JP3766090B2 - 液晶表示装置の作製方法 - Google Patents

液晶表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3766090B2
JP3766090B2 JP2004124149A JP2004124149A JP3766090B2 JP 3766090 B2 JP3766090 B2 JP 3766090B2 JP 2004124149 A JP2004124149 A JP 2004124149A JP 2004124149 A JP2004124149 A JP 2004124149A JP 3766090 B2 JP3766090 B2 JP 3766090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
flexible substrate
film
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258673A (ja
Inventor
毅 西
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004124149A priority Critical patent/JP3766090B2/ja
Publication of JP2004258673A publication Critical patent/JP2004258673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766090B2 publication Critical patent/JP3766090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本明細書で開示する発明は、可撓性を有するフィルム基板を用いた液晶表示装置の作製方法に関する。また、本明細書で開示する発明は、可撓性を有するフィルム基板を用いた液晶表示装置に関する。
薄く小型軽量な表示装置(ディスプレイ)として、液晶電気光学装置が知られている。液晶電気光学装置は、数μm程度の間隔を有して配置された一対の基板間に液晶を挟んで保持した構成を有している。基板としては、可視光を透過する光学特性を有していることが必要とされるので、一般にはガラス基板が利用されている。ガラス基板が利用されるのは、必要とする光学特性を有しており、さらに加えて低コストであるという理由による。
液晶電気光学装置に求められる技術的な要求事項としては、
・小型軽量化
・生産コストを削減しその生産性を向上させる。
といったものがある。
上記事項において、小型軽量化というのは、より薄くし、その重量を軽量化するということである。上記のような要求事項を満足する構成として、基板として透光性を有する樹脂基板(一般にプラスチック基板とも称される)を用いる構成が知られている。
樹脂基板を用いた場合、小型軽量化という要求事項を満たすことができる。また、基板自体が可撓性を有しているので、物理的な応力が加わる状態や、湾曲した状態において使用できる。このような状態での利用は、液晶電気光学装置の応用範囲をさらに広げることができる。
しかし基板として樹脂基板を利用した場合であっても、生産コストを削減しその生産性を向上させるという要求事項は満たされるものではない。
そこで、本明細書で開示する発明は、特に可撓性の基板を用いて構成された液晶電気光学装置において、その生産コストが低く、加えてその生産性が高い技術を提供することを課題とする。
本明細書で開示する発明の一つは、
可撓性を有する第1の基板が巻き取られた第1のロールと、
可撓性を有する第2の基板が巻き取られた第2のロールと、
前記第1の基板の表面上に液晶層を形成する手段と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを張り合わせる手段と、
を有することを特徴とする。
上記構成を有する具体的な構成を図1に示す。図1において、119が可撓性を有する第1の基板206が巻き取られた第1のロールである。また、101が可撓性の第2の基板201が巻き取られた第2のロールである。また、135が第1の基板206の表面上に液晶層を形成するための液晶の滴下装置である。また、1組のロール137と138とが、第1の基板と第2の基板とを張り合わせる手段である。
可撓性を有する基板としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエチレンサルファイル)、ポリイミドから選ばれたものを用いることができる。
他の発明の構成は、
ロールに巻き取られた可撓性を有する第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟み込み、長尺を有する液晶セルを形成することを特徴とする。
他の発明の構成は、
ロールに巻き取られた可撓性を有する基板上に、
配向膜を印刷する工程と、
配向処理を施す工程と、
スペーサーを散布する工程と、
シール材を印刷する工程と、
を連続的に施すことを特徴とする。
上記構成の具体的な例を図1に示す。図1に示すシステムでは、ロール119に巻き取られた可撓性を有する基板206の上にロール127と128とによって配向膜209を形成し、さらにスペーサ211を散布し、さらに印刷法によりシール材212を形成する。
可撓性を有する液晶セルを作製する際に、ロールに巻き取れた可撓性を有する基板を用いることにより、連続的に液晶セルを生産することができる。
本実施例では、可撓性を有する樹脂基板を用いた液晶電気光学装置を連続的に生産することのできる生産システムを示す。図1に本実施例で示す生産システムの概要を示す。図1に示すシステムは、液晶電気光学装置を構成する基板として、ロール101と119とに巻き取られた可撓性を有する樹脂基板を用いたものを得るためのものである。
まず最初にロール119に巻き取られた樹脂基板の工程について説明する。ここでは、ロール119に巻き取られている樹脂基板としてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いる例を示す。
まず、ロール112から送りだされたPETフィルム200の表面上にRGBの3色のカラーフィルタ203を印刷法によって形成する。このPETフィルム200は、カラーフィルタを構成するための基体として機能する。カラーフィルタの形成は、3組のロール113によって行われる。なお作製する液晶表示装置がモノクロの場合は、この3組のロールは必要ない。
カラーフィルタが形成された後は、ロール115に巻き取られた保護フィルム205を先に形成したカラーフィルタ203を覆うようにして形成する。さらにカラーフィルタが形成された裏面側に、ロール116に巻き取られた粘着フィルム204を接着する。これらの工程は、一対の加圧ロール117と118とによって行われる。
次にロール119に巻き取られた基板となるPETフィルム206が先の粘着フィルムを介して接着される。この接着は1組の加圧ロール120と121とで行われる。
そしてロール123によって保護フィルム205が剥離され、ロール122に巻き取られる。
さらに1組のロール123と124とによって、オーバーコート膜207が印刷法によって形成される。このオーバーコート膜207は、カラーフィルタの形成によって凹凸となった表面を平坦化するためのものである。このオーバーコート膜207を構成する材料としては、透光性を有する樹脂材料を用いればよい。
さらに1組のロール125と126とを用い、印刷法により必要とするパターンに電極208を形成する。この印刷法による電極の形成は、導電性のインクを用いて行われる。
さらに1組のロール127と128とによって、配向膜209が印刷法でもって形成される。そして加熱炉129を通過することによって焼成される。この焼成が行われることにより、配向膜209は焼き固められ210となる。
さらにロール130と131との間を通過することによって、配向膜209の表面にラビングがなされる。こうして配向処理が行われる。
次にスペーサー散布器132からスペーサーが散布され、配向処理が成された配向膜210上にスペーサー211が配置される。
そしてシール材(図示せず)を印刷法によって形成する。シール剤は、対向する基板同士を接着するためと、液晶が一対の基板間から漏れ出ないようにするためのものである。
この後、液晶滴下装置135を用いて液晶の滴下を行い、液晶層212を形成する。こうして、一方の基板側が完成する。以上の工程は、各ロールが回転することにより、連続的に進行していく。
以下に他方の基板側の作製工程を示す。ロール101から送りだされたPETフィルム201上にまず1対のロール102と103とによって、所定のパターンに電極213を形成する。さらに1対のロール104と105とによって、配向膜214が印刷法により形成される。そして加熱炉108で焼成されることにより、焼き固められた配向膜215が形成される。この後、基板は1対のロール109と110との間を経由してセル組を行うためのロール137と138に導かれる。
以上説明した工程により、1対のPETフィルム上に液晶セルを構成するための構成が形成される。そしてこれら1対のPETフィルムを1対のロール137と138との間を通すことにより張り合わせる。基板同士の貼り合わせは、シール材によって行われる。
その後、加熱炉139において加熱が行われることによって、シール材が硬化し、基板同士の張り合わせが完了する。さらにカッター150によって所定の寸法に切断することにより、液晶セルが完成する。
以上の工程は、各ロールが回転することにより、連続的に行われる。そしてカッター150によって切断することによって、液晶セルが次々と生産されることとなる。
本実施例では、パッシブ型の液晶セルを作製する例を示した。しかし非線型素子や薄膜トランジスタを印刷法により同時に作製していくことにより、アクティブ型の液晶セルを作製することもできる。
液晶電気光学装置の作製を行うシステムの概要を示す。
符号の説明
101 カラーフィルタの基体となる樹脂基板が巻き取られたロール
200 カラーフィルタの基体となる樹脂基板
113 カラーフィルタを印刷法で形成するためのロール
203 カラーフィルタ
115 保護フィルムが巻き取られたロール
205 保護フィルム
117 加圧用ロール
118 加圧用ロール
119 樹脂基板が巻き取られたロール
206 樹脂基板
120 加圧用ロール
121 加圧用ロール
123 保護フィルムの剥離用のロール
122 保護フィルムが巻き取られるロール
123 オーバーコート剤を印刷するためのロール
124 オーバーコート剤を印刷するためのロール
207 オーバーコート膜
125 電極を形成するためのロール
126 電極を形成するためのロール
208 電極
127 配向膜を形成するためのロール
128 配向膜を形成するためのロール
209 配向膜
129 加熱炉
210 焼成された配向膜
130 ラビング(配向処理)を行うためのロール
131 ラビング(配向処理)を行うためのロール
132 スペーサーを散布する手段
133 シール印刷を行うためのロール
134 シール印刷を行うためのロール
212 シール材
135 液晶を滴下する手段
137 セル組を行うためのロール
138 セル組を行うためのロール
139 加熱炉
150 カッター
101 樹脂基板が巻き取られたロール
201 樹脂基板
102 印刷法により電極を形成するためのロール
103 印刷法により電極を形成するためのロール
213 電極
104 印刷法により配向膜を形成するためのロール
105 印刷法により配向膜を形成するためのロール
214 配向膜
108 加熱炉
215 焼成された配向膜

Claims (13)

  1. 第1のロールから送り出された第1の可撓性基板の一方の面にカラーフィルタを形成し、
    第2の1組の加圧ロールによって、前記第1の可撓性基板の他方の面に粘着フィルムを接着すると同時に前記カラーフィルタを覆うように保護フィルムを形成し、
    第3の1組の加圧ロールによって、前記粘着フィルムを介して、第4のロールから送り出された第2の可撓性基板と前記第1の可撓性基板を貼り合わせた後、前記保護フィルムを第5のロールによって剥離し、
    前記保護フィルムが剥離された前記カラーフィルタ上にオーバーコート膜を形成し、
    前記オーバーコート膜上に印刷法により電極パターンを形成し、
    前記電極パターン上に液晶を滴下して液晶層を形成し、
    前記液晶層を挟み込むように前記第1の可撓性基板と第3の可撓性基板を貼り合わせることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  2. 第1のロールから送り出された第1の可撓性基板の一方の面にカラーフィルタを形成し、
    第2の1組の加圧ロールによって、前記第1の可撓性基板の他方の面に粘着フィルムを接着すると同時に前記カラーフィルタを覆うように保護フィルムを形成し、
    第3の1組の加圧ロールによって、前記粘着フィルムを介して、第4のロールから送り出された第2の可撓性基板と前記第1の可撓性基板を貼り合わせた後、前記保護フィルムを第5のロールによって剥離し、
    前記保護フィルムが剥離された前記カラーフィルタ上にオーバーコート膜を形成し、
    前記オーバーコート膜上に印刷法により電極パターンを形成し、
    前記電極パターン上に印刷法により配向膜を形成し、
    前記配向膜を加熱し、
    前記配向膜の表面をラビングし、
    前記配向膜の表面にスペーサーを配置し、
    前記スペーサーを配置した後に、シール材を形成し、
    前記シール材を形成した後に、前記スペーサーが配置された前記配向膜上に液晶を滴下して液晶層を形成し、
    前記第1の可撓性基板と第3の可撓性基板の基板とを第6の1組のロールの間を通した後、前記シール材を硬化させることにより、前記液晶層を挟み込むように前記第1の可撓性基板と前記第3の可撓性基板を貼り合わせ、
    貼り合わされた前記第1の可撓性基板と前記第3の可撓性基板を複数に切断することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  3. 第1のロールから送り出された第1の可撓性基板の一方の面にカラーフィルタを形成し、
    第2の1組の加圧ロールによって、前記第1の可撓性基板の他方の面に粘着フィルムを接着すると同時に前記カラーフィルタを覆うように保護フィルムを形成し、
    第3の1組の加圧ロールによって、前記粘着フィルムを介して、第4のロールから送り出された第2の可撓性基板と前記第1の可撓性基板を貼り合わせた後、前記保護フィルムを第5のロールによって剥離し、
    前記保護フィルムが剥離された前記カラーフィルタ上にオーバーコート膜を形成し、
    前記オーバーコート膜上に印刷法により第1の電極パターンを形成し、
    前記第1の電極パターン上に液晶を滴下して液晶層を形成することにより、一方の基板を形成し、
    第3の可撓性基板上に印刷法により第2の電極パターンを形成することにより、他方の基板を形成し、
    前記液晶層を挟み込むように前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合わせることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  4. 第1のロールから送り出された第1の可撓性基板の一方の面にカラーフィルタを形成し、
    第2の1組の加圧ロールによって、前記第1の可撓性基板の他方の面に粘着フィルムを接着すると同時に前記カラーフィルタを覆うように保護フィルムを形成し、
    第3の1組の加圧ロールによって、前記粘着フィルムを介して、第4のロールから送り出された第2の可撓性基板と前記第1の可撓性基板を貼り合わせた後、前記保護フィルムを第5のロールによって剥離し、
    前記保護フィルムが剥離された前記カラーフィルタ上にオーバーコート膜を形成し、
    前記オーバーコート膜上に印刷法により第1の電極パターンを形成し、
    前記第1の電極パターン上に印刷法により第1の配向膜を形成し、
    前記第1の配向膜を加熱し、
    前記第1の配向膜の表面をラビングし、
    前記第1の配向膜の表面にスペーサーを配置し、
    前記スペーサーを配置した後に、シール材を形成し、
    前記シール材を形成した後に、前記スペーサーが配置された前記第1の配向膜上に液晶を滴下して液晶層を形成することにより、一方の基板を形成し、
    第3の可撓性基板上に印刷法により第2の電極パターンを形成し、
    前記第2の電極パターン上に印刷法により第2の配向膜を形成することにより、他方の基板を形成し、
    前記一方の基板と前記他方の基板とを第6の1組のロールの間を通した後、前記シール材を硬化させることにより、前記液晶層を挟み込むように前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合わせ、
    貼り合わされた前記一方の基板と前記他方の基板とを複数に切断することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  5. 請求項において、前記配向膜は1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  6. 請求項1、2、5のいずれか一項において、前記電極パターンは1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  7. 請求項1、2、5、6のいずれか一項において、前記電極パターンは導電性のインクを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  8. 請求項において、前記第1及び第2の配向膜はそれぞれ、1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  9. 請求項3、4、8のいずれか一項において、前記第1及び第2の電極パターンそれぞれは、1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  10. 請求項3、4、8、9のいずれか一項において、前記第1の電極パターンは導電性のインクを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  11. 請求項乃至10のいずれか一項において、前記カラーフィルタは3組のロールを用いて形成され、前記オーバーコートは1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  12. 請求項2、4、5乃至11のいずれか一項において、前記シール材は1組のロールを用いて形成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項において、前記第1の可撓性基板、前記第2の可撓性基板、及び前記第3の可撓性基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、またはポリイミドでなる基板であることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
JP2004124149A 2004-04-20 2004-04-20 液晶表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3766090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124149A JP3766090B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 液晶表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124149A JP3766090B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 液晶表示装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01871395A Division JP3698749B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258673A JP2004258673A (ja) 2004-09-16
JP3766090B2 true JP3766090B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=33128521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124149A Expired - Fee Related JP3766090B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 液晶表示装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171269A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 동우화인켐 주식회사 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 플렉서블 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401690B2 (en) * 2014-11-17 2019-09-03 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
US10914991B2 (en) 2014-11-17 2021-02-09 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
US11435610B2 (en) 2014-11-17 2022-09-06 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
CN110045523A (zh) * 2019-03-22 2019-07-23 湖南飞优特电子科技有限公司 一种柔性lcd制作工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171269A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 동우화인켐 주식회사 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 플렉서블 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20170112582A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 동우 화인켐 주식회사 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 플렉서블 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN108885364A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 东友精细化工有限公司 与触摸传感器集成的柔性彩色滤光片、柔性液晶显示器及其制造方法
TWI724145B (zh) * 2016-03-31 2021-04-11 南韓商東友精細化工有限公司 統一具有觸控感測器之撓性彩色濾波器及撓性液晶顯示器及其製造方法
KR102543630B1 (ko) * 2016-03-31 2023-06-14 동우 화인켐 주식회사 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 플렉서블 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004258673A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698749B2 (ja) 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム
US8830553B2 (en) Edge seals for, and processes for assembly of, electro-optic displays
TWI425288B (zh) 具彩色濾光片之光電顯示器
US10274768B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
WO2017124700A1 (en) Carrier substrate assembly, and fabrication method of flexible display substrate
CN109873020B (zh) 贴合膜材、显示面板、显示装置、显示面板的制备方法
EP2653910B1 (en) Method for manufacturing semi-finished blank for variable-focus lens
JP3766090B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2017083595A (ja) 湾曲型液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP4999836B2 (ja) 表示パネルの製造方法
KR20080000246A (ko) 전사필름, 이를 이용하여 제조된 액정표시장치 및 그의제조방법
JP2009080280A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH10142595A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JP2008275651A (ja) 表示装置及びその製造方法
CN110964449A (zh) 保护膜、触控显示屏及触控显示屏的制作方法
JP2008175944A (ja) 表示装置の製造方法及び貼合せ基板母材
JP2015011066A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2014089423A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2016012012A (ja) 反射型表示装置の製造方法及び反射型表示装置を製造するためのマザーパネル基板
JP2014211564A (ja) 反射型表示装置
JP2014102456A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
KR20090054555A (ko) 전기 영동 시트 및 이를 포함하는 전기 영동 표시 장치,이들의 제조 방법
JP2015172619A (ja) 反射型表示装置、および反射型表示装置の製造方法
JP2014153464A (ja) 反射型表示装置の製造方法
JP2009075310A (ja) 液晶素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees