JP3702351B2 - 2本ロール連続鋳造のための制御方法 - Google Patents

2本ロール連続鋳造のための制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3702351B2
JP3702351B2 JP01695996A JP1695996A JP3702351B2 JP 3702351 B2 JP3702351 B2 JP 3702351B2 JP 01695996 A JP01695996 A JP 01695996A JP 1695996 A JP1695996 A JP 1695996A JP 3702351 B2 JP3702351 B2 JP 3702351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
force
rsf
value
separation force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01695996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08229640A (ja
Inventor
フェル ジル
ルクレルク イヴ
マゾディエ フランソワ
ヴァンドゥヴィル リュク
ブレヴィエール ヤン
サルヴァド オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ArcelorMittal France SA
Original Assignee
ArcelorMittal France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArcelorMittal France SA filed Critical ArcelorMittal France SA
Publication of JPH08229640A publication Critical patent/JPH08229640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702351B2 publication Critical patent/JP3702351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄い金属製品、特に鋼製品の2本ロール連続鋳造に関する。
【0002】
【従来の技術】
この周知の方法によれば、製造された製品、例えば、厚さ数ミリメートルの薄い鋼ストリップは、平行軸を有する二つのロール間に確定された鋳造空間中に溶融金属を注入することによって得られ、これらのロールは冷却され、互いに逆向きに回転される。ロールの低温壁に接触すると、金属は凝固し、凝固した金属表皮がロールの回転によって引きずられ、ロール間のネック領域で一体化し、上記ストリップを形成する。このストリップは下方に引き抜かれる。
【0003】
2本ロール鋳造方法の実施は、鋳造製品および鋳造プラントの整備の両方に関して、様々な制約を被っている。
【0004】
鋳造ストリップは、特に、形状と寸法について、所望の横断面に対応する横断面を備えていなければならない。
【0005】
これは、ロール間のネックにおける隙間、すなわち、2本のロール間の距離が、ストリップの所望厚さとほぼ等しくなければならないことを意味する。実際に、得られるストリップは通常、後に圧延操作にかけられることから、厚さの精度は、ストリップの長さ全体にわたる均一性より重要ではない。従って、所望厚さに対して、十分の数ミリメートル程度の厚さの偏差は圧延後に高品質の完成品を得る上で不利ではないが、鋳造ストリップの縦方向に沿った厚さの急激な変化は、上記圧延にもかかわらず、完成品に影響を及ぼす可能性がある。
【0006】
鋳造方法を実施する見地から、第一の制約は、勿論、連続的なストリップを得ることである。従って、ストリップを引き抜く必要があり、引抜きの間にこのストリップが十分に凝固することが要求される。ネック上流の金属の過剰凝固は、例えばアルミニウムのような比較的延性のある可鍛の金属を鋳造する場合には必ずしも不利でないが、鋼等のより硬い金属については不適格である。というのは、過剰凝固により、ネック上方に金属ウェッジが形成され、これが引抜きを妨げたり、あるいは、過剰に凝固した金属がロール間を通過する際にロールの損傷を招くためである。その反対に、不十分な凝固は、ネック下流でストリップのブレイクアウトや、破断を招くことになる。
【0007】
このような性能低下の2つの原因を回避するため、不十分な凝固の場合にはロールを互いに近づけ、過剰凝固の場合にはこれらを離すことにより、ロールの間隔を変更し、ロール壁に接触した凝固金属表皮の凝固ウェルの底部のネックに対する高さを維持するようにすることが知られている。
【0008】
この方法では、凝固条件が、特に始動時、ロールの最初の回転時、ロールが定常温度に達するまでの間等、様々な理由で変化した場合に、得られた製品の厚さに縦方向の変化が生じることが避けられない。しかし、このような変化は、鋳造ストリップの品質の見地からは、不適格である。
【0009】
さらに、前述した方法には特に、ロールの真円からのずれに関して多くの問題が加わってくる。というのは、実際には、完全に円形のロールを得ることは不可能であるためである。これは、ロールを支持する軸受の定位置に対して、ロールの間隔は、ロールが回転すると周期的に変化することを意味する。また、低温時のロールの初期の真円からのずれに、回転毎のロール表面の周期的加熱および冷却に起因する熱に由来する変形によって生じる真円度の欠陥が加わる。
【0010】
上に述べた問題の一つまたは複数の解決を試みた様々な制御方法が既に周知である。例えば、欧州特許出願公開第123,059 号および欧州特許出願公開第0,194,628号では、鋳造金属の過剰凝固の場合には、鋳造ロールの損傷を防ぐために、ロールの間隔が、鋳造製品によってロールに及ぼされた分離力に応じて変化し、このロール分離力は金属の凝固状態を表すと仮定する鋳造方法が知られている。しかし、この方法では、前述したように、得られるストリップの厚さに縦方向の変化が生じることになる。
【0011】
上記文献から、ロールの速度(従って、鋳造速度)を、間隔もしくはロール分離力の変化に応じて変化させる方法も知られている。この方法は、速度が増せば、ロールと接触している溶融金属の凝固時間が短縮され、従って、凝固が少ない(またはその逆)ことに基づいているが、突然起こり得る過剰凝固もしくは不十分な凝固の問題を防ぐために、十分に迅速に反応することができない。その結果、この方法は、ロール分離力に応じて間隔を調節する前述の方法と組み合わせてしか実際には使用することはできない。
【0012】
さらに、ロール表面の真円度欠陥を考慮するため、これら真円度欠陥を測定し、その結果、ロールの回転角に応じて軸受の位置を補正することにより、ロールの軸受の位置を変更する方法も知られている。しかし、この方法では、容易に理解されるように、鋳造金属の凝固状態に伴う問題を解決することはできない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、以上述べた問題を一挙に解決することであり、その目標は、特に、
−ストリップの破断やブレイクアウトの恐れなしに、鋳造を行い、
−ロールの損傷を防止し、
ロール分離力が高く集中している兆候であり、ロールの表面仕上げ(粗面)の局部的変性として現れ、最初の凝固表皮の凝固の均質性に有害なロール上のいわゆる「ブライトスポット」を防ぎ、
−中でも特に、長さ全体にわたってできるだけ一定の厚さを有する金属ストリップを製造し、鋳造の開始後できるだけ迅速に均一の厚さを達成することを可能にすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
これらの目的を念頭に置いて、本発明の要旨は、鋳造中、ロール分離力を測定し、少なくとも一方のロールの軸受の位置を変更することによって、上記ロールの中心間距離を増加したり、減少させる2本ロール連続鋳造の制御方法であって、上記ロール分離力をほぼ一定に維持するために、所望の公称力を含むロール分離力の設定範囲を予め定め、ロール分離力の測定値が、上記設定範囲外にあるとき、これが設定範囲内にあるときより迅速に軸受の位置を変更することを特徴とする方法である。
【0015】
このようにして、本発明に従い、ロールの軸受の位置を変更するためにロール分離力の測定値と所望の公称力との差の大きさを考慮に入れる。予め定めた設定範囲内にロール分離力の測定値が留まっている、すなわち、このロール分離力の測定値の公称力値からのずれが比較的少ない限り、ロール分離力の変化を補うためにロールの軸受を移動する応答は低速、あるいはゼロであるのに対し、ロール分離力の測定値が上記設定範囲外に出た場合には、応答はより迅速になる。
【0016】
【発明の実施の態様】
本発明の一態様によれば、軸受の位置を設定位置に調節し、この設定位置は、軸受の位置についての初期設定値に補正(ロール分離力の測定値と公称力の差に応じて変化し得る)を行うことによって決定するが、この補正は、ロール分離力の測定値が前記設定範囲外にある場合には、設定範囲内にある場合より大きい。
【0017】
補正の大きさは、ロール分離力の公称力値と、実際に測定したロール分離力の測定値との差に応じて、このを表す信号Eに補正を行うことにより、調節するのが好ましい。この補正は、ロール分離力の測定値が予め定めた設定範囲内にある場合には、上記信号の強さを弱めるような関数によって定める。このようにして補正された信号E'=f(E)は、次に、制御ループ中で補正の値Δdを生成するために用いられ、補正の値Δdは、軸受位置についての初期設定値d0に加算することによって、設定位置d r を形成する。この設定位置d r は、軸受位置を制御するための従来の制御ループにおける設定値として用いる。
【0018】
軸受の移動速度は、このような制御ループでは、一般的に、軸受の実際位置と設定位置とのに比例する。これによって、設定位置の値が、実際位置の測定値から離れれば離れるほど、軸受の位置に対する処置は迅速になる。
【0019】
さらに、上記補正の作用は、設定位置を初期設定位置を超えて、かつ、軸受の設定位置と実際位置とのの増加に導く方向に移動することであり、これは、ロール分離力の測定値が公称力から離れれば離れるほどその度合いが大きくなる。従って、軸受位置の制御の応答性は、ロール分離力の測定値が上記設定範囲外に出た場合に、高くなることになる。
【0020】
言い換えれば、上記補正により、仮想基準位置を生成し、この仮想基準位置は、初期設定位置に対して、通常、ロール分離力の変化を補うような方向、すなわち、上記ロール分離力の増加に応じてロールを離す方向、あるいはその逆の方向に移動される設定位置を定める。さらに、この設定位置の値は、軸受位置の制御のための設定点として用いられ、軸受の実際位置の測定値からはるかに離れていることから、この制御は、設定位置が初期設定位置のままであ場合より迅速に応答して、軸受を移動させる。
【0021】
一態様によれば、補正信号E'は、ロール分離力の測定値と公称力との差に応じて増加する。この場合、ロール分離力の測定値と公称力とのが大きければ大きいほど、応答も迅速になる。従って、補正信号E'は、ロール分離力の測定値が前記設定範囲外にある場合に、設定範囲内にある場合よりも迅速に増加するのが好ましい。その結果、ロール分離力の測定値と公称力とのと共に、応答性が増加するだけではなく、が大きければ大きいほど応答性がより迅速に増加することになる。
【0022】
別の態様では、ロール分離力の測定値が前記設定範囲内にある場合には、補正信号はゼロであり、ロール分離力の測定値が前記設定範囲外にある場合には、ロール分離力の測定値力と公称力との差に応じて増加する。この場合には、ロール分離力の測定値が前記設定範囲内に留まっている限り、軸受位置の制御は通常の動作を行って、軸受を初期設定位置に維持する。これは、つまり、ロール分離力の変化が前記設定範囲内にある限り、軸受を移動することによってそれらを補おうとすることなく、力変化を許容することである。対照的に、ロール分離力の測定値が上記設定範囲外に出ると直ちに、ロール分離力の測定値設定範囲の境界から離れれば離れるほど、軸受の位置が急激に変化することになる。
【0023】
別の態様では、予め定めた始動期間後に補正を減少させる。このようにして、既に説明したように、ロール分離力の測定値に応じた大きさの補正で行う調節に加えて、鋳造段階に応じた追加調節を実施する。この調節によって、始動期間の制御の応答性をさらに増加して、定常状態を可能な限り迅速に達成することができ、また、一旦ほぼ定常状態が達成されると、応答性を減少させて、始動期間後に起こるロール分離力の非常に短い時間のピークが、前述の始動期間中の場合のように、ロールの間隔の変化を招くことを防止することができる。尚、この第二の調節は、ロール分離力の測定値が前記設定範囲内にあるなしに関係なく、独立して実施されることに留意すべきである。
【0024】
同様に、ほぼ同等の作用であるが、ロール分離力の設定範囲は、始動期間中比較的狭くし、後に広げることもできる。
【0025】
上に述べた最後の二つの態様は次のような目的を有する:
−プラントが定常状態に達する際に起こる、ロールの速度増加、ロールの所定温度への到達、および後のロールの変形に起因する鋳造パラメータの急激な変化を可能な限り補うために、始動段階における非常に高い制御の応答性を確実にし、間隔の変化を伴う場合でも鋳造の連続した状態を達成し、
−その後、軸受の位置を変えることなく(あるいは僅かに変化させて)潜在的なロール分離力のピークをより容易に許容することによって、鋳造製品の厚さの一定性を達成するために、上記応答性を減少させる。
【0026】
その他の特徴および利点は、薄い鋼ストリップの2本ロール連続鋳造のための方法の実施例により行う以下の添付の図面を参照した説明からさらに明らかになるであろう。
【0027】
【実施例】
鋳造プラント(図1には部分的にしか示していない)は、それ自体周知のように、通常、平行な軸を有し、鋳造ストリップの所望厚さに対応する距離を置いて設置されている2本のロール1、2を含む。2本のロール1、2は、同じ速度で逆向きに駆動される。これらのロールは、フレーム7に取り付けられた二つの支持部5、6の軸受3,4(概略を図示した)によって支持されている。支持部5、従って、対応するロール1の軸は、フレーム7に対して固定される。他方の支持部6は、フレーム7上を並進運動可能に取り付けられている。その位置は、支持部を互いに近づけたり、離したりするように作用するスラストシリンダ9によって調節および決定される。ロードセル8のようなロール分離力の測定手段が、固定支持部5とフレーム7の間に設置される。センサ10によって、可動支持部6の位置、従って、ストリップの所望の厚さに応じて予め設定された位置に対する位置の変化を測定することができる。
【0028】
鋳造工程中、溶融金属をロール間に注入すると、金属はロールの冷却壁に接触して凝固し始め、凝固した表皮を形成する。この表皮は、ロールの回転によって引きずられ、ロール間のネック11の領域中でほぼ一体化し、凝固ストリップを形成する。このストリップは下方で引き抜かれる。この状況では、金属は、ロールに対して分離力RSF(ロードセル8によって測定される)を及ぼすが、この力は特に金属の凝固の程度に応じて異なる。
【0029】
このロール分離力を制御し、鋳造の連続性を確実にするために、スラストシリンダ9が作用する。従って、例えば、ロール分離力RSFを減少させるために、シリンダ9は、ロールを離す方向に作用し、反対に、ロール分離力を増大するためには、シリンダはロールを近づける方向に作用する。
【0030】
この動作は、制御装置によって自動的に実施され、この制御装置は、本発明に従い、鋳造の開始後非常に迅速にほぼ一定のロール分離力と、製造ストリップのほぼ一定の厚さを得ることを可能にする。
【0031】
図2は、ロール分離力を制御する制御ループのブロック図を示す。この制御ループでは、ロードセル8によって測定されたロール分離力の測定値RSFと、ロール分離力の公称力の値RSF0 との差Eが、計算ユニット20によって計算される。このEは、補正装置22に入力される。この補正装置が、後にさらに詳しく説明する式に従って補正値E'(Eの関数である)を決定する。値E'は、可変利得増幅器24に導入され、この増幅器24はE'をEに比例する速度vに変換し、この速度vはそれ自体で積分器26で積分され、補正値Δdを与える。
【0032】
補正値Δdは、加算器28に導入され、この加算器28も初期位置の設定値d0 と、真円からのずれ補正値Cfr’を受け取り、設定位置r を生成する。設定位置r は、軸受の位置の制御における設定点として使用され、比較器30に導入され、この比較器30も軸受の位置の測定値dmを受ける。この測定値dmは、センサ10によって測定され、軸受の実際の位置の測定値dmと設定位置 r の間のを表す信号Ep を生成する。この信号は、従来の(PID)制御ループ32に導入され、この制御ループ32は、スラストシリンダ9を制御するサーボ弁34に信号isvを与える。スラストシリンダへの作用は、鋳造工程(「鋳造」で表される)の実施に影響を及ぼす。この工程中にロール分離力の値RSFが測定される。
【0033】
スラストシリンダ9の位置を制御するための制御ループ(このループは、点線の枠36によって概略を示した)のサイクル時間は、例えば、2×10-3秒であるのに対し、全体のサイクル時間(点線枠38)は、例えば、10×10-3秒である。
【0034】
補正装置22によって実施される ' =f(E)は、図3にグラフ状に示した。この図には、あくまで例として、トンで表したEおよびE'の数値を示した。
【0035】
この実施例では、ロール分離力の公称力の値RSF0 が6t(6トンは、約6,000 daN)で、ロール分離力の設定範囲ΔRSFは4tである。ロール分離力の測定値が4〜8tの範囲にある限り、差Eの補正はE'=0.3 Eで表される。ロール分離力が、4tより小さい、あるいは8tより大きい場合には、補正はE'=E−1.4 tとなる。
【0036】
この実施例によれば、また、図2の概略図を参照にして、値E'から生成された補正Δdは、ロール分離力の測定値RSFと公称力RSF0 の差に応じて連続的に増加するが、さらに、ロール分離力の測定値が設定範囲ΔRSF外に出ると直ちにさらに急激に増加する。その結果、軸受位置制御の応答性は、ロール分離力の測定値が上記設定範囲内に留まっている限り、いわば減少し、上記設定範囲外に出ると増加する。
【0037】
上に示したE'についての式は、相対的に考慮すべきであることに留意されたい。というのは、値E'は、後に増幅器24の利得を掛け、1サイクル時間で積分することにより、補正Δdを与えるからである。
【0038】
さらに、Δdの計算に関しては、増幅器24に差Eを直接入力し、Eに応じて増幅器24の利得を変化させる、すなわち、ロール分離力の測定値設定範囲外にある場合には、設定範囲内にある場合の利得と比較して、利得を増加させることにより、同等の効果を達成できることに留意すべきである。
【0039】
しかし、後にわかるように、利得は、鋳造の始動後経過した時間に応じて調節することもできる。従って、利得は、二つのパラメータ、すなわち、時間とロール分離力に応じて調節する必要があることになり、これは、実際には、制御の実施を複雑にしかねない。
【0040】
Eの関数E'の変化も別の方式で定めることができる。例えば、図3に点線で示したように、E'は、ロール分離力が前記設定範囲内にある限り、ゼロもしくは、ほぼゼロで、設定範囲外ではEに応じて増加する。
【0041】
後者の場合には、設定位置dr は、従って、ロール分離力が上記設定範囲外に出ようとする場合にだけ補正され、ロール分離力が設定範囲内に留まっている場合には、ロールの軸受は動かない。
【0042】
軸受の基準位置になされる補正は、予め定めた始動期間後に縮小するのが好ましいが、これは、利得、従って値Δdを減少することによって容易に達成することができる。
【0043】
補足的に、上記した設定範囲の幅を増加してもよい。上記二つの処置によって、鋳造の始動中の制御の非常に優れた応答性を達成することができるが、この始動期間後にロール分離力のピークが生じた場合にはロールの軸受の実質的な運動は起こらない。
【0044】
本発明の利点により得られた成果を説明するために、図4は、鋳造の始動から、時間に応じた下記の四つのパラメータの変化を示す。
−線40はロールの速度を示し、
−線50は、1つのロールの角位置、すなわち、2つのピーク間の間隔はロールの一回転に対応し、
−線60は、トン(グラフ左に目盛を示す)でロール分離力の測定値(RSF)の変化を示し、
−線70は、軸受位置の変化を示し、これらの変化は、mmで測定される(グラフ右に目盛を示す)。
【0045】
これらの線は、ロール分離力の公称力の値を6トンに設定し、また、設定範囲ΔRSFを約35秒間は2トン、後に4トンまで広げて設定した、本発明の方法に従って実施される一鋳造工程に対応する。
【0046】
始動時の大きなロール分離力のピーク61後、ロール分離力は、5〜7トンの設定範囲外に何度か出ながら、ロールの最初の1回転の間ほとんど変化し続けていることがわかる。これに対応して、線70は、この同じ時間中、ロール分離力の変化を補うため、可動ロールの軸受の運動に対応した大きな変化を示している。しかし、ロールの最初の1回転の後、ロール分離力は上記設定範囲内に留まっていることが認められる。
【0047】
始動期間後、設定範囲を4〜8tに広げると、ロール分離力の変化は小さいままで、しかもロールの軸受はもはやほとんど動かない。これは、ロール分離力が上記設定範囲の中央に維持され、その変化は、前述した補正によって縮小され、軸受の位置の制御にほとんど影響を及ぼさないためである。
【0048】
従って、発明に従う方法の実施により、ほぼ一定のロール分離力およびロール軸間隔を迅速に達成、従って維持することが可能になるといえる。
【0049】
ロール分離力の公称力の値が 15 トンに設定されると共に開始時の設定範囲が4トンに設定された場合について、図5に示した対応する記録から、軸受の位置と同様、ロール分離力は安定してくることがわかるが、この場合、この安定を達成するためにはより長い時間を必要とする。このことから、始動時に、図4に示した場合と同様、ロール分離力の公称力を出来るだけ小さく設定する(その設定範囲も小さい)のが有利であることが明らかである。
【0050】
前述の制御に加えて、本発明に従う方法は、ロールの真円度欠陥を考慮に入れ、鋳造ストリップの厚さに周期的な変化がないようにこのような欠陥を補うために、真円からのずれ制御を取り入れる。
【0051】
これを実施するため、ロールの回転角に応じたロール分離力変化を測定することにより、ロールの真円度偏差を決定する。この測定は、鋳造の始動時の最初の回転中に行い、軸受の位置についての前記基準値を回転角の関数として修正し、真円度偏差を補う。
【0052】
真円度偏差は、コンピュータによって測定することもできる。コンピュータは、ロール分離力の測定値の変化曲線から、真円度欠損があることを意味する周期的変化を引き出す。次に補正Cfrが作成され、これが初期設定値d0 と、補正Δdとに適用され、設定位置r を形成する。
【0053】
図6および7は、補正装置22が使用することのできる ' =f(E)の2つの代替的な態様である。
【0054】
図6に示した態様では、ロール分離力の設定範囲ΔRSFは、図3の場合のように公称力の値RSF0に中心をもはや有しておらず、右にずれた、すなわち、ロール分離力が増加する方向に中心がある。このような補正を用いると、軸受位置制御の応答性は、前述したように、ロール分離力の測定値RSFが公称力の値RSF0 より大きい場合に限って、減少する。対照的に、ロール分離力の測定値公称力の値より小さい場合には、制御は正常に、すなわち、より迅速に作動し、この動作によって、ロール分離力の急激な減少を防ぎ、従って、過剰に低いロール分離力値に到達することを防止する。これは、特に、公称力の値RSF0 自体が低く、例えば2トン前後の場合に特に有効である。
【0055】
図7に示す別な態様では、ロール分離力が、図3に示したものと同様の公称力に近いままである場合に適用された補正、すなわち、ロール分離力の測定値RSFが予め定められた設定範囲ΔRSF内に留まっている限り、制御の応答性を減少させる補正である。対照的に、ロール分離力の測定値が或る閾値を超えた場合、すなわち、ロール分離力の測定値RSFと所望の公称力RSF 0 との差Eが、所定の閾値(図7のEs によって定義される)を越える場合には、補正値E'に最大値E'max 適用する。このようにして、ロール分離力の測定値設定範囲ΔRSF外に出た場合に制御の高い応答性を維持し続けながら、非常に高く、しかしロール分離力の測定値の非常に短いピークに応じた過剰なロール分離を回避する。従って、ロールは、ロール分離力のピークが過ぎるとすぐ、より迅速に正常位置に戻る。勿論、最後に述べた補正の二つの態様を組み合わせることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1】 周知のタイプの2本ロール鋳造装置の概略的な正面図。
図2】 ロール分離力を制御するための、本発明に従って使用される制御ループのブロック図。
図3図2の制御ループで用いられる、ロール分離力の測定値の補正曲線を示す図。
図4】 鋳造開始時における、引抜き速度、一方のロール表面上の一点の回転角、可動ロールの軸受の位置、ならびに、鋳造製品によって及ぼされるロール分離力の時間に応じた変化を示すグラフ。
図5】 異なる条件での鋳造開始時における、引抜き速度、一方のロール表面上の一点の回転角、可動ロールの軸受の位置、ならびに、鋳造製品によって及ぼされるロール分離力の時間に応じた変化を示すグラフ。
図6】 力の補正E'=f(E)の態様を示す図。
図7】 力の補正E'=f(E)の別の態様を示す図。
【符号の説明】
1 ロール
2 ロール
3 軸受
4 軸受
5 支持部
6 支持部
7 フレーム
8 ロードセル
9 スラストシリンダ
10 センサ

Claims (11)

  1. 鋳造中、ロール分離力を測定し、少なくとも一方のロールの軸受の位置を変更することによって、上記ロールの心間距離を増加したり、減少させる2本ロール連続鋳造の制御方法であって、上記ロール分離力をほぼ一定に維持するために、所望の公称力(RSF0 )を含むロール分離力設定範囲(ΔRSF)を予め定め、ロール分離力の測定値(RSF)が、上記設定範囲外にあるとき、ロール分離力の測定値上記設定範囲内にあるときより迅速に軸受の位置を変更することを特徴とする方法。
  2. 軸受の位置を設定位置(dr)に調節し、この設定位置を、軸受の位置についての初期設定値(d0)に補正を行うことによって決定し、この補正の値(Δd)が、ロール分離力の測定値(RSF)と上記所望の公称力(RSF0 との差(E)に応じて変化し、ロール分離力の測定値が上記設定範囲外にある場合には、ロール分離力の測定値上記設定範囲内にある場合より、補正の値(Δd)が、大きいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記補正の値(Δd)が、ロール分離力の測定値(RSF)と上記所望の公称力(RSF0 の差(E)に対して、関数(f)により定められる補正を行うことによって得られる補正信号(E')に基づいて計算されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 上記補正信号(E')が、ロール分離力の測定値(RSF)と上記所望の公称力(RSF0 の差(E)に応じて増加することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 上記補正信号(E')が、ロール分離力の測定値(RSF)が上記設定範囲(ΔRSF)外にある場合、ロール分離力の測定値(RSF)が上記設定範囲(ΔRSF)内にある場合より迅速に増加することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記補正信号(E')が、ロール分離力の測定値(RSF)が上記設定範囲(ΔRSF)内にある場合には0であり、ロール分離力の測定値(RSF)の値が上記設定範囲(ΔRSF)外にある場合には、ロール分離力の測定値(RSF)と上記所望の公称力(RSF0 の差(E)に応じて上記補正信号(E ' )が増加することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 上記設定範囲(ΔRSF)の中心の値が、上記所望の公称力(RSF0 )より大きいことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. ロール分離力の測定値(RSF)と上記所望の公称力(RSF 0 )との差(E)が、予め定めた閾値(Es )を越える場合に、最大値(E'max)を補正値(E')とすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 予め定めた始動期間後に、上記補正の値(Δd)を減少させることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 予め定めた始動期間後に、上記ロール分離力の上記公称力の上記設定範囲(ΔRSF)を広げることを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ロールの真円度偏差を、ロールの回転角に応じたロール分離力の変化を測定することによって決定し、この測定を、鋳造の始動中のロールの最初の回転時に行い、その後、軸受の上記設定位置(d r )を回転角の関数で修正することにより、上記真円度偏差を補うことを特徴とする請求項2〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP01695996A 1994-12-29 1996-01-04 2本ロール連続鋳造のための制御方法 Expired - Fee Related JP3702351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415981A FR2728817A1 (fr) 1994-12-29 1994-12-29 Procede de regulation pour la coulee continue entre cylindres
FR9415981 1994-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229640A JPH08229640A (ja) 1996-09-10
JP3702351B2 true JP3702351B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=9470504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01695996A Expired - Fee Related JP3702351B2 (ja) 1994-12-29 1996-01-04 2本ロール連続鋳造のための制御方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5706882A (ja)
EP (1) EP0719607B1 (ja)
JP (1) JP3702351B2 (ja)
KR (1) KR100359321B1 (ja)
CN (1) CN1069239C (ja)
AT (1) ATE177353T1 (ja)
AU (1) AU686912B2 (ja)
BR (1) BR9506132A (ja)
CA (1) CA2165619C (ja)
CZ (1) CZ292139B6 (ja)
DE (1) DE69508209T2 (ja)
DK (1) DK0719607T3 (ja)
ES (1) ES2129785T3 (ja)
FI (1) FI110072B (ja)
FR (1) FR2728817A1 (ja)
GR (1) GR3030241T3 (ja)
PL (1) PL178754B1 (ja)
RO (1) RO117003B1 (ja)
RU (1) RU2141391C1 (ja)
SK (1) SK281955B6 (ja)
TR (1) TR199501728A1 (ja)
TW (1) TW318804B (ja)
UA (1) UA27990C2 (ja)
ZA (1) ZA9511031B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755385B1 (fr) * 1996-11-07 1998-12-31 Usinor Sacilor Procede de detection de defauts lors d'une coulee continue entre cylindres
US6164366A (en) * 1997-05-28 2000-12-26 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Ltd. Strip casting apparatus
EP0903190B1 (en) * 1997-09-18 2003-04-16 Castrip, LLC Strip casting apparatus
EP0903191B1 (en) * 1997-09-18 2003-05-14 Castrip, LLC Strip casting apparatus
AU739603B2 (en) * 1997-09-18 2001-10-18 Bluescope Steel Limited Strip casting apparatus
AU737844B2 (en) * 1997-09-18 2001-08-30 Bluescope Steel Limited Strip casting apparatus
KR100333070B1 (ko) * 1997-12-20 2002-10-18 주식회사 포스코 쌍롤식박판주조장치에서의에지댐위치제어방법
KR100314849B1 (ko) * 1997-12-24 2002-01-15 이구택 쌍롤형 박판제조 장치에서의 박판두께 제어방법
AUPP852699A0 (en) * 1999-02-05 1999-03-04 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
US6837301B2 (en) 1999-02-05 2005-01-04 Castrip Llc Strip casting apparatus
AUPP852499A0 (en) * 1999-02-05 1999-03-04 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting metal strip
AUPQ818000A0 (en) * 2000-06-15 2000-07-06 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting
KR100851195B1 (ko) * 2002-07-02 2008-08-08 주식회사 포스코 쌍롤식 박판 주조 공정에서의 롤 압하력 및 롤 갭 제어방법
KR100882134B1 (ko) * 2002-07-02 2009-02-06 주식회사 포스코 쌍롤식 박판 주조 공정에서의 롤 압하력 제어 방법
AT411822B (de) 2002-09-12 2004-06-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und vorrichtung zum starten eines giessvorganges
AT412072B (de) * 2002-10-15 2004-09-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines dünnen stahlbandes
SE527507C2 (sv) 2004-07-13 2006-03-28 Abb Ab En anordning och ett förfarande för stabilisering av ett metalliskt föremål samt en användning av anordningen
US7168478B2 (en) * 2005-06-28 2007-01-30 Nucor Corporation Method of making thin cast strip using twin-roll caster and apparatus therefor
KR100650561B1 (ko) * 2005-12-20 2006-11-30 주식회사 포스코 주조롤 반발력 제어 방법
US7464746B2 (en) * 2006-08-09 2008-12-16 Nucor Corporation Method of casting thin cast strip
US7650925B2 (en) * 2006-08-28 2010-01-26 Nucor Corporation Identifying and reducing causes of defects in thin cast strip
RU2491149C2 (ru) * 2008-03-19 2013-08-27 Ньюкор Корпорейшн Устройство для литья полосы с позиционированием литейных валков
US20090236068A1 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Nucor Corporation Strip casting apparatus for rapid set and change of casting rolls
US20090288798A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Nucor Corporation Method and apparatus for controlling temperature of thin cast strip
US7888158B1 (en) * 2009-07-21 2011-02-15 Sears Jr James B System and method for making a photovoltaic unit
CA3012970C (en) * 2016-02-02 2020-06-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Slab warpage detection apparatus and method of detecting warpage of slab

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE898135C (de) * 1948-12-19 1953-11-26 Adolf Reimitz Verfahren zum Herstellen von Blechen, Baendern, Profilen und Rohren aus Metallen durch Giessen duenner Vorprodukte im Walzenspalt
JPS6017625B2 (ja) * 1982-05-24 1985-05-04 川崎製鉄株式会社 双ロ−ル式急冷薄帯製造方法および装置
EP0138059A1 (en) * 1983-09-19 1985-04-24 Hitachi, Ltd. Manufacturing method and equipment for the band metal by a twin roll type casting machine
JPS61212451A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Nisshin Steel Co Ltd 双ドラム式連鋳機
JPH07108435B2 (ja) * 1987-01-19 1995-11-22 株式会社日立製作所 双ロ−ル式連続鋳造機
JP2697908B2 (ja) * 1989-08-03 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 双ロール式連続鋳造機の制御装置
DE4138740A1 (de) * 1991-11-26 1993-05-27 Schloemann Siemag Ag Verfahren und vorrichtung zum stranggiessen von brammen oder bloecken

Also Published As

Publication number Publication date
EP0719607A1 (fr) 1996-07-03
ES2129785T3 (es) 1999-06-16
TR199501728A1 (tr) 1996-10-21
AU4074095A (en) 1996-07-04
KR100359321B1 (ko) 2003-02-26
AU686912B2 (en) 1998-02-12
RO117003B1 (ro) 2001-09-28
SK164395A3 (en) 1998-02-04
FR2728817B1 (ja) 1997-02-28
FI110072B (fi) 2002-11-29
PL312081A1 (en) 1996-07-08
KR960021275A (ko) 1996-07-18
SK281955B6 (sk) 2001-09-11
DE69508209D1 (de) 1999-04-15
US5706882A (en) 1998-01-13
RU2141391C1 (ru) 1999-11-20
FR2728817A1 (fr) 1996-07-05
FI956260A0 (fi) 1995-12-27
ZA9511031B (en) 1996-07-11
CA2165619A1 (fr) 1996-06-30
JPH08229640A (ja) 1996-09-10
CZ292139B6 (cs) 2003-08-13
CN1069239C (zh) 2001-08-08
EP0719607B1 (fr) 1999-03-10
CA2165619C (fr) 2005-02-08
PL178754B1 (pl) 2000-06-30
DE69508209T2 (de) 1999-11-04
BR9506132A (pt) 1997-12-23
UA27990C2 (uk) 2000-10-16
FI956260A (fi) 1996-06-30
DK0719607T3 (da) 1999-10-04
ATE177353T1 (de) 1999-03-15
GR3030241T3 (en) 1999-08-31
TW318804B (ja) 1997-11-01
CZ347495A3 (en) 1996-07-17
CN1136984A (zh) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702351B2 (ja) 2本ロール連続鋳造のための制御方法
JP5537037B2 (ja) ストリップ平坦度及びストリッププロフィールの総合的な監視及び制御方法及びプラント
US8342232B2 (en) Speed synchronization system of aluminum alloy slab continuous casting and rolling line and production facility and method of production of aluminum alloy continuously cast and rolled slab using same
US5031688A (en) Method and apparatus for controlling the thickness of metal strip cast in a twin roll continuous casting machine
JP6569494B2 (ja) 薄肉鋳片製造設備、及びピンチロールのレベリング方法
JP2009519134A (ja) 薄いストリップを連続鋳造するための方法と連続鋳造装置
JPH10305352A (ja) 双ロール式連続鋳造機の制御方法
JP6631393B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置、及び、金属薄帯の製造方法
JPH02307652A (ja) 薄物連続鋳造におけるクラウン制御方法
CN112839754B (zh) 铸板的铸造方法
JPH07132349A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JP2000210759A (ja) 双ドラム式連続鋳造機による鋳造方法
JP3068839B2 (ja) 双ロール式連続鋳造における鋳片板厚制御方法
KR100406379B1 (ko) 쌍롤식 박판주조공정에 있어서 탕면 높이제어방법
JPS6127148B2 (ja)
JPH06198408A (ja) 連続鋳造機の溶湯レベル制御方法
JP3044789B2 (ja) 連続鋳造機の湯面レベル制御方法
JP3605090B2 (ja) スラブの少なくとも部分的に張り出したバルジング部分の検出法
JP3063763B1 (ja) 連続鋳造機の湯面レベル制御方法及び湯面レベル制御装置
JPS62148065A (ja) 連続鋳造方法
JP2018167285A (ja) 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法
JPH01237055A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JP2018061998A (ja) 双ドラム式薄肉鋳片連続鋳造装置、及び薄肉鋳片の製造方法
JPH11320062A (ja) 鋳片重量管理方法
JP2000126855A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees