JP3737029B2 - 複数のプロジェクターによる映像の接合装置 - Google Patents

複数のプロジェクターによる映像の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737029B2
JP3737029B2 JP2000344837A JP2000344837A JP3737029B2 JP 3737029 B2 JP3737029 B2 JP 3737029B2 JP 2000344837 A JP2000344837 A JP 2000344837A JP 2000344837 A JP2000344837 A JP 2000344837A JP 3737029 B2 JP3737029 B2 JP 3737029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
projection
shielding plate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000344837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148713A5 (ja
JP2002148713A (ja
Inventor
正久 濱田
昌平 中村
建三 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kripton Co Ltd
Original Assignee
Kripton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kripton Co Ltd filed Critical Kripton Co Ltd
Priority to JP2000344837A priority Critical patent/JP3737029B2/ja
Publication of JP2002148713A publication Critical patent/JP2002148713A/ja
Publication of JP2002148713A5 publication Critical patent/JP2002148713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737029B2 publication Critical patent/JP3737029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ビデオ映像プロジェクターに関し、特に連続マルチスクリーンにおける投写型映像装置例えばビデオ映像プロジェクターの映像接合のための複数のプロジェクターによる映像の接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像表示装置は家庭の少人数で見るテレビ装置から発展して、航空機内用の映画表示のように、大型多人数用の投写型映像装置に進化してきている。
このような映像投写装置は、大型CRTのブラウン管の高輝度発光による投写装置から、液晶による透過型投写装置や、ILA(イメージライトアンプリファイヤー方式)など液晶反射型投写装置、DLP(デジタルライトプロセッシング方式)即ち微細ミラーによる反射型投写装置などいろいろな投写装置が開発されてきている。
また、レンズも従来の3レンズ方式から、単レンズ方式が一般化しており、投写装置の光出力も2倍増〜3倍増化している。
【0003】
従来のILAなど液晶反射型投写装置を代表にして連続マルチスクリーンにおける投写型映像装置即ちビデオ映像プロジェクターについて説明する。
図1にビデオ映像プロジェクターの基本的な構成を示す。
ビデオ再生装置(VTR等)1からのビデオ(映像)信号が画素制御部8を介して映像発生積層板2に送られ、映像(光学的)光を増幅制御する。各色光からなる映像光は偏光ビームスプリッター3に入射される。
【0004】
偏光ビームスプリッター3には真横の90度方向から光源ランプ4から強い輝度の白色光が同時に入射される。
この光源ランプ4は指向性の強いキセノンランプ等であり、マトリックス(または格子)状に配置されたレンズ群からなる集光レンズ7で均一の光束を得、これより放射する白色光の波は同期が取れた干渉性の波動(コーヒレント)である。
【0005】
この白色光は偏光ビームスプリッター3を通して映像発生積層板2に入り、映像信号により光変調された上反射され、再び偏光ビームスプリッター3に入射し、RGBの各色で合成されて、輝度の極めて高い各色光からなる映像光(高輝度映像光)となり投射レンズ(両面凸レンズ)5に入射される。
投射レンズ5は輝度映像光を屈折させ、遠方の白色スクリーン6に距離に比例して拡大した映像光Lを投射する。
【0006】
また白色スクリーン6上の映像の焦点合わせは投射レンズ5をレンズホルダー10とともに矢印に示すように光軸方向に平行移動して行っている。
以後説明を簡単にするために、白色スクリーン6上の輝度を人間の目で見て最良な最大白色光を投射した場合を輝度1.0とし、投射光のない部分(暗い部分)を0.0とする。この輝度1.0以上では人間の目では眩しくて苦痛を感じる。
【0007】
さてこのようなビデオ映像プロジェクターは近年普及が著しく、会議室で、教室で、イベント会場で各種の説明や案内に頻繁に使用されている。一方エンタテイメントのマルチスクリーン映画の出現とともに複数のビデオ映像プロジェクターによる同時マルチ投写方式により、アミューズメント性の高い映像ソフトが供給されている。
更に各種のシミュレーション映像では、より現実味を出すためにコンピュータで情報処理したCGをビデオ映像プロジェクターを使用して平面のみならず、円筒スクリーン、放物面スクリーン、球形スクリーン等マルチ投写方式も出現している。
【0008】
一般的にテレビジョンの大画面投写を行う場合、一台で高輝度な大画面投写を行う方法があるがかなり高価になる。
また、ドーム型スクリーン等に投写する場合魚眼レンズを使用する方法があるが画質が低下してしまう欠点がある。
そのため、複数の画面で分割同時投写し大画面を造り出す方法が行われている。しかしながら、単純に複数のビデオ映像プロジェクターで投写する所謂マルチスクリーン(画面)の場合、隣接する画面と画面の間に境界線が入ったりするのが一般的である。
【0009】
この境界線は当然目障りであり、この境界線を無くす方法が実際行われている。この方法は、それぞれ画面と画面を重複投写(オーバーラップ)させ重複投写した部分の明るさが2倍となるが、お亙いの画面と画面の境界の明るさをを調整して、互いにクロスオーバー「ブレンディング」させて均等な明るさにする方法がある。
ブレンディングによる投写方式は大別すると次の二方式がある。
【0010】
前述の光学的処理方式、映像投写装置のレンズ面から出る光ビーム(光束)のデフォーカス部(レンズに近い部分)に遮蔽板で影を付けてお亙いの隣接する映像と映像を合成し、ブレンディングする方式と、信号処理的方式即ち映像投写装置への入力信号をブレンディング波形で制御して隣接する画像と輝度のバランスが均等になるようにする方式とがある。
前述の光学方式によるブレンディング方式は、光束を遮蔽するため輝度の「黒」〜「白」域まで調整可能となる。
後者の信号処理的方式のうち、CRT方式ではCRTの白発光による投射では「黒信号」から「白信号」まで信号処理により制御可能である。
【0011】
従来の光学式によるブレンディング方式について、以下簡単のため平面スクリーンで2台のビデオ映像プロジェクターを使用する場合について説明する。
図2においてダブルサイズのスクリーン16に2台のビデオ映像プロジェクター55、60で映像を投写する。
【0012】
一方(左)のビデオ映像プロジェクター55で水平線方向の左方の風景を、他方(右)のビデオ映像プロジェクター60で右方の風景を投写する。
各ビデオ映像プロジェクター55、60に入力されるビデオ信号は、左のビデオ映像プロジェクター55ではその右端のかなりの部分は、右のビデオ映像プロジェクター60の左端の映像と同一部分を含み、同様に右のビデオ映像プロジェクター60ではその左端のかなりの部分は左のビデオ映像プロジェクター55の右端の映像と同一部分を含んでいる。
【0013】
ダブルスクリーン16上で左右の映像を連続してつなぐには、左右のビデオ映像プロジェクター55、60から映像をスクリーン16上に投写し、左右の同一部分の映像が観察上で丁度重なるようにビデオ映像プロジェクター55、60の相互位置を調整する。
即ちこの重なり部分Tが二重に見えなければ広い映像が連続しているように観察され観客からは自然の映像として認識される。このように左右のビデオ映像プロジェクターの映像を重ねることをブレンディングと称している。このようにして映像の重なりをほぼ完全に一致させる。
【0014】
しかし映像が一致しても、スクリーン16上のT部分には両方のビデオ映像プロジェクター55、60からの映像光L−1とL−2が投射される。このため、白色光で考えるとこのT領域の輝度は、重ならない部分の輝度をDとすると、重なる部分では2倍の2Dとなる。
【0015】
T部分のまばゆい輝度2Dを他の重ならない部分と同一のDにするために図3の如くビデオ映像プロジェクターのレンズホルダー10の直前に光遮蔽板11を配置する。
これにより映像の重なり部分Tの映像光がEの如く互いに減衰するので、接合部T左右の映像は重ね合わされても平坦な輝度となり自然の映像が表示できると期待される。
しかしながら図4に示すように光遮蔽板11により投射光L―1、L−2は光の回折のため、輝度の盛り上がりFを生ずる。このため左右の合成映像に2本の明るい縦線が現れ、実用面で映像の滑らかな接合品質を損なうことになる。
【0016】
また更に、図1に示したよう高輝度の光源ランプ4と集光レンズ7を使用した液晶反射型投写装置において、前記光の遮蔽板11と、集光レンズ7のマトリックス(または格子)状に配置されたレンズ群との配列による光学的関係から以下の現象も出現する。
即ち集光レンズ7からの投射光が遮蔽板11で回折すると、接合面の輝度の減衰が滑らかでなく、階段状に変化した縞の帯状になり、映像の接合を損なうことになる。
【0017】
以下説明を簡単にするためにビデオ再生装置1により変調されて投影される映像光も白色であるものとする。
図5においてレンズホールダー10の外端面に投射レンズ5及び白色スクリーン6と平行に光遮蔽板11を配置する。この光遮蔽板11はほぼ完全な黒色板で構成し、投射レンズ5から投射される映像光Lの一部である右端部を遮蔽する。
光遮蔽板11の先端エッジPを通過した光は光路14を通り白色スクリーン6上に結像する。
光路14より右側は本来光は遮蔽されているので、輝度がゼロであると予測されるが、映像光Lは光源ランプ4からの光と合成されているので回折現象を発生しエッジPの後方に回り込む。このためスクリーンの端方向に向けて次第に明るさが減衰してゆく。
【0018】
しかしながら最近の投写形プロジェクターは、先に述べたように特性の高い集光レンズ7を備えている。集光レンズ7は縦横のマトリックス(格子)状に区切られ、そのセグメントの1つ1つが小さなレンズ17で構成され、映像発生積層板2に光源の光束を均一に照射するよう配置されている。
この集光レンズ7の格子構造の、縦(又は横)方向の複数の配列による輝線発生の為に、光遮蔽板11の垂直方向のエッジPにおいてこの縦(又は横)輝線のそれぞれに対して回折を生じ、それがためにスクリーン上には階段状に輝度差をもった帯状の縞模様Sが表示される。
【0019】
この縞の帯は集光レンズのマトリックス(格子)が細かければ細かい縞となり、粗いマトリックス(格子)であれば幅の広いしかも数の少ない縞となる。
従って図5のプロジェクターを左右2台使用した際に映像接合部は、図6に示すように左右の縞の帯の輝度が加え合わさり大きな階調の差は無くすことができる。しかし、わずかなレベルながら縦(又は横)線の縞と、図4で述べたような明るい輝線の盛り上がり部G、Gとを生ずることになる。
このため、二つの映像を接合した場合、中央部すなわち接合部Tには、わずかなレベルながら縦方向の縞が認められ、目障りであり、この改善が望まれていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、複数のプロジェクターで投写するマルチスクリーン映像を、境界の隙間を無くし、互いに画面の一部を重ね合わせ、その接合部分の明るさの変化や、縞模様の発生を押さえ、その接合がほとんど気づかないようにするための、低価格で調整の容易な光遮蔽板を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1の発明は、 複数の投写型映像装置を使用して複数のスクリーンに各映像をそれぞれ投写し、各映像の端部を互いに繋ぎ合わせて広い映像を作成する映像の接合装置であって、前記投写型映像装置では映像発生部から送られた映像信号が映像発生積層板に入力され、映像発生積層板では映像信号を光の強弱に変換して映像光とし、光源ランプからの強い強度の白色光を格子状に配置された小レンズ群からなる集光レンズに入射して均一の光束として外部に放射し、この均一の光束を偏光ビームスプリッターに入射し、この偏光ビームスプリッターで反射した均一の光束は前記映像発生積層板に入り、この映像発生積層板ではこの均一の光束を前記映像光により光変調するとともに高輝度映像光として前記偏光ビームスプリッターに向けて反射し、この高輝度映像光は当該偏光ビームスプリッターを透過して投光レンズに入射され、投光レンズから投射光となって前記スクリーンに投射されるようにし、前記投光レンズの前方に配置され、前記投射光の端部を遮蔽して前記繋ぎ合わせた部分の輝度を調整する光遮蔽板を、前記投射光の中央部から周縁部にかけて段階的に透過率が次第に低くなるような、可撓性で膜状の複数のフィルターを重ねた多層構造により構成し、映像の繋ぎ部分の接合巾を広げ、かつ前記投射光の回析作用による輝度の盛り上げを押さえた複数のプロジェクターによる映像の接合装置において、
前記フィルターの各層の遮蔽端(エッジ)を2等辺三角形が連続する鋸歯状に形成し、当該鋸歯状の歯先の角度が略90度になるようにして、前記プロジェクターの集光レンズの格子状配置に起因して、前記光遮蔽板により映像の繋ぎ部分に発生する複数の縞状の帯の発生を防止したことを特徴とする。
【0022】
請求項2の発明は、前記多層構造のフィルターに更に補色フィルターを重ね合わせて、前記プロジェクターの色分解の方式に起因して、前記光遮蔽板により映像の繋ぎ部分が着色されることを防止したことを特徴とする。
【0023】
請求項3の発明は、 前記プロジェクターの投射レンズ前面における投射光枠の非直線形状に合致させて、前記多層構造のフィルターからなる光遮蔽板のエッジを非直線形状に形成したとともに、
前記多層構造のフィルターからなる光遮蔽板を長方形に形成し、この光遮蔽板を圧縮変形させ、その湾曲によるエッジを前記投射光枠の非直線形状に任意に合致させる調整構造とし、前記光遮蔽板のエッジの曲線を可変としたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図7は例えば2台の投写型映像装置(ビデオ映像プロジェクター)にこの発明の透過型の濃度傾斜遮蔽板をそれぞれ取り付けた全体構成を示す。
複数の画面で構成するスクリーン16に2台の投写型映像装置55、60を対置し、隣合う映像同志が亙いに重複し合ように設置する。なお、映像発生積層板2と偏光ビームスプリッター3と光源ランプ4とレンズ17群からなる集光レンズ7等は従来と同じであり説明は省略する。
【0025】
投写型映像装置55、60それぞれのレンズホルダー10に、レンズ5からスクリーン16間のデフォーカスライン上に物理的にこれらの光路を遮蔽するフィルター状遮蔽板をそれぞれ設ける。フィルター状遮蔽板が本願の濃度傾斜遮蔽板21、22である。濃度傾斜遮蔽板21、22は光学的にほぼ同一構成であり、取り付け方向を逆にして各レンズホルダー10に対象位置にそれぞれ固定する。
図7において、矢印A方向から見たレンズホルダー10と濃度傾斜遮蔽板22の正面図を拡大して図8に示す。図8中の右図は左図の円部分の更なる拡大図であり、その右方下図は右図のB−B1線断面図である。
【0026】
両濃度傾斜遮蔽板21、22は図7では配置方向が対象であるだけで光学的にほぼ同一構成であり、便宜上代表して濃度傾斜遮蔽板21として説明する。
濃度傾斜遮蔽板21は、所定の光透過率(濃度)のフィルターを複数枚順次隣接させて重ね合わせて構成する。且つ重ねるとき最下層に対して2層目は、最下層の直線の端部に対して図8中右方に所定幅R変異させる。
同様に3層目は、2層の直線の端部に対して、4層目は、3層の直線の端部に対してそれぞれ中右方に所定幅R変位させる。
ここでは4層フィルターの例を示し、4層目は不透として説明するが、更に多くの複数層でもよい。
【0027】
例えば1層目と2層目及び3層目のフィルター濃度を同じ0.15とすると、1層目のフィルター濃度を同じ0.15で、2層目は1層目と2層目のフィルター濃度の和で0.30となり、3層目は1層目と2層目と3層目のフィルター濃度の和で0.45となる。各層目のフィルター濃度は端部の幅R内での光透過率を示す。
各層のフィルター濃度に適宜な濃度を選定すると、透過域から不透過域に段階的に異なる所定幅Rのフィルターである濃度傾斜遮蔽板21を得ることができる。
各フィルターを複数枚順次重ね合わせる際に、変異幅Rをその都度変更すれば各層の透過域フィルターの幅Rも任意に設定できる。
【0028】
濃度傾斜遮蔽板21は、波長に関して中性のフィルターの一種であり、白色光透過率が例えば光軸近傍から段階的に、図8では透過濃度(D)が0.15から0.30、1.2、最後に不透明の板まで変化するものを示し、印刷技術で言うグレイスケール(白から灰色次に黒に段階的に変化する)フィルターとなる。
結果的に、幅Rで構造的にも階段状になり、濃度もそれぞれD=0.15の帯フィルター50とD=0.30の帯フィルター51とD=1.2の帯フィルター52、及び不透明の幅広帯フィルター53とが一体形成される。
【0029】
図8ではこれら帯フィルター50、51、52のエッジ部のズレの各幅Rは略同一としており、この幅はビデオ映像プロジェクターとスクリーン16との距離及び接合部Tの幅の設定に従って、最適の値を実験的に決定できる。
濃度傾斜遮蔽板21を構成する各濃度のフィルターはフィルム状の可撓性のシートであり、比較的に薄い膜状である。また重ね合わせた濃度傾斜遮蔽板21の厚みは1mm前後であり、撓む程度に折り曲げると、撓みに対して互いに僅かに摺動変位して滑らかな湾曲を形成可能となる。
【0030】
さて図9において、図7の上(左)側プロジェクター55の投射レンズ5と幅Rがやや誇張して書かれた濃度傾斜遮蔽板21の回折によるスクリーン16への影響について説明する。
レンズ5の直前に置いた濃度傾斜遮蔽板21の、光路中心軸から一番遠い外側の不透過素材53による回折像はスクリーン16のfの部分に表れ、その輝度分布はjの如く比較的せまい巾で、しかも図4で説明した如く、輝度の盛り上がりも持っている。
【0031】
次に光の吸収量の多いD=1.2のフィルター52による回折光と減光量はgの場所にその輝度分布はlで示される。
その次に光の吸収量の中間的なD=0.30のフィルター51による回折光と減光量はhの場所にその輝度分布はmで示され、最後に光の吸収量の少ないD=0.15のフィルター50による回折光と減光量はiの場所にその輝度分布はnで各々示される。
【0032】
よって不透過素材のみの輝度カーブjに対し、階段的に配置されたNDフィルター52、51、50のそれぞれの減光量l、m、nを加えればKなる輝度カーブが得られる。すなわち、輝度の盛り上がりを押さえ、かつ画面接合の巾を広げたおだやかな傾斜の減衰特性を得ることが出来る。
【0033】
次に図10に示す如く接合するもう一方のプロジェクター60のレンズ前面に図9の右下りの合成輝度カーブkと逆傾斜(左下がり)の特性の濃度傾斜遮蔽板22を正反対に配置し、これらを加算すれば接合部Tの輝度が両ウインドウの内部の輝度1.0とほぼ同一レベルとなり、複数映像(画面)の境目を連続した継ぎ目のない均一の輝度の一体画面映像にすることができる。
【0034】
以上、接合部分の輝度を滑らかにし、かつ接合の巾を広くする為に光学的及び構造的に階段状に濃度を変えるフィルターを構成した。しかしながら、図5で説明したように最近の投写型プロジェクターは水平垂直のマトリックス(格子)状の小レンズ17群からなる集光レンズ7が使用されている。
濃度傾斜遮蔽板22の各層フィルターのエッジにおいてこの縦(又は横)輝線のそれぞれに対して回折を生じ、それがためにスクリーン上には階段状に輝度差をもった帯状の縞模様が表示される。
この影響で光遮蔽板11で回折された光はスクリーン16上に無視できない程度の階調の差を持った帯状の縞が表示される。逆の減光カーブを持ったもう一方のスクリーン16の輝度を重ね合わせることで、この縞は相殺されてかなり改善されるが、完全にこれを取り除くことが出来ない。
【0035】
この縞状の帯の発生現象をさらに分析するなら、図11(a)において光遮蔽板21のエッジPがレンズ5前面で垂直である場合、集光レンズ7の縦方向のレンズ17群の配列光と平行になり、この複数の縦レンズ17群の輝きによるそれぞれを回折像がスクリーン上に、数本の縞模様が縦方向に発生する。
また、図11(b)に示すようにエッジPが水平方向に置かれた場合も同様に、集光レンズ7の格子の横方向のレンズ17群の配列光により回折を生じ、数本の横縞が横方向に発生する。
仮にエッジPがレンズ5前面で垂直と水平の中間付近の角度、例えば45度に傾斜された場合、図11(c)に示す如く、集光レンズの格子配列による回折の影響はなく、縞模様は発生せず連続した滑らかな輝度変化が傾斜して発生することが実験的に確認された。
【0036】
従って、エッジPが光源の集光レンズ7のレンズ17群の格子(縦横)列と平行にならないように、特に中間の45度付近とすれば完全に縞は発生しなくなる。
一方、スクリーン16上で左右の映像(画面)を接合する場合、光遮蔽板21は垂直(上下接続においては水平)に配置せざるを得ず、この僅かな縦縞の影響を逃れることは出来なかった。
【0037】
本発明の重要な点はこの回折(縞)の発生を完全に防止するために図12に示す如く光遮光板21のエッジを鋸歯状にしたことである。すなわちギザギザの鋸歯状のそれぞれの歯先に90(±45)度付近の角度を得させることで、エッジは集光レンズ7の格子構造の縦方向の配列と平行とはならず、よって縞状の回折を発生することなく、輝度的に滑らかな減衰特性を得ることが出来た。
【0038】
よって先に図8において濃度の異なる複数のフィルターを重ね合わせたが、この構造にさらに上記鋸歯状の加工を施し、図13に示すように、フィルター40、41、42および不透過素材43に鋸状の歯を刻めば完全に縞目のない特性を得ることができる。なお図13の全体説明は図8の説明とほぼ同様である。
鋸歯状の歯先の角度は約90度とする。歯のピッチは、レンズ5からの距離や、回折縞のピッチ等から最も効果の高い数値に実験的に求めるが、約1ミリ前後が適切である。
各フィルターの鋸状の歯は山と谷が同期するように、位置合わせして幅R分ズラして重ねて構成する。
【0039】
次に図14において、光遮蔽板21、22によりスクリーン16上に回折光を投射した際、この接合部の輝度変化部分が、白の明暗でなく、青系又は赤系が着色し、カラースクリーンの端になるほど濃く着色される。
これはカラープロジェクター内部において光源の白色光をR、G、Bに分解し、それぞれを映像信号により変調したうえ、再び合成する光学系に起因して各色の回折着色が生ずるためである。
【0040】
この着色光は光遮蔽板21、22がレンズ5の右で投射光を遮るか、左で遮るかで赤系又は青系となる。よってこれらのスクリーン16上で、濃淡部を接合するとこれが合成されて、ほぼ白色に近くなるが完全に消去することが出来ない。
このような合成後の着色を完全に押さえるために、図15に示すように、図13の一方濃度傾斜板21または及び他方濃度傾斜板22に、この着色光に補色の関係にあるカラーフィルター44を最も効果の高い位置に押入することによって実用上問題の無いレベルに着色を押さえることができる。
最も効果の高い位置は各層のフィルターの何れかの間であり、図15では不透過素材43と濃度D=1.2のフィルター42との間に挿入し、これらのエッジのズレ幅も適宜設定したものを示している。
【0041】
次に、図16において、スクリーン16に投影される映像は通常長方形であるが、投射レンズ5の直前における投射光路枠45は、一般に光学レンズの特性により糸巻き状となり中央がくびれている。
これまでこの光路枠は長方形を前提として説明してきた。このため画面の接合をおこなう光遮蔽板21はそのエッジを直線として説明してきたが、この糸巻き状の光路枠45のため直線としたのでは、スクリーン上でその接合部分に垂直の濃度変化の帯を得られない。
【0042】
この点に対応するために、図17において、糸巻き状の投射光路枠45に合わせた曲線のエッジをもつ曲面鋸歯状の濃度傾斜をもつ光遮蔽板46を配置する必要がある。光遮蔽板46の構成はエッジが曲線である以外は図13及び図15と同様である。
次にこれらを容易に製作し、かつ容易に調整の出来る手段に付いて述べる。
この光遮蔽板46はそのエッジが投射光枠45の糸巻き状の曲線に沿う形状でかつ鋸歯状を必要とする。その上この曲線の曲率も使用するプロジェクターや取り付け位置に従って適正に設定する必要があり、一定とはならない。
【0043】
鋸歯状の歯を持ち、かつ他種類の曲率の異なる光遮蔽板46を製作し、その都度最適なものを選択して画面の接合をすることは膨大な手間とコストを必要とし実用的でない。
エッジの曲線の曲率を容易に調整可能とし、しかも製作と調整のコストを低く押さえることが実用性の上から重要な課題となる。
【0044】
図18において、光遮蔽板46のエッジPを製作に容易な直線状に形成し、鋸歯状の歯が刻まれている。
これをレンズ面Qに対して多少の角度θをつけて配置した上、この両端をG、Hの矢印方向に圧縮し、かつJ方向に押せば、図のように光遮蔽板46を湾曲させることができる。
よってレンズ5の正面から見ればそのエッジは円弧状となり、G、H方向の圧縮値と角度θとを変えれば、投射光路枠45の糸巻き状の曲線に沿うようにエッジの曲線の曲率を調整することが出来る。
【0045】
更に、図19において、G、H方向の圧縮値は、爪111及び112にはさまれた鋸歯状の光遮蔽板46を押しネジ113、114をねじ込み調整することにより湾曲の度合いを任意に変えることができる。
加えてネジ115のシメ付け穴は左右にやや多めの調整シロを設けておけばこの可変遮蔽装置110を適切な位置に設定できる。
【0046】
この装置110を反対側の取り付け台116側につけ変えれば、合成するもう一方のプロジェクターの遮蔽装置として使用できる。
よってスクリーン上の接合面の左右の形状が正確に一致するよう、すなわちレンズ面の投射光路の糸巻き状の曲線に合致するように、容易に調整が可能となる。
以上、説明の都合上2台のプロジェクターにより、平面スクリーン上で画面を接合する手段について述べたが、さらに多数の映像を接合することもできる。
【0047】
【発明の効果】
本発明による濃度傾斜フィルター、色補正フィルター、鋸歯のエッジ、曲率を持ったエッジ及びその調整機構を組み合わせた遮蔽装置を用いれば、平面のスクリーンはもちろん円筒状、ドーム状、半球状等のスクリーン上でも、滑らかで自然な高画質の大画面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1台のビデオ映像プロジェクターによる投写時の基本的な構成を示す図である。
【図2】2台のビデオ映像プロジェクターによる投写時の映像の重なりを示す図である。
【図3】光遮蔽板により接合部に平坦な合成輝度を予測した様子を示す図である。
【図4】回折作用により接合部に輝度の盛り上がりが発生した様子を示す図である。
【図5】集光レンズの格子構造による回折縞の合成を示す図である。
【図6】2台のビデオ映像プロジェクターの集光レンズの格子構造による回折縞が発生した様子を示す図である。
【図7】この発明の光遮蔽板をそれぞれ取り付けた全体構成を示す図である。
【図8】この発明のレンズ前面に取り付けた濃度傾斜光遮蔽板の構成を詳細に示す図である。
【図9】この発明の濃度傾斜光遮蔽板による回折光の光学的説明するための図である。
【図10】この発明の濃度傾斜光遮蔽板を備えたスクリーン上の画面接合を示す図である。
【図11】光遮蔽板の傾きによる各種縞の発生状態を示す図である。
【図12】この発明の鋸歯形状の光遮蔽板の光学的効果を示す図である。
【図13】この発明のレンズ前面に取り付けた鋸歯形状の光遮蔽板の構成を詳細に示す図である。
【図14】この発明の鋸歯形状の光遮蔽板による回折光の着色を示す図である。
【図15】この発明の光遮蔽板による回折光の着色を防止する補色フィルターの構成を示す詳細図である。
【図16】レンズ直前の投射光路枠の形を示す図である。
【図17】この発明のレンズ前面に取り付けた曲面鋸歯形状の光遮蔽板の構成を詳細に示す図である。
【図18】この発明の可変曲率光遮蔽板の構造原理を示す図である。
【図19】この発明の可変曲率光遮蔽板の実用的な構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオ再生装置
2 映像発生積層板
3 偏光ビームスプリッター
4 光源ランプ
5 投射レンズ
10 レンズホルダー
16 スクリーン
17 小レンズ
21、22、46 濃度傾斜光遮蔽板
40、41、42、43 鋸歯形状帯フィルター
44 補色カラーフィルター
50、51、52、53 帯フィルター
55、60 ビデオ映像プロジェクター
110 曲率可変光遮蔽装置
111、112 爪
113、114 曲率調整ネジ
115 取り付け調整ネジ
116 取り付け台
D、E、F 輝度
G、H、J 圧縮方向
L、L−1、L−2 映像光
P エッジ
R 幅
T 接合部

Claims (3)

  1. 複数の投写型映像装置を使用して複数のスクリーンに各映像をそれぞれ投写し、各映像の端部を互いに繋ぎ合わせて広い映像を作成する映像の接合装置であって、前記投写型映像装置では映像発生部から送られた映像信号が映像発生積層板に入力され、映像発生積層板では映像信号を光の強弱に変換して映像光とし、光源ランプからの強い強度の白色光を格子状に配置された小レンズ群からなる集光レンズに入射して均一の光束として外部に放射し、この均一の光束を偏光ビームスプリッターに入射し、この偏光ビームスプリッターで反射した均一の光束は前記映像発生積層板に入り、この映像発生積層板ではこの均一の光束を前記映像光により光変調するとともに高輝度映像光として前記偏光ビームスプリッターに向けて反射し、この高輝度映像光は当該偏光ビームスプリッターを透過して投光レンズに入射され、投光レンズから投射光となって前記スクリーンに投射されるようにし、前記投光レンズの前方に配置され、前記投射光の端部を遮蔽して前記繋ぎ合わせた部分の輝度を調整する光遮蔽板を、前記投射光の中央部から周縁部にかけて段階的に透過率が次第に低くなるような、可撓性で膜状の複数のフィルターを重ねた多層構造により構成し、映像の繋ぎ部分の接合巾を広げ、かつ前記投射光の回析作用による輝度の盛り上げを押さえた複数のプロジェクターによる映像の接合装置において、
    前記フィルターの各層の遮蔽端(エッジ)を2等辺三角形が連続する鋸歯状に形成し、当該鋸歯状の歯先の角度が略90度になるようにして、前記プロジェクターの集光レンズの格子状配置に起因して、前記光遮蔽板により映像の繋ぎ部分に発生する複数の縞状の帯の発生を防止したことを特徴とする複数のプロジェクターによる映像の接合装置。
  2. 前記多層構造のフィルターに更に補色フィルターを重ね合わせて、前記プロジェクターの色分解の方式に起因して、前記光遮蔽板により映像の繋ぎ部分が着色されることを防止したことを特徴とする請求項1に記載の複数のプロジェクターによる映像の接合装置。
  3. 前記プロジェクターの投射レンズ前面における投射光枠の非直線形状に合致させて、前記多層構造のフィルターからなる光遮蔽板のエッジを非直線形状に形成したとともに、前記多層構造のフィルターからなる光遮蔽板を長方形に形成し、この光遮蔽板を圧縮変形させ、その湾曲によるエッジを前記投射光枠の非直線形状に任意に合致させる調整構造とし、前記光遮蔽板のエッジの曲線を可変としたことを特徴とする請求項2に記載の複数のプロジェクターによる映像の接合装置。
JP2000344837A 2000-11-13 2000-11-13 複数のプロジェクターによる映像の接合装置 Expired - Fee Related JP3737029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344837A JP3737029B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 複数のプロジェクターによる映像の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344837A JP3737029B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 複数のプロジェクターによる映像の接合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002148713A JP2002148713A (ja) 2002-05-22
JP2002148713A5 JP2002148713A5 (ja) 2004-11-11
JP3737029B2 true JP3737029B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18818973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344837A Expired - Fee Related JP3737029B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 複数のプロジェクターによる映像の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104808422A (zh) * 2015-05-25 2015-07-29 哈尔滨理工大学 一种球幕投影用重叠光路的滤光板及其固定调节装置
WO2016017666A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2006003409A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Olympus Corp 画像投影システム
JP2006030600A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Nec Viewtechnology Ltd 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
JP5205828B2 (ja) * 2007-06-14 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステム
JP5843228B2 (ja) * 2010-01-08 2016-01-13 株式会社五藤光学研究所 プラネタリウムにおける星空の分割投映方法
JP5939718B2 (ja) * 2014-07-20 2016-06-22 公益財団法人日本科学技術振興財団 映像投影システム及び映像投影方法
CN107367893B (zh) * 2017-09-15 2023-07-07 北京威视安业科技有限公司 光学融合装置及投影设备
JP7417897B2 (ja) * 2020-03-25 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017666A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置
JP2016031514A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置
US9787955B2 (en) 2014-07-30 2017-10-10 Kripton Co., Ltd. Multi-projection device combining a plurality of images to form a single image
CN104808422A (zh) * 2015-05-25 2015-07-29 哈尔滨理工大学 一种球幕投影用重叠光路的滤光板及其固定调节装置
CN104808422B (zh) * 2015-05-25 2017-03-08 哈尔滨理工大学 一种球幕投影用重叠光路的滤光板及其固定调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002148713A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2376411C (en) Digital projection equipment and techniques
US7688347B2 (en) High-efficiency display system utilizing an optical element to reshape light with color and brightness uniformity
US5900982A (en) High efficiency light valve projection system
US5602679A (en) High efficiency light valve projection system
US7460300B2 (en) Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
CA2146060A1 (en) A high efficiency light valve projection system
JP2005533291A (ja) 自動立体視投影装置
JP6419480B2 (ja) マルチプロジェクション装置
JPH04505811A (ja) 改良されたビデオディスプレイシステム
JPH0772443A (ja) 高効率ライトバルブ投射システム
JP3737029B2 (ja) 複数のプロジェクターによる映像の接合装置
JPH09512111A (ja) 背面映写モジュール
JP2013502617A (ja) 3dディスプレイシステム
WO2005029174A1 (ja) 照明装置、画像表示装置及びプロジェクタ
KR20170088329A (ko) 색상의 파장 다중화를 이용한 디스플레이 시스템 및 방법
CN110174773A (zh) 一种基于集成成像的2d/3d兼容显示装置
JP2002148713A5 (ja)
JP3254365B2 (ja) マルチ画像表示装置
JP2000352763A (ja) 投写型映像装置の光遮蔽板
JP2004072656A (ja) 画像合成装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100822783B1 (ko) 자동 입체화면 투사 장치 및 홀로그래픽 스크린 제작방법
JP4725334B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPS6160636B2 (ja)
JP2002107831A (ja) 背面投射型マルチ画面ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees