JP3752580B2 - 薬物依存症治療剤 - Google Patents

薬物依存症治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3752580B2
JP3752580B2 JP31190099A JP31190099A JP3752580B2 JP 3752580 B2 JP3752580 B2 JP 3752580B2 JP 31190099 A JP31190099 A JP 31190099A JP 31190099 A JP31190099 A JP 31190099A JP 3752580 B2 JP3752580 B2 JP 3752580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
dependence
induced
drug dependence
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31190099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204041A (ja
Inventor
勉 鈴木
四郎 三田
聖 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP31190099A priority Critical patent/JP3752580B2/ja
Publication of JP2000204041A publication Critical patent/JP2000204041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752580B2 publication Critical patent/JP3752580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体を有効成分とする薬物乱用による薬物依存症の予防又は治療に有用な薬剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薬物依存は、生体と薬物の相互作用によって変化した中枢神経系の機能的適応状態と考えられる。薬物依存には、薬物の精神的な効果に依存する精神依存と退薬による不快な生体反応(退薬症候)を避けるための身体依存がある。薬物依存に必ず認められるのは、摂取経験した薬物への精神依存と薬物を求める強い衝動であるとされる(ファルマシア, 34, 900-904 (1998))。
【0003】
薬物乱用による薬物依存の恐ろしさは、大きな社会問題のひとつとなっている。薬物依存の本態である精神依存とその症状である渇望に対する直接的な治療法はまだ存在しない(ファルマシア, 34, 905-909 (1998))。現在、依存の薬物療法としてコカインのアゴニスト療法などが活発に研究されている(ファルマシア, 34, 877-882 (1998))。
【0004】
依存性薬物は、主作用あるいは副作用としていずれも中枢神経系に作用する薬であり、大きく分類すると、オピオイド性鎮痛薬、中枢神経系抑制薬、中枢神経系興奮薬及び精神異常発現薬に分けられる。
【0005】
オピオイド性鎮痛薬には、アヘン、それに含まれるモルヒネ、コデイン、モルヒネから半合成されるヘロイン、これらと類似の薬理作用及び依存性を有するペチジンやメサドンなどの合成麻薬性鎮痛薬、及びペンタゾシンやブプレノルフィンなどの拮抗性鎮痛薬がある。
【0006】
中枢神経系抑制薬には、バルビツール酸誘導体、メタカロン、ベンゾジアゼピン誘導体、抱水クロラールなどの睡眠薬、メプロバメートやベンゾジアゼピン誘導体などの抗不安薬、シンナーなどの有機溶剤、及びアルコールなどがある。
【0007】
中枢神経系興奮薬には、代表的な麻薬の一つであるコカイン、覚せい剤のアンフェタミン類、食欲抑制薬のフェンメトラジン、その他興奮薬のメチルフェニデート、ピプラドロールなど、及び嗜好品含有薬のニコチン、カフェインなどがある。
【0008】
精神異常発現薬には、LSD、DOM(2−アミノ−1−(2,5−ジメトキシ−4−メチル)フェニルプロパン)及びメスカリンなどの幻覚発現薬、PCP (フェンサイクリジン)及び***などがある(NEW薬理学、606-611頁、南江堂、1989)。
【0009】
また、依存性薬物は、その耐性・依存性の交叉性の有無によっても分類される。モルヒネ型依存薬としてモルヒネ、コデイン、メサドン、ペチジンなど、バルビツレート・アルコール型依存薬としてバルビツレート、アルコール、弱トランキライザーなど、コカイン型依存薬としてコカイン、アンフェタミン型依存薬としてアンフェタミン、メタンフェタミンなど、***型依存薬としてマリワナ、ハシシュなど、幻覚薬型依存薬としてLSD−25、メスカリン、サイロシビンなど、有機溶剤型依存薬としてトルエン、アセトン、四塩化炭素などが知られている(オピオイド、118-120頁、化学同人、1991)。
【0010】
本発明の有効成分である1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体は、σ受容体に対し強い親和性を有し、痴呆症、うつ病、精神***病、不安症等の脳神経機能障害、免疫異常や内分泌異常に伴う疾患、消化器系潰瘍等の治療剤として有用であることが報告され(特開平7−89949号)、網膜神経細胞保護作用を示すことより、眼疾患、特に、糖尿病性網膜症、網膜血管閉塞症等の網膜疾患や緑内障の予防又は治療剤として有用であることが報告されている(特開平10−120569号)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体の薬物依存に関する研究は、未だなされておらず、非常に興味のある課題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体の新たな薬理作用を見いだすべく鋭意研究を行ったところ、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体が、薬物依存に対して抑制作用を示すことを見いだした。すなわち、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体が、モルヒネ型依存薬誘発薬物依存症、コカイン型依存薬誘発薬物依存症又はアンフェタミン型依存薬誘発薬物依存症の予防又は治療剤として有用であることを見いだすに至った。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、下記一般式[I]で示される化合物又はその塩類を有効成分とするモルヒネ型依存薬誘発薬物依存症、コカイン型依存薬誘発薬物依存症又はアンフェタミン型依存薬誘発薬物依存症の予防又は治療剤に関する。
【0014】
【化3】
Figure 0003752580
【0015】
[式中、R1は低級アルコキシ基を示す。R2は低級アルコキシ基を示す。Aは低級アルキレンを示す。Bは低級アルキレンを示す。]
上記で規定した基をさらに詳細に説明する。低級アルコキシ基とはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素原子1〜6個の低級アルコキシ基を示し、低級アルキレンとは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の炭素原子1〜6個の低級アルキレンを示す。
【0016】
好ましい例としては、一般式[I]で示される化合物において、各基が下記のものである化合物又はその塩類が挙げられる;
(1a)Aが炭素数2〜4個の低級アルキレンを示す;及び/又は
(2a)Bが炭素数2〜4個の低級アルキレンを示す。
【0017】
すなわち、
・一般式[I]で示される化合物において、上記(1a)の化合物又はその塩類、
・一般式[I]で示される化合物において、上記(2a)の化合物又はその塩類、及び
・一般式[I]で示される化合物において、上記(1a)及び(2a)の組合わせからなる化合物又はその塩類である。
【0018】
特に好ましい例としては、一般式[I]で示される化合物において、各基が下記のものである化合物又はその塩類が挙げられる;
(1b) R1がメトキシ基を示す;及び/又は
(2b) R2がメトキシ基を示す。
【0019】
すなわち、
・一般式[I]で示される化合物において、上記(1b)の化合物又はその塩類、
・一般式[I]で示される化合物において、上記(2b)の化合物又はその塩類、及び
・一般式[I]で示される化合物において、上記(1b)及び(2b)の組合わせからなる化合物又はその塩類である。
【0020】
特に好ましい化合物の具体例として下記式[II]で示される1−[2−(3、4−ジメトキシフェニル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピペラジン、又は、その塩類が挙げられる。
【0021】
【化4】
Figure 0003752580
【0022】
上記の塩類とは、医薬として許容される塩類であればよく、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。また、上記化合物は水和物の形態をとっていてもよい。
【0023】
本発明は薬物乱用による薬物依存症に広く適用できるものであり、特定の薬物依存症に限定されるものではない。
【0024】
薬物の精神的依存形成能の有無あるいは強弱を検定する方法として、古くから被験薬に対する選択摂取行動あるいは自己摂取行動の観察が行われてきたが、近年、比較的簡便で、しかも信頼性の高い方法として、条件づけ場所嗜好性(conditioned place preference)に対する効果を指標とする方法(CPP法)が応用されている(オピオイド、118-120頁、化学同人、1991)。本発明者等は 、この条件づけ場所嗜好性試験法(CPP法)を用いて、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体存在下、依存性薬物の精神的依存形成能の有無あるいは強弱を調べた。詳細は、薬理試験の項で説明するが、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体は、依存性薬物の精神的依存形成能に対し優れた抑制効果を示し、依存性薬物の乱用に起因する薬物依存症の予防又は治療に有用であることが見いだされた。
【0025】
薬物の投与剤型としては錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤、注射剤などが挙げられ、それらの製剤は汎用される技術を用いて調製することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤を調製するには、必要に応じて、乳糖、デンプン、結晶セルロース、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂等のコーティング剤、ゼラチン皮膜剤を用いて化合物[I]又はその塩類を製剤化することができる。
【0026】
投与量は症状、年齢、剤型等により適宜選択されるが、経口剤であれば通常1日あたり1mg〜1000mgを1回又は数回に分け投与すればよい。
【0027】
以下、実施例として薬理試験を示す。
【0028】
【薬理試験】
Suzukiらの報告(Life Sciences, 57, 1277-1284 (1995))に準じて、条件づ け場所嗜好性試験(conditioned place preference test:CPP法)を用い、 依存性薬物の精神的依存形成能に対する1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体の影響を調べた。
【0029】
【実施例1】
依存性薬物の精神的依存形成能に対する被験化合物の影響
(使用動物)
体重約250g、5.5週齢のSD系雄性ラット(一群8匹)を使用した。
【0030】
(装置)
直方体のボックスが長さ中央でスライド式仕切壁によって2つの区画室に分けられ、一方の区画室が白色に、他方の区画室が黒色になされている装置を使用した。
【0031】
(被験化合物及び依存性薬物調製液)
被験化合物及び依存性薬物は生理食塩液に溶解して使用した。
【0032】
(投与方法)
被験化合物調製液(1mg/ml及び3mg/ml)はラットに皮下投与した(1ml/kg)。依存性薬物調製液は、モルヒネ投与群(生理食塩液及び8mg/mlの塩酸モルヒネ溶液)で皮下投与、コカイン投与群(生理食塩液及び4mg/mlの塩酸コカイン溶液)及びメタンフェタミン投与群(生理食塩液及び2mg/mlの塩酸メタンフェタミン溶液)で腹腔内投与した(各々1ml/kg)。
【0033】
(場所条件づけの方法(place conditioned procedure))
pre-conditioning:仕切壁を取り除いたボックス内にラットを入れ、15分の間に、白の区画室及び黒の区画室にそれぞれ滞在した時間を累積的に測定し、両者の差からラットが長く滞在した方の区画室における滞在時間を求めた(pre値)。この操作を1日1回3日間行った。
【0034】
conditioning(条件づけ):仕切壁でボックスを2つの区画室に分けておき、ラットに被験化合物調製液を投与し、その30分後に、更に依存性薬物調製液を投与して、pre-conditioningで滞在時間が短かった方の区画室内にラットを50分間閉じ込めた。翌日、ラットに生理食塩液のみを投与して、今度は滞在時間が長かった方の区画室内にラットを50分間閉じ込めた。このような訓練を3回繰り返した(2×3日間)。
【0035】
post-conditioning: ボックスから仕切壁を取り除き、条件づけしたラットをボックスに入れた後、15分間に白の区画室及び黒の区画室にそれぞれどれだけの時間滞在するかを累積的に測定し、両者の差からラットが長く滞在した方の区画室における滞在時間を求めた(post値)。
【0036】
(測定法)
赤外線センサーを用いて、ラットの各区画室での滞在時間を累積的に測定した。
【0037】
(データ解析)
依存性薬物の精神依存形成能は条件づけした薬物の動機づけ効果
(motivational effect)を示すCPP score(秒)を指標として評価した。
【0038】
CPP score(秒)=post値(秒)−pre値(秒)
【0039】
依存性薬物の精神依存形成能に対する被験化合物の影響は、抑制率(%)として下記の式により求めた。
【0040】
抑制率(%)=[(A−B)/A]×100
A:生理食塩液投与群のCPP score(秒)
B:被験化合物投与群のCPP score(秒)
【0041】
(結果)
依存性薬物の例として塩酸モルヒネ、塩酸コカイン、塩酸メタンフェタミンを、被験化合物の例として下記式[III]で表される1−[2−(3,4−ジメト キシフェニル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピペラジン・二塩酸塩(以下、化合物Aとする)をそれぞれ用い、実験を行った。この結果を表1に示す。
【0042】
【化5】
Figure 0003752580
【0043】
【表1】
Figure 0003752580
【0044】
表1からわかるように、化合物Aを投与するといずれの投与群においても、条件付けした薬物の動機づけ効果(motivational effect)に対する抑制率は用量 依存的に上昇し、化合物Aは依存性薬物の精神的依存形成能を明らかに抑制した。
【0045】
【実施例2】
被験化合物及び依存性薬物の精神的依存形成能試験
(使用動物)
体重約250g、5.5週齢のSD系雄性ラット(一群8匹)を使用した。
【0046】
(装置)
直方体のボックスが長さ中央でスライド式仕切壁によって2つの区画室に分けられ、一方の区画室が白色に、他方の区画室が黒色になされている装置を使用した。
【0047】
(被験化合物及び依存性薬物調製液)
被験化合物及び依存性薬物は生理食塩液に溶解して使用した。
【0048】
(投与方法)
被験化合物調製液(0.3mg/ml、1mg/ml及び3mg/mlの溶液)は、ラットに皮下投与した(1ml/kg)。依存性薬物調製液は、モルヒネ投与群(2mg/ml、4mg/ml及び8mg/mlの塩酸モルヒネ溶液)で皮下投与、コカイン投与群(2mg/ml、4mg/ml及び8mg/mlの塩酸コカイン溶液)及びメタンフェタミン投与群(1mg/ml、2mg/ml及び4mg/ml)で腹腔内投与した(各々1ml/kg)。生理食塩液は各投与群の投与方法と同じ方法にて投与した(各々1ml/kg)。
【0049】
(場所条件づけの方法(place conditioned procedure)及び測定)
pre-conditioning:仕切壁を取り除いたボックス内にラットを入れ、15分の間に、白の区画室及び黒の区画室にそれぞれ滞在した時間を累積的に測定し、両者の差からラットが長く滞在した方の区画室における滞在時間を求めた(pre値)。この操作を1日1回3日間行った。
【0050】
conditioning(条件づけ):仕切壁でボックスを2つの区画室に分けておき、依存性薬物調製液又は被験化合物調製液をラットに皮下投与して、
pre-conditioningで滞在時間が短かった方の区画室内にラットを50分間閉じ込めた。翌日、ラットに生理食塩液を皮下投与して、今度は滞在時間が長かった方の区画室内にラットを50分間閉じ込めた。このような訓練を3回繰り返した(2×3日間)。
【0051】
post-conditioning: ボックスから仕切壁を取り除き、条件づけしたラットをボックスに入れた後、15分間に白の区画室及び黒の区画室にそれぞれどれだけの時間滞在するかを累積的に測定し、両者の差からラットが長く滞在した方の区画室における滞在時間を求めた(post値)。
【0052】
(測定法)
赤外線センサーを用いて、ラットの各区画室での滞在時間を累積的に測定した。
【0053】
(データ解析)
精神依存形成能は条件づけした薬物の動機づけ効果を示すCPP score(秒)を指標として評価した。
【0054】
依存性薬物及び被験化合物の条件づけした薬物の動機づけ効果は、下記の式により求めた。
【0055】
CPP score(秒)=post値(秒)−pre値(秒)
【0056】
(結果)
塩酸モルヒネ及び塩酸コカインを用いた試験結果を表2に、塩酸メタンフェタミンを用いた試験結果を表3に、被験化合物として化合物Aを用いた試験結果を表4に示す。
【0057】
【表2】
Figure 0003752580
【0058】
【表3】
Figure 0003752580
【0059】
表2,3からわかるように、依存性薬物モルヒネ、コカイン又はメタンフェタミンを投与すると条件づけした薬物の動機づけ効果(CPP score(秒))はプラスを示し、これらの依存性薬物に欲求効果(精神的依存形成能)が存在することを示した。
【0060】
【表4】
Figure 0003752580
【0061】
一方、表4からわかるように、化合物Aを投与すると条件づけした薬物の動機づけ効果(CPP score(秒))はどの投与量においても存在せず、化合物Aに精神的依存形成能が存在しないことを示した。
【0062】
【発明の効果】
以上のことから、1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体は薬物依存性薬物の精神的依存形成能に対して抑制作用を有しており、薬物乱用による薬物依存症の予防又は治療剤として有用であることが認められた。

Claims (3)

  1. 下記一般式[I]で表される1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体又はその塩類を有効成分とするモルヒネ型依存薬誘発薬物依存症、コカイン型依存薬誘発薬物依存症又はアンフェタミン型依存薬誘発薬物依存症の予防又は治療剤。
    Figure 0003752580
    [式中、Rは低級アルコキシ基を示す。Rは低級アルコキシ基を示す。Aは低級アルキレンを示す。Bは低級アルキレンを示す。]
  2. 下記式[II]で表される化合物又はその塩類を有効成分とするモルヒネ型依存薬誘発薬物依存症、コカイン型依存薬誘発薬物依存症又はアンフェタミン型依存薬誘発薬物依存症の予防又は治療剤。
    Figure 0003752580
  3. モルヒネ型依存薬誘発薬物依存症がモルヒネ誘発薬物依存症であり、コカイン型依存薬誘発薬物依存症がコカイン誘発薬物依存症であり、アンフェタミン型依存薬誘発薬物依存症がメタンフェタミン誘発薬物依存症である請求項1又は2記載の薬物依存症の予防又は治療剤。
JP31190099A 1998-11-09 1999-11-02 薬物依存症治療剤 Expired - Fee Related JP3752580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31190099A JP3752580B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-02 薬物依存症治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-317468 1998-11-09
JP31746898 1998-11-09
JP31190099A JP3752580B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-02 薬物依存症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204041A JP2000204041A (ja) 2000-07-25
JP3752580B2 true JP3752580B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26566937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31190099A Expired - Fee Related JP3752580B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-02 薬物依存症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2116539A1 (en) * 2008-04-25 2009-11-11 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. 1-aryl-3-aminoalkoxy-pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effects of opioids and attenuating the dependency thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204041A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11278544B2 (en) Compositions for affecting weight loss
AU707541B2 (en) Methods and compositions for treating allergic rhinitis and other disorders using descarboethoxyloratadine
CA2270955C (en) Pharmaceutical composition containing morphinan derivative for treating drug dependence
AU659941B2 (en) Agents for treating substance abuse disorders
US6492369B2 (en) Therapeutic agents for drug dependence
JP3752580B2 (ja) 薬物依存症治療剤
RU2197245C2 (ru) Пиридил- и пиримидил-пиперазины в лечении болезней, вызываемых злоупотреблением лекарственными и/или наркотическими веществами
Dewey Narcotic analgesics and antagonist
Levine et al. A hydromorphone and ethanol fatality
JP2955550B2 (ja) 後発性嘔吐の治療のためのnk−1レセプタ−アンタゴニスト
Woods et al. Evaluation of new compounds for opioid activity: 1986 annual report
Wikler Methadone maintenance and narcotic blocking drugs. Appendix
Marigo et al. Some cases of acute intoxications from compulsive use of isoaminile
SK153494A3 (en) Use of 3,5-diamino-6-(2,3-dichlorophenyl)-1,2,4-triazine isethionate for the treatment and prevention of dependence, tolerance and sensitization of drugs
GERZON et al. Sponsored by the Division of Medicinal Chemistry of the American Chemical Society
MXPA00009454A (es) Metodos y composiciones para tratar rinitis alergica y otros trastornos usando descarboetoxiloratadina
MXPA00009464A (en) Methods and compositions for treating allergic rhinitis and other disorders using descarboethoxyloratadine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees