JP3762146B2 - 金属部材の接合構造および接合方法 - Google Patents

金属部材の接合構造および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762146B2
JP3762146B2 JP18564799A JP18564799A JP3762146B2 JP 3762146 B2 JP3762146 B2 JP 3762146B2 JP 18564799 A JP18564799 A JP 18564799A JP 18564799 A JP18564799 A JP 18564799A JP 3762146 B2 JP3762146 B2 JP 3762146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
solder
metal member
pipe
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18564799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009569A (ja
Inventor
和則 滝川
正幸 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18564799A priority Critical patent/JP3762146B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to KR10-2001-7002568A priority patent/KR100432186B1/ko
Priority to CNB008012318A priority patent/CN1146484C/zh
Priority to US09/784,454 priority patent/US6534195B1/en
Priority to PCT/JP2000/004350 priority patent/WO2001002121A1/ja
Priority to DE60034209T priority patent/DE60034209T2/de
Priority to EP00940905A priority patent/EP1118413B1/en
Priority to CA002341725A priority patent/CA2341725C/en
Publication of JP2001009569A publication Critical patent/JP2001009569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762146B2 publication Critical patent/JP3762146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車用燃料タンク等のタンクとパイプとの接合構造に適用して好適な金属部材の接合構造に係り、特に、Pbを使用せずに耐食性とシール性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば図10に示すような車両用燃料タンク1には、給油のためのフィラーネックパイプ2、給油時の空気抜きのためのブリーザーパイプ3、燃料タンク1内の圧力リリースのためのベントパイプ4などのパイプが接合されている。このようなパイプを燃料タンク1に接合するに際しては、図11に示すように、パイプPの一端部を燃料タンク1に圧入し、次いで、パイプPと燃料タンク1との境界に近接してリング状のはんだSを配置し、このはんだSを高周波誘導加熱用の電極6によって加熱溶融する。これにより、図12に示すように、溶融したはんだSがパイプPと燃料タンク1との境界の隅部で固化し、両者を気密に接合する。
【0003】
ところで、はんだとしては従来よりPb−Sn合金が代表的であったが、シュレッダーダスト等の産業廃棄物からのPb溶出規制といった環境規制があることから、Pbの使用は好ましくなく代替材が求められている。このため、近年では、Ag合金、CuおよびCu−Zn系合金、Zn−Al合金などが用いられ、また、特開平10−71488号公報に開示されているように、Sn合金(SnAg系)のはんだも知られている。
【0004】
一方、燃料タンクやパイプの材料としては、Znめっき、Al合金めっき、Zn合金めっき等を施した表面処理鋼板が用いられる。あるいは、鋼板から素材を加工した後にめっきを施す後処理めっきが行われることもあるが、いずれの場合でも、図12に示すように、めっきM1,M2が施された燃料タンク1およびパイプPどうしがはんだSで接合される。これらの接合にはんだSを用いるのは、他の溶接などの方法に比べて加熱温度が低く、薄板で寸法精度が要求される部位の熱歪みが抑制できること、シール性が良いこと、設備をコンパクトにすることができる等の理由による。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車用燃料タンクでは、内部の燃料の蒸気が温度差で膨張するため、はんだ付の部分には、高い内圧に耐えるシール性が要求されるとともに、自動車の走行時の振動や加速度に対して機能を損なわないような信頼性と耐久性が求められる。また、燃料タンクは車体のフロア下に配置されることが多く、融雪塩、泥、水、湿度、飛石といった過酷な道路環境や気象環境に晒されるため、はんだ付の部分にも高い塗装性と耐食性が求められている。さらに、燃料タンク内のガソリンが劣化すると、酸や過酸化物といった腐食性成分が生成されるため、内面の耐食性も求められる。
【0006】
ところが、はんだ付を行う際の加熱により、その付近のめっきも加熱されるため、めっきが熱劣化するという問題があった。すなわち、はんだの付廻り性(濡れ性)を高めて部材に強固に固着させるためには、はんだの融点よりも50℃(望ましくは100℃)以上の温度に加熱する必要がある。この加熱により、高周波加熱用電極の直上のパイプ壁部が特に高温となり、めっき金属が素材のFeと合金化して耐食性が低下したりめっき自体が脆くなる。場合によっては、図13(a)に示すように、めっきM2が溶融して流れ落ちたり、同図(b)に示すように、めっきM2が酸化してポーラスな酸化被膜M3になったりし、耐食性が大幅に低下するとともに後者の場合には塗装性も低下する。。
【0007】
また、はんだとめっきの材料が異なると、卑な金属がアノードとなる接触腐食が生じて耐食性が低下するという問題もあった。したがって、本発明は過酷な使用条件においても高い信頼性と耐久性を確保することができる金属部材の接合構造および接合方法を提供することを目的とする。具体的には、本発明は、以下の点を考慮してめっきとはんだの材料を選定したものである。
【0008】
▲1▼はんだ部の強度が高くかつ内部欠陥が少なくて品質の優れた接合構造を得るために、めっきに対して付廻り性の良いはんだを選定する。
▲2▼はんだとめっきとの接触腐食を抑制するために、はんだとめっきの材料に腐食電位の差が小さいものを選定する。
▲3▼めっきの耐食性を向上させるために、塩水や劣化ガソリンに対する耐食性の高いものを選定する。
▲4▼はんだ付時の加熱によるめっきの熱劣化を抑制し、ひいては塗膜密着性を高めるために、融点の低いはんだを選定する。ただし、後工程での焼付け塗装が150℃以上で行われることを考慮すると、はんだ及びめっきの融点は180℃以上であることが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)めっきの熱劣化防止
本発明者は、上記した観点からめっき及びはんだの材料を検討した。まず、めっきの熱劣化の防止の観点から、以下に各種合金または金属の融点を列挙した。表1の対比から、亜鉛〜銅亜鉛合金は融点が高いため、めっき材(鉛錫合金等)の酸化等の熱劣化が生じることが予想される。よって、はんだの材料としては、錫銀合金〜錫亜鉛合金が好適である。
【0010】
【表1】
Figure 0003762146
【0011】
(2)めっきの耐食性
自動車用燃料タンクでは、外部の環境に対する耐食性と燃料の劣化で発生する酸や過酸化物に対する耐食性が求められる。そこで、塩水環境において素材であるFeに対して適度な防食として機能するか(外面耐食性)、蟻酸や酢酸を含む劣化ガソリンに対して安定性を有するか否か(内面耐食性)につき、各種金属に対する評価を表2に記載した。表2の対比から、めっきの材料としてはアルミシリコン合金と錫亜鉛合金が好適である。
【0012】
【表2】
Figure 0003762146
【0013】
(3)耐接触腐食性・はんだ付廻り性
図1に各種金属の海水中での腐食電位序列を示す。はんだ及びめっきに図1に示す2つの金属を用いた場合に、両者の腐食電位序列が離れている程腐食電位差が高くなり、卑金属が腐食し易い。これを規準として、各種金属の組合せの耐接触腐食性を評価し、表3に記載した。また、各金属の組合せにおいて、鉛錫はんだと鉛錫めっきと同等のはんだ付廻り性を有する場合を「○」、やや劣るが許容範囲である場合を「△」、はんだ付が困難または不可能な場合を「×」として表3に併記した。
【0014】
【表3】
Figure 0003762146
【0015】
表3から理解できるように、耐接触酸化性については、錫亜鉛合金どうしを組み合わせた場合が最も優れている。しかしながら、この組合せでは、はんだ付時に溶融金属の表面に亜鉛酸化物が生成されるために付廻り性が悪く、殆ど実用性が無い。一方、錫銀合金のはんだと錫亜鉛合金のめっきの組合せでは、はんだ付廻り性が良好で耐接触腐食性も許容範囲である。また、これら合金は、融点も低くしかも内面および外面耐食性も優れている。
【0016】
よって本発明は上記した検討に基づいてなされたもので、第1の金属部材と第2の金属部材とをはんだで接合した金属部材の接合構造において、第1、第2の金属部材の少なくとも一方にはSnZn合金めっきが施され、はんだはSnAg合金であり、はんだとめっきとが溶け合った部分の表面に、はんだとSnZn合金めっきが合金化してなるZnリッチ層を有し、SnZn合金めっきは、Sn:93〜55重量%、Zn:7〜45重量%の組成を有することを特徴としている。
【0017】
上記構成の金属部材の接合構造においては、はんだとめっきの融点が近いため互いに溶融し易く、よって、はんだの付廻り性が良好で内部欠陥が少なく金属部材に強固に固着する。したがって、燃料タンクの内部の高い内圧に耐えるシール性と、自動車の走行時の振動や加速度に対して機能を損なわない信頼性および耐久性とを得ることができる。これに対して、はんだ及びめっきの融点の差が大きいと、高い方の融点に加熱温度を合わせなければならない。このため、低融点側の金属が過熱により酸化して酸化被膜が形成されることにより、下地のFeが腐食され易くなってしまうとともに塗膜密着性が低下するが、本発明ではそのような不具合は生じない。また、めっきがSnZn合金であるため内面耐食性および外面耐食性に優れ、かつ、腐食電位の差が少ないために接触腐食の発生も抑制される。
本発明では、はんだとめっきとが溶け合った部分の表面には、はんだにSnZn合金めっきが合金化してなるZnリッチ層を有する。Znリッチ層を有することにより、はんだ及びめっき間の接触腐食が防止されるとともに、前処理工程で化成被膜が形成され易くなって塗膜密着性が向上する。
また、SnZn合金めっきは、Sn:93〜55重量%、Zn:7〜45重量%の組成を有する。Znの含有率が7重量%未満の場合には、Feに対する防食としてのZnの量が少なく、このためFeが腐食され易くなって塩水環境での耐食性が低下する。一方、Znの含有率が45重量%を超えると、はんだとめっきが溶け合った部分の表面にZnの酸化物が形成され、しかもそれはポーラス状となる。このため、はんだの付廻り性が劣化し、固着強度が低下する。
【0018】
また、本発明の金属部材の接合方法は、容器を構成する第1の金属部材と上記第1の金属部材の内部に挿通されるパイプ状の第2の金属部材とをはんだによって接合する金属部材の接合方法において、第1、第2の金属部材の少なくとも一方にSnZn合金めっきを施すとともに、上記はんだとしてSnAg合金を用い、かつ、接合箇所を第2の金属部材の内部に流通させる空気又はガスにより冷却しながら接合することを特徴としている。本発明によれば、めっきの過熱による流失やめっきの酸化によるポーラス層の形成を確実に防止することができる。特に、一方の金属部材がパイプのような中空部材である場合には、中空部材の内側に好ましくは空気やガスといった気体の冷媒を供給することにより、適度な冷却効果を得ることができる。また、従来は高周波加熱用電極に供給する電力を管理することではんだ条件を制御していたが、これに冷却による制御が加わるため、電力管理の幅が拡がって制御が容易になるとともに品質も安定する。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、図2を参照して本発明をさらに詳細に説明する。図2(a)に示すように、燃料タンク(第1の金属部材)1は、Fe製の素材1aの内外面にSnZn合金めっきM1が施されたものである。この燃料タンク1には、内外面にSnZn合金めっきM2が施されたパイプ(第2の金属部材)Pが圧入されている。なお、図では内面側のめっきの記載を省略してある。パイプPにはリング状のはんだSが嵌合させられ、はんだSは、これに近接して配置された高周波加熱用電極(図示略)によって加熱溶融させられる。図2(b),(c)は、はんだSが固化した状態を示している。図2(c)に示すように、はんだSの表面には、めっきM1,M2がはんだSに合金化してZnリッチ層Rが形成されている。次いで、燃料タンク1およびパイプPには、図2(d)に示すように、好ましくは前処理工程を経て塗装が施され、それらは塗膜Cで覆われる。このような金属部材の接合構造では、はんだSの表面にZnリッチ層Rが形成されているので、はんだ及びめっき間の接触腐食が防止されるとともに、前処理工程で化成被膜が形成され易いので塗膜密着性が良い。したがって、はんだSの表面の耐食性を大幅に向上させることができる。
【0020】
本発明のはんだとしては、Sn:94〜98重量%、Ag:2〜6重量%のものが好適であるが、Zn,Cu,Biなどの第三添加金属を3重量%未満含有していても良い。また、本発明では第1、第2金属部材の少なくとも一方にSnZn合金めっきが施されていれば良く、他方の金属部材についてはSnZn合金めっき以外のNiめっきを施したり、あるいはめっきを行わないこともできる。SnZn合金めっき中のZnの含有率は7〜45重量%であることが望ましい。Znの含有率が7重量%未満の場合には、Feに対する防食としてのZnの量が少なく、このためFeが腐食され易くなって塩水環境での耐食性が低下する。一方、Znの含有率が45重量%を超えると、はんだSの図2(c)の符号Zで示す領域にZnの酸化物が形成され、しかもそれはポーラス状となる。このため、はんだの付廻り性が劣化し、固着強度が低下する。また、SnZn合金めっきの厚さは3〜13μmが望ましい。さらに、SnZn合金めっきの表面にクロメート処理皮膜や厚さ1μm以内の有機皮膜、あるいは無機複合皮膜を設けると耐食性がさらに向上する。
【0021】
【実施例】
以下、実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
1.第1実施例
A.試料の作成
外径が16mm、内径が14mmで内外面にSnZn合金めっきまたはNiめっきが施された鋼製のパイプ(部材A)と、表裏面にSnZn合金めっきが施された厚さ1mmの鋼板(部材B)を用意した。鋼板に孔を明けてパイプを圧入し、リング状のSnAg合金製のはんだを用いて接合することにより、図13に示すような実施例の接合構造を得た。また、部材A,Bのめっきの成分をSnZn合金以外のものにした以外は実施例と同様にして比較例の接合構造を得た。なお、各接合構造には、厚さ20μmの塗装を全面に対して行った。各接合構造におけるはんだ及びめっきの種類とAgおよびZn含有率(重量%)を表4に記載した。
【0022】
【表4】
Figure 0003762146
【0023】
B.試験
各接合構造に対して自動車規格(JASO M610−92)に基づく複合腐食試験を行い耐食性を調べた。この複合腐食試験では、接合構造に対して▲1▼35℃のNaCl水溶液を2時間噴霧し、▲2▼60℃で相対湿度が20〜30%の雰囲気で4時間乾燥し、▲3▼50℃で相対湿度が95%以上の湿潤環境で2時間放置した。この▲1▼〜▲3▼の工程を1サイクルとし、接合構造に赤錆が発生するまでのサイクル数を計数した。
【0024】
図12に示す状態でパイプを鋼板に対して上方へ引き上げ、パイプ抜き荷重を測定した。また、塗装前のはんだの状態を目視で観察し付廻り性を評価した。以上の結果を表5に記載した。なお、はんだの付廻り性は、最も汎用されているPb−Snめっき及びPb−Snはんだの組合せと同等の場合を◎、それよりもやや劣るが良好な場合を○、劣るが許容範囲の場合を△、はんだ不良の場合を×とした。
【0025】
【表5】
Figure 0003762146
【0026】
表5から判るように、実施例1〜3の接合構造では、はんだ付廻り性に優れているために、抜き荷重が950kgf前後という高い値を示すとともに、耐食性も良好である。なお、実施例では、SnZn合金めっきのZnの含有率が比較的高いため、めっき時にはんだ及びめっきの間にZnの酸化物が生じてはんだ付廻り性とパイプ抜き荷重がやや低下したが、実用上は問題の無い範囲である。また、実施例5では、部材AのめっきがFeに対する防食とならない(Feよりも貴)Niであるために、耐食性が若干低下していたが実用上は問題ない。
【0027】
比較例1ではめっきが融点の高いNiであるため、はんだ付時にめっきが溶融することがなく、良好なはんだ付廻り性およびパイプ抜き荷重を示した。しかしながら、比較例1のめっきは、いずれもNiであるため耐食性は劣っていた。また、比較例2では、めっきのZnの含有率が高いため、はんだ及びめっきの間の合金層にZnの酸化物がポーラス状に生成し、はんだの付廻り性が極めて悪化していた。さらに、比較例2では、部材Aおよび部材Bのめっきは、SnAg合金に対して腐食電位序列がかなり離れているZnおよびZnNiである。このため、めっきとの間に接触腐食が生じ、耐食性がさらに劣っていた。また、比較例3では、SnZn合金めっきのZnの含有率が高すぎるため、めっき時にはんだ及びめっきの間にZnの酸化物が生じてはんだ付廻り性とパイプ抜き荷重が低下した。
【0028】
図3は、実施例1〜5および比較例1におけるはんだの表面のZnおよびAgの含有率を示す線図である。図3から明らかなように、めっきのZn含有率が増加するに従って、SnAg合金はんだの表面によりリッチなZn層が形成される。そして、このZnリッチ層により、はんだ及びめっき間の接触腐食が抑制されるとともに塗膜密着性が向上し、上記のような優れた耐食性を得ることができる。
【0029】
2.第2実施例
上記第1実施例において、部材A,BのめっきをZnの含有率が互いに等しいSnZn合金とし、めっきのZn含有率を0から100重量%まで段階的に変化させた接合部材を作製した。次いで、接合部材のパイプ抜き荷重を測定し、その結果を図4に示した。図4から判るように、パイプ抜き荷重はZn含有率が多い程大きいが、45重量%を上回ったあたりから急速に低下する。これは、はんだ及びめっきの間の合金層にZnの酸化物が脆いポーラス状に生成するためである。この結果から、めっきのZn含有率は45重量%以下が好適であることが判る。
【0030】
また、めっきのZn含有率が0〜55重量%のものについて第1実施例と同じ条件で複合腐食試験を行い、その結果を図4に併記した。図4から判るように、Zn含有率が7重量%未満であると、Znの防食としての機能が得られず耐食性が急激に低下する。このことから、めっきのZn含有率は7重量%以上が好適であることが判る。
【0031】
3.第3実施例
図5はパイプを冷却しながらはんだ付する方法を示した図であり、(a)は冷媒によってパイプの内面を冷却する方法、(b)は冷媒によってパイプの外面を冷却する方法、(c)は放熱フィンをパイプの上端部に装着することで熱を分散、放熱する方法を示している。上記第1実施例の実施例3を、図5(a)〜(c)に示す冷却方法を併用して実施した。そして、その際の接合構造の図6に示す箇所の温度を測定して冷却効果を調べるとともに、はんだ付部の品質(付廻り性)と耐食性とを第1実施例と同じ方法で調査し、それらの結果を表6に示した。
【0032】
【表6】
Figure 0003762146
【0033】
表6に示すように、(a−2),(a−3)の冷却方法では冷却過剰となり、特に、パイプとはんだの界面において溶込み不足となってはんだ品質を満足しなかった。また、(b−1)の冷却方法では、固化していないはんだの表面に冷媒による波状のシワが発生し、(b−2)の冷却方法では、はんだの表面に急冷によるクラックが発生してはんだ品質を満足しなかった。また、冷媒を用いなかった(c)の冷却方法では、温度上昇の抑制に充分な効果が得られなかった。結局、空気又はガスを冷媒としたパイプ内面冷却(a−1)が適度な冷却で最も良好であった。
【0034】
図7は、(a−1),(a−3)および(c)の冷却方法における図6に示す点(A,B,C)の温度を示す線図である。また、比較のために冷却を行わなかった場合の温度も併記した。図7に示すように、(a−3)の冷却方法では、冷却過剰のためにA点における温度が必要な加熱温度(約340℃)を下回り、はんだの溶込み不良が生じた。また、(c)の冷却方法では、冷却しない場合と温度が殆ど変わらなかった。
【0035】
次に、表7に示すはんだ及びめっきの組合せで冷却方法を変えてはんだ付を行い、作製した接合部材の各種特性を調べて表7に併記した。ここで、塗装は、はんだ付後の接合部材をエポキシ系またはメラミン系塗料で約20μmの膜厚で塗装し、標準的時間乾燥して行った。また、塗膜密着性は、塗装品を40℃のイオン交換水に240時間浸漬後、これを取り出してパイプ表面に1mm角の碁盤目状のカット傷をナイフで付け、セロファンテープで碁盤目部位を引き剥がして評価した。また、その評価に際しては、剥がれが1個の碁盤目面積当たり50%未満で、かつ碁盤目の全数がそれを満足している場合に「○」、それ以外の場合を「×」とした。また、「めっき耐食性」は、塗装前の複合腐食試験におけるサイクル数であり、「塗装耐食性」は、塗装後の複合腐食試験におけるサイクル数である。
【0036】
【表7】
Figure 0003762146
【0037】
表7から理解できるように、(a−1)の冷却方法でめっきにSnZn合金、はんだにSnAg合金を用いた場合には、全ての特性で極めて優れた結果が得られた。特に、(a−1)の冷却方法でめっき及びはんだにPb−Snを用いた場合よりも、パイプ抜き強度、めっき耐食性および塗装耐食性が優れることが判った。
【0038】
次に、はんだ付時の加熱電力と図6のはんだ部(A点)およびめっき部(B点)の温度との関係を、冷却しない場合と(a−1)の方法で冷却した場合とで調べた。また、その結果を図8に示した。図8から判るように、加熱温度が340℃未満であるとはんだの溶込み不良が生じる。よって、A点の温度を340℃以上にするために、加熱時の電力は、冷却の有無に拘わらず1.6kw以上にする必要がある。一方、加熱温度が500℃を超えるとめっきの熱劣化が生じる。このため、冷却を行わない場合には、加熱時の電力を1.7kw以下にする必要がある。したがって、冷却を行わない場合には、図9に示すように、加熱時の電力を1.6〜1.7kwの間つまり0.1kwの範囲に制御しなけれならない。
【0039】
ところが、冷却を行った場合のB点の温度は、図8に示すように加熱時の電力の増加に対してさほど急激に上昇しない。このため、加熱時の電力を1.9kw程度まで上げてもB点の温度を500℃以下にすることができる。したがって、冷却を行う場合には、図9に示すように、加熱時の電力を1.6〜1.9kwの間つまり0.3kwの範囲に制御すれば良い。このことは、品質を安定させる上で極めて重要である。すなわち、はんだ付を行う場合には、従来よりめっき部の熱劣化の防止を重要視しているため、加熱の目標温度は下限値に近いレベルで管理せざるを得ない。ところが、はんだ部(A点)の温度は、同じ電力であっても電極とはんだ間の距離により大きく変動するから、加熱温度の許容範囲が狭い場合には、加熱温度のばらつきによってはんだの溶込み不良が発生し易くなる。その点、本実施例では冷却によって加熱温度の許容範囲が広くなるから、はんだの加熱温度のばらつきを吸収することができ、簡易な管理で品質を安定させることができる。
なお、本発明は燃料タンクとパイプのような構造に限定されるものではなく、あらゆる金属部材の接合構造に適用することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、第1、第2の金属部材の少なくとも一方にSnZn合金めっきを施し、はんだをSnAg合金としているから、めっきの熱劣化とはんだ及びめっきどうしの接触腐食を防止することができるとともに、はんだの付廻り性を向上させることができ、接合構造の耐食性と接合強度等の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種金属の腐食電位序列を示す図である。
【図2】 (a)〜(d)ははんだ付部の詳細を示す断面図である。
【図3】 はんだ付部の表面のZn含有率をAg含有率との関係で示す線図である。
【図4】 Zn含有率とパイプ抜き強度および赤錆発生サイクルとの関係を示す線図である。
【図5】 (a)〜(c)ははんだ付部の冷却方法をそれぞれ示す縦断面図である。
【図6】 はんだ付部の測温箇所を示す縦断面図である。
【図7】 はんだ付部の各部の温度を示す線図である。
【図8】 加熱時の電力とはんだ部およびめっき部の温度との関係を示す線図である。
【図9】 はんだ付部を冷却する場合と冷却しない場合の加熱電力の管理幅を示す線図である。
【図10】 燃料タンクを示す斜視図である。
【図11】 燃料タンクにパイプをはんだ付している状態を示す斜視図である。
【図12】 はんだ付部の詳細を示す縦断面図である。
【図13】 (a),(b)ははんだ付部に生じた品質不良を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…燃料タンク(第1の金属部材)、M1,M2…めっき、
P…パイプ(第2の金属部材)、S…はんだ。

Claims (2)

  1. 第1の金属部材と第2の金属部材とをはんだで接合した金属部材の接合構造において、上記第1、第2の金属部材の少なくとも一方にはSnZn合金めっきが施され、上記はんだはSnAg合金であり、上記はんだと上記めっきとが溶け合った部分の表面に、はんだと上記SnZn合金めっきが合金化してなるZnリッチ層を有し、上記SnZn合金めっきは、Sn:93〜55重量%、Zn:7〜45重量%の組成を有することを特徴とする金属部材の接合構造。
  2. 容器を構成する第1の金属部材と上記第1の金属部材の内部に挿通されるパイプ状の第2の金属部材とをはんだによって接合する金属部材の接合方法において、上記第1、第2の金属部材の少なくとも一方にSnZn合金めっきを施すとともに、上記はんだとしてSnAg合金を用い、かつ、接合箇所を上記第2の金属部材の内部に流通させる空気又はガスにより冷却しながら接合することを特徴とする金属部材の接合方法。
JP18564799A 1999-06-30 1999-06-30 金属部材の接合構造および接合方法 Expired - Lifetime JP3762146B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564799A JP3762146B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 金属部材の接合構造および接合方法
CNB008012318A CN1146484C (zh) 1999-06-30 2000-06-30 金属件的连接结构及连接方法
US09/784,454 US6534195B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Connection structure for metallic members and connecting method therefor
PCT/JP2000/004350 WO2001002121A1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Structure and method for joining metal members
KR10-2001-7002568A KR100432186B1 (ko) 1999-06-30 2000-06-30 금속부재의 접합구조 및 접합방법
DE60034209T DE60034209T2 (de) 1999-06-30 2000-06-30 Struktur und verfahren zum verbinden von metallischen werkstücken
EP00940905A EP1118413B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Structure and method for joining metal members
CA002341725A CA2341725C (en) 1999-06-30 2000-06-30 Structure and method for joining metal members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564799A JP3762146B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 金属部材の接合構造および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009569A JP2001009569A (ja) 2001-01-16
JP3762146B2 true JP3762146B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16174439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564799A Expired - Lifetime JP3762146B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 金属部材の接合構造および接合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6534195B1 (ja)
EP (1) EP1118413B1 (ja)
JP (1) JP3762146B2 (ja)
KR (1) KR100432186B1 (ja)
CN (1) CN1146484C (ja)
CA (1) CA2341725C (ja)
DE (1) DE60034209T2 (ja)
WO (1) WO2001002121A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794060B2 (en) * 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US6652990B2 (en) * 1992-03-27 2003-11-25 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
JP3910853B2 (ja) * 2002-01-18 2007-04-25 東洋鋼鈑株式会社 電子部品用表面処理鋼板およびその製造方法
JP4143478B2 (ja) * 2002-10-02 2008-09-03 アルプス電気株式会社 はんだ接続構造および電子部品のはんだ接続方法
US20060104033A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Chih-Chiang Yeh Connection structure of thermal tube and heat dissipation fins
KR100766702B1 (ko) 2006-10-30 2007-10-12 현대중공업 주식회사 선박 발라스트 탱크의 장수명화 방법
JP2010085064A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Panasonic Corp 機械装置の製造方法及びこの方法で製造した冷凍サイクル装置
CN101896049A (zh) * 2009-05-19 2010-11-24 晟铭电子科技股份有限公司 一种散热模块及其制造方法
JP6074648B2 (ja) * 2012-07-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 管部材の接合体、及び冷凍サイクル装置の熱交換器
CN103192148A (zh) * 2013-01-25 2013-07-10 鸿特机械发展(上海)有限公司 一种焊接式单刃枪钻的刀杆连接方法
CN107097015A (zh) * 2017-06-07 2017-08-29 廊坊邦壮电子材料有限公司 一种锡银合金焊料及其制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695428A (en) * 1986-08-21 1987-09-22 J. W. Harris Company Solder composition
JPH0577032A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Nippon Light Metal Co Ltd 金属材のろう付け方法
DE4221167C2 (de) 1992-06-27 1997-08-14 Hille & Mueller Verfahren zur Herstellung eines Mehrlagenrohres aus Metall
GB2289691B (en) * 1994-03-14 1999-09-29 Berkman Louis Co Coated metal
EP0700239A1 (en) 1994-08-31 1996-03-06 AT&T Corp. Articles including solderable zinc surfaces
JP3744972B2 (ja) * 1995-06-20 2006-02-15 ハリマ化成株式会社 半田接合方法
WO1997009455A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Sarnoff Corporation Soldering composition
WO1997012719A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soudure sans plomb
JP3311282B2 (ja) * 1997-10-13 2002-08-05 株式会社東芝 金属部材の接合方法及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010079709A (ko) 2001-08-22
EP1118413A1 (en) 2001-07-25
EP1118413A4 (en) 2005-09-28
CA2341725A1 (en) 2001-01-11
EP1118413B1 (en) 2007-04-04
CN1315894A (zh) 2001-10-03
KR100432186B1 (ko) 2004-05-22
WO2001002121A1 (en) 2001-01-11
CA2341725C (en) 2005-06-28
US6534195B1 (en) 2003-03-18
DE60034209T2 (de) 2007-12-20
DE60034209D1 (de) 2007-05-16
CN1146484C (zh) 2004-04-21
JP2001009569A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339690B2 (ja) 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法
CN1043415C (zh) 铝制品的钎焊方法
JP3762146B2 (ja) 金属部材の接合構造および接合方法
JP2004535931A (ja) 低融点の鑞付け製品
US20120292001A1 (en) Soldered aluminum heat exchanger
JP6412596B2 (ja) 廉価で塩害耐食性に優れた自動車用部材および給油管
US6361881B1 (en) Preservative steel plate having high resistance weldability, corrosion resistance and press formability for automobile fuel tanks
JPWO2002099154A1 (ja) 耐食性に優れた燃料タンクもしくは燃料パイプとその製造方法
JP2004513234A (ja) ろう付けされた異なる金属構成要素の組立品を製造する方法
US20040121180A1 (en) Brazing sheet product and method of its manufacture
JP2001502757A (ja) 発展した電解腐食保護
JP3601257B2 (ja) 熱交換器用ろう材被覆AlまたはAl合金押出チューブ
JP2005533659A (ja) ロウ付用製品およびロウ付用製品の製造方法
JP2000274980A (ja) アルミニウム製熱交換器
JPS6018294A (ja) アルミニウムロ−付け継手
US4824737A (en) Tin-lead alloy coated material
JP3849398B2 (ja) 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JPH0796386A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JP5832348B2 (ja) アルミニウム合金塗装板
JPH11129387A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH03114666A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付け方法
JPH10291088A (ja) 耐食性に優れた熱交換器およびその製造方法
JPS61266596A (ja) 燃料容器用鋼板
JPH0796389A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JP2022133691A (ja) 溶接継手、溶接継手の製造方法、自動車部材及び建材部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term