JP3773777B2 - エステル縮合物の製造方法 - Google Patents

エステル縮合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773777B2
JP3773777B2 JP2000314712A JP2000314712A JP3773777B2 JP 3773777 B2 JP3773777 B2 JP 3773777B2 JP 2000314712 A JP2000314712 A JP 2000314712A JP 2000314712 A JP2000314712 A JP 2000314712A JP 3773777 B2 JP3773777 B2 JP 3773777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hafnium
producing
solvent
reaction
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000314712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121170A (ja
Inventor
一彰 石原
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000314712A priority Critical patent/JP3773777B2/ja
Priority to TW090120401A priority patent/TWI284648B/zh
Priority to KR10-2003-7005170A priority patent/KR100534085B1/ko
Priority to DE60123824T priority patent/DE60123824T2/de
Priority to PCT/JP2001/007195 priority patent/WO2002036538A1/ja
Priority to CA002426000A priority patent/CA2426000A1/en
Priority to EP01958409A priority patent/EP1334960B1/en
Priority to US10/399,233 priority patent/US7301045B2/en
Publication of JP2002121170A publication Critical patent/JP2002121170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773777B2 publication Critical patent/JP3773777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、四価のハフニウム化合物を縮合触媒とし、カルボン酸と、アルコール又はチオールを溶媒の存在下に反応させるエステル又はチオエステル縮合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境に優しい化学プロセスの開発は現代の最重要課題であり、グリーンケミストリーの観点からも国際社会の認めるところである(P. T. Anastas and J. C. Wamer, Green Chemistry: Theory and Practice(Oxford University Press, Oxford, 1998)。エステル化反応は有機合成の最も基本的かつ重要な反応である(Tetrahedron. 36, 2409, 1980)。エステル化反応については既に膨大な数の報告例があるが(Tetrahedron. 36, 2409, 1980)、基質に対し1当量以上の縮合剤あるいは活性化剤を用いるケースが多く、反応後には大量の副生成物が生じるため煩雑な分離精製操作が必要となる等、グリーンケミストリー及びアトムエフィシェンシーの観点からは本来避けられるべきである。一方、等モル量のカルボン酸とアルコールから直接、触媒的にエステル化を行うことが出来れば理想的なプロセスとなる。しかし、大抵の場合、カルボン酸とアルコールのどちらか一方を過剰に用いなければ効率よくエステルを得ることができない(Synthesis. 1978, 929, 1978、Chem. Lett. 1977, 55, 1977、Chem. Lett. 1981, 663, 1981、Synthesis. 1972, 628, 1972、Tetrahedron. Lett. 12, 3453, 1971、Tetrahedron. Lett. 14, 1823, 1973、Bull. Chem. Soc. Jpn. 54, 1276, 1981、Jpn. Patent Appl. 1980, No.55-115570、特開昭52−75684号公報、J. Am. Chem. Soc. 102, 7578, 1980、Tetrahedron. Lett. 28, 3713, 1987、J. Org. Chem. 56, 5307, 1991、Chem. Lett. 1981, 1671, 1981、Bull. Chem. Soc. Jpn. 62, 2353, 1989、Chem. Lett. 1984, 1085, 1984、J. Chem. Soc.,Perkin Trans./1994, 3473, 1994)。
【0003】
従来、重合触媒として、スカンジウム、イットリウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウムの群から選ばれた一種以上の金属化合物と、Ar−O−(Arはアリール基を表す)等の構造を有する化合物からなる群より選ばれる一種以上の化合物とからなるポリエステル重合触媒(特開2000−154241)や、触媒活性が高くて、原料である酸とアルカリをほぼ等モルで使用しても高収率でエステルが合成でき、しかも低温でも高い反応速度が得られ、なおかつ副反応が極めて少ない優れたエステルの製法として、チタン族金属のハライド類、硝酸塩類、カルボン酸塩類、アルコラート類およびアセチルアセトン型錯体からなる群から選ばれるチタン族金属化合物を活性成分の少なくとも一つとして含有するエステル化触媒を用いるカルボン酸とアルコールとからのエステル製造方法(特開平8−71429号公報)が知られている。
【0004】
また、アルコール又はチオールとカルボン酸から、温和な条件下で、効率的にカルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルを製造する方法として、アルコール又はチオール、或いはそのシリル誘導体と、当量もしくは小過剰のカルボン酸又はカルボン酸シリルエステルを反応させ、カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルを製造する際に、一般式(R6CO)2O(式中、R6は置換基を有していてもよいアリール基を示す)で表されるカルボン酸無水物と触媒量のカチオン性触媒を共存させる方法(特開平5−286894号公報)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ますます複雑な構造を持つ不安定な化合物が医薬品等に用いられており、当量のカルボン酸とアルコール又はチオールから円滑に進行するエステル又はチオエステルの製造方法が医薬品合成上望まれている。本発明の課題は、等モル量のカルボン酸とアルコールから触媒的にエステル化反応や、カルボン酸と等モル量又は少し過剰のチオールから触媒的にチオエステル化反応を行うことができ、グリーンケミストリーの観点から大量合成を必要とする工業的方法として期待することができるエステルやチオエステルの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究し、塩化ハフニウム(IV)、特に塩化ハフニウム(IV)・(THF)2やハフニウム(IV)t−ブドキシドに代表される四価のハフニウム化合物が、等モル量のカルボン酸とアルコール又はカルボン酸と等モル量若しくは小過剰のチオールからの直接縮合の触媒として極めて優れた能力を備えていることを見い出し、かかる触媒が幅広い基質適用範囲を有することを確認し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、四価の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2 を縮合触媒として、カルボン酸とアルコールを溶媒の存在下に反応させることを特徴とするエステル縮合物の製造方法(請求項)や、カルボン酸とアルコールとして、多価カルボン酸と多価アルコール、あるいはヒドロキシカルボン酸を用いてポリエステルを合成することを特徴とする上記(1)記載のエステル縮合物の製造方法(請求項)や、溶媒を用いて加熱還流を行い、共沸する水を反応系から除去することを特徴とする上記(1)又は(2)のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法(請求項)や、溶媒として、非極性溶媒を用いることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法(請求項)や、非極性溶媒が、トルエン、キシレン、メシチレンから選ばれる1又は2以上の溶媒であることを特徴とする上記(4)記載のエステル縮合物の製造方法(請求項)や、反応が、乾燥不活性ガス雰囲気下で行われることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法(請求項)に関する。
【0008】
また本発明は、四価のハフニウム化合物を縮合触媒として、カルボン酸とチオールを溶媒の存在下に反応させることを特徴とするチオエステル縮合物の製造方法(請求項)や、四価のハフニウム化合物が、塩化ハフニウム(IV)であることを特徴とする上記(7)記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項)や、塩化ハフニウム(IV)が、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2であることを特徴とする上記(8)記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項)や、四価のハフニウム化合物が、ハフニウム(IV)t−ブトキシドであることを特徴とする上記(10)記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項10)や、カルボン酸とチオールとして、多価カルボン酸と多価チオールを用いてポリチオエステルを合成することを特徴とする上記(7)〜(10)のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項11)や、溶媒を用いて加熱還流を行い、共沸する水を反応系から除去することを特徴とする上記(7)〜(11)のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項12)や、溶媒として、非極性溶媒を用いることを特徴とする上記(7)〜(12)のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項13)や、非極性溶媒が、トルエン、キシレン、メシチレンから選ばれる1又は2以上の溶媒であることを特徴とする上記(13)記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項14)や、反応が、乾燥不活性ガス雰囲気下で行われることを特徴とする上記(7)〜(14)のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法(請求項15)に関する。
【0009】
また本発明は、四価のハフニウム化合物を有効成分として含有するチオエステル化縮合触媒(請求項16)や、四価のハフニウム化合物が、塩化ハフニウム(IV)であることを特徴とする上記(16)記載のチオエステル化縮合触媒(請求項17)や、塩化ハフニウム(IV)が、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2であるエステル化又はチオエステル化縮合触媒(請求項18)や、四価のハフニウム化合物が、ハフニウム(IV)t−ブトキシドであることを特徴とする上記(16)記載のチオエステル化縮合触媒(請求項19)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のエステル縮合物の製造方法としては、四価のハフニウム化合物を縮合触媒として、カルボン酸と、アルコール又はチオールを溶媒の存在下に反応させる方法であれば特に制限されるものではなく、四価のハフニウム化合物としては、塩化ハフニウム(IV)等の四価のハフニウムのハライド塩類や、ハフニウム(IV)アセテート等の四価のハフニウムのカルボン酸塩類や、硫酸ハフニウム(IV)等の四価のハフニウムの硫酸塩類や、ハフニウム(IV)t−ブトキシド等の四価のハフニウムのアルコキシド類や、ジシクロペンタジエルハフニウム(IV)ジクロリド等の四価のアルキルハフニウム(IV)化合物類や、上記の異なる配位子を複数含む四価のハフニウム(IV)化合物類や、上記のエーテル錯体物を具体的に例示することができるが、これらの中でも高収率でエステル変換をし、湿気等に対する安定性に優れた塩化ハフニウム(IV)・(THF)2が特に好ましい。これら塩化ハフニウム(IV)・(THF)2も含めた四価のハフニウム化合物は、市販品や常法により合成したものを用いることができる。これら四価のハフニウム化合物の触媒使用量としては特に制限されるものではないが、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する場合、0.1〜1.0mol%、好ましくは0.1〜0.2mol%を挙げることができ、また、カルボン酸とチオールからチオエステルを合成する場合、1〜20mol%、好ましくは1〜10mol%を挙げることができる。
【0011】
本発明に用いられるカルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等のモノカルボン酸類や、フマール酸、マレイン酸、マロン酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸等のジカルボン酸類や、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸等のトリカルボン酸類や、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸類を挙げることができる。
【0012】
本発明に用いられるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール等の脂肪族一価アルコール類、シクロヘキサノール等の脂環式一価アルコール類、ベンジルアルコール等の芳香族一価アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ポリビニルアルコール等の多価アルコールを挙げることができる。
【0013】
本発明に用いられるチオールとしては、例えば、メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール等の脂肪族チオール類、チオフェノール、4−クロロチオフェノール、2−メルカプトアニリン等の芳香族チオール類、1,2−エタンジチオール、2,2′−オキシジエタンチオール、2,2′−チオジエタンチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,9−ノナンジチオール、ペンタエリスリチオール、シクロヘキサンチオール、シクロヘキサンジチオール、キシリレンジチオール、ベンゼンジチオール、トルエンジチオール、ポリテトラメチレンジチオール、1,2−ベンゼンジメタンチオール、1,3−ベンゼンメタンチオール、1,4−ベンゼンメタンチオール、1,2,6−ヘキサントリオールトリチオグリコレート等の多価チオールを挙げることができる。
【0014】
本発明のエステル縮合物の製造方法においては、等モルのカルボン酸とアルコールを用いればよく、かかるカルボン酸とアルコールとして、それぞれ一価のカルボン酸とアルコールを用いると、単量体エステルが得られ、α,ω−脂肪族ジカルボン酸等の多価カルボン酸と、α,ω−脂肪族ジオール等の多価アルコールとを用いると、ポリエステルを合成することができる。また、カルボン酸とアルコールとして、ω−ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシドデカン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、3−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、3−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸等のω−ヒドロキシカルボン酸を用いてもポリエステルを合成することができる。本発明のチオエステル縮合物の製造方法においては、カルボン酸と等モル量又は少し過剰のチオールを用いればよく、かかるカルボン酸とチオールとして、それぞれ一価のカルボン酸とチオールを用いると、単量体チオエステルが得られ、上記多価カルボン酸と多価チオールとを用いると、ポリチオエステルを合成することができる。
【0015】
本発明に用いられる溶媒としては特に制限されるものではなく、極性溶媒あるいは極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒、非極性溶媒を例示することができるが、非極性溶媒がエステル化又はチオエステル化反応により生成する水の反応系外への除去の容易さから好ましい。すなわち、トルエン等の非極性溶媒を用いて加熱還流を行い、共沸する水を反応系から簡便に除去することが好ましく、かかる水の除去方法としては、カルシウムヒドリドやモレキュラーシーブス等の公知の脱水剤を用いる方法を例示することができるがこれらに限定されるものではない。上記非極性溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレン、ペンタメチルベンゼン、m−ターフェニル、ベンゼン、エチルベンゼン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(テトラリン)を例示することができ、また、極性溶媒としては、アニソール、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル類の他、N−メチル−2−ピロリジノン(N−メチル−2−ピロリドン)、N−ブチル−2−ピロリジノン(N−ブチル−2−ピロリドン)、N−エチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−ピロリドン、クレゾール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、フェノール等を例示することができる。また、メタノール等の揮発性のアルコールを基質として用いる場合は、かかるアルコールは溶媒としての作用も合わせ有するので、他の溶媒を用いなくてもよい。
【0016】
本発明のエステル又はチオエステル縮合物の製造方法における縮合反応は、乾燥不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴン又は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。アルゴン雰囲気は、アルゴンを流下しながら縮合反応を行うことが好ましく、反応中アルゴン雰囲気とすることで、脱水と脱酸素雰囲気が同時に達成できる。また、一価のカルボン酸と一価のアルコールとを縮合する縮合反応や、脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールとを重縮合する重縮合反応などのエステル縮合反応や、一価のカルボン酸と一価のチオールとを縮合する縮合反応や、脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価チオールとを重縮合する重縮合反応などのチオエステル縮合反応においては、加熱還流下100〜200℃、特に120〜160℃で1〜24時間反応を行うことが好ましく、他方、芳香族カルボン酸と芳香族アルコール又は芳香族チオールとを縮合する縮合反応や、重縮合する重縮合反応においては、加熱還流下120〜250℃、特に150〜200℃で24〜72時間反応を行うことが好ましい。これらの縮合反応や重縮合反応によって得られる単量体エステルやポリエステル、又は単量体チオエステルやポリチオエステルの精製は、従来公知の方法で行うことができる。また、本発明によると、等モルのカルボン酸とアルコール、又はカルボン酸と少し過剰のチオールを用い、副反応が生じていないことから、従来法に比してその精製が非常に容易である。
【0017】
【実施例】
以下に、実施例を挙げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1[四価のハフニウム化合物の選択]
トルエン溶媒(5ml)中の4−フェニルブタン酸(1当量)とベンジルアルコール(1当量)のエステル化反応をモデル反応に選び、アルゴン雰囲気下120℃での加熱還流を1.5時間行うことによって様々な金属塩(10mol%)の触媒活性を比較した(反応条件A)。反応によって生成する水は反応フラスコ上部に連結したソックスレー管内のカルシウムヒドリドによって取り除いた。その結果を表1に示す。塩化ハフニウム(IV)と塩化ジルコニウム(IV)(Chem. Lett. 1981, 1671, 1981、Bull. Chem. Soc. Jpn. 62, 2353, 1989)がこのエステル化反応に対し高い触媒活性を示した。ハフニウム(IV)t−ブドキシドもまた同様な高い触媒活性を示したが、ジルコニウム(IV)エトキシドは不活性であった。既にエステル化触媒として報告されているチタン(IV)塩(Jpn. Patent Appl. 1980, No.55-115570、特開昭52−75684号公報)やスズ(IV)塩(J. Am. Chem. Soc. 102, 7578, 1980、Tetrahedron. Lett. 28, 3713, 1987、J. Org. Chem. 56, 5307, 1991)についても試してみたが、それらの触媒活性はハフニウム(IV)やジルコニウム(IV)塩に比べると低いことがわかった。他の様々な金属塩や有機金属化合物、3,4,5−F362B(OH)2(J. Org. Chem. 61, 4196, 1996、Macromolecules. 33, 3511, 2000)、BCl3(Synthesis. 1972, 628, 1972、Tetrahedron. Lett. 12, 3453, 1971)、AlCl3(Tetrahedron. Lett. 14, 1823, 1973)、SiCl4(Bull. Chem. Soc. Jpn. 54, 1276, 1981)、ScCl3、Sc(OTf)3(The model reaction indicated in Table 1 using Sc(OTf)3 as a catalyst gave α-tetralone as a major product.、J. Am. Chem. Soc. 117, 4413 and 6639 (corrections), 1995、J. Org. Chem. 61, 4560, 1996、Synthesis. Lett. 1996, 265, 1996)、FeCl3、Cocl2、NiCl2、ZnCl2、GaCl3、GeCl4、SbCl5、LaCl3、PbCl2についても試してみたが、いずれも非常に活性が低いかあるいは全く活性が見られなかった。
【0018】
次に上の実験で触媒活性が認められた金属塩を幾つか選び、その中で、触媒回転数(TOF)が高いものがどれかを特定するために、1mol%の触媒存在下12時間加熱還流する条件(反応条件B)で先の反応を行った。その結果、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2とハフニウム(IV)t−ブドキシドを触媒として用いた場合に反応は定量的に進行することがわかった。これとは対照的にジルコニウム(IV)塩やスズ(IV)塩の使用は相当するエステルを低収率で与えた。興味深いことに、チタン(IV)塩の使用はハフニウム(IV)を除く他の金属塩化物や金属アルコキシドよりも良い結果を与えた。結局、ハフニウム(IV)化合物がこの直接エステル縮合の最も効果的な金属触媒であることがわかった。
【0019】
【表1】
Figure 0003773777
【0020】
実施例2[反応溶媒の最適化]
反応中に生成する水の除去法及び反応溶媒の最適化を行うため、0.2mol%(9.3mg)の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の存在下、4−フェニルブタン酸とシクロヘキサノールのエステル化反応を用いて、反応溶媒の存在下あるいは非存在下など幾つか反応条件を変えて、エステル変換の経時変化を調べた。結果を図1に示す。4−フェニルブタン酸とシクロヘキサノールの直接縮合反応により生成するシクロヘキシル−4−フェニルブチレイトへの変換率は、1H NMR分析により求めた。これらの結果から、トルエン溶媒を用いて加熱還流を行い共沸する水を反応フラスコ上部に連結したソックスレー管内のカルシウムヒドリドもしくはモレキュラーシーブス4Aによって脱水する方法が最適であることがわかった。一方、溶媒を用いずに反応混合物を加熱すると2時間経過したころから反応速度が低下することがわかった。この傾向は触媒を使わずに反応を行った際にも観察された。これらの実験結果から、効率的なエステル化反応を行うには反応溶媒を用いた共沸脱水が最も効果的であることがわかった。このことは、触媒自身の活性と水の除去効率の両方が反応効率の向上を目指す上で重要なファクターになることを示している。
【0021】
実施例3[基質適用範囲]
様々な構造を有するカルボン酸とアルコールを種々組み合わせて、四価のハフニウム化合物の基質適用範囲について調べてみた。テフロンコートのマグネティックスターラーを入れた5mlのナスフラスコ上部に、乾燥したモレキュラーシーブス4A(約1.5g)を充填したソックスレー管を連結し、さらにその上部に冷却管を装着した。カルボン酸(10mmol)とアルコール(10mmol)に、特に留意のない限りトルエン溶媒(2ml)、0.1mol%、0.2mol%又は1mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を加え、アルゴン中で数時間120℃で加熱還流した。反応後、混合溶液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜8:1)、減圧下で乾燥させた。その結果を表2に示す。表2中、エントリー3の実験にはトルエン溶媒(5ml)が用いられ、エントリー4の実験には4−フェニルブタン酸(36mmol)とトルエン溶媒(4ml)が用いられ、エントリー5の実験における収率のカッコ内の数値は触媒を用いたかった場合の値を示し、エントリー9の実験にはo−キシレン溶媒(2ml)が用いられ、エントリー14の実験にはカルボン酸のエナンチオマーを用い、84%の収率でエステルのエナンチオマーが得られたことが、エントリー17の実験には1,3,5−メシチレン溶媒(2ml)が用いられ、エントリー18及び19の実験における収率はラクトンの値が示されている。
【0022】
【表2】
Figure 0003773777
【0023】
表2からもわかるように、何れのカルボン酸も第1級及び2級アルコールと0.2mol%以下の触媒存在下で反応し、定量的にエステルを与えたが、エントリー8の実験に示されるように、第3級アルコールとは全く反応しなかった。また、エントリー17の実験に示されるように、芳香族系の基質(安息香酸やフェノール)は脂肪族系の基質に比べて反応性が低く、カルボン酸とアルコールの両者が芳香族系の場合、触媒量1mol%まで増やすことにより、高収率でエステルを得ることができた。また、反応性が低い場合、より高沸点のベンゼン系溶媒、例えば、エントリー9の実験におけるo−キシレン、エントリー17の実験における1,3,5−メシチレンなどを使用して加熱還流するのも有効であった。
【0024】
実施例4[揮発性アルコールの溶媒としての使用]
カルボン酸とメタノールのような揮発性アルコールとのエステル化反応における塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の触媒活性について調べた。テフロンコートのマグネティックスターラーを入れた5mlのナスフラスコ上部に、乾燥したモレキュラーシーブス4A(約1.5g)を充填したソックスレー管を連結し、さらにその上部に冷却管を装着した。下記反応式に示されるように、カルボン酸(10mmol)とメタノール(10mmol)に、1mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を加え、アルゴン中で数時間室温で加熱還流した。その結果、99%の収率でエステルが得られた。
【0025】
【化1】
Figure 0003773777
【0026】
実施例5[ハフニウム(IV)とチタン(IV)の触媒作用]
チタン(IV)化合物はエステルとアルコールのエステル交換反応の触媒としても有効であることが知られている(J. Polym. Sci., PartA, Polym. Chem. 26, 2199, 1988)。そこで、ハフニウム(IV)とチタン(IV)の触媒作用を下記の反応式に示されるエステル交換反応により調べてみた。TiCl4は収率98%でエステル交換反応を起こしたが、興味深いことにHfCl4・(THF)2は同反応条件下でエステル交換反応を起こさなかった。このことはハフニウム(IV)とチタン(IV)は本質的に触媒作用が異なることを示唆している(J. Polym. Sci., PartA, Polym. Chem. 26, 2199, 1988)。両者の違いはエステル化反応の活性中間体がハフニウム(IV)カルボキシラートとチタン(IV)アルコキシドの違いによるものと考えることにより説明できるが、詳細については明らかではない。
【0027】
【化2】
Figure 0003773777
【0028】
実施例6[ポリエステルの合成]
エステル化触媒としてのハフニウム(IV)化合物の効果を利用して、表3に示されるポリエステルの合成について検討した(S. R. Sandlerand W. Karo, Polymer Synthesis, 2nd ed. (Academic Press: San Diego, 1992) Vol. l, Chapter2)。テフロンコートのマグネティックスターラーを入れた5mlのナスフラスコ上部に、乾燥したモレキュラーシーブス4A(約1.5g)を充填したソックスレー管を連結し、さらにその上部に冷却管を装着した。10mmolのヒドロキシカルボン酸、2mlのo−キシレン及び0.2mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を加え、アルゴン中で24時間加熱還流した。反応後、混合溶液を30mlのクロロホルムに溶解させた溶液を150mlのアセトン中に攪拌しながら注ぎ込んだ。生成する白色沈殿を濾過により収集し、減圧下で乾燥させた。また、同様に10mmolのジカルボン酸、10mmolのジオール、2mlのo−キシレン及び0.2mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を加え、アルゴン中で24時間加熱還流した。反応後、混合溶液を200mlのクロロホルムに溶解させ、30mlのメタノールを加えた。混合溶液を濃縮し、生成する白色沈殿を濾過により収集し、減圧下で乾燥させた。
【0029】
結果を表3に示す。表3中、収率は単離収率を示し、DPは重合度を示し、DPと数平均分子量Mnは 1H NMRにより求めた値であり、重量平均分子量Mwは、ポリスチレンを標準とし、40℃でTHF中0.2重量%の生成ポリマーをゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィー(Two Linear TSK-gel-GMXXL(東ソー)カラムを2本直列につないだものを使用)より求めた値であり、HO[CO(CH2)11O]nHにおけるカッコ内の数値は触媒非存在下での熱重縮合における値であり、最下段のポリエステルにおける各種数値は1mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を用い4日間反応させた値である。これらの結果から、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2は、ω−ヒドロキシカルボン酸を用いたポリエステルの製法や、α,ω−脂肪族ジカルボン酸とα,ω−脂肪族ジオールを用いたポリエステルの製法における重縮合反応用触媒として有用であることがわかった。
【0030】
【表3】
Figure 0003773777
【0031】
実施例7[塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の触媒を用いたチオエステル合成]塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の触媒を利用して、カルボン酸とチオールからのチオエステル合成反応について調べてみた。テフロンコートのマグネティックスターラーを入れた5mlのナスフラスコ上部に、乾燥したモレキュラーシーブス4A(約1.5g)を充填したソックスレー管を連結し、さらにその上部に冷却管を装着した。下記反応式に示されるように、カルボン酸(20mmol)とベンジルチオール(24mmol)にトルエン溶媒(2ml)を加え、5mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の存在下又は非存在下にて、アルゴン中で24時間120℃で加熱還流した。反応後、混合溶液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=40:1)、減圧下で乾燥させた。その結果を表4に示す。また、ベンジルチオールの代わりにデカンチオール(C1021SH)を用いて、上記と同様に5mol%の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の存在下にて、アルゴン中で17時間120℃で加熱還流した結果も表4に示す。表4からもわかるように、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2の存在下において高収率でチオエステルを得ることができた。これらのことから、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2等のハフニウム(IV)化合物は、チオエステル合成反応用触媒として有用であることがわかった。
【0032】
【表4】
Figure 0003773777
【0033】
【発明の効果】
本発明によると、四価のハフニウム化合物を用いて、非極性溶媒中で直接縮合によるエステル又はチオエステル反応を行うことで、反応副生成物が生じることなく、エステル又はチオエステルの分離精製操作が容易であり、大量スケールの反応に特に適している。また、四価のハフニウム化合物として、特に湿気等に安定な塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を用いると、エステル又はチオエステル縮合及びエステル又はチオエステル重縮合に優れた触媒活性を示し、高効率でエステルやポリエステル、チオエステルやポリチオエステル等を合成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トルエンの存在下又は非存在下における塩化ハフニウム(IV)・(THF)2を用いた4−フェニルブタン酸とシクロヘキサノールとのエステル変換の経時変化を示す図である。

Claims (19)

  1. 四価の塩化ハフニウム(IV)・(THF)2 を縮合触媒として、カルボン酸とアルコールを溶媒の存在下に反応させることを特徴とするエステル縮合物の製造方法。
  2. カルボン酸とアルコールとして、多価カルボン酸と多価アルコール、あるいはヒドロキシカルボン酸を用いてポリエステルを合成することを特徴とする請求項1記載のエステル縮合物の製造方法。
  3. 溶媒を用いて加熱還流を行い、共沸する水を反応系から除去することを特徴とする請求項1又は2のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法。
  4. 溶媒として、非極性溶媒を用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法。
  5. 非極性溶媒が、トルエン、キシレン、メシチレンから選ばれる1又は2以上の溶媒であることを特徴とする請求項記載のエステル縮合物の製造方法。
  6. 反応が、乾燥不活性ガス雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載のエステル縮合物の製造方法。
  7. 四価のハフニウム化合物を縮合触媒として、カルボン酸とチオールを溶媒の存在下に反応させることを特徴とするチオエステル縮合物の製造方法。
  8. 四価のハフニウム化合物が、塩化ハフニウム(IV)であることを特徴とする請求項記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  9. 塩化ハフニウム(IV)が、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2であることを特徴とする請求項記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  10. 四価のハフニウム化合物が、ハフニウム(IV)t−ブトキシドであることを特徴とする請求項10記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  11. カルボン酸とチオールとして、多価カルボン酸と多価チオールを用いてポリチオエステルを合成することを特徴とする請求項10のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  12. 溶媒を用いて加熱還流を行い、共沸する水を反応系から除去することを特徴とする請求項11のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  13. 溶媒として、非極性溶媒を用いることを特徴とする請求項12のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  14. 非極性溶媒が、トルエン、キシレン、メシチレンから選ばれる1又は2以上の溶媒であることを特徴とする請求項13記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  15. 反応が、乾燥不活性ガス雰囲気下で行われることを特徴とする請求項14のいずれか記載のチオエステル縮合物の製造方法。
  16. 四価のハフニウム化合物を有効成分として含有するチオエステル化縮合触媒。
  17. 四価のハフニウム化合物が、塩化ハフニウム(IV)であることを特徴とする請求項16記載のチオエステル化縮合触媒。
  18. 塩化ハフニウム(IV)が、塩化ハフニウム(IV)・(THF)2であるエステル化又はチオエステル化縮合触媒。
  19. 四価のハフニウム化合物が、ハフニウム(IV)t−ブトキシドであることを特徴とする請求項16記載のチオエステル化縮合触媒。
JP2000314712A 2000-10-16 2000-10-16 エステル縮合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3773777B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314712A JP3773777B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 エステル縮合物の製造方法
TW090120401A TWI284648B (en) 2000-10-16 2001-08-20 Manufacturing method of ester condensate, manufacturing method of thioester condensate, and catalyst for esterification or thioesterification
DE60123824T DE60123824T2 (de) 2000-10-16 2001-08-23 Verfahren zur herstellung veresterter kondensate
PCT/JP2001/007195 WO2002036538A1 (fr) 2000-10-16 2001-08-23 Procede de production d'un condensat esterifie
KR10-2003-7005170A KR100534085B1 (ko) 2000-10-16 2001-08-23 에스테르축합물의 제조방법
CA002426000A CA2426000A1 (en) 2000-10-16 2001-08-23 Method for preparing ester condensate
EP01958409A EP1334960B1 (en) 2000-10-16 2001-08-23 Method for preparing ester condensate
US10/399,233 US7301045B2 (en) 2000-10-16 2001-08-23 Method for preparing ester condensate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314712A JP3773777B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 エステル縮合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121170A JP2002121170A (ja) 2002-04-23
JP3773777B2 true JP3773777B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18793914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314712A Expired - Fee Related JP3773777B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 エステル縮合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7301045B2 (ja)
EP (1) EP1334960B1 (ja)
JP (1) JP3773777B2 (ja)
KR (1) KR100534085B1 (ja)
CA (1) CA2426000A1 (ja)
DE (1) DE60123824T2 (ja)
TW (1) TWI284648B (ja)
WO (1) WO2002036538A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395617B (zh) * 2003-10-02 2013-05-11 Japan Science & Tech Agency Method for producing ester condensates
JP4539250B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-08 東亞合成株式会社 芳香族エステル化合物の製造方法
WO2006064685A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Gifu University カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒
JP5019418B2 (ja) * 2006-06-26 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 脂肪族ポリエステルの製造方法
US7847019B2 (en) * 2007-10-15 2010-12-07 California Institute Of Technology Functionalized polymers using protected thiols
KR101109045B1 (ko) * 2008-01-07 2012-01-31 주식회사 엘지화학 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
JP5351612B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-27 キヤノン株式会社 ポリエステル、その製造方法、及び成形品
US9458354B2 (en) 2010-10-06 2016-10-04 Resinate Technologies, Inc. Polyurethane dispersions and methods of making and using same
KR101507696B1 (ko) 2011-06-10 2015-04-07 크리스토퍼 엠. 펠리체 투명 코팅, 아크릴 코팅
CN102557944B (zh) * 2011-12-30 2013-12-25 宜兴市华联化工有限公司 一种合成苯甲酸苄酯的方法
CN105061204B (zh) * 2015-07-31 2016-09-28 邵阳学院 一种磷钨酸银铵复合盐催化合成柠檬酸酯的方法
CN108441091A (zh) * 2018-04-24 2018-08-24 吴刚 一种光触媒催干聚酯漆的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004820A (en) * 1989-08-07 1991-04-02 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of chiral metallocene dihalides
JP2904543B2 (ja) * 1990-04-18 1999-06-14 ライオン株式会社 エステルの製造方法
JP3298929B2 (ja) * 1992-02-10 2002-07-08 杏林製薬株式会社 カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
JPH0871429A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd エステル化触媒およびエステルの製法
JP3944251B2 (ja) * 1995-03-22 2007-07-11 松本油脂製薬株式会社 エステル精製方法
JPH10310557A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsui Chem Inc ナフタレンジカルボン酸のエチレングリコールエステル混合物の製造方法およびポリエチレンナフタレートの製造方法
US6013745A (en) * 1997-08-04 2000-01-11 The Governors Of The University Of Alberta Phosphorus based catalysts for the polymerization of olefins
JP2000154241A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toyobo Co Ltd ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル
AU770866B2 (en) * 1999-07-21 2004-03-04 Dow Agrosciences Llc Process for trifluoroacetate esters and thioesters
HUP0200237A3 (en) 2001-01-24 2004-01-28 Sumitomo Chemical Co Process for producing cyclopropanecarboxylates

Also Published As

Publication number Publication date
EP1334960B1 (en) 2006-10-11
EP1334960A1 (en) 2003-08-13
KR20030042011A (ko) 2003-05-27
WO2002036538A1 (fr) 2002-05-10
TWI284648B (en) 2007-08-01
DE60123824D1 (de) 2006-11-23
JP2002121170A (ja) 2002-04-23
DE60123824T2 (de) 2007-09-06
US20040015005A1 (en) 2004-01-22
US7301045B2 (en) 2007-11-27
CA2426000A1 (en) 2003-04-15
EP1334960A4 (en) 2004-02-25
KR100534085B1 (ko) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773777B2 (ja) エステル縮合物の製造方法
JP5230752B2 (ja) ジルコニウム化合物を含むエステル化触媒組成物およびこれを用いたエステル化合物の製造方法
KR100729714B1 (ko) 에스테르 축합물의 제조방법
JPH0747563B2 (ja) ビニルエステルの合成
CN108350158A (zh) 3-羟基丙酸酯和丙烯酸的制备
CN104703949A (zh) 多取代联苯化合物的制造方法及用于该制造方法的固体催化剂
CN108570066B (zh) 含有手性环己二胺基的铝化合物及其制备方法和应用
RU2656338C1 (ru) Способ получения сложных эфиров карбоновых кислот в присутствии титансодержащего катализатора
WO2004007422A1 (ja) ジオール誘導体の製造方法
CN114685773B (zh) 一种功能化锡类咪唑鎓盐催化剂及其制备方法与合成pes的应用
JP4152696B2 (ja) エステル縮合物の製造方法
CN108144612B (zh) 一种用于一锅法合成羧酸酯的钴基催化剂及其制备和应用
JP2003292471A (ja) エステル縮合物の製造方法
CN108003183B (zh) 一种利用四齿氮氧配位的铝化合物催化己内酯聚合的方法
JP3933588B2 (ja) エステル縮合物の製造方法
JP5220868B2 (ja) ジルコニウム化合物を含むエステル化触媒組成物およびこれを用いたエステル化合物の製造方法
CN108239017B (zh) 含水杨醛基的配体及其制备方法和应用
CN108503812B (zh) 利用含邻苯二胺基的非对称铝配合物催化己内酯聚合的方法
CN108503576B (zh) 含邻苯二胺基的非对称配体及其制备方法和应用
CN107973906B (zh) 一种利用四齿氮氧配位的铝化合物催化丙交酯聚合的方法
CN107973814B (zh) 一种四齿氮氧配位的铝化合物及其制备方法和应用
CN107987267B (zh) 一种利用四齿氮氧配位的铝化合物催化乙交酯聚合的方法
CN107973743B (zh) 含有乙二胺基的四齿氮氧对称配体及其制备方法和应用
CN111132957B (zh) 制备对苯二甲酸的酯的方法
CN108239261B (zh) 利用含水杨醛基的铝配合物催化乙交酯聚合的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees