JP3763068B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763068B2
JP3763068B2 JP2004229618A JP2004229618A JP3763068B2 JP 3763068 B2 JP3763068 B2 JP 3763068B2 JP 2004229618 A JP2004229618 A JP 2004229618A JP 2004229618 A JP2004229618 A JP 2004229618A JP 3763068 B2 JP3763068 B2 JP 3763068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic unit
lens
pitch
width
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047775A (ja
Inventor
吉晴 金谷
幸男 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Corp
Original Assignee
Santec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004229618A priority Critical patent/JP3763068B2/ja
Application filed by Santec Corp filed Critical Santec Corp
Priority to PCT/JP2005/000152 priority patent/WO2006013648A1/ja
Priority to US10/573,000 priority patent/US7593072B2/en
Priority to EP05703391A priority patent/EP1666955B1/en
Priority to KR1020067003083A priority patent/KR100711478B1/ko
Priority to DE602005013737T priority patent/DE602005013737D1/de
Priority to AT05703391T priority patent/ATE428129T1/de
Priority to CNB2005800008430A priority patent/CN100485486C/zh
Publication of JP2006047775A publication Critical patent/JP2006047775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763068B2 publication Critical patent/JP3763068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

この発明は、パソコンやテレビその他の液晶パネルなどのディスプレイ装置に関するものである。
従来より、液晶パネルなどのディスプレイ装置が開示されている(特許文献1参照)。
図13に示すように、このディスプレイ装置は、導光板1、拡散フィルム2、一面が実質的に平面であり他面に平行なプリズム形状を有する透光性フィルム3(輝度を強化する)、拡散フィルム6、及び液晶パネル4をこの順序で積層した構造である。
また、前記プリズム形状を有する透光性フィルムについて他の提案がなされている(特許文献2参照)。図14に示すように、光学フィルム60(前記透光性フィルムに相当)は構造面64および対向する面62を有する。前記構造面64は複数の構造物66を有しプリズムのように作用するが、プリズムにおける山の高さはその長さに沿って連続的に変化し、山間の谷の深さも連続的に変化する。そして、プリズムの山や谷について周期性を排したランダムな寸法とすることにより、ディスプレイ装置のモアレ(干渉縞)現象の発生を抑制している。
ところで、前記プリズム形状を有する光学フィルムを製作するために使用される円筒状の金型 (ロール)は、ロール表面に対するダイヤモンド旋削によって製作されるのであるが、前記金型を加工するためにはダイヤモンド工具のバイトを深く入れたり浅く入れたりしてピッチをランダムに変化させて周期性を無くすものであり、このようにランダムに変化させるのは非常に難しいという問題があった。
特開平6−102506号公報(第2頁、図3) 特表2002−504698号公報(第12頁、図5)
そこでこの発明は、従来よりも容易に製造することができるディスプレイ装置を提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明のディスプレイ装置は、光の透過方向に対して、拡散フィルムと、レンズの繰り返し単位が連続するレンズフィルム部と、光透過性基本単位と光非透過性基本単位とからなる組合せ基本単位が連続する画像制御パネル部とが、この順に積層され、前記光透過性基本単位の幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されたことを特徴とする。
前記整数とは正の整数すなわち自然数(1,2,3,4,5・・・)のことを言う。前記レンズフィルムは、例えば山と谷のプリズムアレイ形状を有するものとすることができ、その繰り返し単位のピッチとは山間或いは谷間寸法となる。
このディスプレイ装置では、光透過性基本単位の幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されており、前記相互間の寸法の設定によりモアレ縞に対処することができたので、レンズフィルム部を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はない。ここで「光透過性基本単位と光非透過性基本単位とからなる組合せ基本単位」ではなく「光透過性基本単位」の幅と「レンズ」の繰り返し単位のピッチとの関係を設定したことによりモアレ縞に対処することができたものであり、ズレの周期性を廃することができ、これは非常に予想外のことであった。
(2) 前記組合せ基本単位のうち光透過性基本単位は複数色のカラーフィルタから構成されると共に前記複数色のカラーフィルタの相互間には非透過性基本単位が配され、前記組合せ基本単位の幅から前記複数色のカラーフィルタ相互間の光非透過性基本単位の合計幅を減じた光透過性基本単位の幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されたこととしてもよい。
このように構成すると、複数色のカラーフィルタ(光透過性基本単位)とその相互間の非透過性基本単位から成る組合せ基本単位で1画素が構成され、この画素から形成されるディスプレイ装置について、(組合せ基本単位の幅から複数色のカラーフィルタ相互間の光非透過性基本単位の合計幅を減じた)光透過性基本単位の幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定することによりモアレ縞に対処することができ、そのレンズフィルム部を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないこととなる。
(3) 前記組合せ基本単位のうち光透過性基本単位は複数色のカラーフィルタから構成されると共に前記複数色のカラーフィルタの相互間には非透過性基本単位が配され、前記カラーフィルタの幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されたこととしてもよい。
このように構成すると、複数色のカラーフィルタ(光透過性基本単位)とその相互間の非透過性基本単位から成る組合せ基本単位で画素が構成され、前記画素が所謂デルタ配列で構成されている場合、この画素から形成されるディスプレイ装置について、カラーフィルタの幅がレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定することによりモアレ縞に対処することができ、そのレンズフィルム部を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないこととなる。
(4) 前記レンズの繰り返し単位のピッチは複数の分割ピッチの組み合わせからなることとしてもよい。
レンズフィルム部のレンズの繰り返し単位のピッチは単一ピッチから形成できるが、このように複数の分割ピッチの組み合わせからなるように構成するとレンズフィルム部をより微細なレンズからなるものとすることができる。
(5) 前記光透過性基本単位とレンズフィルム部とが交差角度をもって積層され、前記光透過性基本単位の幅が前記繰り返し単位を横断するレンズの繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されたこととしてもよい。
光透過性基本単位の幅よりもレンズの繰り返し単位のピッチが小さく且つ整数倍の関係でもない場合、このように構成することによりモアレ縞に好適に対処することができる。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
レンズフィルム部を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないので、従来よりも容易に製造することができるディスプレイ装置を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1乃至図6に示すように、この実施形態のディスプレイ装置は、カラーフィルタ(R,G,B)を有する液晶パネル1 (図2参照)とバックライト (冷陰極蛍光管2とリフレクター3)との間に、上拡散フィルム4と下拡散フィルム5とを介して、輝度向上を図るために縦格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6 (図3参照)と横格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6とが配置された構造としている。
図4及び図6に示すように、カラーフィルタ(R,G,B)のレッド画素(R、幅dr)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMr、グリーン画素(G、幅dg)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMg、ブルー画素(B、幅db)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMbとする。
そして、カラーフィルタ(R,G,B)からなる光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と、電極やブラックマスクからなる光非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)が連続する画像制御パネル部7(図2、図4、図6参照)と、山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズ8の繰り返し単位が連続するレンズフィルム部6(図3、図5参照)とが光の透過方向に積層されている。
また、前記光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍(1倍)となる関係に設定されている。前記整数とは正の整数すなわち自然数(1,2,3,4,5・・・)のことを言う。前記レンズフィルム部6の繰り返し単位のピッチ(P)とは山間或いは谷間寸法となる。
具体的には、前記組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)のうち光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)は複数色(3色)のカラーフィルタ(R,G,B)から構成されると共に、前記複数色のカラーフィルタ(R,G,B)の相互間には非透過性基本単位(dMr、dMg、dMb)が配され、前記組合せ基本単位(D=Dx=Dy=De+dMx)の幅から前記複数色のカラーフィルタ(R,G,B)相互間の光非透過性基本単位(dMr、dMg、dMb)の合計幅(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)を減じた光透過性基本単位(De= Dex=Dey=dr+dg+db)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍となる関係に設定している。
さらに、図5に示すように、前記レンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)は、更に所定の複数の分割ピッチの組み合わせである複合レンズピッチ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるようにしている。前記PからPの各分割ピッチの幅は全てが異なる必要はなく、全てが異なっていてもよい。例えば、P=P≠P=・・・=Pというふうに設定することができる。
次に、この実施形態のディスプレイ装置の使用状態を説明する。
このディスプレイ装置では、光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍となる関係に設定されており、前記相互間の寸法の設定によりモアレ縞に対処することができたので、レンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はなく、従来よりも容易に製造することができるという利点がある。
ここで「光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と光非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(D=Dx=Dy=De+dMx)」の幅ではなく「光透過性基本単位(De= Dex=Dey=dr+dg+db)」の幅と「レンズ8」の繰り返し単位のピッチ(P)との関係を設定したことによりモアレ縞に対処することができたものであり、従来から問題であったズレの周期性を廃することができたものであり、これは非常に予想外のことであった。すなわち、液晶パネル1の画素の組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)に対してはレンズフィルム部6の繰り返し単位のピッチ(P)は徐々にずれてはいくもののモアレは発生しないという予想だにし得ない好ましい結果が得られた。
また、複数色のカラーフィルタ(光透過性基本単位)とその相互間の非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)から成る組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)で1画素(R,G,B)が構成され、この画素(R,G,B)から形成されるディスプレイ装置について、(組合せ基本単位の幅から複数色のカラーフィルタ相互間の光非透過性基本単位の合計幅を減じた)光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍となる関係に設定することによりモアレ縞に対処することができ、そのレンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないという利点がある。
さらに、レンズフィルム部6のレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)は単一ピッチから形成できるが、このように複数の分割ピッチの組み合わせ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるように構成しており、レンズフィルム部6をより微細なレンズ8からなるものとすることができ、画像の精細度をより向上させることができるという利点がある。
(実施形態2)
実施形態2のディスプレイ装置は、主に画素を所謂デルタ配列で構成している点で前記実施形態1と異なる。
この実施形態のディスプレイ装置は(図1参照)、カラーフィルタ(R,G,B)を有する液晶パネル1 (図7参照)とバックライト (冷陰極蛍光管2とリフレクター3)との間に、上拡散フィルム4と下拡散フィルム5とを介して、輝度向上を図るために縦格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6 (図3参照)と横格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6とが配置された構造としている。
そして、カラーフィルタ(R,G,B)からなる光透過性基本単位(Dex=Dey)と、電極やブラックマスクからなる光非透過性基本単位(dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(D=Dex +dMx=Dey+dMy)が連続する画像制御パネル部7(図7参照)と、レンズ8の繰り返し単位が連続するレンズフィルム部6(図3参照)とが光の透過方向に積層されている。
また、前記光透過性基本単位(Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍(1倍)となる関係に設定されている。前記整数とは正の整数すなわち自然数(1,2,3,4,5・・・)のことを言う。前記レンズフィルム部6の繰り返し単位のピッチ(P)とは山間或いは谷間寸法となる。なお、図5に示すように、前記レンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)は、更に所定の複数の分割ピッチの組み合わせ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるようにすることもできる。
具体的には、図7に示すように、前記組合せ基本単位(D=Dex +dMx=Dey+dMy)のうち光透過性基本単位(Dex=Dey)は複数色(3色)のカラーフィルタ(R,G,B)から所謂デルタ配列で構成されると共に、前記複数色のカラーフィルタ(R,G,B)の相互間には非透過性基本単位(dMx=dMy)が配され、前記各カラーフィルタ(R,G,B)の幅(De= Dex=Dey)がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍(1倍)となる関係に設定している。
次に、この実施形態のディスプレイ装置の使用状態を説明する。
このディスプレイ装置では、光透過性基本単位(Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍(1倍)となる関係に設定されており、前記相互間の寸法の設定によりモアレ縞に対処することができたので、レンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はなく、従来よりも容易に製造することができるという利点がある。
ここで「光透過性基本単位(Dex=Dey)と光非透過性基本単位(dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(D=Dex +dMx=Dey+dMy)」の幅ではなく「光透過性基本単位(Dex=Dey)」の幅と「レンズ8」の繰り返し単位のピッチ(P)との関係を設定したことによりモアレ縞に対処することができた(白黒濃淡、単色、虹状等のモアレ縞発生による表示品位低下を解消することができた)ものであり、従来から問題であったズレの周期性を廃することができたものであり、これは非常に予想外のことであった。すなわち、液晶パネル1の画素の組合せ基本単位(D=Dex +dMx=Dey+dMy)に対してはレンズフィルム部6の繰り返し単位のピッチ(P)は徐々にずれてはいくもののモアレは発生しないという予想だにし得ない好ましい結果が得られた。
また、複数色のカラーフィルタ(光透過性基本単位)とその相互間の非透過性基本単位(dMx=dMy)から成る組合せ基本単位(D=Dex +dMx=Dey+dMy)で画素が所謂デルタ配列で構成されており、カラーフィルタ(R,G,B)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)の整数倍となる関係に設定することによりモアレ縞に対処することができ、そのレンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないこととなる。
さらに、レンズフィルム部6のレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)は単一ピッチから形成できるが、このように複数の分割ピッチの組み合わせ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるように構成するとレンズフィルム部6をより微細なレンズ8からなるものとすることができ、画像の精細度をより向上させることができるという利点がある。
(実施形態3)
実施形態3のディスプレイ装置は、主に光透過性基本単位とレンズフィルム部とが交差角度θをもって積層されている点で上記実施形態1と異なる。
この実施形態のディスプレイ装置は (図1参照)、カラーフィルタ(R,G,B)を有する液晶パネル1 (図2参照)とバックライト (冷陰極蛍光管2とリフレクター3)との間に、上拡散フィルム4と下拡散フィルム5とを介して、輝度向上を図るために縦格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6 (図8参照)と横格子の山と谷のプリズムアレイ形状を有するレンズフィルム部6とが配置された構造としている。
図4に示すように、カラーフィルタ(R,G,B)のレッド画素(R、幅dr)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMr、グリーン画素(G、幅dg)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMg、ブルー画素(B、幅db)に対応する電極やブラックマスク(光非透過性基本単位)はdMbとする。
そして、カラーフィルタからなる光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と、電極やブラックマスクからなる光非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)が連続する画像制御パネル部7と、レンズ8の繰り返し単位が連続するレンズフィルム部6とが光の透過方向に積層されている。図8の下側に示すように、前記光透過性基本単位(X−Y軸)に対し、レンズフィルム部6は交差角度θをもって積層されている(山と谷の稜線に勾配を持たせている)。
また、前記光透過性基本単位(De= Dex=Dey=dr+dg+db)の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P) 〔繰り返し単位を横断するレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)となる〕の整数倍(1倍)となる関係に設定されている。前記整数とは正の整数すなわち自然数(1,2,3,4,5・・・)のことを言う。前記レンズフィルム部6の繰り返し単位のピッチ(Pe)とは山間或いは谷間寸法となる。なお図5に示すように、前記レンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ (Pe)は、更に所定の複数の分割ピッチの組み合わせ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるようにすることもできる。
具体的には、前記組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)のうち光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)は複数色(3色)のカラーフィルタ(R,G,B)から構成されると共に、前記複数色のカラーフィルタ(R,G,B)の相互間には非透過性基本単位(dMr、dMg、dMb)が配され、前記組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)の幅から前記複数色のカラーフィルタ(R,G,B)相互間の光非透過性基本単位(dMr、dMg、dMb)の合計幅(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)を減じた光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)の整数倍(1倍)となる関係に設定している。
次に、この実施形態のディスプレイ装置の使用状態を説明する。
このディスプレイ装置では、光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)の整数倍(等倍)となる関係に設定されており、前記相互間の寸法の設定によりモアレ縞に対処することができたので、レンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はなく、従来よりも容易に製造することができるという利点がある。
ここで「光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と光非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)とからなる組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)」の幅ではなく「光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)」の幅と「レンズ8」の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)との関係を設定したことによりモアレ縞に対処することができたものであり、従来から問題であったズレの周期性を廃することができたものであり、これは非常に予想外のことであった。すなわち、液晶パネル1の画素の組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)に対してはレンズフィルム部6の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)は徐々にずれてはいくもののモアレは発生しないという予想だにし得ない好ましい結果が得られた。
また、複数色のカラーフィルタ(光透過性基本単位)とその相互間の非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)から成る組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)で1画素(R,G,B)が構成され、この画素(R,G,B)から形成されるディスプレイ装置について、(組合せ基本単位の幅から複数色のカラーフィルタ相互間の光非透過性基本単位の合計幅を減じた)光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅がレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)の整数倍となる関係に設定することによりモアレ縞に対処することができ、そのレンズフィルム部6を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はないという利点がある。
そのうえ、前記光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)とは交差角度θをもって積層され(山と谷の稜線に勾配を持たせている)、前記光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅が前記繰り返し単位(De+dMx=D=Dx=Dy)を横断するレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)の整数倍(1倍)となる関係に設定しており、光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)の幅よりもレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)が小さく且つ整数倍の関係でもない場合、このように構成することによりモアレ縞に好適に対処することができるという利点がある。
なお、レンズフィルム部6のレンズ8の繰り返し単位のピッチ(P)は単一ピッチから形成できるが、このように複数の分割ピッチの組み合わせ(P=ΣPi=P+P+・・・+P)からなるように構成するとレンズフィルム部6をより微細なレンズ8からなるものとすることができ、画像の精細度をより向上させることができるという利点がある。
図2に示すように、X−Yマトリックス電極構造の液晶パネルについて、R,G,B3ドットで1画素とする。そして、X軸方向に前記画素を順に1,2,3・・・i・・・m番目とし、Y軸方向に前記画素を順に1,2,3・・・j・・・n番目とする。
図6は、ストライプ配列よりなるR,G,Bドットと画素の関係、及びドットサイズ、画素サイズ、電極或いはブラックマスク幅の関係を示す。図6(1)のストライプ配列カラーフィルム液晶パネルでは、カラーフィルタ(R,G,B)のそれぞれの幅をdr、dg、dbとし、これら各カラーフィルタ(R,G,B)の間の電極やブラックマスクのそれぞれの幅をdMr、dMg、dMbとし、これらにより構成される1画素の幅をDx(X軸方向)、Dy(Y軸方向)(=D、図2及び図4参照)としている。
図6 (2) (3)(4)では、R,G,Bドット1画素についてカラーフィルタ(R,G,B)の幅dr、dg、dbを光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)としてまとめ、電極やブラックマスクの幅dMr、dMg、dMbを非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)をまとめる考え方を表している。そして、カラーフィルタ(R,G,B)からなる光透過性基本単位(dr+dg+db=De=Dex=Dey)と、電極やブラックマスクからなる光非透過性基本単位(dMr+dMg+dMb=dMx=dMy)とから、組合せ基本単位(De+dMx=D=Dx=Dy)を1画素として構成している。
図5に示すように、プリズムレンズフィルム部の1ピッチの分割ピッチをPi=P、P・・・P(図8のように格子が電極に対し傾斜している場合は実効ピッチPei)とする。液晶パネルの透過率をT、プリズムレンズフィルム部から出る光強度をIとする。Tを電極部或いはブラックマスク部の透過率ゼロの窓期間或いはカラーフィルタ部の透過率αの矩形周期関数とし、ILを光強度係数βの三角関数としてシミュレーションする。
図4に示すように、液晶パネルの画素番号をNp=1,2,3・・・とする。そして、液晶パネルの矩形窓関数をTp、プリズムレンズフィルム部の稜線のX軸方向へのシフト量をλ(y)とすると、下記関数で表される。
一方、レンズ番号をNL(図5参照)、レンズピッチをp1,p2, ・・・・・ ,pk から出力される光強度を三角関数で近似したものをIL1,IL2・・・・・ ILk として光強度の最大値を1の最小値を0に正規化すると、下記関数で表される。
したがって、レンズから出射される正規化された光強度は下記となる。
以上の正規化されたレンズ出力光強度と液晶パネルの窓関数の積は液晶パネルの透過部分から出てくる正規化された光強度となり、下記式で表される。
(i、j)番目の画素から出射される輝度Bは、下記式で表される。
B(i、j)の全平均に対する各画素の比をパーセント表示すると、下記式で表される。
液晶パネルの画素の透過部の透過率αとプリズムレンズ部の出射光係数βを1に正規化した。1画素の寸法(Dx:組合せ基本単位、Dex:光透過性基本単位、d:光非透過性基本単位)を、表1の実施例1〜4のように設定した。複合レンズ(P)の分割ピッチ(Pi=P、P・・・P、k=6)を表1の実施例1〜4のように設定し、レンズの山谷の稜線はY軸に平行に配置した。X軸方向について電極幅dの20%、50%、80%分の移動量(ズレ量)を、それぞれλ1(y)、λ2(y)、λ3(y)とした。表1に結果を示す。
表1中の実施例2,4のようにDex=Pの場合には、モアレ発生は全くなかった。一方、表1中の実施例1,3のようにDex≠Pの場合は、3.3%と液晶パネルとレンズ格子の干渉による濃淡ムラ即ちモアレがDexとPとの差に応じて発生した。
また、発生するモアレ縞の濃淡の大きさはX軸方向について移動量(ズレ量)λ(y)には依存しなかった。すなわち、レンズフィルム部に対して液晶パネルのX軸方向の移動は、モアレ濃淡の大きさに影響はなかった。
図7乃至図10に、前記表1中の実施例1,2,3,4の結果を示す。それぞれλ(y)はλ2(y)とした。どのような組み合わせでも、以下の式のようにするとモアレ発生は解消できた。
図7に、デルタ配列の液晶パネルを示す。このデルタ配列の場合、R,G,B各色(3色)のカラーフィルタの幅(1色)をそれぞれDexとし、前記(6)式(Dex=P=・・・)を満足するとモアレ縞が解消できた。この場合、Dex(光透過性基本単位:1色のカラーフィルタ)+dMx(光非透過性基本単位:前記カラーフィルタ間の電極等)=Dey+dMy=D(組合せ基本単位)の関係を満たす。
また、図4のようなストライプ配列に於いても、このデルタ配列と同様に各カラーフィルタの幅(1色)をそれぞれDexとし、 (6)式(Dex=P=・・・)を満たすとモアレ縞を解消することができた。この場合も、Dex(光透過性基本単位:1色のカラーフィルタ)+dMx(光非透過性基本単位:前記カラーフィルタ間の電極等)=Dey+dMy=D(組合せ基本単位)の関係を満たす。
光透過性基本単位の幅(Dex)よりもレンズフィルム部のピッチ(P)が小さい場合、すなわちDex>Pの場合、図8に示すように液晶パネルのY軸に対し以下の式(8)のようにレンズの山或いは谷の稜線に勾配θを持たせ、実際のレンズフィルム部のレンズピッチ(P=P+ P+ P・・・ P)に対しX軸上に横断する実効レンズピッチ(Pe=Pe+ Pe+ Pe・・・ Pe)について、前記光透過性基本単位の幅Dexがレンズ8の繰り返し単位の実効ピッチ(Pe)の整数倍となる関係に設定すると、モアレを解消することができる。
例えば表1に示した実施例について、液晶パネルの設計変更によりDex=185μmとなった場合、Y軸に対しレンズフイルムにθ=±8.4度の勾配を持たせることにより(7)式を満足させてモアレ解消を図ることが出来る。このように、液晶パネルの電極の配置に対し、レンズフイルム部の山あるいは谷の稜線に勾配θを持たせて配置することにより最適調整することができる。
このように、光透過性基本単位とレンズフィルム部6とが交差角度θをもって積層され、光透過性基本単位の幅Dexよりもレンズの繰り返し単位のピッチ(P)が小さく且つ整数倍の関係でもない場合でもモアレ縞に好適に対処することができる。
レンズフィルム部を製作するための金型のピッチに必ずしもランダム性を持ち込む必要はく従来よりも容易に製造することができ、種々のディスプレイ装置の用途に好適に適用することができる。
この発明のディスプレイ装置の実施形態を説明する分解斜視図。 X−Yマトリックス電極構造の液晶パネルを説明する図。 縦格子プリズムレンズを説明する図。 液晶パネルのRGBドットと画素の関係を説明する図。 複合レンズピッチを説明する図。 ストライプ配列よりなるR,G,Bドットと画素の関係、及びドットサイズ、画素サイズ、電極或いはブラックマスク幅の関係を示す図。 デルタ配列の液晶パネルを説明する図。 実効レンズピッチを説明する図。 表1の実施例1の結果を説明するグラフ。 表1の実施例2の結果を説明するグラフ。 表1の実施例3の結果を説明するグラフ。 表1の実施例4の結果を説明するグラフ。 従来のディスプレイ装置の断面を模式的に示した図。 従来のディスプレイ装置の光学フィルムを示した図。
符号の説明
5 拡散フィルム
6 レンズフィルム部
7 画像制御パネル部
8 レンズ

Claims (5)

  1. 光の透過方向に対して、拡散フィルム5と、レンズ8の繰り返し単位が連続するレンズフィルム部6と、光透過性基本単位と光非透過性基本単位とからなる組合せ基本単位が連続する画像制御パネル部7とが、この順に積層され、前記光透過性基本単位の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定されたことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記組合せ基本単位のうち光透過性基本単位は複数色のカラーフィルタから構成されると共に前記複数色のカラーフィルタの相互間には非透過性基本単位が配され、前記組合せ基本単位の幅から前記複数色のカラーフィルタ相互間の光非透過性基本単位の合計幅を減じた光透過性基本単位の幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定された請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. 前記組合せ基本単位のうち光透過性基本単位は複数色のカラーフィルタから構成されると共に前記複数色のカラーフィルタの相互間には非透過性基本単位が配され、前記カラーフィルタの幅がレンズ8の繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定された請求項1記載のディスプレイ装置。
  4. 前記レンズ8の繰り返し単位のピッチは複数の分割ピッチの組み合わせからなる請求項1乃至3のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  5. 前記光透過性基本単位とレンズフィルム部6とが交差角度をもって積層され、前記光透過性基本単位の幅が前記繰り返し単位を横断するレンズ8の繰り返し単位のピッチの整数倍となる関係に設定された請求項1乃至4のいずれかに記載のディスプレイ装置。
JP2004229618A 2004-08-05 2004-08-05 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3763068B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229618A JP3763068B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ディスプレイ装置
US10/573,000 US7593072B2 (en) 2004-08-05 2005-01-07 Display device
EP05703391A EP1666955B1 (en) 2004-08-05 2005-01-07 Display device
KR1020067003083A KR100711478B1 (ko) 2004-08-05 2005-01-07 디스플레이 장치
PCT/JP2005/000152 WO2006013648A1 (ja) 2004-08-05 2005-01-07 ディスプレイ装置
DE602005013737T DE602005013737D1 (de) 2004-08-05 2005-01-07 Anzeigeeinrichtung
AT05703391T ATE428129T1 (de) 2004-08-05 2005-01-07 Anzeigeeinrichtung
CNB2005800008430A CN100485486C (zh) 2004-08-05 2005-01-07 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229618A JP3763068B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047775A JP2006047775A (ja) 2006-02-16
JP3763068B2 true JP3763068B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=35786948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229618A Expired - Fee Related JP3763068B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 ディスプレイ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7593072B2 (ja)
EP (1) EP1666955B1 (ja)
JP (1) JP3763068B2 (ja)
KR (1) KR100711478B1 (ja)
CN (1) CN100485486C (ja)
AT (1) ATE428129T1 (ja)
DE (1) DE602005013737D1 (ja)
WO (1) WO2006013648A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050802A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Sharp Corp 液晶表示装置、バックライト装置
KR101361886B1 (ko) * 2006-12-13 2014-02-12 엘지디스플레이 주식회사 광학 플레이트, 이를 구비한 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
KR20080076481A (ko) * 2007-02-16 2008-08-20 삼성전자주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
KR101351886B1 (ko) * 2007-05-14 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 일체형 다기능 광학시트
JP5431320B2 (ja) * 2007-07-17 2014-03-05 クリー インコーポレイテッド 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法
US8363181B2 (en) * 2007-09-27 2013-01-29 Chimei Innolux Corporation Backlight device for dual-view display
KR20100080058A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트장치 및 이를 구비한 액정표시소자
US9063264B2 (en) * 2009-02-09 2015-06-23 3M Innovative Properties Company Simplified edge-lit backlight system
EP2611952B1 (en) 2010-09-03 2021-12-29 GTAT IP Holding LLC Method of preparing a silicon single crystal doped with gallium, indium or aluminum
TWI418918B (zh) * 2010-11-19 2013-12-11 Wintek Corp 照明模組及投影裝置
JP6326292B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び方法
KR102664468B1 (ko) * 2017-01-13 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2022097099A (ja) 2020-12-18 2022-06-30 サンテックオプト株式会社 視野角輝度制御プリズムシート及びプリズムシートの斜め視野角輝度制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481719A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶表示装置
JP3136200B2 (ja) 1992-07-22 2001-02-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH06102506A (ja) 1992-09-04 1994-04-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ディスプレー装置
JPH0854517A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Toshiba Corp 導光板及びこれを用いた液晶表示装置
EP0692730A3 (en) 1994-07-12 1996-03-20 Dainippon Printing Co Ltd Liquid crystal display device and liquid crystal projection display device using a holographic color filter
US5815229A (en) * 1994-11-21 1998-09-29 Proxima Corporation Microlens imbedded liquid crystal projection panel including thermal insulation layer
JPH0955110A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3769327B2 (ja) * 1996-07-23 2006-04-26 大日本印刷株式会社 プリズムレンズシート、バックライトシステム及び液晶表示装置
JP4191276B2 (ja) 1998-01-09 2008-12-03 富士通株式会社 表示装置
JP3286239B2 (ja) * 1998-02-02 2002-05-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
AU752774B2 (en) 1998-02-18 2002-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JPH11337922A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3746403B2 (ja) 1999-07-29 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002277871A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004192827A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666955B1 (en) 2009-04-08
CN1842735A (zh) 2006-10-04
US7593072B2 (en) 2009-09-22
JP2006047775A (ja) 2006-02-16
ATE428129T1 (de) 2009-04-15
EP1666955A4 (en) 2007-05-23
WO2006013648A1 (ja) 2006-02-09
US20070052931A1 (en) 2007-03-08
KR100711478B1 (ko) 2007-04-24
KR20060038470A (ko) 2006-05-03
CN100485486C (zh) 2009-05-06
DE602005013737D1 (de) 2009-05-20
EP1666955A1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100711478B1 (ko) 디스플레이 장치
KR100484365B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치,액정디스플레이및도광판
TWI637196B (zh) 光學膜、包括彼之顯示裝置、及製造光學膜之方法
KR101961259B1 (ko) 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법
JP2005181691A (ja) 光学素子および該光学素子を用いるカラー表示装置
KR20110016819A (ko) 복합광학시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR100652102B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010050091A (ja) バックライトアセンブリ
EP3198191B1 (en) Display device with directional control of the output, and a backlight for such a display device
TWI251698B (en) Liquid crystal display device
JP4155274B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及び照明装置
JPH11142843A (ja) バックライト装置
CN111148939B (zh) 多色静态多视图显示器和方法
KR100863164B1 (ko) 광반사성 구조체, 그 제조방법 및 표시장치
WO2022001386A1 (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2007316289A (ja) 透過型表示装置
TWI334501B (ja)
WO2017016005A1 (zh) 显示面板及具有该显示面板的显示装置
JP2006098747A (ja) プリズムレンズフィルム及びこれを用いた平面型発光装置
JP2007042540A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2004226710A (ja) 導光シートを用いたディスプレイ照明装置
JP2006267547A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN113866864B (zh) 导光板及显示装置
KR20100122315A (ko) 모아레 저감을 위한 프리즘 필름 패턴 구조
CN113281940B (zh) 一种基于超表面的高分辨率显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees