JP3776574B2 - 射出成形用金型および射出成形方法 - Google Patents

射出成形用金型および射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3776574B2
JP3776574B2 JP27723897A JP27723897A JP3776574B2 JP 3776574 B2 JP3776574 B2 JP 3776574B2 JP 27723897 A JP27723897 A JP 27723897A JP 27723897 A JP27723897 A JP 27723897A JP 3776574 B2 JP3776574 B2 JP 3776574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cavity portion
injection
pin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27723897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115008A (ja
Inventor
和彦 小郷
泰治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP27723897A priority Critical patent/JP3776574B2/ja
Publication of JPH11115008A publication Critical patent/JPH11115008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776574B2 publication Critical patent/JP3776574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂成形品、とくにプラスチックレンズの射出成形方法およびそれに使用する金型に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズ等の樹脂成型品の射出形成に使用される金型として、例えば、特開平9-29854号に開示されたものが知られている。この金型を使用した射出成形方法を図1〜3を参照して説明する。
【0003】
まず、図1に示したように、キャビティピン8とコア9および突出しピン10a、10bとの間に形成されるキャビティ内に、スプルー3、ランナー4、およびゲート5を介して、溶融樹脂12を射出充填する。このとき、金型は低圧型締めされている。次に、図2および3に示したように高圧にてキャビティピン8をコア9側へと前進させると、過剰の溶融樹脂がランナー4側へと逆流するとともに、キャビティ内に形成される成型品1の外周面とゲート5とが切り離される。なお、図1中、6は固定側型板を、7は可動側型板を、それぞれ示している。
【0004】
図1〜3に示した成形方法では、キャビティピン8が前進することによって成形品1の外周面とゲート5とが切り離されているが、この切断がゲート面を含む面内で行われている。すなわち、ゲート5のキャビティ内への出口面とキャビティピン8による切断面とが同一面内に存在する。
【0005】
一般的に樹脂を使用する射出成形においては、ゲート口に対応する成形品の部分に‘ひけ’が生じる他、ゲート口付近に存在していた樹脂部分に残留応力やひずみが生じることが知られている。したがって、上記従来の成形方法のように、ゲート口が存在する面内において切断が行われると、射出成形品内に残留応力が生じてしまう。
【0006】
このような残留応力は実用上あまり問題とならない場合もあるが、成形品がレンズである場合には、屈折率が均一にならないという問題が生じる。また、実用上問題とならない場合であっても、残留応力や‘ひけ’は無いに越したことはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決すべき技術的課題は、樹脂等を使用した射出成形品に残留応力や‘ひけ’が生じることのない金型を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段・作用・効果】
本発明は、上記課題を有効に解決するために創案されたものであって、以下の射出成形金型および射出成形用方法を提供するものである。
【0009】
本発明の射出成形用金型は、「型板内に直線的に形成された1つの貫通孔内を摺動する第1および第2のピンの対向する各端面と、上記貫通孔の内周面とで囲まれるキャビティ」と、「上記内周面に連絡するゲート口」と、を備えてなる。そして、キャビティは、「上記貫通孔内に位置する主キャビティ部」と、「上記第1および第2のピンの摺動方向に対して実質的に直交する方向に、すなわち、貫通孔に対して実質的に直交する方向に、主キャビティ部から延在してゲート口に至る補助キャビティ部」と、で構成されていることを特徴とする。なお、第1および第2のピンが1つの貫通孔内に配置されておれば、同様の貫通孔が複数設けられていてもよい。
【0010】
そして、この金型を使用して射出成形を行う本発明の射出成形方法は、「上記金型のキャビティ内に流動材料を充填する第1工程」と、「上記第1または第2のピンの一方を摺動させて、主キャビティ部内に存在する材料と、補助キャビティ部内に存在する材料とを分離する第2工程」と、「主キャビティ部内に存在する材料を冷却する第3工程」と、を含むことを特徴としている。
【0011】
射出成形品においては、一般的に、キャビティに通じるゲート口に対応する製品の外表面部分から製品内部にわたる領域に残留応力が生じる。したがって、上記補助キャビティ部を設けることによって、本来残留応力が生じる部分を補助キャビティ部内に収容することができる。そして、上記第2工程において主キャビティ部内に存在する材料と補助キャビティ部内に存在する材料とが分離され、しかも、最終的な製品となるのは、補助キャビティ部内ではなく主キャビティ部内に存在する材料であるから、最終的な製品内に残留応力が生じることを有効に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。図4は、本発明の金型の一実施形態を示す要部断面図である。
【0013】
固定側型板21および可動側型板23の両型板内に、それぞれ、貫通孔21aおよび23aが形成されており、両貫通孔は一直線上に整列して1つの貫通孔をなしている。貫通孔21a内にはコアピン51が、貫通孔23a内にはキャビティピン52が、それぞれ摺動可能に配置されている。コアピン51およびキャビティピン52の対向する各端面51a、52aと貫通孔の内周面とで囲まれる空間内にキャビティ40が規定されている。キャビティ40は、主キャビティ部40aと補助キャビティ部40bとで構成される。主キャビティ部40aは、図4の紙面に直交する断面が円形であって、全体として略円筒状とされている。すなわち、主キャビティ部40aは、キャビティ40のうち貫通孔内に位置する部分である。補助キャビティ部40bは、主キャビティ部40aの周囲に設けられており、リング状をなしている。補助キャビティ部の機能については後に説明する。不図示の射出成形装置から射出された溶融樹脂が、スプルー30およびランナー31を通って、ゲート32からキャビティ40の内部へと進入する。ゲート32は、固定側型板21と可動側型板23との境界部に設けられており、補助キャビティ40b内に開口している。
【0014】
図5〜8は、キャビティ内に溶融樹脂が充填された後における成形工程を示している。なお、図5〜7においては、樹脂の図示は省略している。以下、順を追って説明する。
【0015】
キャビティ40内に樹脂が充填されると、エゼクタピン53(図4を参照)を駆動させて、キャビティピン52をコアピン51へと向けて前進させる。キャビティピン52が図5の位置から図6の位置まで前進し、固定側型板21の端面位置Aとキャビティピン52の先端面位置Bとが重なるまでは、過剰の溶融樹脂がランナー31側へと逆流する。図6から図7への工程においては、主キャビティ部40a内に残存する溶融樹脂が圧縮され、最終的には、図7に示される主キャビティ部40aで規定される形状の成形品60(図8参照)が作られる。冷却後、図8に示したように、キャビティピン52を可動側型板23に対して後退させるとともに可動側型板全体を後退させる。その後、コアピン51を駆動して固定側型板21から突出させて、成形品60を取り出すことができる。コアピン51の進退移動は、固定側型板21および固定受板25に形成したエア駆動孔にエアを選択的に吹き込むことによって行われる。
【0016】
この金型の特徴は、主キャビティ部40aの周囲にリング状の補助キャビティ部40bを設けて、この補助キャビティ部40b内にゲート32を開口させていることである。射出成形においては、一般的に、ゲート口に対応する成形品の外表面部分から内部にわたる領域において残留応力が生じる。したがって、上記のように構成することによって、射出成形品の残留応力が生じる部分は、補助キャビティ部40bに位置することとなる。そして、図6の状態よりもさらにキャビティピン52が前進し、キャビティピン52の先端面位置Bが固定側型板21の端面位置Aを越えることによって、補助キャビティ部40b内の樹脂が主キャビティ部40a内の樹脂から切り離される(分離される)。主キャビティ部40a内の樹脂が最終的な成形品とされるので、この切断工程によって、残留応力の生じる部分が切除されることとなる。この意味では、補助キャビティ部40bは、主キャビティ部40aの全周にわたって延在するリング状である必要はなく、ゲート35近傍にのみ部分的に設けるだけでもよい。
【0017】
以上のように、本発明においては、キャビティを主キャビティ部と補助キャビティ部とで構成し、射出成形品の残留応力が生じる部分が補助キャビティ部内に位置することとなるように設定し、この部分を切除する構成を採っている。切除は、キャビティピン52を貫通孔内で摺動させて、補助キャビティ部40bを通過させることによって行われる。したがって、このような切除が円滑に行えるように、補助キャビティ部40bは、主キャビティ部40aに対して実質的に直交する方向に延在していることが好ましい。言い換えると、補助キャビティ部40bは、貫通孔内におけるコアピン51およびキャビティピン52の摺動方向に対して実質的に直交する方向に、すなわち、貫通孔に対して実質的に直交する方向に延在していることが好ましい。
【0018】
なお、補助キャビティ部40bは、必ずしも固定側型板21と可動側型板23との境界部に設ける必要はなく、固定側型板の貫通孔21aの内周面や可動側型板の貫通孔23aの内周面に設けられていてもよい。ただ、ゲート口が補助キャビティ部40b内に開口していることが必要である。すなわち、ゲート口は、キャビティを規定する内周面に連絡することとなる。
【0019】
図示した成形工程では、図6から図7への過程で溶融樹脂の圧縮がおこなわれているが、このような圧縮工程は、本発明においては必ずしも必要はない。すなわち、コアピン51の位置を図5〜8に示した位置よりも図中下方側に設定して、キャビティピン52が図6の位置に到達した時点における主キャビティ部40aの形状が最終的な成形品を規定することとなるようにしてもよい。
【0020】
ただ、残留応力の発生を抑制するという観点からは、圧縮工程を採用する方が有利であることが知られている。すなわち、残留応力は、射出成形品において、ゲート口に対応する外表面部分から製品内部にわたる領域において生じるのであるが、上記のような圧縮工程を採用することによって、残留応力が生じる領域を半分程度に抑え得ることが知られているのである。具体的な数値は製品の寸法によっても異なるが、例えば、直径25mmのレンズを成形する場合においては、圧縮工程を採用しない場合には製品表面から約5mmの深さの領域にまで残留応力が生じるが、圧縮工程を採用することによってこれを2.5mmの深さにまで抑えることができる。同様に、直径9mmのレンズの場合には、圧縮工程を採用しない場合には製品表面から約2mmの深さの領域にまで残留応力が生じるが、圧縮工程を採用することによってこれを1mmの深さにまで抑えることができる。残留応力が生じる領域を小さくできれば、補助キャビティ部40bの容積もその分だけ小さく抑えることができ、材料の歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図2】 従来の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図3】 従来の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図4】 本発明の射出成形用金型を示す要部断面図である。
【図5】 本発明の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図6】 本発明の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図7】 本発明の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【図8】 本発明の射出成形用金型を使用した成形工程を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
1 成形品
3 スプルー
4 ランナー
5 ゲート
6 固定側型板
7 可動側型板
8 キャビティピン
9 コア
10a、10b 突出しピン
12 溶融樹脂
20 固定側取付板
21 固定側型板
21a 貫通孔
22 可動側取付板
23 可動側型板
23a 貫通孔
24 スプルーブッシュ
25 固定受板
30 スプルー
31 ランナー
32 ゲート
40 キャビティ
40a 主キャビティ部
40b 補助キャビティ部
51 コアピン
51a 端面
52 キャビティピン
52a 端面
53 エゼクタピン
60 成形品

Claims (2)

  1. 型板内に直線的に形成された1つの貫通孔内を摺動する第1および第2のピンの対向する各端面(51a、52a)と、上記貫通孔の内周面とで囲まれるキャビティ(40)と、
    上記内周面に連絡するゲート口(32)と、
    を備えてなる射出成形用金型において、
    上記キャビティ(40)は、貫通孔内に位置する主キャビティ部(40a)と、上記第1および第2のピンの摺動方向に対して実質的に直交する方向に主キャビティ部(40a)から延在してゲート口(32)に至る補助キャビティ部(40b)と、で構成されていることを特徴とする、射出成形用金型。
  2. 請求項1記載の射出成形用金型のキャビティ(40)内に流動材料を充填する第1工程と、
    上記第1または第2のピンの一方を摺動させて、主キャビティ部(40a)内に存在する材料と、補助キャビティ部(40b)内に存在する材料とを分離する第2工程と、
    主キャビティ部(40a)内に存在する材料を冷却する第3工程と、を含むことを特徴とする、射出成形方法。
JP27723897A 1997-10-09 1997-10-09 射出成形用金型および射出成形方法 Expired - Fee Related JP3776574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27723897A JP3776574B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 射出成形用金型および射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27723897A JP3776574B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 射出成形用金型および射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115008A JPH11115008A (ja) 1999-04-27
JP3776574B2 true JP3776574B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17580752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27723897A Expired - Fee Related JP3776574B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 射出成形用金型および射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613419B2 (ja) * 2000-12-28 2011-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子
JP4576504B2 (ja) * 2004-08-06 2010-11-10 株式会社不二越 射出成形機及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115008A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990077A (en) Injection mold
EP1108516A1 (en) Insert part stuck cylindrical article, its forming method, and its forming device
JP3776574B2 (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
US5962042A (en) Injection mold
JP2019001109A (ja) 二色成形品の製造方法および二色成形金型
EP0644029B1 (en) Bottom center venting concept
JP2002103385A (ja) プラスチック歯車の製造方法および成形金型
JP2717758B2 (ja) 射出成形方法および射出成形用金型
JP3326752B2 (ja) 接合部を有する成形品の成形方法および成形用金型
JPH10286844A (ja) 成形品の一部に小孔を射出成形する方法及びこの成形方法に用いられる射出成形用金型
US7892612B1 (en) Insert-bonded cylindrical articles, and a molding method and a molding apparatus therefor technical field to which the invention pertains
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
JPH11268086A (ja) 成形金型のスプルー・ライナー取り出し機構と取り出し方法
JPH09187822A (ja) 突き出し機構付き金型装置
JPH0721294Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH05200786A (ja) ホットランナー金型のマニホールド装置
JP3341334B2 (ja) コールドランナー式射出成形金型
KR101540859B1 (ko) 측면 다연사 사출 성형장치
JP2000141427A (ja) 射出成形金型
JPS63278813A (ja) 射出成形用型
JP2001138373A (ja) 射出成形方法および射出成形金型
JP2002052572A (ja) 射出成形用金型
JP2722370B2 (ja) 合成樹脂製品の成形方法および成形用金型
JPH11156890A (ja) プラスチックレンズの射出成形装置
JPH09193169A (ja) 金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees