JP3743406B2 - 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品 - Google Patents

導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3743406B2
JP3743406B2 JP2002236240A JP2002236240A JP3743406B2 JP 3743406 B2 JP3743406 B2 JP 3743406B2 JP 2002236240 A JP2002236240 A JP 2002236240A JP 2002236240 A JP2002236240 A JP 2002236240A JP 3743406 B2 JP3743406 B2 JP 3743406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
powder
conductive paste
conductor film
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002236240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178623A (ja
Inventor
友幸 中村
基尋 清水
晴信 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002236240A priority Critical patent/JP3743406B2/ja
Priority to TW091122139A priority patent/TWI228726B/zh
Priority to CNB021439850A priority patent/CN1238860C/zh
Priority to KR10-2002-0060485A priority patent/KR100463776B1/ko
Priority to US10/265,262 priority patent/US6606238B1/en
Publication of JP2003178623A publication Critical patent/JP2003178623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743406B2 publication Critical patent/JP3743406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、導電性ペースト、この導電性ペーストを内部導体膜の形成のために用いて実施される積層セラミック電子部品の製造方法、および導電性ペーストを用いて構成された積層セラミック電子部品に関するもので、特に、積層セラミック電子部品において薄層化および多層化が進んでも、その構造上の欠陥が生じにくくするための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサは、以下のようにして製造されるのが一般的である。
【0003】
まず、その表面に、所望のパターンを有する内部導体膜が導電成分を含む導電性ペーストによって形成された、誘電体セラミック原料を含むセラミックグリーンシートが用意される。誘電体セラミック原料としては、たとえば、BaTiO3 を主成分とするものが用いられる。
【0004】
次に、上述した内部導体膜が形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートが積層され、熱圧着され、それによって一体化された生の積層体が作製される。
【0005】
次に、この生の積層体は焼成され、それによって、焼結後の積層体が得られる。この積層体は、上述したセラミックグリーンシートによって与えられる複数のセラミック層を備える積層構造を有し、積層体の内部には、前述した内部導体膜が、セラミック層を介して静電容量を生じさせるように配置されている。
【0006】
次いで、積層体の外表面上には、静電容量を取り出すため内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極が形成される。
【0007】
このようにして、積層セラミックコンデンサが完成される。
【0008】
このような積層セラミックコンデンサにおいて、その小型化かつ大容量化を目的として、近年、セラミック層の薄層化および多層化が進んでいる。
【0009】
しかしながら、セラミック層の薄層化および多層化を図るためには、セラミック層と内部導体膜との間での焼成時の収縮挙動を可能な限り合わせることが重要な課題となる。
【0010】
通常、焼成時の昇温過程において、内部導体膜に含まれる導電性金属粉末の収縮開始温度は、セラミック層の収縮開始温度よりも大幅に低い。このように、両者の間で収縮挙動に差がある場合、積層セラミックコンデンサの内部に比較的大きな応力が生じ、耐熱衝撃性などが低下するとともに、深刻な場合には、クラックやセラミック層と内部導体膜との間での剥離が生じる。
【0011】
これらの問題を解決するため、セラミック層に含まれるセラミック原料と同じ組成または異なる組成の種々のセラミック原料粉末を、内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストに添加し、それによって、内部導体膜の収縮挙動を、セラミック層の収縮挙動に近づける方法が、たとえば特開平6−290985号公報において提案されている。
【0012】
上述した公報では、導電性ペーストに、Zrや希土類元素の酸化物などを添加し、導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末の焼結を抑制し、その収縮挙動をセラミック層における収縮挙動に近づけることが記載されていて、これによって、クラックやセラミック層と内部導体膜との間での剥離を生じにくくすることに成功している。
【0013】
内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストへのセラミック原料粉末の添加については、上記公報以外にも、たとえば、特公平5−63929号公報、特開2001−15375号公報、特開2000−269073号公報および特開平6−96998号公報などに記載され、これらの公報には、積層セラミックコンデンサの構造上の欠陥防止だけでなく、誘電率の増加や内部導体膜のカバレッジの向上などが発明の効果として示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
近年のエレクトロニクス技術の発展に伴い、電子部品の小型化が急速に進行し、積層セラミックコンデンサにあっても、その小型化かつ大容量化の要望が益々高まっている。たとえば、積層セラミックコンデンサにおいて、そのセラミック層の厚みは2μm程度のものが実用化されようとしている。
【0015】
他方、内部導体膜の厚みは、1〜2μm程度が主流であり、そのため、セラミック層の厚みは内部導体膜の厚みに近づいてきている。その結果、焼成時におけるセラミック層と内部導体膜との間での収縮挙動の差による問題が、益々顕著になっており、そのため、積層セラミックコンデンサの構造上の欠陥をより引き起こしやすくなってきている。
【0016】
物質拡散の本質からすれば、焼成時において、内部導体膜を形成するための導電性ペースト中のセラミック原料粉末は、セラミック層側の成分と何らかの反応を起こすと考えられている。たとえば、前述した特開平6−290985号公報に記載された方法では、積層セラミックコンデンサの構造上の欠陥は抑制できるものの、セラミック層の主成分ではない金属酸化物を導電性ペーストに添加しているため、焼成時において、導電性ペースト中の金属酸化物とセラミック層に含まれる成分とが反応してしまい、セラミック層の電気的特性を変化させてしまうことが考えられる。
【0017】
上述の反応が均一に生じるのであれば、それほど大きな問題にはならないが、実際は、反応が不均一に生じるため、部分的に電気的特性の異なるセラミック層となり、積層セラミックコンデンサの電気的特性にばらつきがもたらされてしまう。
【0018】
特に、希土類元素の酸化物を導電性ペーストに添加した場合、特許第2722457号公報に記載されているように、セラミック層における希土類元素酸化物粉末と接している部分を半導体化し、セラミック層における誘電体として作用する部分の厚みが、実際のセラミック層の見掛け上の厚みよりも薄くなってしまうという現象が生じる。その結果、積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗やその他の電気的特性についての信頼性の低下がもたらされるため、希土類元素酸化物を添加する方法は、特にセラミック層の薄層化には対応できない。
【0019】
なお、希土類元素酸化物を添加した導電性ペーストを用いるにしても、その方法を工夫することにより、特公平5−63929号公報や特開2001−15375号公報に記載されるように、比誘電率の増加や信頼性の向上等の効果が得られているが、やはり、セラミック層における主成分とこの主成分とは異なる金属酸化物とのランダムな反応により、セラミック層の電気的特性のばらつきが生じ、製品としての積層セラミックコンデンサの電気的特性のばらつきをもたらしてしまう。
【0020】
このようなばらつきに対処するため、製品の出荷段階において、特性毎の規格を満足するように選別を行なえばよいが、この場合には、量産における歩留まりは悪く、不良率が高くなり、コスト面において問題となる。
【0021】
特に、将来的には、1μm以下の厚みとなることが予測され得るように、セラミック層の薄層化がより進んだ段階では、ばらつきの影響がより顕著になるため、上述の問題はより深刻となってしまう。
【0022】
なお、内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストに、セラミック層における主成分とは異なる希土類元素酸化物のような金属酸化物を添加する場合、この金属酸化物を単独で添加するのではなく、セラミック層における主成分またはこれに類似したものとともに金属酸化物を添加するのが良いとも考えられる。
【0023】
しかしながら、上述の技術を適用しながら、たとえば特開2001−15375号公報や特開2000−269073号公報に記載のような方法を用いても、希土類元素酸化物がセラミック層に拡散し、セラミック層の成分と反応してしまい、積層セラミックコンデンサの電気的特性のばらつきをもたらし、量産における歩留りの悪化および不良率の増加を招いてしまう。
【0024】
このような背景の下、積層セラミックコンデンサの益々の小型化かつ大容量化が進んでも、積層セラミックコンデンサの構造上の欠陥を生じさせることなく、また、セラミック層の電気的特性にも実質的な悪影響を及ぼさない、内部導体膜の形成のための導電性ペーストの実現が望まれる。
【0025】
同様のことが、上述した積層セラミックコンデンサに限らず、他の積層セラミック電子部品についても言える。
【0026】
そこで、この発明の目的は、上述したような要望を満たし得る導電性ペースト、この導電性ペーストを内部導体膜の形成のために用いて実施される積層セラミック電子部品の製造方法、および導電性ペーストを用いて構成された積層セラミック電子部品を提供しようとすることである。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本件発明者は、以下のような知見に基づき、この発明をなすに至ったものである。
【0028】
すなわち、焼成時における内部導体膜の収縮挙動をセラミック層のそれに近づけるためには、内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末よりも微粒なセラミック粉末を、焼成前の乾燥した導電性ペースト膜中において、導電性金属粉末間に均一に存在させることが有効である。これにより、セラミック粉末の添加効果が効率良く得られ、したがって、導電性ペーストに添加すべきセラミック粉末を必要最低限に抑えることができる。
【0029】
また、内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストに、セラミック層における主成分とは異なる金属酸化物を添加する場合、この金属酸化物を単独で添加するのではなく、セラミック層における主成分またはこれに類似したものとともに金属酸化物を添加することになるが、これらを単に混合して添加するのではなく、これらを予め熱処理して反応させ、セラミック層を構成する基体用セラミックの焼結温度では焼結しない状態とした後の段階で添加するのが良い。
【0030】
以上のような知見に基づきなされたこの発明に係る導電性ペーストは、基体用セラミック層からなる複数のセラミック層およびセラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える積層セラミック電子部品における内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストであって、次のような構成を備えることを特徴としている。
【0031】
すなわち、この導電性ペーストは、導電性金属粉末と、セラミック粉末と、有機ビヒクルとを含んでいる。
【0032】
上述のセラミック粉末は、Re(Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種である。)、MgおよびMnの化合物から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ仮焼されたABO3 系(Aは、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、Bは、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)の粉末であって、金属粉末より小さい平均粒径を有し、かつ、基体用セラミックの焼結温度では焼結しない粉末である。
【0033】
金属粉末は、たとえば、Ag、Agを主成分とする合金、Ni、Niを主成分とする合金、Cu、およびCuを主成分とする合金から選ばれた少なくとも1種から構成される。
【0034】
この発明は、また、基体用セラミックからなる複数のセラミック層およびセラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品を製造する方法にも向けられる。
【0035】
この積層セラミック電子部品の製造方法は、主成分が一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされる基体用セラミック原料粉末を含む、セラミックグリーンシートを用意する工程と、セラミック層を与えるように、複数のセラミックグリーンシートが積層されるとともに、内部導体膜を与えるように、上述したようなこの発明に係る導電性ペーストがセラミックグリーンシート間の特定の界面に沿って付与された、生の積層体を作製する工程と、生の積層体を焼成する工程とを備えることを特徴としている。
【0036】
この製造方法は、好ましくは、積層セラミックコンデンサの製造方法に適用される。この場合、生の積層体を作製する工程において、導電性ペーストによって与えられる内部導体膜は、セラミック層を介して静電容量が得られるように配置され、生の積層体を焼成する工程の後、静電容量を取り出すため内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極を、焼結後の積層体の外表面上に形成する工程がさらに実施される。
【0037】
この発明は、さらに、基体用セラミックからなる複数のセラミック層およびセラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品にも向けられる。
【0038】
この積層セラミック電子部品では、基体用セラミックの主成分が、一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされ、かつ、内部導体膜は、前述したようなこの発明に係る導電性ペーストを焼成して得られた焼結体からなることを特徴としている。
【0039】
この積層セラミック電子部品は、好ましくは、積層セラミックコンデンサに適用される。この場合、内部導体膜は、セラミック層を介して静電容量が得られるように配置され、さらに、積層セラミック電子部品は、複数のセラミック層をもって構成される積層体の外表面上に形成され、かつ静電容量を取り出すため内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極を備えている。
【0040】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の一実施形態による導電性ペーストを用いて構成される積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
【0041】
積層セラミックコンデンサ1は、積層体2を備えている。積層体2は、積層される複数の誘電体セラミック層3と、複数の誘電体セラミック層3の間の特定の複数の界面に沿ってそれぞれ形成される複数の内部導体膜4および5とを備えている。
【0042】
内部導体膜4および5は、積層体2の外表面にまで到達するように形成されるが、積層体2の一方の端面6にまで引き出される内部導体膜4と他方の端面7にまで引き出される内部導体膜5とが、積層体2の内部において、誘電体セラミック層3を介して静電容量が得られるように交互に配置されている。
【0043】
上述の静電容量を取り出すため、積層体2の外表面上であって、端面6および7上には、内部導体膜4および5の特定のものに電気的に接続されるように、外部電極8および9がそれぞれ形成されている。また、外部電極8および9上には、ニッケル、銅などからなる第1のめっき層10および11がそれそれ形成され、さらにその上には、半田、錫などからなる第2のめっき層12および13がそれぞれ形成されている。
【0044】
このような積層セラミックコンデンサ1において、誘電体セラミック層3を構成する基体用セラミックは、一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされる主成分を有している。
【0045】
他方、内部導体膜4および5は、次のような組成を有する導電性ペーストを焼成して得られた焼結体から構成される。
【0046】
すなわち、導電性ペーストは、導電性金属粉末とセラミック粉末と有機ビヒクルとを含んでいる。
【0047】
導電性金属粉末としては、たとえば、Ag、Agを主成分とする合金、Ni、Niを主成分とする合金、Cu、もしくはCuを主成分とする合金からなる粉末、またはこれらを混合した粉末が用いられる。
【0048】
セラミック粉末は、Re(Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種である。)、MgおよびMnの化合物から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ仮焼されたABO3 系(Aは、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、Bは、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)の粉末である。また、このセラミック粉末は、上述した金属粉末より小さい平均粒径を有し、かつ、前述の基体用セラミックの焼結温度では焼結しない粉末である。
【0049】
なお、上述のセラミック粉末は仮焼工程を経て得られるものであるが、この場合、主成分であるABO3 系の仮焼物と添加成分であるRe、MgおよびMnの化合物の少なくとも1種とを混合して仮焼したものであっても、あるいは、主成分であるABO3 系の出発原料としてのACO3 とBO2 とに添加成分としての上述した化合物を加えて混合し、これら出発原料を一括して仮焼することによって得られたものであってもよい。
【0050】
前述したように、内部導体膜4および5を形成するために用いられる導電性ペーストに含まれるセラミック粉末に関して、その平均粒径が同じく導電性ペーストに含まれる金属粉末の平均粒径よりも小さく、かつ、基体用セラミックの焼結温度では焼結しないものとされることにより、後述する実験例から明らかになるように、積層セラミックコンデンサ1の構造上の欠陥を生じにくくすることができ、また、電気的特性のばらつきを生じにくくすることができ、その結果、誘電体セラミック層3の薄層化を有利に図ることができる。
【0051】
図1に示すような積層セラミックコンデンサ1は、次のようにして製造されることができる。
【0052】
まず、前述した一般式A′B′O3 を主成分とする基体用セラミック原料粉末を含むスラリーが用意され、このスラリーをシート状に成形することによって、セラミックグリーンシートが用意される。
【0053】
次に、セラミックグリーンシート上に、前述した特定的な組成を有する導電性ペーストを用いて、所望のパターンを有する内部導体膜4および5が印刷等によって形成される。
【0054】
次に、上述のように、内部導体膜4および5がそれぞれ形成されたセラミックグリーンシートが、必要枚数積層されるとともに、その上下に、内部導体膜が形成されないセラミックグリーンシートが積層され、熱圧着されることによって、一体化された積層体2の生の状態のものが得られる。
【0055】
次に、この生の積層体2は、たとえば還元性雰囲気中において焼成され、それによって、積層体2が焼結される。この焼結後の積層体2において、前述したセラミックグリーンシートは誘電体セラミック層3を与え、内部導体膜4および5をそれぞれ形成するように付与された導電性ペーストは焼結体となっている。
【0056】
次に、積層体2の端面6および7上に、それぞれ、外部電極8および9が内部導体膜4および5の特定のものに電気的に接続されるように形成される。外部電極8および9の材料としては、前述した内部導体膜4および5と同じ材料を用いることができる。また、外部電極8および9における導電成分としては、内部導体膜4および5のための導電成分として前に例示したAg、Agを主成分とする合金、Ni、Niを主成分とする合金、CuまたはCuを主成分とする合金のほか、PdまたはAg−Pd合金などを用いることもでき、また、金属粉末にB2 3 −Li2 O−SiO2 −BaO系またはB2 3 −SiO2 −BaO系などのガラスフリットを添加したものも用いることができ、積層セラミックコンデンサ1の用途や使用場所などを考慮に入れて、適当な材料が選択される。
【0057】
なお、外部電極8および9は、導電性金属粉末を含むペーストを、通常、焼結した積層体2上に付与し、焼き付けることによって形成されるが、生の状態にある積層体2上に付与し、積層体2の焼成工程において同時に焼き付けられるようにしてもよい。
【0058】
次いで、外部電極8および9上に、ニッケル、銅などのめっきを施し、第1のめっき層10および11を形成し、さらにその上に、半田、錫などのめっきを施し、第2のめっき層12および13を形成することによって、積層セラミックコンデンサ1が完成される。
【0059】
以上、この発明を、積層セラミックコンデンサについて説明したが、この発明に係る導電性ペーストは、基体用セラミックからなる複数のセラミック層およびセラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える積層セラミック電子部品であれば、積層セラミックコンデンサ以外の積層セラミック電子部品においても、内部導体膜を形成するために有利に用いることができる。
【0060】
次に、この発明に係る導電性ペーストの組成ならびにそこに含まれるセラミック粉末の物性および特性等についての好ましい範囲を明らかにするとともに、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
【0061】
【実験例】
(実験例1)
実験例1では、基体用セラミックとして、Ba/Ti比が1.004のBaTiO3 を主成分とし、これにDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 を添加したものを用い、他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末として、ニッケル粉末を用いた。
【0062】
まず、基体用セラミックのための出発原料として、純度99.9%以上のTiCl4 とBa(NO3 2 とを準備し、これらを秤量した後、蓚酸を用いて、蓚酸チタニルバリウム{BaTiO(C2 4 )・4H2 O}として沈殿させ、沈殿物を得た。この沈殿物を、1000℃の温度で加熱分解させて、主成分としてのBaTiO3 を合成し、平均粒径0.3μmのBaTiO3 粉末を得た。
【0063】
他方、いずれも平均粒径0.1μmのDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 の各粉末を準備した。
【0064】
次に、これらの原料粉末を、100モルのBaTiO3 に対し、Dy2 3 が1モル、MgOが1.5モル、MnOが0.2モルおよびSiO2 が2モルとなるように配合し、混合粉末を得た。
【0065】
次に、この混合粉末に、ポリビニルブチラール系バインダおよびエタノール等の有機溶剤を加えて、ボールミルにより湿式混合し、セラミックスラリーを作製した。
【0066】
このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によってシート状に成形し、厚み2.5μmの矩形のセラミックグリーンシートを得た。
【0067】
他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストを準備した。すなわち、平均粒径0.4μmのニッケル粉末を47.5重量%と、後述するセラミック粉末を2.5重量%と、エチルセルロースをテルピネオールに前者が10重量%でありかつ後者が90重量%となるように溶解して作製した有機ビヒクルを35重量%と、テルピネオールを15重量%とを、3本ロールミルにより分散混合処理を行なうことによって、良好に分散したニッケル粉末とセラミック粉末とを含有する導電性ペーストを作製した。
【0068】
ここで、導電性ペーストに添加された上述のセラミック粉末に関して、以下のように、実施例1ならびに比較例1、2および3といった4種類のセラミック粉末を作製し、各々のセラミック粉末を用いて4種類の導電性ペーストを作製した。
【0069】
(1)実施例1
基体用セラミックの場合と同様の手順によって作製した平均粒径0.2μmの(Ba0.95Ca0.05)TiO3 粉末に、いずれも平均粒径0.1μmのDy2 3 およびMgOの各粉末を添加し、これらをボールミルにより湿式混合し、800℃の温度で2時間仮焼し、粉砕することによって、仮焼物であるセラミック粉末を得た。このとき、(Ba0.95Ca0.05)TiO3 、Dy2 3 およびMgOの配合比は、100モルの(Ba0.95Ca0.05)TiO3 に対し、Dy2 3 が2モル、およびMgOが1モルとなるようにした。得られたセラミック粉末の平均粒径は、主成分が平均粒径0.2μmの(Ba0.95Ca0.05)TiO3 粉末であったため、ほぼ0.2μmであった。
【0070】
(2)比較例1
上述の実施例1と比較して、主成分である(Ba0.95Ca0.05)TiO3 粉末の平均粒径を0.5μmとしたことを除いて、実施例1の場合と同様の方法によって、平均粒径がほぼ0.5μmのセラミック粉末を得た。
【0071】
この比較例1に係るセラミック粉末は、実施例1に係るセラミック粉末と比較して、その平均粒径が異なるだけである。
【0072】
(3)比較例2
基体用セラミックのためのセラミック原料粉末と全く同じものを作製した。すなわち、平均粒径0.3μmのBaTiO3 粉末と、いずれも平均粒径0.1μmのDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 の各粉末を準備した。これらの原料粉末を、100モルのBaTiO3 に対し、Dy2 3 が1モル、MgOが1.5モル、MnOが0.2モルおよびSiO2 が2モルとなるように配合し、平均粒径0.3μmの混合粉末を得た。この混合粉末に対しては、熱処理(仮焼)を行なわなかった。
【0073】
(4)比較例3
実施例1と比較して、同様の原料粉末を同様の配合比をもって混合し、平均粒径がほぼ0.2μmの混合粉末を得た。実施例1とは異なり、熱処理(仮焼)を行なわなかった。
【0074】
以上のようにして得られた実施例1ならびに比較例1、2および3の各々に係る導電性ペーストについて、そこに含まれるニッケル粉末の平均粒径、ならびにセラミック粉末の組成比および処理と平均粒径とが、表1にまとめて示されている。
【0075】
【表1】
Figure 0003743406
【0076】
次に、前述したセラミックグリーンシート上に、実施例1ならびに比較例1〜3の各々に係る導電性ペーストをスクリーン印刷し、内部導体膜となるべき導電性ペースト膜を形成した。
【0077】
次に、上述のように導電性ペースト膜が形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを積層し、熱圧着することによって、生の積層体を得た。この生の積層体において、一方の端面に引き出された導電性ペースト膜と他方の端面に引き出された導電性ペースト膜とが積層方向に交互に配列されるようにした。
【0078】
次に、生の積層体を、窒素雰囲気中において350℃の温度に加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧10-9〜10-12 MPaのH2 −N2 −H2 Oガスからなる還元性雰囲気中において、1220℃の温度にて2時間焼成し、焼結した積層体を得た。この積層体は、誘電体セラミック層と内部導体膜とを備えるものであるが、誘電体セラミック層は、セラミックグリーンシートの焼結体によって与えられ、内部導体膜は、導電性ペースト膜の焼結体によって与えられたものである。
【0079】
次いで、積層体の両端面上に、B2 3 −Li2 O−SiO2 −BaO系のガラスフリットを含有するとともに銅を導電成分とする導電性ペーストを塗布し、窒素雰囲気中において800℃の温度で焼付け、内部導体膜と電気的に接続された外部電極を形成した。
【0080】
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、幅1.6mm、長さ3.2mmおよび厚さ1.2mmであり、内部導体膜間に介在する誘電体セラミック層の厚みは、2μmであった。また、有効誘電体セラミック層の数は100であり、1層あたりの内部導体膜の有効対向面積は2.1mm2 であった。
【0081】
次に、このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサまたは焼結後の積層体について、表2にその結果が示されているように、「クラック発生率」、「静電容量」、「静電容量ばらつき」、「絶縁抵抗logIR」、「IRばらつき」および「高温負荷試験による不良数」をそれぞれ評価した。
【0082】
より詳細には、光学顕微鏡を用い、各試料に係る焼結後の積層体の外観を観察し、クラックの発生の有無を評価するとともに、焼結後の積層体を樹脂で固め、鏡面研磨して現れた断面を観察し、内部でのクラックの発生の有無を評価し、これら外観上のクラックおよび内部でのクラックを合わせた「クラック発生率」を求めた。
【0083】
また、上述した外観構造上の欠陥のない積層セラミックコンデンサを測定用試料として、「静電容量」を、温度25℃、1kHzおよび1Vrms の条件下で測定するとともに、その「静電容量ばらつき」を、最大値、最小値および標準偏差として求めた。
【0084】
また、同様に外観構造上の欠陥のない積層セラミックコンデンサを測定用試料として、「絶縁抵抗logIR」を、室温において、6Vの直流電圧を2分間印加して測定するとともに、その「IRばらつき」を、最大値、最小値および標準偏差として求めた。
【0085】
また、同様に外観構造上の欠陥のない72個の積層セラミックコンデンサを測定用試料として、温度150℃において、10Vの電圧を印加し、250時間経過するまで高温負荷試験を実施し、絶縁抵抗値が200kΩ以下になった試料を不良と判定し、「高温負荷試験による不良数」を求めた。
【0086】
【表2】
Figure 0003743406
【0087】
次に、前述したように、(1)実施例1、(2)比較例1、(3)比較例2および(4)比較例3の各々に係る導電性ペーストを作製するにあたって添加されたセラミック粉末を、基体用セラミックのためのセラミック原料粉末と同様の方法によってシート状に成形し、得られたシートを打ち抜き、プレスすることによって、ディスク状の試料とした。
【0088】
このディスク状の試料を、基体用セラミックの場合と同様の焼成温度(1220℃)で焼成した後、各試料のかさ密度を求めた。そして、各試料に係るセラミック粉末の真密度に対するかさ密度の比率を求め、この比率を相対密度として評価した。このようにして求められた「相対密度」が表3に示されている。
【0089】
【表3】
Figure 0003743406
【0090】
表3において、「相対密度」が90%以上であるとき、より確実には、95%以上であるとき、セラミック粉末が焼結していると判断することができる。
【0091】
また、実施例1ならびに比較例1〜3の各々に係る導電性ペーストに添加されたセラミック粉末の上述した焼成工程における温度上昇に対する収縮率の変化、すなわち収縮挙動を求めた。その結果が図2に示されている。
【0092】
なお、図2には、実施例1ならびに比較例1〜3と基体用セラミックとの比較を容易にするため、基体用セラミックについての収縮挙動も示されている。基体用セラミックのためのセラミック原料粉末と同じものを比較例2において用いたので、図2において、比較例2と基体用セラミックとは互いに重なっている。
【0093】
以下に、表1ないし表3ならびに図2を参照しながら、実施例1ならびに比較例1〜3の各々について評価する。
【0094】
実施例1ならびに比較例1〜3のいずれにおいても、表2に示すように、「静電容量」は2.5μF程度であり、「絶縁抵抗logIR」は10程度であり、これらについては、実質的な差が見られなかった。しかしながら、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」および「高温負荷試験による不良数」については、実施例1ならびに比較例1〜3の間で比較的大きな差が見られた。
【0095】
実施例1では、導電性ペーストに添加したセラミック粉末の平均粒径が、表1に示すように、ニッケル粉末の平均粒径よりも小さい。また、表3に示すように、相対密度が62%というように、90%を大幅に下回っており、かつ、図2に示した収縮挙動からもわかるように、基体用セラミックの焼結温度(1220℃)では焼結していない。これらのことから、表2に示すように、クラックの発生がなく、また、セラミック粉末が基体用セラミックと反応しにくいため、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が小さく、また、「高温負荷試験による不良数」が0であり、安定した特性を得ることができる。
【0096】
比較例1と実施例1とを比較すれば、比較例1において、わずかではあるが、クラックの発生が見られる。これは、比較例1では、導電性ペーストに添加されるセラミック粉末の、基体用セラミックの焼結温度(1220℃)で焼成したときの相対密度が、表3に示すように、低いものの、このセラミック粉末の平均粒径が、表1に示すように、ニッケル粉末の平均粒径より大きいため、焼成前の乾燥した導電性ペースト膜中において、ニッケル粉末間にセラミック粉末を均一に存在させることができなかったためである。なお、「静電容量ばらつき」、「IRばらつき」および「高温負荷試験による不良数」については、比較例1に係るセラミック粉末が、実施例1に係るセラミック粉末と同様、仮焼物であるため、基体用セラミックと反応しにくく、実施例1の場合と実質的に同等の結果が得られている。
【0097】
比較例2と実施例1とを比較すれば、比較例2において、表2に示すように、「クラック発生率」が極めて高い。このことは、図2に示した収縮挙動、および、表3に示した、基体用セラミックの焼結温度(1220℃)での焼成によるセラミック粉末の相対密度が96%と高いことから裏付けられている。すなわち、基体用セラミックの焼結温度において、比較例2に係るセラミック粉末も焼結してしまうためである。また、比較例2に係るセラミック粉末は、表1に示すように、BaTiO3 とDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 との単なる混合物であるため、Dy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 が部分的に基体用セラミックと反応してしまい、表2に示すように、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が大きくなり、「高温負荷試験による不良数」が多くなっている。
【0098】
比較例3と実施例1とを比較すれば、比較例3に係るセラミック粉末の平均粒径は、表1に示すように、ニッケル粉末より小さく、また、図2に示した収縮挙動および表3に示した相対密度からもわかるように、基体用セラミックの焼結温度(1220℃)では焼結せず、そのため、表2に示すように、クラックは発生していない。しかしながら、比較例3に係るセラミック粉末は、表1に示すように、BaTiO3 とDy2 3 およびMgOとの単なる混合物であるため、Dy2 3 およびMgOが基体用セラミックと部分的に反応してしまい、表2に示すように、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が大きくなり、「高温負荷試験による不良数」が多くなっている。
【0099】
(実験例2)
実験例2では、基体用セラミックとして、Ba:Caが90:10(モル)で、(Ba,Ca)/Ti比が1.002の(Ba0.9 Ca0.1 )TiO3 を主成分とし、これにHo2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 を添加したものを用い、他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末として、平均粒径0.5μmの銅粉末を用いた。
【0100】
まず、実験例1の場合と実質的に同様の方法によって、平均粒径0.3μmの(Ba0.9 Ca0.1 )TiO3 粉末を作製し、他方、いずれも平均粒径0.1μmのHo2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 の各粉末を準備し、これらの原料粉末を、100モルの(Ba0.9 Ca0.1 )TiO3 に対し、Ho2 3 が0.5モル、MgOが0.5モル、MnOが0.5モルおよびSiO2 が3モルとなるように配合し、基体用セラミックのためのセラミック原料粉末となる混合粉末を得た。
【0101】
次に、実験例1の場合と同様の方法により、この混合粉末をスラリー化し、得られたセラミックスラリーからセラミックグリーンシートを作製した。
【0102】
他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストを、実験例1の場合と同様の手順に従って作製した。
【0103】
ここで、導電性ペーストに添加されたセラミック粉末に関して、以下のように、実施例2および比較例4といった2種類のセラミック粉末を作製し、各々のセラミック粉末を用いて2種類の導電性ペーストを作製した。
【0104】
(1)実施例2
平均粒径0.1μmの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 粉末に、平均粒径0.1μmのY2 3 粉末を添加し、これらをボールミルにより湿式混合し、800℃の温度で2時間仮焼し、粉砕することによって、仮焼物であるセラミック粉末を得た。このとき、(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 およびY2 3 の配合比は、100モルの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 に対し、Y2 3 が1モルとなるようにした。得られたセラミック粉末の平均粒径は、主成分が平均粒径0.1μmの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 粉末であったため、ほぼ0.1μmであった。
【0105】
(2)比較例4
平均粒径0.3μmの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 粉末に、いずれも平均粒径0.1μmのY2 3 およびSiO2 の各粉末を添加し、ボールミルにより湿式混合することによって、混合物としてのセラミック粉末を得た。このとき、100モルの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 に対し、Y2 3 が1モル、およびSiO2 が2モルとなるように配合した。得られた混合物としてのセラミック粉末の平均粒径は、主成分が平均粒径0.3μmの(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 粉末であったので、ほぼ0.3μmであった。
【0106】
以上のようにして得られた実施例2および比較例4の各々に係る導電性ペーストについて、その概要が、表4にまとめて示されている。表4は、実験例1における表1に対応する表である。
【0107】
【表4】
Figure 0003743406
【0108】
次に、前述したセラミックグリーンシートと上述の実施例2および比較例4の各々に係る導電性ペーストとを用いて、実験例1の場合と同様の方法によって、試料となる積層セラミックコンデンサを作製した。
【0109】
なお、上述の積層セラミックコンデンサの作製において、焼成工程は、酸素分圧10-7.5〜10-10 MPaのH2 −N2 −H2 Oガスからなる還元性雰囲気中において、1000℃の温度にて2時間実施した。また、得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、実験例1の場合と同様、幅1.6mm、長さ3.2mmおよび厚さ1.2mmであったが、内部導体膜間に介在する誘電体セラミック層の厚みは、2.3μmであった。
【0110】
次に、実験例1の場合と同様の方法によって、各種特性および性状を評価した。その評価結果が、表5および表6ならびに図3に示されている。なお、表5は実験例1における表2に対応し、表6は表3に対応し、図3は図2に対応している。
【0111】
【表5】
Figure 0003743406
【0112】
【表6】
Figure 0003743406
【0113】
実施例2では、導電性ペーストに添加したセラミック粉末の平均粒径が、表4に示すように、銅粉末の平均粒径よりも小さい。また、表6に示した相対密度が66%と低く、また、図3に示した収縮挙動からもわかるように、基体用セラミックの焼結温度(1000℃)では焼結していない。したがって、表5に示すように、クラックの発生がなく、また、セラミック粉末が基体用セラミックと反応しにくいため、表5に示すように、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が小さく、「高温負荷試験による不良数」が0であり、安定した特性が得られていることがわかる。
【0114】
他方、比較例4では、表5に示すように、クラックが比較的多く発生している。これは、図3に示した収縮挙動および表6に示した相対密度が94%と高いことからわかるように、基体用セラミックの焼結温度(1000℃)において、セラミック粉末も焼結したためである。また、比較例4では、セラミック粉末は、(Ba0.90Sr0.05Ca0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 とY2 3 およびSiO2 との単なる混合物であるため、Y2 3 やSiO2 が部分的に基体用セラミックと反応してしまい、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が大きくなり、また、「高温負荷試験による不良数」が多くなっている。
【0115】
(実験例3)
実験例3では、基体用セラミックとして、Ba:Ca:Srが90:5:5 (モル)、Ti:Zrが85:15(モル)、および(Ba,Ca,Sr)/ (Ti,Zr)比が1.001の(Ba0.90Ca0.05Sr0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 を主成分とし、これにY2 3 、MnOおよびSiO2 を添加したものを用い、他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末として、平均粒径0.4μmのAg−Pd合金粉末を用いた。
【0116】
まず、基体用セラミックのためのセラミック原料粉末を準備した。すなわち、実験例1の場合と実質的に同様の方法により、平均粒径0.3μmの(Ba0.90Ca0.05Sr0.05)(Ti0.85Zr0.15)O3 粉末を作製し、これを100モルに対して、いずれも平均粒径0.1μmの、Y2 3 粉末を0.2モル、MnO粉末を0.5モルおよびSiO2 粉末を2モル加えて混合し、基体用セラミック原料粉末となる混合粉末を得た。
【0117】
次に、実験例1の場合と実質的に同様の方法により、この混合粉末をスラリー化し、得られたセラミックスラリーからセラミックグリーンシートを得た。
【0118】
他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストを、実験例1の場合と同様の手順に従って作製した。ここで、導電性ペーストに添加されたセラミック粉末に関して、以下のように、実施例3および比較例5といった2種類のセラミック粉末を作製し、各々のセラミック粉末を用いて2種類の導電性ペーストを作製した。
【0119】
(1)実施例3
平均粒径0.1μmのBaTiO3 に、いずれも平均粒径0.1μmのHo2 3 およびMnOの各粉末を添加し、これらをボールミルにより湿式混合し、800℃の温度で2時間仮焼し、粉砕することによって、仮焼物であるセラミック粉末を得た。このとき、BaTiO3 、Ho2 3 およびMnOの配合比は、100モルのBaTiO3 に対し、Ho2 3 が1.5モル、およびMnOが0.5モルとなるようにした。得られたセラミック粉末の平均粒径は、主成分が平均粒径0.1μmのBaTiO3 粉末であるので、ほぼ0.1μmであった。
【0120】
(2)比較例5
上述の実施例3と比較して、主成分であるBaTiO3 粉末の平均粒径を0.6としたことを除いて、実施例3の場合と同様の方法によって、平均粒径がほぼ0.6μmのセラミック粉末を得た。
【0121】
以上のようにして得られた実施例3および比較例5の各々に係る導電性ペーストについて、その概要が、表7にまとめて示されている。表7は、実験例1における表1および実験例2における表4に対応する表である。
【0122】
【表7】
Figure 0003743406
【0123】
前述したセラミックグリーンシートと、実施例3および比較例5の各々に係る導電性ペーストとを用いて、実験例1の場合と実質的に同じ方法によって、試料となる積層セラミックコンデンサを作製した。
【0124】
なお、上述した積層セラミックコンデンサの作製のための焼成工程は、実験例1の場合と異なり、大気中において、1100℃の温度で2時間実施した。また、得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、実験例1の場合と同様、幅1.6mm、長さ3.2mmおよび厚さ1.2mmであったが、内部導体膜間に介在する誘電体セラミック層の厚みは2.1μmであった。
【0125】
次に、このような実施例3および比較例5の各々について、実験例1および2において行なった各種評価のうち、焼結後の積層体におけるクラックの発生率、および、導電性ペーストに添加されるべきセラミック粉末の、基体用セラミックの焼結温度(1100℃)での焼成後の相対密度のみを評価した。これらの評価結果が表8に示されている。
【0126】
【表8】
Figure 0003743406
【0127】
実施例3では、導電性ペーストに添加したセラミック粉末の平均粒径が、表7に示すように、Ag−Pd粉末の平均粒径よりも小さく、また、このセラミック粉末は、表8に示した相対密度が90%を下回る68%であることから、基体用セラミックの焼結温度(1100℃)では焼結しない。このことから、表8に示すように、クラックが発生しなかった。
【0128】
他方、比較例5では、表8に示すように、クラックが比較的多く発生した。これは、導電性ペーストに添加されたセラミック粉末の、基体用セラミックの焼結温度(1100℃)での焼結後における相対密度は、表8に示すように、かなり低いものの、このセラミック粉末の平均粒径が、表7に示すように、Ag−Pd粉末の平均粒径よりも大きいため、焼成前の乾燥した導電性ペースト膜中において、Ag−Pd粉末間にセラミック粉末を均一に存在させることができなかったためである。
【0129】
(実験例4)
実験例4では、基体用セラミックとして、Ba:Caが95:5(モル)で、(Ba,Ca)/Ti比が1.003の(Ba0.95Ca0.05)TiO3 を主成分とし、これにDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 を添加したものを用い、他方、内部導体膜を形成するために用いる導電性ペーストに含まれる導電性金属粉末として、平均粒径0.3μmのニッケル粉末を用いた。
【0130】
まず、実験例1の場合と実質的に同様の方法によって、平均粒径0.3μmの(Ba0.95Ca0.05)TiO3 粉末を作製し、他方、いずれも平均粒径0.1μmのDy2 3 、MgO、MnOおよびSiO2 の各粉末を準備し、これらの原料粉末を、100モルの(Ba0.95Ca0.05)TiO3 に対し、Dy2 3 が0.3モル、MgOが0.5モル、MnOが0.5モルおよびSiO2 が2.0モルとなるように配合し、基体用セラミックのためのセラミック原料粉末となる混合粉末を得た。
【0131】
次に、実験例1の場合と同様の方法により、この混合粉末をスラリー化し、得られたセラミックスラリーからセラミックグリーンシートを作製した。
【0132】
他方、内部導体膜を形成するために用いる実施例4に係る導電性ペーストを、以下のようにして作製した。
【0133】
すなわち、いずれも平均粒径0.1μmのBaCO3 、CaCO3 、TiO2 、ZrO2 およびY2 3 の各粉末を、BaCO3 が90モル、CaCO3 が5モル、TiO2 が90モル、ZrO2 が10モル、およびY2 3 が2.5モルとなるように秤量し、これらを配合した後、ボールミルにより湿式混合し、1100℃の温度で2時間仮焼し、粉砕することによって、仮焼物であるセラミック粉末を得た。このセラミック粉末の平均粒径は0.15μmであった。
【0134】
次に、前述したように平均粒径0.3μmのニッケル粉末を47. 5重量%と、上述のセラミック粉末を2. 5重量%と、エチルセルロースをテルピネオールに前者が10重量%でありかつ後者が90重量%となるように溶解して作製した有機ビヒクルを35重量%と、テルピネオールを15重量%とを、3本ロールミルにより分散混合処理を行なうことによって、良好に分散したニッケル粉末とセラミック粉末とを含有する実施例4に係る導電性ペーストを作製した。
【0135】
このようにして得られた実施例4に係る導電性ペーストについて、その概要が、表9に示されている。表9は、実験例1における表1に対応する表である。
【0136】
【表9】
Figure 0003743406
【0137】
次に、前述したセラミックグリーンシートと実施例4に係る導電性ペーストとを用いて、実験例1の場合と同様の方法によって、試料となる積層セラミックコンデンサを作製した。
【0138】
なお、得られた積層セラミックコンデンサにおいて、内部導体膜間に介在する誘電体セラミック層の厚みは、2.3μmであった。
【0139】
次に、実験例1の場合と同様の方法によって、各種特性および性状を評価した。その評価結果が、表10および表11に示されている。表10は、実験例1における表2に対応し、表11は同じく表3に対応している。
【0140】
【表10】
Figure 0003743406
【0141】
【表11】
Figure 0003743406
【0142】
実施例4では、導電性ペーストに添加したセラミック粉末の平均粒径が、表9に示すように、ニッケル粉末の平均粒径よりも小さい。また、表11に示した相対密度が57%と低く、基体用セラミックの焼結温度(1220℃)では焼結していない。したがって、表10に示すように、クラックの発生がなく、また、セラミック粉末が基体用セラミックと反応しにくいため、「静電容量ばらつき」および「IRばらつき」が小さく、「高温負荷試験による不良数」が0であり、安定した特性が得られていることがわかる。
【0143】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る導電性ペーストによれば、導電性金属粉末に加えて、セラミック粉末を含み、このセラミック粉末が、Re(Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種である。)、MgおよびMnの化合物から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ仮焼されたABO3 系(Aは、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、Bは、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)の粉末であるので、この導電性ペーストを用いて積層セラミック電子部品における内部導体膜を形成すれば、焼成工程において、内部導体膜の収縮挙動を、セラミック層の収縮挙動に近づけることがまず可能となる。
【0144】
また、上述のセラミック粉末は、金属粉末より小さい平均粒径を有しているので、導電性ペーストあるいは乾燥した導電性ペースト膜中において、金属粉末間にセラミック粉末を均一に存在させることが可能となる。
【0145】
これらのことから、得られた積層セラミック電子部品に備える焼結後の積層体において、クラック等の構造上の欠陥を生じさせにくくすることができる。
【0146】
また、導電性ペーストに含まれるセラミック粉末は、積層セラミック電子部品におけるセラミック層を構成する基体用セラミックの焼結温度では焼結しないようにされているので、焼成工程の結果、このセラミック粉末と基体用セラミックとの部分的な反応が生じることを回避でき、そのため、セラミック粉末の含有がセラミック層の電気的特性に対して実質的な影響を及ぼさないようにすることができ、その結果、得られた積層セラミック電子部品の電気的特性のばらつきを低減することができる。
【0147】
これらのことから、量産において良好な歩留まりをもって、安定した特性を有する積層セラミック電子部品を製造することができる。
【0148】
したがって、この発明が積層セラミックコンデンサに適用されたとき、積層セラミックコンデンサの小型化かつ大容量化を有利に進めることができる。
【0149】
この発明に係る積層セラミック電子部品において、内部導体膜を与える導電性ペーストに含まれるセラミック粉末がセラミック層を構成する基体用セラミックと同一または類似の組成とするため、基体用セラミックの主成分として、一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされるものを用いるようにすれば、焼成時において、導電性ペーストに含まれるセラミック粉末の成分がセラミック層へ拡散しても、それによる影響を最小限に留めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による導電性ペーストを用いて構成される積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
【図2】この発明に従って実施した実験例1において、導電性ペーストに添加された実施例1および比較例1〜3の各々に係るセラミック粉末ならびに基体用セラミックについての温度上昇に伴う収縮率の変化を示す図である。
【図3】この発明に従って実施した実験例2において、導電性ペーストに添加された実施例2および比較例4の各々に係るセラミック粉末ならびに基体用セラミックについての温度上昇に伴う収縮率の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 積層セラミックコンデンサ
2 積層体
3 誘電体セラミック層
4,5 内部導体膜
8,9 外部電極

Claims (6)

  1. 基体用セラミックからなる複数のセラミック層および前記セラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える積層セラミック電子部品における前記内部導体膜を形成するために用いられる導電性ペーストであって、
    導電性金属粉末と、
    セラミック粉末と、
    有機ビヒクルと
    を含み、
    前記セラミック粉末は、Re(Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種である。)、MgおよびMnの化合物から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ仮焼されたABO3 系(Aは、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、Bは、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)の粉末であって、前記金属粉末より小さい平均粒径を有し、かつ、前記基体用セラミックの焼結温度では焼結しない粉末であることを特徴とする、導電性ペースト。
  2. 前記金属粉末は、Ag、Agを主成分とする合金、Ni、Niを主成分とする合金、Cu、およびCuを主成分とする合金から選ばれた少なくとも1種からなる、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 基体用セラミックからなる複数のセラミック層および前記セラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品を製造する方法であって、
    主成分が一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされる基体用セラミック原料粉末を含む、セラミックグリーンシートを用意する工程と、
    前記セラミック層を与えるように、複数の前記セラミックグリーンシートが積層されるとともに、前記内部導体膜を与えるように、請求項1または2に記載の導電性ペーストが前記セラミックグリーンシート間の特定の界面に沿って付与された、生の積層体を作製する工程と、
    前記生の積層体を焼成する工程と
    を備える、積層セラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記生の積層体を作製する工程において、前記導電性ペーストによって与えられる前記内部導体膜は、前記セラミック層を介して静電容量が得られるように配置され、前記生の積層体を焼成する工程の後、前記静電容量を取り出すため前記内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極を、焼結後の前記積層体の外表面上に形成する工程をさらに備え、それによって、積層セラミックコンデンサを製造する、請求項3に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  5. 基体用セラミックからなる複数のセラミック層および前記セラミック層間の特定の界面に沿って延びる内部導体膜を備える、積層セラミック電子部品であって、
    前記基体用セラミックの主成分は、一般式A′B′O3 (A′は、Ba、またはBaならびにその一部が置換されたCaおよびSrの少なくとも1種であり、B′は、Ti、またはTiならびにその一部が置換されたZrおよびHfの少なくとも1種である。)で表わされ、かつ、前記内部導体膜は、請求項1または2に記載の導電性ペーストを焼成して得られた焼結体からなる、積層セラミック電子部品。
  6. 前記内部導体膜は、前記セラミック層を介して静電容量が得られるように配置され、さらに、前記複数のセラミック層をもって構成される積層体の外表面上に形成され、かつ前記静電容量を取り出すため前記内部導体膜の特定のものに電気的に接続される外部電極を備え、それによって、積層セラミックコンデンサを構成する、請求項5に記載の積層セラミック電子部品。
JP2002236240A 2001-10-05 2002-08-14 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品 Expired - Lifetime JP3743406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236240A JP3743406B2 (ja) 2001-10-05 2002-08-14 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
TW091122139A TWI228726B (en) 2001-10-05 2002-09-26 Electroconductive paste, method of producing monolithic ceramic electronic part, and monolithic ceramic electronic part
CNB021439850A CN1238860C (zh) 2001-10-05 2002-09-30 导电糊、迭层陶瓷电子器件制造方法及迭层陶瓷电子器件
KR10-2002-0060485A KR100463776B1 (ko) 2001-10-05 2002-10-04 도전성 페이스트, 적층 세라믹 전자부품의 제조방법 및적층 세라믹 전자부품
US10/265,262 US6606238B1 (en) 2001-10-05 2002-10-07 Electroconductive paste, method of producing monolithic ceramic electronic part, and monolithic ceramic electronic part

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310383 2001-10-05
JP2001-310383 2001-10-05
JP2002236240A JP3743406B2 (ja) 2001-10-05 2002-08-14 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178623A JP2003178623A (ja) 2003-06-27
JP3743406B2 true JP3743406B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26623781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236240A Expired - Lifetime JP3743406B2 (ja) 2001-10-05 2002-08-14 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6606238B1 (ja)
JP (1) JP3743406B2 (ja)
KR (1) KR100463776B1 (ja)
CN (1) CN1238860C (ja)
TW (1) TWI228726B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452034B2 (ja) * 2000-07-05 2003-09-29 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
US6954350B2 (en) * 2002-10-15 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic layered product and method for manufacturing the same
DE10345500B4 (de) 2003-09-30 2015-02-12 Epcos Ag Keramisches Vielschicht-Bauelement
KR20060061380A (ko) 2003-11-14 2006-06-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 도전성 페이스트 및 다층 세라믹 기판
JP4407299B2 (ja) * 2004-01-30 2010-02-03 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2005285801A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 積層型電子部品の製法
KR100586960B1 (ko) * 2004-03-31 2006-06-07 삼성전기주식회사 분산성이 개선된 도전성 페이스트 제조방법
JP3944495B2 (ja) * 2004-06-28 2007-07-11 Tdk株式会社 導電性ペースト、積層セラミック電子部品及びその製造方法
KR100665012B1 (ko) 2005-01-03 2007-01-09 삼성전기주식회사 도전성 페이스트의 모재공재 조성물과 이를 이용한 도전성페이스트, 적층세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP3918851B2 (ja) * 2005-06-03 2007-05-23 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
KR100691248B1 (ko) * 2005-04-15 2007-03-12 성균관대학교산학협력단 다층 세라믹 커패시터의 재료로 사용하기 위한 전극용페이스트 및 이를 사용하여 전극을 제조하는 방법
WO2007060758A1 (ja) 2005-11-24 2007-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 紫外線センサ
JP2007273684A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
US8275724B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of improving system performance and survivability through changing function
KR100954912B1 (ko) * 2007-12-26 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 커패시터
JP5056485B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-24 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP5217609B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5217692B2 (ja) * 2008-07-02 2013-06-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR101079546B1 (ko) * 2009-12-30 2011-11-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP5589891B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
WO2012023406A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR101124109B1 (ko) * 2010-08-24 2012-03-21 삼성전기주식회사 적층형 세라믹 캐패시터
KR20120073636A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전기주식회사 외부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
US8999226B2 (en) 2011-08-30 2015-04-07 Siemens Energy, Inc. Method of forming a thermal barrier coating system with engineered surface roughness
US9056354B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Material system of co-sintered metal and ceramic layers
CN103077822A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 东莞华科电子有限公司 导电金属组成物、导电电极以及包含其的积层陶瓷电容器
US9186866B2 (en) * 2012-01-10 2015-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Powder-based material system with stable porosity
CN103295914B (zh) * 2012-02-29 2018-01-16 深圳光启高等理工研究院 一种基于陶瓷基板的超材料及其制备方法
KR20130125944A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 페이스트 조성물, 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR101580350B1 (ko) * 2012-06-04 2015-12-23 삼성전기주식회사 적층 세라믹 부품
KR20140030611A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 삼성전기주식회사 외부 전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR20140102003A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 삼성전기주식회사 도전성 페이스트 조성물, 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법
KR102041629B1 (ko) * 2013-02-28 2019-11-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
CN105513794A (zh) * 2016-01-26 2016-04-20 株洲宏达陶电科技有限公司 一种射频微波叠层陶瓷电容器及其制备方法
JP7098340B2 (ja) * 2018-01-26 2022-07-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN108546501A (zh) * 2018-03-29 2018-09-18 南京信息工程大学 一种导电率高的涂料及其制备方法和应用
KR102076149B1 (ko) 2018-06-19 2020-02-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
CN109161318A (zh) * 2018-06-28 2019-01-08 南京信息工程大学 一种功能涂料及其制备方法与应用
JP7441120B2 (ja) * 2020-06-05 2024-02-29 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよび誘電体材料
KR20220083295A (ko) 2020-12-11 2022-06-20 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193418A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサ
JPH0574650A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Rohm Co Ltd 積層セラミツクコンデンサ及びその製造方法
US5600533A (en) * 1994-06-23 1997-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor having an anti-reducing agent
JP2000516190A (ja) * 1997-05-30 2000-12-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セラミック(多層)キャパシタ及び当該キャパシタに用いるセラミック組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142463A1 (en) 2003-07-31
JP2003178623A (ja) 2003-06-27
KR20030029499A (ko) 2003-04-14
TWI228726B (en) 2005-03-01
US6606238B1 (en) 2003-08-12
KR100463776B1 (ko) 2004-12-29
CN1411003A (zh) 2003-04-16
CN1238860C (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743406B2 (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP4110978B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP3705141B2 (ja) 誘電体セラミック、その製造方法およびその評価方法ならびに積層セラミック電子部品
JP5316642B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP4513981B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5343974B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP4100173B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5251913B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP4548118B2 (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品およびこれらの製造方法
JP4997685B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ
JP5229685B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JP4863007B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4029204B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミック電子部品
JP4048808B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミック電子部品
JP3994719B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5151039B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP4691790B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4506090B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP2004079686A (ja) 誘電体セラミックおよびこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2002373825A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
TWI776343B (zh) 陶瓷組成物、陶瓷燒結體、電容與電容製法
JP2019067827A (ja) 積層電子部品
JP5471687B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4812246B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、及び積層セラミックコンデンサ
JP4400045B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3743406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term