JP3771300B2 - タイヤの組み立ておよび加硫 - Google Patents

タイヤの組み立ておよび加硫 Download PDF

Info

Publication number
JP3771300B2
JP3771300B2 JP15380895A JP15380895A JP3771300B2 JP 3771300 B2 JP3771300 B2 JP 3771300B2 JP 15380895 A JP15380895 A JP 15380895A JP 15380895 A JP15380895 A JP 15380895A JP 3771300 B2 JP3771300 B2 JP 3771300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
flexible membrane
unit
vulcanization
rigid wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15380895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07314573A (ja
Inventor
ローラン ダニエル
ムスティ エルヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sedepro SA
Original Assignee
Sedepro SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sedepro SA filed Critical Sedepro SA
Publication of JPH07314573A publication Critical patent/JPH07314573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771300B2 publication Critical patent/JP3771300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • B29D2030/0647Supporting or transferring tyres using an assembly of a bladder and side rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はタイヤの製造方法に関するものであり、特に、タイヤ最終形状に極めて近く、それとほぼ同じ形状の支持体上でタイヤを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第 4,895,692号には、タイヤに内側形状を付与する剛体コアを有するタイヤ金型とこの金型を用いたタイヤ組立て方法とが記載されている。この金型によってタイヤには所定体積の成形空間が与えられるので、この金型は「剛体金型(moule de rigid)」とよばれる。この成形空間の外側は外側金型のシェルと、トレッド成形用のセクター集合体とで規定され、その内側は剛性コアによって規定される。この金型を使用した場合にはほぼ所定の体積で加硫が行われる。
【0003】
これに対して、現在一般に使用されている金型の多くはサイドウォールの外側を成形するための2つのシェルと、トレッドの外側を成形するためのセクター集合体用の1つのクラウンとを有しているだけである。この金型を加硫で用いる場合には、成形時生タイヤの内側で可撓膜を膨張させる必要がある。この場合、加硫所定体積では行われず、加えた圧力で行われると考えることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、米国特許第 4,895,692号に記載の方法のような最終形状にできるだけ近い支持体上で上記方法に近い加えた圧力で加硫する方法を用いてタイヤを製造することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、タイヤ素材の組立て時にタイヤ素材をドラムからドラムへまたは支持体から支持体へ移動させる運搬作業を無くしたタイヤ製造方法を提供することにある。すなわち、タイヤ素材のこの運搬およびハンドリングは全て組立ての不正確さおよび製造されたタイヤでの均一性欠如の原因になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、生素材を成形する組立て段階と、加硫段階とを含み、組立て段階では接着によってタイヤの内側層を構成する生ゴムを保持でき、加硫後にはタイヤから分離できる膨張可能な可撓膜を用いるタイヤの製造方法において、下記1)〜4)の工程を有することを特徴とする方法を提供する:
1) 所定の組立て圧力で可撓膜を膨張させて、組立て時の基準支持体となるトロイダル形状を有する支持体を形成し、
2) 可撓膜上に先ず最初にリボン巻きによってタイヤの内側層を構成するゴムを取付け、次いで必要な全ての構成要素を所定順序で順次取付けることによって生素材を形成し、
3) この素材を加硫し、
4) 最後に、可撓膜を収縮させてタイヤ内部から後退させる。
【0007】
【作用】
同じ可撓膜上で素材の加硫を行う場合には、サイドウォールおよびトレッドの外側表面を成形するための金型を素材の周りに型閉めした後、可撓膜内の圧力をタイア成形に十分な成形圧力に調節し、加硫後に可撓膜を収縮させてタイヤと可撓膜とを分離し、加硫済みのタイヤを取り出す。
従って、この場合には膨張可能な可撓膜上でタイヤが全て製造され、同じ可撓膜上で加硫が行われるので、可撓膜に対して素材は全く移動しない。この可撓膜は組立て段階で取付けられるタイヤの内側層を構成する生ゴムを保持することができる。すなわち、可撓膜上に取付けられるゴムのリボンは可撓膜に十分に接着し、取付ける場所に留まる。このリボンの取付けは種々の方法を用いて行うことができ、例えば予め作られたリボンを取付けるか、リボンを取付ける可撓膜上の場所の関数で完全に制御された量のゴムを可撓膜上に直接押出すことで行うことができる。
【0008】
また、可撓膜は使用後にタイヤから分離できるものでなければならない。この条件を満足するための可撓膜は、未加硫ゴムに対して優れた接着力を有する材料(すなわち、取付けるという目的で、生ゴムが十分に接着する材料)で、しかも加硫済みタイヤから確実に分離できる材料である。この可撓膜は例えば表面に所定条件を満たす被覆材を有するゴムで作ることができる。また、上記特性とは別にあるいはそれと組み合わせて、タイヤで用いられる材料、特にタイヤの内側層を構成する材料と一定の非相性のあるエラストマーを用いることもできる。
【0009】
「タイヤの製造」とはタイヤの完全な製造とその一部の製造の両方を意味し、タイヤ頂部の補強材とトレッドとからなる集合体のみの製造や、この集合体を除いたタイヤの製造でもよい。従来の方法では複数の構成要素を組み合わせて作られた半製品から成る複雑な素材を加硫用可撓膜またはドラム(例えば、第2段階のドラム)に取付けるが、本発明では、製造対象物が何であれ、基準支持体上に最初の材料取付け(一般には巻付けで取付け)、残りの材料を基準支持体にさらに取付けて完全に組み立てる。
【0010】
「トロイダル形状の支持体」とは、外側表面形状が円筒形ではなく、タイヤの内部表面の形状に似た形に近くなっているものを意味する。従って、この形状は従来技術で第1段階で用いる組立てドラムの形状(ビード位置を規定する咽部または肩部で両端縁が規定されるほぼ円筒形)とは大きく異なる。これを回転させた時の子午線断面は、ほぼ円弧または台形(trapeze) に近い。
【0011】
タイヤの製造・加硫の最終形状にほぼ対応した形のタイヤを製造するためにはコードで補強された可撓膜を使用するのが好ましい。また、乗用車用タイヤの膨張圧と同程度の圧力で膨張した時に、ほぼ剛体型となるような可撓性の型にすることもできる。そうすることによって、欧州特許第 248,301号、第 248,301号または第 264,600号に記載のような、剛体コア上でタイヤを製造するための公知のタイヤ組立て装置を使用することが可能になる。
【0012】
本発明は、さらに、膨張可能で且つ収縮した時に後退可能な可撓膜を備えたタイヤ製造ユニット(module)を提供する。このユニットは可撓膜を固定し、ユニットの移動時のグリップとなり、可撓膜が膨張した状態で可撓膜と一緒にトロイダル形状の支持体の少なくとも一部を構成する膨張可能な空間を区画する手段と、加硫に必要な熱を供給するための流体を循環させる2つの接続部とを有することを特徴としている。
【0013】
このユニットはタイヤを組立てし、次いでタイヤを加硫ステーションへ移送することができる。このユニットは加硫に必要な熱を与える流体を循環させるための2つの接続部を備えているのが好ましい。加硫ステーションで用いる熱を例えば電気加熱で与えてもよく、例えば熱を発生させる抵抗をユニットに備えてもよい。ユニット内に熱を供給する熱媒体を使用することもできる。上記接続部は電気的接続でも、気体または液体用の継手でもよい。テーブルとテーブルとの間に密封手段を配置することによって、膨張した支持体を自動的に設置で、タイヤ組立時に支持体を膨張させた状態でステーションからステーションまで移動することができ、一々加圧流体の供給源に接続する必要はない。
【0014】
本発明の好ましい実施例では、本発明ユニットは2つの先端突起部を有する可撓膜を備え、各先端突起部はテーブルに固定され、テーブルには少なくとも1つの剛体壁が取付けられている。この剛体壁は可撓膜が膨張した時に可撓膜の外側にそれと隣接して位置し、この剛体壁は加硫後にユニットからタイヤを分離するために放射方向へ後退でき且つタイヤ組立て時の基準となる連続面を構成するために放射方向に拡大できるようになっている。
【0015】
この実施例の利点は、リボンの巻付けでタイヤの内側層を構成するゴムを取付ける操作をより簡単に行うことができる点にある。すなわち、剛体壁として最初に巻き付けるゴムが容易に接着する材料、例えば金属を選択することができる。隣接して巻き付けられるゴムが互いに軽く重なり合って支持体全体が覆われるようにすることによって、各リボンは互いに十分に強く接着するので、たとえゴム自体の可撓膜への接着性がそれほど良くなくとも、取付けたゴムは支持体上の定位置に保持される。
【0016】
剛体壁は、少なくとも製造されるタイヤの支持体の外側表面の子午線断面がそれより先の部分では変曲点を持たない半径まで放射方向に延ばすのが好ましい。この場合の可撓膜と組合せた剛体壁の他の利点は、支持体がタイヤ内部の形状に正確に対応できるので、支持体上で実際のタイヤを製造することができる点にある。
【0017】
本発明はさらに、加硫ステーションを提供する。この加硫ステーションはタイヤのサイドウォールとトレッドとの外側表面を成形するための金型を有し、この金型はタイヤの内側表面に成形圧を加えることができる可撓膜を有するユニットと一緒に用いられ、この可撓膜は2つの先端突起部を有し、各先端突起は上記ユニットの2つのテーブルに固定される。上記ユニットは生タイヤを支持し、加硫ステーションから抜き出すことができ及び/又は加硫ステーションへ導入することができるように加硫ステーションに着脱自在に取付けられる。加硫ステーションは上記ユニット加硫ステーションに取り付けられ時に上記2つのテーブルを軸方向へ相対運動させる手段を備えている。
【0018】
タイヤを完全に製造するために必要な上記ユニットの各装置の操作(テーブルの移動、可撓膜の膨張圧の調節など)の全てを加硫ステーションで行うことができる。加硫ステーションはユニットを加圧流体供給源に接続するための手段を備えている。この圧力は最初はタイヤの組立てに必要な圧力に調節され、次に、生タイヤを支持した状態でユニットを加硫ステーションへ運んだ時には加硫に必要な圧力と熱がユニットに与えられる。また、タイヤ加硫後にユニット内部から可撓膜を容易に取り出せるようにする運動をユニットにさせることもできる。実際には、可撓膜を支持しているテーブルを互いに引き離して可撓膜に襞を作るのが好ましい。この襞寄せ操作と同時に可撓膜の内部を十分に減圧することによって可撓膜はタイヤの内側表面から剥がれ、折り畳まれて、加硫済みのタイヤを容易に取り出すことができるようになる。
【0019】
本発明はさらに、組立てユニットとそれと組み合わされた加硫ステーションとを有するタイヤ製造機械を提供する。このタイヤ製造機械は下記をさらに含むことを特徴としている。
1) 生素材を成形するのに必要な手段で構成される少なくとも1つの組立てステーションと、
2) 生素材の加熱に必要な手段で構成される少なくとも1つの加硫ステーションと、
3) 上記2つのステーション間でユニットを移動させる手段。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0020】
【実施例】
図1には2つの先端突起部(talon) 11を有する可撓性のある可撓膜10が示してある。先端突起部11はテーブル(plateau) 30、31に取付けられている。可撓膜10は一方の先端突起部11から他方の先端突起部まで延びた90°方向(タイヤ製造分野で使用される角度に関する通常の定義に従った方向)を向いた補強用コード12を有している。この可撓膜10はさらに 0°方向を向いた補強用コード13を有している。図を明瞭にするために、コード12、13はその一部のみを示した。90°のコード12と 0°のコード13とを組み合せることによって、可撓膜が膨張した時(すなわち、図1で点Pより上方に示す放射方向断面形状になった時)の可撓膜の外側表面の凸状部分の輪郭形状を完全に制御することができる。
【0021】
テーブル31はリング状の密封継手33を有している。この密封継手33はテーブルと同心な溝の中に取付けられている。テーブル30は肩部32を有し、この肩部32は両方のテーブル30、31が軸方向に互いに接近した時に密封継手33と当接する。テーブル31は、テーブル30と31の連結状態を維持するためのロック機構34を備えている。このロック機構34は円周状に配置された複数の可撓性ブレード35で構成され、各ブレード35の先端はテーブル30に形成された円周溝36と係合できるようになっている。
【0022】
ブレード35は、変形しない剛体スリーブ37によって円周溝36の中へ押し込まれた状態に維持できるようになっている。この剛体スリーブ37は軸方向に摺動可能で、バネ39の作用で当接部38に向かってロック位置に維持される。テーブル30、31が組立てられ、ロックされた位置で、テーブル30、31はリム15を形成する。このリム15が可撓膜10と一緒になって膨張可能な気密な空間Sを構成する。この空間Sにはテーブル31に取付けられた自動弁55を介して空気が供給される。
上記で構成されるユニット1はタイヤ製造の必要に応じた各地の設置場所へ移動可能な自主独立ユニット(module)である。
テーブル30はリム15を把持するグリップの役目をする延長部16を有している。同様に、テーブル31もリム15を把持するための支持部の役目をする延長部17を有している。
【0023】
可撓膜10の製造時には、例えば、可撓膜の内側表面を規定する分解自在な剛体コアを用い、この剛体コア上に適当なゴム状物質、例えば HNBR エラストマー、エチレンアクリレートゴム、フッ化エラストマー等を取付け、任意の適当な方法で補強用コードを取付け、その後、例えば外側金型を用いて所望の加硫圧力を加えるか、オートクレーブを用いて全体を加硫する。
【0024】
しかし、90°のコードと 0°のコードとを使用すると、優れた輪郭制御は可能になるが、支持体を反対側へ湾曲することができなくなり、タイヤを製造するための支持体の外側表面の凹状部分を作ることはできなくなる。換言すれば、可撓膜の子午線断面上で変曲点Pを設けることはできなくなる。
製造すべきタイヤの最終内側形状にできるだけ近づけるためには、P位置(製造すべきタイヤの断面の変曲点位置)より放射方向下側に剛体壁4を配置するのが好ましい。
【0025】
図1では製造すべきタイヤ生素材Tが破線で示されている。この図から可撓膜10および剛体壁4に対してタイヤ生素材Tがどのように配置されるかが理解できよう。
この剛体壁4を使用いた場合には、 0°方向を向いた補強用コード13は変曲点Pより放射方向上方部分のみで可撓膜10を補強する。この場合には、可撓膜の内側を機械的要素で支持する等の余分な手段を用いずに、タイヤを製造する支持体の外側表面の子午線断面形状全体を制御することができる。
【0026】
図2、図3は剛体壁4の構成を示している。この剛体壁4は、タイヤ加硫後にタイヤを金型1から離型するために、後退自在でなければならない。そのため、剛体壁4は花弁状部材(petal) 40、41の組立体で構成されている。各花弁状部材40、41は拡大位置(図1〜4)ではタイヤ組立て時の基準面となる連続面を構成する。各花弁状部材40、41はヒンジ46(図2の部分断面図参照)で取付けられており、このヒンジ46を中心として回動して折り畳まれると金型1の中心へ向かって接近運動する(図5参照)。
【0027】
この折り畳み運動によって花弁状部材の放射方向上側部分の半径は小さくなるので円周方向の空間が狭くなる。従って、花弁状部材40、41は互いに重なり合う必要がある。そのためには、花弁状部材40が最初に折り畳まれ、次いで花弁状部材41のみが折り畳まれ、後退位置(図5)では花弁状部材40、41は互い違い (enquinconce)に配置されるようにする。以下、この運動について説明する。
【0028】
いま、花弁状部材40、41が剛体壁4を規定している場合(実際には、花弁状部材40、41の延長部分43にストッパー42 (図1参照) が当接している場合)を考える。花弁状部材40、41は膨張可能な可撓膜10によってストッパー42に押圧された状態を維持している。
花弁状部材40、41の端縁部47は斜めに切られており、図3に示すように互いに逆の当接面を構成している。従って、各剛体壁4は2つのグループ(40で表される第1グループと、41で表される第2のグループ)に分類される互いに対を成す多数の花弁状部材で構成される。周方向で互いに隣接した花弁状部材は別のグループに属する。
【0029】
可撓膜10(図2、図3には示されていない)は図3の矢印Mの側、図2では裏側に配置される。矢印Mは加圧下の可撓膜10が花弁状部材40、41に加える力を示しており、花弁状部材40、41をストッパー42に押圧する力を示している。可撓膜10が収縮または減圧されると、花弁状部材40、41に加わる力が無くなる。花弁状部材40、41は解放されて図5に示した位置へ回動する。この回動運動は矢印Mとは逆の方向に起きる。側端縁部47は斜めに切られているので、常に花弁状部材40が先に回動し、その後に花弁状部材41が回動する。逆に、ストッバー42に当接するのは常に花弁状部材41が先で、その後に花弁状部材40が当接する。こうすることによって花弁状部材40、41は互い違いに配置でき、両方がからみあって動かなくなることはない。
【0030】
花弁状部材40、41にはバネ48が取付けてある。このバネ48は加圧下の可撓膜10が加える力に対向する力を与える。従って、バネ48によって加わる力によって花弁状部材40には常時後退位置(図5)へ折り畳まれる力が加わっている。逆に、後退位置から拡大位置へ花弁状部材4を移動させる力は、可撓膜10の膨張圧である。逆方向への移動は可撓膜10が収縮すると自動的に起こるので、花弁状部材4の運動を特別に制御する必要はない。以下で説明する理由で、バネ48は少なくともユニット1の加硫済みタイヤの抜出し側に設ける。同じバネの剛体壁を2つ設けることもできる。
【0031】
図4、図5は加硫ステーションにユニット1を設置した場合を示している。図4には周知の2つのシェル57と、セクタ組立体58とを有するタイヤ外側表面成形用の金型が示されている。この加硫ステーションは把持手段50を有している。テーブル31はこの把持手段50に取付けられ、ツメ500 によって把持手段50に固定されている。把持手段50とテーブル31との間の気密性は把持手段50に取付けた密封継手52によって確保される。
ロック機構34はスライダー501 によって駆動される。一方、金型の軸線高さの所には中心ジャッキ51が配置されている。この中心ジャッキ51は左側のテーブル30と連結可能である。この連結は、ロッド511 によって駆動される回動部材510 によって延長部分16の所で行われる。中心ジャッキ51とテーブル30との間の気密性は密封継手53によって確保される。把持手段50と中心ジャッキ51との間にも密封手段(図示せず)が設けられている。これらの密封手段全体でテーブル30、31が互いに離れた時でも両者の間の気密性が確保される。
【0032】
自動閉鎖弁55、56は周方向にわずかに離れており(図2参照)、加硫ステーションで可撓膜10の内部に循環される熱媒体の入口と出口とを構成している。この熱媒体は可撓膜10に加硫に必要な圧力(この圧力は成形圧力よりも一般に高い)を加え、加硫に必要な熱をタイヤへ与える。熱媒体の配管とその循環・加熱手段は図を簡単にするために図示していない。
【0033】
タイヤの製造は以下のように行われる。
タイヤ製造機械は例えば組立てステーションと、加硫ステーションとを有することができる。図1ではリム15は左側がブラケット6(点線)で支持され、右側は取付け手段7(点線)に取付けられている。
ユニット1はブラケット6によって取付け手段7を有する組立てステーションへ供給される。ユニット1が取付け手段7に取付けられると、ブラケット6はユニット1を解放し、後退する。その後はユニット1は組立てステーションに組み込まれ、回転され、その上にタイヤ構成材料が取付けられる。
【0034】
先ず最初にタイヤの内側表面層を構成する主としてブチルゴムをベースとした混合物を可撓膜10上に取り付け、次いで必要な構成要素すなわちタイヤの骨組みを構成する補強用コードと、取付け位置(従ってタイヤでの各ゴムの機能)に応じて配合された全てのゴム混合物とを取付ける。こうして必要な全ての構成成分を可撓膜上の必要な場所に取付ける。本発明の対象はタイヤ構成ではないので、タイヤ構造に関する詳細な説明は省略する。
【0035】
タイヤ素材Tの組立が終わった後、ブラケット6でユニット1を再度把持し、取付け手段7からユニット1を解放して、組立てステーションから加硫ステーションへと送る。
【0036】
次ぎに、図4、図5を用いて加硫ステーションでユニット1をどのように用いるかを説明する。
ブラケット6(図1参照)によって移送されてきたタイヤ生素材が取付けられたユニット1は把持手段50に渡される。それによって、ツメ 500が閉じてリム15が把持される。ブラケット6はリム15を解放し、後退する。中心ジャッキ51が接近してテーブル30と連結すると、回動部材 510がテーブル30を把持する。
その後、外側金型(シェル57とセクター群58)とを閉じ、タイヤ加熱に必要な全操作を行う。
【0037】
加硫が終わった時には、タイヤを離型させるために先ず外側金型を開く。次ぎに、可撓膜10を後退させ且つ花弁状部材40、41を折り畳むために、可撓膜10で区画された空間を排気し、テーブル30、31を両者が遠ざかる方向へ軸方向に相対的移動させ、スライダー 501でロック機構34を押す。図5に示すように、中心ジャッキ51を把持手段50対して摺動運動させると、2つのテーブル30、31が互いに引き離される。しかし、各密封継手が設けられているので、内部は気密状態に維持され、内部を減圧することができる。それによって可撓膜10は褶曲、反転がし易くなる。図5には可撓膜10の一つの襞が示されている。また、タイヤと可撓膜10との間に加圧空気を注入して、可撓膜10からの剥離をし易くすることもできる。る。この空気注入に適した場所は花弁状部材の放射方向上部の後側である。花弁状部材の内部を通って、例えば14の所で花弁状部材の表面に開口する空気管18を設けることもできる(図4参照)。
【0038】
次いで、タイヤ取出し用ハンドリング手段で例えばタイヤのトレッド部分を把持し、タイヤと金型とを軸方向に相対移動させてタイヤを取り出す。この際、カイヤはタイヤ取出し側(図5の左側)のテーブル30の花弁状部材40、41の全部を楽に越える事ができなければならない。花弁状部材が再び持ち上がってタイヤの取出しの邪魔をしないようにしなければならないのはこちら側だけであるが、これは本実施例ではバネ48によって行われる。従来はタイヤの取り出し前にテーブル30の移動を行わない場合が多いが、本発明ではタイヤ取出し操作の前にテーブル30、31は互いに離反されている。
【0039】
テーブル30は中心ジャッキ51によってテーブル31との接触状態へ戻され、スライダー501 が後退して両者のテーブルをロックし、リム15を再形成し、可撓膜の内側へ加圧流体を入れて、次ぎのタイヤを組み立てるのに適した高さまで可撓膜を再膨張させる。
【0040】
硬度の高い 0°と90°のコード(例えばアラミド繊維)を用いてゴムの可撓膜を補強することによって、内部の圧力の作用で変形可能なゴム弾性を維持し、しかも、所定圧力での幾何学形状を極めて良好に制御することができる。従って、幾何学精度が非常に高い組立て用支持体が得られ、この支持体は金属材料で作られた剛体コアに類似したものになる。しかも、成形しようとする容量のわずかな変化(例えばタイヤ生素材を構成するゴムの容量の許容誤差に起因する変動)を極めて容易に受け入れることができる加硫用の可撓膜を得ることができ、この可撓膜はタイヤの最終寸法よりもほんの僅かに小さい生素材じできた場合でもわずかな変形を許容することができ、従って、金型、特に彫刻を有する金型のセクターの閉鎖が容易になる。また、加熱開始時の成形中に可撓膜がタイヤに加える圧力が膨張圧の一部のみの場合には、この可撓膜は公知の一般に使用されている補強のない可撓膜と類似していする。この可撓膜がシェルおよびセクターと一緒に規定する成形空間を「半剛体型」とよぶことができる。
【0041】
本発明は、成形操作(conformation)無しに製造する方法の利点と、部品の少ない金型を用いた成形法 (すなわち、内部コアが無く、従って内部コアの取出し・再構成機構も不用) の利点とを合わせ持っている。
本明細書で記載の要素は単に本発明を具体的に説明するためのものであって、必ずしもそれを用いる必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タイヤ組立て段階での本発明のタイヤ製造ユニットの図。
【図2】 図1の製造ユニットを図1の矢印II方向から見た部分側面図。
【図3】 図2の矢印III 方向から見たユニットの詳細図。
【図4】 加硫段階での同ユニットの図。
【図5】 タイヤ取出し位置にある本発明ユニットの図。
【符号の説明】
1 ユニット 4 剛体壁
6 ブラケット 7 取付け手段
10 可撓膜 11 先端突起部
12、13 補強用コード 15 リム
30、31 テーブル 33、52、53 密封継手
34 ロック機構 38、42 ストッバー
39、48 バネ 40、41 花弁状部材
46 ヒンジ 50 把持手段
51 中心ジャッキ 55、56 自動閉鎖弁
57 シェル 58 セクター
501 スライダー 510 回動部材
T 生素材 P 変曲点
S 気密空間

Claims (10)

  1. 生素材を成形する組立て段階と、加硫段階とを含み、組立て段階では接着によってタイヤの内側層を構成する生ゴムを保持でき、加硫後にはタイヤから分離できる膨張可能な可撓膜を用いるタイヤの製造方法において、
    下記1)〜4)の工程を有することを特徴とする方法:
    1) 所定の組立て圧力で可撓膜を膨張させて、組立て時の基準支持体となるトロイダル形状を有する支持体を形成し、
    2) 可撓膜上に先ず最初にリボン巻きによってタイヤの内側層を構成するゴムを取付け、次いで必要な全ての構成要素を所定順序で順次取付けることによって生素材を形成し、
    3) この素材を加硫し、
    4) 最後に、可撓膜を収縮させてタイヤ内部から後退させる。
  2. 膨張した時の形状がタイヤの内側表面の最終形状に近くなる補強ゴムからなる可撓膜を用いる請求項1に記載の方法。
  3. 膨張可能で且つ収縮した時に後退可能な可撓膜(10)と、この可撓膜 (10) の両端を把持し且つ上記可撓膜 (10) が膨張した時にトロイダル形状の支持体の少なくとも一部を構成する膨張可能な空間 (S) を区画する、互いに軸方向に移動可能な2つのテーブル(30, 31)と、加硫に必要な熱を与える流体を上記可撓膜(10)内部に循環させるための流体の出入口(55,56)と、上記可撓膜(10)の外側に可撓膜(10)と隣接して位置し且つ上記テーブル(30, 31)に取付けられた少なくとも1つの剛体壁(4)とを備えたタイヤ製造のユニット(1)であって、
    上記剛体壁(4)は加硫後にタイヤ製造ユニット(1)からタイヤが離型できるようにするために放射内側方向へ後退でき且つタイヤ組立て時には放射外側方向へ拡大してタイヤ製造の基準となる連続面を形成することを特徴とするユニット(1)。
  4. 可撓膜(10)が2つの先端突起部(11)を有し、上記テーブル(30, 31)が相対的に離れた時の気密性を確保する手段をさらに有する請求項3に記載のユニット。
  5. 上記剛体壁(4)は花弁状部材(40, 41)の集合体で構成され、各花弁状部材は子午線面に直角な軸の周りを回動するようにテーブル(30, 31)に関節支持され、拡大位置では連続面を形成し、後退位置では互いに前後にズレて位置する請求項3または4に記載のユニット。
  6. 剛体壁(4)の後退位置から拡大位置への移動が可撓膜(10)の膨張によって行われ、それとは逆の移動が可撓膜(10)の収縮によって行われる請求項5に記載のユニット。
  7. 剛体壁(4)が2つのグループに分類される偶数の花弁状部材(40, 41)で構成され、周方向互いに隣接した花弁状部材どうし互いに異なるグループに属し、花弁状部材(40, 41) 後退位置への回動した時に花弁状部材 (40, 41) 軸方向でタイヤ製造ユニット(1)の中心を向く請求項5に記載のユニット。
  8. 拡大位置において、剛体壁(4)が、タイヤの上記支持体の外側表面の子午線断面が常に凸状となる部分より下側部分の所(P)まで放射方向に延びる請求項5〜7のいずれか一項に記載のユニッット。
  9. 可撓膜が補強用コードで強化され、可撓膜の外側表面の少なくとも一部は膨張圧の作用のみでタイヤの内側表面の最終形状に近い形状を取る請求項3〜8のいずれか一項に記載のユニット。
  10. 可撓膜がHNBRエラストマー、エチレンアクリレートゴムエラストマー、フッ化エラストマーからなる群の中から選択されるエラストマーである請求項3〜9のいずれか一項に記載のユニット。
JP15380895A 1994-05-27 1995-05-29 タイヤの組み立ておよび加硫 Expired - Fee Related JP3771300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9406656A FR2720326A1 (fr) 1994-05-27 1994-05-27 Assemblage et vulcanisation de pneumatique.
FR9406656 1994-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314573A JPH07314573A (ja) 1995-12-05
JP3771300B2 true JP3771300B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=9463731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380895A Expired - Fee Related JP3771300B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-29 タイヤの組み立ておよび加硫

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5853526A (ja)
EP (1) EP0685321B1 (ja)
JP (1) JP3771300B2 (ja)
KR (1) KR100359008B1 (ja)
CN (1) CN1076660C (ja)
BR (1) BR9502573A (ja)
CA (1) CA2150070A1 (ja)
DE (1) DE69514715T2 (ja)
FR (1) FR2720326A1 (ja)
RU (1) RU2147519C1 (ja)
TW (1) TW310301B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443049A1 (de) * 1994-12-05 1996-06-13 Continental Ag Kern zum Aufbau eines Fahrzeugluftreifens
DE69716529T2 (de) 1996-08-01 2003-06-05 Conception & Dev Michelin Sa Zerstörbarer Kern, der besonders für den Zusammenbau eines Reifens verwendbar ist
JP3999331B2 (ja) * 1998-02-25 2007-10-31 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備
KR100675773B1 (ko) * 1998-12-17 2007-02-01 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 부품 제작 방법 및 장치
JP3999390B2 (ja) * 1999-01-13 2007-10-31 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備
JP4323050B2 (ja) 1999-03-16 2009-09-02 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置及びブラダ着脱方法並びにタイヤ製造方法
EP1522400A1 (en) * 1999-07-06 2005-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. System and method for vulcanizing tires
KR100339171B1 (ko) * 1999-07-30 2002-05-31 마스다 노부유키 타이어 가황 설비 및 타이어 가황 방법
US6620367B1 (en) * 1999-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Tire vulcanizing method and tire vulcanizer
JP3668073B2 (ja) * 1999-09-29 2005-07-06 株式会社神戸製鋼所 タイヤ製造方法
US7005023B2 (en) * 1999-10-29 2006-02-28 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of manufacturing tires
ES2249310T3 (es) * 1999-12-01 2006-04-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Instalacion para la produccion de neumaticos de tipos diferentes de manera simultanea.
JP4493203B2 (ja) * 2000-12-12 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
AU2002367996A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Pirelli Pneumatici S.P.A Process for manufacturing a tyre and toroidal support for carrying out said process
DE60313809T2 (de) * 2003-03-10 2008-01-24 Pirelli Tyre S.P.A. Methode und vorrichtung zur herstellung von reifen für fahrzeugräder
US20040177914A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Jean-Claude Girard Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires
US7833374B2 (en) * 2003-03-14 2010-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires
US7459117B2 (en) 2003-04-17 2008-12-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for curing tires using a self-locking tire mold
US20040244914A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Wyko, Inc. Collapsible shaping drum
EP1514674B1 (fr) * 2003-09-05 2006-11-02 Société de Technologie Michelin Méthode de fabrication d'un noyau pour le moulage d'un pneumatique, pneumatique et dispositif de fabrication d'un pneumatique correspondants
US20050133149A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sieverding Mark A. Single station tire curing method and apparatus
BRPI0419038B1 (pt) * 2004-09-20 2014-04-08 Pirelli Aparelho e método para fabricar pneus
EP1793981B1 (en) * 2004-09-20 2009-08-12 PIRELLI TYRE S.p.A. A method and a plant for manufacturing tyres
WO2006070414A1 (en) 2004-12-28 2006-07-06 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres
JP2007022045A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法
JP4437330B2 (ja) * 2005-10-05 2010-03-24 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置
JP4134138B2 (ja) * 2005-10-05 2008-08-13 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置
JP4134137B2 (ja) * 2005-10-05 2008-08-13 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置
US8454776B2 (en) * 2005-11-30 2013-06-04 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for manufacturing tyres
US20070125497A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Lundell Dennis A Heated tire building core assembly and method
US7621308B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core latching and transport mechanism
DE102006015910A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lauffläche für einen Fahrzeugreifen
ATE485939T1 (de) 2006-07-11 2010-11-15 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur herstellung von luftreifen
US20080084007A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Carlisle Intangible Company Low aspect ratio tire curing bladder
CN101541519B (zh) * 2006-12-06 2013-08-28 倍耐力轮胎股份公司 制造轮胎的方法和设备
CN101600562B (zh) * 2007-02-15 2014-09-10 倍耐力轮胎股份公司 用于制造轮胎的方法和设备
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
US7802975B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold
US7896632B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for disassembling a tire building core
US8127434B2 (en) * 2007-12-21 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold
US7785061B2 (en) * 2007-12-21 2010-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line
US7854603B2 (en) * 2007-12-21 2010-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core assembly and disassembly station
US8113806B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core
US7910043B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
US7874822B2 (en) * 2007-12-21 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core segment manipulator apparatus
US8431062B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire unloading apparatus and method in a curing line
US7887312B2 (en) * 2008-11-12 2011-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core
US20100139844A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Dennis Alan Lundell Tire building core handling mechanism and method
US20100143083A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Dennis Alan Lundell Tire building core transport assembly and method
EP2447030B1 (en) * 2009-06-23 2015-04-22 Bridgestone Corporation Method of manufacturing vulcanized tire, and vulcanizing device
ES2664081T3 (es) 2010-10-01 2018-04-18 Applied Medical Resources Corporation Sistema electro-quirúrgico con un amplificador de radio frecuencia y con medios para la adaptación a la separación entre electrodos
US20120168060A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Joseph Carmine Lettieri Tire mandrel
US20130295209A1 (en) * 2011-01-17 2013-11-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tire bladder
CN104844918B (zh) * 2015-05-14 2018-04-06 南京金三力高分子科技有限公司 一种耐超低温、耐高温油的低压变乙烯丙烯酸酯橡胶材料
JP6735079B2 (ja) * 2015-10-15 2020-08-05 Toyo Tire株式会社 ブラダー固定ユニット
US10987887B2 (en) * 2016-12-28 2021-04-27 Pirelli Tyre S.P.A. Method for loading a green tyre for bicycle in a vulcanisation mould and apparatus for moulding and vulcanising
JP6962056B2 (ja) 2017-08-03 2021-11-05 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のモーターサイクルタイヤの製造方法
CN115816724B (zh) * 2023-02-14 2023-04-21 天津市环宇橡塑股份有限公司 一种汽车密封罩硫化处理***

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910109A (en) * 1959-10-27 Building core for pneumatic tires
US1405427A (en) * 1921-05-06 1922-02-07 Miller Rubber Co Apparatus for building cord tires
US1717437A (en) * 1925-12-31 1929-06-18 Nat Rubber Machinery Co Tire-building core
US1667127A (en) * 1926-07-26 1928-04-24 Fisk Rubber Co Vulcanization of tire casings
US1923705A (en) * 1930-09-29 1933-08-22 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire building chuck
US2824336A (en) * 1953-03-19 1958-02-25 Us Rubber Co Apparatus for treating pneumatic tires
US2855629A (en) * 1955-06-10 1958-10-14 Nat Ind Inc Tire retreading apparatus
US3107192A (en) * 1960-03-16 1963-10-15 Goodyear Tire & Rubber Apparatus for shaping tires
FR1311160A (fr) * 1961-06-15 1962-12-07 Dunlop Sa Machine à replier sur eux-mêmes des manchons en matières souples telles que des tissus gommés
US3329748A (en) * 1963-02-04 1967-07-04 Uniroyal Inc Processes of curing tires
FR1383893A (fr) * 1963-10-29 1965-01-04 Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber Colombes Machine pour la confection des pneumatiques
DE1934465A1 (de) * 1969-07-08 1971-01-21 Continental Gummi Werke Ag Trommel oder Dorn zum Aufbauen von Luftreifen
US3726742A (en) * 1970-12-16 1973-04-10 Harris F Tire builder
US3990930A (en) * 1971-09-09 1976-11-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Bladder for tire building apparatus and method of making the same
JPS5143070B2 (ja) * 1972-05-31 1976-11-19
US3945866A (en) 1974-05-24 1976-03-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building apparatus for large tires
US4239565A (en) * 1974-11-29 1980-12-16 The General Tire & Rubber Company Off-the-highway radial tire building system
DE2734587A1 (de) * 1977-08-01 1979-02-15 Continental Gummi Werke Ag Verfahren zum aufbauen von guertelreifen-rohlingen
IT1092388B (it) * 1978-02-03 1985-07-12 Italmatic Srl Pressa automatica,per la ricostruzione di pneumatici,provvista di una camera di vulcanizzazione aperta,di tipo flessibile
US4474633A (en) * 1982-06-03 1984-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of manufacturing radial tires
FR2597783B1 (fr) 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
FR2597784B1 (fr) 1986-04-25 1990-10-26 Michelin & Cie Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques
FR2599297B1 (fr) 1986-06-02 1988-08-12 Michelin & Cie Procede et machine de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques
FR2603841B1 (fr) 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
US4877469A (en) * 1987-03-18 1989-10-31 The Armstrong Rubber Company Reinforced tire curing bladder and method for using same
DE69327687T2 (de) * 1992-06-29 2000-06-08 Bridgestone Corp Kautschuk, Gummiformmasse und nicht an vulkanisiertem oder vulkanisierendem Kohlenwasserstoff-Gummi haftende Vulkanisierbälge
IT1257548B (it) * 1992-07-01 1996-01-30 Firestone Int Dev Spa Metodo e stampo di vulcanizzazione per la realizzazione di pneumatici di veicoli stradali.

Also Published As

Publication number Publication date
RU95108316A (ru) 1997-01-20
KR100359008B1 (ko) 2003-02-05
KR950031474A (ko) 1995-12-18
RU2147519C1 (ru) 2000-04-20
DE69514715T2 (de) 2000-06-29
BR9502573A (pt) 1995-12-26
JPH07314573A (ja) 1995-12-05
CA2150070A1 (fr) 1995-11-28
DE69514715D1 (de) 2000-03-02
EP0685321B1 (fr) 2000-01-26
US5853526A (en) 1998-12-29
TW310301B (ja) 1997-07-11
CN1076660C (zh) 2001-12-26
FR2720326A1 (fr) 1995-12-01
US6203641B1 (en) 2001-03-20
CN1126140A (zh) 1996-07-10
EP0685321A1 (fr) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771300B2 (ja) タイヤの組み立ておよび加硫
CN100522579C (zh) 形成环形的弹性轮胎部件的方法和设备
EP0015224B1 (en) Building and shaping a tire
KR101376201B1 (ko) 타이어 구조 방법 및 기기
CN103587134B (zh) 无套筒的轮胎成型鼓
EP0647522B1 (en) A method and apparatus for looping a coating structure around a bead core in motor-vehicle tyres
BR112017006535B1 (pt) Processo e planta para construção de pneus
CN104416934A (zh) 成型轮胎的方法
EP2091723B1 (en) Process and apparatus for manufacturing tyres
CS203911B2 (en) Method of making the closed toroid pneumatic tyre and meethod for executing the same
BRPI0419038B1 (pt) Aparelho e método para fabricar pneus
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
EP0016570B1 (en) Tire building machine
JP2017516684A (ja) タイヤを製造するためのプロセス及び装置
JP2006512238A (ja) タイヤの製造装置および組立プロセス
US3901750A (en) Method of building dual chambered tires
US4265293A (en) Closed tube simplified radial tire, tire/rim assembly and method of making same
US3671358A (en) Inflatable ply turnup bladder for a tire building machine
EP0112270B1 (en) Tire tread belt and method of making
JP2019077079A (ja) 生タイヤの製造方法
JP4514294B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS6241121B2 (ja)
JP2009160850A (ja) タイヤ用成型装置
JP2008290325A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006503727A (ja) 車両ホイール用タイヤの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees