JP3726773B2 - 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 - Google Patents

深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3726773B2
JP3726773B2 JP2002129251A JP2002129251A JP3726773B2 JP 3726773 B2 JP3726773 B2 JP 3726773B2 JP 2002129251 A JP2002129251 A JP 2002129251A JP 2002129251 A JP2002129251 A JP 2002129251A JP 3726773 B2 JP3726773 B2 JP 3726773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
tensile
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321733A (ja
Inventor
義正 船川
毅 塩崎
邦和 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002129251A priority Critical patent/JP3726773B2/ja
Publication of JP2003321733A publication Critical patent/JP2003321733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726773B2 publication Critical patent/JP3726773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの自走機用部材の素材に適した深絞り性に優れた500MPa以上の引張強度を有する高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法に関する。
【0002】
【従来技術】
環境保全につながる燃費向上の観点から、自動車用鋼板の高強度薄肉化が強く求められている。自動車用部材はプレス成形により得られる複雑な形状のものが多く、高強度でありながら深絞り性に優れた材料が必要である。
【0003】
従来、このような鋼板には、特開2002−69574号公報に記載されているような、鋼板中にベイナイト、マルテンサイト、残留γ相などの硬質相を分散させた鋼が提案されている。しかしながら、このような鋼は熱延段階で微細炭化物が多量に含まれていたため、冷間圧延・焼鈍で深絞り性を向上させる集合組織の発達が抑制され、深絞り性に優れたものではない。また、単相組織で高強度鋼板を実現した技術が特開平9−302440号公報に開示されている。これは、鋼板を均一なベイナイトとすることで、クラックの発生を抑制し、高強度と曲げ性を良好なものとしたものである。しかしながら、ベイナイト単相とすることで曲げ性は改善するものの、焼鈍時に一旦オーステナイト単相域まで加熱することから、冷間圧延で発達した集合組織はランダム化し、深絞り性は十分ではない。さらに、特開平9−111396号公報には、フェライトとマルテンサイトの粒径を規定し、かつマルテンサイトの体積率を限定することで、耐衝撃性に優れた高張力鋼板が提案されている。しかしながら、この技術においても、一部がオーステナイト変態するまで高温焼鈍することから、集合組織がランダム化するとともにマルテンサイト部分が深絞りに寄与せず、深絞り性の劣化が避けられない。さらには、マルテンサイト生成のためにSiを多量に添加しなければならず、溶融亜鉛めっきによる防食は不可能であった。
【0004】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、自動車部品のようにプレス時の断面形状が複雑な用途に適しており、防食のための溶融亜鉛めっきが可能であり、深絞り性に優れた引張強度500MPa以上の高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。
(i)高張力冷延鋼板の深絞り性を上げるには、熱延段階における硬質第二相、粗大セメンタイトやパーライトをなくし、フェライト単相とすることで、冷間圧延時の集合組織の発達を促進するのが有効である。
(ii)焼鈍においては、冷間圧延・再結晶集合組織を破壊しないため、フェライト単相域で焼鈍を行うのが望ましい。このとき、焼鈍後の析出物のサイズを10nm以上、30nm未満とすることで、再結晶を可能とし、析出強化と両立させることができる。
(iii)得られた焼鈍板もフェライト単相とすることで、冷間圧延・焼鈍後の再結晶集合組織を有効に活用することができ、深絞り性が向上する。
(iv)鋼の組成を原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5としたときに、熱延板炭化物は粒内に微細析出し、フェライト単相熱延鋼板を得ることができる。
(v)冷延鋼板の強化に析出物を用いることでSi添加は不要となり、防食を目的とした溶融亜鉛めっきが可能となる。
【0006】
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものであり、以下の(1)〜(7)を提供する。
【0007】
(1)質量%で、C:0.01%超〜0.1%(0.020%以下は除く)、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり鋼組成において原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5を満たし、フェライトが面積比率で95%以上の組織であり、10nm以上、30nm未満のTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物が析出していることを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
【0008】
(2)質量%で、C:0.01%超〜0.1%(0.020%以下は除く)、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、さらに、V≦0.15%、Nb≦0.08%のうち1種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり鋼組成において原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W+V+Nb)≦1.5を満たし、フェライトが面積比率で95%以上の組織であり、10nm以上、30nm未満のTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物が析出していることを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
【0009】
(3)上記(1)または(2)において、質量%で、さらに、B≦0.001%、Cr≦0.5%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.01%、REMの合計≦0.1%以下を含むことを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
【0010】
(4)上記(1)から(3)のいずれかの成分組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、その後、冷間圧延を行い、10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃まで加熱して焼鈍することを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
【0011】
(5)上記(1)から(3)のいずれかの成分組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、その後、冷間圧延を行い、10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃まで加熱して焼鈍した後、溶融亜鉛系めっきを施すことを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
【0012】
(6)上記(1)から(3)のいずれかの高張力冷延鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形品に加工する第2の工程とを有する高張力冷延鋼板の加工方法。
【0013】
(7)上記(6)において、プレス成形品は、自動車用部品である高張力冷延鋼板の加工方法。
【0014】
(8)上記(1)から(3)のいずれかに記載の高張力冷延鋼板により製造された自動車用部品。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、金属組織、化学成分組成、製造方法に分けて具体的に説明する。
【0016】
[金属組織]
本発明に係る高張力冷延鋼板は、フェライトが面積比率で95%以上の組織であり、フェライト中にTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物が分散している。この炭化物の大きさは10nm以上30nm未満である。この炭化物はこれらに加え、NbおよびVの1種以上を含んでいてもよい。以下、これらについて説明する。
【0017】
・フェライトが面積比率で95%以上の組織:
マトリックスをフェライトが面積比率で95%以上の組織としたのは、複合組織にすると第二相の体積分だけ集合組織がランダム化し、深絞り性が劣化するためである。フェライトの面積比率は好ましくは98%以上である。
【0018】
・Tiと、MoおよびWのうちの1種以上とを含む炭化物:
炭化物にTiと、MoおよびWのうちの1種以上とを含ませることは、本発明の重要な要件である。熱延板組織をフェライト単相にし、粒内に微細析出物を分散させ、通常粒界に析出するセメンタイトやパーライトの析出を抑制するには、これらの元素を含む炭化物を形成させなければならない。従来の技術では、TiCやNbCを用いており、熱延板マトリックスをフェライト単相にすると不可避的に粗大なセメンタイトやパーライトが生成する。MoおよびWのうち1種以上を含有させることで、粗大なセメンタイトやパーライトの生成を抑制するとともに効果的に粒内に微細な炭化物を析出させることができる。
【0019】
・炭化物粒径が10nm以上30nm未満:
炭化物の大きさは重要である。冷延鋼板中の炭化物の粒径が10nm未満では、焼鈍時に再結晶が抑制され、加工組織が残留してしまい、一方、30nm以上ではフェライト単相で500MPa以上の強度を得難くなる。したがって、焼鈍後の炭化物の大きさを10nm以上30nm未満とした。
【0020】
鋼成分としてNbおよびVの1種以上を含む場合には、炭化物にNbおよびVの1種以上が含まれることになるが、これらが複合した炭化物もTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物と同様、安定的に微細に存在できる。ただし、Nb、V量はTi量の半分以下が好ましい。
【0021】
[熱延板組織]
熱延板段階で組織をフェライト単相とすることは重要である。熱延板中に粗大なセメンタイトやパーライトが存在すると、冷間圧延時にその回りの組織がランダム化し、深絞り性が劣化するからである。ただし、完全にフェライト単相でなくてもよく、フェライトが面積比率で95%以上とする。好ましく98%以上である。
【0022】
[化学成分組成]
本発明では、上記金属組織を実現するために、その成分組成を、質量%で、C:0.01%超〜0.1%、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5を満たすものとする。さらに、上述のように複合析出物にNbおよびVの1種以上を含有させる場合には、上記成分に加えNb≦0.08%、V≦0.15%のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、0.5≦C/(Ti+Mo+W+V+Nb)≦1.5を満たすものとする。以下、これら各成分について説明する。
【0023】
C:0.01%超〜0.1%
Cは炭化物を形成し、鋼を強化するのに有効である。しかし、0.01%以下では、鋼の強化が不十分であり、0.1%を超えて添加すると熱延板でパーライトが形成されやすくなることから、冷延板の深絞り性が劣化する。このため、C含有量を0.01%超〜0.1%とした。望ましくは0.15%以上、さらに望ましくは0.02%以上である。
【0024】
Si:0.3%以下
Siは固溶強化には有効な元素であるが、0.3%を超えて添加すると、フェライトからのC析出が促進されて、熱延段階でのセメンタイトやパーライトの生成が促進されてしまう。また、Siを0.3%以上添加した場合には、亜鉛めっきのめっき密着性が劣化する。これらの理由により、Si含有量を0.3%以下とした。
【0025】
Mn:0.2〜2.0%
Mnは固溶強化により鋼を強化する観点からは0.2%以上必要であるが、2.0%を超えて添加すると偏析し、熱延中にパーライトが生成しやすくなる。このため、Mnの含有量を0.2〜2.0%とした。鋼を強化する観点から0.5%以上が好ましく、表面性状を重視する場合には1.5%未満が好ましい。
【0026】
P:0.04%以下
Pは固溶強化に有効であるが、0.04%を超えて添加すると粒界に偏析して冷間圧延時および焼鈍時に好ましくない集合組織を発達させるため、0.04%以下とした。
【0027】
S:0.02%以下
Sは少ないほど好ましく、0.02%を超えると深絞り性を低下させるため、0.02%以下とした。好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下であり、望ましくは0.003%以下である。
【0028】
Al:0.1%以下
Alは脱酸剤として添加される。しかし、0.1%を超えると鋼の脆化を招くことから、0.1%以下とした。
【0029】
N:0.006%以下
Nは少ないほど好ましく、0.006%を超えると粗大な窒化物が増え、延性を劣化させるため、0.006%以下とした。
【0030】
Mo:0.5%以下
Moは本発明において重要な元素であり、パーライト変態を抑制しつつTiとの微細な炭化物、または、NbおよびVの1種以上を含む場合にはTiに加えNbおよびVの1種以上を含む微細な炭化物を粒内に形成し、これにより、熱延板をフェライト単相化することで優れた深絞り性が得られ、かつ鋼も強化することができる。しかし、0.5%を超えると熱延板中に硬質相が形成され逆に冷延板の深絞り性が劣化する。このため、Mo含有量を0.5%以下とした。Wを添加しない場合には、このような効果を得るためにはMoが0.05%以上必要であることから、Mo含有量を0.05%以上とする。
【0031】
W:1.0%以下
WもMoと同様、本発明において重要な元素であり、パーライト変態を抑制しつつTiとの微細な炭化物、または、NbおよびVの1種以上を含む場合にはTiに加えNbおよびVの1種以上を含む微細な炭化物を粒内に形成し、これにより、熱延板をフェライト単相化することで優れた深絞り性が得られ、かつ鋼も強化することができる。しかし、1.0%を超えて添加すると熱延板中に硬質相が形成され冷延板の深絞り性が低下する傾向にある。このため、Wの含有量を1.0%とした。Moを添加しない場合には、このような効果を得るためにはWが0.1%以上必要であることから、W含有量を0.1%以上とする。
【0032】
Ti:0.03〜0.2%
Tiは本発明において重要な元素である。MoやWと微細炭化物を形成することで、熱延板組織をフェライト単相化し、冷延板の優れた深絞り性を実現する。しかし、0.03%未満では、鋼を強化する効果が不十分であり、0.2%を超えると熱延板中にベイナイトが生成する傾向がある。したがって、Tiの含有量を0.03〜0.2%とした。
【0033】
Nb:0.08%以下
Nbは組織の細粒化に有効であり、かつTiとMoおよび/またはWとともに微細炭化物を形成することから、必要に応じて添加する。しかし、Nb量が0.08%を超えると結晶粒が一方向に伸び、深絞り性に好ましくない集合組織が発達するため、Nbを含有させる場合には0.08%以下とする。Nbの組織微細化効果を得る観点からは0.005%以上が好ましい。
【0034】
V:0.15%以下
Vの析出は遅いため、炭化物の析出タイミングを調整するために必要に応じて添加する。しかし、V含有量が0.15%を超えると熱延板中に硬質相が形成され冷延板の深絞り性が劣化するため、Vを含有させる場合には0.15%以下とする。
【0035】
以上の成分規定の他、原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5を満たす必要がある。本発明では、熱延板組織をフェライト単相とし、粗大なセメンタイトやパーライトの析出を抑制する必要がある。そのため、0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5と規定する。C/(Ti+Mo+W)が0.5未満では、ベイニティックフェライトが生成し、冷延板の深絞り性が劣化し、1.5を超えると熱延板粒界への粗大なセメンタイトやパーライトの生成を抑制することができない。好ましくは、0.8≦C/(Ti+Mo+W)≦1.2である。VおよびNbの1種以上を添加する場合には、原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W+V+Nb)≦1.5と規定する。好ましくは、0.8≦C/(Ti+Mo+W+V+Nb)≦1.2である。なお、上記の原子比でC/(Ti+Mo+W)あるいはC/(Ti+Mo+W+V+Nb)が0.5〜1.5とは、(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)+(W/184)}あるいは(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)+(W/184)+(Nb/93)+(V/51)}(ただし、これらの式中C、Ti、Mo、W,V,Nbは各成分の重量%を表す)の値が0.5〜1.5となることを意味している。
【0036】
なお、本発明においては、耐二次加工脆性、耐食性向上のため、B≦0.001%、Cr≦0.5、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.01%、REM≦0.1%の1種類以上を含んでいても特性上問題はない。
【0037】
[製造方法]
本発明では、上記高張力冷延鋼板を製造するに際し、オーステナイト単相域で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、その後、冷間圧延を行い、10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃まで加熱して焼鈍することが好ましい。以下、これら条件について説明する。
【0038】
・仕上圧延終了温度
仕上圧延終了温度は深絞り性に重要である。オーステナイト単相域を維持することができない温度で圧延を行うと粗大粒が発生して深絞り性が損なわれるので、仕上げ圧延終了までオーステナイト単相域を維持する。
【0039】
・巻取温度600℃以上
熱延板中で微細析出物が生成しないと粗大なセメンタイトやパーライトが生成しやくなる。また、熱延板をフェライト単相にするには高温で巻き取ることが必要である。そこで、本発明において重要な、Tiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物を熱延板段階で析出させ、さらにマトリックスを面積比率95%以上のフェライトとするためには、600℃以上の巻き取りが必要である。なお、巻取温度が675℃を超えるとパーライトが生成しやすくなることから、675℃以下が望ましい。
【0040】
・10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃の温度で焼鈍
10℃/sec未満の加熱速度で加熱すると、熱延板段階で析出した炭化物が冷間圧延後の焼鈍加熱中に粗大化しやすくなり、500MPa以上の強度が得られなくなる。このため、加熱速度を10℃/sec以上とした。加熱温度については、マトリックスを再結晶させるためには800℃以上で焼鈍する必要があるが、900℃を超えるとオーステナイトに変態して本発明の効果が失われる。このため、焼鈍温度を800〜900℃とした。
【0041】
[めっき]
本発明の高張力冷延鋼板は、表面に溶融亜鉛系めっき皮膜を形成し、溶融亜鉛系めっき鋼板とすることも可能である。溶融亜鉛系めっきを行った後に、合金化反応を続けて行った合金化溶融亜鉛系めっき鋼板も含む。溶融亜鉛系めっき鋼板を製造する際には、焼鈍後に連続的に、連続溶融亜鉛系めっきラインにて溶融亜鉛系めっきを行うことが可能である。ここで、溶融亜鉛系めっきとは、めっき皮膜が実質的にZnからなる溶融めっき、またはZnを主体する溶融めっきであり、亜鉛の他にCr、Mn等の合金元素が含まれていてもよい。
【0042】
本発明の高張力冷延鋼板は、加工性に優れ、特に深絞り性に優れているのでこれをプレス成形した場合、その特質が活かされ、自動車用部材、特にリーンフォースメント等のプレス時の断面形状が複雑な補強部材を良好な品質で製造することができ、特に、プレス成形品の軽量化に資することができる。以下に具体的に、本発明に係る高張力鋼板の加工方法、換言すればプレス成形品の製造方法について説明する。
【0043】
図1は、本発明に係る高張力鋼板の加工方法の作業フローの一例を示すフローチャートである。この作業フローは、通常、本発明に係る鋼板を製造することまたはその製造された鋼板を例えばコイルにして目的場所に搬送することを前工程としており、まず、本発明に係る高張力鋼板を準備することから始まる(S0、S1)。この鋼板に対してプレス加工を施す前に、鋼板に対して前処理的な加工を施すこともあれば(S2)、裁断機により所定の寸法や形状に加工することもある(S3)。前者のS2の工程では、例えば鋼板の幅方向の所定箇所に切り込みや穿孔を行い、引き続くプレス加工を終えた段階またはそのプレス加工の過程で、所定の寸法および形状のプレス成形品または被プレス加工部材として切り離すことができるようにしておく。後者のS3の工程では、最終的なプレス成形品の寸法、形状等を予め考慮して、所定の寸法および形状の鋼板部材に加工(したがって裁断)するようにしておく。その後、S2およびS3の工程を経由した部材には、プレス加工が施され、最終的に目的とする寸法・形状の所望のプレス成形品が製造される(S4)。このプレス加工は、通常は多段階で行われ、3段階以上7段階以下であることが多い。
【0044】
S4の工程は、S2およびS3の工程を経由した部材に対してさらに所定の寸法や形状に裁断する工程を含む場合もある。この場合の「裁断」という作業は、例えば、少なくともプレス加工の過程で、S2およびS3の工程を経由した部材の端部のような最終的なプレス成形品には不要部分を切り離す作業であっても構わないし、また、S2の工程で設けられた鋼板の幅方向の切り込みや穿孔に沿って被プレス加工部材を切り離す作業であっても構わない。
【0045】
なお、図1中、N1ないしN3は、鋼板、部材、プレス成形品を、機械的にあるいは作業員による搬送作業である場合がある。
【0046】
こうして製造されるプレス成形品は、必要に応じて次工程に送られる。次工程としては、例えば、プレス成形品にさらに機械加工を施し、寸法や形状を調整する工程、プレス成形品を所定場所に搬送し、格納する工程、プレス成形品に表面処理を施す工程、プレス成形品を用いて自動車のような目的物を組み立てる組立工程がある。
【0047】
図2は、図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図である。この図においては、本発明に係る高張力鋼板はコイル状で準備されており、プレス加工機によりプレス成形品が製造される。プレス加工機は多段プレスを行う機種のものであるが、本件発明はこれに限定されない。
【0048】
プレス加工機の前段に、裁断機その他の前処理機械を設置する場合(図2の(a))もあれば、設置しない場合(図2の(b))もある。裁断機が設置される場合には、コイルから供給される長尺の本発明に係る鋼板から、必要な寸法または形状の部材を裁断し、この部材がプレス加工機においてプレス加工され、所定のプレス成形品となる。鋼板の幅方向に切り欠きや穿孔を施す前処理機械が設置される場合には、プレス加工機においてその切り欠きや穿孔に沿って裁断が行われても構わない。前処理機械を設置しない場合には、プレス加工機において鋼板がプレス加工される過程で、裁断が行われ、最終的に所定の寸法、形状を有するプレス成形品が製造される。なお、図2における「裁断」の意味は、図1における裁断と同じである。
【0049】
こうして製造されるプレス成形品は、その原材料として加工性に優れ、特に深絞り性に優れている本発明に係る高張力冷延鋼板を使用しているので、プレス時の断面形状が複雑であっても、良好な品質で製造することができ、軽量なものとなる。このような特長は、プレス成形品が自動車用部材、特にリーンフォースメント・メンバー等の補強部品である場合に特に有用である。
【0050】
【実施例】
(実施例1)
表1に示す化学成分を有する鋼を1250℃に加熱し、仕上げ温度910℃、巻取温度370〜650℃で熱間圧延を行った。得られた鋼板を酸洗後、冷間圧延率75%で冷間圧延を行い、板厚1.4mmとした。続いて、昇温速度を25〜50℃/secで810〜910℃まで昇温した後冷却するパターンの焼鈍を行った。得られた鋼板から作製した薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、析出した炭化物寸法を測定した。また、エネルギー分散型X線分光装置(EDX)を用いて炭化物を構成する元素分析を行った。
【0051】
また、得られた鋼板からJIS5号引張試験片を採取した。引張試験片は圧延垂直方向から採取し、引張試験を行った。深絞り性については、r値で評価した。
【0052】
表1に、製造条件、組織、析出物の大きさ、機械的性質を併せて示す。
表1中、No.1〜7が本発明例であり、No.8〜10が比較例である。本発明例のうちNo.1,3,5,6,7は590MPa級冷延鋼板である。これらはいずれもフェライト単相組織を有しており、その中に、No.1はTi、Moを含む炭化物、No.3はTi、Mo、Wを含む炭化物、No.5はTi、Mo、W、Nbを含む炭化物、No.6はTi、Mo、W、Vを含む炭化物、No.7はTi、Moを含む炭化物が析出しており、いずれも高いr値を示していた。No.7は耐二次加工脆性のためにB、伸びフランジ性向上のためにCaを添加した例であるが、本発明の効果が得られている。No.2,4は780MPa級冷延鋼板の例であり、いずれもフェライト単相組織であり、No.2はTi、Moを含む炭化物、No.4はTi、Mo、Wを含む炭化物がフェライト中に析出しており、いずれも高いr値を示していた。
【0053】
これに対して、比較例であるNo.8は、Mo量が多く熱間圧延時の巻取温度が低く熱延板の組織がベイニティックフェライトになった例である。冷延板の組織はフェライト+パーライトとなっており、r値も1以下と低い。No.9は従来の析出強化鋼であるが、熱延板組織がフェライト+パーライトとなっており、冷延板の組織もフェライト+パーライトであり、r値は1.1を下回る低い値であった。No.10は組織をベイナイト単相としたものであり、r値は1以下と低い値であった。
【0054】
【表1】
Figure 0003726773
【0055】
(実施例2)
表2に示す化学成分を有する鋼を1250℃に加熱し、仕上げ温度900℃、巻取温度520〜635℃で熱間圧延を行った。得られた鋼板を酸洗後、冷間圧延率75%で冷間圧延を行い、板厚1.6mmとした。続いて、昇温速度25〜35℃/secで790〜870℃まで昇温した後冷却するパターンの焼鈍を行った。その後、ガス冷却し、溶融亜鉛ポットに浸漬し、溶融亜鉛めっきを行った。めっき後は合金化処理を行った。得られた鋼板から作製した薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、析出した炭化物寸法を測定した。また、エネルギー分散型X線分光装置(EDX)を用いて炭化物を構成する元素分析を行った。
【0056】
また、得られた鋼板からJIS5号引張試験片を採取した。引張試験片は圧延垂直方向から採取し、引張試験を行った。深絞り性はr値で評価した。めっき密着性については、めっき後密着曲げを行い、目視でめっき剥離状況を判定した。
【0057】
表2に、製造条件、組織、析出物の大きさ、機械的性質、めっき密着性を併せて示す。
【0058】
表2中、No.21〜23が本発明例であり、No.4が比較例である。No.21は、フェライト単相組織中にTi、Moを含む炭化物を析出させた590MPa級の合金化溶融亜鉛めっき材であり、高いr値と、良好なめっき密着性が得られた。No.22は780MPa級の例であり、フェライト単相組織中にTi、Moを含む炭化物が析出していた。No.23は590MPa級の例であり、フェライト単相組織中にTi、Mo、Wを含む炭化物が析出していた。No.22,23とも各強度に応じて高いr値を示した。また、No.22,23とも密着曲げによってもめっき剥離は生じず、めっき密着性は良好であった。
【0059】
これに対して、No.24はC、Siを多量に添加した従来の鋼板の例であるが、組織がフェライト+パーライトであり、r値が低かった。また、密着曲げでめっき剥離が生じ、めっき密着性も悪いことが確認された。
【0060】
【表2】
Figure 0003726773
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、深絞り性に優れた高張力冷延鋼板を提供することができ、自動車部材の軽量化に寄与する効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高張力鋼板の加工方法の作業フローの一例を示すフローチャート。
【図2】図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図。

Claims (8)

  1. 質量%で、C:0.01%超〜0.1%(0.020%以下は除く)、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり鋼組成において原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5を満たし、フェライトが面積比率で95%以上の組織であり、10nm以上、30nm未満のTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物が析出していることを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
  2. 質量%で、C:0.01%超〜0.1%(0.020%以下は除く)、Si≦0.3%、Mn:0.2〜2.0%、P≦0.04%、S≦0.02%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Ti:0.03〜0.2%を含み、かつMo≦0.5%およびW≦1.0%のうち1種以上を含み、さらに、V≦0.15%、Nb≦0.08%のうち1種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり鋼組成において原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W+V+Nb)≦1.5を満たし、フェライトが面積比率で95%以上の組織であり、10nm以上、30nm未満のTiと、MoおよびWのうち1種以上とを含む炭化物が析出していることを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
  3. 質量%で、さらに、B≦0.001%、Cr≦0.5%、Cu≦0.5%、Ni≦0.5%、Ca≦0.01%、REMの合計≦0.1%を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかの成分組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、その後、冷間圧延を行い、10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃まで加熱して焼鈍することを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかの成分組成を有する鋼を、オーステナイト単相域で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、フェライト単相の熱延鋼板を製造後、さらにスケール除去し、その後、冷間圧延を行い、10℃/sec以上の加熱速度で800〜900℃まで加熱してその温度で焼鈍した後、溶融亜鉛系めっきを施すことを特徴とする、500MPa以上の引張強度を有する深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の高張力冷延鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形品に加工する第2の工程とを有する高張力冷延鋼板の加工方法。
  7. 前記プレス成形品は、自動車用部品である請求項6に記載の高張力冷延鋼板の加工方法。
  8. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の高張力冷延鋼板により製造された自動車用部品。
JP2002129251A 2002-04-30 2002-04-30 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 Expired - Fee Related JP3726773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129251A JP3726773B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129251A JP3726773B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321733A JP2003321733A (ja) 2003-11-14
JP3726773B2 true JP3726773B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29542736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129251A Expired - Fee Related JP3726773B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726773B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858286B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 住友金属工業株式会社 フルハード冷延鋼板
CN101960034B (zh) 2008-03-27 2012-10-31 新日本制铁株式会社 成形性和焊接性优良的高强度冷轧钢板、高强度镀锌钢板、高强度合金化热浸镀锌钢板、及它们的制造方法
KR101130837B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성과 연성의 균형이 극히 양호하고, 피로 내구성도 우수한 고강도 강판과 아연 도금 강판 및 이 강판들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321733A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076394B2 (ja) 高張力鋼板ならびにその製造方法
JP5423191B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
WO2018151322A1 (ja) 高強度鋼板
JP3888128B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP6573050B1 (ja) 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法
JP3882577B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP5477002B2 (ja) 冷延鋼板
JP5391801B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP3760888B2 (ja) 加工性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4006974B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3821043B2 (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3591502B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2009167475A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4710558B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2002322543A5 (ja)
JP4905147B2 (ja) 薄物高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2006219737A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3775337B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3775340B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法
JP3775341B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3726773B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2014098210A (ja) 構造部材
JP6780804B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3775339B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees