JP3713634B2 - 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3713634B2
JP3713634B2 JP25479995A JP25479995A JP3713634B2 JP 3713634 B2 JP3713634 B2 JP 3713634B2 JP 25479995 A JP25479995 A JP 25479995A JP 25479995 A JP25479995 A JP 25479995A JP 3713634 B2 JP3713634 B2 JP 3713634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric acid
exhaust gas
gas
catalyst
denitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25479995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0994437A (ja
Inventor
尚美 今田
泰良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP25479995A priority Critical patent/JP3713634B2/ja
Publication of JPH0994437A publication Critical patent/JPH0994437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713634B2 publication Critical patent/JP3713634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を低温域で効率的にアンモニアで接触還元する方法と排煙脱硝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発電所、各種工場、自動車などから排出される排煙中のNOxは、光化学スモッグや酸性雨の原因物質であり、その効果的な除去方法として、アンモニア(NH3)を還元剤とした選択的接触還元による排煙脱硝法が火力発電所を中心に幅広く用いられている。触媒には、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)を活性成分にした酸化チタン(TiO2)系触媒が使用されており、特に活性成分の一つとしてバナジウムを含むものは活性が高いだけでなく、排ガス中に含まれている不純物による劣化が小さいこと、より低温から使用できることなどから、現在の脱硝触媒の主流になっている(特開昭50−89291号、特開昭49−122473号等)。
【0003】
排ガス中のNOxの大部分はNOであるが,このNOのNH3による還元反応は、次式(1)
NO+NH3+1/4O2 → N2+3/2H2O (1)
で表される反応により進行する。
【0004】
一方、NOとNO2がガス中に当モル量存在する場合、NH3との還元反応は、次式(2)
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O (2)
によって進行し、反応式(2)の速度は反応式(1)の速度に比べて格段に大きいことが知られている。
【0005】
そこで、排ガス中のNOの一部をオゾン(O3)、過酸化水素(H22)、塩素(Cl2)、硝酸等の酸化剤によってNO2にするか、またはNO2ガスや分解によりNO2を生成する物質(NH3)等を排ガス中に添加し、ガス中のNO/NO2モル比をほぼ等しくすることで高い脱硝率を得る方法が数多く提案されている(特開昭52−94863号、特公昭56−50613号、特開昭63−236522号、特開昭54−23068号、特開昭54−142172号等)。
【0006】
中でも硝酸を酸化剤として用いる方法は、脱硝触媒上で硝酸とNOを次式(3)に従ってNO2とし、
2HNO3+NO → 3NO2 +H2O (3)
続いて反応式(2)によりNOxをN2に還元する方法である。この方法はオゾン発生装置のような高価な設備を必要とせず、溶液を用いるためコンパクトな装置設計が可能となり、現在増加の一途をたどっているゴミ焼却炉のように排ガス温度が低く、小規模施設の脱硝装置として非常に有望である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし硝酸を用いる方法は、次のような問題を有するため実用化に至っていない。まず、硝酸水溶液を直接煙道に噴霧するために排ガス温度が150〜200℃といった低温域では、硝酸水溶液の蒸発が不十分で、十分な性能が得られないばかりか、煙道内に硝酸水溶液がドレン水として付着してダクトを腐食する。さらに、硝酸とNH3の反応により、触媒上に硝酸アンモニウムが析出し、亜酸化窒素(N2O)が発生する。N2OはCO2とともに地球温暖化の原因物質として近年排出規制の対象となっており、発生することは望ましくない。
【0008】
本発明の課題は、上記した従来技術の問題点を無くし、100〜250℃の低温域で従来の350℃近辺での同等の脱硝性能が得られる排煙脱硝方法と装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、次の構成により達成される。
【0010】
すなわち、排ガス中のNOとNO 2 のモル比をほぼ等しくすることで100〜250℃の温度域で窒素酸化物(NOx)をアンモニアにより脱硝触媒上で接触還元する排ガス浄化方法において、排ガス中に、あらかじめ硝酸(HNO )を硝酸分解触媒に接触させることにより生成させたNO 2 を主成分とするガスを注入することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去方法である
【0011】
また、本発明には硝酸を分解してNO2を主成分とするガスを生成させる硝酸分解触媒を充てんした反応器と、該反応器に硝酸水溶液を送る手段と、硝酸の分解で生成した分解ガスを排ガス中に送るための手段とから構成される硝酸送入装置を有する排煙硝装置も含まれる。
【0012】
図1にそのシステムフローを示す。脱硝装置は、硝酸水溶液1、ポンプ2、硝酸分解触媒4を設置した反応器3、分解ガスを搬送する搬送ガス5、NH3注入装置8、脱硝反応器10などからなる。ポンプ2によって反応器3に送られた硝酸水溶液1が反応器3内の硝酸分解触媒4上でNO2に分解され、排ガス中に注入される。ここで、硝酸分解触媒4には、酸化チタンにMn、Coの少なくとも一種以上の金属の酸化物を担持した触媒の他に公知の硝酸分解触媒も用いることができる。
【0013】
本発明の方法に用いる脱硝触媒には、
▲1▼酸化チタンにバナジウム、モリブデン、タングステン等の酸化物を担持した触媒や
▲2▼ゼオライトに遷移金属(鉄、コバルト、銅、ニッケル、マンガンなど)を担持したものや
▲3▼酸化鉄の成形体等
を公知のハニカム状、板状、粒状等として使用できる。
【0014】
本発明者らは硝酸水溶液を直接排ガス煙道に噴霧する場合に生じる問題点は以下のことが原因であることを見い出した。
すなわち、この方法では、脱硝触媒上で硝酸とNOからNO2が生成した後、脱硝反応が進行しなければ成り立たないが、
NO+NH3+1/4O2 → N2+3/2H2O (1)
2HNO3+NO → 3NO2+H2O (3)
反応式(1)の脱硝反応が反応式(3)の酸化反応よりも先に進行するため、残った硝酸とNH3とが次式(4)により反応して、脱硝触媒上に硝酸アンモニウムが蓄積したり、これが分解してN2Oが生成したりして脱硝率が低下するのである。
HNO3+NH3 → NH4NO3 (4)
【0015】
さらに本発明者らは、硝酸の熱分解挙動について詳細に研究し、硝酸が次式(5)のように熱分解する反応が、
2HNO3 → 2NO2+1/2O2+H2O (5)
脱硝触媒、例えば酸化チタンにMn、Coの少なくとも一種以上の金属の酸化物を担持した触媒などの上で非常に顕著に進行することを見い出した。
【0016】
すなわち、本発明による硝酸分解触媒を用いて硝酸をあらかじめNO2に分解してから排ガスに注入すれば、硝酸を直接排ガス中に注入するのではないので脱硝触媒に硝酸アンモニウムが析出することもないし、N2Oの発生も防ぐことが可能になった。
【0017】
この方法によれば、煙道に直接、硝酸水溶液を噴霧するときに生じる問題であった硝酸アンモニウム、N2Oの生成を防げるばかりか、煙道内での硝酸水溶液の不完全蒸発に基づく脱硝率の低下、煙道の腐食を完全に防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1に本発明による排煙脱硫システムのフローを示す。硝酸水溶液1は、ポンプ2により反応器3に噴霧され、反応器3内に設置された硝酸分解触媒4上でNO2、水、酸素に熱分解される。硝酸分解触媒4は内部又は外部加熱式ヒータにより300〜500℃に加熱されている。分解により生じたガスは搬送ガス5により排ガス煙道6内に注入される。NOx発生源7から排出された排ガス中に含まれるNO及びNO2の濃度をモニタにより検出して信号を硝酸水溶液注入ポンプ2に送り、硝酸注入後の排ガス中のNOとNO2とのモル比を調整する。その後、NH38を注入し、脱硝反応器10内の脱硝触媒9上でN2に還元して煙突11から排出する。
【0019】
なお、注入するNO2含有ガスの濃度を、例えば数%程度とするとNOの濃度にもよるが、硝酸分解触媒で硝酸からNO2を生成させる反応器3の大きさは、脱硝反応器10の数百分の一程度となる。
【0020】
本発明を実施するに当たり、硝酸分解触媒のMn、Coの担持量は特に限定されるものではないが、Tiに対して1〜20原子%に選定すると好結果が得られる。1原子%より少なすぎる場合には十分な活性が得られないし、20原子%より多すぎる場合には細孔が閉塞して望ましくない。
【0021】
硝酸の濃度及び供給量は、排ガス中のNO、NO2濃度を計測した結果から制御される。NOとNO2のモル比がほぼ等しい場合が最も高脱硝性能が得られるが、NO/NO2モル比が1以上でも、NOのみの場合と比較すれば高い性能を得ることができる。NO/NO2モル比が1以下の場合でも同様のことが言えるが、NO2を多くすることはすなわち硝酸供給量を多くすることになり、さらに、その後添加するNH3量が増加することにもなるので好ましくない。
【0022】
硝酸分解ガスの煙道内への供給を良好にするために空気、窒素、あるいは排ガス等をキャリアガスとすると好結果が得られる。その供給量はどのような量であっても良いが多すぎると熱損失が増加して好ましくない。
【0023】
硝酸分解ガス中のNO2の濃度は、特に限定されないが、高濃度の方が触媒量を少なくでき、空間速度(SV)を低くできるので望ましく、1000ppm以上であれば好結果が得られる。アンモニアは硝酸注入後に排ガス中に注入され、その注入量は、排ガス中の全NOxモル量の0を越えて2程度の範囲で用いる。
【0024】
以下硝酸の分解触媒の製造例と脱硝プロセスについて詳細に説明する。
分解触媒の製造例1硝酸コバルト(Co(NO32・6H2O)40.4gを30gの水に溶かした触媒液を調製し、これに粒状の酸化チタン(4〜5mmφ)を破砕して10〜20メッシュとしたもの100gを加え含浸させた。これを150℃で2時間乾燥後、大気中400℃で2時間焼成した。このときの組成はCo/Ti=1/9(原子比)である。
【0025】
分解触媒の製造例2
製造例1の硝酸コバルトを硝酸マンガン(Mn(NO32・6H2O)39.8gに換え、後は同様に触媒を調製した。Mn/Ti=1/9(原子比)である。
【0026】
比較製造例1
製造例1の硝酸コバルトを硝酸ニッケル40.4gに換え、後は同様に触媒を調製した。Ni/Ti=1/9(原子比)である。
【0027】
実施例1及び2
得られた製造例1、2及び比較製造例1の触媒について、表1の条件で硝酸の熱分解特性を触媒の無い場合とともに調べ、NOx変換率及びNO変換率を測定した。さらに、製造例1の触媒を用い、表1の条件の硝酸濃度を500〜10%に変更して反応温度350℃での硝酸熱分解試験を行い、出口のNO2濃度を測定した。
【0028】
【表1】
Figure 0003713634
【0029】
なお、NOx変換率は次の通りに定義する。
NOx変換率(%)={出口NOx(ppm)}/{入口HNO3(ppm)}
NO変換率(%)={出口NO(ppm)}/{入口HNO3(ppm)}
NO2変換率(%)={出口NO2(ppm)}/{入口HNO3(ppm)}
【0030】
得られた結果を図2に示した。上の図はNOx変換率、下の図はNO変換率である。これら図から明らかなように、硝酸の熱分解反応は無触媒では400℃でも20%程度しか進行しないのに対し、製造例1(実施例1)及び2(実施例2)の触媒を用いると350〜400℃でほぼ100%進行し、そのほとんどがNO2となっていることが分かる。また、比較製造例1の触媒(比較例1)が300℃では20%程度しかNO2に分解できないのと比較すれば、本発明の触媒が特に高活性なことがわかる。
【0031】
さらに、図3に硝酸の濃度とNO2への変換率の関係を示した。製造例1の触媒(実施例1)を用いれば、高濃度なNO2ガスを得ることが出来ることを示している。
【0032】
実験例3
実験例1で発生させた硝酸の分解ガスを図1の系統を有する脱硝装置を用い、表2の条件で脱硝試験を行った。この時のガス中のNOとNO2のモル比は1となる。比較のため、硝酸の分解ガスをそれぞれNOガス、NO2ガスとした場合の脱硝率も測定した。
【0033】
【表2】
Figure 0003713634
【0034】
図4に脱硝率の温度特性を示す。150℃といった低温でも、ガス中のNOxが全てNOの場合の脱硝率(23%)と比べ、硝酸分解ガスを使用してNOとNO2のモル比を1にした場合は62%と高い。また、この場合は温度特性はNO2ガス使用と同じであった。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、NO/NO2モル比をコントロールすることにより低温での脱硝を効率的に行う方法において、硝酸を煙道に直接噴霧する場合に生じた硝酸の不完全蒸発に基づく性能低下や触媒上への硝酸アンモニウムの蓄積といった問題を皆無にでき、低温での効率的な脱硝を実現できる。これにより、例えばゴミ処理施設のような小規模な排ガス処理施設に対して、コンパクトで信頼性の高い安価な脱硝法並びに装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例になる脱硝方法を示すシステムフロー図である。
【図2】 本発明の一実施例になる脱硝方法のNOx変換率とNO変換率を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例になる脱硝方法の硝酸の濃度とNO2への変換率の関係を示す図である。
【図4】 本発明の一実施例になる脱硝方法の脱硝率の温度特性を示す図である。
【符号の説明】
1 硝酸水溶液 2 ポンプ
3 反応器 4 硝酸分解触媒
5 搬送ガス 6 排ガス煙道
7 NOx発生源 8 NH3
9 脱硝触媒 10 脱硝反応器

Claims (3)

  1. 排ガス中の一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO)のモル比をほぼ等しくすることで100〜250℃の温度域で窒素酸化物(NOx)をアンモニアにより脱硝触媒上で接触還元する排ガス浄化方法において、排ガス中に、あらかじめ硝酸(HNO )を硝酸分解触媒に接触させることにより生成させたNOを主成分とするガスを注入することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去方法。
  2. 硝酸分解触媒として酸化チタン(TiO)に、マンガン(Mn)、コバルト(Co)の少なくとも一種以上の金属の酸化物を担持した硝酸分解触媒を用いることを特徴とする請求項1記載の排ガス中の窒素酸化物除去方法。
  3. 硝酸を分解して二酸化窒素(NO)を主成分とするガスを生成させる硝酸分解触媒を充てんした反応器と、該反応器に硝酸水溶液を送る手段と、硝酸の分解で生成した分解ガスを排ガス中に送るための手段とから構成される硝酸送入装置を有する排煙脱硝装置。
JP25479995A 1995-10-02 1995-10-02 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置 Expired - Fee Related JP3713634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25479995A JP3713634B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25479995A JP3713634B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994437A JPH0994437A (ja) 1997-04-08
JP3713634B2 true JP3713634B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17270060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25479995A Expired - Fee Related JP3713634B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106994302A (zh) * 2017-05-03 2017-08-01 江苏天楹环保能源成套设备有限公司 一种新型高效scr脱硝***
CN115253671A (zh) * 2022-08-13 2022-11-01 嘉兴复翼环保科技有限公司 一种利用可助力no2生成的添加剂来实现scr高效脱硝的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0994437A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110427B2 (ja) 吸収体の再生
JP4512238B2 (ja) 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法
JP4646063B2 (ja) 尿素の分解触媒を用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP4508584B2 (ja) 高温排ガス用脱硝触媒
JPH06319950A (ja) 固体還元剤を用いる排煙脱硝方法および装置
JP3713634B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置
JP2741464B2 (ja) 排気ガス処理装置および方法
KR101449244B1 (ko) Lng 가스 터빈 복합화력 발전소의 배기가스 중 질소산화물을 처리하는 방법
JP2993133B2 (ja) 排気ガス処理方法および装置
JPH10225641A (ja) 低温脱硝触媒及びその製造方法ならびに低温脱硝方法
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP3863610B2 (ja) アンモニアの除害方法及び装置
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH09150039A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JPS581616B2 (ja) 脱硝反応塔
JPH02214524A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP4087659B2 (ja) 脱硝触媒の製造方法,脱硝触媒,および脱硝システム
JP3942673B2 (ja) 排ガス脱硝方法
JP3254040B2 (ja) 脱硝処理方法
KR102434014B1 (ko) 배기가스 처리장치를 이용한 배기가스 처리방법
JPH07102323B2 (ja) 排ガス中の一酸化炭素又は一酸化炭素及び窒素酸化物除去触媒
JP3795114B2 (ja) ごみ焼却炉の排ガスの処理方法および装置
JPS589692B2 (ja) アンモニア接触還元脱硝における流出アンモニアの減少法
JP4228152B2 (ja) コージェネレーション排ガスの低温脱硝による排熱回収方法
KR20230008340A (ko) 일산화질소 분해 촉매를 포함하는 질소산화물 저감 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees