JP4007216B2 - 二重管式掘削工具 - Google Patents

二重管式掘削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4007216B2
JP4007216B2 JP2003067067A JP2003067067A JP4007216B2 JP 4007216 B2 JP4007216 B2 JP 4007216B2 JP 2003067067 A JP2003067067 A JP 2003067067A JP 2003067067 A JP2003067067 A JP 2003067067A JP 4007216 B2 JP4007216 B2 JP 4007216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
double
rotational force
screw portion
excavation tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003067067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278012A (ja
Inventor
仁也 久田
猛 林
和由 中村
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003067067A priority Critical patent/JP4007216B2/ja
Publication of JP2004278012A publication Critical patent/JP2004278012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007216B2 publication Critical patent/JP4007216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤若しくは岩盤等を掘削して掘削孔等を穿設する掘削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、地盤若しくは岩盤等を掘削して掘削孔等を穿設するための掘削工具の一例として、二重管式掘削工具がある。
従来、図8に示すような、二重管式掘削工具1は軸線Oに互いに同軸な外管2と内管3とを有しており、外管2の先端に環状のリングビット5が取り付けられ、内管3の先端にインナービット6が取り付けられており、軸線O回りの回転力と軸線O方向の打撃力とによって、外管2の先端のリングビット5と内管3の先端のインナービット6とで掘削するものである。このとき、リングビット5には外管2からのみ回転力と打撃力とが伝達され、インナービット6には内管3からのみ回転力と打撃力とが伝達される。そして、掘削した土砂や岩屑等は、入水管7から供給されて内管3を介して地盤に噴出された高圧水Aの流体と共に、内管3と外管2との隙間4を流動して、排出口8からスライムBとして外部に排出されるようになっている。
【0003】
ところで、上述した二重管式掘削工具1の場合、外管2に加えられる軸線O回りの回転力と軸線O方向の打撃力の大半が土砂や岩屑等との摩擦により消費され、最悪の場合にはリングビット5に回転力や打撃力が伝達されなくなって、リングビット5が地盤を掘削することができなくなってしまうという問題があった。このようなリングビット5の掘削効率が低下する問題を解決するために、本願出願人らは、以下に示すような二重管式掘削工具を開発した。この二重管式掘削工具は、リングビットに打撃力伝達部と回転力伝達部とが設けられているとともに、外管に対してリングビットが相対的に回転可能に構成されている。これにより、内管からインナービットに伝達される軸線方向の打撃力と軸線回りの回転力とが、インナービットから打撃力伝達部および回転力伝達部を介してリングビットにも伝達されるために、回転力及び打撃力の伝達が土砂や岩屑等の堆積によって妨げられることが防止されている。(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
【特許文献1】
特開平10-205260号公報(第1,8図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記二重管式掘削工具では、リングビットに伝達される回転力と打撃力とが土砂や岩屑等の影響を受けないものの、リングビットと外管とが独立しているので外管を回転させる回転力が掘削に利用されることがなく、掘削効率が悪いという問題があった。つまり、リングビットに対して外管が空回りしている状態となっているのである。また、上述したような打撃力伝達部と回転力伝達部とをリングビットの内径部に設ける必要があるため、リングビットの内径部が複雑な構造になってしまうとともに、その内径が小径になってしまい、掘削作業の後に挿入されるアンカーなどを挿入可能とするリングビットの内径を確保することができないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような背景の下になされたものであって、掘削効率を高めることができ、簡易な構造の二重管式掘削工具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る二重管式掘削工具は、管状のインナーロッドとアウターケーシングとが互いに同軸に配設されており、前記インナーロッドの先端にインナービットが装着され、該インナービットの外周に位置して前記アウターケーシングの先端にアウタービットが装着されて構成されている二重管式掘削工具において、前記アウタービットには、前記インナービットの打撃力伝動部から軸線方向の打撃力が伝達される打撃力受動部と、前記アウターケーシングの回転力伝動部から軸線回りの回転力が伝達される回転力受動部と、前記アウターケーシングの係合部と係合することで軸線方向の所定の範囲で前記アウタービットが摺動可能とされる摺動規制部とが設けられており、前記回転力伝動部および係合部は、前記アウターケーシングの先端部分に装着されるアダプタの内周面に設けられていることを特徴とする。
【0008】
この発明の二重管式掘削工具では、アウタービットへの軸線方向の打撃力がインナービットの打撃力伝動部から打撃力受動部に伝達されるとともに、アウタービットへの軸線回りの回転力がアウターケーシングの回転力伝動部から伝達されるので、土砂や岩屑等の影響を受けることなく打撃力が伝達されるとともに、アウターケーシングを回転させる回転力が掘削に利用される。また、アウターケーシングの係合部と係合することで軸線方向の所定の範囲でアウタービットを摺動可能とする摺動規制部がアウタービットに設けられているので、打撃力による軸線方向への急激な移動に対して摺動可能な範囲において対応することができるとともに、アウタービットがアウターケーシングから脱落することが防止される。つまり、このような摺動規制部を設けることによって、インナービットによる打撃力がアウターケーシングに伝達されることを防止しつつ、アウターケーシングからアウタービットに回転力を伝達することが可能となるのである。これにより、アウタービットによる掘削効率を高めることができ、工具全体として効率良く掘削作業を行うことができる。
【0009】
また、この発明の二重管式掘削工具では、前記回転力伝動部および係合部は、前記アウターケーシングの先端部分に装着されるアダプタの内周面に設けられているので、アダプタの回転力伝動部および係合部とアウタービットの回転力受動部および摺動規制部とが組み合わされて、確実に回転力がアウターケーシングから伝達されるとともに、打撃力が効率的に伝達されて掘削が行われる。このように、アウターケーシングとアウタービットとの間にアダプタを装着することで、アウターケーシングの設計を変更することなく異なる形状の回転力受動部および摺動規制部を有するアウタービットに対応することができる。
【0010】
また、本発明に係る二重管式掘削工具は、上述した二重管式掘削工具であって、前記回転力受動部または回転力伝動部のいずれか一方が、前記軸線に平行に延びた形状の凸条部で、他方が該凸条部を収容可能かつ周方向に係合可能な形状の凹条部であることを特徴とする。
また、前記凸条部がキー部材で前記凹条部がキー溝であることを特徴とする。
【0011】
この発明の二重管式掘削工具では、たとえば、回転力受動部が軸線に平行に延びた形状の凸条部で、回転力伝動部が凸条部を収容可能かつ周方向に係合可能な形状の凹条部であるので、凸条部と凹条部との周方向の係合によってアウターケーシングの回転力がアウタービットに伝達される。このような構成にすることにより、確実に回転力を伝達することができるとともに、アンカーなどを挿入可能とする内径を確保することができる。
また、凸条部をキー部材、凹条部をキー溝とすることによっても確実に回転力を伝達することができる。
【0012】
また、本発明に係る二重管式掘削工具は、上述した二重管式掘削工具であって、前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が、前記軸線方向に所定の長さを有した形状の溝部で、他方が該溝部に対応して形成されたボール孔封入されて前記溝部の前記軸線方向に係合可能なボール部材であることを特徴とする。
この発明の二重管式掘削工具では、たとえば、摺動規制部が軸線方向に所定の長さを有した形状の溝部で、係合部が溝部に対応して形成されたボール孔に封入されて溝部の軸線方向に係合可能なボール部材であるので、溝部の軸線方向の長さの範囲においてアウタービットが軸線方向に摺動可能とされている。このように、溝部とボール部材とによってアウタービットを摺動可能とすることで、アウタービットの摺動抵抗を低減させることができ、アウタービットがスムーズに摺動することができる。これにより、掘削作業の効率を向上させることができる。
【0013】
または、前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が、前記軸線方向に所定の長さを有した形状のキー溝で、他方が該キー溝の長さより短い形状のキー部材であることを特徴とする。
この発明の二重管式掘削工具では、たとえば、摺動規制部が軸線方向に所定の長さを有した形状のキー溝で、係合部がキー溝の長さより短い形状のキー部材であるので、アウタービットの構成をより簡略化することができる。つまり、上述したような回転力受動部および回転力伝動部をキー部材およびキー溝で構成した場合には、キー部材およびキー溝の長さを設定するだけで、摺動規制部および係合部としての機能を有することができるのである。
【0014】
または、前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が雄ネジ部で、他方が該雄ネジ部に螺合可能な雌ネジ部であり、前記雄ネジ部を収容可能な大径部が前記雌ネジ部に連続して設けられているとともに、前記雌ネジ部が通過可能な小径部が前記雄ネジ部に連続して設けられており、前記アウタービットが装着された状態で前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とは互いに螺合された後に反対側へ通過して前記雌ネジ部よりも所定の長さだけ基端側に前記雄ネジ部が位置することが可能とされていることを特徴とする。
【0015】
この発明の二重管式掘削工具では、たとえば、摺動規制部が雄ネジ部で、係合部が雄ネジ部に螺合可能な雌ネジ部であり、雄ネジ部を収容可能な大径部が雌ネジ部に連続して設けられているとともに、雌ネジ部が通過可能な小径部が雄ネジ部に連続して設けられており、アダプタにアウタービットが装着された状態で雄ネジ部と雌ネジ部とは互いに螺合された後に反対側へ通過して、雌ネジ部よりも所定の長さだけ基端側に雄ネジ部が位置することが可能とされているので、雄ネジ部が位置する所定の長さ範囲だけアウタービットが軸線方向へ摺動可能とされている。つまり、アダプタにアウタービットを装着した状態で、大径部において雄ネジ部が軸線方向へ自在に移動可能とされ、小径部において雌ネジ部が軸線方向へ自在に移動可能とされているので、アウタービットを先端方向へ移動させて雄ネジ部と雌ネジ部とが係合するまで、アダプタに対してアウタービットが摺動可能とされているのである。これにより、ボール部材やキー部材などを用いることなく簡単にアウタービットをアダプタに装着することができ、効率良く掘削することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施形態である二重管式掘削工具(以下、掘削工具という)10の先端部分の部分断面図で、図2は、図1のC−C断面図である。掘削工具10は、軸線Oに同軸になるようにアウターケーシング11とインナーロッド12とが配設されており、アウターケーシング11の内側にインナーロッド12が位置している。アウターケーシング11の先端にはアダプタ13を介してアウタービット14が装着されており、インナーロッド12の先端にはインナービット15が装着されている。
【0017】
アウターケーシング11の外周面11aは掘削時に掘削孔に接する面で、アウターケーシング11の内周面11bとインナーロッド12の外周面12aとの間に間隙16が画成されており、インナーロッド12の内周面12bによって流路17が画成されている。アウターケーシング11の先端側の内周面11bが拡径されている位置に雌ネジ部11cが形成されており、インナーロッド12の先端側の内周面12bが拡径されている位置に雌ネジ部12cが形成されている。また、図示していないが、アウターケーシング11およびインナーロッド12の基端側は従来と同様に掘削装置に接続されており、アウターケーシング11に回転力が加えられ、インナーロッド12に回転力および打撃力が加えられる構成となっている。
【0018】
図3に、アウタービット14の先端視図と部分断面側面図とが示されている。アウタービット14は、先端部に掘削チップ18を備えたリング状のビットで、基端側の外周面には軸線Oに平行に延びるような凸条部(回転力受動部)19が複数箇所に形成されており、基端面に打撃面(打撃力受動部)20が設けられている。また、凸条部19の軸線O方向の中央付近には、凸条部19の周方向に延びるように溝部(摺動規制部)21が形成されており、溝部21は軸線O方向に所定の幅を有している。
【0019】
図4に、アダプタ13の先端視図と部分断面側面図とが示されている。アダプタ13は、アウターケーシング11と略同一の外径の外周面13aを有する管状の部材で、アウターケーシング11の雌ネジ部11cに螺合する雄ネジ部13cが基端側に形成されており、軸線Oに平行に延びてアダプタ13の先端側および内側に開口する凹溝状の凹条部(回転力伝動部)22が内周面13bの先端側に形成されている。凹条部22は、断面凹曲面状で等間隔となるように複数箇所(図では9箇所)に配置され、図2に示すように、同様に等間隔に配置された凸条部19を収容可能かつ周方向に係合可能とされている。また、外周面13aから凹条部22に連通するように形成されているボール孔23は、溝部21に対応するように、凹条部22の軸線O方向の中央付近に設けられており、ボール孔23にボール部材(係合部)24が封入された後に、外周面13aへの開口部を封止することのできる構成となっている。
【0020】
図5に、インナービット15の先端視図と部分断面側面図とが示されている。インナービット15は、先端面25に掘削チップ18を備えたビットで、アダプタ13の内周面13bを通過可能な外径の外周面15aを有し、内周面15bによって基端面に開口するような流路26が画成されており、インナーロッド12の雌ネジ部12cに螺合する雄ネジ部15cが基端側に形成されている。また、インナービット15の外形形状は、雄ネジ部15cと外周面15aとの間に設けられた基端側を向く基端面27と、外周面15aの先端側に外周面15aより小径でアウタービット14の内周面に摺接可能な外径の摺接面28と、外周面15aと摺接面28との間に設けられた段部の先端側を向く当接面(打撃力伝動部)29と、摺接面28より先端側でさらに縮径した後にアウタービット14の内周面を通過可能な外径まで徐々に拡径する傾斜面30とを有している。また、インナービット15には、先端面25から基端面27に連通する排出溝31が3箇所に形成されており、流路26から排出溝31の先端面に連通する先端噴出口32と排出溝31の側面に連通する側面噴出口33とが形成されている。また、側面噴出口33は、流路26から排出溝31に向かって先端側から基端側に向かうように傾斜して設けられている。
【0021】
また、図1に示すように、アダプタ13にアウタービット14を挿入させた状態でボール孔23にボール部材24を封入することで、ボール部材24がボール孔23と溝部21とに係合可能となって摺動規制機構を構成し、溝部21は軸線O方向に所定の幅を有しているので、アウタービット14はアダプタ13に対してこの幅の寸法以下の範囲で軸線O方向に摺動可能となっている。つまり、アウタービット14が軸線O方向へ摺動可能な範囲の寸法は、溝部21の幅寸法とボール部材24の係合に要する寸法(つまりボール部材24の直径の2倍)との差の寸法となっている。また、凹条部22が凸条部19を収容可能かつ周方向に係合可能となって回転力伝達機構を構成し、アダプタ13の回転力がアウタービット14に伝達可能となっている。また、アウタービット14にインナービット15を挿入させると、傾斜面30および摺接面28はアウタービット14を通過可能であるが、外周面15aは通過できずに当接面29が打撃面20に当接した状態となり、インナービット15の打撃力がアウタービット14に伝達可能となっている。
【0022】
このように掘削工具10が構成されており、掘削工具10を用いた掘削作業において、アウターケーシング11の回転力がアダプタ13を介してアウタービット14に伝達されるとともに、インナーロッド12の打撃力がインナービット15を介してアウタービット14に伝達される。なお、アウターケーシング11と掘削孔との摩擦力を低減させてアウターケーシング11の挿入を容易とするために、アウターケーシング11に打撃力が加えられてもよい。また、アウタービット14は、摺動規制機構によってアダプタ13の先端側への脱落が防止されているとともに、アダプタ13に対して摺動可能とされているので、打撃力による軸線O方向への急激な移動が可能とされている。また、掘削によって生じたスライム(土砂)などは、流路17から流路26に供給され、先端噴出口32から掘削箇所に噴出される高圧水によって排出溝31に押し流される。また、排出溝31に連通している側面噴出口33から噴出される高圧水によってもスライムが基端側に向かって押し流され、間隙16を流動して外部に排出される。また、アウターケーシング11の基端部分には雌ネジ部11cに螺合可能な形状の雄ネジ部(図示せず)が設けられており、掘削孔の深さに応じて順次アウターケーシングが連結され、所定の深さの掘削孔が掘削される。
【0023】
上述したように、インナーロッド12の打撃力がアウタービット14に伝達されるので、アウターケーシング11と土砂や岩屑等との摩擦により消費されることなく打撃力が伝達され、確実にアウタービット14の打撃力によって掘削を行うことができる。また、上述したようにアウターケーシング11の回転力がアウタービット14に伝達されるので、アウターケーシング11を回転させる回転力を掘削に用いることができ、確実にアウタービット14の回転力によって掘削を行うことができる。また、摺動規制機構によってアウタービット14がアダプタ13に対して軸線O方向に摺動可能とされているので、打撃力がアダプタ13に伝達されることなく効率的に打撃力を掘削作業に用いることができる。これにより、アウタービット14による掘削効率を高めることができ、掘削工具10全体として効率良く掘削作業を行うことができる。
【0024】
また、アウターケーシング11とアウタービット14との間に装着されているアダプタ13によって回転力伝達機構および摺動規制機構が構成されているので、回転力伝達機構や摺動規制機構を構成する凹条部22やボール孔23などをアウターケーシング11に形成する必要がない。つまり、アウターケーシング11と、アウターケーシング11の基端側に順次連結されるアウターケーシングとに、同じ形状のアウターケーシングを使用することができるのである。これにより、先端側に使用されるアウターケーシング11を特別な形状に形成する必要がないので、コストダウンを図ることができ、作業効率も向上させることができる。また、回転力伝達機構および摺動規制機構を上述したような構成と異なる機構とした場合でも、アダプタ13の設計を変更するだけで対応することができ、アウターケーシング11をそのまま使用することができる。
【0025】
また、回転力伝達機構が凸条部19と凹条部22とによって構成されており、摺動規制機構が溝部21とボール孔23とボール部材24とによって構成されているので、確実に打撃力と回転力とをアウタービット14に伝達することができるとともに、従来の構成(打撃力と回転力とがインナービットを介してリングビットに伝達される構成)よりシンプルに構成することができ、掘削作業後のアンカーを挿入する作業においてアンカーを挿入可能とするアウタービット14の内径を確保することができる。また、ボール部材24を用いることにより、アウタービット14の摺動抵抗を低くすることができ、より掘削効率を高めることができる。また、アウタービット14とインナービット15とが独立して回転しているので、どちらか一方が岩盤などに引っ掛かって動かなくなったとしても他方が掘削作業を進めることにより、動作を回復させることができるという効果も有する。
【0026】
つぎに、第2の実施形態である掘削工具10Aについて、図6を用いて説明する。なお、アウターケーシング11とインナーロッド12とは、掘削工具10と共通の構成であるので図示を省略する。また、回転力伝達機構および摺動規制機構以外において掘削工具10Aは掘削工具10と同様の構成となっており、共通の構成部品については同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
掘削工具10Aの回転力伝達機構および摺動規制機構は、アウタービット14の外周面に設けられているキー溝(回転力受動部および摺動規制部)40と、アダプタ13の内側に突出するように固定されているキー部材(回転力伝動部および係合部)41とによって構成されている。キー溝40は軸線O方向に長く形成された長円形状で、キー部材41はキー溝40より所定の寸法だけ短く形成されており、キー溝40に収容可能かつ周方向に係合可能となるようにアダプタ13に溶接などにより固定されている。図6(b)に示すように、キー溝40とキー部材41とは周方向に等間隔となるように、複数箇所(図では6箇所)に設けられている。
【0027】
このように、回転力伝達機構および摺動規制機構が構成されているので、キー部材41がキー溝40より短く形成された所定の寸法だけアウタービット14がアダプタ13に対して摺動可能で、アダプタ13の回転力がアウタービット14に伝達可能である。また、このような構成にすることによって、掘削工具10のように回転力伝達機構と摺動規制機構とを別々に構成するより、構成をシンプルにすることができる。
【0028】
つぎに、第3の実施形態である掘削工具10Bについて、図7を用いて説明する。掘削工具10Bの回転力伝達機構は、アウタービット14の外周面に設けられ、軸線Oに平行に延びるような凸条部(回転力受動部)45と、アダプタ13の内周面に設けられ、凸条部45を収容可能かつ周方向に係合可能な凹条部(回転力伝動部)46とによって構成されている。図7(b)に示すように、凸条部45と凹条部46とは周方向に等間隔となるように、複数箇所(図では9箇所)に設けられている。また、摺動規制機構は凸条部45の基端部外周に形成された断続状雄ネジ部(摺動規制部)47と、アダプタ13の先端部内周に形成された雌ネジ部(係合部)48とによって構成されている。
【0029】
断続状雄ネジ部47は、全体として雌ネジ部48に螺合可能に形成された雄ネジ部が凸条部45の外周に形成された部分を残して削り取られたような形状に形成されているために周方向に断続状となっている。また、アダプタ13の内周面において雌ネジ部48と凹条部46との間には環状の溝が形成され、断続状雄ネジ部47が収容されて周方向に自在に回転することのできる大径部49とされており、凹条部46はこの大径部49に連続して断続状雄ネジ部47ごと凸条部45を収容可能とされている。また、断続状雄ネジ部47より先端側は雌ネジ部48が通過可能な小径部50とされており、つまり断続状雄ネジ部47より先端側の凸条部45はその外形が雌ネジ部48よりも小径とされた小径部50とされている。そして、アダプタ13にアウタービット14を装着した状態で、雌ネジ部48よりも所定の長さだけ基端側に断続状雄ネジ部47が位置しており、この所定の長さの範囲だけアウタービット14が軸線O方向へ摺動可能とされている。
【0030】
このように、アダプタ13にアウタービット14を装着させる場合には、まず雌ネジ部48と断続状雄ネジ部47とを螺合させて断続状雄ネジ部47を雌ネジ部48の基端側に通過させて、つぎに大径部49においてアウタービット14を周方向に回転させ凹条部46に係合するように凸条部45の位置を合わせ、その後にアウタービット14をアダプタ13のさらに基端側に移動させて、所定の長さだけ雌ネジ部48よりも基端側に断続状雄ネジ部47を位置させる。このように装着することで、所定の長さの範囲だけアウタービット14はアダプタ13に対して摺動可能とされ、アウタービット14をアダプタ13に対して先端方向へ移動させた場合には、断続状雄ネジ部47と雌ネジ部48とが軸線O方向に係合することにより移動が規制され、アウタービット14の脱落が防止される。また、アウタービット14の基端側への移動は、アダプタ13の先端面51とアウタービット14の基端面52とが当接することで規制される。
【0031】
このように回転力伝達機構が構成されているので、凸条部45と凹条部46とによって確実に回転力を伝達可能とされ、このように摺動規制機構が構成されているので、アウタービット14とアダプタ13とが軸線O方向に摺動可能とされている。また、このように構成することによって、ボール部材24やキー部材41などを用いることなく簡単にアウタービット14をアダプタ13に装着することができる。
【0032】
なお、本実施の形態においては、第1〜3の実施形態について示したが、回転力伝達機構および摺動規制機構はこれらの実施形態以外でもよく、たとえば、アウターケーシング11に凸条部やキー部材が設けられ、アウタービット14に凹条部やキー溝が設けられていてもよい。また、キー部材およびキー溝を有する回転力伝達機構と雄ネジ部および雌ネジ部を有する摺動規制機構とが組み合わされて構成されていてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る二重管式掘削工具によれば、アウタービットは、インナービットから打撃力、アウターケーシングから回転力が伝達され、軸線方向に所定の範囲のみ摺動可能とされているので、アウタービットによる掘削効率を高めることができ、工具全体として効率良く掘削作業を行うことができる。
また、アダプタがアウターケーシングとアウタービットとの間に装着されているので、確実に打撃力および回転力をアウターケーシングに伝達することができ、アウターケーシングの設計を変更することなく異なる形状の回転力受動部および摺動規制部を有するアウタービットに対応することができる。
【0034】
また、凸条部と凹条部とによりアウターケーシングの回転力がアウタービットに伝達されるので、確実に回転力を伝達することができるとともに、アンカーなどを挿入可能とする内径を確保することができる。
また、凸条部をキー部材、凹条部をキー溝とすることによっても確実に回転力を伝達することができる。
【0035】
また、溝部とボール部材とによってアウタービットを摺動可能とすることで、アウタービットがスムーズに摺動することができ、掘削作業の効率を向上させることができる。
また、キー溝とキー部材とによってアウタービットを摺動可能とすることで、キー部材およびキー溝の長さを設定するだけで、摺動規制部および係合部としての機能を有することができ、構成をより簡略化することができる。
また、雄ネジ部と雌ネジ部とによってアウタービットを摺動可能とすることで、ボール部材やキー部材などを用いることなく簡単にアウタービットをアダプタに装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態における二重管式掘削工具の先端部分の部分断面側面図である。
【図2】 図1における二重管式掘削工具のC−C断面図である。
【図3】 (a)がアウタービットの先端視図で、(b)がアウタービットの部分断面側面図である。
【図4】 (a)がアダプタの先端視図で、(b)がアダプタの部分断面側面図である。
【図5】 (a)がインナービットの先端視図で、(b)がインナービットの部分断面側面図である。
【図6】 (a)が本発明の第2の実施形態における二重管式掘削工具の先端部分の部分断面側面図で、(b)が(a)のD−D断面図である。
【図7】 (a)が本発明の第3の実施形態における二重管式掘削工具の先端部分の部分断面側面図で、(b)が(a)のE−E断面図である。
【図8】 従来の二重管式掘削工具の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 掘削工具(二重管式掘削工具)
11 アウターケーシング
12 インナーロッド
13 アダプタ
14 アウタービット
15 インナービット
19,45 凸条部(回転力受動部)
20 打撃面(打撃力受動部)
21 溝部(摺動規制部)
22 凹条部(回転力伝動部)
23 ボール孔(係合部)
24 ボール部材
29 当接面(打撃力伝動部)
40 キー溝(回転力受動部、摺動規制部)
41 キー部材(回転力伝動部、係合部)
47 断続状雄ネジ部(摺動規制部)
48 雌ネジ部(係合部)
O 軸線

Claims (6)

  1. 管状のインナーロッドとアウターケーシングとが互いに同軸に配設されており、前記インナーロッドの先端にインナービットが装着され、該インナービットの外周に位置して前記アウターケーシングの先端にアウタービットが装着されて構成されている二重管式掘削工具において、
    前記アウタービットには、前記インナービットの打撃力伝動部から軸線方向の打撃力が伝達される打撃力受動部と、前記アウターケーシングの回転力伝動部から軸線回りの回転力が伝達される回転力受動部と、前記アウターケーシングの係合部と係合することで軸線方向の所定の範囲で前記アウタービットが摺動可能とされる摺動規制部とが設けられており、
    前記回転力伝動部および係合部は、前記アウターケーシングの先端部分に装着されるアダプタの内周面に設けられていることを特徴とする二重管式掘削工具。
  2. 請求項に記載の二重管式掘削工具であって、
    前記回転力受動部または回転力伝動部のいずれか一方が、前記軸線に平行に延びた形状の凸条部で、他方が該凸条部を収容可能かつ周方向に係合可能な形状の凹条部であることを特徴とする二重管式掘削工具。
  3. 請求項に記載の二重管式掘削工具であって、
    前記凸条部がキー部材で、前記凹条部がキー溝であることを特徴とする二重管式掘削工具。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の二重管式掘削工具であって、
    前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が、前記軸線方向に所定の長さを有した形状の溝部で、他方が該溝部に対応して形成されたボール孔に封入されて前記溝部の前記軸線方向に係合可能なボール部材であることを特徴とする二重管式掘削工具。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の二重管式掘削工具であって、
    前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が、前記軸線方向に所定の長さを有した形状のキー溝で、他方が該キー溝の長さより短い形状のキー部材であることを特徴とする二重管式掘削工具。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の二重管式掘削工具であって、
    前記摺動規制部または係合部のいずれか一方が雄ネジ部で、他方が該雄ネジ部に螺合可能な雌ネジ部であり、前記雄ネジ部を収容可能な大径部が前記雌ネジ部に連続して設けられているとともに、前記雌ネジ部が通過可能な小径部が前記雄ネジ部に連続して設けられており、前記アウタービットが装着された状態で前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とは互いに螺合された後に反対側へ通過して前記雌ネジ部よりも所定の長さだけ基端側に前記雄ネジ部が位置することが可能とされていることを特徴とする二重管式掘削工具。
JP2003067067A 2003-03-12 2003-03-12 二重管式掘削工具 Expired - Fee Related JP4007216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067067A JP4007216B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 二重管式掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067067A JP4007216B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 二重管式掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278012A JP2004278012A (ja) 2004-10-07
JP4007216B2 true JP4007216B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33284785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067067A Expired - Fee Related JP4007216B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 二重管式掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007216B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291660A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Okabe Co Ltd 二重管削孔装置及び小口径二重管削孔装置を用いたアンカー材設置方法
JP4767307B2 (ja) * 2008-11-17 2011-09-07 株式会社ティーエフティー 二重管式掘削装置
CN114251053B (zh) * 2021-12-14 2023-09-26 中国地质科学院勘探技术研究所 一种套管钻井用钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278012A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887857B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
KR102049779B1 (ko) 보어홀의 라이닝 및 드릴링을 위한 장치
EP1418309A2 (en) Drill bit for percussive drilling
EP2975209B1 (en) Digging tool
JP2016044415A (ja) 掘削工具
KR20010033689A (ko) 보어로부터 오버버든 드릴링장비의 케이싱의 제거를용이하게 하는 장치
JP5135962B2 (ja) 掘削工具、掘削ビット及びデバイス
JP4957440B2 (ja) 掘削工具
JP5439073B2 (ja) 二重管削孔工具
JP4007216B2 (ja) 二重管式掘削工具
JPH08312278A (ja) 二重管掘削システム
JP3903881B2 (ja) 掘削工具
JP5582649B2 (ja) 二重管削孔装置
JP2710192B2 (ja) 掘削装置
JP2002013379A (ja) 掘削工具
JP6542179B2 (ja) 芯材埋設工法
KR100937766B1 (ko) 일체형 천공비트 장치
JP4039181B2 (ja) 掘削工具
JP3706039B2 (ja) 掘削装置
JP4962129B2 (ja) 掘削工具
JP3465789B2 (ja) 掘削装置
JP2000008758A (ja) ドリリングビット
JP2003082971A (ja) 掘削工具
JP2003239672A (ja) ロータリパーカッション式二重管掘削装置用クリーニングスイベル
JPH11182169A (ja) リトラクトビットによる削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees