JP3740830B2 - 投影表示装置 - Google Patents

投影表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740830B2
JP3740830B2 JP07610498A JP7610498A JP3740830B2 JP 3740830 B2 JP3740830 B2 JP 3740830B2 JP 07610498 A JP07610498 A JP 07610498A JP 7610498 A JP7610498 A JP 7610498A JP 3740830 B2 JP3740830 B2 JP 3740830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
polarization
liquid crystal
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07610498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271683A (ja
Inventor
直樹 広瀬
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP07610498A priority Critical patent/JP3740830B2/ja
Priority to US09/274,910 priority patent/US6176586B1/en
Publication of JPH11271683A publication Critical patent/JPH11271683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740830B2 publication Critical patent/JP3740830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型液晶表示素子を用いた投影表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、いわゆる投影表示装置においては、例えば特開平2−74903号公報に記載されている如く、色分解された照明光が、偏光ビームスプリッタと液晶表示素子及びクロスダイクロイックプリズムから成る色合成系により合成される構成の光学系が使用されている。また、特開平8−122772号公報に従来の技術として記載されている如く、3枚の反射型液晶表示素子,偏光ビームスプリッタ及び2枚のダイクロイックミラーの構成の光学系が使用されている。或いは、同じく特開平8−122772号公報に記載されている如く、3枚の反射型液晶表示素子と偏光ビームスプリッタ1つで構成される光学系が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記クロスダイクロイックプリズムを使用する構成の光学系では、そのクロスダイクロイックプリズムが高価であるために、コストアップとなる。また、上記3枚の反射型液晶表示素子,偏光ビームスプリッタ及び2枚のダイクロイックミラーの構成の光学系では、偏光ビームスプリッタと反射型液晶表示素子との間に少なくとも2枚のダイクロイックミラーが必要となるので、投影レンズと反射型液晶表示素子までのレンズバックが長くなり、投影レンズのFナンバーが大きくなって、暗くなってしまう。
【0004】
また、上記特開平8−122772号公報に開示されているような構成の光学系では、偏光ビームスプリッタに無偏光光を入射させているので、使用しない偏光成分の影響で、画像にフレアーが出る。また、緑色成分のP偏光、及び赤色,青色成分のS偏光は画像形成に使用せず捨てているので、光源の効率が悪い。本発明は、上記問題点を解決し、簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る事ができ、しかもコンパクトで効率の良い投影表示装置を低コストで提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、偏光光束を第1及び第2の波長域の光束に分離する第1のダイクロイック反射面と、前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させる波長板と、前記第2の波長域の光束の偏光面を整える偏光板と、前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記偏光面が回転した第1の波長域の光束と前記分離された残りの第2の波長域の光束とを合成する第2のダイクロイック反射面と、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内、一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、その反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子とを備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、その各々の光束を合成する構成とする。
【0006】
また、前記第2のダイクロイック反射面は、前記第1又は第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、その分離された第3の波長域の光束を反射する第2の偏光ビームスプリッタと、その反射された光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを有し、前記第3の反射型液晶表示素子からの光束は前記第2の偏光ビームスプリッタを透過し、その透過した光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成するダイクロイック光学素子を備えた構成とする。
【0007】
また、第1、第2および第3のダイクロイック反射面と波長板とを備え、前記第1のダイクロイック反射面は偏光光束を第1の波長域の光束と第2の波長域の光束とに分離し、前記波長板は前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させ、前記第3のダイクロイック反射面は前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記第2のダイクロイック反射面は前記第3のダイクロイック反射面で分離された残りの第2の波長域の光束と前記第1の波長域の光束とを合成し、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、該反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子と、前記第3のダイクロイック反射面によって分離された第3の波長域の光束を透過させるダイクロイック偏光ビームスプリッタと、該透過した光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを更に備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該各々の光束を合成し、前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタは前記第3の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該反射された光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成する構成とする。
【0008】
また、光源と、その光源からの光束の偏光方向を所定の偏光面に揃える偏光変換器とを備え、その偏光変換器からの光束を前記第1のダイクロイック反射面に入射させる構成とする。また、前記第1の偏光ビームスプリッタにより反射される前記第2の反射型液晶表示素子からの光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、青の波長域の光束である構成とする。さらに、前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、赤の波長域の光束である構成とする。そして、前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、緑の波長域の光束である構成とする。
【0009】
また、請求項3の発明の投影表示装置において、前記第3のダイクロイック反射面と前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタとの間に、前記第3の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた構成とする。また、請求項1または2の発明の投影表示装置において、前記第2のダイクロイック反射面と前記波長板との間に、前記第1の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた構成とする。また、前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子の各々の前面に、それぞれに入射する光束の波長域に対応したバンドパスフィルターを設けた構成とする。また、前記合成された前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子からの光束を投影する投影光学系を備えた構成とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を模式的に示す図である。同図において、1は白色光源、2は白色光源1を取り囲むように配設され、白色光源1からの光を反射するリフレクター、3は白色光源1の上方に配設され、白色光源1からの光を一定の偏光光となるように変換する偏光変換器である。本発明においては、後述するミラー,プリズム等に対し、S偏光に変換して使用する例を示している。
【0012】
この偏光変換器3は、破線の矢印Sで示すS偏光成分を反射させつつ通過させ、実線の矢印Pで示すP偏光成分を透過させる偏光ビームスプリッタ4と、透過したP偏光成分の偏光面を回転させてS偏光とする1/2波長板5とから成っている。以上が照明光学系である。尚、図示しないが、この照明光学系による照明のムラをなくすために、一般的にインテグレーター光学系を付加するという事も行われる。
【0013】
また、101,102はダイクロイックミラー、201,202は偏光ビームスプリッタ、206はダイクロイックプリズム、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501〜503は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0014】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー102に達する。
【0015】
一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、同様にして別の反射ミラー401により反射され、偏光板502により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー102に達する。ここではP偏光であるB成分が透過し、S偏光であるG成分が反射され、両者が合成される。また、S偏光であるR成分は透過し、他の成分と分離される。
【0016】
この、S偏光であるR成分は、偏光ビームスプリッタ202で反射され、バンドパスフィルター602により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子302上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再び偏光ビームスプリッタ202に達する。ここではR成分のP偏光のみ透過し、更に偏光板503により偏光方向を整えられた上で、1/2波長板701により偏光面を回転されてS偏光となり、ダイクロイックプリズム206により反射される。
【0017】
一方、ダイクロイックミラー102で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるG成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,603により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,303上の各画素を照明する。
【0018】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。
【0019】
反射型液晶表示素子303では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるG成分が透過し、両者が合成される。
【0020】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるG成分は、ダイクロイックプリズム206に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるR成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。尚、206は、R成分を反射し、G,B成分を透過させるダイクロイックプリズムであるが、これはダイクロイックミラーでも良い。
【0021】
図2は、本発明の第2の実施形態を模式的に示す図である。同図の照明光学系については、図1と同様である。また、101,104はダイクロイックミラー、202,204は偏光ビームスプリッタ、205はダイクロイックプリズム、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501〜503は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0022】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー104に達する。
【0023】
一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、同様にして別の反射ミラー401により反射され、偏光板502により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー104に達する。ここではP偏光であるB成分が透過し、S偏光であるR成分が反射され、両者が合成される。また、S偏光であるG成分は透過し、他の成分と分離される。
【0024】
この、S偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ202で反射され、バンドパスフィルター603により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子303上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ202に達する。ここではG成分のP偏光のみ透過し、更に偏光板503により偏光方向を整えられた上で、1/2波長板701により偏光面を回転されてS偏光となり、ダイクロイックプリズム205により反射される。
【0025】
一方、ダイクロイックミラー104で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるR成分は、偏光ビームスプリッタ204に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるR成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,602により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,302上の各画素を照明する。
【0026】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ204に達する。
【0027】
反射型液晶表示素子302では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再び偏光ビームスプリッタ204に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるR成分が透過し、両者が合成される。
【0028】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるR成分は、ダイクロイックプリズム205に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるG成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。尚、205は、G成分を反射し、R,B成分を透過させるダイクロイックプリズムであるが、これはダイクロイックミラーでも良い。
【0029】
図3は、本発明の第3の実施形態を模式的に示す図である。同図において、1は白色光源、2は白色光源1を取り囲むように配設され、白色光源1からの光を反射するリフレクター、3は白色光源1の側方に配設され、白色光源1からの光を一定の偏光光となるように変換する偏光変換器である。本発明においては、S偏光に変換して使用する例を示している。この照明光学系については、上記図1及び図2と同様である。
【0030】
また、101〜103はダイクロイックミラー、201は偏光ビームスプリッタ、203はダイクロイック偏光ビームスプリッタ、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0031】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。
【0032】
ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、ダイクロイックミラー103に達する。一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、ダイクロイックミラー102に達する。ここではS偏光であるG成分が反射され、S偏光であるR成分は透過し、両者は分離される。そして、S偏光であるG成分がダイクロイックミラー103に達する。ここではS偏光であるG成分が反射され、P偏光であるB成分が透過し、両者は合成される。
【0033】
ダイクロイックミラー102を透過した前記S偏光であるR成分は、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上で、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達し、ここを透過してバンドパスフィルター602により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子302上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再びダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達する。ここではR成分のS偏光のみこれにより反射される。
【0034】
一方、ダイクロイックミラー103で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるG成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,603により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,303上の各画素を照明する。
【0035】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。
【0036】
反射型液晶表示素子303では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるG成分が透過し、両者が合成される。
【0037】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるG成分は、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるR成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。
【0038】
図3で示した構成は、上記図1,図2で示した構成に対して、202と206、或いは202と205が一体となった構成となっており、さらなるコストダウンを図ったものとなっている。尚、上記第1〜第3の実施形態のそれぞれにおいて、各色成分についての投影光学系から反射型液晶表示素子までのレンズバックは同じになるように構成している。
【0039】
図4は、本発明における偏光ビームスプリッタの、各色成分の波長域に対する透過率特性を示す図であり、(a)〜(d)はそれぞれ偏光ビームスプリッタ201〜204の特性を示している。同図において、破線はP偏光、実線はS偏光を表している。同図(a)に示すように、偏光ビームスプリッタ201は、P偏光についてはB成分,G成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分,G成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0040】
また、同図(b)に示すように、偏光ビームスプリッタ202は、P偏光についてはG成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはG成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0041】
また、同図(c)に示すように、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203は、P偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0042】
また、同図(d)に示すように、偏光ビームスプリッタ204は、P偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0043】
上記各偏光ビームスプリッタは、マクナイル型偏光子と呼ばれるプリズム型偏光子を使用している。上述の各偏光ビームスプリッタの特性は、2種類の異なった屈折率の層を交互に積層する事で得る事ができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る事ができ、しかもコンパクトで効率の良い投影表示装置を低コストで提供する事ができる。
【0045】
特に、請求項1によるならば、クロスダイクロイックプリズムのような高価な光学部品を使わなくて済むので、コストダウンを図る事ができ、また、いわゆるレンズバックが短くて済み、投影光学系を明るくする事ができる。さらに、偏光ビームスプリッタに偏光光束を入射させる事により、フレアーの影響を抑える事ができる。
【0046】
また、請求項2によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、偏光ビームスプリッタにおいて、照明光を透過させ、その投影光(液晶表示素子からの光)を反射させる構成を、1つの色成分(1つの波長域)についてのみ割り当てるだけで済むので、コントラストの低下を極力抑える事ができる。
【0047】
また、請求項3によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、偏光ビームスプリッタ2つで構成する事ができ、さらなるコストダウンを図る事ができる。
【0048】
また、請求項4によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、光源の効率を高める事ができる。
【0049】
また、請求項5によるならば、偏光ビームスプリッタにおいて、照明光を透過させ、その投影光(液晶表示素子からの光)を反射させる構成を、視感度の低い青色成分の波長域について割り当てる事により、画像性能の低下を防ぐ事ができる。
【0050】
また、請求項6及び請求項7によるならば、光学系のバリエーションを構成する事ができる。
【0051】
また、請求項8,請求項9によるならば、各光束の偏光方向の乱れを整える事ができる。
【0052】
また、請求項10によるならば、各反射型液晶表示素子に不用な波長域の光束が入らないようにし、画像性能を高める事ができる。
【0053】
また、請求項11によるならば、投影表示装置の基本構成を確立する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を模式的に示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態を模式的に示す図。
【図3】本発明の第3の実施形態を模式的に示す図。
【図4】偏光ビームスプリッタの透過率特性を示す図。
【符号の説明】
1 白色光源
2 リフレクター
3 偏光変換器
4 偏光ビームスプリッタ
5 1/2波長板
101〜104 ダイクロイックミラー
201,202,204 偏光ビームスプリッタ
203 ダイクロイック偏光ビームスプリッタ
205,206 ダイクロイックプリズム
301〜303 反射型液晶表示素子
401 反射ミラー
501〜503 偏光板
601〜603 バンドパスフィルター
701 1/2波長板

Claims (11)

  1. 偏光光束を第1及び第2の波長域の光束に分離する第1のダイクロイック反射面と、前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させる波長板と、前記第2の波長域の光束の偏光面を整える偏光板と、前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記偏光面が回転した第1の波長域の光束と前記分離された残りの第2の波長域の光束とを合成する第2のダイクロイック反射面と、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内、一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、該反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子とを備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該各々の光束を合成する事を特徴とする投影表示装置。
  2. 前記第2のダイクロイック反射面は、前記第1又は第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、該分離された第3の波長域の光束を反射する第2の偏光ビームスプリッタと、該反射された光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを有し、前記第3の反射型液晶表示素子からの光束は前記第2の偏光ビームスプリッタを透過し、該透過した光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成するダイクロイック光学素子を備えた事を特徴とする請求項1に記載の投影表示装置。
  3. 第1、第2および第3のダイクロイック反射面と波長板とを備え、前記第1のダイクロイック反射面は偏光光束を第1の波長域の光束と第2の波長域の光束とに分離し、前記波長板は前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させ、前記第3のダイクロイック反射面は前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記第2のダイクロイック反射面は前記第3のダイクロイック反射面で分離された残りの第2の波長域の光束と前記第1の波長域の光束とを合成し、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、該反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子と、前記第3のダイクロイック反射面によって分離された第3の波長域の光束を透過させるダイクロイック偏光ビームスプリッタと、該透過した光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを更に備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該各々の光束を合成し、前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタは前記第3の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該反射された光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成する事を特徴とする投影表示装置。
  4. 光源と、該光源からの光束の偏光方向を所定の偏光面に揃える偏光変換器とを備え、該偏光変換器からの光束を前記第1のダイクロイック反射面に入射させる事を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の投影表示装置。
  5. 前記第1の偏光ビームスプリッタにより反射される前記第2の反射型液晶表示素子からの光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、青の波長域の光束である事を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の投影表示装置。
  6. 前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、赤の波長域の光束である事を特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の投影表示装置。
  7. 前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、緑の波長域の光束である事を特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の投影表示装置。
  8. 前記第3のダイクロイック反射面と前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタとの間に、前記第3の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた事を特徴とする請求項3に記載の投影表示装置。
  9. 前記第2のダイクロイック反射面と前記波長板との間に、前記第1の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた事を特徴とする請求項1または2に記載の投影表示装置。
  10. 前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子の各々の前面に、それぞれに入射する光束の波長域に対応したバンドパスフィルターを設けた事を特徴とする請求項2乃至請求項9のいずれかに記載の投影表示装置。
  11. 前記合成された前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子からの光束を投影する投影光学系を備えた事を特徴とする請求項2乃至請求項10のいずれかに記載の投影表示装置。
JP07610498A 1998-03-24 1998-03-24 投影表示装置 Expired - Fee Related JP3740830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07610498A JP3740830B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 投影表示装置
US09/274,910 US6176586B1 (en) 1998-03-24 1999-03-23 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07610498A JP3740830B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 投影表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271683A JPH11271683A (ja) 1999-10-08
JP3740830B2 true JP3740830B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13595588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07610498A Expired - Fee Related JP3740830B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 投影表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740830B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1094673A3 (en) * 1999-10-20 2004-02-04 Primax Electronics Ltd Projecting device for displaying electronic images
US20030128339A1 (en) * 1999-12-17 2003-07-10 Amjad I. Malik Ultra-compact ultra-high uniformity projection lens for projection displays
JP3768381B2 (ja) * 2000-05-11 2006-04-19 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
KR100410944B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-18 삼성전기주식회사 편광빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
TW451106B (en) * 2000-08-17 2001-08-21 Primax Electronics Ltd Projection display device to display electronic image
KR100364399B1 (ko) * 2000-10-26 2002-12-12 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
KR100611211B1 (ko) * 2001-04-09 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템의 광학계
KR100389866B1 (ko) * 2001-04-24 2003-07-04 삼성전자주식회사 슬림형 프로젝터
JP2003233030A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Minolta Co Ltd プロジェクション光学系
JP4913996B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-11 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
US8267521B2 (en) 2005-08-31 2012-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical element, illuminating device, and projection type video display
JP4716823B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 三洋電機株式会社 光学素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008268878A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Seiko Epson Corp ホログラム素子、照明装置、プロジェクタ、及びホログラム素子の製造方法
JP5164421B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-21 キヤノン株式会社 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP5247328B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-24 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US10091478B2 (en) 2015-04-30 2018-10-02 Sony Corporation Projection display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271683A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176586B1 (en) Projection display apparatus
JP3740830B2 (ja) 投影表示装置
US5580142A (en) Image forming apparatus and projector using the same
US5237435A (en) Multicolor projector employing diffraction grating type liquid crystal light modulators
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP2002544567A (ja) カラー画像システム及び方法
JP2003255128A (ja) 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
JP4380180B2 (ja) 画像表示装置
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
EP0435288B1 (en) Image projector
JP3603588B2 (ja) 投影表示装置
JPH0384538A (ja) 投射型表示装置
EP1169664B1 (en) Image projection system
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JP2000241916A (ja) 反射型液晶投影光学系
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP2005106940A (ja) 反射型偏光子及び画像表示装置
JPH05224173A (ja) 液晶投写型表示装置
JP3777766B2 (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
KR100339921B1 (ko) 반사형 액정 프로젝터용 조명 광학계
JP2005189295A (ja) 色分解合成光学系
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees