JP3777250B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777250B2
JP3777250B2 JP35619697A JP35619697A JP3777250B2 JP 3777250 B2 JP3777250 B2 JP 3777250B2 JP 35619697 A JP35619697 A JP 35619697A JP 35619697 A JP35619697 A JP 35619697A JP 3777250 B2 JP3777250 B2 JP 3777250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
rotation
revolver
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35619697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11174777A (ja
Inventor
信雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35619697A priority Critical patent/JP3777250B2/ja
Publication of JPH11174777A publication Critical patent/JPH11174777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777250B2 publication Critical patent/JP3777250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、所定の画像形成部位に作像手段を回転移動させて画像形成を行う作像装置と、該作像装置を回転自在に支持し且つ画像形成装置本体に対して引き出し可能に保持された作像装置支持体とを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の画像形成装置としては、潜像担持体としての感光体ドラムに対向する所定の現像位置に、回転軸線の周りに配設された作像手段としての複数の現像器のうちの任意の現像器を回転移動させて、該感光体ドラム上に形成された潜像を現像する作像装置としての回転型現像装置(以下、これを「リボルバ現像装置」という)を備えたものが知られている(例えば、特開昭62−251772号公報、特開昭63−78170号公報、実開昭63−41164号公報参照)。
【0003】
このように、所定の画像形成部位に各色現像器を回転移動させて画像形成を行うリボルバ現像装置を備えた画像形成装置においては、画像形成装置本体内部にリボルバ現像装置及び各色現像器が装着されたままの状態で、該現像器の現像剤の交換等のメンテナンス作業を行なうことは困難となる。このため、この種の画像形成装置では、画像形成装置本体(以下、単に「装置本体」という)からリボルバ現像装置全体を取り出したり、装置本体内部に装着されたリボルバ現像装置から各色現像器のみを個別に取り出してメンテナンスを行なう必要がある。
【0004】
しかしながら、装置本体からリボルバ現像装置全体を取り出してメンテナンスを行なう場合には、リボルバ現像装置全体の重量が大きいため作業者に対する負担が大きくなり、また、リボルバ現像装置が概ね円筒状に形成されているため、その装置本体外での据え置きに難点がある。
一方、装置本体内部に装着されたリボルバ現像装置から各色現像器のみを個別に取り出す方法としては、リボルバ現像装置の回転軸方向に沿って各色現像器を取り出す方法と、該回転軸の法線方向に各色現像器を取り出す方法とがある。ここで、前者の方法では、リボルバ現像装置の側板及び装置本体の側板に、各色現像器が貫通する大きさの現像器取り出し口を設ける必要があるため、リボルバ現像装置の支持構造が複雑になり、リボルバ現像装置端部へのトナー補給機構の設置が困難になる。また、後者の方法では、リボルバ現像装置が装置本体の開放可能な外壁部の近傍にあることが前提条件となるため、画像形成装置内部の全体的なレイアウトに対して大きな影響を与えることになり、実際にはレイアウト上困難となる場合が多い。
【0005】
このようなことから、従来、上記現像器の現像剤の交換などといったメンテナンスの作業性を向上させることを目的として、上記リボルバ現像装置や潜像担持体としての感光体ドラム及びその周辺に配置される機器等からなる作像装置を、装置本体に対してスライドにより引き出し可能な作像装置支持体に支持し、この作像装置支持体とともに該作像装置を装置本体の外側に引き出せるように構成した画像形成装置が提案されている(例えば、特開昭61−58035号公報、特開昭62−37392号公報、特開平3−34070号公報、特開昭58−54392号公報、特開平3−50268号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような装置本体に対して引き出し可能な作像装置支持体を備えた画像形成装置においては、該作像装置支持体が装置本体内の所定の位置に装着された状態では、該作像装置支持体に支持された作像装置の回転駆動系が、装置本体側に配設されている駆動モータや駆動ギヤ等の駆動系に対して回転的に結合(カップリング)されることによって、該作像装置の回転方向が予め設定された所定の回転方向となるように規定されている。従って、このように上記作像装置支持体が装置本体内の所定の位置に装着された状態では、故意に逆転させない限り、その作像装置が所定の回転方向とは異なった回転方向に回転することはない。
【0007】
しかしながら、上記作像装置支持体が装置本体から引き出された状態では、作像装置の回転駆動系と、装置本体側駆動系とが切り離された状態となるため、該作像装置が任意の方向に回転可能となる。このため、このような構成の画像形成装置では、装置本体から該作像装置支持体を引き出し、該作像装置支持体に支持されたリボルバ現像装置等の作像装置を回転移動させながら、該作像装置に配設された複数(通常は4個)の現像器等の作像手段を順次メンテナンスする際に、該作像装置が、その画像形成時における予め設定された所定の回転方向と異なった方向に回転することがあった。特に、リボルバ現像装置から各色の現像器を個別に取り外せる構成の画像形成装置では、該リボルバ現像装置から任意の現像器を取り外した際に、該リボルバ現像装置の重心の移動により各現像器のバランスが崩れて、該リボルバ現像装置が予期せぬ方向に回転してしまうことがあった。
【0008】
また、この種の画像形成装置では、通常、その作像手段としての現像器等からのトナー飛散を防止するために、該現像器の現像部位の開口部に、マイラーなどからなる可撓性を有するシール部材を、上記感光体ドラムの表面に接するように取り付けた構成としているが、上述のように作像装置が所定の回転方向と異なった方向に回転することによって、上記シール部材が該感光体ドラムに対して通常とは反対の方向に移動してめくれたり折れたりする不具合が発生することがあった。
【0009】
更に、上記リボルバ現像装置の所定方向への回転によって、その各現像器への現像剤供給を行うように構成された画像形成装置の場合には、上述のように作像装置としてのリボルバ現像装置が所定の回転方向と異なった方向に回転することによって、該現像剤が各現像器の長手方向の一方側に偏ったり該現像器から漏れたりすることがあった。
【0010】
なお、上述のような装置本体から作像装置支持体を引き出した状態における該作像装置の設定とは異なった方向への回転を防止する一つの方法としては、装置本体から引き出された作像装置を、例えば、電磁クラッチや係止部材などを用いて作像装置支持体にロックさせて、該作像装置の回転を拘束する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、そのメンテナンスのために該作像装置を回転させる必要が生じるたびに、そのロックを解除しなければならず、その存在がメンテナンス時の操作性を低下させる原因となるとともに、該ロックの解除をし忘れたまま該作像装置を装置本体にセットして、装置の動作異常や故障を引き起こす虞がある。
【0011】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、作像装置の画像形成時における回転方向とは逆の方向への回転を規制することができる画像形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、所定の画像形成部位に作像手段を回転移動させて画像形成を行う作像装置と、該作像装置を回転自在に支持し且つ画像形成装置本体に対して引き出し可能に保持された作像装置支持体とを備えた画像形成装置において、
上記作像装置の画像形成時における回転方向への回転のみを許容する回転規制手段を有し、該回転規制手段が、少なくとも上記作像装置支持体が画像形成装置本体から引き出された状態で、上記作像装置の支持部材としても機能することを特徴とするものである。
【0013】
この画像形成装置においては、上記作像装置の画像形成時における回転方向への回転のみを許容する回転規制手段が設けられている。従って、該作像装置は、予め設定された画像形成時における移動方向(以下、この方向を「順方向」といい、この順方向への回転を「順回転」、また、順方向と反対の方向を「逆方向」とい、この逆方向への回転を「逆回転」という)にのみ回転可能となる。これにより、上記作像装置は、常時、順方向に回転されるようになり、その逆回転によって発生する、シール部材のめくれや折れ、及び、現像剤の偏りや漏れなどの不具合が解消される。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記回転規制手段を上記作像装置支持体に備え、上記作像装置支持体が画像形成装置本体の所定の位置に装着された状態で、上記回転規制手段を上記作像装置から離間させて、上記作像装置に対する回転規制を解除する規制解除手段を有することを特徴とするものである。
【0015】
上記回転規制手段の上記作像装置に対する回転規制力は、上記作像装置の逆回転時にのみ作用し、該作像装置の順回転時には作用しないことが理想的である。しかしながら、この回転規制手段は、該作像装置に対して何らかの接触部位を持った構成とならざるを得ない。このため、該作像装置に対して該回転規制手段の回転規制力が常時作用するように構成した場合には、該回転規制手段と作像装置との接触圧が、該作像装置の順方向への回転時における負荷として作用することになり、該負荷が作像装置の画像形成動作に悪影響を及ぼす虞がある。これに対し、この画像形成装置においては、上記作像装置支持体が画像形成装置本体の所定の位置に装着された状態(以下、この状態を「装着状態」という)では、上記規制解除手段により、上記回転規制手段の上記作像装置に対する回転規制が解除される。従って、上記作像装置支持体の装着状態では、該回転規制手段と作像装置との接触が断たれるので、該作像装置が順方向へ回転する際に該回転規制手段から負荷が加わらず、該作像装置の順回転が極めて円滑に行われ、該負荷による作像装置の画像形成動作への影響が回避される。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1、または2の画像形成装置において、上記回転規制手段は、上記作像装置と同期回転する同期回転部材に連動して回転する一方向回転クラッチを備えた回転規制部材からなることを特徴とするものである。
【0017】
この画像形成装置においては、上記回転規制手段が、上記作像装置と同期回転する同期回転部材に連動して回転する一方向回転クラッチを備えた回転規制部材で構成される。ここで、上記作像装置は、その構成上、それと同期回転するギヤや回転軸あるいはコロなどの上記同期回転部材をもともと備えている。従って、この画像形成装置では、その作像装置の同期回転部材に連動して回転する回転規制部材を設けるだけで、上記回転規制手段としての目的を達成することができ、該回転規手段を極めて簡素且つ安価に構成できる。例えば、上記作像装置としてのリボルバ現像装置の中には、その外径と略同程度の大口径の公転ギヤを備えたものがあり、このようなリボルバ現像装置の場合には、その公転ギヤに対して一方向回転クラッチを備えた小径の回転規制ギヤ(ピニオン)を噛み合うように配設した簡素なもので、上記回転規制手段を構成することができる。また、このように大口径の公転ギヤに対して小径のピニオンを噛み合わせた構成の回転規制手段では、該公転ギヤとピニオンとのギヤ比が大きくなるので、僅かな回転規制力で該公転ギヤの逆回転を阻止することが可能となり、その回転規制手段の一方向回転クラッチの容量も小さくて済む。
【0019】
この画像形成装置においては、上記回転規制手段が、少なくとも上記作像装置支持体が画像形成装置本体から引き出された状態における上記作像装置の支持部材として機能するように構成される。ここで、上記作像装置が、装置本体に装着された状態で、その回転軸が該装置本体の側板によって位置決めされる構成の場合には、該装置本体に位置決めされた状態での該作像装置の回転時に、該作像装置が上記作像装置支持体に干渉しないようにする必要がある。従って、このような構成の場合には、通常、上記作像装置支持体に設けられた上記作像装置の回転軸の挿通孔が、該回転軸の径よりも大き目に形成されている。このため、このままの構成では、この回転軸の装置本体に対する位置決めが解除された状態、すなわち、上記作像装置支持体が画像形成装置本体から引き出された状態で、該回転軸が該作像装置支持体の挿通孔によって支承される部位まで、該作像装置が自重により落ち込んで、その回転軸の位置が下方ズレる。この回転軸のズレ量が極僅かであれば問題は生じないが、この回転軸のズレ量が大きくなると該作像装置の装置本体への着脱時における操作性が悪化することになる。そのため、このような構成の画像形成装置では、上述のような作像装置の自重による落ち込みを防止する目的で、少なくとも2個以上のコロなどからなる支持部材で、該作像装置の下部を支承するように構成されている。そこで、該回転規制手段を、上記作像手段の下部の一部を支える支持部材を兼ねた構成とすることによって、該回転規制手段を設けたことによる作像装置の構成部品の増加を抑えることが可能となるとともに、該作像装置のコストアップやレイアウトの大幅な変更を回避できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を画像形成装置である電子写真式カラー複写機(以下、単に、「カラー複写機」という)に適用した実施の形態について説明する。
まず、図1を用いて、本実施の形態に係るカラー複写機の概略構成及び動作について説明する。このカラー複写機は、カラー画像読取装置(以下、「カラースキャナ」という)1、カラー画像記録装置(以下、「カラープリンタ」という)2、給紙バンク3等で構成されている。
【0021】
上記カラースキャナ1は、コンタクトガラス101上の原稿4の画像を照明ランプ102、ミラー群103A,103B,103C、及びレンズ104を介してカラーセンサ105に結像して、原稿4のカラー画像情報を、例えばRED:赤,GREEN:緑,BLUE:青(以下、それぞれR,G,Bという)の色分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変換する。ここで、カラーセンサ105は、本例ではR,G,Bの色分解手段とCCDのような光電変換素子で構成され、原稿4の画像を色分解した3色のカラー画像を同時に読み取っている。そして、このカラースキャナ1で得たR,G,Bの色分解画像信号強度レベルをもとにして、図示しない画像処理部で色変換処理を行い、BLACK:黒(以下、BKという),CYAN:シアン(以下、Cという),MAGENTA:マゼンタ(以下、Mという),YELLOW:イエロー(以下、Yという)のカラー画像データを得る。
【0022】
上記BK,C,M,Yのカラー画像データを得るためのカラースキャナ1の動作は次のとおりである。後述のカラープリンタ2の動作とタイミングを取ったスキャナスタ−ト信号を受けて、照明ランプ102及びミラー群103A,103B,103C等からなる光学系が矢印左方向へ原稿4を走査し、1回の走査毎に1色のカラー画像データを得る。この動作を合計4回繰り返すことによって、順次4色のカラー画像データを得る。そして、その都度カラープリンタ2で順次顕像化しつつ、これを重ねあわせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
【0023】
上記カラープリンタ2は、像担持体としての感光体ドラム200、書き込み光学ユニット220、リボルバ現像ユニット230、中間転写装置260、定着装置270等で構成されている。
【0024】
上記感光体ドラム200は矢印の反時計方向に回転し、その周りには、感光体クリ−ニング装置201、除電ランプ202、帯電器203、電位センサ204、リボルバ現像ユニット230の選択された現像器、現像濃度パタ−ン検知器205、中間転写装置260の中間転写ベルト261などが配置されている。
【0025】
また、上記書き込み光学ユニット220は、カラースキャナ1からのカラー画像データを光信号に変換して、原稿4の画像に対応した光書き込みを行い、感光体ドラム200に静電潜像を形成する。この書き込み光学ユニット220は、光源としての半導体レーザー221、図示しないレーザー発光駆動制御部、ポリゴンミラー222とその回転用モ−タ223、F/θレンズ224、反射ミラー225などで構成されている。
【0026】
また、上記リボルバ現像ユニット230は、BK現像器231K、C現像器231C、M現像器231M、Y現像器231Yと、各現像器を矢印の反時計方向に回転させる後述のリボルバ回転駆動部などで構成されている。各現像器は、静電潜像を現像するために現像剤の穂を感光体ドラム200の表面に接触させて回転する現像スリ−ブと、現像剤を汲み上げて撹拌するために回転する現像剤パドルなどで構成されている。各現像器231内のトナーはフェライトキャリアとの撹拌によって負極性に帯電され、また、各現像スリ−ブには図示しない現像バイアス電源によって負の直流電圧VDCに交流電圧VACが重畳された現像バイアスが印加され、現像スリ−ブが感光体ドラム200の金属基体層に対して所定電位にバイアスされている。複写機本体の待機状態では、リボルバ現像ユニット230はBK現像器231Kが現像位置にセットされており、コピ−動作が開始されると、カラースキャナ1で所定のタイミングからBKカラー画像データの読み取りが開始し、このカラー画像データに基づきレーザー光による光書き込み、静電潜像形成が始まる(以下、BK画像データによる静電潜像をBK潜像という。C,M,Yについても同様)。このBK静電潜像の先端部から現像可能とすべくBK現像位置に静電潜像先端部が到達する前に、BK現像スリ−ブを回転開始して、BK静電潜像をBKトナーで現像する。そして、以後BK静電潜像領域の現像動作を続けるが、静電潜像後端部がBK現像位置を通過した時点で、速やかに次の色の現像器が現像位置にくるまで、リボルバ現像ユニット230が回転する。これは少なくとも、次の画像データによる静電潜像先端部が到達する前に完了させる。
なお、このリボルバ現像ユニット230については、後で詳しく説明する。
【0027】
また、上記中間転写装置260は、中間転写ベルト261、ベルトクリ−ニング装置262、紙転写コロナ放電器(以下、紙転写器という)263などで構成されている。中間転写ベルト261は駆動ローラ264A、転写対向ロ−ラ264B、クリ−ニング対向ロ−ラ264C及び従動ロ−ラ群に張架されており、図示しない駆動モ−タにより駆動制御される。またベルトクリ−ニング装置262は、入口シ−ル、ゴムブレ−ド、排出コイル、入口シ−ル及びゴムブレ−ドの接離機構等で構成されており、1色目のBK画像を中間転写ベルト261に転写した後の2、3、4色目の画像をベルト転写している間は接離機構によって中間転写ベルト261面から入口シ−ル、ブレ−ドを離間させておく。また紙転写器263は、コロナ放電方式にてAC電圧+DC電圧、又はDC電圧を印加して、中間転写ベルト261上の重ねトナー像を転写紙5に一括転写する。
(以下、余白)
【0028】
また、カラープリンタ2内の転写紙カセット207及び給紙バンク3内の転写紙カセット300A,300B,300Cには、各種サイズの転写紙5が収納されており、指定されたサイズの転写紙のカセットから、給紙コロ208,301A,301B,301Cによってレジストロ−ラ対209方向に給紙、搬送される。また、プリンタ2の右側面には、OHP用紙や厚紙などの手差し給紙用の手差しトレイ210が設けられている。
【0029】
上記構成のカラー複写機において、画像形成サイクルが開始されると、まず感光体ドラム200は矢印の反時計方向に、中間転写ベルト261は矢印の時計回りに図示しない駆動モ−タによって回転される。中間転写ベルト261の回転に伴ってBKトナー像形成、Cトナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行われ、最終的にBK、C、M、Yの順に中間転写ベルト261上に重ねてトナー像が形成される。
【0030】
上記BKトナー像形成は次のように行なわれる。帯電器203はコロナ放電によって感光体ドラム200を負電荷で約−700Vに一様帯電する。そして、半導体レーザ221はBKカラー画像信号に基づいてラスタ露光を行う。このラスタ像が露光されたとき、当初一様荷電された感光体ドラム200の露光された部分は、露光光量に比例する電荷が消失し、BK静電潜像が形成される。そして、このBK静電潜像にBK現像スリーブ上の負帯電のBKトナーが接触することにより、感光体ドラム200の電荷が残っている部分にはトナーが付着せず、電荷の無い部分つまり露光された部分にはBKトナーが吸着され、静電潜像と相似なBKトナー像が形成される。そして、感光体ドラム200上に形成されたBKトナー像は、感光体ドラム200と接触状態で等速駆動している中間転写ベルト261の表面に、ベルト転写器263によって転写される(以下、感光体ドラム200から中間転写ベルト261へのトナー像転写をベルト転写という)。
【0031】
感光体ドラム200上の若干の未転写残留トナーは、感光体ドラム200の再使用に備えて感光体クリ−ニング装置201で清掃される。ここで回収されたトナーは回収パイプを経由して図示しない排トナータンクに蓄えられる。
【0032】
感光体ドラム200側ではBK画像形成工程の次にC画像形成工程に進み、所定のタイミングでカラースキャナ1によるC画像データ読み取りが始まり、そのC画像データによるレーザー光書き込みで、C静電潜像形成を行う。そして、先のBK静電潜像の後端部が通過した後で、かつC静電潜像の先端部が到達する前にリボルバー現像ユニット230の回転動作が行なわれ、C現像器231Cが現像位置にセットされてC静電潜像がCトナーで現像される。以後、C静電潜像領域の現像を続けるが、C静電潜像の後端部が通過した時点で、先のBK現像器231Bの場合と同様にリボルバー現像ユニット230の回転動作を行ない、次のM現像器231Mを現像位置に移動させる。これもやはり次のM静電潜像の先端部が現像位置に到達する前に完了させる。
なお、M及びYの画像形成工程については、それぞれのカラー画像データ読み取り、静電潜像形成、現像の動作が上述のBK,Cの工程と同様であるので説明は省略する。
【0033】
上記中間転写ベルト261には、感光体ドラム200に順次形成するBK、C、M、Yのトナー像を、同一面に順次位置合わせして、4色重ねのトナー像が形成され、次の転写工程において、この4色のトナー像が転写紙にベルト転写器263により一括転写される。
【0034】
上記画像形成動作が開始される時期に、転写紙は上記転写紙カセット又は手差しトレイのいずれかから給送され、レジストローラ対209のニップで待機している。そして、紙転写器263に中間転写ベルト261上のトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど転写紙の先端がこのトナー像の先端に一致するようにレジストローラ対209が駆動され、転写紙とトナー像とのレジスト合わせが行われる。そして、転写紙が中間転写ベルト261上のトナー像と重ねられて正電位の紙転写器263の上を通過する。このときコロナ放電電流で転写紙が正電荷で荷電され、トナー画像のほとんどが転写紙上に転写される。続いて紙転写器263の左側に配置した図示しないAC+DCコロナによる分離除電器との対向部を通過するときに、転写紙は除電され、中間転写ベルト261から剥離して搬送ベルト211に移る。
【0035】
そして、中間転写ベルト261面から4色重ねトナー像を一括転写された転写紙は、紙搬送ベルト211で定着装置270に搬送され、所定温度に制御された定着ロ−ラ271と加圧ロ−ラ272のニップ部でトナー像が溶融定着され、排出ローラ対212で装置本体外に送り出され、図示しないコピ−トレイに表向きにスタックされ、フルカラーコピーを得る。
【0036】
一方、ベルト転写後の感光体ドラム200の表面は、感光体クリ−ニング装置201(ブラシロ−ラ、ゴムブレ−ド)でクリ−ニングされ、除電ランプ202で均一に除電される。また、転写紙5にトナー像を転写した後の中間転写ベルト261の表面は、ベルトクリ−ニング装置262のブレードを再びブレ−ド接離機構で押圧することによってクリ−ニングされる。
【0037】
ここで、リピ−トコピ−のときは、カラースキャナ1の動作及び感光体ドラム200への画像形成は、1枚目の4色目(Y)の画像形成工程に引き続き、所定のタイミングで2枚目の1色目(BK)の画像形成工程に進む。また、中間転写ベルト261の方は、1枚目の4色重ねトナー像の転写紙5への一括転写工程に引き続き、表面のベルトクリ−ニング装置262でクリ−ニングされた領域に、2枚目のBKトナー像がベルト転写されるようにする。その後は、1枚目と同様動作になる。
【0038】
以上は、4色フルカラーコピ−を得るコピ−モ−ドであったが、3色コピ−モ−ド、2色コピ−モ−ドの場合は、指定された色と回数の分について、上記同様の動作を行うことになる。また、単色コピ−モ−ドの場合は、所定枚数が終了するまでの間、リボルバ現像ユニット230の所定色の現像器のみを現像作動状態にして、ベルトクリ−ニング装置262のブレ−ドを中間転写ベルト261に押圧状態のまま連続してコピ−動作を行う。また、A3サイズのフルカラーコピーモードの場合には、中間転写ベルト261が1周するごとに1色のトナー像を形成し、4回転で4色のトナー像を形成していくのが望ましいが、装置全体を小さく、つまり中間転写ベルト261の周長を抑え、小サイズの場合のコピースピードを確保し、かつ最大サイズのコピースピードも落さないようにするためには、中間転写ベルト261が2周する間に1色のトナー像を形成するのが好ましい。この場合には、BKトナー像を中間転写ベルト261に転写した後、次の中間転写ベルト261の1周では、カラープリンタ2における現像及び転写が行なわれずに空回転し、その次の1周で次色のCトナーによる現像を行ない、そのCトナー像を中間転写ベルト261に転写するように順次行なっていく。このとき現像器切り換えのためのリボルバ現像ユニット230の回転動作は、上記空回転時に行なう。
【0039】
次に、上記リボルバ現像ユニット230について説明する。
図2は、各現像器231K,231C,231M,231Yが一体となったリボルバ現像ユニット230の内部構造を示す断面図、図3は、リボルバ現像ユニット230の外観を示す概略斜視図である。このリボルバ現像ユニット230の各現像器231K,231C,231M,231Yは、図3に示すような略円盤状の前後端板230A,230B間に設けられた中空角筒状のステー部材282によってそれぞれ支持されている。また、各現像器231K,231C,231M,231Yは、それぞれ同型の現像器ケーシング部283、283C、283M、283Yを備えている。これらの各現像器ケーシング部283、283C、283M、283Yには、現像剤としてのキャリア及び各色のトナーからなる二成分現像剤がそれぞれ収容されている。図示の例では感光体ドラム200に対向する現像位置にあるのが黒トナーとキャリアを収容した黒現像器231Kで、図中反時計回りの順に、イエロートナーとキャリアを収容したイエロー現像器231Y、マゼンタトナーとキャリアを収容したマゼンタ現像器231M、シアントナーとキャリアを収容したシアン現像器231Cになっている。
【0040】
ここで、4つの各現像器の内部構造はまったく同様であるので、以下、図3において現像位置にある黒現像器231Kを例にとってその内部構造を説明し、他の現像器の内部構造については、対応する部材の符号として、黒現像器における符号と同じ数字にイエロー、マゼンタ、シアンの各現像器を区別するためY、M、Cの添字を付した符号を図中に示し、その説明を省略する。
【0041】
図中現像位置にある黒現像器231Kにおいて、現像器ケーシング部283には感光体ドラム200に向けた開口部が形成され、該開口部を介して一部が露出するように現像器ケーシング部に内部に磁石を配置した現像スリーブからなる現像剤担持体としての現像ローラ284が設けられている。また現像器ケーシング部内には、現像ローラ284に担持されて感光体ドラム200との対向部に搬送される現像剤量を規制するドクタブレード285、該ドクタブレード285で規制されて現像器ケーシング内に押し留められた現像剤の一部を中心軸線方向に沿って後から前に搬送する第1搬送スクリュウ286、及び、中心軸線方向に沿って上記第1搬送スクリュウ286とは逆の向きに現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ291が配設されている。この第2搬送スクリュウ291の下方の現像器ケーシング部83には、現像器ケーシング部283に収容されている現像剤のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサ292が設置されている。
【0042】
図4は、黒現像器231Kの第1、第2搬送スクリュウ286,291の中心軸を含む面による縦断面図である。図4において、第1、第2搬送スクリュウ286,291が、それぞれ所定の方向に回転することにより、現像器ケーシング部283に収容されている現像剤が、撹拌されながら現像器ケーシング部283内で循環搬送される。そして、この循環搬送される現像剤は、現像ローラ284のスリーブの回転により、該スリーブ上に担持されて搬送され、ドクタブレード285で薄層化された後、現像位置において感光体ドラム200に向けてトナーを供給する。
【0043】
このリボルバ現像ユニット230は、図3及び図4に示すように、その前後端板230A,230Bに装着されるリボルバ支持ベアリング293A,293Bによって回転自在に軸支されている。そして、その後端板230Bに配設されたリボルバギヤ294が、リボルバモータ295により駆動される駆動ギヤ296により駆動されることによって、各現像器231K,231Y,231M,231Cが、それぞれ所定の現像位置に移動して停止される。また、所定の現像位置に移動して停止された現像器231は、その停止位置において、現像駆動ギヤ297A、及び、トナー補給駆動ギヤ298Aが、現像駆動アイドラギヤ297B、及び、トナー補給駆動アイドラギヤ298Bに噛み合うことにより、その現像動作及びトナー補給動作が可能になる。
【0044】
また、上記リボルバ現像ユニット230は、図5に示すように、カラープリンタ本体20からスライドによって引き出し可能な作像装置支持体21に支持されている。図示の例における作像装置支持体21は、感光体ドラム200を備えた感光体ユニット22の支持体としても機能し、該感光体ユニット22は、図5の矢印Aで示すように作像装置支持体21に搭載される。
【0045】
上記作像装置支持体21は、前側板21Aと、後側板21Bと、左右及び中央部の上下の計4つのステー部材21Cとで構成されている。該作像装置支持体21の両サイド部には、アキュライドスライドレール(不図示)が取り付けられており、これにより該作像装置支持体21の装置本体手前側へのスライド移動が可能になっている。前述の各現像器は、図3に示すように、該作像装置支持体21に支持されているリボルバ現像ユニット230の支持体に対して着脱自在になっており、該支持体に対し図3に矢印Bで示すように搭載される。また、この作像装置支持体21は、図5に示すように、装置手前側に引き出された状態で、これに支持されたリボルバ現像ユニット230の現像器が、機外に完全に露出されるように、該現像器の全長以上のスライド引き出しが可能となるように構成されている。具体的には、作像装置支持体21を引き出し自在に保持するためのアキュライドスライドレールとして、レールの収納時の長さが500MMで、スライド量が650MMになる2段アキュライドスライドレールが採用されている。
【0046】
ところで、上述のように、カラープリンタ本体20に対して引き出し可能な作像装置支持体21を備えたカラー複写機は、該作像装置支持体21がカラープリンタ本体20内の所定の位置に装着された状態では、図4に示したように、該作像装置支持体21に支持されたリボルバ現像ユニット230のリボルバギヤ294が、カラープリンタ本体20側に配設されているリボルバモータ295の駆動ギヤに対して噛み合うことによって、該リボルバ現像ユニット230の回転方向が予め設定された所定の回転方向(図2に矢印で示す方向)となるように規定されている。従って、このように上記作像装置支持体21がカラープリンタ本体20内の所定の位置に装着された状態では、故意に逆転させない限り、そのリボルバ現像ユニット230が所定の回転方向とは異なった回転方向に回転することはない。
【0047】
しかしながら、図5に示すように、上記作像装置支持体21がカラープリンタ本体20から引き出された状態では、リボルバ現像ユニット230の回転駆動系と、カラープリンタ本体20側駆動系とが切り離された状態となるため、該リボルバ現像ユニット230が任意の方向に回転可能となる。このため、このような構成のカラー複写機では、カラープリンタ本体20から該作像装置支持体21を引き出し、該作像装置支持体21に支持されたリボルバ現像装置等のリボルバ現像ユニット230を回転移動させながら、該リボルバ現像ユニット230に配設された4個の各現像器231を順次メンテナンスする際に、該リボルバ現像ユニット230が、その画像形成時における予め設定された所定の回転方向と異なった方向に回転することがある。特に、リボルバ現像ユニット230から各色の現像器231を個別に取り外せるように構成されたカラー複写機では、該リボルバ現像ユニット230から任意の現像器を取り外した際に、該リボルバ現像ユニット230の重心の移動により各現像器231のバランスが崩れて、該リボルバ現像ユニット230が予期せぬ方向に回転してしまうことがある。
【0048】
また、この種のカラー複写機では、通常、その作像手段としての各現像器231からのトナー飛散を防止するために、例えば図2に示すように、該現像器231の現像部位の開口部に、マイラーなどからなる可撓性を有するシール部材400を、上記感光体ドラム200の表面に接するように取り付けた構成としている。このような構成のカラー複写機では、上述のようにリボルバ現像ユニット230が所定の回転方向と異なった方向に回転すると、上記シール部材400の該感光体ドラム200に対する接触端部が通常とは反対の方向に移動するため、このシール部材400が該感光体ドラム200との摺擦によってめくれたり折れたりする不具合が発生する。
【0049】
更に、上記リボルバ現像ユニット230の所定方向への回転によって、その各現像器231への現像剤供給を行うように構成されたカラー複写機では、上述のようにリボルバ現像ユニット230としてのリボルバ現像ユニット230が所定の回転方向と異なった方向に回転することによって、該現像剤が各現像器231の長手方向の一方側に偏ったり該現像器231から漏れたりすることがあった。
【0050】
そこで、本実施形態に係るカラー複写機においては、上記リボルバ現像ユニット230の画像形成時における回転方向への回転のみを許容する回転規制手段500を設けた構成とする。ここで、上記回転規制手段500としては、例えば、該リボルバ現像ユニット230の回転軸と共軸一体にラチェットホイールを設け、このラチェットホイールに対して、上記作像装置支持体21上に揺動自在に配設した係止爪を、該リボルバ現像ユニット230が順方向にのみ回転可能となるように係合させたものを用いることができる。また、他の回転規制手段500としては、図3及び図6に示す各リボルバ支持ベアリング293A、293Bを、該リボルバ現像ユニット230の順方向への回転のみを許容する構成の一方向回転クラッチに置き換え、カラープリンタ本体20の本体後側板20Bに配設されたベアリングケース293C(図6参照)によって、該リボルバ現像ユニット230が順方向にのみ回転自在となるように、該一方向回転クラッチを支持するように構成したものであってもよい。
【0051】
このように、上記リボルバ現像ユニット230の画像形成時における順回転方向への回転のみを許容する回転規制手段500を設けることにより、該リボルバ現像ユニット230が、予め設定された順回転方向にのみ回転可能となる。これにより、上記リボルバ現像ユニット230が、常時、順方向に回転されるようになり、その逆回転によって発生する、シール部材400のめくれや折れ、及び、現像器231の現像剤の偏りや漏れなどが解消される。
【0052】
ところで、上記回転規制手段500の上記リボルバ現像ユニット230に対する回転規制力は、上記リボルバ現像ユニット230の逆回転時にのみ作用し、該リボルバ現像ユニット230の順回転時には作用しないことが理想的である。しかしながら、この回転規制手段500は、上記のような構成から明らかなように、該リボルバ現像ユニット230に対して何らかの接触部位を持った構成とならざるを得ない。
【0053】
このため、上述のラチェットホイールや一方向回転クラッチを用いた場合にように、該リボルバ現像ユニット230に対して該回転規制手段500の回転規制力が常時作用するように構成した場合には、該回転規制手段500とリボルバ現像ユニット230との接触圧が、該リボルバ現像ユニット230の順方向への回転時における負荷として作用することになり、該負荷がリボルバ現像ユニット230の画像形成動作に悪影響を及ぼす虞がある。
(以下、余白)
【0054】
従って、このカラー複写機においては、上記作像装置支持体21が画像形成カラープリンタ本体20の所定の位置に装着された状態では、上記規制解除手段(詳しくは後述する)により、上記回転規制手段500の上記リボルバ現像ユニット230に対する回転規制を解除するように構成することが好ましい。すなわち、このような構成とすれば、上記作像装置支持体21の装着状態では、該回転規制手段500とリボルバ現像ユニット230との接触が断たれるので、該リボルバ現像ユニット230が順方向へ回転する際に、該回転規制手段500により負荷が加わることがなくなる。従って、この構成のカラー複写機では、該リボルバ現像ユニット230の順回転が極めて円滑に行われ、該負荷によるリボルバ現像ユニット230の画像形成動作への影響を回避できる。
【0055】
また、上記リボルバ現像ユニット230は、図3に示したように、その構成上、それと同期回転する同期回転部材としてのリボルバギヤ294をもともと備えている。従って、このカラー複写機では、そのリボルバ現像ユニット230のリボルバギヤ294に連動して回転する回転規制部材500を設けることによって、リボルバ現像ユニット230を順方向にのみ回転させる構成とすることができ、且つ、この回転規手段500を極めて簡素且つ安価に構成できる。更に、上記リボルバギヤ294は、図3に示すように、該リボルバ現像ユニット230の外径と略同程度の大口径の公転ギヤで構成されている。
【0056】
そこで、このリボルバ現像ユニット230では、例えば、図6(A)、(B)に示すように、公転ギヤからなるリボルバギヤ294に噛み合うように形成された、該回転規制手段500としての小径ピニオンからなる回転規制ギヤ501を配設した構成とする。ここで、該回転規制ギヤ501は、作像装置支持体21の後側板21Bに取り付けた支軸502により、該リボルバ現像ユニット230の回転軸線Oに対して沿った方向、厳密には、該作像装置支持体21の引き出し方向と平行な方向に、スライド自在に軸支される。また、この回転規制ギヤ501には、該回転規制ギヤ501と該支軸502の基部502Aとの間に装着した伸張性のコイルスプリング503の伸張力によって、平生、カラープリンタ本体20の本体後側板20B寄りに偏位する習性が付与されている。該偏位習性による回転規制ギヤ501の摺動範囲は、その支軸502の端部に取り付けられたEリング502Bに、該回転規制ギヤ501の側面が当接することにより規制される。
【0057】
また、上記コイルスプリング50は、スプリングクラッチとしての機能を有するように、その弾性及び巻回方向が設定されている。これにより、該コイルスプリング50が、上述した一方向回転クラッチとして機能し、図6(b)に示すように、該回転規制ギヤ501がリボルバギヤ294に噛み合った状態で、上記リボルバ現像ユニット230が順回転方向にのみ回転可能となるように、該リボルバギヤ294の回転を規制する。
【0058】
一方、上記本体後側板20Bの上記回転規制ギヤ501に対向する部位には、上述した規制解除手段としての突起部20Cが設けられている。この突起部20Cは、図6(A)に示すように、該リボルバ現像ユニット230がカラープリンタ本体20の所定位置に装着された状態で、その突出端が上記回転規制ギヤ501の本体後側板がわの端面に突き当たる。そして、該突出端で該回転規制ギヤ501を、コイルスプリング503によって与えられた偏移習性に抗して、該支軸502の基部寄りに押し込む。これにより、上記回転規制手段500としての回転規制ギヤ501と、上記リボルバギヤ294との噛み合いが外れて、上記リボルバ現像ユニット230に対する回転規制が解除される
【0059】
このように、本実施形態に係るカラー複写機では、上記回転規制手段500を簡素に構成することができる。また、上述のように、比較的大口径の公転ギヤからなるリボルバギヤ294に対して小径のピニオンからなる回転規制ギヤ501を噛み合わせた構成とすることにより、該リボルバギヤ294と回転規制ギヤ501とのギヤ比を大きくできる。これにより、僅かな回転規制力で該リボルバギヤ294の逆回転を阻止することが可能となり、その回転規制手段500としての回転規制ギヤ501の大きさ、及び、一方向回転クラッチとしてのコイルスプリング503の容量も小さくて済む。
【0060】
ところで、上記リボルバ現像ユニット230が、カラープリンタ本体20に装着された状態で、その回転軸が該カラープリンタ本体20の側板によって位置決めされる構成の場合には、該カラープリンタ本体20に位置決めされた状態での該リボルバ現像ユニット230の回転時に、該リボルバ現像ユニット230が上記作像装置支持体21に干渉しないようにする必要がある。
【0061】
従って、このような構成の場合には、図5に示すように、上記作像装置支持体21の前後の各側板21A、21Bに設けられた上記リボルバ現像ユニット230の回転軸230Cの挿通孔21Dが、該回転軸230Cの径よりも大き目に形成される。このため、このままの構成では、この回転軸230Cのカラープリンタ本体20に対する位置決めが解除された状態、すなわち、上記作像装置支持体21が画像形成カラープリンタ本体20から引き出された状態で、該回転軸230Cが該作像装置支持体21の挿通孔21Dによって支承される部位まで、該リボルバ現像ユニット230が自重により落ち込んで、その回転軸230Cの位置が下方ズレる。この回転軸230Cのズレ量が極僅かであれば問題は生じないが、この回転軸230Cのズレ量が大きくなると該リボルバ現像ユニット230のカラープリンタ本体20への着脱時における操作性が悪化することになる。そのため、このような構成のカラー複写機では、上述のようなリボルバ現像ユニット230の自重による落ち込みを防止する目的で、少なくとも2個以上のコロなどからなる支持部材600で、該リボルバ現像ユニット230の下部を支承するように構成されている(図7参照)。
【0062】
そこで、本実施形態に係るカラー複写機においては、少なくとも上記作像装置支持体21が画像形成カラープリンタ本体20から引き出された状態で、図7に示すように、上記回転規制手段500としての回転規制ギヤ501を、上記リボルバ現像ユニット230の支持部材として機能するように、該リボルバ現像ユニット230の下部の一部を支える支持部材を兼ねた構成とする。これによって、該回転規制手段500を設けたことによるリボルバ現像ユニット230の構成部品の増加を抑えることが可能となるとともに、該リボルバ現像ユニット230のコストアップやレイアウトの大幅な変更を回避できる。
【0063】
一方、上記回転規制手段500としては、例えば、図8に示すように、上記リボルバ現像ユニット230の回転軸230Cを、軸受け状に形成した一方向回転クラッチ504で直に支承して、該一方向回転クラッチ504により、該リボルバ現像ユニット230が順方向にのみ回転するように、該回転軸230Cの回転方向を規制するように構成してもよい。
【0064】
この構成の場合には、該一方向回転クラッチ504を、上記作像装置支持体21の前後の各側板21a、21bに配設し、且つ、その軸受け孔504aの内径を、上記リボルバ現像ユニット230の回転軸230cの外径よりも大き目に形成しておく。これにより、図6(a)に示したように、該回転軸230cがカラープリンタ本体20の本体後側板20bに軸支された状態では、図8(a)に示すように、該一方向回転クラッチ504と該回転軸230cとの接触が断たれるので、該一方向回転クラッチ504リボルバ現像ユニット230の順方向への回転時の負荷となることがなくなる。
【0065】
また、この構成によれば、図6(B)に示すように、該回転軸230Cがカラープリンタ本体20の本体後側板20Bから外れた状態、すなわち、該リボルバ現像ユニット230がカラープリンタ本体20から引き出された状態では、図8(B)に示すように、該リボルバ現像ユニット230の自重によって、その回転軸230Cの外周面が、上記一方向回転クラッチ504の軸受け孔504Aの内周面に圧接する。
【0066】
これにより、上記一方向回転クラッチ504の軸受け孔504Aが、上記リボルバ現像ユニット230の支持部材として機能する。また、該回転軸230Cと一方向回転クラッチ504とが遊星歯車機構と同様な駆動伝達機構をなし、該一方向回転クラッチ504の作用で、該リボルバ現像ユニット230が順回転方向にのみ回転可能となる。ここで、該回転軸230Cと一方向回転クラッチ504との駆動は、該一方向回転クラッチ504の内周面にゴム被膜を形成して摩擦力で伝達するように構成するか、あるいは、該一方向回転クラッチ504と該回転軸230Cとをギヤもしくはスプラインにより噛み合わせるように構成してもよい。
【0067】
【発明の効果】
請求項1乃至4の発明によれば、作像装置の画像形成時における回転方向への回転のみを許容する回転規制手段を設けたので、該作像装置を予め設定された画像形成時における移動方向にのみ回転させることができ、その逆回転によって発生する、シール部材のめくれや折れ、及び、現像剤の偏りや漏れなどの不具合を解消できるという優れた効果がある。
【0068】
特に、請求項2の発明によれば、作像装置支持体が画像形成装置本体の所定の位置に装着された状態で、規制解除手段により回転規制手段の作像装置に対する回転規制を解除するように構成したのでので、上記作像装置支持体の装着状態では、該回転規制手段と作像装置との接触を断って、該作像装置が順方向へ回転する際に該回転規制手段から負荷が加わらないようにすることができ、該作像装置の順回転を円滑化させて、該負荷による作像装置の画像形成動作への影響を回避できるという優れた効果がある。
【0069】
また、請求項3の発明によれば、回転規制手段が、作像装置と同期回転する同期回転部材に連動して回転する一方向回転クラッチを備えた回転規制部材で構成される。上記作像装置は、その構成上、それと同期回転するギヤや回転軸などの同期回転部材をもともと備えている。従って、該作像装置の同期回転部材と連動するように上記回転規制部材を設けることにより、該回転規手段を極めて簡素且つ安価に構成できるという優れた効果がある。
【0070】
また上記回転規制手段が、少なくとも上記作像装置支持体が画像形成装置本体から引き出された状態で、上記作像装置の支持部材として機能するので、該回転規制手段を設けたことによる作像装置の構成部品の増加を抑えることが可能となるとともに、該作像装置のコストアップやレイアウトの大幅な変更を回避できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカラー複写機の概略構成を示す正面図。
【図2】上記カラー複写機のリボルバ現像ユニットの断面図。
【図3】上記リボルバ現像ユニットの概略斜視図。
【図4】上記リボルバ現像ユニットのトナー搬送部及び駆動部の概略平面図。
【図5】上記カラー複写機の作像装置支持体をカラープリンタ本体から引き出した状態を示す概略斜視図。
【図6】(A)は、上記リボルバ現像ユニットの装着状態における回転規制手段の概略構成図。
(B)は、上記リボルバ現像ユニットの引き出し状態における回転規制手段の概略構成図。
【図7】上記回転規制手段を上記リボルバ現像ユニットの支持部材として兼用させた状態を示す概略斜視図。
【図8】(A)は、上記回転規制手段の他の実施形態を示す要部構成図。
(B)は、上記他の実施形態の回転規制手段を上記リボルバ現像ユニットの支持部材として兼用させた状態を示す示す要部構成図。
【符号の説明】
20 カラープリンタ本体
20B 本体後側板
21 作像装置支持体
22 感光体ユニット
200 感光体ドラム
231K,231C,231M,231Y 現像器
294 リボルバギヤ
295 リボルバモータ
296 駆動ギヤ
400 シール部材
500 回転規制部材
501 回転規制ギヤ
502 回転規制ギヤの支軸
503 コイルスプリング
504 一方向回転クラッチ
600 支持部材

Claims (3)

  1. 所定の画像形成部位に作像手段を回転移動させて画像形成を行う作像装置と、該作像装置を回転自在に支持し且つ画像形成装置本体に対して引き出し可能に保持された作像装置支持体とを備えた画像形成装置において、
    上記作像装置の画像形成時における回転方向への回転のみを許容する回転規制手段を有し、該回転規制手段が、少なくとも上記作像装置支持体が画像形成装置本体から引き出された状態で、上記作像装置の支持部材としても機能することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記回転規制手段を上記作像装置支持体に備え、上記作像装置支持体が画像形成装置本体の所定の位置に装着された状態で、上記回転規制手段を上記作像装置から相対的に離間させて、上記作像装置に対する回転規制を解除する規制解除手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    上記回転規制手段は、上記作像装置と同期回転する同期回転部材に連動して回転する一方向回転クラッチを備えた回転規制部材からなることを特徴とする画像形成装置。
JP35619697A 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3777250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35619697A JP3777250B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35619697A JP3777250B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174777A JPH11174777A (ja) 1999-07-02
JP3777250B2 true JP3777250B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18447822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35619697A Expired - Fee Related JP3777250B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206246A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 回転式現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11174777A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413314B2 (ja) 画像形成装置
JP2001201994A (ja) 画像形成装置
JP3605707B2 (ja) 画像形成装置
JP2927820B2 (ja) 複写機の現像装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3777250B2 (ja) 画像形成装置
JP4026949B2 (ja) 画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261478A (ja) 画像形成装置
JP4204624B2 (ja) トナー流出防止方法及びこれを使用するトナー補給方法、並びに、画像形成装置
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JPH11212363A (ja) 画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JP2000056567A (ja) 画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JPH06324565A (ja) 多色現像装置における現像剤の補給回収方法
JP2000172119A (ja) 画像形成装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH117175A (ja) 画像形成装置
JPH10111589A (ja) 画像形成装置
JP2001304234A (ja) シャフトおよび前記シャフトを使用した画像形成装置
JP2002214909A (ja) 画像形成装置
JP2001183882A (ja) 画像形成装置
JP2008268975A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees