JP3718823B2 - ラッチ錠 - Google Patents

ラッチ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3718823B2
JP3718823B2 JP12091495A JP12091495A JP3718823B2 JP 3718823 B2 JP3718823 B2 JP 3718823B2 JP 12091495 A JP12091495 A JP 12091495A JP 12091495 A JP12091495 A JP 12091495A JP 3718823 B2 JP3718823 B2 JP 3718823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch bolt
latch
lock
case
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12091495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291658A (ja
Inventor
健一 山田
和美 伊藤
龍雲 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12091495A priority Critical patent/JP3718823B2/ja
Publication of JPH08291658A publication Critical patent/JPH08291658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718823B2 publication Critical patent/JP3718823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、解錠時にラッチボルトを係合解除状態に自己保持でき、一旦扉を開いて閉じ操作する場合には、ラッチボルトを受金具に自動的に係合できるラッチ錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば平面ハンドル型のラッチ錠において、解錠時にラッチボルトを係合解除状態に自己保持するラッチ機構が実開平1−92473号公報に公知である。但し、このラッチ錠においては、ラッチボルトをばねで解錠する側へ付勢している。実開平2−41255号公報には、窓を開き操作した状態ではラッチボルトを解錠位置に拘束し、窓を閉じた状態でのみラッチボルトをハンドルで係合状態へ切り換え操作できる錠装置が開示してある。なお、ラッチボルトの係合状態を解除するためのハンドルやレバーなどの操作具を備えていないラッチ装置においては、扉を開き操作することでラッチ体を係合解除状態に自己保持し、さらに扉等を単に閉じ操作するだけでラッチ体を受具に係合できるが、こうしたラッチ装置は、例えば特開平3−110278号公報に公知であり、これ以外にも多くの提案がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ラッチ錠においては、ラッチボルトをばねで常に係合姿勢へ向かって移動付勢し、解錠時に限ってハンドル等の操作具でラッチボルトをばねに抗して解錠操作する。この種のラッチ錠を、例えば開閉蓋の複数個所に装着して蓋体を閉止保持することがある。こうした場合には、複数のラッチ錠のハンドルを同時に操作してラッチボルトを解錠しなければならない。ラッチ錠が近接配置してある場合には、問題なく解錠操作できる。しかし、ラッチ錠の配置間隔が大きくなると、解錠は困難となる。さらに、ラッチ錠の装着数が3個以上になると、蓋体を一人の作業者で開くことは困難になる。
【0004】
この発明の目的は、ラッチボルトがばねで係合姿勢へ向かって移動付勢してあるラッチ錠において、ハンドル等の操作具を解錠操作することによって、ラッチボルトを係合解除状態に自己保持でき、従って、扉や蓋体に複数個のラッチ錠が装着してある場合でも、それらを個別に解錠操作できるラッチ錠を提供することにある。
この発明の他の目的は、ラッチボルトを操作具で係合解除操作した後、扉や蓋体を開口枠から開き操作するだけで、ラッチボルトを係合可能な状態へリセットでき、従来の一般的なラッチ錠と同様に扉や蓋体を開閉操作し、閉じ状態においてラッチボルトを受金具に自動的に係合できるラッチ錠を提供することにある。この発明の他の目的は、ラッチボルトを操作具で係合解除操作した状態において、操作具が切り換え状態を維持して、解錠済みの錠と未解錠の錠とを容易に見分けることができるラッチ錠を提供することにある。
この発明の他の目的は、上記の各目的を満足でき、箱体の開閉蓋や、開口面に嵌め込まれたパネル体を閉止固定するのに好適な、平面ハンドル錠型のラッチ錠を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明のラッチ錠は、ケース4でスライド自在に案内支持されるラッチボルト5と、ラッチボルト5を開口枠1に設けた受金具2と係合する向きに移動付勢するばね6と、ケース4の外面に設けられて、ラッチボルト5をばね6の付勢力に抗して係合解除操作する操作具7と、ラッチボルト5を操作具7で係合解除操作した状態において、ラッチボルト5を係合解除状態のまま位置保持するホールド機構を備えている。ホールド機構は、ラッチボルト5の周辺部に隣接配置されて、ラッチボルト5に沿ってスライド自在に案内支持したホールド体22と、ホールド体22をラッチボルト5の付勢方向と同じ向きに移動付勢するばね23と、ラッチボルト5に同行移動可能に支持されて、待機姿勢と係合姿勢との間に揺動するロックアーム24と、ラッチボルト5がばね6に抗して係合解除操作されるとき、ロックアーム24を係合姿勢に切り換え操作する接当部25と、ホールド体22に設けられて、係合姿勢に切り換わったロークアーム24を復帰揺動不能に受け止め支持するストッパー片26とを備えている。操作具7でラッチボルト5を係合解除操作した状態において、ホールド体22の進出端を受金具2の周縁壁で受け止め支持して、ラッチボルト5をロックアーム24とストッパー片26を介してホールド体22で進出不能に保持する。
【0006】
具体的には、ホールド体22をラッチボルト5の係合面の側に平行に配置する。ラッチボルト5にロックアーム24とストッパー片26を収容するアーム室13を設ける。ロックアーム24は、ストッパー片26で受け止め支持される第1腕29と、ケース4に設けた接当部25で操作される第2腕30とでベルクランク状に形成する。
ケース4の外面に内凹み状のハンドルケース8を固定し、このハンドルケース8内にラッチボルト5を係合解除操作する平面ハンドル状の操作具7を配置する。操作具7はばね20でハンドルケース8から突出する向きに揺動付勢する。
【0007】
ラッチボルト5およびホールド体22を、主ケース4aと主ケース4aの内面に固定したガイド枠4bとでそれぞれスライド自在に案内支持する。ラッチボルト5に固定した操作ピン17がガイド枠4bの両側に突設する。この操作ピン17を介してラッチボルト5を係合解除操作する腕7bを操作具7に設ける。
ラッチボルト5を主ケース4aないしはガイド枠4bで受け止めて、ラッチボルト5の進出限界を規定し、ストッパー片26をアーム室13の一側端で受け止めて、ホールド体22の進出限界を規定する。
操作具7をケース4で直線スライド可能に支持されたスライドレバーで構成する。
操作具7をケース4で1軸35のまわりに回動可能に支持されたレバーで構成し、操作具7とラッチロッド5との間に、操作具7の回動動作を直線動作に変換する機構を設ける。
【0008】
【作用】
ラッチボルト5が受金具2と係合する閉蓋状態において、ホールド体22は受金具2の周縁壁で受け止められている。ロックアーム24は待機状態になっている。この状態から操作具7によってラッチボルト5をばね6に抗して係合解除操作すると、ロックアーム24がラッチボルト5と同行移動し、移動し終わるまでの間に接当部25で操作されて係合姿勢へと切り換わり、ホールド体22に設けたストッパー片26と僅かな隙間をあけて対向する。この後、操作具7の操作力を開放すると、ラッチボルト5はばね6で進出移動しようとする。しかし、ラッチボルト5が僅かでも進出移動すると、これに同行するロックアーム24が係合姿勢のままでストッパー片26に受け止め支持されるので、ラッチボルト5はそれ以上進出移動できない。つまり、ラッチボルト5は係合解除状態に保持される。
【0009】
上記の状態から蓋体3を開放操作すると、ホールド体22が開口枠1の外方へ移行して受金具2の周縁壁による受け止め力を失うので、ホールド体22はばね23で進出限界位置まで押し出される。これに伴って、ロックアーム24およびラッチボルト5もばね6の付勢力によって進出限界位置まで移動する。この間にロックアーム24は接当部25で待機姿勢へと復帰操作される。つまり、ラッチボルト5およびロックアーム24は、それぞれ待機状態へとリセットされる。この後、蓋体3を閉じ操作すると、ラッチボルト5は開口枠1ないしは受金具2の周縁壁と接当して、ばね6に抗しながら退入操作され、受金具2の開口縁を乗り越えて係合する。この時、ホールド体22はラッチボルト5に同行してケース内方へ退入し、ラッチボルト5が受金具3と係合した状態において、受金具2の周縁壁と接当する。
【0010】
ホールド体22をラッチボルト5の係合面の側に配置し、ロックアーム24とホールド体22に設けたストッパー片26とをラッチボルト5のアーム室13に収容するのは、ラッチボルト5を自己保持するための機構部品を集約的に配置して、ラッチ錠の厚み寸法を小さくするためである。操作具7を平面ハンドル状に形成したラッチ錠によれば、ラッチボルト5をホールド機構で保持固定した状態において、操作具7がハンドルケース8の外へ突出するので、解錠済みであることを容易に判別できる。
【0011】
【発明の効果】
この発明のラッチ錠によれば、操作具7を解錠操作した状態において、ラッチボルト5をホールド機構で係合解除状態に保持固定できるので、蓋体3や扉等に複数個のラッチ錠が配置してある場合や、ラッチ錠の配置間隔が大きい場合であっても、各ラッチ錠を1個ずつ解錠操作して蓋体3等を容易に開放操作できる。全てのラッチ錠を解錠操作した後、蓋体3等を開放操作すると、ホールド機構によるラッチボルト5の保持状態が解除されて、ラッチボルト5およびロックアーム24等をリセットできるので、リセット専用の操作具を設ける必要がなく、その分だけラッチ錠の構造を簡素化できる。リセット操作する手間を省くことができるので、とくに多数個のラッチ錠が蓋体3や扉に装着してある場合に、蓋体3等の閉じ操作を簡単に行うことができる。
【0012】
揺動変位するハンドルやスライド変位するレバーで操作具7を構成したラッチ錠によれば、ラッチボルト5をホールド機構で保持固定した状態において、操作具7を切り換え状態に保持できるので、既に解錠したラッチ錠と未解錠のラッチ錠とを一見して識別でき、解錠操作を中断したような場合にも、以後の解錠を戸惑いなく速やかに行える。
【0013】
【実施例】
図1ないし図8は、この発明を平面ハンドル錠型のラッチ錠に適用した実施例を示す。図2において符号1は箱体の開口枠、2は開口枠1の内周面に埋め込み固定した受金具、3は開口枠1を開閉する蓋体である。蓋体3はその一側が図示していないヒンジで揺動自在に支持してあり、揺動先端寄りにラッチ錠を配置する。
【0014】
ラッチ錠は、ケース4でスライド自在に案内支持されるラッチボルト5と、ラッチボルト5を受金具2と係合する向きへ移動付勢する圧縮コイル形のばね6と、このばね6に抗してラッチボルト5を係合解除操作する操作具7などで、従来のラッチ錠と同じ基本構造を採る。そのうえで、ホールド機構を付加して、ラッチボルト5を操作具7で係合解除操作した状態において、ラッチボルト5を係合解除位置に位置保持できるようにする。
【0015】
図3および図8において、ケース4は上面側が開口する角箱状の主ケース4aと、主ケース4aの内面に溶接される断面凸字状のガイド枠4bとで構成する。ガイド枠4bの上面に内凹み状のハンドルケース8を配置し、これをケース4に溶接固定してラッチ錠の外郭体とする。符号9はラッチ錠を蓋体3に装着するための取付枠である。ケース4、ハンドルケース8および取付枠9は、それぞれステンレス板材をプレス成形して形成してある。
【0016】
ラッチボルト5はプラスチック成形品からなるボルト本体5aと、ボルト本体5aの上面側から外嵌固定したステンレス板製のカバー5bとで構成する。断面四角形状のボルト本体5aの一側端には、上面側へ向かって上り傾斜する係合案内面11を設け、他端側にばね6が外嵌する軸部12を設ける。さらにボルト本体5aの中途部に、上面および下面側で開口するアーム室13を形成し、そこに後述するロックアーム24とストッパー片26を収容する。
【0017】
図8に示すようにラッチボルト5は主ケース4aとガイド枠4bの下側の広幅枠部とで上下に挟持し、さらに主ケース4aに固定したばね受具14で軸部12を案内支持して、全体が主ケース4aの底壁に沿ってスライドのみ自在に案内支持される。開蓋状態において、ラッチボルト5はばね6で進出操作されて、その係合案内面11が主ケース4aに開口した凸字形のラッチ穴15から突出する。このとき進出限界を規定するために、ガイド枠4bの対向壁にスライド溝16を通設し、ラッチボルト5を貫通する操作ピン17を、スライド溝16の溝端で受け止めている(図4参照)。
【0018】
操作具7は平板状のハンドル部7aの一端両側に、一対の腕7bを下向きに折り曲げたステンレス板材のプレス成形品からなる。操作具7はハンドルケース8にピン19で上下揺動可能に組み付け、ピン19に外嵌する捻りコイル形のばね20で、ハンドル部7aがハンドルケース8から突出する向きに揺動付勢する。この組み付け状態において、一対の腕7bは、ハンドルケース8に通設した溝を介してケース4内へ突出して、上記の操作ピン17に外接している。従って、ハンドル部7aをケース外方へ引き上げ揺動操作すると、ラッチボルト5がばね6に抗してケース4内へ退入移動する。なお、不使用状態において、ハンドル部7aはハンドルケース8の開口面と面一状になっており、この状態は腕7bの側縁が操作ピン17と接当することで維持される。
【0019】
ホールド機構は、ラッチボルト5の係合面21の側に隣接配置したホールド体22と、ホールド体22を移動付勢する圧縮コイル形のばね23と、先に触れたロックアーム24と、ロックアーム24を切り換え操作する接当部25などで構成する。
【0020】
ホールド体22は角棒状のプラスチック成形品からなり、その下面中途部に逆台形状のストッパー片26を突設し、さらに棒端にばね支持用の軸27を突設する。ホールド体22はラッチボルト5とガイド枠4bの上側の小幅枠部とでスライドのみ自在に案内支持され、軸27側の端部とガイド枠4bとの間に介装したばね23で、ラッチボルト5と同じ向きに進出付勢されて、その突端がラッチ穴15から突出する。この組み込み状態において、ストッパー片26はカバー5bに通設した溝を介してアーム室13内に突入している。ホールド体22はラッチボルト5と相対移動でき、ストッパー片26をアーム室13の内端壁で受け止めることにより、その進出限界が規定されている。進出限界において、ホールド体22とラッチボルト5の突端面は面一状になる。
【0021】
ロックアーム24は、ステンレス板材をベルクランク状に打ち抜いて形成され、ほぼ直交状に突出する第1腕29と第2腕30を備えている。ロックアーム24はアーム室13に収容し、ラッチボルト5を横断錠に貫通するピン31で軸支することにより、ピン31のまわりに揺動可能に支持される。組み込み状態において、第1腕29はストッパー片26の下方に位置し、第2腕30は主ケース4aの底壁に設けた溝から、ケース下方へ突出している。この溝が先に述べた接当部25であって、ロックアーム24がラッチボルト5と同行移動する動作を利用して、溝端でロックアーム24を係合姿勢と待機姿勢とに切り換え操作する。
【0022】
以上のように構成したラッチ錠は、図4に示すように蓋体3の装着穴33に外面側から差し込み、ハンドルケース8の開口周縁を装着穴33の周縁壁に接当した後、内面側から取付枠9を被せ付け、取付枠9に挿通したビス34を主ケース4aにねじ込むことによって、蓋体3に固定される。蓋体3にはラッチボルト5およびホールド体22の突出を許す開口が設けてある。
【0023】
次に、ラッチ錠が施錠、解錠されるときの主としてホールド機構の動作を説明する。図4に示すように蓋体3を開いた状態において、ラッチボルト5とホールド体22はそれぞれケース4から突出している。ロックアーム24は、その第2腕30が主ケース4aの底壁と直交する状態で突出している。この状態から蓋体3を閉じ操作すると、ラッチボルト5の係合案内面11が開口枠1あるいは受金具2の周縁壁と接当して、ばね6に抗してケース4の内方へ退入操作される。このとき、ホールド体22も同行して退入移動する。ラッチボルト5は前記周縁壁を乗り越えるのと同時に、ばね6で進出操作されて受金具2と係合し、図5に示すように蓋体3を閉止状態に維持する。ホールド体22は、その突端面が受金具2の周縁壁で受け止められて、それ以上進出できない状態になっている。
【0024】
図6に示すように、操作具7のハンドル部7aをハンドルケース8の外面側へ引いて解錠操作すると、その腕7bによって操作ピン17を介してラッチボルト5がケース内方へと移動操作される。ラッチボルト5が受金具2から抜け出る間に、ロックアーム24の第1腕29はストッパー片26の下方をくぐり抜ける。そして、ホールド体22がラッチボルト5と同行移動し始めると、第2腕30が接当部25の溝端と接当する。そのため、ロックアーム24はピン31を中心にして徐々に上方揺動し、図7に示すようにラッチボルト5が退入移動し終わった時点で、第1腕29の突端がストッパー片26と対向する係合姿勢に切り換わる。
【0025】
この状態で操作具7の操作力を開放すると、ホールド体22がばね23で押し出されて、その先端が受金具2の周縁壁に接当する。同時にラッチボルト5はばね6の付勢力を受けて進出移動する。しかし、直ぐにロックアーム24の第1腕29がストッパー片26と接当するので、ラッチボルト5はそれ以上移動できず、その位置に保持固定される。つまり、ラッチボルト5は図1に示すように係合解除状態に保持固定される。このとき、ハンドル部7aはハンドルケース8の外方へ突出している。従ってラッチ錠を解錠してあるか否かを一見して知ることができる。
【0026】
蓋体3に装着した全てのラッチ錠を解錠した後、蓋体3を開き操作すると、それまで受金具2の周縁壁で進出不能に受け止められていたホールド体22は、支えを失ってケース4から突出する。これに伴って、ラッチボルト5はばね6で進出操作されて図4に示す初期状態にリセットされ、ハンドル部7aはハンドルケース8内に戻される。この間に、ロックアーム24の第2腕30は接当部25の溝端と接当して下方揺動操作され、強制的に待機姿勢へとリセットされる。つまり、ラッチボルト5およびロックアーム24は、蓋体3を開口枠1から開き操作するだけで、自動的に初期状態にリセットできる。
【0027】
図9に操作具7の変形例を示す。そこでは、操作具7をケース4の外面に配置したスライドレバーで構成し、レバー内面に突設した一対の腕7bで操作ピン27を介してラッチボルト5を係合解除操作できるようにした。この場合は、リターンばねとして引っ張りコイル形や圧縮コイル形のばね20を用いることができる。
【0028】
図10に操作具7の別の実施例を示す。そこでは、軸35を中心にして揺動できるレバーで操作具7を形成し、レバーと操作ピンとの間に動作変換機構を設けて、ラッチボルト5を係合解除操作できるようにした。詳しくは、軸35にピニオン36を固定し、ピニオン36の回転動作をラック37で直線動作に変換し、その動作をフォーク状の操作片38で操作ピン17に伝えるようにした。
【0029】
このように操作具7は、必要に応じて種々の構造を採用できる。先の実施例における平面ハンドル状の操作具7は、ハンドルケース8内へ押し込み操作することで、ラッチボルト5を係合解除する機構とすることもできる。さらに腕7bを上記の操作片38と同様にフォーク状に形成して、その溝部を操作ピン17に係合する場合には、ハンドル部7aをばね20でハンドルケース8内に収まる向きに揺動付勢することができる。
【0030】
上記以外に、ホールド体22はラッチボルト5の側面に隣接して配置することができる。ホールド体22をラッチボルト5のカバー5bと同様に断面コ字形の枠体状に形成して、ラッチボルト5に外嵌する状態で配置することができる。ラッチボルト5はプラスチック成形品のみで形成できる。ロックアーム24は、ラッチボルト5の外側面に配置できる。ロックアーム24を切り換え操作する接当部25は、溝である必要はなく、例えばケース4の内面に設けた一対の突起で形成することができる。ロックアーム24は長方形状の板の対向短辺のそれぞれにV字の溝を設けた切り換えピースで形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラッチボルトを保持固定した状態のラッチ錠の縦断側面図である。
【図2】ラッチ錠の使用例を示す斜視図である。
【図3】ラッチ錠の構成部品を分解した状態の断面図である。
【図4】開蓋状態のラッチ錠の縦断側面図である。
【図5】閉蓋状態のラッチ錠の縦断側面図である。
【図6】解錠途中状態のラッチ錠の縦断側面図である。
【図7】解錠終了直前状態のラッチ錠の縦断側面図である。
【図8】図5におけるA−A線断面図である。
【図9】操作具の変形実施例を示す斜視図である。
【図10】操作具の変形実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 開口枠
2 受金具
3 蓋体
4 ケース
5 ラッチボルト
6 ばね
7 操作具
22 ホールド体
23 ばね
24 ロックアーム
25 接当部

Claims (7)

  1. ケース4でスライド自在に案内支持されるラッチボルト5と、ラッチボルト5を開口枠1に設けた受金具2と係合する向きに移動付勢するばね6と、ケース4の外面に設けられて、ラッチボルト5をばね6の付勢力に抗して係合解除操作する操作具7と、ラッチボルト5を操作具7で係合解除操作した状態において、ラッチボルト5を係合解除状態のまま位置保持するホールド機構を備えているラッチ錠であって、
    ホールド機構は、ラッチボルト5の周辺部に隣接配置されて、ラッチボルト5に沿ってスライド自在に案内支持したホールド体22と、
    ホールド体22をラッチボルト5の付勢方向と同じ向きに移動付勢するばね23と、
    ラッチボルト5に同行移動可能に支持されて、待機姿勢と係合姿勢との間で揺動するロックアーム24と、
    ラッチボルト5がばね6に抗して係合解除操作されるとき、ロックアーム24を係合姿勢に切り換え操作する接当部25と、
    ホールド体22に設けられて、係合姿勢に切り換わったロークアーム24を復帰揺動不能に受け止め支持するストッパー片26とを備えており、
    操作具7でラッチボルト5を係合解除操作した状態において、ホールド体22の進出端が受金具2の周縁壁で受け止め支持されて、ラッチボルト5がロックアーム24とストッパー片26を介してホールド体22で進出不能に保持してあるラッチ錠。
  2. ホールド体22がラッチボルト5の係合面の側に平行に配置されており、ラッチボルト5にロックアーム24とストッパー片26を収容するアーム室13が設けられており、
    ロックアーム24が、ストッパー片26で受け止め支持される第1腕29と、ケース4に設けた接当部25で操作される第2腕30とでベルクランク状に形成してある請求項1記載のラッチ錠。
  3. ケース4の外面に内凹み状のハンドルケース8が固定され、ハンドルケース8内にラッチボルト5を係合解除操作する平面ハンドル状の操作具7が配置され、操作具7がばね20でハンドルケース8から突出する向きに揺動付勢されている請求項1又は2記載のラッチ錠。
  4. ラッチボルト5およびホールド体22が、主ケース4aと主ケース4aの内面に固定したガイド枠4bとでそれぞれスライド自在に案内支持されており、ラッチボルト5に固定した操作ピン17がガイド枠4bの両側に突設され、この操作ピン17を介してラッチボルト5を係合解除操作する腕7bが操作具7に設けてある請求項1又は2又は3記載のラッチ錠。
  5. ラッチボルト5を主ケース4aないしはガイド枠4bで受け止めて、ラッチボルト5の進出限界を規定し、ストッパー片26をアーム室13の一側端で受け止めて、ホールド体22の進出限界を規定している請求項2又は3又は4記載のラッチ錠。
  6. 操作具7がケース4で直線スライド可能に支持されたスライドレバーからなる請求項1又は2又は4又は5記載のラッチ錠。
  7. 操作具7がケース4で1軸35のまわりに回動可能に支持されたレバーで構成されており、操作具7とラッチロッド5との間に、操作具7の回動動作を直線動作に変換する機構が設けてある請求項1又は2又は4又は5記載のラッチ錠。
JP12091495A 1995-04-22 1995-04-22 ラッチ錠 Expired - Lifetime JP3718823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091495A JP3718823B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 ラッチ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091495A JP3718823B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 ラッチ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291658A JPH08291658A (ja) 1996-11-05
JP3718823B2 true JP3718823B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=14798124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12091495A Expired - Lifetime JP3718823B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 ラッチ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20316663U1 (de) 2003-10-29 2004-01-08 Böllhoff GmbH Schloss mit lösbarer Verrastung
US8757675B2 (en) * 2009-03-31 2014-06-24 The Young Engineers, Inc. Two assembly parts latch system
CN114575675A (zh) * 2022-02-18 2022-06-03 深圳市科伦特电子有限公司 一种导轨式保险栓机构及户外模组

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291658A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100407032B1 (ko) 래칫 폴 래치
US6962375B2 (en) Rotary latches
US6857298B2 (en) Double action push button locking system
JP2002507680A (ja) 薄板食器棚の摺動ドア用のばね負荷留め金
JP2008077972A (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JP2003138801A (ja) 押しボタン施錠装置
KR19990066954A (ko) 차량문 체결쇠 조립체
US4306431A (en) Chest safety lock
JP3718823B2 (ja) ラッチ錠
JP4623620B2 (ja) 鎌錠
JPS58145962U (ja) 安全ラツチ組立体
JP3781383B2 (ja) リッドロック装置
JP2656999B2 (ja) 突放しばねを備えた改良型反動掛合動作式ラッチ
JP2596301B2 (ja) キャビネット
JPH0345499Y2 (ja)
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JPH09322833A (ja) 家具におけるラッチ装置
JPH0337101Y2 (ja)
AU2006203785B2 (en) A lock for a sliding door or window
JPH0341016Y2 (ja)
JP3842141B2 (ja) 平面ハンドル
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP4235367B2 (ja) 錠前のストッパー係合解除機構
JPH0635560U (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH063118Y2 (ja) 車両のドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term