JP3718824B2 - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718824B2
JP3718824B2 JP33584395A JP33584395A JP3718824B2 JP 3718824 B2 JP3718824 B2 JP 3718824B2 JP 33584395 A JP33584395 A JP 33584395A JP 33584395 A JP33584395 A JP 33584395A JP 3718824 B2 JP3718824 B2 JP 3718824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
sliding cylinder
rod
intermediate rod
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33584395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151685A (ja
Inventor
巖 岩村
久雄 伊藤
祥三 鈴木
邦彦 平川
保博 梅本
直 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tungaloy Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP33584395A priority Critical patent/JP3718824B2/ja
Publication of JPH09151685A publication Critical patent/JPH09151685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718824B2 publication Critical patent/JP3718824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は孔壁の崩落を防止しながら穿孔する穿孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
NATM工法における地山補強工法として、切羽前方の地山に長尺の管体を貫入させて地山を補強する工法が知られている。この工法の採用にあたっては、穿孔時に管体を挿入し、穿孔終了後に穿孔具を回収する必要性から、拡縮自在のビットを備えた穿孔装置が用いられる。この種の穿孔装置は、削岩機本体に接続される削孔ロッドと、削孔ロッドの先端に取り付けられる穿孔ビットと、穿孔ビットの後方に拡縮自在に設けられるウィングビットを備えていて、管体を外装して穿孔する際、ウィングビットが管体の外径まで拡径し、装置を回収する際はウィングビットが管体を内挿可能な径まで縮径する構造になっている。
【0003】
前記した従来の穿孔装置には次のような問題点がある。
<イ> ウィングビットの拡縮機構が複雑で高価であるだけでなく打撃力を受けて拡縮機構が故障し易い。
穿孔時の衝撃によりウィングビットの拡縮機構が損傷し、穿孔装置の円滑な抜き取りができない場合がある。
<ロ> ウィングビットの拡縮機構が複雑であるため孔壁との間に削土の排出空間を十分に確保することが困難で削土の排出性が悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は回転運動と打撃運動の伝達性の向上が図れ、しかも切削屑による影響を回避して正確に作動する穿孔装置を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、削孔ロッドの先端に接続し、周面に軸方向に沿って傾斜する複数の軸溝を設けた中間ロッドと、中間ロッドの先端に接続した先端ビットと、中間ロッドに回転不能でかつ軸方向に摺動可能に外装した摺動筒と、前記摺動筒に一体に形成し、先端ビットの後方で先端ビットより大径の掘削径を有する中間ビットと、摺動筒を貫挿して中間ロッドの軸溝に摺動自在に嵌合し、中間ビットの後方で中間ビットより大径の掘削径を有する拡縮ビットとを備えた穿孔装置において、中間ロッドと摺動筒の各周面に、相互に嵌合して軸方向の摺動を許容する複数の突条と係合溝を形成すると共に、中間ロッドの環状鍔と摺動筒の端面に、相互に嵌合して中間ロッドの回転運動を摺動筒に伝達する複数の突起体と切欠を夫々形成したことを特徴とする、穿孔装置である。
さらに本発明は前記傾斜溝の底面に清掃溝を形成すると共に、中間ロッド内部の軸路を前記清掃溝に連通させ、傾斜溝内に常時清掃用の流体を吐出可能に構成したことを特徴とする、穿孔装置である。さらに本発明は、中間ロッドの後部にセンタリング機能と排土機能を有するウィングを形成したことを特徴とする、穿孔装置である。
【0006】
【発明の実施の形態1】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0007】
<イ>全体の説明
図1〜5に穿孔装置10の一例を示す。
図1において図中符号20は穿孔装置10と共に地中に貫挿する管体で、鋼管や樹脂パイプ、有孔管等の管体である。
穿孔装置10の尾端には中空の削孔ロッド11が接続していて、さらに削孔ロッド11が図示しないボーリングマシンに接続していて、穿孔装置10に回転力と打撃力を付与できるようになっている。
【0008】
<ロ>穿孔装置
穿孔装置10は先端ビット12と、先端ビット12の後方に位置する中間ビット13と、中間ビット13の後方で拡縮自在に配置された拡縮ビット14とを具備している。
これらは図2に示すように先端ビット12、中間ビット13、拡縮ビット14の順に穿孔径が段階的に大きく設定されている。
先端ビット12と中間ビット13の穿孔径は管体20の内径以下に設定されていて、また拡縮ビット14の穿孔径は管体20の外径とほぼ等しい最大径から、管体20の内径以下の最小径の範囲で拡縮するように設定されている。
図1に示す先端ビット12はクロスビット等の公知のビットで、穿孔地盤に応じて適宜選択して使用される。
先端ビット12は軸路31を有する中間ロッド30の一端にストッパリング16を介して螺着され、中間ロッド30の他端に螺着した削孔ロッド11の運動(回転と打撃)が先端ビット12へ伝達される。
またこれらの削孔ロッド11,中間ロッド30には連続した軸路15,31が形成されていて、削孔ロッド11のボーリングマシン側から供給した水やエア等を先端ビット12の放出路17から吐出できるようになっている。
【0009】
<ハ>摺動筒
図3は穿孔装置10の組立図を示すもので、中間ロッド30に摺動筒40が摺動自在に外装されていて、中間ロッド30の外周面に突設した環状鍔32が摺動筒40の穿孔方向と反対方向の戻り位置を規制している。
摺動筒40は穿孔方向の端面に複数の中間ビット13を形成していて、さらに摺動筒30の途上に円周方向に沿って拡縮ビット挿通用の複数の窓穴41が開設されている。
また中間ビット13や窓穴41の形成位置を除いた摺動筒40の内・外周面に、軸線方向に沿って複数の係合溝43と排出溝42とが夫々形成されていると共に、排出溝42の形成位置を除いた摺動筒40の基端側の端部に、複数の切欠44が形成されている。
【0010】
<ニ>中間ロッド
図1、3に示すように中間ロッド30の外周面の途中に大径の環状鍔32が形成されている。
中間ロッド30の環状鍔32より先端ビット12側の外周面には、軸線に沿って複数の傾斜溝34が穿設されていると共に、傾斜溝34の間に前記摺動筒40の係合溝43と対応する位置に複数の突条38が形成されている。
摺動筒40と当接する環状鍔32の側面には、前記摺動筒40の切欠44と対応する位置に複数の突起体39が形成されている。(図5参照)
各傾斜溝34はブロック形の拡縮ビット14を収容するたの溝で、環状鍔32から先端ビット12へ向けて徐々に深さを増すように一定の勾配が付与されている。さらに各傾斜溝34の底面には、傾斜溝34に沿って連続した清掃溝35が凹設されていると共に、各排除溝35の上流部と軸路31の間が接続孔36を通じて連通していて、軸路31内の水やエア等の一部を分岐させて傾斜溝34の全体へ供給できるようになっている。これは、切削屑等が傾斜溝34内に進入するのを防止し、拡縮ビット14を円滑に摺動させるためである。
また中間ロッド30の環状鍔32の後方外周面には、複数の螺旋状のウィング37が突設されている。ウィング37は管体20に対する中間ロッド30のセンタリング作用と、スライムを含む切削屑の排出作用を併有する部材で、その突出長は管体20の内径とほぼ等しい寸法に設定されている。尚、ウィング37を省略する場合もある。
また中間ロッド30の環状鍔32の外周面には、軸線方向に沿って連続した排出溝33が凹設されていて、前記排出溝42と協働して掘削屑を基端側へ排出できるようになっている。
【0011】
<ホ>中間ロッドと摺動筒の嵌合構造
中間ロッド30は摺動筒40の摺動を許容しつつ、摺動筒40へ回転力を伝達することが要求される。
この要求を満たすため、本発明では中間ロッド30の突条38を摺動筒40の係合溝43に嵌合させる第1嵌合構造と、中間ロッド30の突起体39を摺動筒40の切欠44に嵌合させる第2嵌合構造の2つの嵌合手段を組み合わせてた。砂質層等の軟質地盤を掘削するのであれば、第1嵌合構造のみで対処できるが、岩盤等の硬質地盤を掘削する場合、大きな回転トルクや衝撃力が繰り返し作用することから、第1嵌合構造のみでは中間ロッド30の突条38と摺動筒40の係合溝43の嵌合部が早期に摩滅したりヘタリを起こしたり、摺動筒40の摺動抵抗が増して拡縮ビット14の拡縮動作が不確実となるおそれがある。
第1嵌合構造の寿命を延ばす方法としては、突条38と係合溝43の形成数を増す方法が考えられるが、傾斜溝34や拡縮ビット14の存在により制約があり、これらを増やす設計が困難である。
本発明はこの点に鑑み、第1嵌合手段と第2嵌合手段を組み合わせることで、大きな回転トルクや衝撃力が繰り返し作用しても、嵌合部のヘタリや摩滅を回避して、打撃力と回転力を効率良く伝達できる構造を提供するものである。
【0012】
<ヘ>拡縮ビット
図3,4に拡縮ビット14の装着構造を示す。
拡縮ビット14はチップ14aを埋設した本体部14bと、本体部14bより大形に形成し、窓穴41からの抜け出しを規制する矩形の裾部14cとからなり、裾部14cが中間ロッド30の傾斜溝34に摺動自在に嵌合され、本体部14bが摺動筒40の窓穴41に貫挿され、摺動筒40の摺動に伴い拡縮ビット14が傾斜溝34内を摺動して窓穴41からのビット突出量が変化するようになっている。すなわち、図1に示す摺動筒40が環状鍔32に当接したとき拡縮ビット14の突出量が中間ビット13の径を越えて最大となり、反対に摺動筒40が先端ビット12方向に摺動するにしたがって拡縮ビット14が後退し、最小で管体20の内径以下まで縮径することになる。
また傾斜溝34に嵌合された拡縮ビット14の本体部14bの前端がストッパリング16に当接することで、摺動筒40の先端ビット12方向への戻り位置が規制される。
尚、上記した拡縮ビット14の嵌合構造は例示であってこれに限定されるものではなく、要は摺動を許容しつつ抜け出しを規制できる構造であればよく、公知の各種嵌合構造を採用できる。
【0013】
【作用】
つぎに穿孔方法について説明する。
【0014】
<イ>穿孔・管体の挿入
図1は穿孔時を示すもので、管体20に内挿した削孔ロッド11の基端から回転力と打撃力を付与すると共に、軸路15を通じてエアや水等の供給を開始する。 このとき摺動筒40は環状鍔32に当接するまで後退し、拡縮ビット14が傾斜溝34の浅瀬側に摺動して最大径まで突出している。
中間ロッド30に打撃力が伝わると、突起体39を含む環状鍔32の側面を通じて摺動筒40へ伝えられ、最終的に中間ビット13と拡縮ビット14へ伝えられる。
また中間ロッド30に回転力が伝えられると、中間ロッド30の突条38、突起体39に夫々係合溝43、切欠44を介して嵌合する摺動筒40へ効率良く伝わった後、中間ビット13と拡縮ビット14へ伝えられる。
このように、各ビット12〜14へ効率良く回転力と打撃力とが伝わると共に、管体20の断面を異径の三種類のビット12〜14で削孔負担を分担しながら穿孔することになる。
一方、軸路15,31を通じて供給された水やエアの一部は接続孔36を通じて傾斜溝34内の清掃溝35へ吐出され、傾斜溝34に進入しようとする掘削屑を排除し続ける。
またスライム化した掘削屑は摺動筒40と中間ロッド30の各排出溝33,42を経て管体20内に取り込まれ、さらにウィング37で以て管体20の基端側へ排出される。
このように穿孔装置10による穿孔作業と並行して管体20を地中に挿入する。
【0015】
<ロ>装置の回収
所定の深さまで穿孔したら、図1の管体20をそのままにし削孔ロッド11のみに引抜力を与える。
すると図6に示すように拡縮ビット14が摺動筒40と共に先端ビット12側へ摺動する。摺動筒40の摺動に伴い、摺動筒40に嵌挿する各拡縮ビット14は傾斜溝34の深部側へ移動することで徐々に摺動筒40の窓穴41内に後退し、拡縮ビット14がストッパリング16に当接すると、拡縮ビット14は管体20の内径以下まで縮径することになる。
このように削孔ロッド11に引抜力を与えて拡縮ビット14を縮径させ、穿孔装置10を回収する。
地中に残置した管体20は薬液注入管として或いはフォアパイル等として要する。
【0016】
【発明の実施の形態2】
中間ロッド30は削孔ロッド11で代用しても良い。
また中間ロッド30と摺動筒40の嵌合構造は凹凸の組み合わせを逆にしてもよい。
すなわち、摺動筒40に突条を形成すると共に中間ロッド30側に係合溝を形成したり、、摺動筒40に突起体を形成し、中間ロッド30の環状鍔32側に切欠を形成してもよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ> 中間ロッドと摺動筒の間を2種類の嵌合手段で嵌合させたので、大きな回転力や打撃力を与えても嵌合部が摩滅したりヘタリを起こさずに確実にこれらの運動を伝達できるため、装置の耐久性が向上する。
<ロ> 傾斜溝内に清掃溝を設けて掘削屑の進入を阻止できるため、拡縮ビットの摺動が円滑となり拡縮ビットの拡縮を確実に行える。
<ハ> 中間ロッドに設けたウィングにより削孔時にセンタリングを図れると共に、排土性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 穿孔装置の縦断面図
【図2】 図1におけるII−IIの矢視図
【図3】 穿孔装置の分解図
【図4】 図1におけるIV−IVの断面図
【図5】 中間ロッドと摺動筒の嵌合部の部分拡大図
【図6】 拡縮ビットの縮径時における穿孔装置の縦断面図
【符号の説明】
10 穿孔装置, 11 削孔ロッド, 12 先端ビット,
13 中間ビット, 14 拡縮ビット 15 軸路, 20 管体,
30 中間ロッド, 31 軸路, 32 環状鍔, 33 排出溝.
34 傾斜溝, 35 清掃溝, 36 接続孔, 37 ウィング,
38 突条, 39 突起体, 40 摺動筒, 41 窓穴,
42 排出溝, 43 係合溝, 44 切欠,

Claims (3)

  1. 削孔ロッドの先端に接続し、周面に軸方向に沿って傾斜する複数の軸溝を設けた中間ロッドと、中間ロッドの先端に接続した先端ビットと、中間ロッドに回転不能でかつ軸方向に摺動可能に外装した摺動筒と、前記摺動筒に一体に形成し、先端ビットの後方で先端ビットより大径の掘削径を有する中間ビットと、摺動筒を貫挿して中間ロッドの軸溝に摺動自在に嵌合し、中間ビットの後方で中間ビットより大径の掘削径を有する拡縮ビットとを備えた穿孔装置において、
    中間ロッドと摺動筒の各周面に、相互に嵌合して軸方向の摺動を許容する複数の突条と係合溝を形成すると共に、
    中間ロッドの環状鍔と摺動筒の端面に、相互に嵌合して中間ロッドの回転運動を摺動筒に伝達する複数の突起体と切欠を夫々形成したことを特徴とする、
    穿孔装置。
  2. 請求項1において、前記傾斜溝の底面に清掃溝を形成すると共に、中間ロッド内部の軸路を前記清掃溝に連通させ、傾斜溝内に常時清掃用の流体を吐出可能に構成したことを特徴とする、穿孔装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、中間ロッドの後部にセンタリング機能と排土機能を有するウィングを形成したことを特徴とする、穿孔装置。
JP33584395A 1995-11-30 1995-11-30 穿孔装置 Expired - Fee Related JP3718824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33584395A JP3718824B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33584395A JP3718824B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151685A JPH09151685A (ja) 1997-06-10
JP3718824B2 true JP3718824B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18293022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33584395A Expired - Fee Related JP3718824B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151685A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100461525B1 (ko) 확경비트
JP5439073B2 (ja) 二重管削孔工具
JP6725128B2 (ja) 試錐システム及び試錐方法
JP3903881B2 (ja) 掘削工具
JP5582649B2 (ja) 二重管削孔装置
JP3718824B2 (ja) 穿孔装置
JP2006104766A (ja) 削孔装置
JP2580947B2 (ja) 掘削装置
JP2710192B2 (ja) 掘削装置
JP7066215B2 (ja) 削孔ビット、削孔装置
JP3198087B2 (ja) 水抜き工法
JP2920590B2 (ja) 穿孔装置
JP6507012B2 (ja) 二重管削孔工具
JP3726179B2 (ja) さく孔装置
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP4962129B2 (ja) 掘削工具
JP2000204870A (ja) 削孔装置
KR100937766B1 (ko) 일체형 천공비트 장치
JP2005155209A (ja) 自在掘削装置及び地盤改良工法
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP4039181B2 (ja) 掘削工具
JP4007216B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP3755124B2 (ja) 削孔ビット
KR100379229B1 (ko) 토목공사의 연약지반 보강방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees