JP3775633B2 - 積層形ポリマー電解質電池 - Google Patents

積層形ポリマー電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3775633B2
JP3775633B2 JP03671899A JP3671899A JP3775633B2 JP 3775633 B2 JP3775633 B2 JP 3775633B2 JP 03671899 A JP03671899 A JP 03671899A JP 3671899 A JP3671899 A JP 3671899A JP 3775633 B2 JP3775633 B2 JP 3775633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
lead portion
polymer electrolyte
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03671899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235851A (ja
Inventor
修 石田
知新 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP03671899A priority Critical patent/JP3775633B2/ja
Publication of JP2000235851A publication Critical patent/JP2000235851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775633B2 publication Critical patent/JP3775633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層形ポリマー電解質電池に関し、さらに詳しくは、特に携帯用電子機器、電気自動車、ロードレベリングなどの電源として使用するのに適した積層形ポリマー電解質電池。
【0002】
【従来の技術】
ポリマー電解質電池では、電解質をシート状にすることができ、それによって、A4版、B5版などの大面積でしかも薄形の電池の作製が可能になり、各種薄形製品への適用が可能になって、電池の使用範囲が大きく広がっている。このポリマー電解質を用いた電池は、耐漏液性を含めた安全性、貯蔵性が優れており、しかも薄く、フレキシブルであることから、機器の形状に合わせた電池を設計できるという、今までの電池にない特徴を持っている。
【0003】
このポリマー電解質電池は、通常、アルミニウムフィルムを芯材にし、内面側に接着層となる樹脂フィルムを配置したラミネートフィルムを外装体に用い、薄いシート状の電極とシート状のポリマー電解質層とを積層したユニットセルを上記外装体で外装して密閉することによって、薄いシート形電池に仕上げられる。
【0004】
しかしながら、電池使用機器によっては高容量や高電圧を必要とするものがあり、そのような場合には、上記正極、負極およびポリマー電解質層からなるユニットセルを複数個積層して積層電極群を作製し、その複数枚の正極、複数枚の負極を並列に接続して高容量にしたり、あるいは直列に接続して高電圧にした積層形ポリマー電解質電池が作製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ポリマー電解質電池では、上記のようにユニットセルを複数個積層した積層形電池でも、個々の電極を薄形にするため、通常、金属箔を集電体に用いていて、正極の集電体にはアルミニウム箔を用い、負極の集電体には銅箔を用いている。そして、電池の外部端子、つまり、電池使用機器との接続に用いる正極端子や負極端子としては、電池使用機器との接続のためのハンダ付けの容易さや機械的強度、耐食性などの関係から、通常、ニッケルの箔またはリボンが用いられる。
【0006】
これら電極と外部端子との接続は、通常、正極作製時にアルミニウム箔の一部に正極合剤層を形成せずにアルミニウム箔の露出部を残し、そこをリード部として外部端子としての正極端子との接続部分にしたり、負極側では負極作製時に銅箔の一部に負極合剤層を形成せずに銅箔の露出部を残し、そこをリード部として外部端子としての負極端子との接続部分にしている。
【0007】
しかしながら、この電極のリード部と外部端子との接続部分に、電極内部からの電解液が付着したり、あるいは外部から侵入してくる水分が付着すると、局部電池が形成され、上記接続部分が溶解して電池性能を低下させ、それがさらに進行すると、いわゆる断線を引き起こすという問題がある。そして、このような問題は特に電池を貯蔵したときに顕著に発生する。
【0008】
そのため、上記電極のリード部と外部端子との接続を外装体のシール部分で行なうことによって局部電池の形成を防止することが提案されているが、積層形電池では、正極や負極を複数枚用いている関係上、それらの電極のリード部も複数枚あり、その複数枚のリード部と外部端子を接続しようとすると、その接続部分の厚みが大きくなり、接続を外装体のシール部分で行なっている場合、外装体の接着用樹脂がその周囲に充分に行き渡らなくなって密閉性が低下し、上記電極のリード部と外部端子との接続部分に電解液が付着したり、電池外部から侵入してくる水分が付着して、局部電池が形成され、電池性能の低下や断線を引き起こすという問題を解消することができなかった。
【0009】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解消し、外装体のシール部分の密閉性を確保し、局部電池の形成を防止して、貯蔵特性が優れ、電池性能の信頼性の高い積層形ポリマー電解質電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アルミニウム製の集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなる複数枚の正極と銅製の集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなる複数枚の負極とをそれぞれの間にポリマー電解質層を介在させて積層した積層電極群を外装体で外装する積層形ポリマー電解質電池において、上記複数枚の正極のうち1枚の正極のリード部の長さを他の正極のリード部の長さより長くし、上記長さの長いリード部の自由端側を正極端子と外装体のシール部分で接続し、かつ上記長さの長いリード部と正極端子との接続部分に位置する正極のリード部を、上記長さの長いリード部のみとし、上記複数枚の負極のうち1枚の負極のリード部の長さを他の負極のリード部の長さより長くし、上記長さの長いリード部の自由端側を負極端子と外装体のシール部分で接続し、かつ上記長さの長いリード部と負極端子との接続部分に位置する負極のリード部を、上記長さの長いリード部のみとし、更に、正極端子と負極端子とを、電池の平面視で反対方向に取り出すことによって、上記課題を解決したものである。
【0011】
上記の1枚の正極のリード部の長さを他の正極のリード部の長さより長くしておき、例えば、並列に接続する場合に、すべての正極のリード部同士を接続し、そのうちの長さの長いリード部を外部端子としての正極端子との接続に利用すると、それを外装体のシール部分で行なったとしても充分に密閉性を確保できる。また、負極側においても、上記正極の場合と同様に充分に密閉性を確保できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明において、正極の集電体としてはアルミニウム製の箔、パンチドメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、アルミニウム箔が用いられる。この正極の集電体は、正極の厚みを薄くする関係上、厚みが30μm以下のものが好ましく、本発明では、そのように薄いものであっても、その露出部が外装体のシール部分より外部に出ないので、破損するおそれが少ない。
【0013】
ただし、あまりにも薄すぎると、正極の作製にあたって、正極合剤含有ペーストを塗布した際に皺が発生したり、引っ張りにより破れが生じるおそれがあるので、その厚みが上記のように30μm以下で10μm以上が好ましい。
【0014】
正極側のリード部は、通常、正極作製時にアルミニウム製の集電体の一部に正極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
【0015】
本発明において、負極の集電体としては銅製の箔、パンチドメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極の集電体は、負極の厚みを薄くする関係上、厚みが30μm以下のものが好ましく、本発明では、そのように薄いものであっても、その露出部が外装体のシール部分より外部に出ないので、破損するおそれが少ない。
【0016】
ただし、あまりにも薄すぎると、負極の作製にあたって、負極合剤含有ペーストを塗布した際に皺が発生したり、引っ張りにより破れが生じるおそれがあるので、その厚みは上記のように30μm以下で5μm以上が好ましい。
【0017】
また、負極側のリード部も、通常、負極作製時に銅製の集電体の一部に負極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、この負極側のリード部も必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体に銅製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
【0018】
外部端子としての正極端子や負極端子には、電子使用機器との接続の容易さなどの関係から、ニッケルまたはニッケルメッキをした鉄、銅、ステンレス鋼などの金属の箔やリボンなどが好ましく、通常、40〜100μmの厚みのものが好適に用いられる。そして、上記正極の長さを長くしたリード部と正極端子との接続や負極の長さを長くしたリード部と負極端子との接続は、外装体のシール部分で行なわれる。すなわち、上記接続を外装体のシール部分で行なうことにより、電極のリード部と正極端子との接続部分に電解液や外部からの空気が接触することがないので、局部電池の形成が防止され、貯蔵特性の優れた電池が得られる。
【0019】
上記電極のリード部と外部端子としての正極端子や負極端子との接続は、例えば、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接、ハンダ、カシメ、導電性接着剤などによって行い得るが、特に溶接が適している。
【0020】
外装体としては、例えば、ポリエステルフィルムまたはナイロンフィルム−アルミニウムフィルム−変性ポリオレフィンフィルムからなる三層構造のラミネートフィルムなどが用いられ、その変性ポリオレフィンフィルムが接着作用を有している。この外装体のシール部分の幅は、広いほど信頼性や強度面からは有利であるが、外装体のシール部分の幅を広くすると、外装体が大きくなり、電池の体積や重量が増加して、小型化への妨げとなり、また、外装体の大きさを変えずにシール部分の幅を広くすると、それに応じて電極を小さくしなければならず、高容量化への妨げとなるので、シール部分の幅は溶接などの接続部分の中心から両側にそれぞれ1mm以上で5mm程度まで(すなわち、シール部分の幅として2〜10mm程度)にするのが好ましい。
【0021】
正極合剤や負極合剤としては、通常、活物質と必要に応じて添加される電子伝導助剤やバインダーなどで構成されるが、本発明においては、正極や負極もゲル状ポリマー電解質を含んだものにする場合があり、そのような場合には、通常の活物質や電子伝導助剤、バインダーなど以外にも、ゲル状ポリマー電解質を含んで構成される。ただし、そのような正極合剤や負極合剤の調製時には、ゲル状ポリマー電解質を構成することになるポリマーまたはモノマーと重合開始剤などを電解液を含んだ状態で調製される。
【0022】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0023】
実施例1
まず、次の▲1▼、▲2▼、▲3▼に示すように、正極、負極、隔離体となるポリマー電解質層を作製した。
【0024】
▲1▼正極:
LiCoO2 粉末40重量部、鱗片状黒鉛粉末8重量部およびポリフッ化ビニリデン(以下、「PVdF」と略す)粉末5重量部を乾式で混合した後、さらに1.22M(mol/l)のLiPF6 を含むエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート(以下、「EC/PC」と略す)(50/50)溶液25重量部を加えて混合して調製し正極合剤含有ペーストを、集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ75μmの厚さに塗布した後、120℃で20分間加熱してアルミニウム箔の両面にゲル状ポリマー電解質を含む正極合剤層を形成することにより(上記加熱によりPVdFが溶融し、温度が低下すると上記PVdFがゲル化し、その際に溶媒も含み全体がPVdFに取り込まれた状態で非流動化して柔軟性のある正極合剤が形成される)、シート状の正極を作製した。この正極はいわゆる両面塗布正極である。ただし、正極の作製にあたって、アルミニウム箔中のリード部にする部分には正極合剤含有ペーストを塗布せず、アルミニウム箔を露出させておいた。また、上記EC/PC(50/50)はエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)との比が体積比で50:50の混合溶媒であることを示している。
【0025】
この実施例1では、上記両面塗布正極を4枚用いるが、そのうちの1枚の正極のリード部の長さを他の3枚の正極のリード部の長さより長くしておいた。
【0026】
すなわち、正極の正極合剤層の形成部分は各面とも70mm×40mmであるが、リード部は3枚に関しては14mm×10mmであり、残りの1枚に関しては27mm×10mmであり、長さが他の3枚より長い。
【0027】
▲2▼負極:
球状黒鉛粉末40重量部、鱗片状黒鉛粉末4重量部およびPVdF粉末5重量部を乾式で混合した後、さらに1.22MのLiPF6 を含むEC/PC(50/50)溶液5重量部を加えて混合して調製した負極合剤含有ペーストを、集電体となる厚さ20μmの銅箔の両面にそれぞれ75μmの厚さに塗布した後、120℃で20分間加熱して銅箔の両面にゲル状ポリマー電解質を含む負極合剤層を形成することにより、シート状のいわゆる両面塗布負極を作製した。また、積層電極群の最外層に配置するための負極として、銅箔の片面に上記負極合剤含有ペーストを塗布し、上記と同様に加熱して集電体の片面のみに負極合剤層を形成することにより、いわゆる片面塗布負極を作製した。ただし、いずれの負極においても、銅箔中のリード部にする部分には負極合剤含有ペーストを塗布しなかった。
【0028】
この実施例1では、上記両面塗布負極を3枚、片面塗布負極を2枚用いるが、そのうちの1枚の負極のリード部の長さを他の4枚の負極のリード部の長さより長くしている。すなわち、いずれの負極においても、その負極合剤層の形成部分は各面とも72mm×42mmであるが、リード部は4枚に関しては13mm×10mmであり、残りの1枚に関しては26mm×10mmであって、他の4枚より長い。
【0029】
▲3▼ポリマー電解質層:
2−エトキシエチルアクリレート50重量部、トリエチレングリコールジメタクリレート13重量部およびエチレングリコールエチルカーボネートメタクリレート33重量部を混合した後、さらに過酸化ベンゾイル5重量部および1.22MのLiPF6 を含むEC/PC(50/50)溶液35重量部を加えて混合し、過酸化ベンゾイルが完全に溶解した後、その中に厚さ60μm、坪量30g/m2 のポリブチレンテレフタレート不織布を浸漬した。溶液が上記不織布に完全に浸潤した後、浸漬後の不織布を75μmの隙間を有する2枚のガラス板の間に挟み込み、75℃で20分間加熱してシート状ポリマー電解質層を作製した。
【0030】
上記正極は両面塗布正極を4枚用い、負極は両面塗布負極を3枚用い、片面塗布負極を2枚用い、また、ポリマー電解質層は8枚用いて、これらの正極、負極、ポリマー電解質層を、負極(この負極は片面塗布負極である)、ポリマー電解質層、正極、………負極、ポリマー電解質層、正極、ポリマー電解質層、負極(この負極も片面塗布負極であるが、中間の3枚の負極はいずれも両面塗布負極である)の順に、正極4枚、負極5枚、ポリマー電解質層8枚を積層し、積層電極群を作製した。
【0031】
そして、上記4枚の正極のリード部を電圧16V、時間1ミリ秒の条件下で溶接し、そのうちの1番長いリード部の自由端側を外部端子としての正極端子との接続に使用するようにした。また、上記5枚の負極のリード部を電圧17V、時間1ミリ秒の条件下で溶接し、そのうちの1番長いリード部の自由端側を外部端子としての負極端子との接続に使用するようにした。
【0032】
上記積層電極群を外装する外装体としてポリエステルフィルム−アルミニウムフィルム−変性ポリオレフィンフィルムからなる三層構造のラミネートフィルムを2枚準備し、正極端子としては厚さ40μmのニッケルリボンを用い、上記積層電極群を外装体で外装する際に該外装体のシール部分になる位置で、正極のアルミニウム箔からなるリード部の中で最も長いものと上記ニッケルリボンからなる正極端子とを溶接時間75msec、圧力2kg/cm2 、アンプリチュード60%の条件下で超音波溶接した。また、負極端子として厚さ40μmのニッケルリボンを用い、上記積層電極群を外装体で外装する際に該外装体のシール部分になる位置で、負極の銅箔からなるリード部の中で最も長いものと上記ニッケルリボンからなる負極端子とを溶接時間120msec、圧力2kg/cm2 、アンプリチュード60%の条件下で超音波溶接し、その後、外装体で積層電極群を外装して密閉した。この外装体による外装は上記積層電極群を2枚の外装体の間に配置し、周縁部の重ね合わせ部分を加熱して、最内層の変性ポリオレフィンフィルムを溶融させて熱融着させることによって行なった。そのため、2枚の外装体はその変性ポリオレフィンフィルムが対向するように配置した。
【0033】
上記正極のリード部と正極端子との溶接幅は2mmであり、外装体のシール部分の幅は4mmであった。また、負極のリード部と負極端子との溶接幅は2mmであり、外装体のシール部分の幅は前記同様に4mmであった。
【0034】
図1はこの実施例1の積層形ポリマー電解質電池を模式的に示す断面図であり、上記正極1を4枚、負極2を5枚、ポリマー電解質層3を8枚用いて積層電極群を構成され、その積層電極群をポリエステルフィルム−アルミニウムフィルム−変性ポリオレフィンフィルムの3層ラミネートフィルムからなる外装体4で外装して密閉することにより積層形ポリマー電解質電池が構成されている。
【0035】
上記積層電極群は、正極1、ポリマー電解質層3および負極2からなるユニットセルを4個と負極2をさらに1枚積層したものに相当するが、上記正極1や負極2の構成を示すために、上記ユニットセルのうちの内側の1個のユニットセルを取り出し、その要部を図2に示す。
【0036】
このユニットセルは積層電極群の内側のものであるため、正極1、負極ともいわゆる両面塗布電極が用いられていて、図2に示すように、正極1はアルミニウム箔からなる集電体1aの両面に正極合剤層1bを形成することによって構成され、そのアルミニウム箔の正極合剤層が形成されていない部分がリード部1cを構成している。また、負極は銅箔からなる集電体2aの両面に負極合剤層2bを形成することによって構成され、その銅箔の負極合剤層が形成されていない部分がリード部2cを構成している。
【0037】
図3は上記電池の正極1のリード部1cと正極端子5との溶接による接続部分およびその近傍を示すもので、この溶接による接続は外装体4のシール部分4aで行なわれている。すなわち、外装体4は2枚用いられていて、そのシールは外装体4として用いられているラミネートフィルムの変性ポリオレフィンフィルムの熱融着によって行なわれるが、正極1のリード部1cと正極端子5の溶接による接続は上記外装体4のシール部分4aで行なわれ、そのリード部1cと正極端子5との接続部分7が外装体4のシール部分4aの領域内に位置している。そして、その溶接幅は前記のように2mmで、シール部分4aの幅は4mmである。4bは外装体4の最内層の変性ポリオレフィンフィルムが加熱により溶融して形成したシール層であり、このシール層4bは外装体4のシール部分4aに対応しており、また、このシール層4bによって、電池内部の密閉性が保たれるとともに、正極1のリード部1cと正極端子5との接続部分への電解液の付着や電池外部から空気の付着が防止される。なお、この図3には図示していないが、負極2のリード部2cと負極端子6との溶接による接続も正極側の場合同様に外装体4のシール部分で行なわれていて、その溶接幅は2mmであり、シール部分の幅は4mmである。
【0038】
なお、図1〜図3はいずれも模式的に図示したものであり、各構成部分の寸法比は必ずしも正確ではない。
【0039】
比較例1
4枚の正極のリード部をいずれも同じ長さにし、4枚の負極のリード部をいずれも同じ長さにし、正極のリード部を4枚積層した状態で正極端子と外装体のシール部分で溶接により接続し、かつ負極のリード部を4枚積層した状態で負極端子と外装体のシール部分で溶接により接続した以外は、実施例1と同様に積層形ポリマー電解質電池を作製した。
【0040】
上記実施例1および比較例1の電池の内部抵抗を測定した後、電池を60℃、相対湿度90%の雰囲気中に20日間貯蔵し、貯蔵後の内部抵抗を測定した。その結果を表1に示す。なお、内部抵抗は、ヒューレット・パッカード社製、4263B型LCRメーターを用い、周波数1kHzで測定した。
【0041】
【表1】
Figure 0003775633
【0042】
表1に示すように、実施例1の電池は、比較例1の電池に比べて、貯蔵による内部抵抗の増加が少なく、貯蔵特性が優れていた。これは、実施例1の電池の密閉性が高かったのに対して、比較例1の電池では外装体のシール部分におけるリード部が厚いため、密閉性が低くなったことによるものと考えられる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、外装体のシール部分の密閉性が高く、貯蔵特性が優れ、電池性能の信頼性が高い積層形ポリマー電解質電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池に使用されている積層電極群のうち1つのユニットセルを取り出して、その要部を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1の積層形ポリマー電解質電池の正極のリード部と外部端子である正極端子との接続部分およびその近傍を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極
1a アルミニウム製の集電体
1b 正極合剤層
1c リード部
2 負極
2a 銅製の集電体
2b 負極合剤層
2c リード部
3 ポリマー電解質層
4 外装体
4a シール部分
5 正極端子
6 負極端子
7 アルミニウム製のリード部と正極端子との接続部分

Claims (1)

  1. 2枚のラミネートフィルムを外装体として用い、アルミニウム製の集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなる複数枚の正極と銅製の集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなる複数枚の負極とをそれぞれの間にポリマー電解質層を介在させて積層した積層電極群を外装体で外装する積層形ポリマー電解質電池において、
    上記複数枚の正極のうち1枚の正極のリード部の長さを他の正極のリード部の長さより長くし、上記長さの長いリード部の自由端側を正極端子と外装体のシール部分で接続し、かつ上記長さの長いリード部と正極端子との接続部分に位置する正極のリード部を、上記長さの長いリード部のみとし、
    上記複数枚の負極のうち1枚の負極のリード部の長さを他の負極のリード部の長さより長くし、上記長さの長いリード部の自由端側を負極端子と外装体のシール部分で接続し、かつ上記長さの長いリード部と負極端子との接続部分に位置する負極のリード部を、上記長さの長いリード部のみとし
    上記正極端子と上記負極端子とが、電池の平面視で反対方向に取り出されていることを特徴とする積層形ポリマー電解質電池。」
JP03671899A 1999-02-16 1999-02-16 積層形ポリマー電解質電池 Expired - Fee Related JP3775633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03671899A JP3775633B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 積層形ポリマー電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03671899A JP3775633B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 積層形ポリマー電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235851A JP2000235851A (ja) 2000-08-29
JP3775633B2 true JP3775633B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12477542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03671899A Expired - Fee Related JP3775633B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 積層形ポリマー電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991500B2 (en) 2013-07-12 2018-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953327B2 (ja) 2002-01-21 2007-08-08 Necトーキン株式会社 電池および電気二重層コンデンサ
EP1912756A1 (en) * 2005-08-01 2008-04-23 Stora Enso Ab Laminate structure
KR101115382B1 (ko) 2007-07-23 2012-02-15 주식회사 엘지화학 직렬 연결 구조의 고출력 이차전지
FR2977971B1 (fr) * 2011-07-13 2013-08-16 Hutchinson Cellule de supercondensateur et module supercapacitif incorporant une pluralite de ces cellules.
JP7194331B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010521B2 (ja) * 1997-11-28 2007-11-21 日立マクセル株式会社 積層形電池
JP3686242B2 (ja) * 1997-12-04 2005-08-24 松下電器産業株式会社 電池用積層電極の接続方法と電池
JPH11219727A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電池
JP4288737B2 (ja) * 1999-01-13 2009-07-01 パナソニック株式会社 扁平電池
JP2000231914A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2000235850A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991500B2 (en) 2013-07-12 2018-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235851A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124953B2 (ja) バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
JP3680744B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP4135469B2 (ja) ポリマー電池、組電池および車両
JP4162175B2 (ja) ポリマー電解質電池
JP4661020B2 (ja) バイポーラリチウムイオン二次電池
EP2365562A2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
JPH10302756A (ja) 薄型電池
JP2004095471A (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP2005276486A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP2007299680A (ja) 双極型二次電池
JP2000235850A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP3992261B2 (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP3775633B2 (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP3821465B2 (ja) ポリマー電解質電池
US20020048704A1 (en) Bonding agent for cells and cell using the same
JP2000231914A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
EP0954043A1 (en) Bonding agent for cells and cell using the same
JP4010521B2 (ja) 積層形電池
JP3869668B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2000215879A (ja) ポリマ―電解質電池
JP2000243374A (ja) ポリマー電解質電池
JP2001052659A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP3966602B2 (ja) ポリマー電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees