JP3709921B2 - 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置 - Google Patents

眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709921B2
JP3709921B2 JP2001088881A JP2001088881A JP3709921B2 JP 3709921 B2 JP3709921 B2 JP 3709921B2 JP 2001088881 A JP2001088881 A JP 2001088881A JP 2001088881 A JP2001088881 A JP 2001088881A JP 3709921 B2 JP3709921 B2 JP 3709921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
condensing
eye
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001088881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282299A (ja
Inventor
英二 志水
邦彦 白木
孝久 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001088881A priority Critical patent/JP3709921B2/ja
Publication of JP2002282299A publication Critical patent/JP2002282299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709921B2 publication Critical patent/JP3709921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
網膜の一部に疾患を有している場合、眼球の水晶体によって網膜上に投影される外界光のうち、疾患部分に導かれる外界光は知覚されず、視野内における前記疾患部に対応する箇所での映像が欠落等して見えることになり、特に、疾患部分が網膜の中心部に存在する場合には、外界からの情報のうちの重要な部分の多くを失うことになる。また、水晶体の光透過性に疾患がある場合には、水晶体外に人工的に瞳孔(穴)を形成することが行われるが、この人工瞳孔では鮮明な映像を見ることはできない。また、水晶体の焦点調節機能に疾患がある場合には、眼鏡を着用することになるが、一つの眼鏡を領域分けせずに遠近に対応することは困難である。また、水晶体の焦点機能を失っている場合には、外界光を網膜に結像させることができず、外界の明暗は認識できても映像を鮮明に認識することは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の事情に鑑み、眼疾患者に鮮明な映像を与え得る眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の眼疾患者への映像付与方法(以下、この項目において第1の方法という)は、空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球の瞳孔中心に位置させると共に、光軸を眼球の中心軸に対して斜めに設定し、網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を直接投影することを特徴とする。
【0005】
上記の構成であれば、空間光変調素子により生成される映像(例えば、外界をCCDカメラで撮像した映像)は、眼球水晶体におけるレンズ機能の影響を受けずに網膜に直接投影されることになり、この投影は網膜の疾患部を避けて非疾患部に対して行われるのであるから、外界情報の取り込みの欠落を極力少なくすることが可能となる。
【0006】
また、この発明の眼疾患者への映像付与方法(以下、この項目において第2の方法という)は、空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球瞳孔内の非中心部に位置させ、網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を直接投影することを特徴とする。
【0007】
かかる構成においても、映像光の投影は網膜の疾患部を避けて非疾患部に対して行われるから、外界情報の取り込みの欠落を極力少なくすることができる。ここで、平行光線による映像光の集光点が眼疾患者の眼球瞳孔内の非中心部に位置するときには、平行光線は眼球水晶体による屈折の作用を受け、映像は網膜の中心から外れた位置に導かれることになる。
【0008】
また、この発明の眼疾患者への映像付与方法(以下、この項目において第3の方法という)は、空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球水晶体外に設けられた人工瞳孔に位置させると共に、光軸を眼球の中心軸に対して斜めに設定し、網膜上に映像を直接投影することを特徴とする。
【0009】
かかる構成であれば、空間光変調素子により生成される映像は、人工瞳孔を通して網膜に直接投影され、鮮明な映像を与えることが可能となる。
【0010】
また、この発明の眼疾患者への映像付与方法(以下、この項目において第4の方法という)空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の集光調整機能不全の水晶体に位置させ、網膜上に映像を直接投影することを特徴とする。
【0011】
かかる構成であれば、空間光変調素子により生成される映像は、眼球水晶体におけるレンズ機能の影響を受けずに網膜に直接投影されるから、集光調整機能不全でも、映像を良好に認識させることができる。
【0012】
また、この発明の眼疾患者への映像付与方法(以下、この項目において第5の方法という)は、空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光の光線束の幅を絞って集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の集光機能不全の水晶体に位置させ、網膜上の中央付近に映像を直接投影することを特徴とする。
【0013】
かかる構成であれば、空間光変調素子の開口(画素)の幅自体が網膜上の中央付近の視力から見て解像度不足であるとしても、映像光の光線束の幅を絞って集光素子に与えるため、網膜上での開口(画素)の幅は小さくなり、網膜上の中央付近の視力に対応させたものとすることができる。
【0014】
この発明の映像付与装置は、空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、光軸が観察者の眼球の中心軸に対して斜めになって観察者に装着される構成としたことを特徴とする。かかる構成であれば、上述した第1の方法、第2の方法、及び第3の方法を実現することができる。
【0015】
また、この発明の映像付与装置は、空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、前記集光素子が光軸に対して斜めに配置される構成としたことを特徴とする。かかる構成においても、上述した第1の方法、第2の方法、及び第3の方法を実現することができる。
【0016】
また、この発明の映像付与装置は、空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、光軸が観察者の眼球の中心軸に対して平行に且つ当該中心軸から瞳孔径の半分以下の距離シフトして観察者に装着される構成としたことを特徴とする。かかる構成であれば、上述した第2の方法を実現することができる。
【0017】
また、この発明の映像付与装置は、空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、前記映像光の光線束の幅を絞る光学系を備えたことを特徴とする。かかる構成であれば、上述した第5の方法を実現することができる。
【0018】
これら映像付与装置において、観察者の瞳孔位置を検出する検出手段と、光軸を調節するためのアクチュエータと、前記検出手段の出力に基づいて眼の中心軸に光軸が一致する状態を避けるように前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御手段と、を備えるのがよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置を図1乃至図9に基づいて説明する。
【0020】
図1の上部には頭部装着型の映像付与装置1における主要部と観察者Aとの位置関係を示し、下部には頭部装着型の映像付与装置1を示している。映像付与装置1は、映像投影器11と、ヘルメット状の頭部装着具12と、支持体13とから成る。支持体13は、映像投影器11を頭部装着具12に連結すると共に、映像投影器11を水平面内(垂直軸回り)及び垂直面内(水平軸回り)で回動自在に支持する部材である。
【0021】
支持体13の支持部13aは、頭部装着具12上で垂直軸回りに回動自在に設けられている。支持部13aは、観察者Aの眼Aeにおける瞳孔中心を通る垂直軸上に設定されており、映像投影器11からの出射映像光の中心(光軸)が常に瞳孔中心を通るようになっている。すなわち、図に示す実線の状態においては、観察者Aが前方を真っ直ぐに見ている状態において、映像投影器11からの出射映像光は、観察者Aの眼Aeの瞳孔中心を通って網膜の中央部よりも左側の領域に導かれ、図に示す点線の状態においては、観察者Aが前方を真っ直ぐに見ている状態において、映像投影器11からの出射映像光は、観察者Aの眼Aeの瞳孔中心を通って網膜の中央部よりも右側の領域に導かれることになる。
【0022】
また、支持部13aには支持棒部13bの一端側が当該支持部13aを中心に水平軸回りに回動自在に連結されている。更に、支持棒部13bの他端側は映像投影器11に固定された支持部13cに水平軸回りに回動自在に連結されている。上記2ヵ所において水平軸回りの回動が行えることにより、観察者Aが前方を真っ直ぐに見ている状態において、映像投影器11からの出射映像光を観察者Aの瞳孔中心を通して網膜の中央部よりも上側の領域に導くこと、或いは、網膜の中央部よりも下側の領域に導くことが行える。
【0023】
図2は映像投影器11の具体的構成を示すと共に、その出射映像光の眼Aeへの導かれかたを示している。映像投影器11は、レーザー光源11aと、このレーザー光源11aから出射された光を平行光化するコリメータレンズ11bと、空間光変調素子である液晶表示パネル11cと、空間フィルタ11dと、集光素子であるホログラム集光素子11eとを備え成る。ホログラム集光素子11eの焦点距離をfとすると、このホログラム集光素子11eは観察者の瞳孔中心からfの距離をおいて配置されており、マックスウェル視によって観察者Aは映像を観察する。そして、液晶表示パネル11cに表示された映像は深い焦点深度で観察者Aに与えられる。液晶表示パネル11cの画素(開口)を透過した平行光には、高次回折光が含まれており、この平行光をそのままホログラム集光素子11eに入射させると映像が多重像になるが、この実施形態では、空間フィルタ11dを配置することで、0次光だけを取り出し、多重像となるのを回避している。液晶表示パネル11cには、図示しない撮像カメラにて撮像した映像に基づく信号、コンピュータにて作成された映像の信号などが供給されることになる。
【0024】
眼Aeの網膜略中央に疾患部Adが存在する場合でも、図2に示しているごとく、投影光軸が眼球の中心軸に対して斜めに設定されることで、網膜略中央以外の非疾患部に映像光が導かれ、これによって、疾患部Adを有する眼疾患者に映像を鮮明に与えることが可能となる。
【0025】
図3(a)(b)に映像付与装置の他の例を示す。図3(a)に示す映像付与装置1Aは、映像投影器11と、頭部装着具12と、ミラー14と、ミラー支持棒15とから成る。映像投影器11は頭部装着具12上において垂直面内及び水平面内で回動可能に設けられている。ミラー14は、ミラー支持棒15の先端部(眼Aeの前方位置)において垂直軸X回りに回動可能に設けられ、且つ水平軸Y回りに揺動可能に設けられている。かかる構成であれば、映像投影器11から出射された映像光は、ミラー14に反射されて眼Aeの網膜中心よりも略下側に導かれることになる。この場合においても、投影光軸が眼球の中心軸に対して斜めに設定されたことで網膜略中央以外の非疾患部に映像光が導かれ、疾患部Adを有する眼疾患者に映像を鮮明に与えることが可能となる。また、図3(b)に示す映像付与装置1Bは、図3(a)の構成と略同じであるが、2枚のハ文字状に向かい合わせて上下に位置させたミラー14A,14Bを備えている。かかる構成では、映像投影器11から出射された映像光は、ミラー14A,14Bに反射されることで、眼Aeの網膜中心よりも略上側に導くことができる。
【0026】
図4は、前記ホログラム集光素子11eによる映像光の集光点を眼球Aeの瞳孔内の非中心部に位置させると共に、光軸を眼球Aeの中心軸外で且つ中心軸に対して平行に設定し、網膜の疾患部Adを避けて網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を導いている様子を示している。かかる方法によっても、疾患部Adを有する眼疾患者に映像を鮮明に与えることが可能となる。かかる方法を実現する映像付与装置としては、例えば、図1や図3に示した構成を利用し、観察者Aの両眼の瞳孔中心を結ぶ線と平行に映像投影器11を頭部装着具12上において瞳孔径の1/2の範囲でスライド可能に配置すればよい。
【0027】
図5は、映像投影器11の光軸を眼球Aeの中心軸外で且つ中心軸に対して平行に設定すると共に、ホログラム集光素子11eを光軸に対して傾けて配置し、ホログラム集光素子11eによる映像光の集光点を眼球Aeの瞳孔内の非中心部に位置させ、網膜の疾患部Adを避けて網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を導いている様子を示している。かかる方法によっても、疾患部Adを有する眼疾患者に映像を鮮明に与えることが可能となる。この方法を実現する映像付与装置は、ホログラム集光素子11eを光軸に対して傾けて保持する傾斜保持部材を映像投影器11内に備えていてればよい。また、ホログラム集光素子11eの傾斜角度を調節する調節機能付きの保持部材としてもよい。
【0028】
図6は、ホログラム集光素子11eによる映像光の集光点を眼疾患者の眼球水晶体外に設けられた人工瞳孔Aaに位置させると共に、光軸を眼球Aeの中心軸に対して斜めに設定し、網膜上に映像を導いている。人工瞳孔Aaは医療行為にて形成されるものであるが、この医療行為自体を本願発明の構成要素とするものではなく、人工瞳孔Aaがあれば、この図6の構成を適用することができるということに過ぎない。かかる方法を実現する映像付与装置として、例えば、図1や図3に示した装置を利用することができる。
【0029】
図7(a)は眼球Aeの水晶体が正常に集光機能を有している場合の網膜への映像光の導かれ方を示し、同図(b)は眼球Aeの水晶体が集光機能を有していない場合の網膜への映像光の導かれ方を示している。同図(b)の場合、液晶表示パネル11cの画素(開口)が幅dを有しているとすれば、網膜上での刺激幅もdとなる。眼の中心窩からの偏位と視力の関係の一例を同図(c)に示す。例えば、中心窩で視力1.0であるとすれば、中心窩では視角1分の違いを判別でき、網膜上での解像度は5〜7μmとなる。そして、中心窩から10度の範囲では、視力は0.2に相当することになり、この範囲では、視角5分の違いを判別でき、網膜上での解像度は概ね39μmとなる。液晶表示パネル11cの画素(開口)の幅dが10μm〜20μmであるとすれば、その映像光を中心窩から10度以上偏位させた領域に導くとする場合、その領域での視力の低下に鑑みれば、液晶表示パネル11cの画素幅dがそのまま網膜上での刺激幅dとなることは、映像を認識する上で十分であるといえる。一方、周辺視野を司る網膜部分に疾患部Adを有しており、或いは、疾患部を有しない場合で、眼球Aeの水晶体が集光機能を有していない眼疾患者では、視力の高い中心窩の領域に映像が導かれるため、画素幅dが10μm〜20μmであるとすれば、解像度としては不十分である。
【0030】
図8は、映像光の光線束の幅を絞るテレセントリック光学系16を備えた映像付与装置を示している。テレセントリック光学系16は、焦点距離と口径の異なる一対のレンズ16a,16bにて構成され、焦点距離の比に応じて光線束の幅を変更することができる。この映像付与装置では、画素幅dが15μmであるとし、これをその略半分の7μmに絞って中心窩に投影している。これにより、視力1.0換算の網膜投影が行われることになる。なお、空間フィルタ(再回折光学系)11dは、一対のレンズの間に絞りをおいたものであるので、テレセントリック光学系16と再回折光学系11dを統合した構成とすることもできる。
【0031】
図9に示す映像付与装置は、観察者Aの瞳孔位置を検出すべく、ハーフミラー14′の裏面側にCCD撮像部19を設けている。CCD撮像部19による映像信号は駆動制御部20に与えられる。映像投影器11は、観察者Aの両眼の瞳孔中心を結ぶ線と平行に頭部装着具12上において瞳孔径の1/2の範囲でスライド可能に配置されている。アクチュエータ(モータ等)21は映像投影器11をスライド駆動する。駆動制御部20は、前記CCD撮像部19によって撮像された瞳孔の位置が画面中央から右方向或いは左方向に所定距離外れた状態を保つように、前記アクチュエータ21の駆動制御を行う。これにより、観察者Aの眼Aeの中心軸に映像投影器11の光軸が一致する状態が自動的に避けられることになり、網膜の非疾患部に映像を常に導くことが可能となる。なお、映像投影器11やハーフミラー14′を回動駆動する構成としても、観察者Aの眼Aeの中心軸に映像投影器11の光軸が一致する状態を自動的に避ける自動制御を行う構成を実現できる。
【0032】
なお、以上の説明においては、集光素子としてホログラム集光素子11eを示したが、これに代えて凸レンズ又や凹面鏡を用いることができる。凹面鏡の場合には、光軸を変更するための手段(例えば、ビームスプリッタ(ハーフミラー14′)、或いはミラー14,14A,14B)として配置することができる。また、空間光変調素子として透過型の液晶表示パネル11cを示したが、他の透過型の映像表示パネル、反射型の液晶表示パネルや他の映像表示パネル(DMD:ディジタル・マイクロミラー・デバイスなど)を用いることができる。また、図3に示した構成において、ミラー14(同図(b)では或いは14a,14Bの一方)にホログラム集光素子11eの機能を持たせるようにしてもよいものである。また、図9に示した構成において、ハーフミラー14′に代えて、透明基板にホログラム集光素子11eの機能をもたせたものを用いるようにしてもよい。また、観察者Aの瞳孔位置を検出するCCD撮像部19を設けたが、眼球を動かす筋肉の電位を検出して瞳孔位置を検出するようにしてもよい。また、本発明では、光源にレーザー光源を用いたが、LEDや小型ランプ、光ファイバーでガイドした白色光源等を用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、空間光変調素子により生成される映像は、眼球水晶体を通すときでも、そのレンズ機能の影響を受けず、また、人工瞳孔を通すときにおいても、網膜に直接投影されることになり、映像を鮮明に認識させることが可能となる。また、映像光の光線束の幅を絞って集光素子に与える構成であれば、空間光変調素子の開口(画素)の幅自体が網膜上の中央付近の視力から見て解像度不足であるとしても、映像光の光線束の幅を絞って集光素子に与えるため、網膜上での開口(画素)の幅は小さくなり、網膜上の中央付近の視力に対応させたものとすることができる。また、眼の中心軸に映像投影器の光軸が一致する状態を自動的に避ける自動制御を行う構成であれば、映像付与装置の装着時の調節の手間が省けるとともに、観察者が眼を動かしても自動的に追従できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部には頭部装着型の映像付与装置における主要部と使用者との位置関係を示し、下部には頭部装着型の映像付与装置を示した説明図である。
【図2】眼疾患者への映像付与方法を示した説明図である。
【図3】同図(a)及び(b)は各々映像付与装置の他の例を示した斜視図である。
【図4】眼疾患者への映像付与方法の他の例を示した説明図である。
【図5】眼疾患者への映像付与方法の他の例を示した説明図である。
【図6】眼疾患者への映像付与方法の他の例を示した説明図である。
【図7】同図(a)は眼球の水晶体が正常に集光機能を有している場合の網膜への映像光の導かれ方を示し、同図(b)は眼球の水晶体が集光機能を有していない場合の網膜への映像光の導かれ方を示した説明図であり、同図(c)は眼の中心窩からの偏位と視力の関係の一例を示した説明図である。
【図8】テレセントリック光学系を有した映像付与装置を示した説明図である。
【図9】眼の中心軸に映像投影器の光軸が一致する状態を自動的に避ける自動制御を行う構成を備えた映像付与装置を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 映像付与装置
11 映像投影器
11aレーザー光源
11bコリメータレンズ
11c液晶表示パネル
11dと、空間フィルタ
11eホログラム集光素子
12 頭部装着具
13 支持体
14 ミラー
16 テレセントリック光学系

Claims (10)

  1. 空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球の瞳孔中心に位置させると共に、光軸を眼球の中心軸に対して斜めに設定し、網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を直接投影することを特徴とする眼疾患者への映像付与方法。
  2. 空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球瞳孔内の非中心部に位置させ、網膜の主として中心外の非疾患部に映像光を直接投影することを特徴とする眼疾患者への映像付与方法。
  3. 空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の眼球水晶体外に設けられた人工瞳孔に位置させると共に、光軸を眼球の中心軸に対して斜めに設定し、網膜上に映像を直接投影することを特徴とする眼疾患者への映像付与方法。
  4. 空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の集光調整機能不全の水晶体に位置させ、網膜上に映像を直接投影することを特徴とする眼疾患者への映像付与方法。
  5. 空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光の光線束の幅を絞って集光素子に与え、前記集光素子による映像光の集光点を眼疾患者の集光機能不全の水晶体に位置させ、網膜上の中央付近に映像を直接投影することを特徴とする眼疾患者への映像付与方法。
  6. 空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、光軸が観察者の眼球の中心軸に対して斜めになって観察者に装着される構成としたことを特徴とする映像付与装置。
  7. 空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、前記集光素子が光軸に対して斜めに配置される構成としたことを特徴とする映像付与装置。
  8. 空間光変調素子と、前記空間光変調素子に平行光線を投光する光源装置と、前記空間光変調素子に平行光線を投光して得られる映像光を集光する集光素子とを備え、マックスウェル視によって観察者に映像を観察させる映像付与装置であって、光軸が観察者の眼球の中心軸に対して平行に且つ当該中心軸から瞳孔径の半分以下の距離シフトして観察者に装着される構成としたことを特徴とする映像付与装置。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の映像付与装置において、前記映像光の光線束の幅を絞る光学系を備えたことを特徴とする映像付与装置
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の映像付与装置において、観察者の瞳孔位置を検出する検出手段と、光軸を調節するためのアクチュエータと、前記検出手段の出力に基づいて眼の中心軸に光軸が一致する状態を避けるように前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする映像付与装置。
JP2001088881A 2001-03-26 2001-03-26 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置 Expired - Lifetime JP3709921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088881A JP3709921B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088881A JP3709921B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282299A JP2002282299A (ja) 2002-10-02
JP3709921B2 true JP3709921B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18943901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088881A Expired - Lifetime JP3709921B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709921B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104812342B (zh) * 2012-08-24 2018-05-11 Ic英赛德有限公司 视觉帮助投影仪
JP2017026704A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社東芝 表示装置および眼鏡型表示装置
WO2019069578A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置
EP3903664A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-03 Carl Zeiss Vision International GmbH Method and device for determining a refractive error

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282299A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725535B2 (en) Head-worn image display apparatus for stereoscopic microsurgery
KR0184001B1 (ko) 안경형 망막직접표시장치
US5151722A (en) Video display on spectacle-like frame
JP3309615B2 (ja) 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
JPWO2006038662A1 (ja) 画像表示装置および電子眼鏡
KR100706109B1 (ko) 망원 안경 형태의 시각 보조장치
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
US20170140224A1 (en) Gaze detection device
US20190212565A1 (en) Wearable display for stereoscopic viewing
RU2005112314A (ru) Стереопроекционная система
WO2019149995A1 (en) Gaze-tracking system using curved photo-sensitive chip
JP3998464B2 (ja) 映像付与装置
JP7275124B2 (ja) 映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、器具、及び映像投射方法
JP2004145367A (ja) 画像表示装置
JP3709921B2 (ja) 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置
JP7282437B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP3556306B2 (ja) 映像表示装置
JP2022069469A (ja) 頭部装着型表示装置および表示システム
JP2006221085A (ja) 立体観察装置
JP3373265B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH11347016A (ja) 撮像装置
JP4795017B2 (ja) 眼鏡レンズ評価装置
JP3141835B2 (ja) 表示装置
JP7485426B1 (ja) 頭部装着型撮像装置および視線画像調整方法
JP6860258B2 (ja) 画像中継装置及び画像投影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term