JP3739947B2 - 感熱記録材料及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739947B2
JP3739947B2 JP28757098A JP28757098A JP3739947B2 JP 3739947 B2 JP3739947 B2 JP 3739947B2 JP 28757098 A JP28757098 A JP 28757098A JP 28757098 A JP28757098 A JP 28757098A JP 3739947 B2 JP3739947 B2 JP 3739947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
recording material
layer
inorganic pigment
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28757098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000108518A (ja
Inventor
正幸 岩崎
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28757098A priority Critical patent/JP3739947B2/ja
Priority to ES99307934T priority patent/ES2237048T3/es
Priority to EP19990307934 priority patent/EP0992364B1/en
Priority to DE1999623133 priority patent/DE69923133T2/de
Publication of JP2000108518A publication Critical patent/JP2000108518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739947B2 publication Critical patent/JP3739947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感熱記録材料に関し、さらに詳しくは支持体と感熱発色層の間に中間層を有する発色濃度に優れた感熱記録材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発色成分として、電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば英国特許第2,140,449号、米国特許第4,480,052号、同第4,436,920号、特公昭60−23992号、特開昭57−179836号、同60−123556号、同60−123557号などに詳しい。例えば感熱記録に関して、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を使用した感熱記録材料は特公昭45−14039号、特公昭43−4160号等に開示されている。
【0003】
近年、これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリンター、ラベル、検針用端末機、医療画像出力用、プリペイドカード等多分野に応用され、ニーズが拡大している。これらの装置の多様化、高機能化、特にフアクシミリ分野の高速化に対応するため、発色感度の向上が強く望まれており、各種の技術が提案されている。例えば、支持体と感熱発色層の間に断熱性の高い発泡層を設け、サーマルヘッドからのエネルギーを有効に利用することが、特開昭55−164192号公報等で提案されている。
【0004】
しかしながら、十分な断熱効果を有する発泡層を得ようとすると、発泡層の平滑性が低下し、発色画像の均一性が低下する問題があった。また、発泡層の平滑性を高めるため、発泡層にキャレンダーを施すと、発泡層の断熱性が低下する等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、発色濃度が高く、ドット再現性に優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱発色層を有する感熱記録材料において、前記支持体と感熱発色層との間に無機顔料とバインダーを主成分とする第一中間層と該第一中間層上に無機顔料とバインダーを主成分とする第二中間層が順次積層されており、前記第一中間層の王研式平滑度が700秒以上であり、かつ、前記第二中間層の密度が1.0以下であることを特徴とする感熱記録材料によって達成される。
また、感熱発色層上に無機または有機の微粉末と水溶性高分子を主成分とする保護層が設けられていることが望ましく、さらには、第二中間層中の無機顔料が、吸油量がJIS−5101に定める測定法において70ml/100g以上の無機顔料であることが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態をついて説明する。
本発明の中間層は、支持体上に形成される第一中間層と、この第一中間層上に積層される第二中間層からなる。第一中間層は、無機顔料とバインダーを主成分とし、また、同様に第二中間層も無機顔料とバインダーを主成分とする。これらの第一、第二の中間層に含有される無機顔料としては、例えば、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろう石、珪藻土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、等が挙げられる。これらの無機顔料の平均粒径としては、0.1〜5μm、好ましくは0.5〜3μmが望ましい。
【0008】
第二の中間層に含有される無機顔料は、特に吸油量がJIS−5101に定める測定法において70ml/100g以上の無機顔料であることが望ましい。また、70ml/100g以上の無機顔料に本発明の効果を損なわない範囲で70ml/100g以下の無機顔料を併用してもよい。
【0009】
第一、第二の中間層に含有されるバインダーには、デンプン誘導体、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸等の水溶性高分子、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等の疎水性ポリマーのエマルジョン等が使用することができる。
【0010】
第一中間層における無機顔料とバインダーとの混合比率は、無機顔料100重量部に対してバインダーが3〜30重量部、望ましくは、5〜20重量部であることが好ましい。また、第二中間層における無機顔料とバインダーとの混合比率も第一中間層と同様でよい。
【0011】
第一中間層は、無機顔料とバインダーと必要に応じて分散剤、ワックス、増粘剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、撥水撥油剤、有機中空粒子等を添加して得られた塗液を支持体上に塗布して形成される。第一中間層の塗布方法は、ブレードコート法、自由落下カーテン法、エアナイフコーター法等の方法により支持体上に塗布して形成されるが、これらのコーティング法の中では、ブレードコート法がより望ましい。第一中間層の塗布量は、固形分で3〜30g/m2 、望ましくは、5〜15g/m2 であることが好ましい。
【0012】
ブレードコート法等により形成される第一中間層の王研式平滑度は700秒以上であることが必要であり、望ましくは、800秒以上、より望ましくは、900秒以上である。第一中間層の王研式平滑度が700秒未満の場合、第一中間層の平滑度が低すぎるため、第一中間層の平滑性が第二中間層の平滑性にも影響し、第二中間層上に形成される感熱発色層の平滑性も低下しやすくなり、発色濃度の均一性(ドット再現性)が低下し、好ましくない。
【0013】
また、第一中間層上に積層される第二中間層は、無機顔料とバインダーと必要に応じて分散剤、ワックス、増粘剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、撥水撥油剤、有機中空粒子等を添加して得られた塗液を支持体上に塗布して形成される。第二中間層の塗布方法は、自由落下カーテン法により支持体上に塗布して形成される。第二中間層の塗布量は、固形分で3〜20g/m2 、望ましくは、4〜10g/m2 であることが好ましい。第二中間層の密度は、0.85以下、望ましくは、0.70以下である。
【0014】
第二中間層の密度が1.0を越えると、サーマルヘッド等により画像を形成する際、サーマルヘッド等による印画時の熱エネルギーが感熱記録層に有効に利用されないため、画像濃度が低下しやすい。
第二中間層の密度は、塗層の密度=塗層の塗布量(g/m 2 )/塗層の厚み(μm)によって定められる。塗層の厚み(μm)は、JIS P8118の方法により求めた第二中間層の塗布前後の塗布層厚みの変化から計算により求められ、塗層の塗布量(g/m2 )は、JIS P8124の方法により第二中間層の塗布前後の秤量変化から求められる。
【0015】
本発明において、この中間層上に形成される感熱発色層における感熱発色成分としては、電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する。
また、必要に応じて電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱発色層の上に、ジアゾニウム化合物とカプラーを含有する複数の感熱発色層を設けてもよい。
【0016】
電子供与性無色染料と酸性物質を感熱発色成分とする感熱記録層の場合は、加熱により何れか一方が融解し、両者が反応して発色する。必要に応じ、第三の融解成分(一般に低融点有機物質)を添加する場合もある。
【0017】
電子供与性無色染料の代表例としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合物などがあげられ、とりわけトリアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物が発色濃度が高く有用である。これらの一部を例示すれば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
【0018】
電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。
【0019】
これらの一部を例示すれば、2,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノールなどがあげられる。
【0020】
前記低融点有機化合物の添加によりより低い温度で発色反応が開始するためにこれらは増感剤と呼ばれる。増感剤としては公知の物質が使用可能であり、例えば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、エチレンビスステアリン酸アミド等があげられる。
【0021】
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを主成分とする感熱発色層の場合は、加熱によりジアゾニウム塩とカプラーの反応が生じ、染料が形成される。
この場合は、記録後ジアゾニウム塩が分解する光を露光することにより、再加熱に対して定着された画像が得られる。
【0022】
ジアゾニウム塩化合物とカプラーからなる感熱記録層の場合は加熱時に両者の反応を促進させる目的で有機あるいは無機の塩基性物質がさらに添加される場合が多い。これらは従来ジアゾ複写紙に使用されており公知のものが多い。
【0023】
ジアゾニウム塩化合物とは一般式
Ar−N2 + -
(式中Arは芳香族部分を表し、N2 + はジアゾニウム塩、X- は酸アニオンを表す)
で表される化合物であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によって様々な最大吸収波長を持つものである。
【0024】
本発明で用いられるジアゾニウム塩化合物の具体的化合物としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、などがあげられる。
【0025】
酸アニオンとしてはヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩などが有用である。
【0026】
本発明に用いられる上記ジアゾニウム塩と熱時反応して呈色するカプラーとしてはレゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン等があげられる。これらのカプラーは2種以上併用し目的の発色色相を得ることもできる。
【0027】
塩基物質としては無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時に分解等を生じアルカリ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールなどがある。これらは、2種以上併用することができる。
【0028】
また、これらの感熱発色層上には、必要に応じて保護層を設けることができる。保護層は、有機または無機の微粉末、バインダー、界面活性剤、熱可融性物質等を含有することができる。微粉末としては、例えば、カオリン、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン等の有機系微粉末等を使用することができる。
【0029】
保護層におけるバインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビヤゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、およびスチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類を使用することができる。
【0030】
また、保護層中のバインダー成分を架橋して、感熱記録材料の保存安定性をより一層向上させることができる。架橋剤には、N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン等が挙げられる。さらに保護層中には、公知の紫外線吸収剤やその前駆体を含有してもよい。
【0031】
なお、本発明における支持体としては、従来公知の支持体を用いることができる。具体的には、中性紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート紙、合成紙、ポリエステルフイルム、三酢酸セルロースフイルム等のセルロース誘導体フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリプロピレンフイルムやポリエチレンフイルム等のポリオレフィンフイルム等が挙げられる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、特に断りのない限り、「部」は『重量部』を意味する。
〔実施例1〕
・第一中間層および第二中間層の塗設
焼成カオリン(アンシレックス90 吸油量78ml/100g) 40部
ヘキサメタリン酸ナトリウム 4部
水 56部
これらを混合し、ホモジナイザーで3分間撹拌し、A液を得た。
ポリビニルアルコール10%水溶液 40部
48%SBRラテックス(SN−307 住友化学) 10部
A液 100部
これらを撹拌しながら混合し、中間層用塗布液を得た。
【0033】
坪量50g/m2 の上質紙に、中間層用塗液をブレード塗布方式により10g/m2 の乾燥塗工量となるように塗布してオーブンにて乾燥させて第一中間層を設けたのち、キャレンダー処理を行った。その塗布面の王研式平滑度は800秒であった。(王研式平滑度は測定時間は10秒)
更に、第一中間層の塗布面に、同じ中間層用塗液を自由落下カーテン方式により10g/m2 の乾燥塗工量となるように塗布してオーブンにて乾燥させて第二中間層を設け、キャレンダー処理を行った。
【0034】
その第二中間層の塗層の密度は0.67であった。
尚、第二中間層を自由落下カーテン塗布とするために中間層用塗液に以下の界面活性剤を添加した。
中間層用塗液 100部
30%ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ水溶液 1部
・感熱発色層の塗設
(B液の調整)
3−N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
これらを混合し、ボールミルを用いて平均粒径を0.6μmに調整したものをB液とする。
【0035】
(C液の調整)
2,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホン 20部
10%ポリビニルアルコール水溶液 20部
水 50部
これらを混合し、ボールミルを用いて平均粒径を0.6μmに調整したものをC液とする。
【0036】
(D液の調整)
炭酸カルシウム(白石工業 ユニバー70) 35部
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.5部
水 70部
これらを混合し、ボールミルを用いて平均粒径を1.8μmに調整したものをD液とする。
【0037】
(感熱記録層用塗液の調整)
B液、C液、D液を混合撹拌した後、30%ステアリン酸亜鉛水分散液を10部混合撹拌して感熱記録層用塗液を得た。
この感熱記録層用塗液を先ほど得た第一および第二中間層を塗設した上質紙の中間層側に、乾燥塗布量が5g/m2 となるように手塗りバー塗布し、オーブンで乾燥させた後キャレンダー処理を行い感熱記録層を塗設した。
【0038】
・保護層の塗設
カオリン(白石工業 カオブライト) 10部
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1部
水 20部
これらをホモジナイザーで3分間撹拌混合し、E液を得た。
10%ポリビニルアルコール水溶液 100部
E液 30部
これらを混合撹拌し、保護層用塗布液を得た。
この保護層用塗布液を先ほど得た感熱記録層に乾燥塗布量が2g/m2 となるように手塗りバー塗布し、感熱記録紙を得た。
【0039】
比較例1
第二中間層をエアーナイフ方式で塗布した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
そのときの第二中間層の密度は0.96であった。
【0040】
比較例2
第一中間層を自由落下カーテン塗布、第二中間層をブレード塗布とした以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
そのときの第一中間層の王研式平滑度は650秒、第二中間層の密度は1.05であった。
【0041】
比較例3
第一中間層と第二中間層を共にブレード塗布とした以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
そのときの第一中間層の王研式平滑度は800秒、第二中間層の密度は1.04であった。
【0042】
比較例4
第一中間層と第二中間層を共に自由落下カーテン塗布とした以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
そのときの第一中間層の王研式平滑度は650秒、第二中間層の密度は0.94であった。
【0043】
比較例5
第一中間層をブレード塗布で乾燥塗布量が20g/m2 となるように塗布し、第二中間層を設けない以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
そのときの中間層の王研式平滑度は850秒、密度は1.03であった。
【0044】
比較例6
第一中間層を自由落下カーテン塗布で乾燥塗布量が20g/m2 となるように塗布し、第二中間層を設けない以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 そのときの中間層の王研式平滑度は680秒、密度は0.68であった。
【0045】
実施例2
保護層を設けない以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0046】
実施例3
第一中間層の焼成カオリンの代わりにカオリン(吸油量、37ml/100g)を用いた他は比較例4と同様にして感熱記録紙を得た。第一中間層の王研式平滑度は950秒、第二中間層の密度は0.68であった。
【0047】
比較例7〕
第二中間層の40%SBRラテックス(SN−307 住友化学社製)を60部とした他は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。第二中間層の密度は、1.03であった。
【0048】
比較例8〕
第二中間層の焼成カオリンの代わりにカオリン(吸油量、37ml/100g)を用いた他は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。第一中間層の王研式平滑度は800秒、第二中間層の密度は0.90であった。
【0049】
・得られた感熱記録紙の評価。
(1)感度(記録濃度)
得られた感熱記録材料を、京セラKJTヘッド(抵抗値2964Ω)を用いてプラテン圧1kg/cm2 、ヘッド表面温度30℃、印加電圧23.8V、パルス周期10ms、パルス幅1.5ms、印画密度7.7dot/mmで印画した。濃度はマクベス反射濃度計RD918を用いて測定した。濃度1.1以上が実用上好ましい。
【0050】
(2)耐薬品性
得られた感熱記録材料に三菱鉛筆製蛍光ペン(ピンク)で筆記した場合の色調を観察した。
ピンクがくすまない:○ 黒ずんだ色になる:×
【0051】
(3)耐可塑剤性
得られた感熱記録材料を、京セラKJTヘッド(抵抗値2964Ω)を用いてプラテン圧1kg/cm2 、ヘッド表面温度30℃、印加電圧23.8V、パルス周期10ms、パルス幅1.5ms、印画密度7.7dot/mmで印画したのち、直径3インチの塩ビ管に印画面を外側にして接触させ、その上から塩ビラップ(信越化学製 ポリマラップ300)を3回巻き付けて常温で24時間放置した後、残存濃度をマクベス反射濃度計RD918を用いて測定した。
【0052】
(4)バーコードのドット再現性
ゼブラプリンタ−140XiIIを用いてマイクロソフト社製 CODESOFTにより作成したバーコードパターンを設定エネルギーレベル+20で印画し、バーコード部分の再現性を観察し、官能評価を行った。
カスレと太りに着目し、各々次の基準で評価した。
Figure 0003739947
【0053】
結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003739947
【0054】
表1から、第一中間層の王研式平滑度が700秒以上、または第二中間層の密度が0.85以下の要件を少なくともいずれかを満たしていない比較例では、いずれも記録濃度が低く、バーコードパタンが部分的にカスレが認められ、ドット再現性に問題があるが、前記の要件をいずれも満たしている実施例では、記録濃度が高く、ドット再現性にも優れている。また、自由落下カーテン法で第二中間層を形成している実施例はいずれも記録濃度が高い。さらに保護層を設けていない以外は実施例1と同じ実施例3では、記録濃度は高いが、実施例1と比較して耐薬品性、耐可塑剤性が低くなっている。したがって、記録濃度と共に耐薬品性、耐可塑剤性を向上させるためには、保護層を設けることが望ましい。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、記録濃度が高く、ドット再現性に優れた感熱記録材料を提供することができる。

Claims (10)

  1. 支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱発色層を有する感熱記録材料において、前記支持体と前記感熱発色層との間に無機顔料とバインダーを主成分とする第一中間層と該第一中間層上に無機顔料とバインダーを主成分とし、自由落下カーテン法で形成された第二中間層が順次積層されており、前記第一中間層の王研式平滑度が700秒以上であり、かつ、前記第二中間層の密度が0.85以下であることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 前記第二中間層の無機顔料が焼成カオリンである請求項 1 に記載の感熱記録材料。
  3. 前記第二中間層が、界面活性剤を含有する請求項 1 又は請求項 2 に記載の感熱記録材料。
  4. 前記感熱発色層上に無機または有機の微粉末と水溶性高分子を主成分とする保護層が設けられている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  5. 前記第二中間層中の無機顔料が、JIS−5101に定める測定法において70ml/100g以上の吸油量を有する無機顔料であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  6. 支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱発色層を有する感熱記録材料の製造方法において、前記支持体と前記感熱発色層との間に無機顔料とバインダーを主成分とし、王研式平滑度が700秒以上である第一中間層を製造する工程と、該第一中間層上に無機顔料とバインダーを主成分とし、自由落下カーテン法で形成され、密度が0.85以下の第二中間層を製造する工程と、を有することを特徴とする感熱記録材料の製造方法。
  7. 前記第二中間層の無機顔料が焼成カオリンである請求項6に記載の感熱記録材料の製造方法。
  8. 前記第二中間層が、界面活性剤を含有する請求項6又は請求項7に記載の感熱記録材料の製造方法。
  9. 前記感熱発色層上に無機または有機の微粉末と水溶性高分子を主成分とする保護層が設けられている請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の感熱記録材料の製造方法。
  10. 前記第二中間層中の無機顔料が、JIS−5101に定める測定法において70ml/100g以上の吸油量を有する無機顔料であることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の感熱記録材料の製造方法。
JP28757098A 1998-10-09 1998-10-09 感熱記録材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3739947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757098A JP3739947B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 感熱記録材料及びその製造方法
ES99307934T ES2237048T3 (es) 1998-10-09 1999-10-08 Material de registro sensible al calor.
EP19990307934 EP0992364B1 (en) 1998-10-09 1999-10-08 Heat-sensitive recording material
DE1999623133 DE69923133T2 (de) 1998-10-09 1999-10-08 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757098A JP3739947B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 感熱記録材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108518A JP2000108518A (ja) 2000-04-18
JP3739947B2 true JP3739947B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17719052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28757098A Expired - Fee Related JP3739947B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 感熱記録材料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0992364B1 (ja)
JP (1) JP3739947B2 (ja)
DE (1) DE69923133T2 (ja)
ES (1) ES2237048T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350709B2 (ja) 2003-07-18 2009-10-21 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2006297845A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
BRPI0615443B1 (pt) * 2005-08-25 2017-12-26 Oji Holdings Corporation Process for the production of a heat-sensitive recording material
JP7415712B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-17 株式会社リコー 感熱記録媒体の製造方法
CN115537040B (zh) * 2022-08-30 2023-09-15 江西广源化工有限责任公司 一种超细氢氧化镁及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242878A (ja) * 1985-08-10 1987-02-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US4910184A (en) * 1987-09-25 1990-03-20 Kanzaki Paper Manufacturing Company, Ltd. Heat-sensitive recording materials
JPH01255584A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2801613B2 (ja) * 1988-10-13 1998-09-21 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JPH0361078A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JP2601728B2 (ja) * 1990-08-21 1997-04-16 王子製紙株式会社 感熱記録紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923133D1 (de) 2005-02-17
EP0992364A2 (en) 2000-04-12
EP0992364A3 (en) 2003-01-02
EP0992364B1 (en) 2005-01-12
JP2000108518A (ja) 2000-04-18
ES2237048T3 (es) 2005-07-16
DE69923133T2 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630959B2 (ja) 感熱記録材料
JP3739947B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4156724B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003341246A (ja) 感熱記録材料
JP3710299B2 (ja) 感熱記録材料
JP4116772B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000238432A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
US6872687B2 (en) Thermosensitive recording material
JP2719727B2 (ja) 多色記録材料
JP4113375B2 (ja) 記録材料
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JPH07314895A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025734A (ja) 感熱記録材料
JP2002086917A (ja) 記録材料
JP2000247037A (ja) 感熱記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP3749499B2 (ja) 記録材料
JP2002307827A (ja) 感熱記録材料
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JP3776781B2 (ja) 記録材料
JP2004291264A (ja) 記録材料
JPH04314587A (ja) 感熱記録材料
JP2002144727A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees