JP3721000B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721000B2
JP3721000B2 JP04685399A JP4685399A JP3721000B2 JP 3721000 B2 JP3721000 B2 JP 3721000B2 JP 04685399 A JP04685399 A JP 04685399A JP 4685399 A JP4685399 A JP 4685399A JP 3721000 B2 JP3721000 B2 JP 3721000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bump
semiconductor element
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04685399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243901A (ja
Inventor
義和 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP04685399A priority Critical patent/JP3721000B2/ja
Publication of JP2000243901A publication Critical patent/JP2000243901A/ja
Priority to US10/373,692 priority patent/US6965166B2/en
Priority to US11/150,129 priority patent/US7307349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3721000B2 publication Critical patent/JP3721000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81141Guiding structures both on and outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に半導体素子に他の半導体素子を重ね合わせるチップオンチップ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の一層の集積化を図るため、複数の半導体素子を2層に重ね合わせる、チップオンチップ構造の半導体装置が注目されている。
このチップオンチップ構造にする場合、大小の半導体素子の素子形成面上に、内部配線を部分的に露出させたパッド開口部を設け、このパッド開口に「バンプ」という突起電極を設け、半導体素子同士をいわゆるフェイスツーフェイスで重ね合わせるという方法がとられている。そして、大きな方の半導体素子の素子形成面に電極を設けて、下地基板(配線板)の電極との間で接続し、この下地基板の電極を、プリント基板やセラミック基板に半田接続する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記チップオンチップ構造の半導体装置では、2層に重ね合わせる場合の半導体素子同士の位置合わせが重要となる。位置合わせができていないと、2層のバンプ同士が接合できない場合があるからである。
従来では、2つの半導体素子を重ねるときに、バンプ同士が正確な位置にくるように、光学的プリズムの全反射による像の重なりを利用するなどの手法を用いていた。しかし、光学的手法に頼っていたのでは、時間と手間がかかり、生産能率が上がらないという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、半導体素子をチップオンチップ構造にする場合、半導体素子同士の重ね合わせの精度を確保することができ、もって生産能率に優れた半導体装置を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明の半導体装置は、互いに重ね合わせる半導体素子のうちの一方の重ね合わせ面の周辺部全周に渡る位置合わせ用の第1溝を設け、他方の半導体素子の重ね合わせ面には前記第1溝に対応する形状の位置合わせ用の第2溝を設けて、れら位置合わせ用の溝に複数の金属球が配置されているものである(請求項1)。
この構成によれば、半導体素子をチップオンチップ構造にする場合、溝同士を、金属球を介して位置合わせすることができる。したがって、バンプ同士の接合が確実にできるようになり、製造の歩留りを向上させることができる。
【0006】
また、前記金属球の半径は、半導体素子同士を重ね合わせたときに、溝に配置された金属球の中心の高さが、接合するバンプの上面よりも高くなるように設定されていることが必要である(請求項2)。半導体素子同士を重ね合わせるときに、バンプ同士が接合するよりも先に金属球が溝を案内して、位置決めを行う必要があるからである。また、接合時に、金属球が溝にぶつかることにより、バンプにかかる衝撃を緩和することができる。さらに、接合後半導体装置の使用時に、基板にかかる応力を吸収する役割も果たすことができる。
【0007】
前記溝は、半導体素子の基板に形成されていてもよく、半導体素子に設けられたバンプの上に形成されていてもよい。
半導体素子に設けられたバンプの上に形成されている場合、半導体素子にかかる応力をバンプによっても吸収することができる。
前記バンプを半導体素子の素子形成面の電極配線に利用することもできる。これにより、素子内の配線の一部を、バンプを利用して行えるので、素子形成の一層の集積化ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の実施の形態では、半導体の種類として、Siを使用することを前提としているが、他にGaAs、Geなどの半導体を使用してもよい。
図1(a)は、半導体素子1の要部斜視図である。半導体素子1の素子形成面にはバンプ3が設けられ、その周囲、例えばスクライブラインの領域の所定位置には、溝2が形成されている。この溝の形成方法としては、例えば、基板をエッチングする、切削具で切り込みを入れる、などの方法をとることができる。
【0009】
この溝2に複数の金属球4が配置されている(図(b)参照)。前記金属球4は、好ましくは半田、Au,Snのような柔らかい金属で形成されている。金属球の配置方法としては、作業員が顕微鏡を見ながら1球1球、ピンセットで溝2に置いていくという方法も考えられるが、実用的には、ガイドを使って金属球を溝2に流し込むという方法が採用できる。
【0010】
図2(a)は、前記金属球の配置された半導体素子1に、他の半導体素子1を重ね合わせる前の状態を示す断面図、図2(b)は、重ね合わせた後の状態を示す断面図である。また図3は、半導体素子同士を重ね合わせる状態を示す斜視図である。
図2(a)に示すように、金属球4の半径は、金属球4を溝に配置したときに、金属球4の中心が、バンプ3の上面よりも高くなるように設定されている。実際には、金属球4の半径は、せいぜい数10μm程度である。
【0011】
他の半導体素子1に、周辺部の全周に渡って溝2が形成されており、素子同士を重ね合わせたときに、複数の金属球4が、溝2,溝2を案内して溝2同士が同位置になるようにする。より詳細には、図3において上側に描かれた半導体素子1には、重ね合わせ面の周縁部全周に渡って溝2(第1溝)が形成されており、図3において下側に描かれた半導体素子1には、その重ね合わせ面に、上側の半導体素子1の溝2に対応する形状の溝2(第2溝)が形成されている。
図2 (a) 状態で、半導体素子同士を圧縮すると(図3参照)、溝2,溝2の位置合わせができ、図2(b)に示すように、半導体素子を位置合わせした状態でバンプ3同士を確実に接合させることができる。
【0012】
また、この金属球4は、接合時自ら変形することにより、接合時のバンプ3にかかる衝撃を緩和し、半導体装置の使用状態においても、基板の反りなどによって接合部分にかかる応力を吸収する役割を果たす。
図4は、参考例に係る構成を示す図である。図4(a)の参考例では、半導体素子の周辺部の一部に溝2が形成されている。また、図4(b)の参考例では、半導体素子の周辺部の複数箇所に溝2が設けられている。
【0013】
また、溝2の形も任意であり、例えば図5(a)に示すように断面V形の溝2c、図5(b)に示すように断面半円状の溝2dがあげられる。次に、半導体素子の周囲の所定位置にバンプを設け、その上に溝を形成する発明の実施の形態を説明する。
図6は、半導体素子1の平面図であり、素子形成面の周囲には、細長いバンプ6が設けられている(以下「周囲バンプ6」という)。周囲バンプ6には、溝7が形成されており、ここに複数の金属球4が配置される。なお、周囲バンプ3に電極としての機能を与えることも可能である。例えば図6では、周囲バンプ6は、橋渡しバンプ8によって電極であるバンプ3aと接続されているので、周囲バンプ6を接地ラインにしたり、電源ラインにしたりすることができる。
【0014】
図7は、周囲バンプ6を設けた半導体素子1同士を接合した状態を示す断面図である。金属球4によって、溝7同士の位置合わせができるので、半導体素子のバンプ3同士を確実に接合させることができる。
周囲バンプ6及び金属球4は、接合時自ら変形することにより、接合時のバンプ3にかかる衝撃を緩和する。また、半導体装置の使用状態においても、基板の反りなどにより接合部分にかかる応力を吸収する役割を果たす。
【0015】
また、この構成で、周囲バンプ6を電極として用いているとき、金属球4によって上下の半導体素子1の周囲バンプ3同士の電気的な接続をさせことができる。
図8は、溝7の付いた周囲バンプ6を形成する方法を説明するための工程図である。
【0016】
図8(a)は、半導体素子1の基板の所定位置に、溝2を紙面に垂直な方向に形成した状態を示す。この溝2の形成方法は、部分的なエッチングや機械的な切削など任意の方法が採用できる。なお、12はAlパッド電極である。
この上から全面にSiN,SiON,SiO2,PSG等のパッシベーション膜13を形成する(図8(b))。パッシベーション膜13の形成方法として、例えばプラズマCVDがあげられる。
【0017】
次に、図8(c)に示すように、基板の全領域に、下地との密着性をよくするためのTiW合金層、メッキの給電のためのAu,Ptなどの層を積層したシード層14をスパッタなどの方法で蒸着する。
次に、バンプメッキする領域を除いて、フォトレジスト15を塗布する。そして電解メッキ法にてバンプ用金属を厚くメッキする(図8(d))。このバンプ用金属として、Au,Pd,Pt,Ag,Ir(イリジウム)等をあげることができる。電解メッキ法に代えて、化学反応による還元作用を利用した金属のメッキ成膜方法である無電解メッキ法を採用してもよい。この場合、バンプメッキする高さは、図8(e)に示すように、金属球4を置いたときに金属球の中心位置よりも低くなるようにする。
【0018】
次に、フォトレジスト15を除去し表面のシード層14を除去して、アニール処理を行うことにより、バンプ3及び周囲バンプ6が形成された半導体素子を得る。この周囲バンプには、前に形成した溝2の深さの分だけの落ち込みがあり、これが周囲バンプに沿った溝7となる。この溝7の上に金属球4を配置する(図8(e))。
【0019】
なお、この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子1の要部斜視図である。
【図2】 (a)は、前記金属球の配置された半導体素子1に、他の半導体素子1を重ね合わせる前の状態を示す断面図、(b)は、重ね合わせた後の状態を示す断面図である。
【図3】半導体素子同士を重ね合わせる状態を示す斜視図である。
【図4】 (a)は半導体素子の周辺部の一部に溝2を形成した状態を示す平面図、 (b)は半導体素子の周辺部の複数箇所に溝2を形成した状態を示す平面図である。
【図5】溝の断面図である。
【図6】半導体素子の周囲の所定位置にバンプを設け、その上に溝を形成した半導体素子1の平面図である。
【図7】周囲バンプ6を設けた半導体素子1同士を接合した状態を示す断面図である。
【図8】溝7の付いた周囲バンプ6を形成する方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1 半導体素子
2 溝
3 バンプ
4 金属球
6 周囲バンプ
7 溝
12 Al電極
13 パッシベーション膜
14 シード層
15 フォトレジスト

Claims (2)

  1. 複数の半導体素子を重ねた構造を有する半導体装置であって、互いに重ね合わせる半導体素子のうちの一方の重ね合わせ面の周辺部全周に渡る位置合わせ用の第1溝を設け、他方の半導体素子の重ね合わせ面には前記第1溝に対応する形状の位置合わせ用の第2溝を設けて、れら位置合わせ用の溝に複数の金属球が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属球の半径は、半導体素子同士を重ね合わせたときに、溝に配置された金属球の中心の高さが、接合するバンプの上面よりも高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP04685399A 1999-02-24 1999-02-24 半導体装置 Expired - Lifetime JP3721000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04685399A JP3721000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 半導体装置
US10/373,692 US6965166B2 (en) 1999-02-24 2003-02-27 Semiconductor device of chip-on-chip structure
US11/150,129 US7307349B2 (en) 1999-02-24 2005-06-13 Semiconductor device of chip-on-chip structure, assembling process therefor, and semiconductor chip to be bonded to solid surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04685399A JP3721000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243901A JP2000243901A (ja) 2000-09-08
JP3721000B2 true JP3721000B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=12758912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04685399A Expired - Lifetime JP3721000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721000B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308871B3 (de) * 2003-02-28 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip zum Aufbau eines Halbleiterchipstapels
JP3739375B2 (ja) 2003-11-28 2006-01-25 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE202005014073U1 (de) * 2005-09-06 2007-01-18 Ic-Haus Gmbh Chipträgerbaugruppe
JP5600642B2 (ja) * 2011-06-16 2014-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US9055701B2 (en) 2013-03-13 2015-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS
JP6656836B2 (ja) * 2015-07-24 2020-03-04 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243901A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307349B2 (en) Semiconductor device of chip-on-chip structure, assembling process therefor, and semiconductor chip to be bonded to solid surface
KR100881199B1 (ko) 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
US7847416B2 (en) Wafer level package and method of fabricating the same
US7655504B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6699787B2 (en) Semiconductor device and method of production of same
US8466552B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20070200251A1 (en) Method of fabricating ultra thin flip-chip package
US20060019467A1 (en) Methods of fabricating integrated circuit chips for multi-chip packaging and wafers and chips formed thereby
KR20120056051A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법 및 반도체 패키지
JPH08102466A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
KR101538541B1 (ko) 반도체 디바이스
US11984403B2 (en) Integrated substrate structure, redistribution structure, and manufacturing method thereof
US9035455B2 (en) Semiconductor device
US20130256871A1 (en) Semiconductor chip device with fragmented solder structure pads
JP4955488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110133338A1 (en) Conductor bump method and apparatus
JP3721000B2 (ja) 半導体装置
JP2002093942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7420280B1 (en) Reduced stress under bump metallization structure
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
JP2000252413A (ja) 半導体装置
JP4462664B2 (ja) チップサイズパッケージ型の半導体装置
CN116093071A (zh) 半导体封装结构及其形成方法
JP2000164617A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP5776174B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7