JP3702349B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3702349B2
JP3702349B2 JP19732899A JP19732899A JP3702349B2 JP 3702349 B2 JP3702349 B2 JP 3702349B2 JP 19732899 A JP19732899 A JP 19732899A JP 19732899 A JP19732899 A JP 19732899A JP 3702349 B2 JP3702349 B2 JP 3702349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
display
digital camera
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19732899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024927A (ja
Inventor
泉 早川
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP19732899A priority Critical patent/JP3702349B2/ja
Publication of JP2001024927A publication Critical patent/JP2001024927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702349B2 publication Critical patent/JP3702349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラにおいて被写体を撮影した画像はデジタルデータとして得られるため、近年では卓上型コンピュータ(いわゆるパソコン)等を介さず、デジタルカメラを直接的にプリンタ装置に接続して撮影画像の印刷を行うことのできるデジタルカメラが登場しつつある。
【0003】
ここで、卓上型コンピュータ等を介さずに、直接的にプリンタ装置に接続して印刷を行う場合、ユーザがどのような印刷物が得られるかを予め確認するためのプレビュー表示をデジタルカメラにおいて行うことが必要になる。例えば、特開平8−251527号公報には、印刷イメージをプレビュー表示することが可能なデジタルカメラが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、デジタルカメラに設けられる表示部は小型のものであるため、プレビュー表示される画面の解像度と、実際の印刷に用いられるプリンタ装置の解像度とのギャップが大きいため、従来のプレビュー方式では、プレビュー画像と印刷物とが一致しないという問題がある。また、画像の類似するものが複数ある場合に低解像度のプレビュー表示では類似する画像どうしを区別することが困難である。
【0005】
また、上記公報に開示されているような従来のプレビュー方式では、印刷ページが複数にわたる場合に、1ページごとにプレビュー表示のための処理が終了する。このため、全てのページをプレビュー表示させようとすると、ユーザが同一の操作を最初から繰り返して行わなければならないため、全ページをプレビュー表示させるための操作が複雑なものになるという問題がある。
【0006】
つまり、従来のプレビュー表示では、ユーザが正確に、かつ、容易に印刷内容の確認を行うことが非常に困難なものであった。
【0007】
また、近年では、複数の撮像画像を配列したいわゆるインデックスプリントと呼ばれるようなプリント形式で印刷データの出力を行うことも望まれる。しかしながら、そのようなインデックスプリントに対応する撮像画像の配列順序を容易に、かつ、正確に確認することができるような画像表示は、従来のデジタルカメラでは実現されていない。
【0008】
そこで、この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ユーザが正確に、かつ、容易に印刷内容の確認を行うことのできるプレビュー表示を行うことのできるデジタルカメラを提供することを第1の目的とし、また、インデックスプリントにおける画像の配列順序を容易かつ正確に確認することのできるデジタルカメラを提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、印刷のためのプレビュー画像を表示する表示手段と、所定の印刷情報に基づいて、前記印刷内容を拡大した前記プレビュー画像を生成して前記表示手段に表示させる印刷プレビュー画像生成手段とを備えている。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、操作入力手段をさらに備え、前記印刷プレビュー画像生成手段が、前記操作入力手段からの入力情報に基づいて前記プレビュー画像の拡大率を変更することを特徴としている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、印刷のためのプレビュー画像を表示する表示手段と、所定の印刷情報に基づいて、前記印刷内容が複数ページにわたる場合に、ページごとの前記プレビュー画像を生成して前記表示手段に順次に表示させる印刷プレビュー画像生成手段とを備えている。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、操作入力手段をさらに備え、前記印刷プレビュー画像生成手段が、前記操作入力手段からの入力情報に基づいて前記プレビュー画像の表示ページを変更することを特徴としている。
【0013】
請求項5に記載の発明は、複数の撮影画像のそれぞれに基づく複数のサムネイル画像が所定の配列順序に従って配列されたインデックスプリントに対応する印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、撮影画像を表示する表示手段と、前記配列順序に従って、前記撮影画像を前記表示手段に順次に再生表示させる再生手段とを備えている。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のデジタルカメラにおいて、前記再生手段が、前記表示手段に対して前記撮影画像を全画面表示するように再生表示させることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、この発明に係るデジタルカメラの全体的構成について説明する。
【0016】
図1はこの発明に係るデジタルカメラ1の正面図であり、図2はデジタルカメラ1の背面図である。また、図3はデジタルカメラ1の底面図である。
【0017】
デジタルカメラ1は、カメラ本体部2と撮像部3とを備えて構成されている。撮像部3は、正面から見てカメラ本体部2の右側面に着脱可能であって、この右側面と平行な面内において回動自在となるように構成されている。
【0018】
撮像部3は、その内部にマクロズームレンズ等からなる撮像レンズ301と、CCD(Charge Coupled Device)エリアセンサ等の光電変換素子からなる撮像装置とを有し、被写体の光学像をCCDエリアセンサの各画素で光電変換された電荷信号により構成される画像に変換して取り込むものである。また、撮像レンズ301と同一方向を向く状態で撮像部3の適所にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光センサ305が設けられている。
【0019】
一方、カメラ本体部2の側面部には、卓上型コンピュータやプリンタ装置を接続するための接続端子13が設けられており、この接続端子13とプリンタ装置等を所定のケーブルで接続することにより、デジタルカメラ1とプリンタ装置とが直接接続されることになり、卓上コンピュータ等を介在させることなく直接的にプリンタ装置に対して印刷用データを出力することが可能なように構成されている。
【0020】
カメラ本体部2の前面側には、図1に示すように、左半部の適所にグリップ部4が設けられ、右半部の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。また、カメラ本体部2の上面側の略中央位置付近に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ6,7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮像順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、UPスイッチという。)であり、スイッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ(以下、DOWNスイッチという。)である。また、正面側からみてDOWNスイッチ7の右側にメモリカード8に記録された画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ6の左側にシャッタボタン9が設けられている。
【0021】
カメラ本体部2の背面側には、図2に示すように、略中央付近に撮像画像のモニタ表示(ビューファインダーに相当)、記録画像の再生表示、印刷出力の際のプレビュー表示等を行なうためのLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部10が設けられている。また、表示部10の下方位置に、メモリカード8に記録される画像データの圧縮率を切換設定するための圧縮設定スライドスイッチ12が設けられており、また、表示部10の上方位置に、FL(フラッシュ)モード設定スイッチ11と電源スイッチPSと撮影/再生モード設定スイッチ14とが設けられている。
【0022】
デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フラッシュ5を発光させる「自動発光モード」,被写体輝度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止する「発光禁止モード」が設けられ、FLモード設定スイッチ11を押す毎に「自動発光」,「強制発光」及び「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれかのモードが選択設定されるようになっている。なお、このFLモード設定スイッチ11は、後述する再生モードにおいては表示部10に表示される表示内容を変更するための操作入力手段としても機能する。
【0023】
また、デジタルカメラ1は、記録時の圧縮の有無が選択設定可能になされ、圧縮設定スライドスイッチ12を右にスライドさせると、非圧縮モードで記録し、左へスライドさせると圧縮モードで記録する。例えば、非圧縮モードにおいては、RGB各8ビットのデータを画素単位で配列したRAWデータ形式で記録され、圧縮モードにおいてはJPEG形式で記録される。
【0024】
さらに、撮影/再生モード設定スイッチ14は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定するためのスイッチである。撮像モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モードは、メモリカード8に記録された撮像画像を表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチからなり、例えば右にスライドすると、再生モードが設定され、左にスライドすると、撮影モードが設定される。
【0025】
カメラ本体部2の底面には、電池装填室18と着脱可能なメモリカード8のカード装填室17とが設けられ、両装填室17,18の装填口は、図1に示すようにクラムシェルタイプの蓋15により閉塞されるようになっている。この実施の形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直列接続してなる電源電池を駆動源としている。
【0026】
次に、図4は、デジタルカメラ1の全体的な内部機構を示すブロック図である。なお、図4においては、上述した各種スイッチ(UPスイッチ6、DOWNスイッチ7、シャッタボタン9等)は、操作部250として図示している。
【0027】
図4に示すCCDエリアセンサ303は、撮像レンズ301により結像された被写体の光像を、R(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ314は、CCDエリアセンサ303の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生成するものである。
【0028】
撮像部3における露出制御は、絞りが固定絞りとなっているので、CCDエリアセンサ303の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCCDエリアセンサ303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCDエリアセンサ303から出力される画像信号のレベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313の内部に組み込まれる図示しないAGC(オートゲインコントロール)回路のゲイン調整において行なわれる。
【0029】
タイミングジェネレータ314は、タイミング制御回路202から送信される基準クロックに基づきCCDエリアセンサ303の駆動制御信号を生成するものである。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCDエリアセンサ303に出力する。
【0030】
信号処理回路313は、CCDエリアセンサ303から出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処理を施すものである。信号処理回路313は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC回路とを有し、CDS回路により画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0031】
調光回路304は、フラッシュ撮影における内蔵フラッシュ5の発光量を制御部40により設定された所定の発光量に制御するものである。フラッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光され、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路304から制御部40を介してフラッシュ制御回路214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0032】
カメラ本体部2内において、A/D変換器205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル信号に変換するものである。A/D変換器205は、タイミング制御回路202から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0033】
カメラ本体部2内には、タイミングジェネレータ314およびA/D変換器205に対するクロックを生成するタイミング制御回路202が設けられており、このタイミング制御回路202は、制御部により制御される。
【0034】
黒レベル補正回路206は、A/D変換された画素信号(以下、画素データという。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するものである。また、WB(ホワイトバランス)回路207は、γ補正後にホワイトバランスも合わせて調整されるように、R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を行なうものである。WB回路207は、制御部40から入力される、レベル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は制御部40により撮影画像ごとに設定される。
【0035】
γ補正回路208は、画素データのγ特性を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルを適用し、画素データのγ補正を行なう。
【0036】
画像メモリ209a,209bは、γ補正回路208から出力される画素データを記憶する記憶手段である。画像メモリ209a,209bのそれぞれは、1フレーム分の記憶容量を有している。すなわち、画像メモリ209a,209bは、CCDエリアセンサ303がn行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位置に記憶されるようになっている。
【0037】
また、画像メモリ(VRAM)210は、表示部10に再生表示される画像データのバッファメモリである。VRAM210は、表示部10の画素数に対応した画像データの記憶領域を有しており、この記録領域に画像データが書き込まれることによって表示部10にその画像データに対応する画像が再生表示されるのである。
【0038】
撮影待機状態においては、撮像部3において例えば1/30秒ごとに撮像された画像の各画素データがA/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号処理を施された後、画像メモリ209a,209bのいずれか一方に記憶されるとともに、制御部40を介してVRAM210に転送され、表示部10に表示される。これによりユーザは表示部10に表示された画像により被写体像を視認することができる。また、再生モードにおいては、メモリカード8から読み出された画像が制御部40で所定の信号処理が施された後、VRAM210に転送され、表示部10に再生表示される。
【0039】
カードインタフェース212は、装着されたメモリカード8への画像データの書込み及び画像データの読出しを行なうためのインターフェースである。また、通信インタフェース213は、プリンタ装置90を通信可能に外部接続するためのインタフェースであり、例えばUSB規格に準拠したインタフェースである。
【0040】
フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッシュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回路214は、制御部40の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光の有無,発光量及び発光タイミング等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御する。
【0041】
RTC219は、撮影日時を管理するための時計回路である。図示しない別の電源で駆動される。
【0042】
ビデオ出力部260は、表示部10に表示する画像をビデオ信号に変換して外部の表示装置に出力するためのビデオ信号出力部である。制御部40は画像メモリ209a,209bに記憶された画像等をビデオ出力部に送信し、ビデオ出力部260は画像データをビデオ信号に変換して、出力する。例えば、このビデオ出力部260と家庭用テレビのビデオ入力部とを接続することによって表示部10に表示する画像を家庭用テレビで再生することが可能になる。
【0043】
制御部40は、CPUが所定の制御プログラムを実行することによって実現されるものであり、上述した撮像部3内およびカメラ本体部2内の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の撮影動作等を統括制御するものである。また、制御部40はCPUのワーク用としてメモリと、CPUが実行する各制御プログラムを記憶したフラッシュメモリとを備えている。
【0044】
ここで制御部40の詳細な構成について説明する。図5は、CPUによって実現される制御部40の機能構成をブロック図である。
【0045】
図5に示すように制御部40は、一般的なデジタルカメラ1の制御機構として、露出制御値(シャッタスピード(SS))を設定するための輝度判定部401とシャッタスピード設定部402とシーン判定部403とメモリ404と画像判定部405とを備えている。
【0046】
輝度判定部401は、撮影待機状態において、CCDエリアセンサ303により1/30秒ごとに取り込まれる画像を利用して被写体の明るさを判定するものである。すなわち、輝度判定部401は、画像メモリ209aおよび209bに更新的に順次記憶される画像データを用いて被写体の明るさを判定するものである。
【0047】
輝度判定部401は、画像メモリ209a,209bのそれぞれの記憶エリアを9個のブロックに分割し、各ブロックに含まれるG(緑)の色成分の画素データを用いて各ブロックを代表する輝度データを算出する。
【0048】
シャッタスピード設定部402は、輝度判定部401による被写体の明るさの判定結果に基づいてシャッタスピード(CCDエリアセンサ303の積分時間)SSを設定するものである。シャッタスピード設定部402は、シャッタスピードSSに関するテーブルを有している。
【0049】
シャッタスピードSSは、カメラ起動時に1/128秒に初期設定され、撮影待機状態において、シャッタスピード設定部402は、輝度判定部401による被写体の明るさの判定結果に応じて初期値から高速側若しくは低速側に1段ずつ変更設定する。
【0050】
また、制御部40は、撮影シーンに応じて適切なシャッタスピードSSの設定、γ補正、後述するフィルタリング補正を行なうために、「低輝度シーン」、「中輝度通常シーン」、「中輝度逆光シーン」及び「高輝度シーン」の4種類の撮影シーンを判定するシーン判定部403を備えている。「低輝度シーン」は、室内撮影や夜間撮影のように、通常、フラッシュによる補助光を必要とするシーンであり、「中輝度通常シーン」は、主被写体に対する照明光(自然光、人工光を含む)が順光で、かつ、その明るさが適当であるため補助光なしで撮影可能なシーンである。また、「中輝度逆光シーン」は、全体的な明るさは適当であるが、主被写体に対する照明光が逆光のため、フラッシュ発光が好ましいシーンであり、「高輝度シーン」は、例えば晴天の海やスキー場での撮影のように全体的に非常に明るいシーンである。そして、シーン判定部403における判定結果は、メモリ404に格納される。
【0051】
さらに、制御部40は、撮像画像が風景や人物等の通常の写真撮影の画像(以下、この種の撮影画像を自然画像という。)であるが、ボードに描かれた文字、図表等の画像(以下、この種の2値画像に類似した画像を文字画像という。)であるかを判定する画像判定部405を備えている。
【0052】
画像判定部405は、画像メモリ209a,209bに記憶された撮像画像を構成する画素データに基づき各画素位置の輝度データのヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づき撮像画像の内容を判定する。一般に、撮像画像の輝度データのヒストグラムは、自然画像の場合は、輝度分布の偏りが少なく、1つのピーク値を有する、いわゆる1山分布となるが、例えばホワイトボードに描かれた文字のような文字画の場合は、白地部分と黒の文字部分とにそれぞれ輝度分布の偏りが見られ、2山分布となる。従って、画像判定部405は、撮像画像の輝度データのヒストグラムが1山分布であるが、2山分布であるかを判別することにより、撮像画像が自然画像であるか、文字画像であるかを判別する。そして、この判定結果はメモリ404に記憶される。
【0053】
制御部40は、上記撮影画像の記録処理を行なうために、フィルタリング処理を行なうフィルタ部406と、サムネイル画像及び圧縮画像を生成する記録画像生成部407と、メモリカード8に記録された画像を表示部10に再生表示するための再生画像を生成する再生画像生成部409とを備えている。
【0054】
記録画像生成部407は、圧縮設定スライドスイッチ12で圧縮モードが設定された場合には、画像データの圧縮を行い、再生画像生成部409は、メモリカード8に格納された撮影画像を読み出して、表示部10に表示するための画像(再生画像)を生成する。また、再生画像生成部409は後述するインデックス番号に応じて再生画像を順次に生成して、表示部10にその再生画像の表示を行わせる。
【0055】
フィルタ部406は、所定のデジタルフィルタを適用して記録すべき画像の高周波成分を補正することで輪郭に関する画質の補正を行なうものである。フィルタ部406は、標準的な輪郭補正を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補正に対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタと輪郭を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種類のデジタルフィルタを備えている。
【0056】
記録画像生成部407は、画像メモリ209a,209bから画素データを読み出してメモリカード8に記録すべきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。例えば、記録画像生成部407は、画像メモリ209a,209bからラスタ走査方向に走査しつつ、横方向と縦方向との両方向でそれぞれ8画素毎に画素データを読み出し、順次、メモリカード8に転送することで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード8に記録する。
【0057】
また、記録画像生成部407は、画像メモリ209a,209bから全画素データを読み出し、これらの画素データに2次元DCT変換(離散コサイン変換)、ハフマン符号化等のJPEG方式による所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生成し、この圧縮画像データをメモリカード8の画像エリアに記録する。
【0058】
制御部40は、撮影モードにおいて、シャッタボタン9により撮影が指示されると、撮影指示後に画像メモリ209a(または209b)に取り込まれた画像のサムネイル画像と、圧縮設定スライドスイッチ12で圧縮モードが設定された場合にはJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生成する。そして、ファイル名,撮像画像に関するタグ情報,コマ番号,露出値,シャッタスピード,圧縮の有無,撮影日,撮影時のフラッシュのオンオフのデータ,シーン情報,画像の判定結果等の情報とともに両画像をメモリカード8に記憶する。
【0059】
図6は、メモリカード8の内部に格納される情報に関するメモリマップを示す図である。図6に示すように、メモリカード8の先頭格納位置から撮影した順に1コマごとに、画像に関するタグ情報、画像データ、サムネイル画像データが格納される。図6において、コマ番号を「t」とすると、ファイル名の形式は「画像t」として格納されている。
【0060】
さらに、制御部40は、撮像画像の印刷のための情報(印刷情報)を生成する印刷情報生成部408と、印刷プレビューのための再生画像(印刷プレビュー画像)を生成する印刷プレビュー画像生成部410と、印刷情報に基づいて印刷データを生成して通信インタフェース213からプリンタ装置90に出力する印刷データ生成部411とを備える。
【0061】
印刷情報生成部408は、メモリカード8における格納領域の最後尾側に印刷情報を格納する。ユーザが印刷したい画像の選択と印刷用紙のサイズとを決定して操作部250より入力すると、印刷情報生成部408は、印刷対象として選択された画像の数や用紙サイズ等に基づいて印刷枚数を決定する。そして、印刷対象として選択された画像を順次に印刷用紙上の所定位置に配置していくことでページごとの印刷情報を生成する。なお、ユーザ指定による用紙サイズは、ページごとに変更することもできる。
【0062】
したがって、印刷情報には、印刷枚数,ページごとの印刷サイズ,画像ファイル名,画像ファイルの印刷位置等の情報が含まれており、印刷データ生成部411はこの印刷情報を参考にしてプリンタ装置90に与える印刷出力のための印刷データを生成する。つまり、図6に示すような印刷情報に基づいて印刷を行うと、図7に示すような印刷物が得られることになる。換言すれば、この印刷情報に基づいて印刷プレビューを行うことが可能になるのである。
【0063】
印刷プレビュー画像生成部410は、印刷情報に基づいた印刷プレビュー画像を生成してVRAM210に対して出力を行うことで、印刷プレビュー画像の表示を行う。したがって、印刷データ生成部411が印刷データの出力を行う前段階において、ユーザは印刷内容の確認を行うことが可能になるのである。なお、印刷内容とは、印刷情報に基づいて印刷用紙上への画像等の配置形態を含む具体的な印刷形態の内容である。
【0064】
また、この実施の形態におけるデジタルカメラ1では、インデックスプリントに対応する印刷データの出力を行うことも可能となっており、インデックスプリントが行われる場合には、図6に示すように印刷情報の最後尾側にインデックスプリント情報が格納される。
【0065】
ここに、インデックスプリントとは、図8に示すように、一枚の用紙上に、複数の撮影画像のそれぞれに基づく複数のサムネイル画像が配列されたプリント形式をいう。インデックスプリントを行うためのインデックスプリント情報は、インデックス番号と画像のファイル名とから構成されており、1つのインデックス番号に1つの画像のファイル名が対応付けられている。
【0066】
そして、印刷データ生成部411はこのインデックスプリント情報を参考にしてプリンタ装置90に与える印刷出力のための印刷データを生成する。つまり、図6に示すような印刷情報に含まれるインデックスプリント情報に基づいて印刷を行うと、図8に示すような印刷物が得られることになる。換言すれば、インデックスプリント情報に基づいてインデックスプリントを行う際の印刷プレビューを行うことが可能になる。また、インデックスプリント情報に含まれるインデックス番号はインデックスプリントにおける配列順序を示す番号であることから、このインデックス番号順に撮影画像の表示を行えば、インデックスプリントにおける撮影画像の配列順序の確認を行うことが可能になる。
【0067】
再生画像生成部409は、インデックスプリント情報に含まれるインデックス番号に基づいて撮影画像をVRAM210に対して出力を行うことで、インデックス番号順に撮影画像の表示を行う。したがって、印刷データ生成部411がインデックスプリントのための印刷データの出力を行う前段階において、ユーザはインデックスプリントにおける印刷内容の確認(特にインデックスプリントにおける配列順序の確認)を行うことが可能になるのである。
【0068】
なお、インデックス番号は、ユーザがインデックスプリントを行うために撮影画像を選択した順に従って決定される。また、ユーザが後にインデックス番号を変更することも可能である。そして、ユーザによる画像選択またはインデックス番号の変更操作は操作部250を介して行われる。
【0069】
また、再生画像生成部409および印刷プレビュー画像生成部410は、ビデオ出力部260に対しても再生画像および印刷プレビュー画像を出力することで、ビデオ出力部260を介して接続された家庭用テレビ等に再生画像および印刷プレビュー画像を表示することが可能になる。
【0070】
次に、この実施の形態での制御部40における制御シーケンスを説明する。図9ないし図16は、この実施の形態の制御部40における制御シーケンスを示すフローチャートである。なお、図9ないし図16に示すフローチャートは、主として再生処理モードにおける処理手順を示している。
【0071】
まず、図9のフローチャートに基づいて再生処理モード全体を説明する。ユーザが撮影/再生モード設定スイッチ14を再生側にセットすると、制御部40が再生モードとしての処理を開始し、ステップS1で、デジタルカメラ1の表示部10に選択画面を表示させる。選択肢としては、「1:再生表示、2:印刷プレビュー」が表示されている。再生表示は、撮影した画像を表示部10に再生表示するモードであり、印刷プレビューは、印刷内容を表示部10にプレビューするモードである。初期設定では再生表示が選択された状態となっており、ユーザがUPスイッチ6またはDOWNスイッチ7を押すことによって、任意の選択肢を選択状態にすることができる。
【0072】
ステップS2では、制御部40は印刷プレビューが選択されてシャッタボタン9が押されたかどうかを判断し、「YES」であればステップS3に進み、「NO」であればステップS4に進む。なお、この再生モードにおいてシャッタボタン9は、選択肢の決定ボタンとして機能する。
【0073】
そして、印刷プレビューが選択決定された場合には、ステップS3の印刷プレビュー処理を行い、終了後にステップS1に戻る。
【0074】
ステップS4では、制御部40は再生表示が選択されてシャッタボタン9が押されたかどうかを判断し、「YES」であればステップS5に進み、「NO」であれば、ステップS6に進む。そして、再生表示が選択決定された場合には、ステップS5の画像の再生表示処理を行い、終了後にステップS1に戻る。
【0075】
また、ステップS6において、撮影/再生モード設定スイッチ14の操作によって、撮影モードに設定変更されると、撮影モードに変更の上、この処理ルーチンを抜ける。
【0076】
次に図10ないし図13のフローチャートに基づいて印刷プレビュー処理について説明する。制御部40として機能するCPUが以下の処理を行うことにより、上述の印刷プレビュー画像生成部410としての機能が実現されることになる。
【0077】
印刷プレビュー処理では、まず、ステップS31でメモリカード8内に格納されている印刷情報を取得し、印刷の際の総ページ数Lを得る。また、印刷プレビューのための各種パラメータの初期化を行う。すなわち、プレビューするページ番号kを1に初期化し、ページの各辺の分割数dを1に初期化し、ページの分割部分の番号uを0に初期化する。この初期化により、最初の印刷プレビュー画像の表示内容は、1ページ目の全体表示として設定される。
【0078】
図17は、この実施の形態における印刷プレビューの際の拡大または縮小の概念を示す図である。縮小時(すなわち、1ページの全体表示時)では図17(d)のように、表示部10に対して1ページ全体が表示される。また、1ページの画像の縦方向および横方向の各辺を所定数に分割し、その分割されて生成される1つの画像部分を表示部10に表示させることで、印刷プレビュー表示の拡大表示を行うことが可能になる。図17(a)〜(d)に示すように、拡大率が上がると各辺の分割数を1ずつ増していくことで、その分割によって規定されるそのページのうちの表示対象部分の拡大表示を行うのである。なお、この実施の形態において拡大表示というのは、印刷内容の1ページの全体表示時と比較した場合の拡大表示をいうのであり、1ページの一部分を表示部10の全面に表示することをいう。
【0079】
また、図18は、図17(b)を抜き出した図であり、ページの分割部分の番号uは左上角の画像部分の番号を0としており、右方向に1ずつ番号を増加させている。そして右端の分割部分まで番号が付与されると、1段下に移って同様に左端から右端まで番号を付与する。この結果、右下角の分割部分の番号uは、各辺の分割数dの2乗値から1を減算した値となる。
【0080】
そして、ステップS32では、分割部分の横方向の位置Sxと縦方向の位置Syとを求めるとともに、図19に示すようにkページ目の横の長さmと、kページ目の縦の長さnとを求める。分割部分の横方向の位置Sxは、分割部分の番号uを分割数dで除算した余りを求めることで決定することができ、縦方向の位置Syは、分割部分の番号uを分割数dで除算した商を求めることで決定することができる。また、kページ目の縦方向と横方向の長さm,nは、メモリカード8に格納されている印刷情報の印刷サイズから求めることが可能である。
【0081】
そして、ステップS33では、印刷内容のkページ目で、横方向と縦方向とに対して所定の範囲のビットマップ画像を画像メモリ209aに保存する。このステップS33が最初に実行されるときには、分割数d=1であるので、図20に示すように1ページ目の全体(横方向にピクセル数P、縦方向にピクセル数Q)が表示範囲のビットマップ画像として決定され、画像メモリ209aに保存される。
【0082】
そしてステップS34において、画像メモリ209aに保存されたビットマップ画像の再生表示処理が行われ、ステップS33で決定された範囲内のビットマップ画像が表示部10に表示され、印刷プレビューを行うことができる。なお、この処理の詳細については後述する。
【0083】
そしてステップS35においては、UPスイッチ6が押されたか否かを判定し、「YES」であれば、図11に示すステップS351に進む一方、「NO」であれば、ステップS36に進む。また、ステップS36においては、DOWNスイッチ7が押されたか否かを判定し、「YES」であれば、図12に示すステップS361に進む一方、「NO」であればステップS37に進む。
【0084】
ステップS351では、UPスイッチ6が押されたときに、FLモード設定スイッチ11が押されていたか否かを判断し、「YES」であればステップS352に進む一方、「NO」であればステップS353に進む。
【0085】
ステップS352に進んだ場合は、表示部10に表示する内容の拡大表示のための処理となる。ステップS352においては、分割数dを1だけインクリメントするとともに、分割部分の番号u=0とする。つまり、このステップS352の処理は、分割数dを増加させることで表示対象となる画像部分の拡大率を上昇させ、それによって表示部10に画像部分の拡大表示を行うための処理である。
【0086】
また、ステップS353に進んだ場合は、表示部分のスクロール表示やページのスクロール表示を行うための処理となる。ステップS353では分割数dが0であるか否かを判断し、「d=0」である場合、ページスクロールを行うためにステップS357〜S359の処理を行う。また、「d=0」でない場合、拡大表示されている画像部分を他の部分にスクロールさせるために、ステップS354〜S356の処理を行う。
【0087】
ステップS361では、DOWNスイッチ7が押されたときに、FLモード設定スイッチ11が押されていたか否かを判断し、「YES」であればステップS362に進む一方、「NO」であればステップS364に進む。
【0088】
ステップS362に進んだ場合は、表示部10に表示する内容の縮小表示のための処理となる。ステップS352においては、分割数dが0であるか否かを判断し、「d=0」である場合は縮小の必要がないのでステップS35に戻り、「d=0」でない場合は縮小表示を行うために分割数dの値を1だけデクリメントするとともに、分割部分の番号u=0とする。つまり、このステップS363の処理は、分割数dを減じることで表示対象となる画像部分の拡大率を低下させ、それによって表示部10に画像部分の縮小表示を行うための処理である。
【0089】
また、ステップS364に進んだ場合は、表示部分のスクロール表示やページのスクロール表示を行うための処理となる。ステップS364では分割数dが0であるか否かを判断し、「d=0」である場合、ページスクロールを行うためにステップS368〜S370の処理を行う。また、「d=0」でない場合、拡大表示されている画像部分を他の部分にスクロールさせるために、ステップS365〜S367の処理を行う。
【0090】
したがって、印刷プレビュー画像が表示部10に表示されると、ユーザが所定の操作を行うことによって表示される画面内容を拡大表示させたり、拡大表示部分を他の部分に移動させたりすることができるのである。
【0091】
すなわち、ページ全体をプレビュー表示した後に、ユーザがFLモード設定スイッチ11を押さずにUPスイッチ6を押すと、次のページをプレビュー表示するように設定変更が行われて、ステップS32で次のページの横方向および縦方向の長さが求められ、ステップS33にて次のページのビットマップ画像が画像メモリ209aに格納保存され、ステップS34にて次のページの再生表示処理が行われるのである。なお、最後のページをプレビュー表示した後に上記と同様の操作が行われた場合には、最初のページがプレビュー表示される。
【0092】
また、ページ全体をプレビュー表示した後に、ユーザがFLモード設定スイッチ11を押さずにDOWNスイッチ7を押すと、前のページをプレビュー表示するように設定変更が行われて、ステップS32で前のページの横方向および縦方向の長さが求められ、ステップS33にて前のページのビットマップ画像が画像メモリ209aに格納保存され、ステップS34にて前のページの再生表示処理が行われるのである。なお、最初のページをプレビュー表示した後に上記と同様の操作が行われた場合には、最後のページがプレビュー表示される。
【0093】
また、ページ全体をプレビュー表示した後に、ユーザがFLモード設定スイッチ11を押しながらUPスイッチ6を押すと、ページを拡大表示するように設定変更が行われて、ステップS33で拡大されたページの表示範囲が求められ、その表示範囲のビットマップ画像が画像メモリ209aに格納保存される。そして、ステップS34にて表示範囲内のビットマップ画像が拡大表示されるのである。なお、上記の操作を1回行うごとに図17に示すようにページの横辺および縦辺の分割数を1つずつ増やしていき、ページの分割数を1分割から4分割,9分割,16分割と増やしていく。そして、ページの左上角の1つの分割部分を表示部10にて全画面表示することで、その部分の拡大表示を行うのである。このため分割数が増えるごとにページの左上角が拡大されて表示されることになる。
【0094】
また、ページ全体をプレビュー表示した後に、ユーザがFLモード設定スイッチ11を押しながらDOWNスイッチ6を押すと、ページを縮小表示するように設定変更が行われて、ステップS33で縮小されたページの表示範囲が求められ、その表示範囲のビットマップ画像が画像メモリ209aに格納保存される。そして、ステップS34にて表示範囲内のビットマップ画像が表示されるのである。なお、上記の操作を1回行うごとに図17に示すようにページの横辺および縦辺の分割数を1つずつ減じていき、ページの分割数を16分割から9分割,4分割,1分割と減少させていく。そして、ページの左上角の1つの分割部分を表示部10にて全画面表示することで、縮小された表示を行うのである。なお、図17(d)に示す状態よりもさらに縮小して表示することは、印刷内容の確認がかえって困難となることから行われない。
【0095】
また、ページ全体ではなくページのある分割部分を拡大プレビューした後に、FLモード設定スイッチ11を押さずにUPスイッチ7を押すと、一つ右側の分割部分をプレビューするように設定し、ステップS33でその一つ右側の分割部分の表示範囲を求めてそのビットマップ画像を画像メモリ209aに保存し、ステップS34にてその表示範囲を拡大した再生表示処理を行う。また、最右端の分割部分を拡大プレビューした後に、上記と同様の操作を行った場合は、1行下の左端の分割部分をプレビューする。さらに、ページの右下角の分割部分を拡大プレビューした後に、上記と同様の操作を行った場合はページの左上角の分割部分をプレビューする。
【0096】
また、ページ全体ではなくページのある分割部分を拡大プレビューした後に、FLモード設定スイッチ11を押さずにDOWNスイッチ6を押すと、一つ左側の分割部分をプレビューするように設定し、ステップS33でその一つ左側の分割部分の表示範囲を求めてそのビットマップ画像を画像メモリ209aに保存し、ステップS34にてその表示範囲を拡大した再生表示処理を行う。また、最左端の分割部分をプレビューした後に、上記と同様の操作を行った場合は、1行上の右端の分割部分をプレビューする。さらに、ページの左上角の分割部分をプレビューした後に、上記と同様の操作を行った場合はページの右下角の分割部分をプレビューする。
【0097】
そして、ステップS34における再生表示処理の終了後、シャッタボタン9が押されると、ステップS37に示すように印刷プレビュー処理を終了し、この処理ルーチンを抜ける。
【0098】
次に、ステップS34における画像メモリ209aのビットマップ画像の再生表示処理について図13のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0099】
まず、ステップS400において、画像メモリ209aに格納されているビットマップ画像の横方向のピクセル数Pと縦方向のピクセル数Qとを取得するととともに、表示部10において表示可能な横方向のピクセル数Sと縦方向のピクセル数Tとを求める。例えば、画像メモリ209aに格納されているビットマップ画像が図20に示すような画像である場合には、印刷サイズに応じた横および縦方向のピクセル数としてP,Qを取得する。また、LCD等で構成される表示部10は、図21に示すように表示可能な横方向と縦方向とのピクセル数は既知であるので、それぞれの方向についてのピクセル数S,Tを求めることは簡単に行うことができる。
【0100】
そして、ステップS401において、ビットマップ画像の横方向のピクセル数Pが表示部10の横方向のピクセル数Sよりも大きいか、または、ビットマップ画像の横方向のピクセル数Qが表示部10の横方向のピクセル数Tよりも大きいかを判断する。そして、ビットマップ画像の横方向と縦方向とのピクセル数のいずれもが表示部10の横方向と縦方向とのピクセル数よりも小さければ、ステップS413に進み、図20に示すようなビットマップ画像の全体を表示部10にて表示して、このルーチンを終了する。一方、ビットマップ画像の横方向と縦方向とのいずれかが表示部10よりも大きければ、ビットマップ画像のサイズが表示部10で表示できる画像サイズを越えていることになるので、ステップS402以降の処理によって表示可能な画像サイズまで画像圧縮を行う。
【0101】
画像サイズの圧縮方法は、例えば、グリッドを用いてグリッド点を抽出する方法で行う。グリッド間隔は横方向と縦方向とで同じ間隔である。
【0102】
ステップS402,S403,S404において、圧縮された画像が表示部10において表示可能な範囲よりはみ出ないようにグリッド間隔Gを設定する。つまり、ステップS402において表示部10における表示可能範囲に対してビットマップ画像のピクセル数の割合が横方向と縦方向とのいずれの方向が大きいかを判断し、横方向の方が大きいと判断された場合にはステップS403にてビットマップ画像の横方向が表示部10の表示可能範囲に収まるようにグリッド間隔Gが設定される一方、縦方向の方が大きいと判断された場合にはステップS404にてビットマップ画像の縦方向が表示部10の表示可能範囲に収まるようにグリッド間隔Gが設定される。
【0103】
図22は、再生画像生成処理の概念を示す図である。グリッド間隔Gを設定することにより、図20のビットマップ画像に対して図22(b)に示すようにグリッド間隔Gの格子点が設定されることになる。
【0104】
次に、ステップS405にて、図22(a)に示すように、画像メモリ209bに表示部10における横方向と縦方向とのピクセル数を有する画像領域を確保する。この画像メモリ209bの画像領域は、表示部10に表示するためのビットマップ画像を生成するための画像領域である。
【0105】
ここで各ビットマップ画像のカラーモデルをRGBカラーモデルとし、各ピクセルにおける色値(R,G,B)=(r,g,b)をRGB(r,g,b)として表す。
【0106】
画像メモリ209bに確保された画像領域中に含まれる各ピクセルは、初期値としてRGB(0,0,0)の黒色に設定される。換言すれば、ステップS405においては、画像メモリ209bに各ピクセル値が黒であるビットマップ画像を保存することに相当する。
【0107】
次に、ステップS406〜S411にて図22のように画像メモリ209aのビットマップ画像にグリッド間隔Gによる格子点を順に抽出して画像メモリ209bのビットマップ画像に上書きしていく。そして、最後の格子点についての色情報を画像メモリ209bの該当するピクセルに書き込むと画像メモリ209aに保存されているビットマップ画像についての圧縮ビットマップ画像が画像メモリ209bに生成されたことになる。
【0108】
なお、画像メモリ209bにおいて上書きされなかったピクセルは、図23に示すように圧縮ビットマップ画像でそのまま黒色として残る。したがって、表示部10に対して圧縮ビットマップ画像を表示するときにも、上書きされなかった部分は黒色として表示されることになる。
【0109】
そして最後に、ステップS412において、画像メモリ209bに生成された圧縮ビットマップ画像を表示部10に表示して、このルーチンを終了する。
【0110】
このように、この実施の形態におけるデジタルカメラ1は、撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なように構成されており、設定された印刷内容に基づいて、印刷イメージをプレビュー画像として表示部10に表示することができることに加えて、その表示部10に表示されるプレビュー画像を拡大表示することができるように実現されている。このため、表示部10とプリンタ装置との解像度のギャップが大きくても、表示内容を拡大表示させることで印刷される際の詳細な画像部分をも事前に確認することが可能になる。また、例えば、類似する画像が複数個配列されるような印刷プレビューであっても拡大表示することで、それらの類似画像どうしを容易に区別することが可能になる。
【0111】
また、デジタルカメラ1は、複数のスイッチで形成される操作部250を操作入力手段として備えており、この操作部250を介してユーザが入力する入力情報に基づいてプレビュー画像の拡大率を変更するように構成されているので、ユーザが所望する拡大率でプレビュー表示を行うことが可能なように実現されている。
【0112】
また、デジタルカメラ1は、印刷内容が複数ページにわたる場合には、ページごとのプレビュー画像を連続的に生成して表示部10に順次に表示させるように構成されているので、全ページをプレビュー表示させる際の操作が簡単なものとなり、容易かつ短時間で印刷内容の確認を行うことが可能になる。
【0113】
さらに、操作部250を介してユーザが入力する入力情報に基づいてプレビュー画像として表示するページを変更するように構成されているので、ユーザが所望するページのプレビュー表示を行うことが可能なように実現されている。
【0114】
次に、図9のフローチャートにおいて印刷プレビューではなく、撮影した画像の再生表示処理(ステップS5)を行う場合の詳細な処理手順を図14ないし図16のフローチャートを参照しつつ説明する。制御部40として機能するCPUが以下の処理を行うことにより、上述の再生画像生成部409としての機能が実現されることになる。
【0115】
まず、ステップS51にてデジタルカメラ1の表示部10に選択画面を表示する。選択肢として、「1:コマ番号順、2:インデックスプリント順、3:戻る」が表示されている。コマ番号順は、メモリカード8に格納されている複数の撮影画像のうちからコマ番号順に画像表示を行う再生表示であり、インデックスプリント順は、インデックスプリントのインデックス番号順に画像表示を行う再生表示である。なお、ユーザがシャッタボタン9を押すことで、これら選択肢のうちのいずれかが決定されることになる。また、初期状態では、コマ番号順が選択されているが、UPスイッチ7またはDOWNスイッチ6を押すことにより、任意の選択肢を選択状態にすることができる。
【0116】
そして、ステップS52において「コマ番号順」が選択された状態でシャッタボタン9が押されたか否かを判断し、「YES」であれば、ステップS53においてコマ番号順画像再生表示処理を行った後、このルーチンを抜ける。
【0117】
また、ステップS54において「インデックスプリント順」が選択された状態でシャッタボタン9が押されたか否かを判断し、「YES」であれば、ステップS55においてインデックスプリント順画像再生表示処理を行った後、このルーチンを抜ける。
【0118】
さらに、ステップS56においては「戻る」が選択された状態でシャッタボタン9が押されたか否かを判断し、「YES」であれば、このルーチンを抜ける。一方、何ら入力がない場合には、ステップS51に戻って、ユーザからの入力待機状態となって、ステップS51,S52,S54,S56をループする。
【0119】
次に、コマ番号順画像再生表示処理の詳細について図15のフローチャートを参照しつつ説明する。この再生表示処理は、画像の撮影順に応じて撮影画像を順次に表示する処理である。
【0120】
まず、ステップS531において、メモリカード8内に撮影画像が1枚以上格納されているか否かを判定する。メモリカード8に撮影画像が全く存在しない場合には、未だ撮影が行われていないことになり、再生表示するための画像も存在しないことから、この処理ルーチンを抜ける。一方、メモリカード8内に少なくとも1枚の画像が格納されている場合には、再生表示処理を継続して進めるべくステップS532に進む。
【0121】
ステップS532においては、最初に再生表示処理する画像のコマ番号tを「0」に初期設定する。また、メモリカード8に記録されているタグ情報を全て調べることによって、最大のコマ番号Lを取得する。
【0122】
そして、ステップS533において、コマ番号tの画像がメモリカード8内に保存されているか検索し、保存されていれば、ステップS534にて“画像t”の再生表示処理を行い、表示部10にファイル名「画像t」に対応する撮影画像を再生表示する。一方、保存されていなければステップS538に進んでコマ番号を1つだけインクリメントし、ステップS533からの処理をコマ番号(t+1)について同様の処理を繰り返す。
【0123】
ステップS534における再生表示処理の終了後、ユーザがUPスイッチ7を押すと、ステップS538に進んでコマ番号を1つだけインクリメントし、ステップS533よりコマ番号を1つ増やした画像について同様の処理を繰り返す。ステップS538におけるインクリメントによってコマ番号tが最大のコマ番号Lより大きくなった場合はステップS543に進んでコマ番号tを0にする。つまり、UPスイッチ7はコマ番号の増加順に再生表示される撮影画像を変更していくための操作スイッチとして機能するのであるが、最後のコマ番号に対応する撮影画像を再生表示した後にUPスイッチ7が押されると、それよりもコマ番号の大きい撮影画像は存在しないため、最初のコマ番号0に対応する撮影画像が再生表示されるのである。
【0124】
また、ステップS534における再生表示処理の終了後、ユーザがDOWNスイッチ6を押すと、ステップS540に進んでコマ番号を1つだけデクリメントし、ステップS533よりコマ番号を1つ減らした画像について同様の処理を繰り返す。ステップS540におけるデクリメントによってコマ番号が0未満になった場合はステップS542にてコマ番号を最大のコマ番号Lに設定する。
【0125】
また、ステップS534における再生表示処理の終了後、シャッタボタン9が押されると、このルーチンを抜けることになる。
【0126】
次に、インデックスプリント順画像再生表示処理の詳細について図16のフローチャートを参照しつつ説明する。この再生表示処理は、インデックスプリント情報に付与されたインデックス番号順に応じて撮影画像を順次に表示する処理である。
【0127】
まず、ステップS551において、メモリカード8内に撮影画像が1枚以上格納されているか否かを判定する。メモリカード8に撮影画像が全く存在しない場合には、未だ撮影が行われていないことになり、再生表示するための画像も存在しないことから、この処理ルーチンを抜ける。一方、メモリカード8内に少なくとも1枚の画像が格納されている場合には、再生表示処理を継続して進めるべくステップS552に進む。
【0128】
ステップS552では、再生表示の対象となる画像のインデックス番号iを「0」に初期設定する。つまり、最初に再生表示処理する画像をメモリカード8内の印刷情報に含まれるインデックスプリント情報のインデックス番号0に割り当てられている画像とするのである。また、メモリカード8に記録されている印刷情報を調べることによって、最大のインデックス番号Lを取得する。
【0129】
そしてステップS553に進み、インデックス番号iに割り当てられた画像がメモリカード8内に保存されているか検索し、保存されていればステップS554にてその画像のコマ番号tを調べ、ステップS555にて画像tの再生表示処理を行い、表示部10にファイル名「画像t」に対応する撮影画像を表示する。一方、メモリカード8内にインデックス番号iに対応する画像が存在していなければステップS559にてインデックス番号を1つだけインクリメントし、ステップS553よりインデックス番号(i+1)に割り当てられている画像について同様の処理を繰り返す。
【0130】
ステップS555における再生表示処理の終了後、ユーザがUPスイッチ7を押すと、ステップS559に進んでインデックス番号iを1つだけインクリメントし、1つ増えたインデックス番号(i+1)に割り当てられている画像についてステップS553からの同様の処理を繰り返す。また、ステップS559におけるインクリメントによってインデックス番号iが最大のインデックス番号Lより大きくなった場合はステップS561にてインデックス番号iを0にする。
【0131】
また、ステップS555の再生表示処理の終了後、DOWNスイッチ6を押すと、ステップS562にてインデックス番号iを1つだけデクリメントし、1つ減ったインデックス番号に割り当てられている画像についてステップS553からの同様の処理を繰り返す。ステップS562におけるデクリメントによってインデックス番号が0未満になった場合はステップS564にてインデックス番号iを最大のインデックス番号Lにする。
【0132】
また、ステップS555における再生表示処理の終了後、シャッタボタン9が押されると、このルーチンを抜けることになる。
【0133】
なお、図15におけるステップS534の画像tの再生表示処理、および、図16におけるステップS555の画像tの再生表示処理の手順としては、図13に示した再生表示処理と同様の処理手順を適用することができる。この場合、図13に示した画像メモリ209aはメモリカード8に対応することになる。そして、図13の再生表示処理を適用することによって、表示部10に対して撮影画像を全画面表示することが可能なる。つまり、この実施の形態においては撮影画像の再生表示の際に撮影画像を全画面表示することによってユーザが撮影画像の内容を容易に確認することができるように構成されているのである。
【0134】
このように、この実施の形態のデジタルカメラ1は、撮影画像の再生表示を行う際に、インデックスプリントにおける配列順序に従って表示部10に撮影画像を表示するように構成されているので、ユーザが容易にインデックスプリントの配列順序を確認することができるように実現されている。また、ユーザが配列順序を変更する場合であっても、変更した配列順序を視覚的に容易に確認することが可能になる。
【0135】
さらに、インデックスプリントにおける配列順序に従って撮影画像を表示させる際に、表示部10に対して撮影画像を全画面表示するように構成されているので、ユーザが容易に配列順序の確認を行うことが可能になる。また、全画面表示によって、複数の類似する画像が存在する場合であっても、それらを容易に区別することが可能になように実現されているのである。
【0136】
以上説明したように、この実施の形態におけるデジタルカメラ1は、ユーザが正確に、かつ、容易に印刷内容の確認を行うことのできるプレビュー表示を行うことのできるとともに、インデックスプリントに対応する配列順序を容易に確認することも可能なように構成されているのである。
【0137】
なお、この発明の一実施形態について上記に説明したが、この発明は上記説明した内容に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0138】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、印刷内容を拡大したプレビュー画像を生成して表示手段に表示させるため、事前に詳細な印刷内容の確認を行うことが可能となる。
【0139】
請求項2に記載の発明によれば、操作入力手段からの入力情報に基づいてプレビュー画像の拡大率を変更するため、ユーザが所望する詳細な印刷内容に拡大して表示することが可能となる。
【0140】
請求項3に記載の発明によれば、印刷内容が複数ページにわたる場合に、ページごとのプレビュー画像を生成して表示手段に順次に表示させるため、簡単な操作で、かつ、短時間で全てのページの印刷内容を確認することが可能になる。
【0141】
請求項4に記載の発明によれば、操作入力手段からの入力情報に基づいてプレビュー画像の表示するページを変更するため、ユーザが所望するページの印刷内容を表示することが可能となる。
【0142】
請求項5に記載の発明によれば、インデックスプリントに対応する画像の配列順序に従って、撮影画像を順次に表示手段に再生表示させるため、配列順序を容易に確認することが可能になる。
【0143】
請求項6に記載の発明によれば、表示手段に対して撮影画像を全画面表示するように再生表示させるため、類似する画像が存在する場合であっても容易にそれらを区別することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態におけるデジタルカメラの正面図である。
【図2】この発明の実施の形態におけるデジタルカメラの背面図である。
【図3】この発明の実施の形態におけるデジタルカメラの底面図である。
【図4】デジタルカメラの全体的な内部機構を示すブロック図である。
【図5】デジタルカメラにおける制御部の機能構成をブロック図である。
【図6】メモリカードの内部に格納される情報に関するメモリマップを示す図である。
【図7】印刷内容の一例を示す図である。
【図8】インデックスプリントに対応する印刷内容の一例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図11】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図12】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図13】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図14】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図15】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図16】この発明の実施の形態における制御部での制御シーケンスを示すフローチャートである。
【図17】印刷プレビューの際の拡大または縮小の概念を示す図である。
【図18】図17の(b)を抜き出した図である。
【図19】所定ページにおけるの横の長さmと縦の長さnとを示す図である。
【図20】所定ページにおける表示範囲の横方向と縦方向とのピクセル数を示す図である。
【図21】表示部における横方向と縦方向とのピクセル数を示す図である。
【図22】再生画像生成処理の概念を示す図である。
【図23】画像メモリに生成されるプレビュー画像の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 カメラ本体部
3 撮像部
8 メモリカード
40 制御部
209a,209b 画像メモリ
250 操作部
408 印刷情報生成部
409 再生画像生成部
410 印刷プレビュー画像生成部

Claims (6)

  1. 撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、
    印刷のためのプレビュー画像を表示する表示手段と、
    所定の印刷情報に基づいて、前記印刷内容を拡大した前記プレビュー画像を生成して前記表示手段に表示させる印刷プレビュー画像生成手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    操作入力手段をさらに備え、
    前記印刷プレビュー画像生成手段は、前記操作入力手段からの入力情報に基づいて前記プレビュー画像の拡大率を変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 撮影画像に基づいた印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、
    印刷のためのプレビュー画像を表示する表示手段と、
    所定の印刷情報に基づいて、前記印刷内容が複数ページにわたる場合に、ページごとの前記プレビュー画像を生成して前記表示手段に順次に表示させる印刷プレビュー画像生成手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、
    操作入力手段をさらに備え、
    前記印刷プレビュー画像生成手段は、前記操作入力手段からの入力情報に基づいて前記プレビュー画像の表示ページを変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 複数の撮影画像のそれぞれに基づく複数のサムネイル画像が所定の配列順序に従って配列されたインデックスプリントに対応する印刷データを出力することが可能なデジタルカメラであって、
    撮影画像を表示する表示手段と、
    前記配列順序に従って、前記撮影画像を前記表示手段に順次に再生表示させる再生手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項5に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記再生手段は、前記表示手段に対して前記撮影画像を全画面表示するように再生表示させることを特徴とするデジタルカメラ。
JP19732899A 1999-07-12 1999-07-12 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3702349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732899A JP3702349B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732899A JP3702349B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024927A JP2001024927A (ja) 2001-01-26
JP3702349B2 true JP3702349B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16372648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19732899A Expired - Fee Related JP3702349B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702349B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123726B2 (ja) * 2001-02-26 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3650590B2 (ja) * 2001-05-29 2005-05-18 株式会社スタジオアリス 写真撮影システム
JP3897233B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-22 オムロンエンタテインメント株式会社 画像印刷装置
US20030146997A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Eastman Kodak Company System and method of processing a digital image for user assessment of an output image product
JP3821129B2 (ja) 2002-04-17 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
JP2004015286A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
US7880771B2 (en) 2004-03-16 2011-02-01 Olympus Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP4697899B2 (ja) * 2007-10-16 2011-06-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024927A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809181B1 (ko) 광도 보정 기능을 지닌 촬상장치 및 상 광도의 보정방법
US20020171747A1 (en) Image capturing apparatus, and method of display-control thereof
US10237487B2 (en) Wide dynamic range electronic image recording and reproducing system
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
US20060055785A1 (en) Image processing apparatus, digital camera, and image processing method
US7071987B1 (en) Digital camera having automatic exposure control for different photographing modes
KR20150024098A (ko) 디지털 카메라에서 사진 합성 방법 및 장치
JP3702349B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001285703A (ja) 電子カメラ
JP2000278598A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JPH11298848A (ja) デジタルカメラ
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP2001292367A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000307921A (ja) 画像処理装置
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP3837897B2 (ja) デジタルカメラ
JP3713984B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001169152A (ja) 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP3399457B2 (ja) 画像処理方法、デジタルカメラ、および記録媒体
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JP2003087647A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2002330331A (ja) 電子カメラ
JP3713944B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP4067631B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees