JP3699498B2 - 2次電池と充電器の接続判定方法 - Google Patents

2次電池と充電器の接続判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3699498B2
JP3699498B2 JP32308494A JP32308494A JP3699498B2 JP 3699498 B2 JP3699498 B2 JP 3699498B2 JP 32308494 A JP32308494 A JP 32308494A JP 32308494 A JP32308494 A JP 32308494A JP 3699498 B2 JP3699498 B2 JP 3699498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
temperature
charger
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32308494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180905A (ja
Inventor
裕章 武智
朋寛 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP32308494A priority Critical patent/JP3699498B2/ja
Priority to TW084113279A priority patent/TW351022B/zh
Priority to US08/702,649 priority patent/US5751136A/en
Priority to PCT/JP1995/002649 priority patent/WO1996020513A1/ja
Priority to CN95191803A priority patent/CN1118882C/zh
Priority to DE69533222T priority patent/DE69533222T2/de
Priority to EP95941860A priority patent/EP0747986B1/en
Publication of JPH08180905A publication Critical patent/JPH08180905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699498B2 publication Critical patent/JP3699498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、補助動力付き自転車などのような電動車両等の電源として用いて好適な2次電池と充電器の接続判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、補助動力付き自転車に搭載される2次電池は、家庭用電源に接続した充電器を介して充電を行うようになっている。そして、家庭用電源に接続された充電器と2次電池とを接続すると、LED等を点灯させることにより両者の接続が表示される。ここで、充電器と2次電池との接続を判定する方法としては、従来、2次電池の電圧を検出して判定する方法や、コネクターに接続判定専用の端子を増設し、コネクターに電流が流れるか否かで判定する方法が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方法では過放電した2次電池に充電する場合や、2次電池の内部で短絡が生じている場合に接続の判定ができないという問題があった。また、後者の方法では、コネクタの端子数が増えて製造コストが割高になるという問題があった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、製造コストを増加させることなく、しかも、2次電池の状態に左右されることなく充電器との接続を判定することができる2次電池と充電器の接続判定方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した問題点を解決するために、本発明の2次電池と充電器の接続判定方法は、2次電池に電流を供給する充電器をコネクタを介して着脱自在に接続してなる接続の判定方法であって、上記充電器は、上記2次電池に上記コネクタを介して電流を供給する充電部と、この充電部を制御する充電制御部とを備え、上記2次電池は、同2次電池の温度を検出する感温素子を備え、同2次電池と上記充電器とが接続されたとき、この感温素子一端が上記コネクタを介して上記充電器の直流電源部に抵抗を介して接続され、この感温素子の他端接地されており、上記充電制御部は、上記抵抗と上記感温素子との中間部に接続されるとともに、上記2次電池と上記充電器との接続がなされているときに上記中間部にて検出される電圧がとりうる使用範囲を記憶しており、上記中間部にて検出される電圧の値が上記使用範囲を逸脱したときに上記2次電池と上記充電器とが接続されていないと判定することを特徴としている。
また、本発明の2次電池と充電器の接続判定方法は、2次電池に電流を供給する充電器をコネクタを介して着脱自在に接続してなる接続の判定方法であって、上記充電器は、上記2次電池に上記コネクタを介して電流を供給する充電部と、この充電部を制御する充電制御部とを備え、上記2次電池は、同2次電池の温度を検出する感温素子を備え、同2次電池と上記充電器とが接続されたとき、この感温素子一端が上記コネクタを介して上記充電器の直流電源部に接続され、この感温素子の他端抵抗を介して接地されており、上記充電制御部は、上記抵抗と上記感温素子との中間部に接続されるとともに、上記2次電池と上記充電器との接続がなされているときに上記中間部にて検出される電圧がとりうる使用範囲を記憶しており、上記中間部にて検出される電圧の値が上記使用範囲を逸脱したときに上記2次電池と上記充電器とが接続されていないと判定することを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記した2次電池と充電器の接続判定方法においては、2次電池と充電器とが接続されている状態では、感温素子による電圧降下に応じた出力電圧が抵抗と感温素子との中間部にて検出される。一方、2次電池と充電器とが互いに離脱されると、上記中間部にて検出される電圧は感温素子の影響を受けなくなり、接続時の電圧の使用範囲より大きいかあるいは小さくなる。そして、充電制御部は、そのような電圧の逸脱を検出したときに2次電池と充電器とが接続されていないと判定する。
【0007】
【実施例】
図1ないし図5を参照をしながら本発明の一実施例について説明する。図1は、本発明を実施するための充電器Aと2次電池Bの接続を示す概略の回路図である。まず、2次電池Bの構成について説明すると、図中符号1は電池ケースである。電池ケース1の内部には、互いに直列に接続されたNiCd電池からなる複数の単電池(セル)2が配置されている。また、単電池2の外周部には帯状のヒータ4が巻き付けられ、各ヒータ4,…は直列に接続されている。また、電池ケース1の内部にはサーミスタ(感温素子)5が配置されている。そして、単電池2、ヒータ4およびサーミスタ5はコネクタ6のレセプタクル6aに接続されている。
【0008】
次に、充電器Aの構成について説明する。図中符号10は充電器Aの各部を制御する充電制御部であり、充電制御部10は充電部11に充電を行うための制御信号を供給する。充電部11には家庭用電源が接続され、充電制御部10の制御に基づいて2次電池Bへの給電および給電停止を行う。また、充電制御部10は、FET12のゲートにリレー制御信号を供給し、これによって、コイル13aに励磁電流が流れてリレー13がオン・オフ制御される。
【0009】
リレー13がオンになると、家庭用電源がコネクタ6を介してヒータ4に供給され、単電池2を加熱する。一方、サーミスタ5からの出力電圧は充電制御部10によって検出され、充電制御部10は、サーミスタ5からの出力電圧、つまり、単電池2の温度(電池温度)を示す信号に基づいてリレー13を制御する。なお、コネクタ6のプラグ6bはレセプタクル6aに着脱自在に接続されている。また、図示はしないが、充電器Aには2次電池Bの電圧を検出する電圧検出部が内蔵され、2次電池の電圧の値は充電制御部10に入力される。
【0010】
次に、図2(A)は、サーミスタ5と充電制御部10との接続の詳細を示す図であり、実施例の特徴を示している。この図に示すように、サーミスタ5の一端はコネクタ6を介して直流電源(例えば+5V)に接続され、他端は接地されている。また、サーミスタ5の一端には抵抗Rが介挿され、抵抗Rとサーミスタ5との中間部は充電制御部に接続されている。このような回路により、サーミスタ5の温度に応じて充電制御部10にて検出される電圧が変化する。図3はサーミスタ5の周囲の温度と充電制御部10にて検出される電圧との関係を示す線図である。この図に示すように、サーミスタ5の周囲温度が上昇してサーミスタ5の抵抗が減少すると、充電制御部10にて検出される電圧が減少する。
【0011】
通常の使用状態では、サーミスタ5の周囲の温度は0〜40℃程度であるから、図3から、充電制御部10にて検出される出力電圧は1.8〜3.7V程度となる。しかしながら、コネクタ6が外れているときは、電源電圧(+5V)に近い値となる。したがって、充電制御部10にて検出される出力電圧の値によりコネクタ6が接続されているか否かを判定することができる。そして、この判定を行うために、充電制御部10は、例えば1.5〜4.0Vを使用範囲として記憶し、この範囲を逸脱する電圧を検出した場合にコネクタ6が接続されていないと判定する。
【0012】
次に、図2(B)は、サーミスタ5と充電制御部10との接続の他の例を示す図である。この例では、サーミスタ5の一端はコネクタ6を介して直流電源(例えば+5V)に接続され、他端は充電制御部10に接続されている。また、サーミスタ5の他端は抵抗Rを介して接地されている。このような回路では、サーミスタ5の周囲温度が上昇してサーミスタ5の抵抗が減少すると、充電制御部10にて検出される電圧は増加する。そして、通常の使用状態では、充電制御部10にて検出される出力電圧は1.8〜3.7V程度となるが、コネクタ6が外れているときは、0〜1V程度となる。したがって、この場合にも、充電制御部10にて検出される出力電圧の値によりコネクタ6が接続されているか否かを判定することができる。
【0013】
次に、上記構成の充電器Aおよび2次電池Bの接続を判定する方法および充電を行う手順について説明する。図4は充電器Aの状態を時間を追って示す遷移図である。この図において、ステップS1〜S7は充電が正常に進行する場合の処理を示し、最初にそのような処理について説明する。なお、この実施例では、充電の状態を使用者に表示するために、LEDを点灯、消灯、点滅のいずれかの状態とし、さらに、点滅については周期の長い点滅と周期の短い点滅の2種類を用いている。以下の説明では、LEDの状態について各ステップ毎に説明する。
【0014】
さて、充電を開始するには、まず、充電器Aを家庭用電源に接続する(ステップS1)。これにより、充電器Aの充電制御部10が作動する。次に、充電制御部10は、サーミスタ5側の電圧により、充電器Aのプラグ6bが2次電池Bのレセプタクル6aに差し込まれたか否かを判定する(ステップS2)。
【0015】
ここで、サーミスタ5の周囲の温度が例えば15゜Cのときに充電制御部10への出力電圧は3Vとなる(図3参照)。したがって、プラグ6bがレセプタクル6aに差し込まれている場合には、出力電圧が予め記憶した使用範囲内であるから、充電制御部10は、両者が接続されたと判定してステップS3へ進む。一方、プラグ6bがレセプタクル6aに差し込まれていない場合には、出力電圧が予め記憶した使用範囲外(この実施例では電源電圧+5v付近)となるから、充電制御部10は、両者が接続されていないと判定する。そして、充電制御部10は、プラグ6bがレセプタクル6aに差し込まれるまでステップS2における判定を繰り返す。
【0016】
次に、ステップS3において充電制御部10は、サーミスタ5により検出された電池温度が所定範囲(T1〜T2゜C)か否かを判定する。電池温度がT1゜Cを下回る場合には、充電制御部10はリレー13をオンにし、ヒータ4に給電する。一方、電池温度がT2゜C以上の場合には、電池温度が降下してT2゜C未満となるまで待機する。このように、充電開始の電池温度を制御するのは、低温(すなわちT1゜C未満)で充電を行うと、充電効率が極端に低下するために充電不足になりやすく、しかも、単電池2内部の電解液がガスとなって寿命が極端に低下してしまうからである。また、高温で充電を行うと、2次電池のサイクル寿命に悪影響を及ぼすことが種々の実験で確認されている。本実施例では、後述するように充電時の最高温度をT3゜Cと設定し、これよりも低い温度(T2゜C未満)で充電を開始するようにしている。また、ステップS3へ進むと、今まで消灯していたLEDが長い周期で点滅し始める。これにより、使用者は、充電が上記のような待機状態であることを知ることができる。
【0017】
以上のようにして電池温度が所定範囲内になると、ステップS4へ進み、単電池2,…への給電、つまり充電を開始する。このときLEDは点灯し、使用者は充電が開始されたことを知ることができる。この充電は、例えば1.5Aという一定の電流値で行われる。また、充電が開始されると同時に、充電制御部10に内蔵したタイマー(図示略)が計時を開始する。このタイマーの計時開始から相当時間(t1)経過すると、後述するように、給電を停止してステップS7へ進んで充電を終了するようになっている。さらに、ステップS4では、電池温度がT1゜Cを下回った場合にもステップS7へ進むようになっている。これについても後に詳細に説明する。
【0018】
前述のように、ステップS4において充電を開始すると、電池電圧が徐々に上昇してしばらくするとほぼ一定となり、フル充電状態となる手前で一度ピーク値をとって減少する。そして、充電の処理は、ピーク値からの電圧の降下(−δV)が検出されたときに1.5A定電流充電を終了してステップS5へ進む。なお、充電を開始してしばらくは電池電圧が安定せず、(−δV)を上回るような電圧の降下が生じることもある。そこで、この実施例では、充電制御部10に内蔵した検出遅延タイマー(図示せず)を作動させて、充電を開始してから所定時間経過してから(−δV)の検出を行うようにしている。
【0019】
1.5A定電流充電は、上記(−δV)を検出した場合以外に、電池温度が充電終了温度、つまり前述した充電の最高温度T3゜C(T2<T3)に達したときにも終了する。すなわち、(−δV)と充電終了温度T3゜Cのいずれか一方が検出されたときにステップS5へ進む。充電終了温度T3゜Cを充電開始の閾値(T2゜C)よりも高くしているのは、充電により2次電池Bの温度が上昇するからである。このように、本実施例では、電池温度をも加味して1.5A定電流充電を終了させることにより、2次電池Bへのダメージが生じないようにしている。
【0020】
なお、充電終了温度T3゜Cの設定によっては、充電を開始してから所定時間経過してから充電終了温度T3゜Cの検出が行われる。たとえば、充電終了温度T3゜CがT2゜Cに設定されることもある。この場合において、ステップS4では、電池温度がT2゜C未満であることを条件として1.5A定電流充電が開始されるが、電池温度の検出のばらつきにより充電開始直後に検出温度がT2゜Cに達してしまうことが考えられる。一方、充電を開始してしばらくは2次電池の吸熱反応により電池温度が降下するため、充電を開始して所定時間経過してから充電終了温度T3゜Cの検出を開始すれば、上記のような検出温度を充電終了温度T3゜Cとして検出するようなことが生じない。
【0021】
次に、ステップS5では、どのような条件でステップS4からステップS5へ進んだかによってLEDの発光状態を分けている。すなわち、(−δV)の検出によりステップS5へ進んだ場合には、LEDは消灯する。一方、電池温度が充電終了温度T3゜Cに達したことによりステップS5へ進んだ場合には、LEDは短い周期で点滅する。これにより、使用者は2次電池の温度異常によりステップS4が終了したことを知ることができる。
【0022】
さて、ステップS5では、ステップS4よりも低い電流値(例えば0.5A)による定電流充電(第2の定電流充電、以下、この充電を「追い充電」と称する)を行う。すなわち、1.5A定電流充電において(−δV)を検出した時点では、2次電池の単電池2が全てフル充電状態となっているとは限らない。しかしながら、(−δV)を検出した後においても1.5A定電流充電を続行すると過充電となる可能性がある。そこで、この実施例では、0.5Aという低い電流値で仕上げの充電を行うことにより、過不足のない充電を行うようにしている。このような追い充電の時間は、タイマー(図示せず)により設定され、設定時間(t2)経過したらステップS7へ進んで充電を終了する。
【0023】
なお、ステップS7へ進んだ後もLEDは消灯したままである。このように、正常な充電が行われた場合には、ステップS5およびステップ7においてLEDは消灯している。このため、使用者は、ステップS5が終了しないうちに電源を切って充電を終了させてしまうことも考えられる。しかしながら、ステップS4の終了により充電は実質的に終了しているので、2次電池の使用上問題はない。
【0024】
以上は、充電が正常に行われた場合の処理の手順である。次に、充電が正常に行われなかった場合の処理について説明する。まず、1.5A定電流充電(ステップS4)において、相当時間経過しても電圧降下(−δV)も充電終了温度T3゜Cも検出されないことが生じうる。そのような場合に1.5A定電流充電を続行すると、2次電池に過充電等のダメージを与えることになるため、ステップS4においては、1.5A定電流充電を開始して設定時間(t1)経過したら、ステップS7へ進んで充電を停止する。なお、1.5A定電流充電を所定時間続行すればフル充電あるいはそれに近い状態まで充電が進んでいると考えられるので、本実施例では、0.5A定電流充電(ステップ5)へ進まずに充電を停止する。
【0025】
また、室内で充電を開始し、その後暖房を停止するなどの事情により室温がT1゜C未満になってしまうことが想定される。このような場合に充電を行うと、前述のように、単電池2内でのガスの発生という電池寿命に重大な悪影響を及ぼす現象が生じる。そこで、ステップS4において電池温度がT1゜C未満となった場合には、ステップS7へ進んで充電を停止する。そして、この場合には、LEDを短い周期で点滅させて使用者に温度以上が生じたことを報知する。なお、電池温度がT1゜Cに近い状態でステップS3からステップS4へ進んだ場合には、充電開始時の吸熱反応による温度降下により電池温度がT1゜C未満となってしまう。このような場合に充電を停止するのは使用上不便であるので、充電終了温度T3゜Cの検出の場合と同様に、検出遅延タイマーにより、充電を開始して所定時間経過してから電池温度の検出が行われる。
【0026】
また、前述のように、電池温度がT3゜C以上の状態で充電を行うと2次電池に悪影響を及ぼす。このため、ステップS4において、充電温度が充電終了温度T3゜Cに達した場合に、ステップS5へ進んでそのまま0.5A定電流充電を行うことは避けなければならない。そこで、ステップS5では、電池温度がT3゜C以上であるか否かを判定し、T3゜C以上である場合にはステップS8へ進んで適正温度になるまで待機することにしている。したがって、電池温度がT3゜C以上となったためにステップS4からステップS5へ進んだ場合には、ステップS5から直ちにステップS8へ進むことになる。
【0027】
この場合、電池温度の異常がどのステップで生じたかを使用者に報知するために、LEDの発光方法が変えられる。すなわち、ステップS4において温度異常は生じなかったが、ステップS5で追い充電を行っているときに電池温度がT3゜Cに達してステップS8へ進んだ場合には、さほど重大な異常ではないため、LEDは消灯させられる。一方、ステップS4において電池温度がT3゜Cに達してしまった場合には、看過できない異常としてLEDは短い周期で点滅させられる。
【0028】
さて、ステップS8においては、電池温度がT3゜C以上の場合には、T3゜Cよりもやや低い所定の温度になるまで2次電池Bの自然冷却を待つ。そして、電池温度が上記した所定温度以下となったら、ステップS5へ戻って0.5A追い充電を再会する。そして、0.5A追い充電が終了したらステップS7へ進んで充電を終了する。また、ステップS8において待機している間に、0.5A追い充電の開始から上記した設定時間(t2)を経過してしまうことがある。この場合には、ステップS7へ進んで充電を終了する。
【0029】
ステップS7では、ステップS4において電池温度がT1゜C未満となって充電が停止された場合と、ステップS4において電池温度がT3゜C以上となって1.5A定電流充電が停止された場合には、LEDは短い周期で点滅し、それ以外の場合にはLEDは消灯する。したがって、使用者には、充電の過程において単電池2に看過できない異常が生じたことを知ることができる。
【0030】
上記した2次電池と充電器の接続判定方法においては、サーミスタ5と充電制御部10との接続を利用してコネクタ6が接続されているか否かを判定するから、その判定のための特別な配線や部材を必要とせずに充電制御部10のソフトウエアだけで接続の判定を行うことができ、極めて経済的である。また、2次電池Bが過放電状態であったり短絡が生じていたりした場合であっても、そのようなトラブルの影響を一切受けずに接続の判定を行うことができる。
【0031】
また、上記実施例では上記のような本発明の効果の他に、以下のような効果を有する。すなわち、ステップS4において、2次電池Bの電圧、温度および充電時間のうちのいずれか1つの条件が満たされれば定電流充電を終了するので、2次電池Bにダメージを与える高低温での充電および長時間の充電が防止される。よって、2次電池のサイクル寿命を向上させることができる。
【0032】
特に、上記実施例では、2次電池Bと充電器Aとを接続しても直ちに充電は開始されず、2次電池Bの温度が所定範囲内となるまで待機する(ステップS3)。よって、2次電池にダメージを与える高低温での充電が確実に防止される。また、1.5A定電流充電の後に0.5A追い充電を行うから、過不足のない精密な充電を行うことができるとともに、追い充電の電流値が低いから、過充電を確実に防止することもできる。
【0033】
さらに、上記実施例では、各単電池2をヒータ4で被覆しているので、単電池2を均一に加熱することができ、充電の際の温度制御を正確に行うことができる。加えて、コネクタ6の接続状態をサーミスタ5からの出力電圧により判定するので、その回路を構成するためのコストアップを大幅に抑えることができる。
【0034】
加えて、上記実施例では、1.5A定電流充電(ステップS4)を行っている際に電池温度がT1゜C未満となった場合に、ステップS7へ進んで充電を停止するから、使用者は、充電を開始して短時間で温度異常を示すLED表示を視認することにより、低温による温度異常であることを知ることができる。したがって、使用者は、部屋を代えて充電をやり直す等の適切な処置を採ることができる。さらに、上記実施例では、各単電池2をヒータ4で被覆しているので、単電池2を均一に加熱することができ、充電の際の温度制御を正確に行うことができる

【0035】
B.第2実施例
次に、図5を参照して第2実施例について説明する。この実施例は、前記第1実施例のステップS5とS7の間に、2次電池の温度降下を待つステップS6を挿入した点、ステップS4において設定時間(t1)経過したときにステップS6へ進む点、およびステップS8からステップS6へ進む点で第1実施例と異なっている。なお、それ以外の動作については第1実施例とほぼ同じであるので、同じ動作については説明を省略する。
【0036】
まず、ステップS4においては、1.5A定電流充電を開始して設定時間(t1)経過したら、給電を停止してステップS6へ進み、2次電池Bの温度降下を待つ。一方、ステップS4において電池温度がT1゜C未満となった場合には、第1実施例と同様に、ステップS7へ進んで充電を停止する。
【0037】
また、単電池2への給電を終了した直後には単電池2の温度は上昇しており、そのような状態で放電を行うと、2次電池の寿命低下等の種々の悪影響が生じることが確認されている。そこで、第2実施例では、0.5A追い充電(ステップS5)の終了後に電池温度が所定温度(T2゜Cよりもわずかに高い温度)まで降下して充電終了とすることにしている。そして、第2実施例では、正常な温度で充電が終了したことを表示するために、ステップS5およびS6においてLEDを点灯し、ステップS7へ進んだときに消灯するようにしている。
【0038】
また、第1実施例では、ステップS8からステップS7へ進んで充電を終了していたが、第2実施例では、ステップS6へ進んで2次電池が上記所定温度になるのを待つ。そして、2次電池が所定の温度になったらステップS7へ進んで充電を終了する。また、充電の終了を表示するために、ステップS8ではどのような場合にもLEDを点灯し、ステップS6を経由してステップS7へ進んで始めて消灯するようにしている。ただし、1.5A定電流充電(ステップS4)において、電池温度がT1゜C未満となって充電を停止した場合と、電池温度がT2゜C以上となって0.5A追い充電に入った場合には、温度異常が生じたことを報知するためにLEDを短い周期で点滅させる。
【0039】
上記第2実施例では、第1実施例と同等の効果を奏することは勿論のこと、2次電池Bが所定温度まで降温するのを待って充電を終了し、かつ、充電終了を示す表示をするので、使用者は、LEDが消灯していることを確認してから2次電池を使用することができる。したがって、2次電池を高温で放電することによる2次電池へダメージを与えるようなことが防止され、サイクル寿命を一層向上させることができる。
【0040】
C.第3実施例
次に、図6を参照して本発明の第3実施例について説明する。第3実施例は、以下のような補充電を行う点において前記各実施例と異なっている。すなわち、ステップS6の後に、充電完了後の2次電池の電圧を検出するとともに、電圧が所定電圧以下か否かを判定する(ステップS9)。そして、電圧が所定電圧以下と判定したらステップS4へ戻り、1.5A定電流充電を再度行う。そして、2回目の1.5A定電流充電は、電圧降下(−δV)を検出した場合、電池温度が充電終了温度T3゜Cに達したとき、および、1.5A定電流充電を開始してから設定時間(t1)経過したとき、のいずれかの条件が満足されることにより停止し、その後ステップS6へ進む。また、ステップS4において電池温度がT1゜C未満となった場合には、ステップS9へ進んで充電を停止する。なお、この第3実施例でも検出遅延タイマーが使用され、(−δV)の検出および電池温度の検出は所定時間経過後に行われる。
【0041】
上記第3実施例においても前記実施例と同様に2次電池のサイクル寿命を向上させることができる。特に、充電終了後も2次電池が充電器に接続されたまま長時間放置されると自己放電によって電圧が低下するが、この変更例では、2次電圧の電圧が所定電圧に達していない場合に1.5A定電流充電を再度行うから、最終的な充電電圧つまり充電量が保障され、充電完了の表示がある場合には必ずある一定量の充電がなされているという信頼性を得ることができる。
【0042】
C.その他の変更例
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、以下のような種々の変更が可能である。
▲1▼定電流充電および追い充電の電流値、充電時間並びに各種温度設定は前記実施例の数値に限らず任意に設定することができる。
▲2▼第3実施例ではステップS9の判定に応じてステップS4へ戻るようになっているが、ステップS5へ戻って0.5A定電流充電を行うようにしてもよい。
▲3▼第2実施例では、1.5A定電流充電(ステップS4)を開始して設定時間(t1)経過するとステップS6へ進んで充電終了の温度待ちを行うが、ステップS7へ直接進んで充電を終了してもよい。
▲4▼第3実施例では、1.5A定電流充電(ステップS4)を開始して設定時間(t1)経過するとステップS6へ進んで充電終了の温度待ちを行うが、ステップS9へ直接進んで充電終了時の電池電圧を検出するようにしてもよい。また、第2実施例においてもステップS7に代えてステップS9を設け、ステップS4からステップS9へ進むようにしてもよい。
▲5▼上記実施例および変更例では、0.5A追い充電(ステップS5)を行う際に2次電池の適正温度待ちを行い(ステップS8)、その場合に0.5A追い充電開始から開始される計時を続行しているが、ステップS8へ進んだときに計時を一時停止し、ステップS8からステップS5へ戻る際に計時を再開するようにしても良い。
▲6▼充電中に充電器Aと電源あるいは充電器と2次電池Bとの接続が外れて再び接続されることが考えられる。そのような場合には、最初の状態(ステップS1)から充電を開始するように制御することができる。
▲7▼単電池を加熱する構成については、前記実施例のものに限定されるものではなく、バッテリーケース1内の雰囲気温度を上昇させるヒータを内蔵する等、その構成は任意である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、感温素子と充電制御部との接続を利用してコネクタが接続されているか否かを判定するから、その判定のための特別な配線や部材を必要とせずに接続の判定を行うことができ、極めて経済的である。また、2次電池が過放電状態であったり短絡が生じていたりした場合であっても、そのようなトラブルの影響を一切受けずに接続の判定を行うことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 充電器と2次電池の概略の回路を示す図である。
【図2】 (A)はサーミスタと充電制御部との接続を示す図、(B)は他の例を示す図である。
【図3】 サーミスタの周囲の温度と出力電圧との関係を示す線図である。
【図4】 本発明の第1実施例を示す状態遷移図である。
【図5】 本発明の第2実施例を示す状態遷移図である。
【図6】 本発明の第3実施例を示す状態遷移図である。
【符号の説明】
2…単電池、5…サーミスタ(感温素子)、6…コネクタ、
10…充電制御部、11…充電部、A…充電器、B…2次電池。

Claims (2)

  1. 2次電池に電流を供給する充電器をコネクタを介して着脱自在に接続してなる接続の判定方法であって、
    上記充電器は、上記2次電池に上記コネクタを介して電流を供給する充電部と、この充電部を制御する充電制御部とを備え、
    上記2次電池は、同2次電池の温度を検出する感温素子を備え、
    同2次電池と上記充電器とが接続されたとき、この感温素子一端が上記コネクタを介して上記充電器の直流電源部に抵抗を介して接続され、この感温素子の他端接地されており、
    上記充電制御部は、上記抵抗と上記感温素子との中間部に接続されるとともに、上記2次電池と上記充電器との接続がなされているときに上記中間部にて検出される電圧がとりうる使用範囲を記憶しており、上記中間部にて検出される電圧の値が上記使用範囲を逸脱したときに上記2次電池と上記充電器とが接続されていないと判定することを特徴とする2次電池と充電器の接続判定方法。
  2. 2次電池に電流を供給する充電器をコネクタを介して着脱自在に接続してなる接続の判定方法であって、
    上記充電器は、上記2次電池に上記コネクタを介して電流を供給する充電部と、この充電部を制御する充電制御部とを備え、
    上記2次電池は、同2次電池の温度を検出する感温素子を備え、
    同2次電池と上記充電器とが接続されたとき、この感温素子一端が上記コネクタを介して上記充電器の直流電源部に接続され、この感温素子の他端抵抗を介して接地されており、
    上記充電制御部は、上記抵抗と上記感温素子との中間部に接続されるとともに、上記2次電池と上記充電器との接続がなされているときに上記中間部にて検出される電圧がとりうる使用範囲を記憶しており、上記中間部にて検出される電圧の値が上記使用範囲を逸脱したときに上記2次電池と上記充電器とが接続されていないと判定することを特徴とする2次電池と充電器の接続判定方法。
JP32308494A 1994-12-26 1994-12-26 2次電池と充電器の接続判定方法 Expired - Lifetime JP3699498B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32308494A JP3699498B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 2次電池と充電器の接続判定方法
TW084113279A TW351022B (en) 1994-12-26 1995-12-13 Method for examining electrical connection between a secondary battery and a charging device
PCT/JP1995/002649 WO1996020513A1 (fr) 1994-12-26 1995-12-25 Procede et appareil permettant de juger qu'un element d'accumulateur est branche a un chargeur
CN95191803A CN1118882C (zh) 1994-12-26 1995-12-25 二次电池与充电器间连接的测试方法与测试装置
US08/702,649 US5751136A (en) 1994-12-26 1995-12-25 Checking method of connection between secondary battery and battery charger and checking device
DE69533222T DE69533222T2 (de) 1994-12-26 1995-12-25 Verfahren und vorrichtung zur erfassung der ladung einer der einen lader angeschlossenen sekundärzelle
EP95941860A EP0747986B1 (en) 1994-12-26 1995-12-25 Method and device for judging secondary cell to be connected to charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32308494A JP3699498B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 2次電池と充電器の接続判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180905A JPH08180905A (ja) 1996-07-12
JP3699498B2 true JP3699498B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18150908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32308494A Expired - Lifetime JP3699498B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 2次電池と充電器の接続判定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5751136A (ja)
EP (1) EP0747986B1 (ja)
JP (1) JP3699498B2 (ja)
CN (1) CN1118882C (ja)
DE (1) DE69533222T2 (ja)
TW (1) TW351022B (ja)
WO (1) WO1996020513A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037747A (en) * 1997-10-15 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Mode selection circuit for a battery and method of operation thereof
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
JP5050300B2 (ja) * 2001-06-01 2012-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電池
KR100993080B1 (ko) * 2007-08-08 2010-11-08 주식회사 엘지화학 절연 캐패시터를 이용한 배터리 셀 전압 측정 장치 및 방법
CN101722858B (zh) * 2008-10-15 2013-05-15 光阳工业股份有限公司 电动车安全保护装置及方法
US9088163B2 (en) 2010-09-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery pack
DE102012207767A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Batteriesteuergerät, Bordspannungsnetzsystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Laden einer Batterie
WO2015168684A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Icc-Nexergy, Inc. Self heating heater
KR102337489B1 (ko) * 2015-01-08 2021-12-09 삼성에스디아이 주식회사 전기차량의 배터리 soh 추정 시스템
DE102015107161A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Rwe Effizienz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Verbindung zwischen einem Elektrofahrzeug und einer Ladestation
JP6214607B2 (ja) * 2015-09-29 2017-10-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び輸送機器
CN111225574B (zh) * 2017-10-18 2023-07-07 日本烟草产业株式会社 电池单元、香味吸入器、充电器、控制电池单元的方法以及计算机可读取的记录介质
US11451067B2 (en) * 2017-12-19 2022-09-20 Intel Corporation Method, apparatus and system to enhance a device policy manager to manage devices based on battery condition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784892A (en) * 1971-05-20 1974-01-08 Gen Syst Inc Battery charging system for emergency battery systems
JPS5969648U (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 株式会社タカラ 充電装置
JPS62104436A (ja) * 1985-10-28 1987-05-14 長野日本無線株式会社 充電器
JPS62115739U (ja) * 1986-01-10 1987-07-23
US5049804A (en) * 1987-06-01 1991-09-17 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
DE3827045A1 (de) * 1988-08-10 1990-02-22 Ullmann Ulo Werk Verpolungsschutzeinrichtung fuer akkuladegeraete
CA2022802A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
JPH0813169B2 (ja) * 1990-12-01 1996-02-07 三洋電機株式会社 充電装置及び充電方法
US5592069A (en) * 1992-10-07 1997-01-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charger
JPH0648346U (ja) * 1992-11-30 1994-06-28 三洋電機株式会社 充電器における電池パックの有無検出装置
JP2928431B2 (ja) * 1993-01-13 1999-08-03 富士通株式会社 補助バッテリ装置および充放電制御方法
JP3400034B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
US5668039A (en) * 1996-12-05 1997-09-16 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for forming crown-shape capacitor node with tapered etching

Also Published As

Publication number Publication date
TW351022B (en) 1999-01-21
US5751136A (en) 1998-05-12
JPH08180905A (ja) 1996-07-12
EP0747986A1 (en) 1996-12-11
EP0747986B1 (en) 2004-06-30
CN1118882C (zh) 2003-08-20
DE69533222T2 (de) 2005-07-14
DE69533222D1 (de) 2004-08-05
WO1996020513A1 (fr) 1996-07-04
EP0747986A4 (en) 2000-11-02
CN1142283A (zh) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902253B2 (ja) 2次電池の充電方法
JP3699498B2 (ja) 2次電池と充電器の接続判定方法
JP4088414B2 (ja) 再充電可能な電池の充電方法および装置
JP3783576B2 (ja) 充電機能付き直流電源装置
US20010001533A1 (en) Method and apparatus for charging a rechargeable battery with monitoring of battery temperature rate of change
TW200805851A (en) Controlling method of pack battery
JPH09130982A (ja) 兼用バッテリ充電器とその制御方法
CN103636097A (zh) 对锂离子电池组充电
JPH09161853A (ja) 二次電池の温度制御装置
JP3660398B2 (ja) 2次電池の充電方法
JPH11317246A (ja) 着脱式電池パックの電池管理装置
JPH08149711A (ja) 無線通信装置用充電器
JPH08103032A (ja) 二次電池の充電方法
JP4562214B2 (ja) 着脱式電池パックの充電制御装置
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
JP3707636B2 (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH097642A (ja) 診断機能付充電器
JPH0638392A (ja) 充電器
JP2001251780A (ja) 二次電池の充電装置
JPH07123602A (ja) 二次電池の充電方法
JP2003324857A (ja) バッテリの充電装置
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JPH07312831A (ja) 充電器
JPS60255025A (ja) 充電制御装置
KR100478891B1 (ko) 배터리의 양부 판정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term