JP2005208574A - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208574A
JP2005208574A JP2004302310A JP2004302310A JP2005208574A JP 2005208574 A JP2005208574 A JP 2005208574A JP 2004302310 A JP2004302310 A JP 2004302310A JP 2004302310 A JP2004302310 A JP 2004302310A JP 2005208574 A JP2005208574 A JP 2005208574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
intermediate transfer
forming unit
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004302310A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiemi Kaneko
千恵美 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004302310A priority Critical patent/JP2005208574A/ja
Priority to EP04030266A priority patent/EP1548523A1/en
Priority to US11/017,970 priority patent/US7082282B2/en
Publication of JP2005208574A publication Critical patent/JP2005208574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 第1の画像形成ユニットと第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さなくなった場合でも、両面画像を形成することができる画像形成方法および画像形成装置を提供する。
【解決手段】 第1画像形成ユニット80K〜80Yおよび第2の画像形成ユニット81K〜81Yが所定の機能を有しているかどうかを検知する。検知した結果、一方の画像形成ユニットが所定機能を有していないと判断した場合は、用紙の両面に画像を形成する方法を所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する方法に切り替える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録体の両面に画像を形成する画像形成方法および画像形成装置に関するものである。
従来、記録体の両面に画像を形成する画像形成装置として、記録体の一方の面に画像を形成する第1の画像形成部と、記録体の他方の面に画像を形成する第2の画像形成部とを有するものが知られている(特許文献1、2)。第1の画像形成部は、像担持体などの画像形成プロセス手段からなる第1の画像形成ユニットと上記像担持体上のトナー像(以下第1画像)が転写される第1中間転写ベルトからなっている。同様に第2の画像形成部は、像担持体などの画像形成プロセス手段からなる第2の画像形成ユニットと上記像担持体上のトナー像(以下第2画像)が転写される第2中間転写ベルトからなっている。第1中間転写ベルトは、記録体の一方の面と対向する位置に配置して第1の転写位置を形成する。一方、第2中間転写ベルトは、記録体の他方の面と対向する位置に配置して第2の転写位置を形成する。これら第1の転写位置および第2の転写位置に記録体を搬送させることで、記録体の一方の面に第1の画像を形成し、他方の面に第2の画像を形成する。このようにして、記録体の両面に画像を形成する。
特開平11−38687号公報 特開2000−352889号公報
しかしながら、このような画像形成装置の場合、第1の画像形成ユニットと第2の画像形成ユニットのどちらか一方が故障等で所定稼動ができなくなった場合、両面画像形成ができなくなってしまっていた。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、第1の画像形成ユニットと第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さなくなった場合でも、両面画像を形成することができる画像形成方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、第1の画像形成ユニットで作像した第1画像を記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで作像した第2画像を記録体の他方の面に転写する画像形成方法において、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないと検知した場合、機能を有する画像形成ユニットで第1画像および第2画像を形成して記録体の一方の面に第1画像を転写し、記録体の他方の面に第2画像を転写する画像形成方法に切り替えることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、第1画像を形成する第1の画像形成ユニットと該第1画像が転写される第1の中間転写体とからなる第1画像形成部と、第2画像を形成する第2の画像形成ユニットと該第2画像が転写される第2の中間転写体とからなる第2画像形成部とを備え、第1画像を記録体の一方の面に転写する第1の転写手段と、第2画像を記録体の他方の面に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットが所定の機能を有しているかどうかを検知する検知手段と、該検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないことを検知したとき、第1の画像形成ユニットで第1画像を形成して、該第1画像を第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで第2画像を形成して、該第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写する画像形成手段から、所定機能を有する画像形成ユニットで第1画像および第2画像を形成して、第1画像を第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写する画像形成手段に切り替える切替手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、所定機能を有さない画像形成ユニットを中間転写体から相対的に離間させる離間手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の画像形成装置において、上記第1の転写手段および上記第2の転写手段が、上記第1または第2の中間転写体の内周部に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記第1の転写手段および上記第2の転写手段が、上記第1または第2の中間転写体の内周面に当接していることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項2、3、4または5の画像形成装置において、上記第1の転写手段および上記第2の転写手段に転写バイアスが印加されることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項2、3、4、5または6の画像形成装置において、上記第1の中間転写体と上記第2の中間転写体とでニップを形成し、該ニップに挟み込んだ記録体を該ニップよりも両中間転写体表面の無端移動方向下流側に搬送する過程で、上記第1の中間転写体上の画像を記録体の一方の面に転写し、この一方で、上記第2の中間転写体上の画像を記録体のもう一方の面に転写することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記第1の中間転写体上の画像の先端と、上記第2の中間転写体上の画像の先端とを同時に上記ニップに搬送して記録体の両面に画像を転写することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項項2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、所定機能を有する画像形成ユニットで形成された第1画像または第2画像のうちどちらか一方が、画像形成ユニットから中間転写体に転写され、この中間転写体から別の中間転写体に転写されてから記録体に転写される3次転写画像であり、上記画像形成ユニットで該3次転写画像を形成するときに行う画像制御を、他の画像を形成するときに行う画像制御と異ならせたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像形成装置において、上記画像制御が、上記3次転写画像となる画像を鏡像として形成することであることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項9または10の画像形成装置において、上記画像制御が、トナー濃度制御であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項9、10または11の画像形成装置において、一方の中間転写体と他方の中間転写体との間で画像を転写するときに行う制御を、上記中間転写体と記録体との間で画像を転写するときに行う制御と異ならせたことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12の画像形成装置において、上記画像形成ユニットを複数備え、該複数の画像形成ユニットを中間転写体と対向して設け、上記複数の画像形成ユニットでそれぞれ異なる色のトナー画像を作像して、該トナー画像を該中間転写体に重ね合わせてカラー画像とすることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像形成装置において、上記第1の画像形成ユニットを複数備え、該複数の第1の画像形成ユニットを上記第1の中間転写体と対向して設け、上記第1の画像形成ユニットを複数備え、該複数の第2の画像形成ユニットを上記第2の中間転写体と対向して設け、該検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないことを検知しても、該複数の第1の画像形成ユニットのうち、特定の画像を形成するときに用いられる第1の画像形成ユニットと、該複数の第2の画像形成ユニットのうち、特定の画像を形成するときに用いられる第2の画像形成ユニットとが所定の機能を有する場合は、第1の画像形成ユニットで第1画像を形成して、該第1画像を該第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで第2画像を形成して、該第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写することを特徴とするものである。
請求項1乃至14の発明によれば、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が故障などで所定機能を有さないと検知した場合、所定の機能を有する画像形成ユニットで第1画像および第2画像を形成して記録体の両面に画像を形成する画像形成方法に切り替える。これにより、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が故障等で所定稼動ができなくなった場合でも、記録体の両面に画像を形成することができるという効果がある。
以下、本発明を画像形成装置に適用した実施形態について説明する。図1は、実施形態にかかる画像形成装置100としての電子写真方式で両面プリント可能なフルカラープリンタを示す。
図1に示す画像形成装置本体100の内部において、記録体搬送路43Aを境にして、上部には第1画像形成部20を配置し、下部には第2画像形成部30を配置している。第1画像形成部20は矢印方向に無端移動する第1中間転写ベルト21を備え、第2画像形成部30は矢印方向に無端移動する第2中間転写ベルト31を備えている。第1中間転写ベルト21の上部張架面には、4個の第1の画像形成ユニット80Y、80C、80M、80Kが配置されている。一方、第2中間転写ベルト31の上部張架面には、4個の第2の画像形成ユニット81Y、81C、81M、81Kが配置されている。これら第1、第2の画像形成ユニットの番号に沿えたY、C、M、Kは、扱うトナーの色と対応させているもので、Yはイエロー、Cはシアン、Mはマゼンタ、Kはブラックを意味している。第1、第2の画像形成ユニットに備えられ、第1中間転写ベルト21と第2中間転写ベルト31とともに回転する感光体1に対しても同じようにY、C、M、Kを沿えている。なお感光体1Yから1Kは各画像形成部20、30内で同間隔に配置され、少なくとも画像形成時にはそれぞれ中間転写ベルト21、31との張架部の一部と接触する。
各感光体1K、1M、1C、1Yのまわりには、画像形成プロセス手段としての帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置をそれぞれ備えている。帯電装置は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転せしめられる感光体の表面を一様帯電せしめる。一様帯電した感光体表面に原稿読取装置200によって読み取られた画像が、露光装置によって静電潜像として形成される。この静電潜像は、現像装置によってトナー像に現像される。そして、後述の一次転写ローラ22、32に転写バイアスを印加して、感光体上のトナー像を第1または第2中間転写ベルト上に1次転写する。クリーニング装置は、1次転写工程を経た後の感光体表面に残留したトナーを除去する。
また、各感光体1K、1M、1C、1Yのまわりには、感光体1上に形成するトナー像の画像濃度を検知する検知手段としての反射型フォトセンサ(以下、Pセンサという)2K、2M、2C、2Yが設けられている。Pセンサ2は、発光ダイオード等からなる発光手段としての発光部と、フォトトランジスタなどのフォトセンサ等からなる受光手段としての受光部とで構成されている。この発光部からの照射光は、感光体1上の所定の位置に照射され、その反射光量が受光部によって検出される。この検出結果は、Pセンサ2から直流電圧として出力される。ここで、上記反射光量は感光体1上の所定位置におけるトナー付着量によって変化する。即ち、Pセンサ2からの出力電圧値は、感光体1上の所定位置におけるトナー付着量によって変化する。これにより、この所定位置におけるトナー付着量を知得する。なお、本実施形態の複写機においては、トナー付着量が増加するとPセンサ2からの出力電圧値が減少する。
上記出力電圧値は、PWMコントローラによって制御されている。CPUは、このPWMコントローラへの制御信号の大きさ(以下、PWM値と称する)を変化させることにより、Pセンサ2に供給する直流電圧(以下、出力電圧値と称する)の値を変化させることができる。
これらPセンサ2K、2M、2C、2Yにより、各感光体1K、1M、1C、1Yに形成された基準画像の光学濃度を検出している。そして、この検出結果に基づいて、所定の濃度に近づけるように、必要な量のトナーをトナーホッパ7aから現像ユニット3の現像剤攪拌部へ補給させるようにしている。
画像濃度の検知は、電源投入時あるいは所定枚数のプリントを行う度に、各色の画像濃度を適正化するためのプロセスコントロール動作(以下、「プロコン動作」という。)を実行する。このプロコン動作では、濃度検知用パッチ(以下、「基準パターン」という。)を、各感光体1K、1M、1C、1Y上にそれぞれ形成する。各感光体1K、1M、1C、1Y上にそれぞれ形成される基準パターンは、帯電バイアス及び現像バイアスを順次切り替えることにより、連続階調の基準パターンとする。すなわち、本実施形態では、トナー付着量が階調的に変化するライン状の基準パターンを、感光体の表面移動方向に沿って作成する。そして、この基準パターンを、Pセンサで検出する。そして、この検出結果に基づいて、所定の濃度に近づけるように、必要な量のトナーをトナーホッパから現像装置へ補給させるようにしている。このとき、現像装置へトナー補給がなされなかったときは、トナーが不足して、感光体上のトナー画像が薄くなってしまう状態となっている。このような状態となっているときは、所定機能を有さない状態と判断し、後述する画像形成手段としての動作モードの切り替えを行う。
また、上記Pセンサは、感光体表面劣化状態を検知するためにも用いることができる。Pセンサ2K、2M、2C、2Yは、感光体1表面に傷が発生したり異物がフィルミングしたりした場合に、感光体1表面の反射率が低下して感光体ドラム1からの反射光量が低下することを利用して、これらの不具合を検知する。感光体表面劣化状態の検知は、プリンタ本体の電源投入時に自動的に実行する。まず、各感光体1K、1M、1C、1Yを回転駆動させた状態で通常の画像形成時と同様に帯電電圧および現像バイアス電圧を印加し、感光体1表面に非画像領域を作る。この領域でPセンサ2の発光素子を発光し、受光素子で感光体1からの反射光を受光した結果Pセンサ2の非画像部出力電圧(Vsg)が4.0vとなるように、Pセンサ2の発光光量すなわち発光素子に流れる電流値をPWM制御する。このPWM値は256データで表され、通常は新品の感光体ドラム1使用時に70〜75に設定されるものである。PWM値の上限値を「120」とし実際のPWM値をこの上限値以上即ち120以上となった場合に、Pセンサ2の反射光量が十分に得られない異常値と判断する。すなわち、PWM値が120以上の場合は、感光体の表面が劣化して、所定機能を有さない状態と判断し、後述する動作モードの切り替えを行う。
次に中間転写ベルトについて説明する。第1の中間転写体としての第1中間転写ベルト21は複数のローラ23,24,25、26(2個)、27、28、29により支持されて矢印方向に走行する。そして、第1の画像形成ユニット80Y〜80Kにおける感光体1Y、1C、1M、1Kの下部に設けられている。この第1中間転写ベルト21は無端状で、各感光体の一部が接触するように張架、配置されている。また第1中間転写ベルト21の内周部には各感光体1Y,1C,1M,1Kに対向させて1次転写ローラ22が設けられている。
第1中間転写ベルト21の外周部には、ローラ23に対向する位置にクリーニング装置20Aが設けられている。このクリーニング装置20Aは、第1中間転写ベルト21の表面に残留する不要なトナーや、紙粉などの異物を拭い去る。
第1中間転写ベルト21、第1の画像形成ユニット80Y、80C、80M、80Kおよびクリーニング装置20Aは、第1画像ユニット20として一体的に構成してあり、画像形成装置100に対し着脱が可能となっている。
一方、第2の中間転写体としての第2中間転写ベルト31は複数のローラ33、34、35、36(2個)、38により支持されて矢印方向に走行する。また、第2中間転写ベルト31は、テンションローラ37によって張架されている。そして、第2の画像形成ユニット81Y〜81Kにおける感光体1Y,1C,1M,1Kに接触して設けられている。この第2中間転写ベルト31は無端状で、各感光体の現像工程後の一部が接触するように張架、配置されている。第2中間転写ベルト31の内周部には各感光体1Y,1C,1M,1Kに対向させて1次転写ローラ32が設けられている。
第2中間転写ベルト31の外周部には、ローラ33に対向する位置にクリーニング装置30Aが設けられている。このクリーニング装置30Aは、中間転写ベルト31の表面に残留する不要なトナーや、紙粉などの異物を拭い去る。
第2中間転写ベルト31、第2の画像形成ユニット81Y、81C、81M、81Kおよびクリーニング装置30Aは、第2画像ユニット30として一体的に構成してあり、画像形成装置100に対し着脱が可能となっている。
また、中間転写ベルトを各感光体から離間させる離間手段としての離間機構210を有している。以下、第2中間転写ベルト31を各感光体1Y〜1Kから離間させる離間機構について説明する。図2は、離間機構210を示す斜視図であり、図3の(a)は、離間機構の非動作中の第2画像形成部を示す図であり、図3の(b)は、離間機構の動作中の第2画像形成部を示す図である。図2に示す離間機構210は、底板201cを備えたローラ保持部材201を有している。ローラ保持部材201の両側面板201a、201bに、4つの一次転写ローラ32と、ローラ36(2個)とローラ35とを保持している。ローラ保持部材201の低板201cには、プランジャ203が取り付けられている。また、ローラ保持部材201には、ばね202が取り付けられており、ローラ保持部材201を感光体側に付勢している。ローラ35の軸35aは、ローラ保持部材201の側板201a、201bを貫通しており、側板を貫通したローラ35の軸35aは、図示しない画像形成装置の側板に取り付けられている。これにより、ローラ保持部材201がローラ35を中心として回動可能となる。
第2の画像形成ユニット81Y、81M、81C、81Kの少なくなくともひとつが、感光体の劣化やトナー不足などにより良好に画像が形成できる機能を損なった場合、プランジャ203がローラ保持部材201を図中下側に吸引する。すると、ローラ保持部材201がローラ35を回転中心として回転し、図3(b)に示すように、ローラ36および4個の一次転写ローラ32が第2中間転写ベルト31から離間する。すると、ローラ36および4個の一次転写ローラ32よって感光体側に押し付けられていた第2中間転写ベルトは、撓もうとするが、テンションローラ37によって再び張架される。その結果、図3(b)に示すように、第2中間転写ベルト31が、感光体から離間する。
一方、劣化した感光体を交換するなどして、第2の画像形成ユニットが所定機能を回復した場合は、プランジャ203の吸引を解除する。すると、ばね202の付勢により、ローラ保持部材201がローラ35を中心として、感光体側に移動して、図3(a)に示すように、4つの一次転写ローラ32が第2中間転写ベルト31を介して各感光体と接触する。
上記においては、第2画像形成部について説明したが、第1画像形成部についても同様な構成としている。即ち、ローラ25と、4つの一次転写ローラ22と、2つのローラ26とを保持するローラ保持部材を設ける。このローラ保持部材には、ばねとプランジャが取り付けられており、ばねが感光体側にローラ保持部材を付勢している。また、ローラ保持部材は、ローラ25を中心に回転可能となっている。プランジャの吸引により、ローラ保持部材がローラ25を中心として回転し、感光体から離間する。ローラ保持部材が感光体から離間することで、第1中間転写ベルトを介して感光体と接触していた4個の一次転写ローラ22も感光体から離間する。この離間により、第1中間転写ベルト21は撓もうとするが、テンションローラ27により、再び第1中間転写ベルト21は、張架する。その結果、第1中間転写ベルト21が各感光体と離間する。一方、プランジャの吸引を解除すると、ばねの付勢により、ローラ保持部材が感光体側に移動して、4個の一次転写ローラ22が第1中間転写ベルト21を介して感光体にそれぞれ接触する。これにより、感光体と中間転写ベルトとが再び接触状態となる。
離間機構は、上記に限られない。例えば、離間機構として偏心カム302を各画像形成ユニット80Y〜80K、81Y〜81Kに設けてもよい。この偏心カム302によって、画像形成ユニットを移動させて、感光体と中間転写ベルトとを離間させる。以下の説明においては、画像形成ユニット81Kに偏心カム302を設けた例について説明するが、他の画像形成ユニットについても同様の構成を有している。図4は、画像形成ユニット81Kに偏心カムを設けた構成を示す図である。図4(a)は、感光体1Kと第2中間転写ベルト31とが接触している状態を示した図であり、図4(b)は、感光体1Kと第2中間転写ベルト31とが離間している状態を示した図である。画像形成ユニット81Kは、感光体と画像形成プロセス手段(帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置)とを枠体301内に納めている。また、画像形成ユニット81Kは、図示しない付勢手段によって第2中間転写ベルト31と離間する方向に付勢されている。画像形成ユニット81Kの枠体301は、偏心カム302と当接している。画像形成ユニット81Kが感光体の劣化やトナー不足などにより良好に画像が形成できる機能を損なった場合は、離間機構である偏心カム302が回転する。すると、画像形成ユニット81Kが第2中間転写ベルト31から離間して、図4(b)に示す状態となる。劣化した感光体を交換するなどして、第2の画像形成ユニット81Kが所定機能を回復したら、偏心カム302を回転させて、画像形成ユニットと、第2中間転写ベルト31とを接触させる。
また、図1に示すように、第1中間転写ベルト21と、第2中間転写ベルト31とは、互いに当接しながら順方向に無端移動して2次転写ニップを形成している。
さらに上記2次転写ニップ間で第1中間転写ベルト21を張架し、接地されている支持ローラ28と対向する位置に第1の2次転写ローラ46が設けてある。この第1の2次転写ローラ46は、第2中間転写ベルト31の内周部に設けられており、第2中間転写ベルトの内周面に当接している。2次転写ローラ46は不図示の電源からトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、50μAの転写電流が流される。第1中間転写ベルト21と2次転写ローラ46の間に用紙Pを通過させながら、第1の2次転写ローラ46に転写電流を流することで第1像担持ベルト21が担持するトナーによる画像が用紙Pに転写される。
上記2次転写ニップ間で第2中間転写ベルト31を張架し、接地されている支持ローラ34と対向する位置に第2の2次転写ローラ47が設けてある。この第2の2次転写ローラ47は、第1中間転写ベルト21の内周部に設けられており、第1中間転写ベルト21の内周面に当接している。第2の転写ローラ47は不図示の電源からトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、50μAの転写電流が流される。第2中間転写ベルト31と第2の転写ローラ47の間に用紙Pを通過させながら、転写電流を流すことで第2中間転写ベルト31が担持するトナー画像が用紙Pに転写される。
本実施形態では、各2次転写ローラ46、47に転写電流を流すことで、用紙に画像を転写しているが、各2次転写ローラ46、47に転写電圧を印加させて用紙に画像を転写してもよい。また、本実施形態の2次転写では、各2次転写ローラ46、47にトナーと逆極性の転写バイアスを印加させて転写を行っているが、トナーと同極性の転写バイアスを印加して転写を行う方法でも良い。この場合、接地された支持ローラと2次転写ローラとを変更すれば良い。具体的には、支持ローラ28、34にトナーと同極性の転写バイアスが印加される2次転写ローラとし、2次転写ローラ46、47を接地することで、中間転写ベルトの画像を用紙に転写することができる。
画像形成装置100の右側には用紙Pを供給可能に収納した給紙装置40が配備されている。複数段、例えば上段に大量の用紙を収納した給紙装置(トレイ)40a、その下方に3段の給紙カセット40b,40c、40dがそれぞれ紙面に対し直角手前側(操作面側)に引出し可能に配設されている。これらの給紙トレイ40aや給紙カセット40b、40c、40d内にそれぞれ異なる種類の用紙Pが収納されている。このうち、最上位置の用紙は、対応する給紙・分離手段41a〜41dにより選択的に給紙、分離され、確実に一枚だけが複数の搬送ローラ対42Bにより記録体搬送経路43Bや43Aに送られる。
記録体搬送経路43Aには、第1および第2転写位置である2次転写位置へ用紙Pを送り出す給送タイミングをとるため、一対のレジストローラ45が設けられている。さらに用紙の搬送方向に対し直角方向の位置を正規の位置にするための横レジ補正機構44が、記録体搬送経路43Aに設けてある。
用紙Pは、レジストローラ対45から、第1中間転写ベルト21と二次転写ローラ46で構成される第1転写位置たる転写領域に向けて搬送される。その後、第2中間転写ベルト31と第2の2次転写ローラ47とで構成される第2転写位置たる転写領域に向けて搬送される。
なお、搬送ローラ対42Cを有する記録体搬送路43Cには、その搬送方向上流に設置可能な別の給紙装置300から、用紙が供給可能となっている。給紙トレイ40aの最上位の用紙が給紙され、その後曲げられることなく、ほぼ水平に真直ぐ搬送されるように、給紙トレイ40aの上部給紙面が配備してある。そのため厚い用紙、剛性の高い板紙でも確実に給紙できる。
記録体搬送路43Aの延長上に、第2転写位置を通過した用紙を、記録体の搬送方向下流に備えた定着装置60における定着ニップまで、平面状態を保って搬送させるための、記録体移送手段50を備えている。記録体移送手段50は、矢印方向に無端移動する搬送ベルト51を支持するローラ52、53、54、55、56を有している。そして、搬送ベルト51の外側には、ローラ55に対向させてクリーニング装置50A,ローラ56に対向させて記録体Pを吸着させるための吸着用チャージャ58、ローラ54に対向させて除電・分離チャージャ57を備えている。
記録体搬送手段50の用紙搬送方向下流側には、加熱手段を有する定着装置60が設けられている。ローラ内部にヒータを備えるタイプや、加熱されるベルトを走行させるベルト定着装置、また加熱の方式に誘導加熱を採用した定着装置などが採用できる。用紙両面の画像の色合い、光沢度を同じにするため、定着ローラ、定着ベルトの材質、硬度、表面性などを上下同等にしてある。また、フルカラーとモノクロ画像、あるいは片面か両面かにより定着条件を制御したり、用紙の種類に応じて最適な定着条件となるよう、不図示の制御手段により制御したりする。定着の終了した用紙を冷却し、不安定なトナーの状態を早期に安定させるため、冷却機能を有した冷却ローラ対70を定着後の搬送路に備えている。この冷却ローラ対70としては、放熱部を有するヒートパイプ構造のローラが採用できる。冷却された用紙は、排紙ローラ対71により、画像形成装置100から排紙させる。
画像形成装置100の上面に備えた操作、表示ユニット90には、キーボード等が備えてあり、画像形成のための条件などがインプットできる。また、装置の状態等を表示部に表示され、操作者と画像形成装置100との情報交換を容易なものとする。
また画像形成装置100内部に備える電装・制御装置95には、各種電源や制御基板などが板金フレームに保護され収納されている。
図5は、画像形成装置の制御ブロック図である。図5に示す制御ブロックは、システムバス、制御部、検知手段、離間手段、画像データ、表示ユニット、第2画像形成部、第1画像形成部で構成されている。検知手段は、感光体の表面の劣化状態や濃度などを検知するPセンサ、現像装置内のトナー濃度を検知するTセンサ、感光体などの回転トルクを検知するトルクセンサなどからなっている。画像データは、自動画像読取装置(ADF)200で読み取れた画像のデータである。また、離間手段は、離間機構からなっている。制御部は、CPU、RAM、ROMなどからなっている。
上記制御部は、第1画像形成部および第2画像形成部の画像形成を制御する。また、制御部は、検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が、感光体の劣化やトナー不足などにより良好に画像が形成できる機能を損なったことを検知したとき、第1の画像形成ユニットと第2の画像形成ユニットとで両面画像形成を行う通常動作モードから、良好に画像が形成できる機能を有するユニットのみで両面画像形成を行う仮動作モードに切り替える切り替え手段としても用いられる。また、上記制御部は、離間機構を動作させる動作制御部としても用いられる。
次に画像形成装置100において、用紙Pの片面にフルカラー画像を形成する片面記録時の動作について説明する。
片面記録の方法は基本的に2種類あって、選択が可能となっている。2種類のうちの一つは、第1中間転写ベルト21に担持させた画像を用紙の片面に直接転写する方法であり、他の方法は、第2中間転写ベルト31に担持させた画像を用紙の片面に直接転写する方法である。以下に第1中間転写ベルト21に画像を担持させた後、用紙に転写させる方法について説明する。
画像形成装置100を稼動させると、第1中間転写ベルト21と第1の画像形成ユニット80Y〜80Kにおける感光体1Y、1C、1M、1Kが回動する。同時に第2中間転写ベルト31が回動するが、第2の画像形成ユニット81Y〜81Kにおける感光体1Y、1C、1M、1Kは第2中間転写ベルト31と離間されるとともに不回転状態にされる。まず、画像形成ユニット80Yによる画像形成から開始され、感光体1Y上にY色のトナー像が形成される。この感光体上のY色のトナー像は、1次転写ローラ22の転写作用により感光体1Yと同期して移動する第1中間転写ベルト21上に静電的に1次転写される。同様に1次転写動作が感光体1C、1M、1K側でもタイミングをとって順次同様に行われる。これにより、第1中間転写ベルト21上には、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色トナー画像が順次重なり合ったフルカラートナー画像が担持される。そして、このフルカラートナー画像は、第1中間転写ベルト21とともに図中矢印の方向に移動される。
同時に給紙装置40のなかの給紙トレイ40aあるいは給紙カセット40b〜40dから、記録に使われる用紙Pがその供給のための給紙・分離手段41Aから41Dの一つにより繰り出される。そして、搬送ローラ対42B,42Cにより記録体搬送路43Cに搬送される。用紙の先端がレジストローラ対45に咥えられない前に、横レジ補正機構44は、用紙の搬送方向に対し横方向の基準ガイドに押付けるようにスライド搬送され、用紙横方向の位置整合が図られる。用紙はレジストローラ対45により一旦静止され、第1中間転写ベルト21上の画像との位置が正規なものとなるよう、タイミングをとって転写領域に再搬送される。
第1中間転写ベルト21上のフルカラートナー画像は、第1中間転写ベルト21と同期して搬送される用紙Pの上面に、第1の二次転写ローラ46による転写作用を受けて転写される。第1の二次転写ローラ46に与えられるバイアスは、トナーの帯電極性と逆のプラス極性である。転写後、第1中間転写ベルト21の表面が、ベルトクリーニング装置20Aによりクリーニングされる。また1次転写を終了した第1の画像形成ユニット80Y〜80Kにおける感光体1Y、1C、1M、1Kの表面に残留するトナー等の異物はクリーニング装置2により除去がなされる。
第1中間転写ベルト21のフルカラートナー画像が転写された用紙Pは、搬送装置50の搬送ベルト51により定着装置60に向け移送される。用紙Pを確実に搬送ベルト51とともに搬送できるよう、あらかじめ搬送ベルト51の表面を、用紙の吸着用チャージャ58により帯電する。用紙Pが搬送ベルト51から分離され、確実に定着装置60に送られるように、除電・分離チャージャ57が作動する。
用紙P上のフルカラートナー画像が定着装置60の熱による定着作用を受け、溶融、混色されて完全にフルカラー画像となる。用紙の片面(上面)だけにトナーを有しているので、両面にトナーを有している両面記録時に比べ、定着に要する熱エネルギは少なくて済む。不図示の制御手段が画像に応じて定着装置の使用する電力を最適に制御する。定着されたトナーも用紙上で完全に固着するまでは、搬送路のガイド部材等にこすられ、画像が欠落したり、乱れたりする。この不具合を防止するため、冷却手段である冷却ローラ対70が作動し、トナーと用紙を冷却する。その後、排紙ローラ71により排紙される。
第2中間転写ベルト31に担持させた画像を用紙の片面に直接転写する方法は、基本的には上述の片面記録の工程と同じなので、詳細を省く。
次に用紙Pの両面に画像を形成する両面記録時の動作について説明する。画像形成装置に開始信号が入力されると、第1の画像形成ユニット80Y、80C、80M、80Kで順次形成する各色ごとの画像を、第1中間転写ベルト21に順次1次転写させる。第1の画像として担持させる工程とほぼ平行して、第2の画像形成ユニット81Y、81C、81M、81Kで順次形成する各色ごとの画像を第2中間転写ベルト31に順次1次転写させ、第2の画像として担持させる工程がおこなわれる。また用紙はレジストローラ対45で静止と再送がおこなわれるので、その時間も見込んで給紙され、横レジ補正機構44で整合される。レジストローラ対45は、タイミングをとって用紙を第1の2次転写ローラ46と第1中間転写ベルト21で構成された第1転写位置に搬送する。第1の2次転写ローラ46にプラス極性の転写電流が流され、第1中間転写ベルトから用紙Pの片面(図では上面)に画像が転写される。
このようにして片面に画像を有した用紙Pは、引き続き第2の2次転写ローラ47がある第2転写位置に送られる。そして第2の2次転写ローラ47にプラス極性の転写電流が印加されることにより、第2中間転写ベルト31にあらかじめ担持されているフルカラーの第2の画像が、一括して用紙Pの下面に転写される。
このようにして両面にフルカラートナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト51により定着装置60へと移送される。吸着用チャージャ58により、搬送ベルト51の表面はトナーの極性と同じマイナス極性で帯電される。用紙下面の未定着のトナーがベルトに移らないようにしている。除電・分離チャージャ57には、交流が印加され、用紙はベルト51から分離され、定着装置60へと移送される。定着装置60の熱による定着処理を受け、用紙の両面のトナー画像が溶融、混合される。用紙は引き続いて冷却ローラ対を通過し、排紙ローラ71により排紙される。
図4に示すような離間機構を用いた場合は、ブラックトナーだけによるモノクロ記録も可能である。このようなケースにあっては、使用されない感光体が存在する。そこで使用されない感光体1Y、1C、1Mあるいは現像装置5を稼動させないだけでなく、これら使用されない感光体と中間転写ベルト21あるいは31とを非接触に保つようにする。この場合は、K色以外の偏心カム302を回転させることで、感光体1M、1C、1Yを中間転写ベルト21あるいは31とを離間させることができる。また、図2、図3に示す離間機構はローラ35をローラ保持部材の回転の中心としているが、この回転の中心を感光体1K付近にあるローラ36とすれば、図4に示す離間機構と同様にK色の感光体1Kのみを中間転写ベルトに接触させることが可能となる。この場合、すべての感光体1K、1Y、1C、1Mを中間転写ベルトから離間させるときの吸引力に比べてプランジャの吸引力を弱めて、ローラ保持部材の回転角度をすべての感光体1K、1Y、1C、1Mが離間するときの回転角度よりも小さくする。回転の中心に近いローラほど、回転による移動距離が少ないので、回転中心のローラ36の近くにあるK色の感光体1Kと中間転写ベルトを介して接触する一次転写ローラ32は、他の一次転写ローラよりも感光体から離間し難い。よって、プランジャの吸引力でローラ保持部材の回転角度を調整すれば、K色の感光体と対向する一次転写ローラのみが中間転写ベルトを介して接触することが可能となる。このようにすれば、ブラックトナーによるモノクロ画像の作像は、感光体1Kだけを中間転写ベルト21あるいは31と接触して実行することができ、他の感光体1M、1C、1Yの寿命向上の点で有利である。
本実施形態の画像形成装置は、第1の画像形成ユニット80または第2の画像形成ユニット81のうちいずれか一方が故障等で所定の機能を有さなくても、転写紙Pに両面画像を形成することができるものである。以下に第2の画像形成ユニット81が所定の機能を有さなくなった場合における用紙Pの両面に画像を形成する画像形成動作について説明する。
なお、上記所定の機能とは、良好に画像形成を行うことができない状態のことを指している。より、具体的には、トナーが不足していることにより画像が薄くなってしまう状態や、トナー切れによりトナー画像が形成できない状態、さらに感光体の材質劣化により、感光体に画像が形成されにくい状態を指している。
まず、プリンタ本体の電源投入時に装置本体の検知手段としてのPセンサ2で感光体の劣化検知や、濃度検知を実行する。劣化検知によってPWM値が120以上となり、感光体の表面の劣化して感光体の画像が形成されにくい状態や、濃度検知によって、トナー不足によるトナー濃度の低下等により良好な画像形成を行うことができない状態であることを検知したら、制御部は、この情報を表示ユニット90でユーザに知らせる。また、例えば、現像装置のトナー収容部にトナー濃度センサを取り付け、収容部内のトナーの有無を検知し、トナーが供給されない場合に良好に画像形成を行う機能を有していないとして、表示ユニット90でユーザに知らせるようにしてもよい。また、第2中間転写ベルト31に基準パターンの画像を形成し、これをセンサで読み取って、良好に画像形成を行う機能を有しているかどうかを検知するようにしてもよい。
表示ユニット90には、第2の画像形成ユニット81が良好な画像形成を行うことができない旨を表示するとともに、第1の画像形成ユニット80のみで両面画像形成を行う仮動作モードに切り替えるような指示画面を表示する。ユーザは、表示ユニット90の指示により、切り替えボタン等を操作して第1の画像形成ユニット80と第2の画像形成ユニット81の両方を用いて用紙の両面に画像を形成する通常モードから、第1の画像形成ユニット80のみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替える。また、別の方法として、装置本体の上記検知手段によって第2の画像形成ユニット81が故障など所定の機能を有さない状態であることを検知した場合、制御部が自動的に第1の画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替える。そして、表示ユニット90でユーザに第1の画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替えたことを知らせる。また、ユーザがプリントされた画像から第2の画像形成ユニット81が所定の機能を有さない状態であることを判断する。そして、第1の画像形成ユニット80のみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替えるようにしてもよい。
次に、第1の画像形成ユニット80のみを使用して用紙の両面に画像を形成する場合の仮動作モードについて具体的に説明する。画像形成装置に開始信号が入力されると、第2中間転写ベルト31から用紙Pに転写される画像(第2画像)を第1の画像形成ユニット80K〜80Yで鏡像を作像して、第1中間転写ベルト21にフルカラートナー像を形成する。
このとき、制御部は、離間機構210を動作させ、第2の画像形成ユニット81Y〜81Kにおける感光体1Y、1C、1M、1Kと第2中間転写ベルト31とを離間されるとともに不回転状態にする。また、第2中間転写ベルト31は、第1中間転写ベルト21と同速で回転させる。そして、第1中間転写ベルト21上の第2画像は、第1中間転写ベルト21とともに図中矢印の方向に移動され、2次転写ニップに位置する第1転写位置に搬送される。
第1中間転写ベルト21上の第2画像は、第1中間転写ベルト21と同速で回転している第2中間転写ベルト31上に、第1の2次転写ローラ46による転写作用を受けて転写される。第1の2次転写ローラ46は不図示の電源から30μA転写電流が流される。また、第1の2次転写ローラ46に与えられるバイアスは、トナーの帯電極性と逆のプラス極性である。本実施形態では、用紙Pにトナー像を転写するときに流す転写電流は50μAであるのに対し、第2中間転写ベルト31に第2画像を転写するときに流す転写電流は30μAと転写制御を異ならせている。第2中間転写ベルト31にトナー像を転写するときに印加する転写電流が低いのは、用紙Pがローラ28との間に無い分支持ローラと2次転写ローラとの間の抵抗値が低くなるので、低い電流で転写することが可能であるからである。仮に、転写電流を用紙Pにトナー画像を転写する時に流す電流(50μA)と同じにすると、過電流となりリークが発生する場合があり好ましくない。従って、第1中間転写ベルト21から第2中間転写ベルト31に第2画像を転写するときに流す転写電流を30μAとし、中間転写ベルトから用紙Pに流すときの転写制御を異なることで、リークの発生を抑制できる。
第2画像を第2中間転写ベルト31に転写した第1中間転写ベルト21は、クリーニング装置20Aでクリーニングされる。第1の画像形成ユニット80K〜80Yで第1中間転写ベルト21から用紙に転写される画像(第1画像)を作像して第1中間転写ベルトに担持させる。第1中間転写ベルト21上に担持された第1画像は、2次転写ニップに搬送される。一方、第2中間転写ベルト31上の第2画像は、一周回転して、第2画像の先端が第1中間転写ベルト21上に担持された第1画像の先端と同期するように2次転写ニップに搬送される。このとき、離間機構210によって、第2中間転写ベルト31と第2の画像形成ユニット81とが離間しているため、第2中間転写ベルト31上のトナー画像が第2の画像形成ユニット81と擦れて、乱れてしまうという不具合を防止できる。
これと同時にレジストローラ対45によって用紙Pが2次転写ニップに搬送される。2次転写ニップに搬送された用紙Pは、第1の転写位置で第1中間転写ベルト21上の第1画像が用紙Pの片面に転写される。このときの転写電流は50μAである。片面に画像を有した用紙Pは、引き続き第2の転写ローラ47がある第2転写位置に送られる。そして、第2中間転写ベルト31上の第2画像を用紙Pの他方の面に転写する。
第1中間転写ベルト21と第2中間転写ベルト31は、同速で回転するとともに、第1中間転写ベルト21上の画像の先端と第2中間転写ベルト31上の画像の先端が同時に2次転写ニップに搬送される。これにより、表裏ずれのなく用紙に画像を転写することができる。
また、第1の画像形成ユニット80で作像されたときは鏡像であった第2画像は、正像となって用紙に転写され、用紙には正しい画像が記録される。これは、第2画像は、第1の画像形成ユニット80から第1中間転写ベルト21に転写され、次に第1中間転写ベルト21から第2中間転写ベルト31に転写されてから用紙に転写される。このように、第2画像は、3回転写が行なわれる3次転写画像である。このため、第1の画像形成ユニット80から第1中間転写ベルト21に転写されて用紙に転写される第1画像と同様に画像形成ユニットで正像を作成すると、用紙に鏡像が転写されることとなる。よって、3回転写が行われる第2画像を鏡像として画像形成ユニットで作像することで、用紙Pに転写したとき正像とすることができる。
このようにして両面にフルカラートナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト51により定着装置60へと移送される。定着装置60の熱による定着処理を受け、用紙の両面のトナー画像が溶融、混合される。用紙は引き続いて冷却ローラ対を通過し、排紙ローラ71により排紙される。
第1の画像形成ユニット80のみを使用して用紙の両面に画像を形成する場合の仮動作モードでは、用紙Pに転写されるまでに、第2画像は3回の転写をされるが、第1画像は2回の転写で済む。このように第1画像と第2画像とで転写回数が異なる結果、用紙Pへのトナー付着量が第1画像に比べて第2画像の方が少なくなる場合がある。よって、用紙Pの両面で濃度の異なる画像となる場合がある。そこで、第1の画像形成ユニット作成時に第1画像と第2画像で濃度を異ならせるよう制御している。具体的には、第2画像のトナー濃度を第1画像に比べて濃くすることで、用紙Pに転写された第1画像と第2画像とのトナー濃度と同程度する。これにより、用紙両面に同程度の濃さの画像を得ることができるようになる。
また、フルカラー画像の場合は、4色のトナーを重ねた画像を転写するので、一番初めに感光体から中間転写ベルトに転写されるY色のトナーが最も転写残りトナーとなり易く、トナー像が薄くなりやすい。このため、Y色のトナー像の濃度を他の色のトナー像の濃度に比べ高めるのが好ましい。
第2の画像形成ユニット81のみを使用して用紙の両面に転写する場合の仮動作モードは、基本的には上述の第1の画像形成ユニット80のみを使用して用紙の両面に画像を形成する場合の仮動作モードと同じである。第1の画像形成ユニット80に取り付けられているPセンサ等の検知手段で第1の画像形成ユニット80Y〜80Kが感光体の劣化やトナー不足により、良好に画像を形成できるような機能を損なっている状態であるかを検知する。検知手段が、第1の画像形成ユニット80Y〜80Kのうちひとつでも良好に画像を形成できるような機能を損なっている状態であると検知した場合は、上述同様に、制御部はユーザに報知して手動で、または自動で第1の画像形成ユニット80と第2の画像形成ユニット81の両方を用いて用紙の両面に画像を形成する通常動作モードから、第2の画像形成ユニット81のみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替える。
第2の画像形成ユニット81のみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードは、まず、最初に第1中間転写ベルト21から用紙Pに転写される第1画像を作像して、第2中間転写ベルト31に転写する。なお、第2の画像形成ユニット81で作像される第1画像は、鏡像とし、第2画像に比べてトナー濃度を濃くしている。次に、第2中間転写ベルト31上の第1画像を第1中間転写ベルトに転写する。そして、第2の画像形成ユニット81で第2画像を作像して第2中間転写ベルト31に担持する。第1中間転写ベルト21上の第1画像の先端と、第2中間転写ベルト31上の第2画像の先端とを同時に2次転写ニップに搬送して、それぞれの転写位置で用紙の両面に転写を行う。そして、両面に画像が形成された用紙Pは、定着装置60で定着され、排紙ローラ71により排紙される。
上記した第1の画像形成ユニット80と第2の画像形成ユニット81の両方を用いて用紙の両面に画像を形成する通常動作モードから、所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する仮動作モードに切り替えるタイミングは、プリンタ本体の電源投入時や、所定枚数コピー後などに行っているが、これに限られない。例えば、画像形成装置の画像形成動作中に切り替えることも可能である。
図6は、画像形成動作中の切り替え制御のフロー図である。まず、検知手段で、感光体や現像ローラの回転数やトルクを検知して、回転数やトルクに異常がないかチェックする(S1)。異常があった場合は、用紙がすでにレジストローラ対45まで搬送されているかどうかチェックする(S2)用紙がすでレジストローラ対45まで搬送されている場合(S2のYES)は、すでに画像形成ユニットが作像の準備を開始しているため、画像形成動作を中止(S3)し、表示ユニット90に、異常が発生した旨を警告表示して(S4)終了する。一方、用紙がまだレジストローラ対45まで搬送されていない場合(S2のNO)は、画像形成動作を一時停止(S5)し、離間機構210を駆動させて、異常の出た側の画像形成ユニットを中間転写ベルトから離間させる(S6)。異常の出た側の画像形成ユニットを中間転写ベルトから離間させたら、制御部は、所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙に画像を形成する仮動作モードに切り替える(S7)。そして、画像形成動作を再開(S8)して、所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙に画像を形成する仮動作モードで画像形成を実行する(S8)。所定枚数の画像形成が完了したら(S9のYES)、表示ユニット90に、画像形成ユニットに異常が発生した旨を警告表示して(S10)終了する。
このように、画像形成動作中でも画像形成モードを切り替え可能とすることで、画像形成動作中に異常等により装置が停止してしまうことを抑制することができる。その結果、復旧させた後、再度同じの画像を形成するなどの手間を削減することができる。
白黒モードの場合は、K色の画像形成ユニットのみを使用するため、Y、M、C色の画像形成ユニットが所定の機能を有していない状態であっても、K色の第1の画像形成ユニット80Kと、K色の第2の画像形成ユニット81Kとを使用して両面コピーが可能である。そこで、Y、M、C色の画像形成ユニットが所定の機能を有さない場合でも、白黒モードの場合は、第1の画像形成ユニットと、第2の画像形成ユニットとを使用して両面コピーが実行可能なようにしてもよい。図7は、両面画像形成動作における制御フローである。図7に示すように、両面画像形成をスタートした場合、画像形成ユニットに異常があるかどうかチェックする(S1)。いずれの画像形成ユニットにも異常がない場合(S1のNO)は、第1の画像形成ユニットと、第2の画像形成ユニットとを使用して両面画像形成を行う通常動作モードを実行する(S4)。一方、画像形成ユニットに異常がある場合(S1のNO)は、白黒モードかどうかチェックする(S2)。白黒モードの場合(S2のYES)は、K色の画像形成ユニットに異常があるかどうかチェックする(S3)。K色の第1の画像形成ユニット、K色の第2の画像形成ユニット両方とも異常がない場合(S3のNO)は、通常動作モードで両面画像形成を行う(S4)。一方、白黒モードでない場合(S2のNO)や、K色の画像形成ユニットの一方に異常がある場合(S3のYES)は、所定の機能を有する画像形成ユニットで両面画像形成を行う仮動作モードを実行する(S5)。
以上、本実施形態によれば、第1の画像形成ユニット80K〜80Yおよび第2の画像形成ユニット81K〜81Yが所定の機能を有する場合は、第1の画像形成ユニットで用紙の一方の面の画像を作像する。また、第2の画像形成ユニットで用紙の他方の面の画像を作像する。そして、第1の画像形成ユニットで作像された画像は、第1中間転写ベルト21から用紙の一方の面に転写され、第2の画像形成ユニットで作像された画像は、第2中間転写ベルト31から用紙の他方の面に転写される。これにより、用紙の両面に画像を高速で形成することができる。一方、故障などで第1の画像形成ユニット80K〜80Yと第2の画像形成ユニット81K〜81Yのどちらか一方が所定機能を有さない場合は、所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する。所定の機能を有する画像形成ユニットで用紙の一方の面の画像を形成し、この画像を一方の中間転写ベルトから他方の中間転写ベルトに転写する。次に、所定の機能を有する画像形成ユニットで用紙の他方の面の画像を形成し中間転写ベルトに転写する。これにより、一方の中間転写ベルトから用紙の一方の面に画像が転写され、他方の中間転写ベルトから用紙の他方の面に画像が転写される。このようにして、一方の画像形成ユニットが故障などで所定の機能を有さなくても、用紙の両面に画像を形成することができる。
また、本実施形態では、第1の画像形成ユニット80K〜80Yおよび第2の画像形成ユニット81K〜81Yが所定の機能を有しているかどうかを検知している。そして、検知した結果、一方の画像形成ユニットが所定機能を有していないと判断した場合は、画像形成方法を所定の機能を有する画像形成ユニットのみを使用して用紙の両面に画像を形成する方法に切り替える。これにより、一方の画像形成ユニットが故障などで所定の機能を有さなくても、用紙の両面に画像を形成することができる。
また、本実施形態では、所定機能を有さない画像形成ユニットを中間転写体から相対的に離間させる離間手段としての離間機構を備えている。これにより、所定機能を有さない画像形成ユニットが、中間転写ベルト上のトナー画像と擦れて、画像を乱してしまうという不具合を防止できる。
また、第1の2次転写ローラ46は、第2中間転写ベルト31の内周部に設け、第2の2次転写ローラ47は、第1中間転写ベルト21の内周部に設けている。これにより、用紙や中間転写ベルトへの転写時にトナーが飛散して2次転写ローラ46、47が汚れることがない。従って、転写不良による異常画像の発生を抑制することができる。
また、各2次転写ローラ46、47は、各中間転写ベルト21、31の内周面に接触した状態で転写バイアスが印加されるようにしている。これにより、放電が発生することがないので、オゾンの発生を抑制することができ、環境に良い画像形成装置を得ることができる。
また、各2次転写ローラ46、47にバイアスを印加して転写を行っているので、画像を確実に転写することができる。
また、本実施形態では、第1中間転写ベルト21の一部と第2の中間転写31の一部を対向させて2次転写ニップを形成している。これにより、この2次転写ニップ間で一方の中間転写ベルトから他方の中間転写ベルトへ画像を転写することができる。また、この2次転写ニップに用紙を搬送させて、第1中間転写ベルト21上の画像を用紙の一方の面に転写させ、第2中間転写ベルト31上の画像を用紙の他方の面に転写させている。これにより、用紙をスイッチバックさせることなく両面に画像を形成することができる。よってスイッチバックによる両面画像形成よりも画像形成時間を短くすることができる。
また、画像形成ユニットから中間転写ベルトに転写され、この中間転写ベルトから別の中間転写ベルトに転写されてから用紙に転写される3次転写画像は、原稿画像の鏡像が画像形成ユニットで作像されるので、用紙に転写した画像が逆になることがなくなる。
また、本実施形態では、一方の中間転写ベルトから他方の中間転写ベルトに画像を転写するときに流す転写電流は、中間転写ベルトからに用紙に画像を転写するときに流す転写電流より少なくなるように転写電流を制御している。これにより、リークの発生等が抑制され、良好な画像を形成することができる。
また、第1中間転写ベルト21と第2中間転写ベルト31間で転写されてから用紙に転写される3次転写画像を画像形成ユニットで形成するときは、中間転写ベルト間で転写されることなく用紙に転写される2次転写画像を形成するときに比べてトナー濃度を濃くするように画像形成ユニットを制御している。これにより、用紙両面の画像の濃度を同じにすることができる。
また、第1中間転写ベルト21上の画像の先端と第2中間転写ベルト上の画像の先端とを同時に2次転写ニップに搬送する。これにより、表裏ずれのなく用紙に画像を転写することができる。
また、本実施形態では、検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないことを検知しても、特定の画像(白黒画像)を形成するときに用いられる第1の画像形成ユニット80Kと、特定の画像(白黒画像)を形成するときに用いられる第2の画像形成ユニット81Kとが所定の機能を有する場合は、第1の画像形成ユニット80Kと第2の画像形成ユニット81Kの両方を用いて用紙の両面に画像を形成する通常動作モードで行う。これにより、画像形成ユニットのうち少なくともひとつが所定の機能を有さない状態であっても、特定の画像(白黒画像)に用いる画像形成ユニット80K、81Kが所定の機能を有していれば、通常動作モードで行うことができる。よって、特定の画像(白黒画像)を形成する画像形成スピードを落とすことなく処理することができる。
また、上記特定画像は、白黒画像に限られず、例えば、他の色(Y、M、C)の単色画像や、K色とM色などの2色画像であってもよい。
実施形態に係る複写機の該略構成図。 離間機構の概略斜視図。 (a)は、離間機構非動作中における第2画像形成部の概略構成図であり、(b)は、離間機構動作中における第2画像形成部の概略構成図である。 (a)は、他の離間機構を設けた画像形成ユニットにおいて、感光体と第2中間転写ベルトとが接触している状態を示した図であり、(b)は、他の離間機構を設けた画像形成ユニットにおいて、感光体と第2中間転写ベルト31とが離間している状態を示した図である。 画像形成装置の制御ブロック図である。 画像形成動作中の動作モード切り替え制御のフロー図。 両面画像形成動作における制御フロー図。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K 感光体
20 第1画像形成部
21 第1中間転写ベルト
30 第2画像形成部
31 第2中間転写ベルト
46 第1の2次転写ローラ
47 第2の2次転写ローラ
50 記録体移送装手段
60 定着装置
80Y、80M、80C、80K 第1の画像形成ユニット
81Y、80M、80C、80K 第2の画像形成ユニット
90 表示部
100 画像形成装置
200 画像読取装置

Claims (14)

  1. 第1の画像形成ユニットで作像した第1画像を記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで作像した第2画像を記録体の他方の面に転写する画像形成方法において、
    第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないと検知した場合、機能を有する画像形成ユニットで第1画像および第2画像を形成して記録体の一方の面に第1画像を転写し、記録体の他方の面に第2画像を転写する画像形成方法に切り替えることを特徴とする画像形成方法。
  2. 第1画像を形成する第1の画像形成ユニットと該第1画像が転写される第1の中間転写体とからなる第1画像形成部と、第2画像を形成する第2の画像形成ユニットと該第2画像が転写される第2の中間転写体とからなる第2画像形成部とを備え、第1画像を記録体の一方の面に転写する第1の転写手段と、第2画像を記録体の他方の面に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、
    第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットが所定の機能を有しているかどうかを検知する検知手段と、該検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないことを検知したとき、第1の画像形成ユニットで第1画像を形成して、該第1画像を第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで第2画像を形成して、該第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写する画像形成手段から、所定機能を有する画像形成ユニットで第1画像および第2画像を形成して、第1画像を第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写する画像形成手段に切り替える切替手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    所定機能を有さない画像形成ユニットを中間転写体から相対的に離間させる離間手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2または3の画像形成装置において、
    上記第1の転写手段および上記第2の転写手段が、上記第1または第2の中間転写体の内周部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    上記第1の転写手段および上記第2の転写手段が、上記第1または第2の中間転写体の内周面に当接していることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2、3、4または5の画像形成装置において、
    上記第1の転写手段および上記第2の転写手段に転写バイアスが印加されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項2、3、4、5または6の画像形成装置において、
    上記第1の中間転写体と上記第2の中間転写体とでニップを形成し、該ニップに挟み込んだ記録体を該ニップよりも両中間転写体表面の無端移動方向下流側に搬送する過程で、上記第1の中間転写体上の画像を記録体の一方の面に転写し、この一方で、上記第2の中間転写体上の画像を記録体のもう一方の面に転写することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    上記第1の中間転写体上の画像の先端と、上記第2の中間転写体上の画像の先端とを同時に上記ニップに搬送して記録体の両面に画像を転写することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項項2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、
    所定機能を有する画像形成ユニットで形成された第1画像または第2画像のうちどちらか一方が、画像形成ユニットから中間転写体に転写され、この中間転写体から別の中間転写体に転写されてから記録体に転写される3次転写画像であり、上記画像形成ユニットで該3次転写画像を形成するときに行う画像制御を、他の画像を形成するときに行う画像制御と異ならせたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9の画像形成装置において、
    上記画像制御が、上記3次転写画像となる画像を鏡像として形成することであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項9または10の画像形成装置において、
    上記画像制御が、トナー濃度制御であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項9、10または11の画像形成装置において、
    一方の中間転写体と他方の中間転写体との間で画像を転写するときに行う制御を、上記中間転写体と記録体との間で画像を転写するときに行う制御と異ならせたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12の画像形成装置において、
    上記画像形成ユニットを複数備え、該複数の画像形成ユニットを中間転写体と対向して設け、上記複数の画像形成ユニットでそれぞれ異なる色のトナー画像を作像して、該トナー画像を該中間転写体に重ね合わせてカラー画像とすることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13の画像形成装置において、
    上記第1の画像形成ユニットを複数備え、該複数の第1の画像形成ユニットを上記第1の中間転写体と対向して設け、上記第1の画像形成ユニットを複数備え、該複数の第2の画像形成ユニットを上記第2の中間転写体と対向して設け、該検知手段によって、第1の画像形成ユニットまたは第2の画像形成ユニットのどちらか一方が所定の機能を有さないことを検知しても、該複数の第1の画像形成ユニットのうち、特定の画像を形成するときに用いられる第1の画像形成ユニットと、該複数の第2の画像形成ユニットのうち、特定の画像を形成するときに用いられる第2の画像形成ユニットとが所定の機能を有する場合は、第1の画像形成ユニットで第1画像を形成して、該第1画像を該第1の中間転写体に転写して記録体の一方の面に転写し、第2の画像形成ユニットで第2画像を形成して、該第2画像を第2の中間転写体に転写して記録体の他方の面に転写することを特徴とする画像形成装置。
JP2004302310A 2003-12-26 2004-10-15 画像形成方法および画像形成装置 Withdrawn JP2005208574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302310A JP2005208574A (ja) 2003-12-26 2004-10-15 画像形成方法および画像形成装置
EP04030266A EP1548523A1 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Image formation method and image formation apparatus for same
US11/017,970 US7082282B2 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Image formation method and image formation apparatus for same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432318 2003-12-26
JP2004302310A JP2005208574A (ja) 2003-12-26 2004-10-15 画像形成方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005208574A true JP2005208574A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34554875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302310A Withdrawn JP2005208574A (ja) 2003-12-26 2004-10-15 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7082282B2 (ja)
EP (1) EP1548523A1 (ja)
JP (1) JP2005208574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203750A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010060705A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2016085479A (ja) * 2016-02-18 2016-05-19 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017097305A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171923A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2007183572A (ja) 2005-12-05 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
US7796906B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having first and second image processing units and corresponding conveyance paths
US7773901B2 (en) * 2006-12-18 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US20080280220A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Xerox Corporation. Electrophotographic imaging member and method of making same
JP5258211B2 (ja) * 2007-06-13 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8559831B2 (en) 2009-11-13 2013-10-15 Eastman Kodak Company Sheet registration for a multipass electrophotographic printer
US8306461B2 (en) 2009-11-13 2012-11-06 Eastman Kodak Company Multicolor electrophotographic print engine
US8634756B2 (en) 2009-11-13 2014-01-21 Eastman Kodak Company Resource error correction in a multicolor electrophotographic print-engine
US20110116838A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Shifley James D Dual diverter
US8554089B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-08 Eastman Kodak Company Job error correction in a multicolor electrophotographic print engine
US9110419B2 (en) * 2010-10-06 2015-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422942A1 (de) * 1983-06-22 1985-01-10 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bilderzeugungsgeraet
JP4253690B2 (ja) 1996-10-22 2009-04-15 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つの印刷ユニットを備えた印刷機又はコピー機並びにこのような機械の運転法
CA2282846C (en) 1997-03-03 2007-05-15 Oce Printing Systems Gmbh Printer and copier for performance-adjusted monochrome and/or chromatic, single-sided or both-sided printing of a recording medium
JPH1138687A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像形成装置
US5837408A (en) * 1997-08-20 1998-11-17 Xerox Corporation Xerocolography tandem architectures for high speed color printing
US5963770A (en) * 1998-10-05 1999-10-05 Xerox Corporation Printing system
JP3769983B2 (ja) 1999-06-11 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4152067B2 (ja) 2000-12-21 2008-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
EP1296202A3 (en) 2001-09-21 2003-06-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing duplex prints and image forming system using the same
US6608988B2 (en) * 2001-10-18 2003-08-19 Xerox Corporation Constant inverter speed timing method and apparatus for duplex sheets in a tandem printer
JP3954431B2 (ja) 2002-04-26 2007-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
EP1391792B1 (en) 2002-08-23 2008-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with thermal image transfer to both sides of a recording medium
US7197269B2 (en) 2002-10-11 2007-03-27 Ricoh Company, Ltd. Method, system and apparatus for transferring toner images to both sides of a recording medium
US6786149B1 (en) * 2003-04-01 2004-09-07 Xerox Corporation High speed continuous feed printing system
US7054587B2 (en) 2003-06-23 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203750A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010060705A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017097305A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016085479A (ja) * 2016-02-18 2016-05-19 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050169677A1 (en) 2005-08-04
EP1548523A1 (en) 2005-06-29
US7082282B2 (en) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798786B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2009025814A (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US9310714B2 (en) Image forming apparatus
JP5152657B2 (ja) 画像形成装置
JP2010019964A (ja) 画像形成装置
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
JP2007102131A (ja) 画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP2006315787A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2005352357A (ja) 両面転写装置及び画像形成装置
JP3727617B2 (ja) 画像形成装置
JP7435070B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP2005242169A (ja) 画像形成装置
JP2005352013A (ja) カラー画像形成装置
JP2023179041A (ja) 画像形成装置
JP2010070288A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006084597A (ja) 画像形成装置
JP5617206B2 (ja) 画像形成装置
JP5327628B2 (ja) 画像形成装置
JP2019035780A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108