JP3764157B2 - 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料 - Google Patents

高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3764157B2
JP3764157B2 JP2004065823A JP2004065823A JP3764157B2 JP 3764157 B2 JP3764157 B2 JP 3764157B2 JP 2004065823 A JP2004065823 A JP 2004065823A JP 2004065823 A JP2004065823 A JP 2004065823A JP 3764157 B2 JP3764157 B2 JP 3764157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based material
purity carbon
carbon
atoms
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004065823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132711A (ja
Inventor
一郎 藤田
暁 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2004065823A priority Critical patent/JP3764157B2/ja
Priority to US10/958,409 priority patent/US7517516B2/en
Priority to EP20040023961 priority patent/EP1522523B1/en
Priority to KR1020040079872A priority patent/KR100671149B1/ko
Priority to DE200460017557 priority patent/DE602004017557D1/de
Priority to CN200910163506.3A priority patent/CN101659409B/zh
Priority to CN2004100921012A priority patent/CN1623894B/zh
Publication of JP2005132711A publication Critical patent/JP2005132711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764157B2 publication Critical patent/JP3764157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/536Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite based on expanded graphite or complexed graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/722Nitrogen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/726Sulfur content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/727Phosphorus or phosphorus compound content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Description

本発明は、不純物の含有量が極めて少ない炭素系材料に関し、さらに詳しくいえば、シリコン単結晶、炭化珪素単結晶(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、フッ化カルシウム(CaF2)単結晶等の半導体産業や原子力産業に使用する、またはセラミックス膜被覆用基材として用いられる高純度炭素系材料に関する。また、これらの高純度炭素系材料を基材としたセラミックス膜被覆高純度炭素系材料に関する。
炭素材料は耐熱性、各種機械的特性に優れるだけでなく、他の金属とも反応しにくい等の利点を有しており、半導体、機械用、原子力産業等に幅広く利用されている。
しかし、近年シリコン単結晶を使用した半導体から炭化珪素、窒化ガリウムをはじめとする化合物単結晶を使用した半導体の市場が大幅に伸びてきており、これに伴い炭素系材料に求められる要求もますます厳しくなってきている。またこれ以外の用途として、半導体の高集積化をするための半導体焼付け(以下、フォトエッチングという。)用の波長の短いエキシマレーザー光源を発生させるためのCaF2単結晶製造にも炭素系材料が使用されている。
半導体のフォトエッチングには高解像力が要求されており、これを実現させるためにはフッ化クリプトン線(248nm)、フッ化アルゴン(193nm)、フッ素ガス(157nm)等の波長の短いエキシマレーザーを発生させるためにCaF2が使用されるようになってきた。これに伴い、従来から使用されている非晶質の光学材は193nmの光を透過させることができないので蛍石(CaF2単結晶)からなるレンズが使用されるようになってきた。以下、CaF2単結晶製造について具体的に説明する。CaF2単結晶はブリッジマン法や、チョクラルスキー(CZ)法で製造される。例えばブリッジマン法でCaF2単結晶を製造する場合にグラファイト材料(黒鉛材料)をヒーター等の炉内部品として使用することが下記特許文献1に開示されている。
一方、通常、黒鉛材料はその気孔及び黒鉛層間に金属不純物をトラップしておりこのままでは使用することができない。そこで、出願人は黒鉛材料をハロゲン含有ガス等で高純度処理して金属不純物(灰分)を5ppm以下とした高純度黒鉛材料を半導体、原子力用途に供することを下記特許文献2、3で提案した。また、近年では化合物半導体製造用として窒素含有量が少ない炭素系材料についても下記特許文献4で提案した。
特開2000−137101号公報 特開昭64−18964号公報 特公平6−35325号公報 特開2002−249376号
しかし、上記の各特許文献に示される金属不純物や窒素含有量を低減させた高純度黒鉛材料を炉内部品として使用した場合でも、酸素、塩素、リン、硫黄等の不純物が存在すると、CaF2単結晶を製造する場合の歩留まりは極めて低く、高々10%にも満たないというのが現状である。
そこで、本発明の目的は、炭素材料の気孔に含まれる酸素、窒素、塩素、リン、硫黄を低減させるだけでなく、黒鉛材料を構成する炭素原子と結合した酸素、窒素、塩素、リン、硫黄、ホウ素を低減させた、いわゆる高純度炭素系材料を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を加えた結果、各不純物元素を除去するのに好適な高純度処理条件を見出すことによって上記課題すなわち、炭素原子と結合する酸素、窒素、塩素、リン、硫黄、ホウ素を低減させることができ本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料は、SIMS分析法によって測定される酸素の含有量が1×1018atoms/cm3以下である。その理由は、例えば炭化珪素単結晶を製造する際に、酸素濃度を極力低減させることが必要となり、1×1018atoms/cm3以下の炭素系材料を使用することによって、優れた半導体特性の単結晶を得ることが可能となるからである。酸素の含有量は、3×1017atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、1×1017atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
また、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料は、SIMS分析法によって測定される塩素の含有量が1×1016atoms/cm3以下である。その理由は、例えば炭化珪素のエピタキシャル成長用炉内治具として炭素系材料を使用する場合、塩素濃度を5×1015atoms/cm3以下にすることにより、エピタキシャル成長膜中への塩素の取り込みを大幅に減少させることが可能となるからである。塩素の含有量は、8×1015atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、5×1015atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
また、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料は、SIMS分析法によって測定される窒素の含有量が5×1018atoms/cm3以下である。炭化珪素単結晶を製造する際には主要な不純物として混入する窒素の濃度を極力低減させることが必要となる。例えば、窒素の含有量が5×1018atoms/cm3以下の炭素系材料を使用することにより、炭化珪素単結晶中の窒素濃度を大幅に減少させることができる。窒素の含有量は、5×1017atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、5×1016atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
また、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料はSIMS分析法によって測定されるリンの含有量が1×1016atoms/cm3以下である。リンの含有量が1×1016atoms/cm3以下の炭素系材料を炭化珪素単結晶製造用治具として用いた場合、単結晶中のリンの濃度を大幅に減少させることが可能となるからである。リンの含有量は3×1015atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、1×1015atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
また、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料はSIMS分析法によって測定される硫黄の含有量が1×1016atoms/cm3以下である。硫黄の含有量が1×1016atoms/cm3以下の炭素系材料をヒーターとして用いてCaF2単結晶を製造した場合、透過率が大幅に向上させることが可能となる。硫黄の含有量は、5×1015atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、3×1015atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
また、本発明の半導体産業用の高純度炭素系材料はSIMS分析法によって測定されるホウ素の含有量が5×1016atoms/cm3以下である。ホウ素は炭化珪素半導体を製造する際に混入する主要な不純物のひとつである。例えば、ホウ素濃度が5×1016atoms/cm3以下の炭素系材料を製造用治具に使用することにより、ホウ素濃度の低い優れた半導体特性を有する炭化珪素単結晶を作成することが可能となるからである。ホウ素の含有量は、1×1016atoms/cm3以下とすることがさらに好ましく、5×1015atoms/cm3以下とすることが特に好ましい。
これらにより、炭素材料の気孔に含まれる酸素、窒素、塩素、リン、硫黄を低減させるだけでなく、黒鉛材料を構成する炭素原子と容易に結合した酸素、窒素、塩素、リン、硫黄、ホウ素を低減させた、いわゆる高純度炭素系材料を提供できる。
また、本発明の高純度炭素系材料は、炭化珪素単結晶、シリコン単結晶、窒化ガリウム単結晶又はフッ化カルシウム単結晶などの製造時における結晶欠陥の発生を抑制できるので、上記各結晶の製造時に好適に使用できる。これ以外にも、炭化珪素や窒化ガリウム、シリコン等のエピタキシャル成長用治具としても好適に使用できる。
また、本発明の高純度炭素系材料は、炭化珪素、窒化ホウ素、炭化タンタルなどのセラミックス膜を被覆する際のセラミックス膜被覆高純度炭素系材料の基材として用いることができるものである。
上記の高純度炭素系材料をセラミックス膜被覆高純度炭素系材料の基材として、その表面に炭化珪素、窒化ホウ素、炭化タンタルなどのセラミックス膜を被覆すれば、不純物濃度の少ないセラミックス膜被覆高純度炭素系材料を得ることができる。
まず、本発明に係る高純度炭素系材料について説明する。
本発明に係る高純度炭素系材料とは、通常炭素材料として定義されたものを高純度化処理したものである。例えば、(1)微粒子状に粉砕した天然黒鉛、人造黒鉛、石油コークス、石炭コークス、ピッチコークス、カーボンブラック、メソカーボンの1種以上と、ピッチ、コールタール、コールタールピッチ、熱硬化性樹脂等の結合材とを添加、混練、粉砕、成形、焼成した焼成炭素材料、それをさらに必要に応じて黒鉛化した黒鉛化炭素材料、(2)フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を炭化した非晶質(ガラス状)炭素材料、(3)ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系等の各種炭素繊維に上述したピッチ、フェノール樹脂等から選ばれる結合材を塗布・含浸、成形、焼成、樹脂含浸を繰り返して製造されたレジンチャー法による炭素繊維強化炭素複合材料、あるいは樹脂に変えて熱分解炭素を含浸あるいは被覆した炭素繊維強化炭素複合材料、(4)天然黒鉛、人造黒鉛粉末を数10〜数百倍に膨張化させた後、圧縮成形したシート状黒鉛などを高純度化処理したものである。
次に、本発明の高純度炭素系材料の製造方法について説明する。
図1に本発明の高純度炭素系材料の製造方法のフローチャートを示す。
本発明の高純度炭素系材料の製造方法は、例えば、塩素、トリクロロメタン、ジクロロメタン、モノクロロメタン、フッ素、トリフルオロメタン、ジフルオロメタン、モノフルオロメタン、モノクロロトリフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、モノクロロエタン、モノクロロフルオロエタン、モノクロロジフルオロエタン、モノクロロトリフルオロエタン、ジクロロエタン、ジクロロモノフルオロエタン、ジクロロジフルオロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、トリクロロエタン、トリクロロモノフルオロエタン、トリクロロジフルオロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲンまたはその化合物のガス雰囲気下において、2400℃以上(好ましくは2450℃以上)で高純度化を行い、主にホウ素(B)やバナジウム(V)等の金属不純物を除去する(高純度化工程)。
その後、圧力0.2Pa〜0.1MPa(好ましくは0.5Pa〜0.05MPa)の減圧下で、ハロゲンまたはその化合物のガス雰囲気下において2000℃以上(好ましくは2050℃〜2400℃で高純度化を行い、揮発性のハロゲン化物を形成する金属不純物を除去する(超高純度化工程)。
さらに、これらの高純度処理を施した炭素系材料を、100Pa以下(好ましくは50Pa以下)に減圧された真空炉内で1400℃〜1600℃、好ましくは1450℃〜1550℃で5時間以上(好ましくは10時間以上)加熱を行い、窒素や酸素などの揮発性の不純物を除去する(脱(窒素)ガス工程)。
最後に、脱(窒素)ガス工程に引き続いて、1400℃〜1600℃(好ましくは1450℃〜1550℃)に加熱された真空炉内に水素を100Pa〜1000Pa(好ましくは200Pa〜900Pa)導入し、揮発性の水素化物を形成しやすい不純物を除去するとともに、被処理物である炭素系材料を大気に開放した際に、窒素(N)や酸素(O)、リン(P)、硫黄(S)等の不純物が炭素系材料に付着しにくいように、炭素系材料の表面を水素化する(水素化工程)。
これらの処理によって、炭素系材料の気孔または炭素原子間化学的に結合した不純物を除去するとともに、不純物の再付着を防止することができるようになる。
ここで、本発明の高純度炭素系材料の製造方法の一例を示す。
1.高純度化工程
常圧で、2400℃〜2800℃に加熱した状態の常圧黒鉛化炉に、被処理物である炭素系材料を設置し、ジクロロジフルオルメタンを流す。これにより、ホウ素(B)やバナジウム(V)を効率よく除去することが可能となる。
2.超高純度化工程
2000℃〜2400℃に加熱された真空加熱炉に炭素系材料を設置し、10000Pa〜50000Paで塩素(Cl2)とジクロルジフルオルメタンをそれぞれ流す。流量は被処理物の量によって変化するが、概ね0.1〜1NLM/kgを目安とする。主に金属不純物を除去する。
3.脱(窒素)ガス工程
100Pa以下に減圧された真空炉内に炭素系材料を設置し、1400℃〜1600℃で10時間〜50時間加熱する。主に、窒素や酸素などの揮発性の不純物を除去する。
4.水素化工程
1400℃〜1600℃に加熱された真空炉内に水素を100Pa〜1000Pa導入しながら、1時間〜10時間保持する。揮発性の水素化物を形成しやすい不純物を除去するとともに、被処理物である炭素系材料表面に水素を吸着させ、大気に開放した際に、窒素(N)や酸素(O)、リン(P)、硫黄(S)等の不純物が炭素系材料に再付着するのを防止する。
次に、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析法について説明する。
SIMS分析法は、数百〜20kVに加速されたイオン(通常はO2 +、Cs+、Ga+)で材料表面をスパッタリングし、飛び出した正または負に帯電した粒子の質量を測定することによって材料の組成を分析することにより組成を分析する分析法である。SIMS分析法の最大の特長は、材料中に含まれている1H〜238Uまでのすべての元素を検出できることである。SIMS分析法は、照射するイオンの量によりStatic SIMS分析法とDynamic SIMS分析法に分類される。本発明の評価には、後者のDynamic SIMS分析法を用いた。
本発明に係る高純度炭素系材料中の不純物濃度測定に用いたSIMS分析装置は、CAMECA IMS−3f・4f・4.5fである。測定する元素によって使用する一次イオンの種類を変えている。ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)については、O2 +を、窒素(N)、酸素(O)、フッ素(F)、リン(P)、硫黄(S)、塩素(Cl)についてはCs+を一次イオンとして使用した。この一次イオンを用いて5〜10μmの深さまでエッチングした後、濃度が一定になった時点の値をその元素の濃度とした。
測定に使用した試験片は、下記実施例及び下記比較例の試料を7mm×7mm×1mmに予め加工した炭素系材料及びその炭素系材料表面に熱CVD法でセラミックス膜を堆積させたセラミックス膜被覆炭素系材料である。
(実施例1)
まず、常圧黒鉛化及び高純度化炉を用いて、本発明に係る高純度炭素系材料の基材となる炭素材料を作製する。
そして、常圧黒鉛化及び高純度化炉内の発熱体を徐々に加熱して、黒鉛化された東洋炭素(株)製の寸法が20mm×20mm×2mmの等方性炭素材料を1atmで、2450℃に加熱しながら、ハロゲン又はその化合物のガス、例えばジクロロジフルオルメタンを(流量は容器内に充填する被加熱炭素材の量により増減されるが、例えば1〜7NLM程度)8時間程度供給する(高純度化工程)。
そして、高純度化工程で得られた高純度化炭素材料を引き続き、減圧下で、炉内を2250℃で保持するとともに、再びハロゲン又はその化合物のガス、例えばジクロロジフルオルメタンを供給する。容器内圧力を1000Paに減圧したまま5時間処理を行う(超高純度化工程)。
その後、容器内圧力を10Paに保持したまま1450℃まで冷却し、1450℃で48時間保持する(脱(窒素)ガス工程)。
脱窒素ガス工程を行った後、炉内に水素を導入しながら100Paに1時間保持する(水素化処理)。
そして、容器内に希ガスとしてアルゴンガスを導入し、室温まで冷却する。室温まで冷却した後、大気に晒されないように、ポリエチレン樹脂フィルムからなる袋内にアルゴンガスと共に封入して保管した。
(実施例2)
実施例1と同様の方法により、高純度化および超高純度化工程を経た黒鉛材料を、一旦、処理炉から取り出した。このとき、できるだけ、大気に晒されないようにポリエチレン樹脂フィルムからなる袋内にアルゴンガスと共に封入して保管した。そして、この黒鉛材料をポリエチレン樹脂フィルムからなる袋から取り出し、再度、炉内に設置し、1450℃に再加熱するとともに、容器内圧力を10Paに減圧し、48時間熱処理を行う(脱(窒素)ガス工程)。そして、所定時間熱処理を行った後、炉内に水素を導入しながら100Paに1時間保持する(水素化処理)。容器内に希ガスとしてアルゴンガスを導入し、室温まで冷却する。室温まで冷却した後、大気に晒されないように、樹脂フィルムからなる袋内にアルゴンガスと共に封入して保管した。
(実施例3)
脱(窒素)ガス工程として、容器圧力を10-2Paに減圧した後、1450℃で脱(窒素)ガス工程を24時間行い、その後1450℃で水素化工程を行ったことを除き、実施例1同様の操作を行った。
(実施例4)
実施例1と同じ東洋炭素(株)製の同寸法のC/C材料(炭素繊維強化炭素複合材料)を作製し、実施例1と同様の方法により処理した。
(実施例5)
東洋炭素(株)製の寸法が20mm×20mm×1mmの膨張黒鉛シート材料を、実施例1と同様の方法により処理した。
(実施例6)
実施例1で使用したものと同じサンプル及び同様の方法によって、高純度化工程を完了した黒鉛材料を、2100℃で超高純度化工程を5時間行った。その後、1400℃で脱(窒素)ガス工程を20時間行い、同じく1400℃で水素を導入して100Paで1時間水素化工程を行った材料を実施例6の試料とした。
(実施例7)
実施例1で使用したものと同じサンプル及び同様の方法によって、高純度化工程を完了した黒鉛材料を、2100℃で超高純度化工程を5時間行った。その後、1500℃で脱(窒素)ガス工程を20時間行い、同じく1500℃で水素を導入して100Paで1時間水素化工程を行った材料を実施例7の試料とした。
(実施例8)
実施例1と同様の方法により、高純度化及び超高純度化工程、脱(窒素)ガス工程、水素化工程を経た黒鉛材料を基材として表面に100μmの厚さにSiCを熱CVD法を用いて被覆した材料を実施例8の試料とした。
(比較例1)
実施例1と同じサンプル及び同様の方法によって、高純度化工程を完了した黒鉛材料を超高純度化工程、脱(窒素)ガス工程を行うことなく、窒素ガスで冷却し、大気中で保管しておいた材料を比較例1の試料とした。
(比較例2)
超高純度化工程のみを完了した黒鉛材料を脱(窒素)ガス工程を行うことなく、窒素ガスで冷却し、大気中で保管しておいた材料を比較例2の試料とした。
(比較例3)
実施例1と同様の方法によって、高純度化および超高純度化工程を完了した黒鉛材料を脱(窒素)ガス工程を行うことなく、窒素ガスで冷却し、大気中で保管しておいた材料を比較例3の試料とした。
(比較例4)
脱(窒素)ガス工程として、容器内圧力を10Paに減圧した後、1450℃で脱(窒素)ガス工程を48時間行った。その後に続く水素化工程は実施しなかった。それ以外は、実施例1と同様な操作を行った。このようにして得られた材料を比較例4の試料とした。
(比較例5)
脱(窒素)ガス工程として、容器内圧力を10Paに減圧した後、1300℃で脱(窒素)ガス工程を48時間行った。同じく1300℃で水素を導入して100Paで1時間水素化工程を行った。それ以外は、実施例1と同様な操作を行った。このようにして得られた材料を比較例5の試料とした。
(比較例6)
高純度化工程を行わずに、黒鉛材料を超高純度化工程、脱(窒素)ガス工程、水素化工程を施した材料を比較例6の試料とした。
(比較例7)
脱(窒素)ガス工程として、容器内圧力を10Paに減圧した後、1200℃で48時間処理した。それ以外は、実施例1と同様な操作を行った。このようにして得られた材料を比較例7の試料とした。
(比較例8)
実施例4で用いたものと同じ東洋炭素(株)製のC/C材料に対して、比較例1と同様な処理を行った。このようにして得られた材料を比較例8の試料とした。
(比較例9)
実施例5で用いたものと同じ東洋炭素(株)製の膨張黒鉛シート材料に対して、比較例1と同様な処理を行った。このようにして得られた材料を比較例9の試料とした。
(比較例10)
比較例3で使用したものと同じサンプル及び同じ方法によって、高純度化工程及び超高純度化工程を完了した黒鉛材料の表面に、実施例8と同様の方法によりSiC膜を被覆した材料を比較例10の試料とした。
実施例1〜7及び比較例1〜9の黒鉛材中の不純物濃度について、上述したSIMS分析法により測定した。実施例1〜7の試料の不純物濃度について表1に、比較例1〜9の試料の不純物濃度について表2にまとめて示す。実施例8及び比較例10のSiC中の不純物濃度についても、上述したSIMS分析法により測定した。実施例8及び比較例10の各試料の不純物濃度について表3にまとめて示す。
Figure 0003764157
Figure 0003764157
Figure 0003764157
表1及び表2より、実施例1〜7に係る脱窒素ガス工程を経た黒鉛材料は、比較例1〜9の黒鉛材料に比べ、各段階での含有窒素濃度が低いことがわかる。また、これに伴って、実施例1〜7に係る低窒素濃度の黒鉛材料をSiC半導体などの製造用治具として用いることによって、SiC半導体などの半導体デバイスにおける結晶欠陥の発生を抑制できる。
さらに、ホウ素濃度も低い実施例1〜4及び7の黒鉛材料を使用することにより、ドナー密度の低いSiC半導体を作製することが可能となる。
また、実施例6のホウ素濃度を低減した黒鉛材料は、CZ法等のシリコン単結晶引き上げ用治具としても利用でき、得られたシリコン単結晶のホウ素濃度を大幅に低減させることができる。
なお、上記各実施例の黒鉛材料を、原子炉内で使用される黒鉛減速材や高温ガス炉の燃料体黒鉛ブロックなどの原子炉内で使用される黒鉛部品に対して用いれば、不純物濃度が少ないことから放射化を抑えることができる。
表3より、不純物濃度の低い黒鉛材料をSiC被覆用黒鉛基材として利用することにより、金属不純物の他に、ホウ素や窒素などSiC膜中不純物の濃度を低減していることが分かる。これに伴って、実施例8に係るSiC被覆黒鉛材料をシリコン半導体などの製造用治具として用いることによって、シリコンエピタキシャル成長膜中の不純物濃度を低減することが可能となる。
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、実施例などに限定されるものではない。
本発明の高純度炭素系材料の製造方法のフローチャート。

Claims (12)

  1. SIMS分析法によって測定される酸素の含有量が1×1018atoms/cm3以下である半導体産業用の高純度炭素系材料。
  2. SIMS分析法によって測定される塩素の含有量が1×1016atoms/cm3以下である請求項1に記載の高純度炭素系材料。
  3. SIMS分析法によって測定される窒素の含有量が5×1018atoms/cm3以下である請求項1又は請求項2に記載の高純度炭素系材料。
  4. SIMS分析法によって測定されるリンの含有量が1×1016atoms/cm3以下である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  5. SIMS分析法によって測定される硫黄の含有量が1×1016atoms/cm3以下である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  6. SIMS分析法によって測定されるホウ素の含有量が5×1016atoms/cm3以下である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  7. SIMS分析法によって測定されるホウ素の含有量が1×1016atoms/cm3以下である半導体産業用の高純度炭素系材料(ただし、ダイヤモンドを除く。)
  8. SIMS分析法によって測定される窒素の含有量が5×1018atoms/cm3以下である請求項7に記載の高純度炭素系材料。
  9. 炭化珪素単結晶、シリコン単結晶、窒化ガリウム単結晶又はフッ化カルシウム単結晶の製造に用いられる請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  10. 炭化珪素、窒化ガリウム、シリコンのエピタキシャル成長用治具として用いられる請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  11. セラミックス膜の被覆用基材として用いられる請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の高純度炭素系材料。
  12. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の高純度炭素系材料を基材とし、セラミックス膜が表面に被覆されたセラミックス膜被覆高純度炭素系材料。
JP2004065823A 2003-10-10 2004-03-09 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料 Expired - Lifetime JP3764157B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065823A JP3764157B2 (ja) 2003-10-10 2004-03-09 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料
US10/958,409 US7517516B2 (en) 2003-10-10 2004-10-06 High purity carbonaceous material and ceramic coated high purity carbonaceous material
KR1020040079872A KR100671149B1 (ko) 2003-10-10 2004-10-07 고순도 탄소계 재료와 세라믹스막 피복 고순도 탄소계 재료
DE200460017557 DE602004017557D1 (de) 2003-10-10 2004-10-07 Hochreine Kohlenstoffmaterial
EP20040023961 EP1522523B1 (en) 2003-10-10 2004-10-07 High purity carbonaceous material
CN200910163506.3A CN101659409B (zh) 2003-10-10 2004-10-09 高纯度碳材料和被覆有陶瓷膜的高纯度碳材料
CN2004100921012A CN1623894B (zh) 2003-10-10 2004-10-09 经高纯度处理的碳材料和被覆有陶瓷膜的该碳材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351635 2003-10-10
JP2004065823A JP3764157B2 (ja) 2003-10-10 2004-03-09 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132711A JP2005132711A (ja) 2005-05-26
JP3764157B2 true JP3764157B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=34315761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065823A Expired - Lifetime JP3764157B2 (ja) 2003-10-10 2004-03-09 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7517516B2 (ja)
EP (1) EP1522523B1 (ja)
JP (1) JP3764157B2 (ja)
KR (1) KR100671149B1 (ja)
CN (2) CN101659409B (ja)
DE (1) DE602004017557D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387159B2 (ja) 2003-10-28 2009-12-16 東洋炭素株式会社 黒鉛材料、炭素繊維強化炭素複合材料、及び、膨張黒鉛シート
DE102005031692B4 (de) * 2005-07-05 2007-07-19 Sicrystal Ag Verfahren zur Herstellung eines hochohmigen Siliciumcarbid-Einkristalls
US7723262B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Energ2, Llc Activated carbon cryogels and related methods
WO2008061212A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Energ2, Inc. Electric double layer capacitance device
JP5227660B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-03 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノ複合材料の製造方法
US8715604B2 (en) * 2007-09-06 2014-05-06 Bridgestone Corporation Method for production of silicon carbide powder
JP2009269774A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ibiden Co Ltd 高純度炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
JP5463059B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-09 東洋炭素株式会社 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
WO2011002536A2 (en) * 2009-04-08 2011-01-06 Energ2, Inc. Manufacturing methods for the production of carbon materials
WO2011003033A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Energ2, Inc. Ultrapure synthetic carbon materials
CN102597337A (zh) * 2009-08-27 2012-07-18 住友金属工业株式会社 SiC 单晶晶片及其制造方法
JP5737547B2 (ja) * 2009-09-04 2015-06-17 東洋炭素株式会社 炭化ケイ素被覆黒鉛粒子の製造方法及び炭化ケイ素被覆黒鉛粒子
CN102823037A (zh) * 2009-12-11 2012-12-12 艾纳G2技术公司 含电化学改性剂的碳材料
US8916296B2 (en) 2010-03-12 2014-12-23 Energ2 Technologies, Inc. Mesoporous carbon materials comprising bifunctional catalysts
CN103261090A (zh) 2010-09-30 2013-08-21 艾纳G2技术公司 储能颗粒的增强式装填
WO2012086238A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 東洋炭素株式会社 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用シード材及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
JP5793816B2 (ja) 2010-12-24 2015-10-14 東洋炭素株式会社 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用シード材及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
KR101788905B1 (ko) 2010-12-24 2017-10-20 도요탄소 가부시키가이샤 단결정 탄화규소 에피택셜 성장용 피드재 및 단결정 탄화규소의 에피택셜 성장 방법
CN103282557B (zh) 2010-12-24 2017-02-15 东洋炭素株式会社 单晶碳化硅液相外延生长用单元和单晶碳化硅的液相外延生长方法
WO2012092210A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Energ2 Technologies, Inc. Carbon materials comprising enhanced electrochemical properties
US20120262127A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Energ2 Technologies, Inc. Flow ultracapacitor
CN102126721B (zh) * 2011-04-27 2013-03-20 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 石墨材料的纯化和石墨化方法
CN103947017B (zh) 2011-06-03 2017-11-17 巴斯福股份公司 用于混合能量存储装置中的碳‑铅共混物
DE202012013565U1 (de) * 2011-07-20 2017-11-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbidsubstrat und Halbleitervorrichtung
JP5776415B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-09 住友電気工業株式会社 黒鉛の製造方法
WO2013120011A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Energ2 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
JP5905297B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-20 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
JP5803786B2 (ja) 2012-04-02 2015-11-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
CN104203870A (zh) * 2012-05-15 2014-12-10 东洋炭素株式会社 碳材料—陶瓷材料接合体的制造方法和碳材料—陶瓷材料接合体
US20130309501A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Toyo Tanso Co., Ltd. Method for producing carbon member-inorganic member joined body, and carbon member-inorganic member joined body
JP5219230B1 (ja) * 2012-09-04 2013-06-26 エルシード株式会社 SiC蛍光材料及びその製造方法並びに発光素子
JP5987629B2 (ja) * 2012-10-23 2016-09-07 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
CN105190948B (zh) 2013-03-14 2019-04-26 14族科技公司 包含锂合金化的电化学改性剂的复合碳材料
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US10590277B2 (en) 2014-03-14 2020-03-17 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US10763501B2 (en) 2015-08-14 2020-09-01 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
EP3836261A1 (en) 2015-08-28 2021-06-16 Group14 Technologies, Inc. Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
EP3514129A1 (en) 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
EP3514128A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
EP3514259A1 (en) 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
EP3514127A1 (en) 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
EP3514257A1 (en) 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
EP3514130A1 (en) 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
US11131503B2 (en) * 2018-03-26 2021-09-28 Goodrich Corporation Carbon fiber, carbon composite and furnace purification by hydrogen reduction followed by thermal heat treatment
CN108529615A (zh) * 2018-06-01 2018-09-14 中钢集团新型材料(浙江)有限公司 一种添加氟化盐为浸渍剂的石墨提纯方法
EP3626865A1 (en) 2018-09-20 2020-03-25 Heraeus GMSI LLC Susceptor and method for manufacturing the same
CN109370541B (zh) * 2018-09-29 2021-06-01 江苏墨泰新材料有限公司 石墨-陶瓷复合导热膜及其制备方法和应用
CN111257267B (zh) * 2020-03-30 2023-03-17 宁波材料所杭州湾研究院 一种测定碳化硅陶瓷材料中氧含量的方法
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE540521A (ja) 1955-08-03
BE595807A (ja) 1960-09-16
US4161743A (en) * 1977-03-28 1979-07-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Semiconductor device with silicon carbide-glass-silicon carbide passivating overcoat
US4591892A (en) * 1982-08-24 1986-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device
US4701427A (en) * 1985-10-17 1987-10-20 Stemcor Corporation Sintered silicon carbide ceramic body of high electrical resistivity
JPH0635325B2 (ja) * 1986-09-22 1994-05-11 東洋炭素株式会社 高純度黒鉛材の製造方法
JPS6418964A (en) 1987-07-10 1989-01-23 Hitachi Ltd Oxide-based high-temperature superconductor
US4833034A (en) * 1988-04-26 1989-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Carbonaceous film coating
US4921656A (en) 1988-08-25 1990-05-01 Basf Aktiengesellschaft Formation of melt-spun acrylic fibers which are particularly suited for thermal conversion to high strength carbon fibers
US5045298A (en) * 1988-11-04 1991-09-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Carbon material and process for production thereof
US5248705A (en) * 1992-03-30 1993-09-28 General Electric Company Method of forming a porous carbonaceous preform from water-based slurry
JPH0635325A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Nec Corp 電子写真式プリンタの現像装置
KR100269924B1 (ko) * 1993-10-08 2000-11-01 하지메 히토추야나기 합성 다이아몬와 그 제조방법
US5538675A (en) * 1994-04-14 1996-07-23 The Dow Chemical Company Method for producing silicon nitride/silicon carbide composite
CN1040638C (zh) * 1994-05-13 1998-11-11 中国矿业大学北京研究生部 天然石墨高温氯化提纯工艺和所用的反应炉
US6277501B1 (en) * 1996-07-29 2001-08-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Silicon epitaxial wafer and method for manufacturing the same
CN2335953Y (zh) * 1997-12-19 1999-09-01 夏云凯 提纯天然鳞片石墨用沸腾氯化炉
JP3797643B2 (ja) 1998-11-02 2006-07-19 キヤノン株式会社 結晶作製装置
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002249376A (ja) 2000-12-18 2002-09-06 Toyo Tanso Kk 低窒素濃度炭素系材料及びその製造方法
US6881680B2 (en) * 2002-06-14 2005-04-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Low nitrogen concentration carbonaceous material and manufacturing method thereof
JP4387159B2 (ja) * 2003-10-28 2009-12-16 東洋炭素株式会社 黒鉛材料、炭素繊維強化炭素複合材料、及び、膨張黒鉛シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101659409A (zh) 2010-03-03
US20050079359A1 (en) 2005-04-14
KR20050035085A (ko) 2005-04-15
CN1623894A (zh) 2005-06-08
EP1522523B1 (en) 2008-11-05
US7517516B2 (en) 2009-04-14
CN101659409B (zh) 2014-05-07
EP1522523A1 (en) 2005-04-13
CN1623894B (zh) 2012-09-05
DE602004017557D1 (de) 2008-12-18
KR100671149B1 (ko) 2007-01-17
JP2005132711A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764157B2 (ja) 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料
Iyer et al. Synthesis of Si1− y C y alloys by molecular beam epitaxy
JP3898278B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法及びその製造装置
JP4387159B2 (ja) 黒鉛材料、炭素繊維強化炭素複合材料、及び、膨張黒鉛シート
JP5716998B2 (ja) 炭化珪素結晶インゴットおよび炭化珪素結晶ウエハ
CN1112904A (zh) 韧化的化学气相沉积金刚石
Talbot-Ponsonby et al. EPR and optical studies on polycrystalline diamond films grown by chemical vapor deposition and annealed between 1100 and 1900 K
RU2684128C1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
KR101031689B1 (ko) 반도체 제조 장치용 고순도 탄소 섬유 강화 탄소 복합재 및 그의 제조 방법
JPH01264964A (ja) 耐熱衝撃性に優れた炭素繊維強化炭素複合材並びにその製造方法
US20150368731A1 (en) Oil quenching heat treatment furnace tray
JP5987629B2 (ja) 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
RU2352019C1 (ru) Способ изготовления изделия, содержащего кремниевую подложку с пленкой из карбида кремния на ее поверхности
KR102265623B1 (ko) 증착공정에서 발생되는 탄화규소 부산물의 재생 방법
WO1991004954A1 (en) Carbon fiber-reinforced composite carbon material having excellent thermal shock resistance and production thereof
KR20220040820A (ko) 탄화규소 분말 제조방법
JP2020176040A (ja) 炭化珪素膜の製造方法
JP5724121B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法
JPH0627271A (ja) 核融合装置のプラズマ対向材
JP2004067448A (ja) シリコン単結晶製造用黒鉛ルツボとその製造方法
JPS58156595A (ja) シリコン単結晶引上げ装置用黒鉛ルツボ
JPH05319929A (ja) 炭素黒鉛製治具
JP2012136366A (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用ユニット及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法
JP2012136364A (ja) 単結晶炭化ケイ素液相エピタキシャル成長用シード材及び単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250