JP3720887B2 - 接触子装置 - Google Patents

接触子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3720887B2
JP3720887B2 JP30016695A JP30016695A JP3720887B2 JP 3720887 B2 JP3720887 B2 JP 3720887B2 JP 30016695 A JP30016695 A JP 30016695A JP 30016695 A JP30016695 A JP 30016695A JP 3720887 B2 JP3720887 B2 JP 3720887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
wire
electrode
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30016695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113578A (ja
Inventor
俊介 元岡
茂樹 原田
正孝 水越
秀一郎 高橋
達晴 松田
邦雄 児玉
城次 藤森
正司 竹中
達郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30016695A priority Critical patent/JP3720887B2/ja
Priority to US08/612,750 priority patent/US5831441A/en
Publication of JPH09113578A publication Critical patent/JPH09113578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720887B2 publication Critical patent/JP3720887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具に係り、特に突起電極を有する半導体装置の試験に用いて好適な半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具に関する。
【0002】
近年、半導体装置の高密度化,高速化,小型化が要求されており、この要求に対応すべく、パッケージに封止されていない半導体チップ(いわゆるベアチップ)を回路基板上に直接複数個搭載する実装方法(例えばマルチチップモジュール)が多用されるようになってきている。
【0003】
この実装方法においては、複数個配設されるベアチップの内、一つに異常があればマルチチップモジュール全体が不良品となるため、個々のベアチップに高い信頼性が要求される。
そこで、個々のベアチップが正常に機能するか否かを調べる試験が重要な課題となってきている。
【0004】
【従来の技術】
従来より、突起電極を有する半導体装置(以下、樹脂封止されていないベアチップ及び樹脂封止された半導体装置を総称して半導体装置という)の試験方法として種々の試験方法が提案されており、また実施されている。以下、その代表的なものについて説明する。
【0005】
従来より一般的に行われている試験としては、プローブ(試験針)を用いた試験方法(以下、プローブ試験法という)がある。このプローブ試験法は、半導体装置に形成された突起電極に対応するよう試験用基板に複数のプローブを配設しておき、このプローブの先端を直接突起電極に接触させることにより試験を行う方法である。
【0006】
また図37に示される試験方法は、半導体装置1に設けられた突起電極2(以下、ハンダバンプという)をテスト用基板3に形成されている試験用電極4に半田付けし、これによりハンダバンプ2と試験用電極4とを電気的に接続することにより試験を行う方法(以下、実装試験法という)である。この方法では、半導体装置1はテスト用基板3に実装されたと同様の構成で試験が行われる。
【0007】
図38に示される試験方法は、固定治具5を用いて半導体装置1をテスト用基板3に形成されている試験用電極4に圧接させ、この圧接力によりハンダバンプ2と試験用電極4とを電気的に接続することにより試験を行う方法(以下、圧接試験法という)である。この圧接試験法ではハンダバンプ2は溶融されることはなく、ハンダバンプ2と試験用電極4とは固定治具5による機械的な圧接力により電気的に接続される。
【0008】
尚、固定治具5は、半導体装置1の上部に当接する圧接板6、この圧接板6及びテスト用基板3を挿通する固定ネジ7,及びテスト用基板3の背面部に位置するボルト8等により構成されており、固定ネジ7をボルト8に螺着させることにより圧接板6を介して半導体装置1がテスト用基板3に向け圧着される構成とされている。
【0009】
また、図39に示される試験方法は、テスト用基板3に形成されている試験用電極4に導電性樹脂9を配設し、この導電性樹脂9によりハンダバンプ2と試験用電極4とを電気的に接続することにより試験を行う方法(以下、導電性樹脂試験法という)である。この導電性樹脂9としては、例えば弾性を有する樹脂の内部に導電性金属粉を介在させた構成を有し、圧縮方向にのみ導通が図れる構成とされたものが用いられている。
【0010】
更に、図40に示される試験方法は、バンプとして金バンプ10を用いた半導体装置1に適用されるものであり、半導体装置1とテスト用基板3との間に熱収縮性の絶縁樹脂11を介装する試験方法である(以下、熱収縮試験法という)。この熱収縮試験法では、半導体装置1とテスト用基板3との間に絶縁樹脂11を介装した上で熱を印加して絶縁樹脂11を収縮させ、この収縮力により半導体装置1とテスト用基板3とを近接させる。これにより、金バンプ10は半導体装置1とテスト用基板3との間で挟持される構成となり、よって金バンプ10は試験用電極4に圧着され電気的に接続される。
【0011】
図41は、従来の他の例である接触子装置110を示す。111は試験装置本体、112は半導体チップである。接触子装置110は、プローブカードと呼ばれるものであり、円盤状の基板113に、多数の長い針114が、その先端が半導体チップ112の電極115の配列に対応した配列とされて、斜めに且つ放射状に並んで固定された構成である。
【0012】
半導体チップ112の特性を試験するときには、図41に示すように、各針114の先端が、半導体チップ112の電極115と接触される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記したプローブ試験法では、半導体素子の高集積化によりハンダバンプ2の配設ピッチが狭ピッチ化すると、これに伴いプローブも微細化する必要があり、また各プローブの位置決めを行う際にも高い精度が必要となる。ところが、プローブの微細化及び位置決めの精度出しには限界があり、高集積化された半導体素子の試験には対応できないという問題点がある。
【0014】
また、上記した実装試験法では、ハンダバンプ2をテスト用基板3に形成されている試験用電極4に半田付けするため、試験終了後にはハンダバンプ2を試験用電極4から剥離させる作業が必要となる。よって、この試験方法では半田付け時及び剥離作業時の2回にわたりハンダバンプ2に加熱溶融処理が行われるためハンダバンプ2に劣化が発生してしまうという問題点がある。更に、ハンダバンプ2を試験用電極4から剥離させる際に、ハンダバンプ2に不純物が混入したり、またハンダバンプ2の一部が試験用電極4に残留することが考えられ、ハンダバンプ2の信頼性が低下するという問題点がある。
【0015】
また、上記した圧接試験法では、個々のハンダバンプ2と試験用電極4とを電気的接続を行うのにかなり大きな圧接力を必要とするため、この圧接力によりハンダバンプ2或いは試験用電極4が変形或いは破損するおそれがあるという問題点がある。更に、上記のように高集積化により半導体装置1が多数のハンダバンプ2を有する場合、全体とて半導体装置1をテスト用基板3に圧接する力は非常に大きくなり、固定治具5が大型化するという問題点もある。
【0016】
また、上記した導電性樹脂試験法では、試験終了後に半導体装置1をテスト用基板3から取り外した際、導電性樹脂9がハンダバンプ2側に残留するおそれがある。このように導電性樹脂9がハンダバンプ2側に残留すると、半導体装置1の実装時にハンダバンプ2を溶融した際、導電性樹脂9がハンダ内に入り込むおそれがあり、ハンダバンプ2の信頼性が低下するという問題点がある。また、導電性樹脂9は接続時における電気抵抗が高く、試験精度が低下するという問題点もある。
【0017】
また、上記した熱収縮試験法においても、試験終了後に半導体装置1をテスト用基板3から取り外した際に絶縁樹脂11が半導体装置1側に残留してしまい、金バンプ10の信頼性が低下するおそれがある。更に、絶縁樹脂11は半導体装置1とテスト用基板3との間全面に配設さてれいるため、半導体装置1をテスト用基板3から取外し難く作業性が悪いという問題点がある。
【0018】
上記説明してきたように、従来から行われている各試験方法では、バンプの信頼性及び試験の効率が低下するという問題点があった。
更に、図41に示した従来の接触子装置110は、針114が斜めの向きで設けてあるため、針114の長さL1は数10mmと長い。このため、信号が高周波数となると、針114のインダクタンスが無視出来ない程度にまで増え、半導体チップ112の特性の試験が影響を受けるおそれがある。
【0019】
また、針114が斜めの向きにあって、かつ長さが長いため、先端を位置精度良く並べることは困難であり、従って接触子装置110は製作は困難となり製品コストが上昇してしまう。
また、針114が斜めの向きにあって、且つ長さが長いために先端に小さい衝撃が加わっただけで先端のピッチがずれてしまい、試験時に一部の針については半導体チップ112の電極115から外れて電極115に接触しなくなってしまい、試験が出来なくなってしまうおそれがある。
【0020】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、突起電極の信頼性及び試験の効率を向上しうる接触子装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では下記の種々の手段を講じたことを特徴とするものである。
【0032】
請求項1記載の発明では、
上面に多数の電極を有する基板と、
一端を該基板の電極と電気的に接続されて固定してあり、且つ、該基板に対して直立しており、軸線方向の力が作用したときに、弾性的に座屈しうる程度に細い多数の線材小片と、
該多数の線材小片が貫通しており、該線材小片のうち長さ方向***部分を支持する軟質製のシートと、
上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより上方に突き出ている部分と嵌合し、該上方に突き出ている部分の先端部分が該貫通孔を貫通して突き出した状態で軟質製のシートの上側に設けてあり、上記多数の線材小片を夫々の先端部分が上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する上側板部材と、
上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより下方に突き出ている部分と嵌合した状態で軟質製のシートの下側に設けてあり、上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより下方に突き出ている部分を上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する下側板部材とよりなり、
上記線材小片の先端が上記被測定対象物の電極に接触し、該線材小片のうち長さ方向***部分が弾性的に座屈する構成としたことを特徴とするものである。
【0034】
また、請求項2記載の発明では、
上面に多数の電極を有する基板と、
一端を該基板の電極と電気的に接続されて固定してあり、且つ、該基板に対して直立しており、軸線方向の力が作用したときに、弾性的に座屈しうる程度に細い多数の線材小片と、
上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記基板の電極と電気的に接続されて固定してある上記一端寄りの部分と嵌合して、この部分を上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する下側板部材と、
該下側板部材上に設けてあり、該下側板部材と上側板部材との間に空間を形成する支持枠と、
上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上端寄りの部分と嵌合し、該上方に突き出ている部分の先端部分が該貫通孔を貫通して突き出した状態で支持枠の上側に設けてあり、上記多数の線材小片を夫々の先端部分が上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する上側板部材と、
上記空間内に充填してある軟質材とよりなり、
上記線材小片の先端が上記被測定対象物の電極に接触し、該線材小片のうち上記軟質材内を貫通している部分が弾性的に座屈する構成としたことを特徴とするものである。
【0047】
このように、試験用電極が突起電極内部に装入されることにより、試験用電極と突起電極内部との電気的接続を図ることができ、かつ外部からの機械的圧力を用いることなく装着時における半導体装置と基板本体との装着強度出しを行うことができる。よって、試験用電極及び突起電極に変形,損傷が発生するのを防止することができる。また、突起電極表面に酸化膜が形成されている場合には、試験用電極はこの酸化膜を破って突起電極と接続するため、電気的接続を確実に行うことができる。
【0048】
また、試験用電極を突起電極内部に装入する際、熱を印加する必要はなく、常温下で試験用電極と突起電極内部との電気的接続を図ることが可能となり、突起電極の熱による劣化を防止する事が出来る。
更に、試験用電極と突起電極との電気的接続を行うに際し、試験用電極と突起電極との間、及び半導体装置と基板本体との間に他の導電性部材を介在させる必要がなくなるため、突起電極の信頼性を向上させることができる。
【0049】
また、試験用電極を基材に添加物を加えた構成とすることにより、使用温度で試験用電極を形成する材料が突起電極を形成する材料に混ざり合金または金属化合物が生成されることを防止できるため、突起電極の劣化を防止することができる。
【0056】
このため、半導体装置装着工程において突起電極に不純物が侵入するようなことはなく、その後に実施される試験工程において精度の高い試験を行うことが可能となる。また、加熱処理が不要となるため、試験装置の簡略化を図ることができる。
【0057】
また、試験工程後に実施される取外し工程においては、半導体装置は単に試験用電極が突起電極に装入することにより試験用基板に装着された構成であり、よって半導体装置を引き抜くだけの作業で半導体装置を試験用基板から取り外すことができる。この際、加熱処理は不要であり、よって突起電極の劣化発生を防止することができる。
【0059】
即ち、半導体装置に形成された突起電極は、一般にメッキ処理により形成される場合が多いが、メッキ処理時に突起電極内に空隙(ボイド)が形成されることがある。このようにボイドが形成された突起電極の形状は、ボイドが存在しない正常な突起電極に比べて変形した形状となる。このため、ウエットバック工程が実施されるが、単にウエットバック工程を行ったのではボイドが確実に除去されないことが知られている。
【0060】
しかるに、試験用電極を装入することにより、突起電極には試験用電極の形状に対応した凹部が形成される。この際、突起電極に形成されたボイドは凹部と連通するため、この状態でウエットバック工程を行うことにより、ボイドを確実に除去することが可能となる。よって、取外し工程を実施した後、即ち突起電極に凹部が形成された後にウエットバック工程を実施することにより、ボイドを確実に除去でき、突起電極の整形処理を良好に行うことができる。
【0061】
上記した各手段は、下記のように作用する。
【0062】
請求項1または2記載の発明によれば、上側板部材は線材小片の先端の位置を規制するように作用する。また、下側板部材は線材小片の下端寄りの部分を規制するように作用する。
【0063】
請求項1に記載された軟質製のシート、及び請求項2に記載された軟質材は、線材小片が弾性的な座屈変形をし、かつ座屈変形した部分同士が短絡しないように作用する。
【0066】
また、支持部材は外部端子の配設位置と対応する位置で接続部材を固定し立設状態で支持するため、配線基板に形成された挿通孔に接続部材を一括的に挿通させることができる。また、支持部材は絶縁部材により形成されているため、複数の接続部材が支持部材により短絡してしまうことはない。
【0067】
更に、配線基板には接続部材と電気的に接続する接続端子部と、この接続端子部を外部に引き出す引き出し配線とが形成されているため、接続部材との電気的接続は配線基板を用いて行うことが可能となる。このように、配線基板を用いて接続部材を電気的に引き出すことにより、接続端子部の引き出し構造を簡単化することができる。
【0075】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明の実施例について図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施例である半導体装置の試験用基板20(以下、テスト用基板という)を示している。同図は、試験工程にあるテスト用基板20を示している。この試験工程においてテスト用基板20はバーインテストボード21に装着され、かつ、テスト用基板20の上部には被試験物となる半導体装置22が装着された状態となっている。
【0076】
尚、以下の説明では、被試験物としてベアチップ状の半導体素子を用いる例を示すが、被試験物として樹脂封止が行われた半導体装置で突起電極を有するもの、例えばBGA(Ball Grid Array) 構造の半導体装置に対しても適用することは可能である。よって、本明細書においては、突起電極を有する構成であれば、ベアチップ状の半導体素子及び樹脂封止が行われた半導体装置を含め、総称して半導体装置22というものとする。
【0077】
テスト用基板20の構成について、図1及び図2を用いて説明する。尚、図2は図1に示した試験用基板20,バーインテストボード21,半導体装置22を分解して示す図である。
試験用基板20は、大略すると基板本体23,試験用電極24,ボード接続用端子25等により構成されている。基板本体23は、例えば多層プリント基板であり、その上面には多数の試験用電極24が形成されている。この試験用電極24はワイヤバンプ構造を有しており、例えば金(Au)により形成されている。従って、試験用電極24(以下、ワイヤバンプという)は、金ワイヤが基板本体23より上方に立設された構成となっている。
【0078】
このワイヤバンプ24は、基板本体23の上面に形成されている配線パターン(図示せず)に形成されるが、この形成は半導体製造プロセスで汎用されているワイヤボンディング装置を用いて形成できるため、容易にかつ効率良く形成することができる。
【0079】
また、ワイヤボンディング装置は、金ワイヤの切断位置を任意に変更できる構成とされており、よってワイヤバンプ24の基板本体23上面からの高さは、ワイヤボンディング装置を制御することにより任意に設定することができ、また複数配設されるワイヤバンプ24毎にその高さを異ならせることも可能である。
【0080】
更に、図1及び図2は簡略化して図示されているが、ワイヤバンプ24の実際の形状は図9に示される形状とされている。具体的には、ワイヤバンプ24は、所定の底面積を有する台座部24aと、この台座部24aの上方に延出した突起部24bとにより構成されている。この突起部24bの断面積は、台座部24aの底面積よりも小さく設定されており、後述するように半導体装置に設けられた突起電極内部に装入され易い形状とされている。尚、図中矢印Aで示す寸法は約40μmであり、矢印Bで示す寸法は約30μmであり、更に矢印Cで示す寸法は約100μmである。
【0081】
ボード接続用端子25は、基板本体23にその下部に延出するよう設けられたピン状電極である。このボード接続用端子25の上端部は、基板本体23に植設されることにより支持されており、またその上端部は基板本体23に形成されている内部配線或いは表面配線を介してワイヤバンプ24と電気的に接続されている。従って、ワイヤバンプ24とボード接続用端子25とは、上記の各配線を介して電気的に接続された構成とされている。
【0082】
一方、ボード接続用端子25の下端部は、バーインテストボード21に接続されている。バーインテストボード21はバーインテスト装置(図示せず)に接続されている。そして、バーインテスト装置が被試験物となる半導体装置22に対してバーインテストボード21,テスト用基板20を介して所定の信号を供給し、また半導体装置22が生成する信号をテスト用基板20,バーインテストボード21を介して受信することにより、バーインテスト装置は半導体装置22の良否を検査する。
【0083】
尚、テスト用基板20はバーインテストボード21上に複数個配設できる構成とされており、同時に複数個の半導体装置22の試験を行うことが可能な構成とされている。
テスト用基板20に装着される半導体装置22は、例えばマルチチップモジュール(MCM)に用いるものであり、ベアチップ状の素子本体26の下面(基板本体23と対向する側の面)には複数の突起電極(バンプ)27が形成されている。この突起電極27は、鉛(Pb)と錫(Sn)との合金である半田により構成されている。半田(Pb/Sn)は金(Au)よりも柔らかい。従って、金(Au)よりなるワイヤバンプ24の機械的強度(固さ)は、半田により構成された突起電極27の機械的強度(固さ)よりも大きくなっている。
【0084】
続いて、上記構成とされたテスト用基板20を用いて半導体装置22の試験を行う方法について説明する。
半導体装置22に対して試験を行うには、先ずテスト用基板20に半導体装置22を装着する半導体装置装着工程を実施する。尚、この半導体装置装着工程に先立ち、テスト用基板20は予めバーインテストボード21に装着しておく。
【0085】
テスト用基板20に形成されたワイヤバンプ24の配設位置と、半導体装置22に形成されている突起電極27の形成位置とは対応するよう構成されている。従って、ワイヤバンプ24と突起電極27とを位置決めした上で、半導体装置22をテスト用基板20に向け押圧する。上記の処理は、常温環境下(半田により構成される突起電極27を溶融しない温度)で実施される。
【0086】
前記したように、突起電極27を構成する半田(Pb/Sn)はワイヤバンプ24を構成する金(Au)よりも機械的強度(固さ)が小さい。従って、半導体装置22をテスト用基板20に向け押圧することにより、ワイヤバンプ24は突起電極27内に装入されることとなる。
【0087】
このようにワイヤバンプ24を突起電極27の内部に装入する処理は常温環境下で行われるため、半導体装置装着工程において熱を印加する必要はなくなり、突起電極27の熱による劣化を防止する事が出来る。
ここで、ワイヤバンプ24が突起電極27内に装入された状態とは、図3に示されるように、ワイヤバンプ24が突起電極27の内部に突き刺さった状態をいう。尚、図3は装着状態におけるワイヤバンプ24及び突起電極27を拡大して示す図である。
【0088】
このように、半導体装置装着工程においてワイヤバンプ24が突起電極27内部に装入されることにより、ワイヤバンプ24と突起電極27との電気的接続を図ることができる。このワイヤバンプ24が突起電極27に装入される際、若干の押圧力(1バンプ当たり、5〜20グラム)を必要とするが、ワイヤバンプ24が突起電極27内に装入された後は、半導体装置22をテスト用基板20に押圧し続ける必要はない。
【0089】
また、上記押圧力も、従来に比べて小さな値となっている。具体的には、前記した図38に示す構成を例に挙げれば、図38に示す構成では1バンプ当たり6〜20グラムの押圧力が印加されていたのに対し、本実施例においては1バンプ当たり2〜5グラムに押圧力を低減することができる。
【0090】
よって、ワイヤバンプ24及び突起電極17に変形や損傷が発生するのを確実に防止することができ、また図38を用いて説明した従来構成と異なり固定治具5が不要となりテスト用基板20の構造の簡単化を図ることができる。
また、半導体装置22がテスト用基板20に装着された状態において、ワイヤバンプ24は突起電極27内に嵌まり込んだ状態となるため、ワイヤバンプ24と突起電極27との機械的接合力(特に横方向の接合力)は強い。このため、半導体装置22がテスト用基板20から容易に離脱してしまうようなことはない。
【0091】
また、半田の表面には酸化膜が形成されることが知られているが、上記のようにワイヤバンプ24が突起電極27内に装入される際、ワイヤバンプ24は突起電極27の表面に形成された酸化膜を破って突起電極27と接続するため、電気的接続を確実に行うことができる。
【0092】
更に、ワイヤバンプ24と突起電極27とを電気的に接続するに際し、ワイヤバンプ24と突起電極27との間、及び半導体装置22と基板本体23との間に他の導電性部材を介在させる必要がなくなるため、突起電極27に他の導電性部材が侵入することはなく、よって突起電極27の信頼性を向上させることができる。
【0093】
上記した半導体装置装着工程が終了すると、続いて突起電極27と接続されたワイヤバンプ24を用いて半導体装置22に対して所定の試験を行う試験工程が実施される。この試験工程は、前記したようにバーインテスト装置が被試験物となる半導体装置22に対してバーインテストボード21,テスト用基板20を介して所定の信号を供給し、また半導体装置22が生成する信号をテスト用基板20,バーインテストボード21を介して受信することにより、バーインテスト装置は半導体装置22の良否を検査する。
【0094】
この際、上記のように半導体装置22はテスト用基板20に確実に装着されており、またワイヤバンプ24と突起電極27とは確実に電気的に接続されているため、精度の高い試験(バーインテスト)を行うことができる。
試験工程が終了すると、続いて半導体装置22をテスト用基板20から取り外す取外し工程が実施される。図4は取外し工程を示している。
【0095】
同図に示されるように、取外し工程においては半導体装置22が装着されたテスト用基板20を吸着装置28にセットする。吸着装置28は、下部吸着部29と上部吸着部30とにより構成されており、夫々図示しない真空ポンプに接続されている。また、下部吸着部29と上部吸着部30は、夫々図中上下方向に移動可能な構成とされている。
【0096】
吸着装置28がセットされた状態において、下部吸着部29はテスト用基板20の背面中央近傍に当接し、また上部吸着部30は半導体装置22の上面に当接している。そして、各吸着部29,30に真空ポンプの吸引力を印加し、下部吸着部29によりテスト用基板20を吸着し、また上部吸着部30により半導体装置22を吸着しつつ、各吸着部29,30を離間するよう移動させる。上記一連の動作により、半導体装置22はテスト用基板20から取り外される。
【0097】
この際、半導体装置22とテスト用基板20とは、ワイヤバンプ24が突起電極27内に装入されることにより装着された状態であるため、上記のように半導体装置22をテスト用基板20に対して離間させことにより、容易にワイヤバンプ24と突起電極27とを引き離すことができる。また、この取外し作業は常温環境下で行うことができ、よって取外し工程時に突起電極27が熱により劣化してしまうようなことはない。
【0098】
更に、突起電極27をワイヤバンプ24から引き離す際、突起電極27の一部がワイヤバンプ24に残留したり、逆にワイヤバンプ24の一部が突起電極27に残留することはない。よって、テスト用基板20を再利用することが可能となり、かつ試験実施毎にワイヤバンプ24を調整する作業も不要となる。また、突起電極27に不純物が混入することを防止することができ信頼性を向上させることができる。
【0099】
上記の取外し工程が終了すると、続いてウエットバック工程が実施される。
このウエットバック工程は、突起電極27の整形を行うために実施されるものであり、従来においても行われている処理である。このウエットバック工程は、突起電極27を加熱溶融することにより、突起電極27の形状及び光沢を良好にし、また、突起電極27をメッキにより形成した場合にはメッキ時に突起電極27内に形成されるボイド(空隙)を除去することを目的としている。
【0100】
このウエットバック工程を取外し工程を実施した後に実施することにより、突起電極27の整形処理を良好に行うことができる。以下、この点について説明する。
突起電極27を形成する方法の一つとしてメッキ法が知られている。このメッキ法により突起電極27を形成すると、ハンダのメッキ処理時に突起電極27内に空隙(ボイド)が形成されることがある。このようにボイドが内部に形成された突起電極27は、ボイドが存在しない正常な突起電極に比べて変形した形状となる。このため、ボイドを除去することにより突起電極27の形状を整形するウエットバック工程が実施される。しかるに、単にウエットバック工程を行ったのではホールが確実に除去されないことは前記した通りである。
【0101】
図5(A)は、メッキ処理を実施した後に球形に整形した突起電極27を示している。同図における右端部に位置する突起電極27Aにはボイド31が発生している。このようにボイド31が発生した突起電極27Aに、単にウエットバック処理を行ってもボイド31が残留してしまう可能性が高い。
【0102】
しかるに、半導体装置装着工程においてワイヤバンプ24を突起電極27に装入することにより、図5(B)に示されるように、突起電極27にはワイヤバンプ24の形状に対応した凹部32が形成される。この際、突起電極27Aに形成されたボイド31は凹部32と連通する。
【0103】
このようにボイド31が凹部32と連通し外部に露出した状態でウエットバック処理を行うことにより、ボイド31を確実に除去することが可能となり、よって取外し工程を実施した後にウエットバック工程を実施することにより、図5(C)に示されるような、ボイド31の存在しない良好な球形を呈した突起電極27を形成することができる。
【0104】
図6乃至図8は上記した実施例の変形例を示している。
図6に示す構成は、メッキ法により形成した突起電極27に対して直接ワイヤバンプ24を用いて試験を行うよう構成したものである。メッキ法により形成した直後の突起電極27Bは、図6に示されるように、先端部が鍔状となった形状を呈している。このため、半導体装置22の製造工程には先端部が鍔状となった突起電極27Bを球形状の突起電極27に整形する処理が行われる。この整形処理においては、先端部が鍔状となった突起電極27Bに対して加熱処理を行い、表面張力を利用して球形状とする。
【0105】
しかるに、半導体装置22の製造工程において突起電極27Bを球形状としても、ワイヤバンプ24を装入することにより整形された突起電極27には凹部32が形成されしまい(図5参照)、その後にウエットバック処理を行うことにより再び突起電極27の整形が行われる。
【0106】
本変形例では、上記した実施例では突起電極27に対して2回実施される整形処理を1回にすることにより、半導体装置22の製造及び試験工程を簡略化することを目的としている。このため、半導体装置22に対して試験を実施する前に実施されていた突起電極27の整形処理を行わないこととし、メッキ法により形成されたまま状態の突起電極27Bに対してワイヤバンプ24を装入し試験を行う構成としたものである。
【0107】
上記構成としたことにより、突起電極27に対し行われる熱処理の回数を低減することができ、突起電極27の劣化を防止することができると共に、半導体装置22の製造及び試験工程を簡略化することができる。
図7は、平板状の電極33(以下、平板状電極33という)に対して試験を行う方法を示している。
【0108】
周知のように、半導体装置の電極としては突起電極27ばかりではなく、平板状電極33を設けたものが提供されている。この平板状電極33を設けた半導体装置34に対しても、本発明に係るテスト用基板20を用いて試験を行うことは可能である。
【0109】
テスト用基板20を用いて平板状電極33を設けた半導体装置34の試験を行うには、素子本体26の平板状電極33が形成されていない部位に、予めダミーバンプ35を形成しておくと共に、ワイヤバンプ24は平板状電極33及びダミーバンプ35の形成位置と対応する位置に夫々形成しておく。
【0110】
また、ワイヤバンプ24をダミーバンプ35に装入した状態で、平板状電極33と対応する位置に形成されたワイヤバンプ24が平板状電極33と当接するようワイヤバンプ24の高さ位置を設定しておく。尚、前記したようにワイヤバンプ24はワイヤボンディング装置を用いて形成するため、その高さを任意に設定することができる。
【0111】
上記構成とすることにより、ワイヤバンプ24がダミーバンプ35に装入することにより半導体装置22をテスト用基板20に確実に保持させることが可能となり、かつ平板形状を有する平板状電極33であってもワイヤバンプ24と平板状電極33との電気的接続を行うことができる。
【0112】
図8は、複数配設された突起電極27に選択的にワイヤバンプ24を接続させて試験を行う方法を示している。
半導体装置22には多数の電極が形成されているが、電源電極,グランド電極等の特定の電極に対しては試験を行う必要がない電極もある。このような試験の不要な突起電極に対してワイヤバンプ24を接続すると、突起電極に不要な変形を発生させることなり突起電極の劣化を招くこととなる。
【0113】
このため本変形例では、ワイヤバンプ24の高さを調整したり、またワイヤバンプ24の配設位置を調整することにより試験の不要な突起電極に対してはワイヤバンプ24が装入しないよう構成したことを特徴とするものである。
図8に示す2個のワイヤバンプ24Aは試験に際して接続を必要とする突起電極27Cに対応するものであり、試験を必要としない突起電極27Dに対向配設されたワイヤバンプ24Bに対して基板本体23からの高さが高くなっている。また、試験を必要としない突起電極27Eと対向する位置にはワイヤバンプは配設されていない。
【0114】
上記のように、ワイヤバンプ24の高さ及び配設位置を試験を要する突起電極27C及び試験が不要な突起電極27D,27Eに応じて適宜設定することにより、試験を要する突起電極27Cに対してのみ選択的に試験を行うことが可能となり、試験の不要な突起電極に不要な変形を発生させることを防止できる。
【0115】
ここで、図3に示されるように、ワイヤバンプ24が突起電極27内に装入された状態におけるワイヤバンプ24と突起電極27との金属的関係について考察する。
上記のように、ワイヤバンプ24が金(Au)により形成され、また突起電極27が半田(Pb/Sn)により形成された構成では、常温下で半導体装置22がテスト用基板20に装着され、よってワイヤバンプ24が突起電極27の内部に突き刺さった状態となっても、ワイヤバンプ24と突起電極27とが反応し、合金或いは金属化合物が生成されるようなことはない。
【0116】
しかるに、本発明者の実験により、ワイヤバンプ24が突起電極27に装入された状態でバーインを行い150℃(以下、この温度を使用温度という)に加熱処理が実施されると、ワイヤバンプ24を形成する金(Au)が突起電極27内に混ざり込み、突起電極27内に金−錫(Au/Sn)の合金が生成されることが判った。また、バーイン終了後における突起電極27内の金(Au)の含有率を測定したところ、その値は100〜200PPM以下であり極めて微量であることも判った。
【0117】
周知のように、半田(Pb/Sn)内に金−錫(Au/Sn)合金が発生すると、半田が脆くなり機械的強度が低下することが知られている。しかるに、上記のように突起電極27内に入り込む金(Au)の量が微量であれば、半田が劣化するようなことはなく、半導体装置22を実装基板に半田付けしても高い実装性及び信頼性を維持することができる。
【0118】
しかるに、半導体装置22が使用される機器,装置によっては、半導体装置22に対して極めて高い信頼性が要求される場合があり、このような場合には極めて微量の金(Au)であっても突起電極27内に含有されることを嫌う場合が生じる。以下、上記のような場合にも対応できるよう、ワイヤバンプ24を形成する材料が突起電極27に影響を与えないようにする手段について説明する。
【0119】
先ず第1の手段は、ワイヤバンプ24(試験用電極)を形成する基材(上記した実施例では金(Au))に添加物を加え、バーイン時における使用温度でワイヤバンプ24と突起電極27とが合金または金属化合物を生成しないよう構成するものである。
【0120】
この際、基材となる金(Au)に添加する添加物としては、シリコン(Si),モリブデン(Mo),クロム(Cr),バナジウム(V),鉄(Fe),ニッケル(Ni),マンガン(Mn)等が考えられる。また、ワイヤバンプ24を形成する基材は金(Au)に限定されるものではなく、パラジウム(Pd),銅(Cu),アルミニウム(Al),半田(Pb/Sn),低融点半田(Pb/In/Au),金−錫(Au/Sn)等を用いてもよい。
【0121】
更に、これらの金(Au)以外の材質を基材として用いた場合にも、添加物としては上記したシリコン(Si),モリブデン(Mo),クロム(Cr),バナジウム(V),鉄(Fe),ニッケル(Ni),マンガン(Mn)等を用いる構成とすればよい。
【0122】
ここで、基材の材質として上記各材料を選定したのは次の理由による。即ち、上記した各材料は比較的融点が高い材質であり、これを基材に添加することによりワイヤバンプ24の融点は上昇する。このように、ワイヤバンプ24の融点が上昇することにより、上記の使用温度下においてワイヤバンプ24は溶融することはなく、突起電極27にワイヤバンプ24を形成する材料が入り込むことを防止することができる。
【0123】
尚、本発明者がパラジウム(Pd)を基材として用いた実験を行ったところ、バーイン終了後における突起電極27内のパラジウム(Pd)の含有率は100〜200PPM以下であり極めて微量であった。
一方、ワイヤバンプ24として上記各材料を選定したのは次の理由による。即ち、パラジウム(Pd),銅(Cu),アルミニウム(Al)は融点の比較的高い材料であり、よって上記と同様の理由により突起電極27にワイヤバンプ24を形成する材料が入り込むことを防止することができる。
【0124】
また、半田(Pb/Sn),低融点半田(Pb/In/Au)は、突起電極27と同種の材質であり、これが突起電極27に入り込んでも何ら不都合は発生しない。更に、金−錫(Au/Sn)は、本来的には突起電極27に混入して欲しくない金(Au)を含んでいるが、錫(Sn)が添加されているため突起電極27に入り込む金(Au)の量を殆ど無くすることができる。
【0125】
上記した第1の手段を用いることにより、使用温度でワイヤバンプ24を形成する材料が突起電極27を形成する材料に混ざり合金または金属化合物が生成されることを防止できるため、突起電極27の劣化を防止することができる。
また第2の手段は、図10に示されるように、ワイヤバンプ24を形成する基材40の表面に、上記使用温度で突起電極27と合金または金属化合物を生成しない材質よりなる被覆膜41を形成するものである。
【0126】
被覆膜41は、上記のように使用温度で半田(Pb/Sn)よりなる突起電極27と合金または金属化合物を生成しない材質とする必要があり、これに適合する材料としては錫(Sn)或いはニッケル(Ni)等が考えられる。この被覆膜41は、例えばスパッタリング等の一般に半導体製造工程で用いられている設備を用いて用意に基材40の表面に形成することができる。また、被覆膜41と基材40がその界面において合金を形成していても何ら不都合はない。
【0127】
上記した第2の手段を用いることによっても、使用温度でワイヤバンプ24を形成する基材40が突起電極27を形成する材料に混ざり合金または金属化合物が生成されることを防止でき、よって突起電極27の劣化を防止することができる。
【0128】
続いて、本発明の第2実施例について説明する。図11,図12及び図13は本発明の第2実施例である接触子装置120を示している。図12に示される試験装置本体135はコンピュータによって制御されるものであり、この試験装置本体135にはマザーボード136が接続してある。試験装置137は、マザーボード136に取り付けてある接触子装置120と試験装置本体135とにより構成される。
【0129】
接触子装置120は、接触子組立体121と基板123とよりなる。接触子組立体121は、多数の線小片124と、シリコーンゴム製のシート125と、2枚のガラス板126、127とを有する。2枚のガラス板126、127が並べ手段を構成する。また、ガラス板126が上側板部材を構成し、ガラス板127が下側板部材を構成する。上記構成の接触子装置120は、接触子組立体121を組立て、この接触子組立体121を基板23に取り付けることにより製造される。
【0130】
多数の線材小片124は接触子を構成するものであり、例えば銅・BeCu・TiNi等により形成されている。また、線材小片124の形状は、例えば径D1が約0.05mm、長さL2が約5mmの寸法を有するよう構成されている。この多数の線材小片124は、シート125を貫通しており、長さ方向***部分124aをシート125に固定してあり、被測定対象物である半導体チップ(半導体装置)112の多数の電極115(図14に現れる)の配列に対応した配列及びピッチp1で並んでいる。また、各線材小片124は、シート125より上方及び下方に突き出ている。図中、124bはシート125より上方に突き出ている部分、124cはシート125より下方に突き出ている部分を示している。
【0131】
また、シリコーンゴム製のシート125は、その厚さt1が例えば約4mmとされている。ここで、シリコーンゴムは軟質であり、線材小片124が弾性的な座屈変形することを妨げない。したがって、後述するように、線材小片124のうち長さ方向***部分124aが弾性的に座屈変形する。
【0132】
ここで、線材小片124のうち長さ方向***部分124aの長さL3は、シート125の厚さt1に対応する。また、中央部分124aの長さL3(シート125の厚さt1)は、線材小片124に軸線方向の力が作用したときに、上記の中央部分124aが容易に弾性的な座屈変形を起こしうる長さ、例えば、4mmとしてある。
【0133】
尚、上記の多数の線材小片124がシート125を貫通した構造体は、例えば多数のワイヤを整列させて張り渡し、これをシリコーンゴムでくるみ込み、これをワイヤと直交するようにスライスし、更にスライスしたものをエッチングしてシリコーンゴムを溶かしてワイヤを露出させることにより製造される。
ガラス板126、127は、夫々多数の貫通孔128、129を有する。多数の貫通孔128、129は0.1mmより若干大きい径D2を有し、且つ上記半導体チップ112の多数の電極115の配列に対応した配列及びピッチp1で並んでいる。
【0134】
ガラス板126は、貫通孔128が線材小片124の上方突き出し部分124bと嵌合した状態でシート125の上側に設けてある。上方突き出し部分124bは、貫通孔128を貫通して一部が上方に突き出している。124dは線材小片124のうち上端側の部分であって、ガラス板126より上方に突き出ている部分である。この部分124dの長さL4は、例えば約0.25mmとされている。また、124eは線材小片124(部分124d)の上端である。
【0135】
一方、ガラス板127は、貫通孔129が線材小片124の下方突き出し部分124cと嵌合した状態でシート125の上側に位置するよう設けられている。下方突き出し部分124cは、貫通孔129を貫通してその一部が上方に突き出している。124fは線材小片124のうち下端側の部分であって、ガラス板127より下方に突き出ている部分である。更に、124gは線材小片124の下方突き出し部分124cの下端である。上記したガラス板126、127は、周囲を合成樹脂部130によって接着されて、シート125を間に挟みこんだ状態で固定されている。
【0136】
基板123は、前記したシート125及びガラス板126、127より一まわり大きいサイズを有し、上面123aの中央部分に多数の電極140を有した構成とされている。この電極140は、半導体チップ112の多数の電極115の配列に対応した配列及びピッチp1で並んでいる。
【0137】
更に、基板123の上面には、特に図13に示すように、上記の各電極140から外側に放射状に延在している配線パターン141、及び各配線パターン141の先端の外部接続用の電極142が形成してある。この外部接続用の電極142のピッチp2は、上記の電極140のピッチp1よりかなり大きくワイヤボンディングが行い易い構成となっている。
【0138】
また、上記の線材小片124の下端124gは、半田145によって基板123上の電極140に半田付けしてある。これにより、接触子組立体121は基板123に載置された状態で固定されると共に、各線材小片124は電極140と電気的に接続された状態で基板123に対し立設された状態となる。
【0139】
ここで、接触子組立体121の構造に注目すると、前記したように線材小片124の下端124gはガラス板127によって位置規制されてピッチp1で並んでいる。このため、接触子組立体121を基板123に載せた状態において、全部の線材小片124の下端124gが基板123上に形成された電極140に一括的に対向することになる。よって、線材小片124の下端124gと基板123上の電極140との半田付けを一括して行うことができ、よって半田付け処理を簡単にかつ信頼性良く行うことができる。
【0140】
また、線材小片124の上方突き出し部分124bは、ガラス板126の貫通孔128によって位置規制されており、しかもガラス板126より上方に突き出ている部分の長さL3は約4mmと短いため、線材小片124がシート125を貫通しているだけの状態における線材小片124のピッチ精度の如何に関係なく、上端124eのピッチはp1に精度良く定まっている。
【0141】
即ち、上端124eのピッチがガラス板126の貫通孔128によって位置規制される構成であるため、接触子装置120は従来のものに比べて比較的簡単に製造することができる。
また図12に示すように、接触子装置120はマザーボード136上に交換可能な状態で取り付けてあり、基板123上の外部接続用の電極142とマザーボード136上の電極146とはボンディングされたワイヤ148によって電気的に接続してある。上記の電極146より、配線パターン147が放射状にのび、マザーボード136の周囲寄りの部位に形成してある外部接続用の電極(図示せず)に到っている。マザーボード136は、外部接続用の電極(図示せず)を介して試験装置本体135と接続してある。
【0142】
次に、上記構成の接触子装置120を被測定対象物である半導体チップ112に突きあてたときの状態について図14を参照して説明する。
突きあて処理を行うには、先ず接触子装置120と半導体チップ112との相対的位置を決め、次いで接触子装置120と半導体チップ112とを両者の間の間隔150が所定の寸法z1となるまで近づけることによって行う。寸法z1は、前記の部分124dの長さL4より寸法aだけ短い。
【0143】
ここで、全部の線材小片124の上端124eのピッチはp1に精度良く定まっているため、接触子装置120と半導体チップ112とを近づけたときに、一つの線材小片も半導体チップ112の電極115から外れることなく、全部の線材小片124の上端124eが半導体チップ112の対応する電極115に接触する。
【0144】
この状態から接触子装置120と半導体チップ112とを最終位置まで近づける過程において、各線材小片124には上端124eに線材小片の軸線方向の力が作用し、各線材小片124は座屈する。
ここで、線材小片124のうちガラス板126、127の貫通孔128、129内に入っている部分は、貫通孔128、129の内壁によって拘束されており座屈しない。これに対し、線材小片124のうちガラス板126とガラス板127との間に位置する部分(長さL3の中央部分124a)は、シリコーンゴム製のシート125内を貫通しているため可撓変形可能な状態となっており、よって符号151で示すように座屈する。この座屈は、シリコーンゴム製のシート125を圧縮伸長させつつ行われる。尚、シリコーンゴム製のシート125は、座屈した部分151同士が接触して短絡しないよう機能する。
【0145】
また、上記の各寸法z1,L3,a等は、上記の線材小片124の中央部分124aの座屈151の程度が弾性限度を越えずに弾性限度内にとどまるように定めてある。よって、接触子装置120と半導体チップ112とが最終位置まで近づいた状態において、各線材小片124の中央部分124aは符号151で示すように弾性限度内で座屈する。
【0146】
また、座屈が元の状態に復元する際には、線材小片124に蓄成された弾性力によって各線材小片124の上端124eは半導体チップ112の対応する電極115を力Fで押圧する。これにより、接触子装置120の各線材小片124と半導体チップ112の各電極115との電気的接続を確実に行うことができる。
【0147】
ここで、線材小片124のうち上端124e寄りの部分はガラス板126の貫通孔129内に入っているため、上端124eが押されて座屈する時、線材小片124のうち上端124e寄りの部分は貫通孔129によって案内されつつ下動し、また上端124eは真下に(即ち,Z1方向に)変位する。従って、上端124eが下方に変位する過程において、上端124eが横にずれて電極115から外れてしまうおそれはない。
【0148】
また、線材小片124のうち上端124e寄りの部分が貫通孔129によって案内されているため、座屈が復元する際に作用する線材小片124に蓄成された弾性力は、上端124eにおいては真上に(即ち,Z2方向に)作用する。このことによっても、上端124eが横にずれて電極115から外れてしまうことを防止できる。よって、電極115のサイズが小さくても、接触子装置120の各線材小片124と半導体チップ112の各電極115との電気的接続を高い信頼性をもって行うことができる。
【0149】
以上によって、半導体チップ112が接触子装置120を介して図11中の試験装置135と接続され、半導体チップ112が試験装置135によって試験される。
ここで、各線材小片124が中間基板123に対して直立しているため、線材小片124の長さL2は約5mmと、従来の接触子装置110の針114の長さL1に比べて大幅に短くなっている。このため、線材小片124のインダクタンスを従来に比べて大幅に小さくすることができ、線材小片124に高い周波数の信号を伝播させる場合であっても、線材小片124のインダクタンスの影響を無視出来る程度とすることができる。よって、半導体チップ112が従来に比べて高い周波数の信号を取り扱うものである場合であっても、その特性の試験を正常に行うことが可能となる。
【0150】
しかも、全部の線材小片124の長さL2が短い長さに揃っているため、線材小124片の長さの不揃いに起因する試験への悪影響も無く、この点でも上記の特性試験は精度良く行うことができる。
図15は、本発明の第3実施例である接触子装置120Aを示している。尚、図15において、図12に示した構成部分と同一部分には同一符号を附してその説明を省略する。
【0151】
本実施例に係る接触子装置120Aは、上記第2実施例の接触子装置120において、シリコーンゴム製のシート125を除去し、代わりに矩形枠状の支持枠160を2枚のガラス板126、127の間に挟み込み、このガラス板126、127間に厚さt1の空間161が形成されるよう固定した構成とされている。この構成では、線材小片124の長さ方向***部分124aは、上記空間161内に位置した構成となる。
【0152】
図16は、上記構成の接触子装置120Aを半導体チップ112に突きあてたときの状態を示す。接触子装置120Aを半導体チップ112に突きあてた状態において、線材小片24の空間161内に位置している中央部分124aは、符号162で示すように空間161内において弾性限度内で座屈する。また、座屈が復元使用とする弾性力によって、各線材小片124の上端124eは力Fで半導体チップ112の対応する電極115を押圧する。
【0153】
従って、第3実施例に係る接触子装置120Aの構成とすることによっても、線材小片124は空間161内で座屈し、またその上端部分及び加担部分はガラス板126、127に支持されるため、第2実施例に係る接触子装置120と同様の効果を実現することができる。
【0154】
図15の接触子装置120Aは、図17(A)乃至(C)に示す製造方法により製造される。
先ず、同図(A)に示すように、線材小片124が貫通してるシート125の下側にガラス板127を組み付けた状態で、線材小片124の下端を中間基板123上の電極140に半田付けする。次いで、同図(B)に示すように、シート125を抜いて取り除く。最後に、同図(C)に示すように、矩形枠状の支持枠160及びガラス板126を重ねて取り付けることにより、接触子装置120Aが形成される。
【0155】
続いて、本発明の第4実施例について説明する。図18は本発明の第4実施例の接触子装置120Bを示している。尚、図18において、図15に示す構成部分と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係る接触子装置120Bは、上記した第3実施例の接触子装置120Aにおいて、空間161内にシリコーンゴム170を充填した構成としたことを特徴とするものである。この構成とすることにより、線材小片124が座屈した場合に、隣接する線材小片124間で短絡が発生することを確実に防止することができる。
【0156】
続いて、本発明の第5実施例について説明する。図19は本発明の第5実施例の接触子装置120Cを示している。尚、図18において、図15に示す構成部分と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係る接触子装置120Cは、上記第3実施例の接触子装置120Aにおいて、矩形枠状の支持枠160及び下側のガラス板127を取り除き、上側のガラス板126のみを残した構成としたことを特徴とするものである。本実施例に係る接触子装置120Cでは、その構成を極めて簡単にすることができ、かつ前記した第2実施例と略同等の作用を実現することができる。
【0157】
続いて、本発明の第6実施例について説明する。図20は本発明の第6実施例である接触子装置120Dを示している。本実施例に係る接触子装置120Dは、線材小片124の下端124gが基板123上の電極140に半田付けされておらず、単に電極140に当接した構成とされている。
【0158】
接触子装置120Dは、図11に示したと同様の構成を有する接触子組立体121と、基板123と、この基板123上に固定してある位置決め用枠180とより構成されている。枠180は矩形状であり、接触子組立体121と同じ大きさを有している。
【0159】
また、接触子組立体121は、枠180に嵌合させて枠180内に落としこんである。接触子組立体121は枠180によって位置規制されており、各線材小片124の下端124gが基板123上の対応する電極140に当接しており、接触子組立体121が基板123と電気的に接続してある。
【0160】
本実施例の接触子装置120Dによれば、外形寸法が同じで線材小片の配列が異なる複数種類の接触子組立体を予め準備しておき、被測定対象物に応じて接触子組立体を交換すればよい。
また、上記実施例において基板123とマザーボード136とを、図21(A)に示すようにガルウイング形状のリード190で接続した構成としても良い。更に、図21(B)に示すように、スルーホール191を用いて接続した構成としても良い。
【0161】
尚、上記した第2乃至第6実施例においては、接触子装置を半導体チップの試験に用いる構成を示したが、本発明の接触子装置による被測定対象物は半導体チップに限定されるものではなく、例えばボールグリッドアレイ型の半導体装置も被測定対象物となる。
【0162】
また、半導体チップ用の接触子装置、ボールグリッドアレイ型の半導体装置用の接触子装置というように複数種類の接触子装置を予め用意しておき、マザーボード136上において接触子装置を交換することによって、マザーボード136を取り替えることなく複数種類の被測定対象物に対応する構成としてもよい。
【0163】
続いて本発明の第7実施例について説明する。
図22は、本発明の第7実施例である半導体装置の試験治具(以下、試験治具という)200を適用したICソケット201を示している。ICソケット201は、大略するとソケット本体202,蓋体203,ロック部材204,及び試験治具200等により構成されている。
【0164】
ソケット本体202及び蓋体203は絶縁性樹脂により形成されており、蓋体203はソケット本体202の一端部に配設された軸205によりソケット本体202に対し回動自在に軸承されている。また、蓋体203が閉蓋した状態において、ソケット本体202と蓋体203との間には空間部206が形成されるよう構成されており、この空間部206内に試験治具200が配設されている。更に、ソケット本体202には試験治具200に配設されたピン状端子213が貫通する貫通孔214が形成されている。
【0165】
また、ソケット本体202の他端部にも軸207が配設されており、この軸207にはロック部材204が回動可能に軸承されている。蓋体203に形成された鍔部208はロック部材204と係合するよう構成されており、蓋体203がソケット本体202を閉蓋した状態においてロック部材204は鍔部208と係合し、蓋体203を閉蓋状態にロックする構成とされている(図22は、蓋体203が閉蓋された状態を示している)。
【0166】
試験治具200は、後に詳述するように、複数配設された線材状の接続部材209の上部に被試験物となる半導体装置210を載置し、半導体装置210に対し所定の試験を行う構成とされている。半導体装置210は、その底面に外部端子として複数のバンプ211が形成されており、接続部材209はバンプ211と当接することにより電気的に接続される構成とされている。
【0167】
従って、接続部材209とバンプ211とが当接するように半導体装置210を試験治具200に位置決めする必要があり、接続部材209とバンプ211とがずれた場合には正確な試験を行うことができなくなってしまう。しかるに、蓋体203の所定位置には半導体装置210と係合する位置決め用凹部212が形成されている。よって、半導体装置210が位置決め用凹部212と係合することにより、ICソケット201内における半導体装置210の位置ずれを防止することができ、正確な試験を実施することができる。
【0168】
続いて、試験治具200の構成について、図22に加え図23を用いて説明する。尚、図23は試験治具200を拡大して示す図であり、また後述するピン状端子213の図示は省略している。
試験治具200は、大略すると接続部材209,支持部材215,及び配線基板216等により構成されている。接続部材209は、例えば銅,BeCu,TiNi等の材質により形成された線材状部材であり、前記したようにその上端部209aが半導体装置210に設けられたバンプ211と当接し電気的に接続される構成とされている。また、試験治具200に装着された状態において、接続部材209は配線基板216の上面より若干量突出するよう構成されており、バンプ211との電気的接続が良好に行えるよう構成されている。
【0169】
支持部材215は例えばシリコンゴム等の弾性を有しかつ絶縁性を有した材料により形成されており、前記した接続部材209の下端部209bはこの支持部材215に植設された状態で固定されている。よって、複数の接続部材209は立設状態で支持部材215に支持される。また、支持部材215に対する複数の接続部材209の配設位置は、半導体装置210に配設されたバンプ211の形成位置と対応するよう構成されている。
【0170】
配線基板216は、本実施例ではガラスエポキシ製のプリント配線基板が用いられており低コスト化が図られている。この配線基板216は前記した接続部材209が挿通される挿通孔(バンプ211の形成位置と対応するよう構成されている)を有しており、この挿通孔内には導電性材料が被膜形成されておりスルーホール状の接続端子部217が形成されている。
【0171】
接続部材209は配線基板216に形成された挿通孔に挿通されることにより接続端子部217と接触し電気的に接続される。また、接続部材209を挿通孔に挿通する際、前記したように接続部材209は半導体装置210に配設されたバンプ211の形成位置と対応するよう支持部材215に支持されているため、一括的に複数の接続部材209を配線基板216に形成された挿通孔に挿通することができ挿通作業を容易に行うことができる。また、支持部材215は絶縁部材により形成されているため、複数の接続部材209が支持部材215により短絡してしまうこともない。
【0172】
また、上記の配線基板216の外周位置にはピン状端子213が挿通される端子挿通孔218が形成されている。更に、配線基板216の上面には、接続端子部217を配線基板216の外周位置まで引き出す引き出し配線219が形成されている。この引き出し配線219は配線基板216にプリント形成されたものであり、前記した端子挿通孔218の形成位置近傍まで引き出された構成とされている。この端子挿通孔218にも導電性材料が被膜形成されておりスルーホールを形成している。また、引き出し配線219と接続端子部217、及び引き出し配線219と端子挿通孔218内に形成された導電性膜とは一体化され電気的に接続した構成とされている。
【0173】
ピン状端子213は端子挿通孔218に挿通されることにより引き出し配線219と電気的に接続される。また、ピン状端子213の上端部には、端子挿通孔218の径寸法より大径とされた頭部213aが形成されている。従って、ピン状端子213を端子挿通孔218に挿通することにより、頭部213aは引き出し配線219と接触し、この部位においても電気的な接続が行われる。
【0174】
この際、ピン状端子213と引き出し配線219との電気的接続を更に確実に行うため、図30に示されるように頭部213aと引き出し配線219とを半田付けする構成としてもよい(半田接合部を符号226で示す)。また、図31に示されるように、ピン状端子213と引き出し配線219との間に導電性ペースト(導電性部材)227を塗布した構成としてもよい。
【0175】
上記のようにピン状端子213が引き出し配線219と電気的に接続されることにより、ピン状端子213は引き出し配線219,接続端子部217を介して接続部材209と電気的に接続される。
本実施例に係る試験治具200は、上記のように線材状の接続部材209の上端部209aは試験が行われる半導体装置210に設けられたバンプ211と当接して電気的に接続される。この際、接続部材209は線材状とされているため近接して配設することが可能である。よって、μBGA等のバンプ211が高密度に配設された半導体装置210に対し、本実施例に係る試験治具200を適用することが可能となる。
【0176】
また、支持部材215はシリコンゴム等の弾性材料により形成されているため、支持部材215が弾性変形することにより各接続部材209は上下に変位することが可能となる。よって、接続端子部217を接続部材209がその内部で電気的接続を維持しつつ上下に移動可能な構成とすることにより、寸法誤差等により接続部材209の長さ等にバラツキが生じた場合であっても、このバラツキに拘わらず接続部材217を確実に半導体装置210のバンプ211に接続することができる。よって、上記構成とすることにより、半導体試験の信頼性を向上させることができる。
【0177】
更に、本実施例に係る試験治具200に設けられた配線基板216には、接続部材209と電気的に接続する接続端子部217と、この接続端子部217をピン状端子213に引き出す引き出し配線219とが形成されている。このため、接続部材209を試験治具200の外部に引き出すピン状端子213と、接続部材209との電気的接続を配線基板216を用いて行うことが可能となる。
【0178】
ここで、先に図12を用いて説明した接触子装置120を注目すると、同図に示される構成では線材小片124(本実施例の接続部材209に相当する)を基板123に個々半田付けを行うことにより接続していたため半田付け処理が非常に面倒となる。これは、線材小片124の配設ピッチが狭ピッチ化すると一層重要な問題となる。
【0179】
これに対し、本実施例では接続部材209を配線基板216に形成された接続端子部217に挿通するだけで接続部材209をピン状端子213に引き出すことができ、接続部材209と配線基板216との接続構造を簡単化することができる。また、各接続部材209の配設ピッチが狭ピッチ化しても、単に接続端子部217に挿通するだけで配線基板216と電気的に接続できるため、容易に狭ピッチ化に対応させることができる。
【0180】
また、上記のように接続部材209は配線基板216に形成された接続端子部217に挿通することにより接続端子部217と電気的に接続される。よって、接続部材209と接続端子部217との電気的接続をより確実にするため、図28に示されるように接続部材209の表面に半田或いは金等により表面メッキ層224を形成した構成としてもよい。
【0181】
更に、図29に示されるように、接続部材209の上端部と接続端子部217との間に導電性ペースト(導電性部材)225を塗布し、これにより接続部材209と接続端子部217との電気的接続性を向上させる構成としてもよい。
図24及び図25は、上記した第7実施例に係る試験治具200の変形例である試験治具200A,200Bを示している。尚、各図において図22及び図23に示した第7実施例に係る試験治具200の構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
【0182】
図24に示す試験治具200Aは配線基板216Aの基材としてセラミック基板を用いたことを特徴とするものであり、また図25に示す試験治具200Bは配線基板216Aの基材としてポリイミドフィルム基板を用いたことを特徴とするものである。
【0183】
このように、配線基板216A,216Bの基材としてセラミック基板或いはポリイミドフィルム基板を用いることにより、接続部材209の配設ピッチを微細化することができ、高密度化された半導体装置210に対応することが可能となる。
【0184】
図26は本発明の第8実施例である試験治具200Cを示している。尚、同図においても図22及び図23に示した第7実施例に係る試験治具200の構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
本実施例に係る試験治具200Cは、2個の配線基板220,221を用い、この配線基板220,221をその間に支持部材215を介在させて積層した構成としたことを特徴とするものである。本実施例においては、配線基板220として図22及び図23で示した配線基板216と同一構成とされたガラスエポキシ基板を用いており、また配線基板221としては図25で示した配線基板216Bと同一構成とされたポリイミドフィルム基板を用いている。
【0185】
また本実施例においては、支持部材215Aは一対の配線基板220,221の間に介装されており、また接続部材209はその中央部分を支持部材215Aにより支持された構成とされている。更に、接続部材209は、各配線基板220,221に形成された接続端子部217を共に挿通するよう構成されている。
【0186】
本実施例に係る試験治具200Cによれば、複数個の配線基板220,221を積層状態で配設したことにより、各配線基板220,221に形成される引き出し配線219の配設位置に自由度を持たせることができ、これに伴い接続部の配設ピッチを狭ピッチ化することができる。
【0187】
具体的には、1個の配線基板により試験治具を構成した場合に比べ、本実施例では各配線基板220,221に形成する引き出し配線219の数を半分にすることができ、よって引き出し配線219の配設位置に自由度を持たせることができる。
【0188】
図27は本発明の第9実施例である試験治具200Dを示している。尚、同図において図26に示した第8実施例に係る試験治具200Cの構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
本実施例に係る試験治具200Dは、第8実施例に係る試験治具200Cの下部に更に配線基板222を積層し、合計3個の配線基板220〜222を積層した構成とされている。また、配線基板220と配線基板222との間には絶縁部材223が介装されている。
【0189】
本実施例においては、配線基板222として図25で示した配線基板216Bと同一構成とされたポリイミドフィルム基板を用いている。また、絶縁部材223は図26に示す支持部材215Aと同一構成とされており、接続部材209はその上部を支持部材215Aにより支持されると共に、下部を絶縁部材223により支持された構成とされている。更に、接続部材209は、各配線基板220〜222に形成された接続端子部217を共に挿通するよう構成されている。
【0190】
本実施例に係る試験治具200Dによれば、積層された配線基板220と配線基板222との間に接続部材209が挿通する絶縁部材223を介装したことにより、各配線基板220,222に形成された接続端子部217及び引き出し配線219が各層間で短絡することを防止することができる(この機能は、支持部材215,215Aも有している)。また、絶縁部材223は接続部材209を支持する機能を有するため、接続部材209の機械的強度を向上させることもできる。
【0191】
尚、上記した第8及び第9実施例では、2個或いは3個の配線基板を積層し、また絶縁部材22は1個のみ配設した構成を示したが、配線基板の数はこれに限定されるものではなく3個以上としてもよく、また絶縁部材も配線基板の数に対応させて複数個設ける構成としてもよい。
【0192】
図32は本発明の第10実施例である試験治具200Eを示している。尚、同図において図22及び図23に示した第7実施例に係る試験治具200、及び図26に示した第8実施例に係る試験治具200Cの構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
【0193】
本実施例に係る試験治具200Eは、2個の配線基板220,221を積層した構成を有している。また、配線基板220と配線基板221との間には支持部材215Aが介装されている。更に、本実施例では配線基板220とソケット本体202との間にも絶縁部材223Aが介装されている。
【0194】
また、本実施例に係る試験治具200Eは、各配線基板220,221を電気的に接続するのにTAB(Tape Automated Bonding)方式を用いたことを特徴とするものである。具体的には、上部に位置する配線基板221上に、この配線基板221と電気的に接続するようTABリード228を配設し、このTABリード228を下部に位置する配線基板220まで引き回し、引き出し配線219に接続した構成とされている。
【0195】
TABリード228は可撓性を有しているため、上部に位置する配線基板221から下部に位置する配線基板220まで容易にTABリード228を引き回すことができる。よつて、上部に位置する配線基板221と下部に位置する配線基板220との電気的接続を容易かつ確実に行うことができる。
【0196】
図33は本発明の第11実施例である試験治具200Fを示している。尚、同図において図32に示した第10実施例に係る試験治具200Eの構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
本実施例に係る試験治具200Fは、配線基板220の上部にセラミック基板である配線基板229を積層した構成とされている。また、セラミック基板に形成された引き出し配線219Aは、配線基板220と対向する面に形成されている。本実施例に係る試験治具200Fは、各配線基板220,229を電気的に接続するのにバンプ方式を用いたことを特徴とするものである。
【0197】
具体的には、配線基板220に形成された引き出し配線219の配線基板229と対向する位置に層間接続用バンプ230を形成しておき、この層間接続用バンプ230により配線基板220に形成された引き出し配線219と配線基板229に形成された引き出し配線219Aとを電気的に接続する。
【0198】
従って、配線基板229と配線基板220との接続をフェイスダウンボンディングと同様の処理で行うことができ、上部に位置する配線基板229と下部に位置する配線基板220との電気的接続を容易かつ確実に行うことができる。また、層間接続用バンプ230を用いて接続するため、各引き出し配線219,219Aの配設数が多い場合であってもこれに容易に対応することができる。
【0199】
図34は本発明の第12実施例である試験治具200Gを示している。同図に示す試験治具200Gは、配線基板216Cに形成された引き出し配線219とピン状端子213との接続をワイヤ231を用いて行ったことを特徴とするものである。
【0200】
本実施例のように、引き出し配線219とピン状端子213とをワイヤ231を用いて接続する構成とすることにより、半導体製造技術として一般に用いられているワイヤボンディング装置を用いることが可能となり、引き出し配線219とピン状端子213との接続を容易かつ効率的に行うことができる。
【0201】
また、本実施例では一層構造の配線基板216Cとピン状端子213をワイヤ231にて接続する構成を示したが、例えば図31に示した第10実施例に係る試験治具200Eのように複数の配線基板220,221を積層した構成では、TABリード228に代えてワイヤ231を用いることにより、層間接続をワイヤ231にて行うことも可能である。この構成においても、複数の配線基板220,221間の接続を容易かつ効率的に行うことが可能となる。
【0202】
図35は本発明の第13実施例である試験治具200H,200Iを示している。尚、同図において図22,図23に示した第7実施例に係る試験治具200、及び図25に示した変形例に係る試験治具200Bの構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
【0203】
前記した各実施例に係る試験治具200,200A〜200Gは、先に図12を用いて説明した接触子装置120と同様にマザーボード136上に取り付けられた状態で半導体装置210に対して試験が行われる。即ち、マザーボード136には試験装置本体135が接続されており、この試験装置本体135と半導体装置210はマザーボード136及び試験治具200,200A〜200Gを介して電気的に接続され、よって半導体装置210に対して試験が行われる。
【0204】
従って、試験治具200,200A〜200Gをマザーボード136に接続する必要があるが、前記した各実施例に係る試験治具200,200A〜200Gでは、マザーボード136との接続をピン状端子213を用いて行っていた。
これに対し、本実施例に係る試験治具200H,200Iは、試験治具200H,200Iをマザーボード136に直接配設したことを特徴とするものである。尚、図35(A)に示す試験治具200Hはガラスエポキシ基板を配線基板216として用いた構成であり、また図35(B)に示す試験治具200Iはポリイミドフィルム基板を配線基板216Bとして用いた構成である。
【0205】
本実施例に係る試験治具200H,200Iは、ICソケット201を用いることなく、直接マザーボード136上に載置された構成とされておる。また、試験治具200H,200Iとマザーボード136との接続は、ピン状端子213に代えて、試験治具200Hではボード接続用ワイヤ232を用いており、また試験治具200Iではボード接続用TABリード233が用いられている。
【0206】
上記のように本実施例に係る試験治具200H,200Iによれば、配線基板216,216Bをマザーボード136に直接電気的に接続した構成としたため、配線基板216,216Bとマザーボード136とを接続するのにピン状端子213等の構成物は不要となる。このため、簡単な構成でかつ簡単な接続作業で試験治具200H,200Iとマザーボード136とを電気的に接続することができる。
【0207】
尚、図35に示す実施例では、ガラスエポキシ基板を配線基板216として用いた実施例、及びポリイミドフィルム基板を配線基板216Bとして用いた実施例についてのみ説明したが、セラミック基板により構成される配線基板200Aを用いても、上記と同様にマザーボード136と直接電気的に接続する構成とすることは可能である。
【0208】
図36は本発明の第14実施例である試験治具200Jを用いたICソケット201Aを示している。尚、同図において図22に示した第7実施例に係る試験治具200及びICソケット201の構成と同一構成については同一符号を附してその説明を省略する。
【0209】
本実施例に係る試験治具200Jは、複数(本実施例では2個)の半導体装置210A,210Bを配設できる構成としたことを特徴とするものである。これに対応するよう、ICソケット201Aの蓋体203Aには、半導体装置210A,210Bを位置決めする2個の位置決め用凹部212A,212Bが形成されている。
【0210】
上記のように、本実施例に係る試験治具200Jは複数の半導体装置210A,210Bを同時に配設できる構成としたことにより、複数の半導体装置210A,210Bに対して一括的に試験を実施することが可能となり、試験効率を向上させることができる。
【0212】
また、試験用電極を突起電極内部に装入する際、熱を印加する必要はなく、常温下で試験用電極と突起電極内部との電気的接続を図ることが可能となり、突起電極の熱による劣化を防止する事が出来る。
【0213】
更に、試験用電極と突起電極との電気的接続を行うに際し、試験用電極と突起電極との間、及び半導体装置と基板本体との間に他の導電性部材を介在させる必要がなくなるため、突起電極の信頼性を向上させることができる。
また、使用温度で試験用電極を形成する材料が突起電極を形成する材料に混ざり合金または金属化合物が生成されることを防止できるため、突起電極の劣化を防止することができる。
【0219】
また、試験工程後に実施される取外し工程においては、半導体装置は単に試験用電極が突起電極に装入することにより試験用基板に装着された構成であり、よって半導体装置を引き抜くだけの作業で半導体装置を試験用基板から取り外すことができる。この際、加熱処理は不要であり、よって突起電極の劣化発生を防止することができる。
【0221】
【発明の効果】
上述の如く請求項1,2記載の発明によれば、従来に比べて高い周波数の信号を取り扱う被測定対象物についても、その特性の試験を正常に行うことが出来る。
【0222】
また、線材小片が基板に対して直立した構成であるため、線材小片の弾性的な座屈変形により発生した弾性力が、線材小片の被測定対象物の電極への接触圧となり、接触子が線材小片よりなる構成であっても、十分な接触圧を得ることが出来、被測定対象物の特性の試験を正常に行うことが出来る。
【0223】
また、並べ手段を設けた構成であるため、接触子が線材小片であって先端の位置出しが難しいにも拘わらず、線材小片の先端を位置精度良く並べることが出来、製造が容易である。しかも、取り扱い中に誤って線材小片の先端に衝撃を加えてしまったような場合であっても、線材小片の先端のピッチがずれることが効果的に防止され、線材小片の先端のピッチは正常に保たれ、電極が狭いピッチで並んでいる被測定対象物に対しても全部の線材小片の先端を電極へ接触させることが出来、電極が狭いピッチで並んでいる被測定対象物についても特性の試験を正常に行うことが出来る。
【0224】
また、軟質製のシート、及び軟質材によって、線材小片の座屈変形した部分同士が短絡しないようにし得、よって、信頼性の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の試験用基板(テスト用基板)が、試験工程にある状態を示す図である。
【図2】図1に示した半導体装置の試験用基板の分解図である。
【図3】半導体装置がテスト用基板に装着された状態におけるワイヤバンプ及び突起電極を拡大して示す図である。
【図4】取外し工程を説明するための図である。
【図5】ボイドが除去される理由を説明するための図である。
【図6】第1の変形例を説明するための図である。
【図7】第2の変形例を説明するための図である。
【図8】第3の変形例を説明するための図である。
【図9】ワイヤバンプの形状を説明するため図である。
【図10】被覆膜が形成された構成のワイヤバンプを示す図である。
【図11】図12の接触子装置の一部を切截して示す斜視図である。
【図12】本発明の第2実施例の接触子装置の縦断面図である。
【図13】図12の接触子装置の平面図である。
【図14】図11の接触子装置を半導体チップに突きあてたときの状態を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例の接触子装置の縦断面図である。
【図16】図15の接触子装置を半導体チップに突きあてたときの状態を示す図である。
【図17】図15の接触子装置の製造方法を説明する図である。
【図18】本発明の第4実施例の接触子装置の縦断面図である。
【図19】本発明の第5実施例の接触子装置の縦断面図である。
【図20】本発明の第6実施例の接触子装置を示す図である。
【図21】基板とマザーボードとの電気的接続の変形例を示す図である。
【図22】本発明の第7実施例である半導体装置の試験治具を用いたICソケット示す断面図である。
【図23】本発明の第7実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図24】第7実施例の変形例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図25】第7実施例の変形例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図26】本発明の第8実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図27】本発明の第9実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図28】接続部材に形成されたメッキ部を拡大して示す断面図である。
【図29】接続部材と接続端子との間に配設された導電性部材を拡大して示す断面図である。
【図30】ピン状端子と引き出し配線との間に配設されたメッキ材を拡大して示す断面図である。
【図31】ピン状端子と引き出し配線との間に配設された導電性部材を拡大して示す断面図である。
【図32】本発明の第10実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図33】本発明の第11実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図34】本発明の第12実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図35】本発明の第13実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図36】本発明の第14実施例である試験治具を拡大して示す断面図である。
【図37】従来の半導体装置の試験方法を説明するための図である。
【図38】従来の半導体装置の試験方法を説明するための図である。
【図39】従来の半導体装置の試験方法を説明するための図である。
【図40】従来の半導体装置の試験方法を説明するための図である。
【図41】従来の接触子装置を示す図である。
【符号の説明】
20 テスト用基板
21 バーインテストボード
22,34 半導体装置
23 基板本体
24,24A,24B ワイヤバンプ(試験用電極)
26 素子本体
27,27A〜27E 突起電極
28 吸着装置
31 ボイド
33 平板状電極
35 ダミーバンプ
112 半導体チップ
115 電極
120,120A,120B,120C,120D 接触子装置
123 基板
123a 上面
124 線材小片
124a 長さ方向***部分
124b シートより上方に突き出ている部分
124c シートより下方に突き出ている部分
124d 線材小片のうち、ガラス板より上方に突き出ている部分
124e 上端
124f 線材小片のうち、ガラス板より下方に突き出ている部分
124g 下端
125 シリコーンゴム製のシート
126,127 ガラス板
128,129 貫通孔
130 合成樹脂部
135 試験装置本体
136 マザーボード
137 試験装置
140 電極
141 配線パターン
142 外部接続用の電極
145 半田
146 電極
147 配線パターン
148 ワイヤ
150 間隔
151,162 座屈変形した部分
160 支持枠
161 空間
170 充填されたシリコーンゴム
180 位置決め用枠
190 ガルウイング形状のリード
191 スルーホール
200,200A〜200J 試験治具
201,201A ICソケット
202 ソケット本体
203,203A 蓋体
204 ロック部材
209 接続部材
209a 上端部
209b 下端部
210,210A,210B 半導体装置
211 バンプ
212,212A,212B 位置決め用凹部
213 ピン状端子
215,215A 支持部材
216,216A〜216C,220〜222,229 配線基板
217 接続端子部
218 端子挿入孔
219 引き出し配線
223,223A 絶縁部材
224 表面メッキ層
225,227 導電性ペースト
228 TABリード
230 層間接続用バンプ
231 ワイヤ
232 ボード接続用ワイヤ
233 ボード接続用TABリード

Claims (2)

  1. 上面に多数の電極を有する基板と、
    一端を該基板の電極と電気的に接続されて固定してあり、且つ、該基板に対して直立しており、軸線方向の力が作用したときに、弾性的に座屈しうる程度に細い多数の線材小片と、
    該多数の線材小片が貫通しており、該線材小片のうち長さ方向***部分を支持する軟質製のシートと、
    上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより上方に突き出ている部分と嵌合し、該上方に突き出ている部分の先端部分が該貫通孔を貫通して突き出した状態で軟質製のシートの上側に設けてあり、上記多数の線材小片を夫々の先端部分が上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する上側板部材と、
    上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより下方に突き出ている部分と嵌合した状態で軟質製のシートの下側に設けてあり、上記各線材小片のうち上記軟質製のシートより下方に突き出ている部分を上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する下側板部材とよりなり、
    上記線材小片の先端が上記被測定対象物の電極に接触し、該線材小片のうち長さ方向***部分が弾性的に座屈する構成としたことを特徴とする接触子装置。
  2. 上面に多数の電極を有する基板と、
    一端を該基板の電極と電気的に接続されて固定してあり、且つ、該基板に対して直立しており、軸線方向の力が作用したときに、弾性的に座屈しうる程度に細い多数の線材小片と、
    上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上記基板の電極と電気的に接続されて固定してある上記一端寄りの部分と嵌合して、この部分を上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する下側板部材と、
    該下側板部材上に設けてあり、該下側板部材と上側板部材との間に空間を形成する支持枠と、
    上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並んでいる貫通孔を有し、該貫通孔が上記各線材小片のうち上端寄りの部分と嵌合し、該上方に突き出ている部分の先端部分が該貫通孔を貫通して突き出した状態で支持枠の上側に設けてあり、上記多数の線材小片を夫々の先端部分が上記被測定対象物の電極の配列に対応した配列で並ぶように位置規制する上側板部材と、
    上記空間内に充填してある軟質材とよりなり、
    上記線材小片の先端が上記被測定対象物の電極に接触し、該線材小片のうち上記軟質材内を貫通している部分が弾性的に座屈する構成としたことを特徴とする接触子装置。
JP30016695A 1994-11-18 1995-11-17 接触子装置 Expired - Lifetime JP3720887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30016695A JP3720887B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-17 接触子装置
US08/612,750 US5831441A (en) 1995-06-30 1996-03-08 Test board for testing a semiconductor device, method of testing the semiconductor device, contact device, test method using the contact device, and test jig for testing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28534294 1994-11-18
JP6-285342 1994-11-18
JP16629295 1995-06-30
JP7-166292 1995-06-30
JP20721995 1995-08-14
JP7-207219 1995-08-14
JP30016695A JP3720887B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-17 接触子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113578A JPH09113578A (ja) 1997-05-02
JP3720887B2 true JP3720887B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27474064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30016695A Expired - Lifetime JP3720887B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-17 接触子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720887B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE260470T1 (de) * 1997-11-05 2004-03-15 Feinmetall Gmbh Prüfkopf für mikrostrukturen mit schnittstelle
JPH11326379A (ja) 1998-03-12 1999-11-26 Fujitsu Ltd 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置
JP4391717B2 (ja) * 2002-01-09 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法
JP5055149B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-24 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP5333291B2 (ja) * 2010-03-01 2013-11-06 富士通株式会社 半導体回路の試験方法及び試験装置
KR101326298B1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-11 하동호 반도체 테스트용 소켓
CN103926518A (zh) * 2014-04-26 2014-07-16 中国科学院新疆理化技术研究所 用于纵向npn晶体管电离辐射损伤的定量测试方法
CN104569778A (zh) * 2014-12-20 2015-04-29 佛山市多谱光电科技有限公司 一种led集成式老化及寿命快速检测装置
KR101726399B1 (ko) * 2016-03-17 2017-04-13 주식회사 오킨스전자 바텀 메탈 플레이트 범프를 포함하는 테스트 소켓 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113578A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831441A (en) Test board for testing a semiconductor device, method of testing the semiconductor device, contact device, test method using the contact device, and test jig for testing the semiconductor device
JP3694546B2 (ja) 半導体ウェハをプローブする方法
US6830460B1 (en) Controlled compliance fine pitch interconnect
US6062873A (en) Socket for chip package test
US7900347B2 (en) Method of making a compliant interconnect assembly
US6559666B2 (en) Method and device for semiconductor testing using electrically conductive adhesives
JP2570637B2 (ja) Mcmキャリア
US6849945B2 (en) Multi-layered semiconductor device and method for producing the same
JP2000111576A (ja) コンタクトストラクチャのパッケ―ジング・相互接続
JP5342422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050067687A1 (en) Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
KR19980070993A (ko) 반도체 장치 실장 구조 및 반도체 장치 실장 방법
KR100228472B1 (ko) 반도체 장치의 시험용기판 및 반도체 장치의 시험방법
JP2001338955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010040464A1 (en) Electric contact device for testing semiconductor device
JP3720887B2 (ja) 接触子装置
JPH0883878A (ja) 半導体icチップのパッケージ及びその製造方法並びにリード・フレーム
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5666366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281693B1 (en) Semiconductor device test board and a method of testing a semiconductor device
WO1999021227A1 (en) Connector assembly for accommodating bga-style components
JP3741222B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4081309B2 (ja) 電子部品用ソケット及びその製造方法並びに電子部品用ソケットを用いた実装構造
JP3485424B2 (ja) Icパッケージ
JPH0822875A (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term