JP3701208B2 - 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。 - Google Patents

開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP3701208B2
JP3701208B2 JP2001056215A JP2001056215A JP3701208B2 JP 3701208 B2 JP3701208 B2 JP 3701208B2 JP 2001056215 A JP2001056215 A JP 2001056215A JP 2001056215 A JP2001056215 A JP 2001056215A JP 3701208 B2 JP3701208 B2 JP 3701208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
nonwoven fabric
density
region
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328191A (ja
Inventor
聡 水谷
竜也 田村
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2001056215A priority Critical patent/JP3701208B2/ja
Publication of JP2001328191A publication Critical patent/JP2001328191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701208B2 publication Critical patent/JP3701208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/5146Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable having apertures of perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/495Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers with faecal cavity
    • A61F2013/4958Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers with faecal cavity with a faecal management layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波形または多数の凹凸が全方位に繰り返される凹凸面形状に成形され且つ多数の開孔を有する開孔シートと、この開孔シートを表面シートや外装シートとして使用した吸収性物品、および前記開孔シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生理用ナプキンや使い捨ておむつでは、吸収層の受液側を覆う表面シートとして波形などの凹凸面状に成形(賦型)されたものが使用される。この場合、吸収層に向けて血液や尿などを透過させることができ、且つ吸収層に吸収された血液や尿などの肌側への戻りを抑制するために、前記表面シートとして疎水性の不織布に多数の開孔が形成されたものや、樹脂フィルムに多数の開孔が形成されたものが使用される。
【0003】
一方、使い捨ておむつの外面に現れる外装シートも前記疎水性の不織布や樹脂フィルムが使用されるが、特に樹脂フィルムが使用される場合には、通気性を良くしおむつを装着している部分の蒸れを防止するために開孔が形成されるのが一般的である。またこれら外装シートとして波形などに変形されたものを使用すると外部からの見栄えに軟質感を与え好ましいものとなる。
【0004】
従来、波形などに変形(賦型)され且つ多数の開孔を有するシートを形成する場合に、凹凸表面を有する成形型を用いてシートを成形する加工と、シートに多数の開孔を形成する加工とを別々の工程で行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記のようにシートを凹凸面状に成形する工程と、シートに多数の開孔を形成する工程が別々であると、以下のような問題が生じる。
【0006】
まず、シートを波形状などの凹凸形状に加工した後に、別工程で多数の開孔を形成する場合、この開孔処理は一般にピンプレス工程により行われるが、このピンプレス工程において、既に凹凸形状に成形されているシートが潰されて、開孔後のシートの凹凸が低くなってしまう。その結果、シートのクッション性が損なわれ、あるいは軟質感を呈しない外観形状となってしまう。
【0007】
逆に、先にピンプレスなどで多数の開孔を形成し、またはフィラーを混入した樹脂フィルムを延伸させてフィラーの周囲に開孔を形成し、これら工程の後に、別工程でこれらシートを成形型で挟持して凹凸成形しようとすると、凹凸を成形する型により開孔部分の一部または前部が潰されて、開孔率が低下する問題を生じる。
【0008】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、凹凸面の高さを十分に高くでき且つ開孔が潰れることがない、高いクッション性を備え且つ十分な開孔率を有する開孔シートおよびこの開孔シートを使用した吸収性物品を提供することを目的としている。
【0009】
また本発明は、同じ工程で凹凸面と開孔を同時に形成できるようにした開孔シートの製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
凹凸面状に形成され且つ多数の開孔を有する開孔シートにおいて、
熱可塑性樹脂繊維で形成され、または熱可塑性樹脂繊維と他の繊維で形成された不織布に、局部的に前記熱可塑性樹脂繊維が熱融着された密度の高い領域が複数箇所に形成されており、
前記不織布が伸ばされた状態で凹凸面状に形成されているとともに、
前記密度の高い領域と、前記領域よりも密度の低い周辺領域との境界部に、前記不織布が伸びて破断されて形成された開孔が設けられていることを特徴とするものである。
【0011】
この発明での開孔シートは波形状などに成形(賦型)されているが、成形された状態で、シートが凹凸成形前に対して伸ばされた状態を維持している。前記の伸びによりシートの密度差に基づいて開孔が形成されているものとなる。シートの伸びを利用して前記開孔が形成されているため、凹凸形状を十分に高い状態に維持したまま多数の開孔を形成することができ、開孔率も高く維持できる。
【0014】
シートが不織布である場合、不織布の密度の高い領域に対する密度の低い領域の密度比が1%以上で70%以下であることが、開孔を形成しやすく好ましいものとなる。
【0018】
例えば、前記凹凸面は波形状であり、前記開孔は波形状が繰り返して並ぶ方向、すなわち波形を成形する際にシートに延びが与えられる方向へ向けて細長い形状となる。
【0019】
または、前記シートは、その面に沿う少なくとも2方向において前記凹凸面が繰り返される形状に成形されているものであってもよい。
【0020】
また、本発明の吸収性物品は、吸収層の受液側に設けられる表面シートとして前記いずれかに記載の開孔シートが使用されているもの、または吸収層の受液側と逆側の外面に設けられる外装シートとして前記いずれかの開孔シートが使用されていることを特徴とするものである。
【0021】
また本発明は、凹凸面状に成形され且つ多数の開孔を有する開孔シートの製造方法において、
熱可塑性樹脂繊維で形成され、または熱可塑性樹脂繊維と他の繊維とで形成された不織布を用い、
前記不織布の複数箇所に、局部的に熱可塑性樹脂繊維を熱融着させた密度の高い領域を形成する工程と、
前記不織布を凹凸面状に成形するとともに、前記不織布を伸ばして、前記密度の高い領域と、前記領域よりも密度の低い周辺領域との境界部で不織布を破断させて開孔を形成する工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0022】
この開孔シートの製造方法では、同じ工程でシートの凹凸成形と開口部の形成を同時に行うことができる。
【0024】
また、前記成形型で不織布を波状に成形する場合、波が繰り返して並ぶ方向が前記不織布のMD(machine direction)に一致するように前記シートを成形し、このとき、前記不織布のMDでの破断伸度(破断歪)を、波を形成する際に前記MDへ与えられる延伸率の50%以上で100%以下に設定することが好ましく、さらに好ましくは70%以上で100%以下である。
【0025】
また、前記成形型で不織布を波状に成形する場合、波が繰り返して並ぶ方向が前記不織布のCD(cross direction)に一致するように前記不織布を成形し、このとき、不織布の密度の高い領域に対する密度の低い領域の密度比を1%以上で55%以下とし、前記不織布のCDでの破断伸度(破断歪)を、波を形成する際に前記CDへ与えられる延伸率の15%以上で100%以下に設定することが好ましく、さらに好ましくは20%以上で70%以下である。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1(A)(B)は本発明の開孔シートの成形前と成形後を示す斜視図、図2は開孔シートを製造する工程で使用される成形ロールの斜視図、図3は成形ロールの成形表面の断面図、図4は成形された不織布開孔シートの断面図、図5(A)(B)は不織布シートに形成された開孔の状態を示す部分平面図、図6は伸度(歪)と単位幅荷重との関係を示す特性線図である。
【0029】
図1(A)は成形前(加工前)のシート1を示す。このシート1では、密度の高い高密度領域2がシート1内に点在して設けられている。この高密度領域2以外の周辺領域は、前記高密度領域2よりも密度の低い低密度領域3である。(低密度領域3の密度)/(高密度領域2の密度)で算出される密度比は、1%以上で70%以下の範囲であることが好ましい。また高密度領域2がシート表面全体に占める面積率は5%以上で20%以下が好ましい。
【0030】
前記シート1不織布であり、不織布を部分的に加熱して加圧(熱エンボス加工)することで前記高密度領域2を形成することができる。不織布が熱可塑性樹脂繊維(熱融着性繊維)で形成されまたは熱可塑性樹脂繊維と他の繊維で形成されているものである場合には、前記不織布を部分的に加熱し加圧して局部的に熱可塑性繊維が融着された前記高密度領域2を形成することができる。あるいは低密度領域3で熱可塑性樹脂繊維が熱融着されており、高密度領域2ではさらに強固に熱可塑性樹脂繊維が融着されたものであってもよい。この場合の不織布は、例えば短繊維を使用したポイントボンド不織布や長繊維を使用したスパンボンド不織布である。または、エアースルー不織布、メルトブロン不織布、などを部分的に加熱して加圧し、高密度領域2を形成してもよい。
【0031】
前記不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維としては、PE、PP、PETなどの熱融着性の合成繊維、PE/PP、PE/PETなどの芯鞘型やサイドバイサイド型の複合合成繊維を使用することができる。
【0032】
あるいは、参考例としてレーヨンなどを用いたスパンレース不織布などにおいて、不織布を部分的に加熱して加圧し、局部的に圧縮された前記高密度領域2を形成してもよい。さらには局部的に圧縮した部分または圧縮しない部分に接着剤を付与して前記高密度領域2を形成することができる。あるいは、前記各種不織布上に点在するように樹脂層をラミネートし、このラミネートされた部分を高密度領域2としてもよい。
【0033】
ここで不織布を局部的に加熱・加圧して高密度領域2を形成した場合、前記密度比は、不織布の坪量(目付け)と高密度領域2の厚さ、および前記坪量(目付け)と低密度領域3の厚さとから算出することができる。前記密度比が小さいほど、高密度領域2の密度が低密度領域3の密度に対して高い密度を保つことになる。
【0035】
図2は、前記シート1から凹凸面を有する開孔シート1Aを形成するために使用する成形ロール10と11を示している。
【0036】
前記成形ロール10と11は、互いに同じ構造であり、その表面には、ロール軸方向(Y方向)に延びる成形リブ(直線状エンボスまたはストライプ状エンボス)12と13が、回転方向へ一定のピッチで突出成形されている。前記成形ロール10と11は加熱されている。シート1が熱可塑性樹脂繊維で形成された不織布場合、前記成形リブ12と13の表面温度は、前記不織布形成する熱可塑性樹脂の融点よりも10℃から50℃低い温度に設定される。
【0037】
下側の成形ロール10の成形リブ12と、上側の成形ロール11の成形リブ13は、互いに噛み合う状態、すなわち下側の成形ロール10の成形リブ12が、上側の成形ロール11の成形リブ13と成形リブ13との間の溝15内に入り込み、上側の成形ロール11の成形リブ13が、下側の成形ロール10の成形リブ12と成形リブ12との間の溝14内に入り込むように噛み合わせられる。
【0038】
前記成形ロール10と成形ロール11が回転する状態で、両ロール間に前記シート1が供給されると、成形リブ12と成形リブ13とでシート1が挟まれ、凹凸面4が成形された開孔シート1Aが得られる。この開孔シート1Aでは、成形ロール10と11による繰り出し方向(X方向)へ凹凸が一定ピッチで繰り返され、前記凹凸面4は、開孔シート1Aの幅方向(Y方向)へ延びる波形状(ストライプエンボスパターン)となる。図4は、特に不織布の開孔シート1Aに成形された波形状凹凸面4の拡大断面図である。
【0039】
図3は、前記成形ロール10の成形リブ12の形状を示す断面図であり、その断面形状は台形である。また成形ロール11の成形リブ13の断面形状も図3に示すのと同じである。
【0040】
密度差を有する前記シート1が、成形ロール10と成形ロール11との間に挟まれると、シート1は前記成形リブ12と成形リブ13とで挟まれることにより繰り出し方向(X方向)へ伸長される。図3では、成形リブ12および成形リブ13の円周方向への配列ピッチをXaで示し、前記ピッチXa間における成形リブ12の凹凸面に沿う長さをXbで示している。シート1が成形リブ12と成形リブ13とで挟まれた結果、シート1はXaの長さ分がXbの長さまでX方向へ伸ばされる。
【0041】
よって、シート1に与えられるX方向への延伸率は{(Xb−Xa)/Xa}×100(%)である。実際には、シート1と成形リブ12および13との間に滑りが生じる可能性があり、シート1が伸ばされたときの寸法が必ずしも前記Xbに一致しないことも有り得るが、本明細書では、前記成形リブ12と13の断面形状から求めた前記XaとXbとで前記式から求められる値を延伸率とする。
【0042】
前記延伸率に対する、シート1の繰り出し方向(X方向)への破断伸度(破断歪)の比を所定の範囲に設定し、また前記高密度領域2に対する低密度領域3の密度比を所定の範囲に設定すると、図1(B)に示すように、シート1の高密度領域2と低密度領域3との境界部をきっかけとして、主に低密度領域3に破断および伸びによる開孔5が形成される。この開孔5は、シート1の延伸方向(X方向)へ細長く形成される。成形後の開孔シート1Aでは、全ての高密度領域2に対応して、または大部分の高密度領域2に対応して開孔5が点在する。
【0043】
図6は、シート1を一方向へ伸ばしたときの歪−荷重曲線である。縦軸は、シート1を一方向へ伸ばしたときの単位幅(単位はインチまたはcmなど)当りの引っ張り荷重を示し、横軸は伸度(歪)を示している。例えば伸長前のシート1の長さをL、所定単位荷重で伸長させたときに前記長さLが(L+ΔL)まで伸びたとき、伸度(歪)は(ΔL/L)×100(%)である。
【0044】
図6では、高密度領域2を有する3種類のシート(試料21,22,23)についての歪−荷重の特性曲線を示している。それぞれの特性曲線において(i)は降伏点、すなわちシートを構成する繊維伸び張力が最大限となったときであり、(ii)は、シートに破断が発生し始め、その後に破断が拡大していくときである。(ii)点での伸度(歪)が破断伸度(破断歪)、そのときの単位幅荷重が破断荷重である。
【0045】
図2に示す成形ロール10と11を用いてシート1に凹凸面4を成形(賦型)する際の延伸率をεに設定したとする。このとき試料21は、破断伸度が延伸率εに対して十分に低い値であるため、成形ロール10と11とで繰り出した時点でシートが破断を生じる。試料23は、降伏点(i)および破断伸度が前記延伸率εよりも十分に高い値であり、延伸率εはシートが弾性的に伸縮する領域である。そのため、成形ロール10と11で加工したときに波形の凹凸面4は形成されるが、開孔5は形成されない。
【0046】
これに対し、試料22は、破断伸度が前記延伸率εに近い値である。よって、成形ロール10と11とで凹凸面4が形成されるときに、シートが前記破断伸度を超える延伸率εに伸ばされるため、高密度領域2と低密度領域3との境界部に破断が発生し且つこれが進行し、高密度領域2と同様に点在する開孔5を形成することができる。
【0047】
前記破断伸度と延伸率との関係は、それぞれのシートの特性および高密度領域2と低密度領域3との密度差などによって変るが、延伸率に対して破断伸度が20%以上で100%以下の領域において適度に設定することにより、前記開孔5を形成することが可能である。
【0050】
図4はシート1を構成する不織布の、波形状の凹凸面4を断面図で示している。不織布が成形ロール10の成形リブ12と成形ロール11の成形リブ13で挟圧されてストライプエンボス加工が施されると、波の頂部4aと底部4bにおいて繊維密度が高く、側壁部4cにおいて繊維密度が低くなる。その結果上方から荷重が与えられると、低密度の側壁部4cが側方へ膨らんでクッション性を発揮し、身体の肌に当たったときの柔軟感を呈し、また荷重が除去されると、元の状態に弾性的に復元できる。よって弾性クッション性を呈するようになる。
【0051】
また図5(A)(B)は高密度領域2と開孔5を拡大して示している。シート1が不織布で形成されている場合に、シート1の低密度領域3に液体が与えられたときに、この液体が高密度領域2に吸引され、この高密度領域2の周辺から開孔5を経て液体がシートを透過しやすくなる。よって生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シートとして開孔シート1Aが最適なものとなる。
【0052】
図7は前記開孔シート1Aを使用した吸収性物品の一例として生理用ナプキン30を示す斜視図である。
【0053】
この生理用ナプキン30は、液透過性のトップシート31と、液不透過性のバックシート32との間に吸収コア33が挟まれたものであり、前記トップシート31の表面に設置される表面シートが前記開孔シート1Aにより形成されている。あるいは吸収コア33の受液側表面に、トップシート31の代わりとして前記開孔シート1Aが直接に設置されていてもよい。開孔シート1Aを表面シートとして用いると、装着者の肌への接触感触が良好であり、また経血が開孔5を経て吸収コア33に吸収されるようになる。
【0054】
前記開孔シート1Aが不織布の場合、疎水性繊維または疎水性処理が施された繊維で形成されることが好ましい。疎水性の開孔シート1Aを用いると、吸収コア33で吸収された経血が装着者側へ戻りにくくなり、受液面のべたつき感がなくなる。
【0055】
また、図7では、開孔シート1Aの凹凸面4が生理用ナプキンの縦方向へ繰り返す波形状であり、波の頂部と底部が生理用ナプキン30の幅方向に延びている。よって、開孔シート1Aに与えられた経血は生理用ナプキンの縦方向へ拡散することなく開孔5を透過して吸収コア33に与えられるようになる。よって、経血の縦方向への漏れを有効に防止できる。
【0056】
ただし、生理用ナプキン30において凹凸面4が幅方向へ繰り返す波形状であり、波の頂部と底部が縦方向へ延びているものであってもよい。
【0057】
図8は、前記開孔シート1Aが、使い捨ておむつ40に使用されている例を示す斜視図である。
【0058】
この使い捨ておむつ40は、液透過性のトップシート41と液不透過性のバックシート42との間に吸収コア43が介在している。そして胴回り開口部44と一対の脚開口部45,45とが形成されたパンツ型となっている。ただし、パンツ型ではないいわゆるオープン型の使い捨ておむつであってもよい。
【0059】
この使い捨ておむつ40の外装シートとして、バックシート42の表面に前記開孔シート1Aが設けられている。この外装シート1Aは吸収コア43の外面を覆うバックシート42の代わりに使用されてもよい。外装シートとして使用される開孔シート1Aは、疎水性の不織布前記開孔5が形成されたものである。外装シートが開孔5を有するため、通気性がよく、また凹凸面4が形成されているため、柔軟な外観を呈するようになる。
【0060】
なお、前記実施の形態では、開孔シート1Aの凹凸面が一方向へ繰り返す波形状であるが、凹凸がX方向とY方向の双方に向けて繰り返して形成され、凹凸がシート面の少なくとも2方向に向けて繰り返すものであってもよい。例えば、円形や矩形の***エンボスが規則的または不規則に並ぶ凹凸面形状であってもよい。
【0061】
【実施例】
[実施例1]
図2に示すストライプ状エンボスパターンの凹凸表面を有する成形ロール10と成形ロール11を用いて、以下の実施例と比較例の不織布の加工を行った。実施例1では、不織布のMD方向を成形ロール10および11の繰り出し方向(X方向)と一致させて送り出し、凹凸面4の加工と、開孔5の形成を同時に行った。
【0062】
使用した成形ロール10と11の表面の凹凸形状は、図3に示すような断面が台形状のものを用い、表面温度を100℃に設定した。また成形ロール10と成形ロール11との加圧によりシートに対して27.46kPaの圧力を与えて成形を行った。
【0063】
図3に示すXaは1.36mm、Xbは3.0mmであり、よって延伸率は、{(Xb−Xa)/Xa}×100=120.6(%)である。
【0064】
(実施例1)
PE/PPの芯鞘型複合合成繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が30g/m2のものを使用した。図1(A)に示すようにピンエンボスによる高密度領域2が点在しているものであり、図6に示す歪−荷重特性は、MD破断荷重が、1インチ幅当り35.28N、MD破断伸度が97%のものを用いた。また密度比は64%であった。
【0065】
(比較例1)
PE/PPの芯鞘型複合合成繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が30g/m2のものを使用した。MD破断伸度が150%、密度比が60%のものを用いた。なおMD破断伸度が高いため、MD破断荷重は測定できなかった。
【0066】
(比較例2)
PPの繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が22g/m2のものを使用した。MD破断荷重は1インチ幅当り28.42N、MD破断伸度が41%、密度比は52%であった。
【0067】
(比較例3)
PPの繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が20g/m2のものを使用した。MD破断荷重は1インチ幅当り17.84N、MD破断伸度が16%、密度比は50%であった。
【0068】
(比較例4)
PE/PPの芯鞘型複合合成繊維(短繊維)で形成されたポイントボンド不織布で坪量が20g/m2のものを使用した。MD破断荷重は、1インチ幅当り10.78N、MD破断伸度が20%、密度比は60%であった。
【0069】
(評価)
凹凸成形性については、波形状の凹凸面が形成されているものを「○」とし、前記波形状の凹凸面が形成されず、シートの開孔5以外の部分に破断を生じたものを「×」と評価した。
【0070】
開孔性については、高密度領域2の60%以上の箇所で図5(A)に示すような開孔5が形成されたものを「○」、それ以下のものまたは全く開孔が形成されないものを「×」と評価した。
評価結果を以下の表1に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0003701208
【0072】
前記比較例1では、成形ロール10と11による延伸率が、シートの破断伸度よりも十分に大きいため、凹凸を成形する際に高密度領域2と低密度領域3との境界部で破断が生じず、よって開孔5が形成されない。
【0073】
前記比較例2と3では、延伸率(120.6%)に対する破断伸度の比が50%未満と低く、よって成形ロール10と12とで成形する際に、凹凸成形されることなくシートが破断してしまう。
【0074】
これらに対し、実施例1は、延伸率(120.6%)に対する破断伸度の比が80.4%と適度であり、凹凸成形性と開孔性の双方に優れる。
【0075】
すなわち図5(A)に示すように不織布をMDへ延伸させて凹凸を成形し且つ開孔を形成する場合には、密度比に比べて、延伸率に対する破断伸度の比(%)が大きく影響する。MDへ凹凸を成形し且つ開孔を形成するためには、前記延伸率に対する比率が50%以上で100%以下であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上で100%以下である。
【0076】
[実施例2]
図2に示すストライプ状エンボスパターンの凹凸表面を有する成形ロール10と成形ロール11を用いて、以下の実施例と比較例の不織布の加工を行った。実施例2では、不織布のCD方向を成形ロール10および11の繰り出し方向(X方向)と一致させて送り出し、凹凸面4の加工と、開孔5の形成を同時に行った。
【0077】
使用した成形ロール10と11の表面の凹凸形状は、図3に示すような断面が台形状のものを用い、表面温度を100℃に設定した。また成形ロール10と成形ロール11との加圧によりシートに対して27.46kPaの圧力を与えて成形を行った。
【0078】
図3に示すXaは1.36mm、Xbは3.0mmであり、よって延伸率120.6%である。
【0079】
(実施例2a)
PP繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が22g/m2のものを使用した。図1(A)に示すようにピンエンボスによる高密度領域2が点在しているものであり、図6に示す歪−荷重特性は、CD破断荷重が、1インチ幅当り7.06N、CD破断伸度が53%のものを用いた。また密度比は52%であった。
【0080】
(実施例2b)
PP繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が20g/m2のものを使用した。CD破断荷重は1インチ幅あたり5.49N、CD破断伸度が27%、密度比が50%のものを用いた。
【0081】
(比較例2a)
PE/PPの芯鞘構造の複合型合成繊維(短繊維)で形成されたポイントボンド不織布で坪量が20g/m2のものを使用した。CD破断荷重は1インチ幅当り1.47N、CD破断伸度が55%、密度比は60%であった。
【0082】
(比較例2b)
PE/PPの芯鞘構造の複合型合成繊維(長繊維)で形成されたスパンボンド不織布で坪量が30g/m2のものを使用した。CD破断荷重は1インチ幅当り12.35N、CD破断伸度が110%、密度比は64%であった。
【0083】
(評価)
凹凸成形性については、波形状の凹凸面が形成されているものを「○」とし、前記波形状の凹凸面が形成されず、シートの開孔5以外の部分に破断を生じたものを「×」と、また全体として均一な波形状の凹凸面が形成されないものを「△」と評価した。
【0084】
開孔性については、高密度領域2の60%以上の箇所で図5(B)に示すような開孔5が形成されたものを「○」、それ以下のものまたは全く開孔が形成されないものを「×」と評価した。また開孔が形成されるが、高密度領域2と低密度領域3との境界部にではなく、低密度領域3に散在しているものを「△」で評価した。
評価結果を以下の表2に示す。
【0085】
【表2】
Figure 0003701208
【0086】
前記比較例2aでは、密度比が高すぎ、すなわち高密度領域2の密度が低すぎるためるため、高密度領域2と低密度領域3との境界部に開孔が形成されずに、低密度領域3に繊維をかき分けるような亀裂が発生し、その結果凹凸形状も均一でなくなる。比較例2bは、延伸率に対する破断伸度の比は適正であるが、やはり密度比が高すぎるために、すなわち高密度領域2の密度が低すぎるため、明確な開孔が形成されなかった。
【0087】
このように、不織布をCDへ延伸して凹凸成形と開孔の形成を行う場合、図5(B)に示すように、伸長力が繊維の延びるMDに対して直交する方向へ作用するため、高密度領域2の境界部に位置する繊維をCDへ(繊維の延び方向に直交する方向)へ分離することにより開孔5が形成される。このような機能上、開孔の形成率は主に密度比に大きく影響され、さらに延伸率に対する破断伸度の比も適性に設定することが必要になる。よって、表2から、CDへの延伸では、密度比が1%以上で55%以下であり、延伸率に対する破断伸度の比が15%以上で100%以下が好ましく、さらに好ましくは20%以上で70%以下である。
【0088】
【発明の効果】
以上のように本発明では、凹凸成形性に優れ、また開孔率も高い開孔シートを得ることができる。またシートの凹凸成形と開孔の形成を同じ工程で同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は密度差を有するシート、(B)は加工後の開孔シートを示す斜視図、
【図2】成形ロールを用いた加工工程を示す斜視図、
【図3】成形ロールの凹凸成形面を示す断面図、
【図4】凹凸成形された不織布の断面図、
【図5】(A)は不織布をMDへ延伸させたときの開孔、(B)は不織布をCDへ延伸させたときの開孔を示す拡大平面図、
【図6】単位幅荷重と伸度と、延伸率との関係を説明する線図、
【図7】開孔シートを用いた吸収性物品として生理用ナプキンを示す斜視図、
【図8】開孔シートを用いた吸収性物品として使い捨ておむつを示す斜視図、
【符号の説明】
1 シート
1A 開孔シート
2 高密度領域
3 低密度領域
4 凹凸面
5 開孔
10,11 成形ロール
30 生理用ナプキン
40 使い捨ておむつ

Claims (12)

  1. 凹凸面状に形成され且つ多数の開孔を有する開孔シートにおいて、
    熱可塑性樹脂繊維で形成され、または熱可塑性樹脂繊維と他の繊維で形成された不織布に、局部的に前記熱可塑性樹脂繊維が熱融着された密度の高い領域が複数箇所に形成されており、
    前記不織布が伸ばされた状態で凹凸面状に形成されているとともに、
    前記密度の高い領域と、前記領域よりも密度の低い周辺領域との境界部に、前記不織布が伸びて破断されて形成された開孔が設けられていることを特徴とする開孔シート。
  2. 不織布の密度の高い領域に対する周辺領域の密度比が1%以上で70%以下である請求項記載の開孔シート。
  3. 前記凹凸面は波形状であり、前記開孔は波形状が繰り返して並ぶ方向へ向けて細長い形状である請求項1または2記載の開孔シート。
  4. 前記シートは、その面に沿う少なくとも2方向において前記凹凸面が繰り返される形状に成形されている請求項1または2記載の開孔シート。
  5. 吸収層の受液側に設けられる表面シートとして請求項1ないし4のいずれかに記載の開孔シートが使用されていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 吸収層の受液側と逆側の外面に設けられる外装シートとして請求項1ないし4のいずれかに記載の開孔シートが使用されていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 凹凸面状に成形され且つ多数の開孔を有する開孔シートの製造方法において、
    熱可塑性樹脂繊維で形成され、または熱可塑性樹脂繊維と他の繊維とで形成された不織布を用い、
    前記不織布の複数箇所に、局部的に熱可塑性樹脂繊維を熱融着させた密度の高い領域を形成する工程と、
    前記不織布を凹凸面状に成形するとともに、前記不織布を伸ばして、前記密度の高い領域と、前記領域よりも密度の低い周辺領域との境界部で不織布を破断させて開孔を形成する工程と、
    を有することを特徴とする開孔シートの製造方法。
  8. 不織布の密度の高い領域に対する周辺領域の密度比が1%以上で70%以下である請求項記載の開孔シートの製造方法
  9. 前記凹凸面は波形状であり、前記開孔は波形状が繰り返して並ぶ方向へ向けて細長い形状である請求項7または8記載の開孔シートの製造方法
  10. 前記不織布を、その面に沿う少なくとも2方向において前記凹凸面が繰り返される形状に成形する請求項7または8記載の開孔シートの製造方法
  11. 前記不織布を伸ばす方向不織布のMD(machine direction)であり、前記不織布のMDでの破断伸度(破断歪)を、不織布に与えるMDへの伸びの延伸率の50%以上で100%以下に設定する請求項7ないし10のいずれかに記載の開孔シートの製造方法。
  12. 前記不織布を伸ばす方向不織布のCD(cross direction)であり、不織布の密度の高い領域に対する周辺領域の密度比を1%以上で55%以下とし、前記不織布のCDでの破断伸度(破断歪)を、不織布に与えるCDへの伸びの延伸率の15%以上で100%以下に設定する請求項7ないし10のいずれかに記載の開孔シートの製造方法。
JP2001056215A 2000-03-13 2001-03-01 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。 Expired - Fee Related JP3701208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056215A JP3701208B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-01 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068287 2000-03-13
JP2000-68287 2000-03-13
JP2001056215A JP3701208B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-01 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328191A JP2001328191A (ja) 2001-11-27
JP3701208B2 true JP3701208B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18587357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056215A Expired - Fee Related JP3701208B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-01 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20010029141A1 (ja)
EP (1) EP1133962B1 (ja)
JP (1) JP3701208B2 (ja)
KR (1) KR100816241B1 (ja)
CN (1) CN1313074A (ja)
AU (1) AU2645701A (ja)
BR (1) BR0100964B1 (ja)
CA (1) CA2340602A1 (ja)
DE (1) DE60111662T2 (ja)
ID (1) ID29642A (ja)
SG (1) SG94784A1 (ja)
TW (1) TW567063B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280019B2 (ja) * 2002-03-28 2009-06-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
US9844476B2 (en) 2014-03-18 2017-12-19 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin for clean body benefit
US8030535B2 (en) * 2002-12-18 2011-10-04 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin for clean body benefit
US7655176B2 (en) 2002-12-20 2010-02-02 The Procter & Gamble Company Method of making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US7402723B2 (en) 2002-12-20 2008-07-22 The Procter & Gamble Company Polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US9545744B2 (en) 2002-12-20 2017-01-17 The Procter & Gamble Company Apparatus for making polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US20040121120A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 The Procter & Gamble Company Apparatus for making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US8057729B2 (en) 2002-12-20 2011-11-15 The Procter & Gamble Company Method for making a forming structure
JP4813358B2 (ja) * 2003-08-07 2011-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 開口部を備えたフィルム
JP4939026B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US8404922B2 (en) * 2005-10-07 2013-03-26 Daio Paper Corporation Absorbent article and method of producing the same
JP5013810B2 (ja) 2005-12-01 2012-08-29 花王株式会社 シートの加工装置及びシートの製造方法
JP4824452B2 (ja) 2006-03-30 2011-11-30 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品の製造方法
JP4981539B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-25 ユニ・チャーム株式会社 高密度領域含有シートの製造方法および高密度含有シートを使用した使い捨ておむつ
US8105303B2 (en) * 2006-07-07 2012-01-31 Uni-Charm Corporation Sheet member, high-density region-containing sheet manufacturing method and disposable diaper using sheet member
JP5054962B2 (ja) * 2006-11-06 2012-10-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2008069199A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Uni-Charm Corporation 不織布、不織布の製造方法及び吸収性物品
BRPI0717188B1 (pt) 2006-12-08 2018-02-06 Uni-Charm Corporation Material não-tecido estirado, método de fabricação do material não-tecido estirado, método de fabricação da folha composta estirada e artigo absorvente
JP2009300801A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 光学包装体、およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置
JP5535569B2 (ja) * 2009-10-05 2014-07-02 花王株式会社 吸収性物品
JP5268854B2 (ja) 2009-10-09 2013-08-21 花王株式会社 柔軟性シートの製造方法
JP5564244B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 観測信号処理装置
JP5538977B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートおよびその製造方法
US9067357B2 (en) 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
US9220638B2 (en) 2010-09-10 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Deformed web materials
TWI448277B (zh) 2011-03-31 2014-08-11 Uni Charm Corp Absorbent items
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
JP5361965B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6092508B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5745377B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6057664B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及びその製造方法
AU2013227192B2 (en) 2012-02-29 2017-06-08 Unicharm Corporation Absorbent article
JP5963639B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717672B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5847055B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5726121B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5726120B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6116178B2 (ja) 2012-04-02 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717685B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717686B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR102033623B1 (ko) * 2013-03-15 2019-10-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN203425131U (zh) * 2013-03-28 2014-02-12 陈正平 一种纸尿裤前贴复合结构
US9532908B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-03 The Procter & Gamble Company Textured laminate surface, absorbent articles with textured laminate structure, and for manufacturing
US9744083B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
JP6457780B2 (ja) * 2014-10-28 2019-01-23 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6405221B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-17 花王株式会社 吸収性物品
CN105636566B (zh) * 2014-12-26 2017-10-10 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品用无纺布
JP6467242B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-06 花王株式会社 吸収性物品
BR112018002059B1 (pt) 2015-07-31 2023-02-14 The Procter & Gamble Company Embalagem de artigos para cuidados pessoais
RU2673772C1 (ru) 2015-07-31 2018-11-29 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Формирующий ленточный конвейер для формованного нетканого материала
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN106491277B (zh) * 2015-09-06 2020-02-07 简元正 卫生巾
JP6370328B2 (ja) * 2016-04-11 2018-08-08 ユニチカ株式会社 タフテッドカーペット用一次基布およびその製造方法
ES2720805T3 (es) 2016-04-29 2019-07-24 Reifenhaeuser Masch Dispositivo y procedimiento para fabricar no tejidos a base de filamentos continuos
CN106038081B (zh) * 2016-07-07 2022-04-26 厦门延江新材料股份有限公司 一种开孔立体无纺布
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2018144294A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2018144293A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN110248628A (zh) 2017-01-31 2019-09-17 宝洁公司 成型的非织造织物和包括所述织物的制品
GB2574762B (en) * 2017-06-21 2021-12-01 Kao Corp Absorbent article
WO2019005906A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company NON-WOVEN FABRIC
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
JP6492145B1 (ja) * 2017-09-29 2019-03-27 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11896466B2 (en) 2018-06-12 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
CN115737288A (zh) 2018-06-19 2023-03-07 宝洁公司 具有功能成形的顶片的吸收制品及制造方法
EP3840709B1 (en) 2018-08-22 2023-11-15 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article
US11850128B2 (en) 2018-09-27 2023-12-26 The Procter And Gamble Company Garment-like absorbent articles
EP3941408A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
JP7315379B2 (ja) * 2019-05-30 2023-07-26 花王株式会社 吸収性物品
JP7252831B2 (ja) * 2019-05-30 2023-04-05 花王株式会社 吸収性物品
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
JP7362443B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-17 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
CN115787310A (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 毕彦鹏 一种疏水型无纺布及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812792A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Daio Paper Corp エンボス付与微細・多孔フィルムの製造方法
BR9609747A (pt) * 1995-06-30 2002-07-16 Kimberly Clark Co Laminados corrugados não tecidos e em filme
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100816241B1 (ko) 2008-03-21
SG94784A1 (en) 2003-03-18
DE60111662T2 (de) 2006-04-27
US20010029141A1 (en) 2001-10-11
CA2340602A1 (en) 2001-09-13
BR0100964A (pt) 2001-10-16
BR0100964B1 (pt) 2010-11-30
CN1313074A (zh) 2001-09-19
KR20010091974A (ko) 2001-10-23
ID29642A (id) 2001-09-13
JP2001328191A (ja) 2001-11-27
AU2645701A (en) 2001-09-20
DE60111662D1 (de) 2005-08-04
TW567063B (en) 2003-12-21
EP1133962B1 (en) 2005-06-29
EP1133962A1 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701208B2 (ja) 開孔シートとこの開孔シートを使用した吸収性物品および前記開孔シートの製造方法。
EP2411210B1 (en) Embossed textured webs, apparatus and method for making them
CA2230922C (en) Absorbent products
EP1342459B1 (en) An apertured covering sheet for an absorbent article
JP5636222B2 (ja) 吸収性物品
JP2875504B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JPH1189879A (ja) 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
JP3783919B2 (ja) 布様外観を呈するプラスチックシート及び吸収性物品並びにその製造方法
JP3288920B2 (ja) 体液吸収性物品の透液性表面シート製造方法
JP4204518B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP5543856B2 (ja) 吸収性物品
CA2153076C (en) Method for making body fluids absorbent padding
JP3144533B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
US11167522B2 (en) Contoured film with micro-protrusions
JP5180660B2 (ja) 吸収性物品
JP3096208B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JPH09505222A (ja) 繊維性及び有孔性の立体的に巨視的に拡張するプラスティックウエブ
JP3998655B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2007252542A5 (ja)
US7919169B2 (en) Laminate made of fibrous layers for use in absorbent articles
JP2007252542A (ja) ヒートエンボス加工方法および吸収性物品
JP2002306533A (ja) 吸収性物品
KR20190089993A (ko) 부형 부직포
JPH09503687A (ja) 吸収製品のためのシースラミネート、シースラミネートの製造方法およびかかるシースラミネートを含有する吸収製品
AU2002306292B2 (en) Laminate made of fibrous layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees