手段
301 マスタ符号化手段
302 スレーブ符号化手段
303 スイッチ手段
304 スイッチ手段
305 スイッチ手段
310 出力バッファ
311 入力バッファ
315 スイッチ制御部
401 符号化手段
402 符号化手段
410 スイッチ手段
411 スイッチ手段
420 出力バッファ
421 入力バッファ
425 マスタオブジェクト決定手段
426 スイッチ制御部

Claims (10)

  1. 複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式であって、
    入力される第1オブジェクトデータを,単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、第1オブジェクト発生符号量を出力する第1オブジェクト符号化手段と、
    前記第1オブジェクト発生符号量を記憶する符号量履歴記憶手段と、
    前記符号量履歴記憶手段から出力される前記第1オブジェクト発生符号量を、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を前記単位時間許容符号量から減じて他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する他オブジェクト許容符号量算出手段と、
    入力される第2オブジェクトVOP(ビデオオブジェクトプレーン)目標符号量に従って符号化制御を行って第2オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクト符号化情報と、
    第2オブジェクト発生符号量とを出力する第2オブジェクト符号化手段と
    前記第2オブジェクト符号化情報と、前記第2オブジェクト発生符号量とに基づいて、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、前記他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第2オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる前記第2オブジェクトVOP目標符号量を算出する第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段とを有することを特徴とする動画像符号化方式。
  2. 前記他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第1オブジェクト発生符号量に対応する前記区間と、前記第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間とが、時間軸上で一致することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化方式。
  3. 前記他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第1オブジェクト発生符号量に対応する前記区間は、前記第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間よりも、時間軸上で前記単位時間以上早いことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化方式。
  4. 複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式であって、
    入力される第1オブジェクト第1符号化情報と、入力される第2オブジェクト第1符号化情報と、入力される優先度情報とを用いてマスタとなるべきオブジェクトを決定し、どのオブジェクトがマスタであるかを表す情報であるマスタオブジェクト情報を出力するマスタオブジェクト決定手段と、
    第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で第1オブジェクトデータを符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第1オブジェクト第1符号化情報と、第1オブジェクト第1発生符号量とを出力し、かつ、
    第1オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、入力される第1オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って前記第1オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第1オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第1オブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクト第2符号化情報と、第1オブジェクト第2発生符号量とを出力する第1オブジェクト符号化手段と、
    前記第1オブジェクト第2符号化情報と、前記第1オブジェクト第2発生符号量とに基づいて、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、入力される第1の他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第1オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる前記第1オブジェクトVOP目標符号量を算出する第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段と、
    前記第1オブジェクト第1発生符号量情報を記憶する第1の符号量履歴記憶手段と、
    前記第1の符号量履歴記憶手段から出力される前記第1オブジェクト第1発生符号量を、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を前記単位時間許容符号量から減じて第2の他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する第1の他オブジェクト許容符号量算出手段と、
    第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、前記単位時間許容符号量の範囲内で第2オブジェクトデータを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第2オブジェクト第1符号化情報と、第2オブジェクト第1発生符号量とを出力し、かつ、
    第2オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、入力される第2オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って前記第2オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第2オブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第2オブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第2オブジェクト第2符号化情報と、第2オブジェクト第2発生符号量とを出力する第2オブジェクト符号化手段と、
    前記第2オブジェクト第2符号化情報と、前記第2オブジェクト第2発生符号量とに基づいて、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、入力される前記第2の他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、第2オブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる前記第2オブジェクトVOP目標符号量を算出する第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段と、
    前記第2オブジェクト第1発生符号量情報を記憶する第2の符号量履歴記憶手段と、
    前記第2の符号量履歴記憶手段から出力される前記第2オブジェクト第1発生符号量を、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を前記単位時間許容符号量から減じて前記第1の他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する第2の他オブジェクト許容符号量算出手段とを有することを特徴とする動画像符号化方式。
  5. 前記第1の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第1オブジェクト第1発生符号量に対応する前記区間と、前記第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間とが、時間軸上で一致し、
    前記第2の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第2オブジェクト第1発生符号量に対応する前記区間と、前記第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第1オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間とが、時間軸上で一致することを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化方式。
  6. 前記第1の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第1オブジェクト第1発生符号量に対応する前記区間は、前記第2オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第2オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間よりも、時間軸上で前記単位時間以上早く、
    前記第2の他オブジェクト許容符号量算出手段において加算される前記第2オブジェクト第1発生符号量に対応する前記区間は、前記第1オブジェクトVOP目標符号量決定手段において前記第1オブジェクトVOP目標符号量の算出対象となる前記区間よりも、時間軸上で前記単位時間以上早いことを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化方式。
  7. 前記第1オブジェクト符号化手段は、
    前記マスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するための信号である第1オブジェクトスイッチ制御信号を出力する第1オブジェクトスイッチ制御手段と、
    前記第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って出力先を選択し、選択した出力先に前記第1オブジェクトデータを出力する第1オブジェクト入力スイッチ手段と、
    第1オブジェクトがマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、前記単位時間許容符号量の範囲内で前記第1オブジェクト入力スイッチ手段の一方から出力される前記第1オブジェクトデータを符号化し、第1オブジェクト第1符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクトマスタ符号化情報と、前記第1オブジェクト第1発生符号量とを出力する第1オブジェクトマスタ符号化手段と、
    前記第1オブジェクト第1符号列を一時的に蓄積する第1オブジェクト出力蓄積手段と、
    前記第1オブジェクト入力スイッチ手段の他方の出力から出力される前記第1オブジェクトデータを一時的に蓄積する第1オブジェクト入力蓄積手段と、
    第1オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、前記第1オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行い、前記第1オブジェクト入力蓄積手段から出力される前記第1オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第1オブジェクト第2符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第1オブジェクト第2符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第1オブジェクトスレーブ符号化情報と、前記第1オブジェクト第2発生符号量とを出力する第1オブジェクトスレーブ符号化手段と、
    前記第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って、前記第1オブジェクト出力蓄積手段から出力される第1オブジェクト第1符号列又は前記第1オブジェクト第2符号列のいずれか一方を選択し、前記第1オブジェクト符号列として出力する第1オブジェクト出力スイッチ手段と、
    前記第1オブジェクトスイッチ制御信号に従って、前記第1オブジェクトマスタ符号化情報と前記第1オブジェクトスレーブ符号化情報とのいずれか一方を選択し、前記第1オブジェクト第1符号化情報として出力する第1オブジェクト符号化情報スイッチ手段とを有することを特徴とし、
    前記第2オブジェクト符号化手段は、
    前記マスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するための信号である第2オブジェクトスイッチ制御信号を出力する第2オブジェクトスイッチ制御手段と、
    前記第2オブジェクトスイッチ制御信号に従って出力先を選択し、選択した出力先に前記第2オブジェクトデータを出力する第2オブジェクト入力スイッチ手段と、
    第2オブジェクトがマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、前記単位時間許容符号量の範囲内で前記第2オブジェクト入力スイッチ手段の一方から出力される前記第2オブジェクトデータを符号化し、第2オブジェクト第1符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクトマスタ符号化情報と、前記第2オブジェクト第1発生符号量を出力する第2オブジェクトマスタ符号化手段と、
    前記第2オブジェクト第1符号列を一時的に蓄積する第2オブジェクト出力蓄積手段と、
    前記第2オブジェクト入力スイッチ手段の他方の出力から出力される前記第2オブジェクトデータを一時的に蓄積する第2オブジェクト入力蓄積手段と、
    第2オブジェクト以外がマスタオブジェクトであることを前記マスタオブジェクト情報が示しているときは、前記第2オブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行い、前記第2オブジェクト入力蓄積手段から出力される前記第2オブジェクトデータの各VOPを符号化し、第2オブジェクト第2符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記第2オブジェクト第2符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む第2オブジェクトスレーブ符号化情報と、前記第2オブジェクト第2発生符号量とを出力する第2オブジェクトスレーブ符号化手段と、
    前記第2オブジェクトスイッチ制御信号に従って、前記第2オブジェクト出力蓄積手段から出力される第2オブジェクト第1符号列又は前記第2オブジェクト第2符号列のいずれか一方を選択し、前記第2オブジェクト符号列として出力する第2オブジェクト出力スイッチ手段と、
    前記第2オブジェクトスイッチ制御信号に従って、前記第2オブジェクトマスタ符号化情報と前記第2オブジェクトスレーブ符号化情報とのいずれか一方を選択し、前記第2オブジェクト第1符号化情報として出力する第2オブジェクト符号化情報スイッチ手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の動画像符号化方式。
  8. 複数のオブジェクトを符号化する動画像符号化方式であって、
    入力されるマスタオブジェクト符号化情報と入力されるスレーブオブジェクト第1符号化情報と入力される優先度情報とを用いてマスタとなるべきオブジェクトを決定し、どのオブジェクトがマスタであるかを表す情報であるマスタオブジェクト情報を出力するマスタオブジェクト決定手段と、
    前記マスタオブジェクト情報に従って、スイッチを制御するための信号であるスイッチ制御信号を出力するスイッチ制御手段と、
    前記スイッチ制御信号に従って、第1オブジェクトデータと第2オブジェクトデータとをそれぞれマスタオブジェクトデータとスレーブオブジェクトデータとして出力するか、あるいは、第1オブジェクトデータと第2オブジェクトデータとをそれぞれスレーブオブジェクトデータとマスタオブジェクトデータとして出力する入力スイッチ手段と、
    前記スレーブオブジェクトデータを一時的に蓄積する入力蓄積手段と、
    前記マスタオブジェクトデータを単位時間の許容符号量を表す単位時間許容符号量の範囲内で符号化し、マスタオブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記マスタオブジェクト符号化情報と、マスタオブジェクト発生符号量とを出力するマスタオブジェクト符号化手段と、
    前記マスタオブジェクト発生符号量を記憶する符号量履歴記憶手段と、
    前記符号量履歴記憶手段から出力される前記マスタオブジェクト発生符号量を、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間内で加算し、得られた加算値を前記単位時間許容符号量から減じて他オブジェクト単位時間許容符号量を算出する他オブジェクト許容符号量算出手段と、
    入力されるスレーブオブジェクトVOP目標符号量に従って符号化制御を行って前記入力蓄積手段から出力される前記スレーブオブジェクトデータの各VOPを符号化し、スレーブオブジェクト符号列を生成して出力するとともに、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含む前記スレーブオブジェクト第1符号化情報と、量子化情報又は動き情報又はアクティビティ情報又は符号化誤差情報又はオブジェクトのサイズ情報のいずれか少なくとも一つを含むスレーブオブジェクト第2符号化情報と、スレーブオブジェクト発生符号量とを出力するスレーブオブジェクト符号化手段と
    前記スレーブオブジェクト第2符号化情報と、前記スレーブオブジェクト発生符号量とに基づいて、前記単位時間の長さを有する時間軸上の区間に含まれる各VOPに、前記他オブジェクト単位時間許容符号量を配分し、スレーブオブジェクトの各VOPを符号化する際の符号量の目標値となる前記スレーブオブジェクトVOP目標符号量を算出するスレーブオブジェクトVOP目標符号量決定手段と、
    前記マスタオブジェクト符号列を一時的に蓄積する出力蓄積手段と、
    前記スイッチ情報に従って、前記出力蓄積手段から出力される前記マスタオブジェクト符号列と前記スレーブオブジェクト符号列とを、それぞれ第1オブジェクト符号列と第2オブジェクト符号列として出力するか、あるいは、出力蓄積手段から出力されるマスタオブジェクト符号列とスレーブオブジェクト符号列とを、それぞれ第2オブジェクト符号列と第1オブジェクト符号列として出力する出力スイッチ手段とを有することを特徴とする動画像符号化方式。
  9. 前記他オブジェクト単位時間許容符号量をマスタオブジェクト以外のオブジェクトに配分し、マスタオブジェクト以外のオブジェクトVOP目標符号量決定手段へ出力する他オブジェクト許容符号量配分手段をさらに具備することを特徴とする、請求項1から請求項8に記載の動画像符号化方式。
  10. 請求項1から請求項9に記載の動画像符号化方式をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
JP2000340625A 2000-11-08 2000-11-08 動画像符号化方式 Expired - Fee Related JP4355881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340625A JP4355881B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 動画像符号化方式
US09/986,045 US6782050B2 (en) 2000-11-08 2001-11-07 Moving image encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340625A JP4355881B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 動画像符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152732A JP2002152732A (ja) 2002-05-24
JP4355881B2 true JP4355881B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18815501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340625A Expired - Fee Related JP4355881B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 動画像符号化方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6782050B2 (ja)
JP (1) JP4355881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004487A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像符号化装置及び画像符号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
KR19990042668A (ko) * 1997-11-27 1999-06-15 정선종 다중 비디오 전송을 위한 비디오 부호화 장치 및 방법
JP4261630B2 (ja) 1998-02-04 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、画像符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080876A1 (en) 2002-06-27
US6782050B2 (en) 2004-08-24
JP2002152732A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103621085B (zh) 降低视频解码中的延迟的方法和计算***
US7620104B2 (en) Video coding system
JP3818679B2 (ja) 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置
US7460041B2 (en) Arithmetic decoding system and apparatus based on an adaptive content
JP4358215B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
CN103416057A (zh) 图像编码设备、图像编码方法和程序及图像解码设备、图像解码方法和程序
JP2012182816A (ja) マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール
JP2008523720A5 (ja)
JP2003018603A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2001346201A (ja) 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
EP1833256A1 (en) Selection of encoded data, setting of encoded data, creation of recoded data, and recoding method and device
GB2337392A (en) Encoder and encoding method
JP4632049B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2006203910A (ja) 同期化イーサネット(登録商標)システムにおいてジッターなしにデータを伝送する方法
JP2010016467A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7480332B2 (en) Bit rate control method and apparatus for MPEG-4 video coding
JP2005006239A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006148409A (ja) フレームレート変換方法
WO2001037565A1 (en) Method and apparatus for controlling moving picture synthesis
KR20170126934A (ko) 컨텐츠-적응적 b-픽쳐 패턴 비디오 인코딩
JP4355881B2 (ja) 動画像符号化方式
JP2012244437A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
WO2003073759A1 (fr) Appareil de transmission d'images et procede de transmission d'images
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
US20100272170A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and medium on which image encoding program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees