JP3698803B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698803B2
JP3698803B2 JP06347296A JP6347296A JP3698803B2 JP 3698803 B2 JP3698803 B2 JP 3698803B2 JP 06347296 A JP06347296 A JP 06347296A JP 6347296 A JP6347296 A JP 6347296A JP 3698803 B2 JP3698803 B2 JP 3698803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
pen
switch
coordinate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06347296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08339255A (ja
Inventor
清広 野▲崎▼
孝生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06347296A priority Critical patent/JP3698803B2/ja
Priority to US08/629,271 priority patent/US5854448A/en
Priority to KR1019960010579A priority patent/KR100220548B1/ko
Priority to TW085104194A priority patent/TW382676B/zh
Publication of JPH08339255A publication Critical patent/JPH08339255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698803B2 publication Critical patent/JP3698803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等に文字や図形等を入力する際に用いられるいわゆるタブレット等の座標入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
手書き文字や図形をコンピュータやワードプロセッサ等に入力する手段としては、例えば、液晶ディスプレイと各種タブレットとを組み合わせた座標入力装置が実用化されている。この座標入力装置は、タブレットへの入力文字や図形等が、操作者が紙に筆記用具で書くような感覚で入力され、且つ液晶ディスプレイに表示される。このような用途に用いられるタブレットとしては、静電誘導型タブレット及び電磁誘導型タブレット等がある。
【0003】
静電誘導型タブレットとしては、従来、透明なガラス、またはプラスチックフィルムの上に酸化インジウム等の透明電極を形成し、この電極に順次パルス電圧を印加していくものが一般的である。このようなタブレットは、例えば、図33に示す構成となっている。
【0004】
この静電誘導型タブレットの座標入力部111は、透明電極X1、X2、…、Xm(総称するときはXで表す)を形成したガラス基板112と、透明電極Y1、Y2、…、Yn(総称するときはYで表す)を形成したガラス基板113とを、互いに電極形成面が対向するように微小な間隔をあけて配設した構成であり、図示しない液晶ディスプレイ上に置かれている。
【0005】
上記透明電極X・Yは、それぞれ列電極シフトレジスタ114及び行電極シフトレジスタ115に接続され、さらに、この2つのシフトレジスタ114・115は制御回路116に接続されている。制御回路116からは、上記シフトレジスタ114・115にシフトデータとクロック信号とが送られる。列電極シフトレジスタ114からは透明電極Xに、行電極シフトレジスタ115からは透明電極Yに、それぞれ順次、図34に示すようなパルス電圧が印加されていく。
【0006】
上記座標入力部111の表面に位置検出ペン(以下、検出ペンと略称する)170を接近させると、検出ペン170の先端部に備えられる検出電極と透明電極X・Yとの間の容量によって、上記検出電極に電圧が誘起する。この検出ペン170に誘起した電圧は、アンプ117によって増幅され、X座標検出回路118及びY座標検出回路119に入力される。
【0007】
このX座標検出回路118及びY座標検出回路119は、上記アンプ117からの出力と上記制御回路116からのタイミング信号とに基づいて、それぞれX座標信号及びY座標信号を検出する。そして、前記図示しない液晶ディスプレイはこの静電誘導型タブレットからの座標信号に基づいて、上記検出ペン170が指示した位置をディスプレイ上に表示する。
【0008】
なお、上記従来例では、座標入力領域周辺部において電界が不均一となっており、検出精度が低下する。そのために、座標入力領域周辺部については、ソフトによる補正処理を行うことで検出精度を確保する手段が用いられる。
【0009】
その他に、図35に示すように、上記座標入力部111の周囲にダミー電極SX1〜SX6及びCY1〜CY6を配置して、上記座標入力領域周辺部における不均一を補正しているものもある。この場合、ダミー電極だけが走査されている期間は予備走査期間として扱われる。この予備走査期間に得られた座標信号は採用されず、その後の正規の各X・Y座標検出期間に得られた座標信号のみを採用することで検出精度を確保している。この場合におけるX・Y電極走査信号のタイミングチャートの一例を図36に、座標検出期間と予備走査期間との関係を図37に示す。
【0010】
しかしながら、上記静電誘導型タブレットの場合、上記座標入力部111において透明電極X・Yがある部分とない部分とでは反射率や透過率が異なるため、表示画面上で電極が格子状に見え、液晶表示の品質を落とす原因となる。そこで、このような欠点をなくしたタブレットとして、最近図39に示すような表示一体型タブレットが実用化されている。
【0011】
この表示一体型タブレットは、液晶ディスプレイの表示電極と静電誘導型タブレットの座標検出電極を兼ねたものである。そして、図40に示すように、1フレーム期間中にタブレット上の指示座標を検出する座標検出期間と画像を表示する表示期間とを設けて、座標検出と画像表示とを時分割で行うようにしている。
【0012】
この表示一体型タブレットは、上述の液晶ディスプレイ上に静電誘導型タブレットを積層したものに比べて、格子状の電極パターンがなくなり見やすくなるといった利点の他に、液晶ディスプレイと静電誘導型タブレットとの電極や駆動回路を兼用しているため、コストダウンや小型軽量化が容易になるといった利点がある。
【0013】
図39において、液晶パネル131は、互いに直交して配設されたコモン電極Y1〜Yn(以下、任意のコモン電極をYと記載する)とセグメント電極X1〜Xm(以下、任意のセグメント電極をXと記載する)との間に液晶を介在させて構成される。そして、コモン電極Yとセグメント電極Xとが交差する領域で画素を構成する。つまり、上記液晶パネル131にはn×mドットの画素がマトリックス状に配列されていることになる。
【0014】
また、上記コモン電極Yを駆動するためのコモン駆動回路132と、上記セグメント電極Xを駆動するためのセグメント駆動回路133とは、切替回路134を介して表示制御回路135と検出制御回路136とに接続される。
【0015】
この切替回路134は、制御回路137から送られる表示/検出切替制御信号dspによって制御される。表示期間には上記表示/検出切替制御信号dspはハイレベル(以下、Hレベルと略称する)となって切替回路134が表示制御回路135を選択し、座標検出期間には上記表示/検出切替制御信号dspはロウレベル(以下、Lレベルと略称する)となって切替回路134が検出制御回路136を選択する。これにより、表示期間には表示制御回路135からの出力信号をコモン駆動回路132及びセグメント駆動回路133に出力する。一方、座標検出期間には検出制御回路136からの出力をコモン駆動回路132及びセグメント駆動回路133に出力する。
【0016】
図41は、上記表示一体型タブレットの座標検出期間における各走査信号のタイミングチャートである。座標検出期間はX座標検出期間とY座標検出期間とに分かれている。X座標検出期間にはセグメント電極Xにパルス電圧信号であるセグメント電極走査信号x1〜xmを順次印加する一方、Y座標検出期間にはコモン電極Yにパルス電圧信号であるコモン電極走査信号y1〜ynを順次印加する。
【0017】
上記のようにパルス電圧信号を印加すると、セグメント電極Xあるいはコモン電極Yと検出ペン170の検出電極との間の容量によって、検出ペン170に電圧が誘起される。この検出ペン170に生じた誘起電圧はアンプ138で増幅され、X座標検出回路140及びY座標検出回路141に入力される。
【0018】
このX座標検出回路140及びY座標検出回路141は、上記アンプ138からの出力信号と制御回路137からのタイミング信号とに基づいて、上記パルス電圧信号が印加されてから誘起電圧が最高値になるまでの時間を検出することにより、それぞれ上記検出ペン170が指示する位置のX座標あるいはY座標を検出する。
【0019】
上記図33・図35に示した静電誘導型タブレット、及び図39に示した表示一体型タブレットでは、同じ構成の検出ペン170が使用される。以下に検出ペン170の内部構成及びペンスイッチの動作について図38に基づいて説明する。
【0020】
検出ペン170は主にペン先171、上記検出電極172、ペンスイッチ173、及びインピーダンス変換回路174から構成される。上記ペン先171は、検出ペン170の軸方向に摺動する構造になっており、その内側の端部にはフラッグ175が形成される。上記ペンスイッチ173は発光ダイオードとフォトトランジスタとからなるフォトカプラ方式のものである。フォトトランジスタ側端子176は抵抗R1’を介して+5Vに接続される一方、発光ダイオード側端子177も抵抗R2’を介して+5Vに接続される。また、検出電極172は信号線178を介してインピーダンス変換回路174に接続される。
【0021】
上述のように、座標検出期間においては、電極X・Yに電極走査信号の走査パルスを印加した際に、検出電極172と電極X・Yとの間の容量によって検出電極172に電圧を誘起させるために、検出電極172のインピーダンスは高くなっている。こうして、検出電極172に誘起された電圧信号は、インピーダンス変換回路174を経て前記アンプ117(138)に送出される。
【0022】
上記構造の検出ペン170は次のように動作する。
検出ペン170が座標入力面上に押し付けられると、ペン先171が内部にスライドして、フラッグ175が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間に挿入されて発光ダイオードの光を遮断するためにフォトトランジスタが非導通状態となって、端子176の電位がグランドレベルから+5Vに変化する。これにより、ペンスイッチ173が“オン”状態となり、検出ペン170が座標入力面上に位置していることが検知される。
【0023】
また、検出ペン170が座標入力面から離されると、ペン先171がペン先方向にスライドしてフラッグ175が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間から抜けて光が透過するので、フォトトランジスタが導通状態となって、端子176の電位が+5Vからグランドレベルに変化する。これにより、ペンスイッチ173が“オフ”状態となり、検出ペン170が座標入力面から離されたことが検知される。
【0024】
次に、上記座標入力装置として使用される電磁誘導型タブレットの従来例を図42に示す。
電磁誘導型タブレットの座標入力部151は、基板表面に電極X1、X2、…、Xm(総称するときにはXで示す)を、基板裏面に電極Y1、Y2、…、Yn(総称するときにはYで示す)を配設した構成であり、図示しない液晶ディスプレイ下に置かれている。
【0025】
上記電極Xは一方の端部が列電極アナログSW(スイッチ)154に接続されると共に他方の端部が互いに接続されており、選択されたX電極のペア(例えばX1とX2)でループ(以下、走査電極ループXと称する)が形成されるようになっている。上記列電極アナログSW154を介して上記X電極のペアのうち1本(例えばX1)が高周波電源160に、他方(例えばX2)がグランドに接続される。
【0026】
また、上記電極Yは同様に一方の端部が行電極アナログSW155に接続されると共に他方の端部が互いに接続されており、選択されたY電極のペア(例えばY1とY2)でループ(以下、走査電極ループYと称する)が形成されるようになっている。上記行電極アナログSW155を介して上記Y電極のペアのうち1本(例えばY1)が高周波電源160に、他方(例えばY2)がグランドに接続される。
【0027】
制御回路156からシフトレジスタ163へはシフトクロック信号とラッチクロック信号とが送られ、列電極用デコーダ162及び行電極用デコーダ161はこれらの信号に基づいてアナログSW154・155に選択信号を送ることで各電極の走査を行う。
【0028】
上述のように、これら2つのアナログSW154・155は高周波電源160及びグランドに接続されており、アナログSW154・155にて座標入力領域の端のほうから順番に電極X1、X2、…、Xm中の1組、電極Y1、Y2、…、Yn中の1組が選択され、選択された走査電極ループX・Yに高周波信号が流れて交流磁界が発生することで磁界による走査が行われる。
【0029】
上記座標入力部151に検出ペン180を接近させると、走査電極ループX・Yに発生した交流磁界によって検出ペン180の先端部に備えられた検出コイルに電圧が誘起される。検出ペン180に誘起した電圧は、アンプ157によって増幅され、X座標検出回路158及びY座標検出回路159に入力される。X座標検出回路158及びY座標検出回路159は、上記アンプ157からの出力に基づいて、それぞれX座標信号及びY座標信号を検出し、前記図示しない液晶ディスプレイは電磁誘導型タブレットからの座標信号に基づいて、上記検出ペン180が指示した位置をディスプレイ上に表示する。また、上記電磁誘導型タブレットでの座標検出動作は図43に示すように、X座標検出とY座標検出とを交互に行っている。
【0030】
なお、図42に示した従来例では前記静電誘導型タブレットと同様に、座標入力領域周辺部において磁界が不均一となっているために検出精度が低下する。そのため、座標入力領域周辺部については、ソフトによる補正処理を行うことで検出精度を確保する手段が用いられる。
【0031】
また、静電誘導型タブレットと同様に、上記座標入力部151の周囲にダミー電極を配置して、上記座標入力領域周辺部における不均一を補正しているものもある。この場合、静電誘導型タブレットと同様、ダミー電極だけが走査されている期間は予備走査期間として扱われる。この予備走査期間に得られた座標信号は採用されず、その後の正規の各X・Y座標検出期間に得られた座標信号のみを採用することで検出精度を確保している。この場合におけるX・Y座標検出期間の関係を図44に示す。
【0032】
次に、上記検出ペン180を図45に基づいて説明する。
検出ペン180は主にペン先181、上記検出コイル182、ペンスイッチ183、及びアンプ184から構成される。上記ペン先181は、検出ペン180の軸方向に摺動する構造になっており、その内側の端部はペンスイッチ183に接続されている。上記ペンスイッチ183は、導電ゴム185とペンスイッチ端子186・187とを有している。端子186は抵抗R3’を介して+5Vに接続される一方、端子187はグランドに接続される。また、検出コイル182は信号線188を介してアンプ184に接続される。
【0033】
上記構造の検出ペン180は次のように動作する。
検出ペン180が図示しない液晶パネル表面に押し付けられると、ペン先181が内部にスライドして、導電ゴム185が端子186・187に接触して端子186の電位が+5Vからグランドレベルに変化する。これにより、ペンスイッチ183が“オン”状態となり、検出ペン180が液晶パネル表面に位置していることが検知される。
【0034】
また、検出ペン180が液晶パネル表面から離されると、ペン先181がペン先方向にスライドして導電ゴム185が端子186・187から離れて端子186の電位がグランドレベルから+5Vに変化する。これにより、ペンスイッチ183が“オフ”状態となり、検出ペン180が液晶パネル表面から離されたことが検知される。
【0035】
上記に示した座標入力装置の他に、液晶ディスプレイの表示電極と上記電磁誘導型タブレットの座標検出電極とを兼用した電磁誘導型の表示一体型タブレットもある。これも1フレーム期間中にタブレット上の指示座標を検出する座標検出期間と画像表示する表示期間とを設けて、座標検出と画像表示とを時分割で行うようにしているものである。この電磁誘導型の表示一体型タブレットについては、座標検出期間については前記静電誘導型の表示一体型タブレットと、座標検出方法については前記電磁誘導型タブレットと同じ内容であるので説明は省略する。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の座標入力装置では次のような問題を有している。即ち、上記静電誘導型タブレット、並びに静電誘導型の表示一体型タブレットでは、図38に示すように、上記検出ペン170において検出電極172とインピーダンス変換回路174とを接続する信号線178の近く、及び検出電極172の近くに、ペンスイッチ173が位置している。また、信号線178のインピーダンスが高くなっている。
【0037】
そのため、上記ペンスイッチ173が“オフ”状態から“オン”状態、または“オン”状態から“オフ”状態に移行する際に、ペンスイッチ173の端子176の電圧、及びこの端子176に接続されているスイッチ信号線179の電圧がAに示すグラフのように急峻に変化すると、上記端子176やスイッチ信号線179の近傍に位置している検出電極172や信号線178に、Bに示すグラフのような誘導電圧が誘起される。
【0038】
ここで、座標検出期間中にもペンスイッチ検出動作を行っているために、上記Bに示すような誘導電圧が誘起されると、これがノイズ信号となって座標検出信号として誤って処理される。従って、検出ペン170を座標入力面上で滑らかに滑らせてもその検出座標が不連続になる、いわゆる“座標の飛び”等の誤検出の原因になる。
【0039】
さらに、発光ダイオード側の端子177、及び端子177に接続されている電源線179’も検出電極172や信号線178の近傍に位置しているので、発光ダイオードに供給される電源にノイズがある場合には、検出電極172や信号線178に電源ノイズが誘起されるために、座標検出信号のS/Nが低下してしまう。また、発光ダイオードには常に電力供給が行われているため、電力消費量が多くなり、特に携帯型の座標入力装置への応用は不向きであった。
【0040】
また、上記電磁誘導型タブレット、並びに電磁誘導型の表示一体型タブレットでは、図45に示すように、上記検出ペン180において検出コイル182とアンプ184とを接続する信号線188、及び検出コイル182の近くにはペンスイッチ183が位置しており、これらの間には浮遊容量が発生している。
【0041】
そのため、上記ペンスイッチ183が“オフ”状態から“オン”状態、または“オン”状態から“オフ”状態に移行する際には、導電ゴム185が端子186・187に接触して、ペンスイッチ183の端子186の電圧、及びこの端子186に接続されているスイッチ信号線189の電圧がAに示すグラフのように急峻に変化し、且つチャタリング等も発生する。従って、上記端子186やスイッチ信号線189の近傍に位置している検出コイル182や信号線188に、Bに示すグラフのような静電ノイズや、Cに示すグラフのような電磁ノイズが誘起される。
【0042】
ここで、座標検出期間中にもペンスイッチ検出動作を行っているために、上記のような静電ノイズや電磁ノイズが誘起されると、これがノイズ信号となって座標検出信号として誤って処理される。従って、上記静電誘導型と同様に、検出ペン180を液晶ディスプレイ上で滑らかに滑らせてもその検出座標が不連続になる、いわゆる“座標の飛び”等の誤検出の原因になる。
【0043】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ペンスイッチの入/切動作時の電圧変化に起因するノイズによる検出ペン先端座標の誤検出を防止し得る座標入力装置を提供することにある。
【0044】
また、他の目的は、発光素子に接続された電源線に乗った電源ノイズによる座標検出信号のS/Nの低下を防止し得る座標入力装置を提供することにある。
【0045】
さらに、その他の目的は、電力消費を効率的に行い、省電力化を実現し得る座標入力装置を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の座標入力装置は、少なくとも座標入力領域を有するパネル(例えば、座標入力部や液晶パネル等)と、該パネル面上を指示する指示手段(例えば、検出ペン)とを有する座標入力装置において、上記指示手段が上記パネルに押し付けられていることを検知するスイッチ手段(例えば、ペンスイッチ)と、該スイッチ手段に電力を供給すると共にスイッチ手段の入/切状態の検出を行ってスイッチ信号を出力するスイッチ検出手段(例えば、ペンスイッチ検出回路)と、該スイッチ検出手段に接続され、上記入/切状態の検出を行う期間であるスイッチ検出期間を制御するスイッチ制御手段(例えば、ペンスイッチ制御回路)とを備え、上記スイッチ検出手段は上記スイッチ検出期間にのみスイッチ手段への電力供給を行い、上記スイッチ検出期間は座標を検出する座標検出期間以外に設けられることを特徴としている。
【0047】
上記構成によれば、スイッチ検出手段は、スイッチ制御手段により制御されたスイッチ検出期間にのみスイッチ手段へ電力を供給する。従って、上記スイッチ検出期間中に指示手段がパネルに押し付けられると、スイッチ手段は“オン”状態となる。ここで、スイッチ手段が“オフ”状態から“オン”状態に移行するとき、スイッチ手段の端子やスイッチ手段に接続された信号線の電圧が急峻に変化するので、指示手段にノイズ信号が誘起される。また、上記スイッチ検出期間に指示手段がパネルから離されると、スイッチ手段が“オフ”状態となる。このとき、スイッチ手段が“オン”状態から“オフ”状態となるので、この場合にも上記と同様にノイズ信号が誘起される。しかしながら、上記スイッチ検出期間は座標検出期間以外に設けられる、つまりスイッチ検出期間にはパネルの座標検出動作は行われていないので、上記ノイズ信号が生じても座標検出信号として誤って処理されることがない。
【0048】
一方、スイッチ検出期間以外、例えば、座標検出期間にはスイッチ手段への電力供給は行われない。従って、上記期間中に指示手段がパネルに押し付けられた場合、スイッチ手段には電圧変化が生じないので指示手段にノイズ信号が誘起されない。また、上記期間に指示手段がパネルから離された場合もスイッチ手段への電力供給は行われなていないため、スイッチ手段には電圧変化が生じない。これにより、上記と同様に座標検出期間には指示手段にノイズ信号が誘起されない。
【0049】
以上により、スイッチ検出期間には指示手段にスイッチ手段の入/切動作時の電圧変化に起因するノイズ信号が発生するが、座標検出期間にはノイズ信号が生じない。この結果、従来では、上記ノイズ信号により検出座標が不連続になる“座標飛び”等の誤検出が発生していたが、本発明はノイズの影響を最小限にすることが可能であり、座標検出精度を向上させることができる。
【0050】
請求項2に記載の座標入力装置は、請求項1に記載の構成に加えて、上記スイッチ検出期間が、上記座標入力領域の周辺部に配置された予備走査領域を走査することによって座標入力領域周辺部における座標検出の不均一を補正する予備走査期間中に設けられることを特徴としている。
【0051】
上記構成によれば、予備走査期間に行われた座標検出は正規の値として採用されないので、座標検出の精度には関係がない。従って、予備走査期間にノイズ信号が発生しても座標検出に影響を及ぼすことがないので、予備走査期間中にスイッチ検出期間を設けることができる。これにより、スイッチ検出期間を別に設ける必要がないので、座標読み取り速度を増加させることができる。
【0052】
請求項3に記載の座標入力装置は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、上記パネルにおける座標を検出する座標検出期間を少なくとも制御する制御手段を有し、該制御手段が上記スイッチ制御手段の機能を有することを特徴としている。
【0053】
上記構成によれば、座標検出期間を制御する制御手段がスイッチ制御手段の機能を有するので、該制御手段は座標検出手段とスイッチ検出手段との両方を制御することになり、スイッチ検出手段のためのスイッチ制御手段を新たに設ける必要がないので、部品点数の削減によるコストダウンが可能となる。
【0054】
請求項4に記載の座標入力装置は、請求項3に記載の構成に加えて、上記制御手段は、座標検出期間を制御する座標検出期間制御信号によってスイッチ検出手段を制御することを特徴としている。
【0055】
上記構成によれば、従来の座標検出期間制御信号をそのままスイッチ検出手段の制御に用いているので、従来の座標入力装置の本体部分のハード構成に何ら手を加えることなくスイッチ検出手段を付加するだけで本発明の効果を得ることが可能となる。
【0056】
請求項5に記載の座標入力装置は、請求項1、2、3、又は4に記載の構成に加えて、上記スイッチ手段は発光素子(例えば、発光ダイオード)と受光素子(例えば、フォトトランジスタ)とからなり、上記スイッチ検出手段は上記受光素子へ電力供給を行い、上記発光素子に電源線を介して接続され、上記発光素子への電力供給をスイッチ検出期間のみに行う素子電源手段(例えば、素子電源回路)を備えることを特徴としている。
【0057】
上記構成によれば、素子電源手段はスイッチ制御手段によって制御されたスイッチ検出期間にのみ発光素子へ電力を供給するので、座標検出期間には上記発光素子へは電力が供給されない。従って、座標検出期間には上記発光素子に接続された電源線から電源ノイズが発生しないので、指示手段に悪影響を及ぼすことなく、検出信号のS/N低下を防ぐことが可能となる。また、スイッチ検出期間以外は発光素子へ電力が供給されないので余分な電力消費がなくなり、低電力消費化が可能となる。
【0058】
請求項6に記載の座標入力装置は、請求項5に記載の構成に加えて、上記スイッチ検出手段が上記素子電源手段の機能を有することを特徴としている。
【0059】
上記構成によれば、スイッチ検出手段が素子電源手段の機能を有するので、発光素子へ電力を供給するための素子電源手段を新たに設ける必要がないので、部品点数の削減によるコストダウンが可能となる。
【0060】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1ないし図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、静電誘導型の座標入力装置とした場合について説明する。
【0061】
上記座標入力装置は、図1に示すように、図示しない液晶ディスプレイ上に置かれている座標入力部(パネル)11を有している。座標入力部11は、透明電極X1、X2、…、Xm(総称するときはXで表す)を形成したガラス基板12と、透明電極Y1、Y2、…、Yn(総称するときはYで表す)を形成したガラス基板13とを互いに電極形成面が対向するように微小な間隔をあけて配設した構成である。但し、透明電極Xと透明電極Yとは互いに直交している。
【0062】
そして、上記座標入力装置は、この他に、列電極シフトレジスタ14、行電極シフトレジスタ15、制御回路16、アンプ17、X座標検出回路18、Y座標検出回路19、位置検出ペン70(以下、検出ペンと略称する)、ペンスイッチ検出回路1、及びペンスイッチ制御回路2から構成される。
【0063】
上記透明電極Xは列電極シフトレジスタ14に接続され、透明電極Yは行電極シフトレジスタ15に接続される。さらに、この2つのシフトレジスタ14・15は制御回路16に接続される。制御回路16からは、上記シフトレジスタ14・15にシフトデータとクロック信号とが送られる。
【0064】
列電極シフトレジスタ14からは、X座標検出期間中に透明電極X1、X2、…、Xmに図2に示すようなそれぞれ順次時間的に波形が少しずれたパルス電圧が印加される。行電極シフトレジスタ15からも同様にY座標検出期間中に透明電極Y1、Y2、…、Ynにそれぞれ順次波形が少しずれたパルス電圧が印加される。図2に示した走査パルス信号は、従来例の図34で示した走査パルス信号と同じものであるが、後で詳しく説明するように本実施の形態では、座標検出期間の後にペンスイッチ検出期間T1が設けられる。
【0065】
図1に示すように、上記検出ペン(指示手段)70はスイッチ信号線79を介してペンスイッチ検出回路1の端子PWCに接続されると共に、アンプ17に接続される。アンプ17はX座標検出回路18及びY座標検出回路19に接続される。また、ペンスイッチ制御回路(スイッチ制御手段)2はペンスイッチ検出回路1の他方の入力端子に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcによりペンスイッチ検出回路1を制御する。ペンスイッチ検出回路(スイッチ検出手段)1は、検出ペン70内の後述のペンスイッチ73(図5参照)による電圧信号とペンスイッチ制御信号pwcとによりペンスイッチ信号psdを出力する。上記制御回路16はX座標検出回路18、Y座標検出回路19、及びペンスイッチ制御回路2に接続され、それぞれの回路を制御する。
【0066】
上記構成によれば、座標入力部11の表面に検出ペン70を当接または接近させると、検出ペン70の先端部に備えられる後述の検出電極72(図5参照)と透明電極X・Yとの間の容量によって、検出電極72に電圧が誘起する。この検出ペン70に誘起した電圧は、アンプ17によって増幅され、X座標検出回路18及びY座標検出回路19に入力される。
【0067】
X座標検出回路18及びY座標検出回路19は、上記アンプ17からの出力と上記制御回路16からのタイミング信号とに基づいて、それぞれX座標信号及びY座標信号を検出する。そして、前記図示しない液晶ディスプレイは上記X・Y座標信号に基づいて、検出ペン70が指示した位置をディスプレイ上に表示する。
【0068】
以下に、上記検出ペン70の内部構成について図4及び図5に基づいて説明する。
図5に示すように、検出ペン70は、主にペン先71、検出電極72、ペンスイッチ73、及びインピーダンス変換回路74から構成される。
【0069】
上記ペン先71は、検出ペン70の軸方向に摺動する構造になっており、検出ペン70内のペン先71の後端部にはフラッグ75が形成されている。上記ペンスイッチ(スイッチ手段)73は、図4に示すような発光ダイオード(発光素子)とフォトトランジスタ(受光素子)とからなるフォトカプラ方式のものである。フォトトランジスタ側のペンスイッチ端子76はペンスイッチ信号線79を介して前記ペンスイッチ検出回路1の端子PWCに接続される。一方、発光ダイオード側のペンスイッチ端子77は抵抗R2を介して+5Vに接続される。
【0070】
図5に示すように、検出電極72はペン先71の内部にはめ込まれた先端電極である。検出電極72は、信号線78を介してインピーダンス変換回路74に接続され、インピーダンス変換回路74はさらに前記アンプ17に接続される。上記検出電極72のインピーダンスは高くなっている。その理由としては、上述のように、上記座標検出期間において、透明電極X・Yに走査パルス信号を印加した際に、検出電極72と透明電極X・Yとの間の容量によって検出電極72に電圧を誘起させるためである。検出電極72に誘起された電圧信号は、インピーダンス変換回路74を経て前記アンプ17に送出される。
【0071】
本実施の形態の座標入力装置の特徴は、ペンスイッチ検出回路1とペンスイッチ制御回路2とにより、ペンスイッチ73の入/切動作であるペンスイッチ検出動作を任意の期間のみ行うことができるように構成したことである。即ち、座標検出期間の後にペンスイッチ検出期間T1が設定される。例えば、図3に示すように、n番目データのX座標及びY座標を検出した後、ペンスイッチ検出期間T1を設ける。そして、(n+1)番目データのX座標及びY座標を検出した後、再びペンスイッチ検出期間T1を設ける。
【0072】
ここで、図4にペンスイッチ検出回路1の一構成例を示す。
ペンスイッチ検出回路1は、アナログスイッチ3、フリップフロップ4、AND回路5・6、NAND回路7、OR回路8、リセットスイッチ9、抵抗Rs1、及び抵抗Rf1から構成される。
【0073】
アナログスイッチ3の入力端子は前記端子PWCに接続されると共に、出力端子の一方は抵抗Rs1に接続され、他方はグランドGNDに接地される。また、アナログスイッチ3は前記ペンスイッチ制御回路2に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcで制御される。即ち、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときに端子PWCは抵抗Rs1を介して+5Vに切り替えられる。一方、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときにはグランドGNDに切り替えられる。
【0074】
前記端子PWCは上述のようにアナログスイッチ3に接続される他、AND回路5の一方の入力端子及びNAND回路7の一方の入力端子に接続される。AND回路5及びNAND回路7の他方の入力端子はフリップフロップ4の出力端子Qに接続される。また、AND回路5及びNAND回路7の出力端子はOR回路8の2つの入力端子にそれぞれ接続される。
【0075】
AND回路6の一方の入力端子は上記OR回路8の出力端子と接続される。また、AND回路6の他方の入力端子には前記ペンスイッチ制御回路2が接続され、ペンスイッチ制御信号pwcが入力される。AND回路6の出力端子はフリップフロップ4のクロック入力端子CKに接続される。
【0076】
また、フリップフロップ4の端子バーPR(以下、「バー」とは図中に示すような上線を表す)はリセットスイッチ9の一方の端子に接続されると共に、抵抗Rf1を介して+5Vに接続される。リセットスイッチ9の他方の端子は接地される。また、端子バーCLRは+5Vに、出力端子バーQはデータ入力端子Dに各々接続され、出力端子バーQからはペンスイッチ信号psdが出力される。フリップフロップ4はリセットスイッチ9にて端子バーPRをLレベルにすることでリセットが行われ、通常動作時には上記フリップフロップ4の端子バーPRはHレベルで使用される。なお、上記ペンスイッチ検出回路1は、以下に示す動作を行うような論理回路であればどのような構成でもよい。
【0077】
上記回路構成によるとペンスイッチ検出回路1は以下のように動作する。
前記ペンスイッチ制御回路2は、前記制御回路16と連動してペンスイッチ検出回路1にペンスイッチ制御信号pwcを送る。ペンスイッチ制御信号pwcは、ペンスイッチ検出期間T1はHレベル、ペンスイッチ検出期間T1以外はLレベルとなる制御信号である。ペンスイッチ検出回路1はペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときにはペンスイッチ端子76を抵抗Rs1を介して+5Vに接続する。一方、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときは、ペンスイッチ端子76をグランドGNDに接続する。
【0078】
即ち、上記ペンスイッチ検出回路1の動作は図6のタイミングチャートで示すようになる。まず、(a)のように、ペンスイッチ73は“オフ”状態のままで、検出ペン70を座標入力部11に押し付けたり(ペンダウン)、座標入力部11から離したり(ペンアップ)する動作がない場合には、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルとLレベルとを繰り返しても端子PWCの電圧レベルはLレベルのままである。従って、ペンスイッチ信号psdもLレベルのままである。
【0079】
次に(b)のように、ペンスイッチ検出期間T1中にペンスイッチ73のペンダウン・ペンアップ動作が行われた場合には、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルの状態で、且つ端子PWCの電圧レベルがLレベルからHレベルに変化し、且つペンスイッチ信号psdがLレベルの状態のときに、ペンスイッチ信号psdをLレベルからHレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ73が“オン”状態となる。
【0080】
また、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルの状態で、且つ端子PWCの電圧レベルがHレベルからLレベルに変化し、且つペンスイッチ信号psdがHレベルの状態のときに、ペンスイッチ信号psdをHレベルからLレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ73が“オフ”状態となる。上記以外のHレベルとLレベルの組み合わせのときにはペンスイッチ信号psdは状態を保持する。
【0081】
次に(c)のように、座標検出期間中にペンスイッチ73のペンダウン動作が行われた場合には、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになるまで端子PWCの電圧レベルはLレベルであり、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになる、即ちペンスイッチ検出期間T1になると同時に端子PWCの電圧レベルもHレベルとなることから、ペンスイッチ信号psdをLレベルからHレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ73は“オン”状態となる。また、座標検出期間中にペンアップ動作が行われた場合には、座標検出期間が終わるまでペンスイッチ信号psdはHレベルのままであり、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになっても、ペンスイッチ検出期間T1中も端子PWCの電圧レベルは引続きLレベルであることから、ペンスイッチ信号psdをHレベルからLレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ73は“オフ”状態となる。
【0082】
ペンスイッチ端子76が+5Vに付けられているペンスイッチ検出期間T1では、検出ペン70が座標入力部11に押し付けられると、ペン先71が内部にスライドして、ペン先71の後部にあるフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間に挿入されて発光ダイオードの光を遮断する。これにより、フォトトランジスタが非導通状態となり、ペンスイッチ端子76の電位がグランドレベルから+5Vに変化し、ペンスイッチ73が“オン”状態となる。従って、検出ペン70が座標入力部11の表面に位置していることをペンスイッチ検出回路1は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをHレベルにする。
【0083】
ペンスイッチ73が“オフ”状態から“オン”状態に移行するとき、ペンスイッチ73のペンスイッチ端子76の電圧及びペンスイッチ端子76に接続されているスイッチ信号線79の電圧が従来例と同様に急峻に変化する。従って、上記ペンスイッチ端子76やスイッチ信号線79の近傍に位置しているインピーダンスが高い検出電極72や信号線78に、従来例で示したものと同様のノイズ信号が誘起される(従来例で用いた図38参照)。
【0084】
また、検出ペン70が座標入力部11から離されると、ペン先71がペン先方向にスライドしてフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間から抜けて光が透過する。これにより、フォトトランジスタが導通状態となり、ペンスイッチ端子76の電位が+5Vからグランドレベルに変化することでペンスイッチ73が“オフ”状態となる。従って、検出ペン70が座標入力部11から離れたことをペンスイッチ検出回路1は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをLレベルにする。このときにもペンスイッチ端子76の電圧及びペンスイッチ端子76に接続されているスイッチ信号線79の電圧が急峻に変化するので、上記ペンスイッチ端子76やスイッチ信号線79の近傍に位置しているインピーダンスが高い検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起される。
【0085】
しかしながら、ペンスイッチ検出期間T1には座標検出動作は行われていないので、上記のようなノイズ信号が生じても座標検出信号と誤って処理されることはなく、座標検出には影響を及ぼすことはない。
【0086】
一方、ペンスイッチ検出期間T1外において、検出ペン70が座標入力部11に押し付けられた場合は、ペンスイッチ端子76はグランドGNDに接続されている。つまり、ペンスイッチ検出動作が停止している。そのためペン先71が内部にスライドしてフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタの間に挿入されても、ペンスイッチ端子76の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子76の電圧及びスイッチ信号線79の電圧が変化することはない。これにより、上記検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起されることはないので、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、検出ペン70が座標入力部11に引続き押し付けらていると、次のペンスイッチ検出期間T1においてペンスイッチ端子76が抵抗Rs1を介して+5Vに接続されたときにHレベルとなる。このことからペンスイッチ73が“オン”状態になっていることが検知される。
【0087】
また、ペンスイッチ検出期間T1外において、検出ペン70が座標入力部11から離された場合は、ペンスイッチ端子76はグランドGNDに接続されているから、フラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間から抜けて光が透過してもペンスイッチ端子76の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子76の電圧及びスイッチ信号線79の電圧が変化することはない。これにより、検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起されることはないために、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、次のペンスイッチ検出期間T1において、ペンスイッチ端子76が引続きLレベルとなっていることからペンスイッチ73が“オフ”状態になっていることが検知される。
【0088】
このように、ペンスイッチ検出期間T1と座標検出期間とを時分割で行うことで、座標検出信号とペンスイッチの入/切動作時の電圧変化に起因するノイズとを時間的に分離することができる。従って、ペンスイッチ73の入/切時に生じるノイズ信号が座標検出信号と誤って処理されるのを防止できる。この結果、従来の検出座標が不連続になるいわゆる“座標の飛び”等の誤検出という問題は解消される。
【0089】
なお、本実施の形態では、ペンスイッチ検出回路1を制御するために、ペンスイッチ制御回路2を用いているが、上記制御回路16にペンスイッチ検出回路1の制御を行わせるようにしてもよい。即ち、図7に示すように、制御回路16’をペンスイッチ検出回路1の他方の端子に接続し、ペンスイッチ制御信号pwcによってペンスイッチ検出回路1を制御しても上記と同様の効果が得られる。この場合、部品点数の削減によるコストダウンの利点がある。
【0090】
また、本実施の形態では、座標検出期間の後にペンスイッチ検出期間T1を設けてこの間にペンスイッチ検出動作を行っているが、座標検出期間中に検出精度に関係のない走査期間がある場合には、その期間中にペンスイッチの検出動作を行ってもよい。これは、例えば、従来例として図35に示したタイプのタブレットにおいて有効である。この場合、座標入力精度に直接関係しない期間、例えば、従来例の説明で使用した図36及び図37におけるダミー電極だけを走査する予備検出期間をペンスイッチ検出期間とすればよい。予備走査期間は座標検出期間の前後あるいは両方に設けられる。
【0091】
即ち、例えば図8に示すように、(n−1)番目データのY座標を検出した後の予備走査期間及びn番目データのX座標を検出する前の予備検出期間をペンスイッチ検出期間T1’とする。同様に、n番目データのY座標を検出した後の予備走査期間及び(n+1)番目データのX座標を検出する前の予備検出期間をペンスイッチ検出期間T1’とする。このようにして、予備検出期間にペンスイッチ検出期間T1’を兼ね合わせることによって、座標読み取り速度を増加させることができる。
【0092】
また、本実施の形態では、フォトカプラの発光ダイオード側のペンスイッチ端子77は抵抗R2を介して+5Vに接続されているが、発光ダイオードへの電力供給もペンスイッチ検出期間T1のみ行うように構成してもよい。
【0093】
このような座標入力装置は、図9に示すように、検出ペン70の代わりに検出ペン70’を備え、発光ダイオードへの電力供給を行う素子電源回路(素子電源手段)10が付加された構成となる。検出ペン70’は、図10に示すように、発光ダイオード側のペンスイッチ端子77が発光ダイオード電源線79’を介して素子電源回路10の端子PWDに接続された構成である。素子電源回路10はアナログスイッチ3’及び抵抗Rs3から構成される。アナログスイッチ3’の入力端子は端子PWDに接続されると共に、出力端子の一方は抵抗Rs3を介して+5Vに接続され他方はグランドGNDに接地される。
【0094】
この素子電源回路10は前記ペンスイッチ制御回路2に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcによって図11のタイミングチャートに示す動作を行う。即ち、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときに端子PWDは抵抗Rs3を介して+5Vに切り替えられる。一方、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときにはグランドGNDに切り替えられる。これ以外は前記図6の動作と同様である。
【0095】
これにより、発光ダイオード電源線79’に電源ノイズが乗っていて、浮遊容量によって検出電極72にこの電源ノイズ成分が誘導されても、ペンスイッチ検出期間T1中は座標検出動作を行わないので、座標検出信号のS/Nに影響を及ぼすことはない。一方、座標検出期間中には上記発光ダイオードはグランドGNDに接地されて電力が供給されないので、検出電極72に電源ノイズが乗ることはなく、座標検出信号のS/Nが低下することはない。さらに、ペンスイッチ検出期間T1以外は発光ダイオードへ電力が供給されないので、余分な電力消費がなくなり、低消費電力化が可能となる。
【0096】
なお、上記素子電源回路10は別に構成しているが、上記ペンスイッチ検出回路1に素子電源回路10の機能を持たせて、図12に示すペンスイッチ検出回路1’としてもよい。図13にペンスイッチ検出回路1’の構成例を示す。この場合、部品点数の削減によるコストダウンの利点がある。
【0097】
また、図9・図12の座標入力装置の場合も上記と同様に、1つの制御回路で座標検出回路とペンスイッチ検出回路とを制御してもよい。つまり、図9の場合には制御回路16’によって素子電源回路10及びペンスイッチ検出回路1を制御し(図14参照)、図12の場合には制御回路16’によってペンスイッチ検出回路1’の制御を行う(図15参照)。これらの場合も部品点数の削減によるコストダウンの効果が得られる。
【0098】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図16ないし図25と、実施の形態1の説明に用いた図5とに基づいて説明すれば、以下の通りである。なお説明の便宜上、前記の実施の形態の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記し、その説明を省略する。本実施の形態では、静電方式の表示一体型の座標入力装置とした場合について説明する。
【0099】
上記座標入力装置は、図16に示すように、液晶パネル31を有している。液晶パネル31は、互いに直交して配設されたコモン電極Y1〜Yn(以下、任意のコモン電極をYと記載する)とセグメント電極X1〜Xm(以下、任意のセグメント電極をXと記載する)との間に液晶を介在させて構成される。各コモン電極Yとセグメント電極Xとが交差する領域で各画素が構成される。つまり、上記液晶パネル31にはn×mドットの画素がマトリックス状に配列されていることになる。
【0100】
そして、上記座標入力装置は、液晶パネル31の他に、コモン駆動回路32、セグメント駆動回路33、切替回路34、表示制御回路35、検出制御回路36、制御回路37、アンプ38、直流電源回路39、X座標検出回路40、Y座標検出回路41、検出ペン70、ペンスイッチ検出回路1、及びペンスイッチ制御回路2から構成される。
【0101】
コモン駆動回路32の端子O1〜Onはコモン電極Y1〜Ynとそれぞれ接続され、コモン駆動回路32はコモン電極Yを駆動する。セグメント駆動回路33の端子O1〜Omはセグメント電極X1〜Xmとそれぞれ接続され、セグメント駆動回路33はセグメント電極Xを駆動する。コモン駆動回路32及びセグメント駆動回路33は、切替回路34を介して表示制御回路35及び検出制御回路36に接続される。表示制御回路35、検出制御回路36、及び切替回路34は、制御回路37に接続される。切替回路34は、制御回路37から送られる表示/検出切替制御信号dspによって制御される。
【0102】
上記検出ペン70は、スイッチ信号線79を介してペンスイッチ検出回路1の端子PWCに接続されると共に、アンプ38に接続される。アンプ38はX座標検出回路40及びY座標検出回路41に接続される。ペンスイッチ制御回路2はペンスイッチ検出回路1の他方の端子に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcによりペンスイッチ検出回路1を制御する。ペンスイッチ検出回路1は、ペンスイッチ73による電圧信号とペンスイッチ制御信号pwcとに基づいてペンスイッチ信号psdを出力する。また、前記制御回路37はX座標検出回路40、Y座標検出回路41、及びペンスイッチ制御回路2に接続され、それぞれの回路を制御する。
【0103】
本実施の形態においても実施の形態1と同様に、ペンスイッチ検出回路1及びペンスイッチ制御回路2により、ペンスイッチ検出動作を任意の期間のみ行うことができるようになっている。ペンスイッチ検出回路1及びペンスイッチ制御回路2は実施の形態1で示したものと同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0104】
また、本実施の形態は従来と同様に、1フレーム期間中にタブレット上の指示座標を検出する座標検出期間と画像を表示する表示期間とを設けて、座標検出と画像表示とを時分割で行うようにしている。さらに、本実施の形態では、例えば図17に示すように、表示期間中にペンスイッチ検出期間PT1を新たに設けている。
【0105】
上記の構成によれば座標入力装置の画像表示動作及び座標検出動作は次のように動作する。
図16に示すように、液晶パネル31に画像を表示する表示期間には、上記表示/検出切替制御信号dspはHレベルとなって、切替回路34が表示制御回路35を選択する。一方、X・Y座標を検出する座標検出期間には、上記表示/検出切替制御信号dspはLレベルとなって、切替回路34が検出制御回路36を選択する。これにより、表示期間には表示制御回路35からの出力信号をコモン駆動回路32及びセグメント駆動回路33に出力する。一方、座標検出期間には検出制御回路36からの出力をコモン駆動回路32及びセグメント駆動回路33に出力する。
【0106】
上記表示期間においては、上記表示制御回路35のシフトデータ出力端子Sからはシフトデータsが、反転信号出力端子FRからは反転信号frが、クロック出力端子CP1からクロック信号cp1が、クロック出力端子CP2からクロック信号cp2が、データ出力端子D0〜D3から表示データd0〜d3がそれぞれ出力される。
【0107】
上記クロック信号cp1は1行分の画素を表示する期間を周期とするクロック信号である。クロック信号cp1は切替回路34の出力端子CP1Oを介してクロック信号cp1oとしてコモン駆動回路32のクロック入力端子YCKとセグメント駆動回路33のラッチパルス入力端子XLPに入力される。
【0108】
また、特定のコモン電極Yを選択するためのパルス信号であるシフトデータsは、切替回路34の出力端子SOを介してシフトデータsoとしてコモン駆動回路32のシフトデータ入力端子DIO1に上記クロック信号cp1oと同期して入力される。上記コモン駆動回路32にシフトデータsoが入力されると、このシフトデータsoのパルス位置がシフトレジスタによってクロック信号cp1oに同期してシフトされる。そして、そのシフト位置に対応するコモン駆動回路32の出力端子O1〜Onからコモン電極Y1〜Ynにコモン電極駆動信号の駆動パルスが印加される。このコモン電極駆動信号は、直流電源回路39から供給されるバイアス電源V0〜V5に基づいて生成される。
【0109】
上記クロック信号cp2は1行分の画素を表示する期間を数分割した期間を周期とするクロック信号である。クロック信号cp2は、切替回路34の出力端子CP2Oを介してクロック信号cp2oとしてセグメント駆動回路33のクロック入力端子XCKに入力される。
【0110】
上記表示データd0〜d3は切替回路34の出力端子D0O〜D3Oを介して表示データd0o〜d3oとしてセグメント駆動回路33の入力端子XD0〜XD3に入力され、セグメント駆動回路33内のレジスタにクロック信号cp2oに同期して順次取り込まれる。そして、1行分の画素に対応する表示データが総て取り込まれると、この取り込まれた表示データが上記ラッチパルス入力端子XLPに入力されるクロック信号cp1oのタイミングでラッチされる。そして、各表示データに対応する電極駆動信号の駆動パルスがセグメント駆動回路33の出力端子O1〜Omからセグメント電極X1〜Xmに印加される。このセグメント駆動信号も直流電源回路39から供給されるバイアス電源V0〜V5に基づいて生成される。
【0111】
なお、上記反転信号frは、表示期間において液晶に印加する電圧の印加方向を周期的に反転させて、液晶の電気分解による劣化を防止するための信号である。反転信号frは、切替回路34の反転信号出力端子FROを介して反転信号froとしてコモン駆動回路32の反転信号入力端子YFRとセグメント駆動回路33の反転信号入力端子XFRとに入力される。
【0112】
こうして、上記コモン駆動回路32及びセグメント駆動回路33の動作によって、液晶パネル31の画素マトリックスがその行順序に従って駆動されて、表示データd0〜d3に応じた画素が液晶パネル31に表示される。
【0113】
一方、上記座標検出期間においては、検出制御回路36のシフトデータ出力端子Sdからはシフトデータsdが、反転信号出力端子FRdからは反転信号frdが、クロック出力端子CP1dからはクロック信号cp1dが、クロック出力端子CP2dからはクロック信号cp2dが、データ出力端子D0d〜D3dからは駆動データd0d〜d3dがそれぞれ出力される。
【0114】
上記クロック信号cp1dは1本のコモン電極Yを走査する走査期間を周期とするクロック信号であり、切替回路34の出力端子CP1Oを介してクロック信号cp1oとしてコモン駆動回路32のクロック入力端子YCKとセグメント駆動回路33のラッチパルス入力端子XLPに入力される。また、特定のコモン電極Yを選択するためのパルス信号であるシフトデータsdは、切替回路34の出力端子SOを介してシフトデータsoとしてコモン駆動回路32のシフトデータ入力端子DIO1に上記クロック信号cp1oと同期して入力される。そうすると、上述の表示期間の場合と同様に、上記シフトデータsoのパルス位置がコモン駆動回路32のシフトレジスタによってクロック信号cp1oに同期してシフトされ、そのシフト位置に対応する出力端子O1〜Onからコモン電極Y1〜Ynにコモン電極走査信号y1〜yn(以下、任意のコモン電極走査信号をyと記載する)の走査パルスが順次印加される(図18参照)。このコモン電極走査信号yは、直流電源回路39から供給されるバイアス電源V0〜V5に基づいて生成される。
【0115】
上記クロック信号cp2dはセグメント電極Xを走査する走査期間を周期とするクロック信号であり、切替回路34の出力端子CP2Oを介してクロック信号cp2oとしてセグメント駆動回路33のクロック入力端子XCKに入力される。上記駆動データd0d〜d3dは切替回路34の出力端子D0O〜D3Oを介してセグメント駆動回路33の入力端子XD0〜XD3に入力され、セグメント駆動回路33内のレジスタにクロック信号cp2oに同期して順次取り込まれる。そして、上記駆動データd0d〜d3dに対応するセグメント電極走査信号x1〜xm(以下、任意のセグメント電極走査信号をxと記載する)の走査パルスがセグメント駆動回路33の出力端子O1〜Omからセグメント電極X1〜Xmに出力される(図18参照)。このセグメント電極走査信号xも直流電源回路39から供給されるバイアス電源V0〜V5に基づいて作成される。
【0116】
上述のように、上記座標検出期間中には各電極X・Yには図18に示す走査パルスが印加される。図18は、上記座標入力装置の座標検出期間におけるセグメント電極走査信号x及びコモン電極走査信号yのタイミングチャートである。X座標検出期間にはセグメント電極Xにパルス電圧信号であるセグメント電極走査信号xを順次印加する一方、Y座標検出期間にはコモン電極Yにパルス電圧信号であるコモン電極走査信号yを順次印加する。
【0117】
上記パルス電圧の印加により、セグメント電極Xあるいはコモン電極Yと、検出ペン70の検出電極72(図5参照)との間の容量によって検出ペン70に電圧が誘起される。この検出ペン70に生じた誘起電圧はアンプ38で増幅され、X座標検出回路40及びY座標検出回路41に入力される。
【0118】
このX座標検出回路40及びY座標検出回路41は、上記アンプ38からの出力信号と制御回路37からのタイミング信号とに基づいて、上記パルス電圧信号が印加されてから誘起電圧が最高値になるまでの時間を検出することにより、それぞれ上記検出ペン70が指示する位置のX座標信号あるいはY座標信号を検出する。
【0119】
次に、表示期間中に設けられたペンスイッチ検出期間PT1におけるペンスイッチ検出動作について説明する。
前記ペンスイッチ制御回路2は、前記制御回路37と連動してペンスイッチ検出回路1にペンスイッチ制御信号pwcを送る。ペンスイッチ制御信号pwcは、実施の形態1と同様に、ペンスイッチ検出期間PT1はHレベル、ペンスイッチ検出期間PT1以外はLレベルとなる。
【0120】
図4に示すように、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときにはペンスイッチ端子76はペンスイッチ検出回路1内の抵抗を介して+5Vに接続され、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときはペンスイッチ端子76はペンスイッチ検出回路1内のグランドGNDに接続される。
【0121】
ペンスイッチ端子76が+5Vに付けられているペンスイッチ検出期間PT1では、検出ペン70が液晶パネル31に押し付けられると、ペン先71が内部にスライドして、ペン先71の後部にあるフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間に挿入されて発光ダイオードの光を遮断する。これにより、フォトトランジスタが非導通状態となり、ペンスイッチ端子76の電位がグランドレベルから+5Vに変化し、ペンスイッチ73が“オン”状態となる。従って、検出ペン70が液晶パネル31の表面に位置していることをペンスイッチ検出回路1は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをHレベルにする。
【0122】
ペンスイッチ73が“オフ”状態から“オン”状態に移行するとき、ペンスイッチ73のペンスイッチ端子76の電圧及びペンスイッチ端子76に接続されているスイッチ信号線79の電圧が従来例と同様に急峻に変化する。従って、上記ペンスイッチ端子76やスイッチ信号線79の近傍に位置しているインピーダンスが高い検出電極72や信号線78に、従来例で示したものと同様のノイズ信号が誘起される(従来例で用いた図38参照)。
【0123】
また、検出ペン70が液晶パネル31から離されると、ペン先71がペン先方向にスライドしてフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間から抜けて光が透過する。これにより、フォトトランジスタが導通状態となり、ペンスイッチ端子76の電位が+5Vからグランドレベルに変化することでペンスイッチ73が“オフ”状態となる。従って、検出ペン70が液晶パネル31から離れたことをペンスイッチ検出回路1は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをLレベルにする。
【0124】
このときにもペンスイッチ端子76の電圧及びペンスイッチ端子76に接続されているスイッチ信号線79の電圧が急峻に変化するので、上記ペンスイッチ端子76やスイッチ信号線79の近傍に位置しているインピーダンスが高い検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起される。しかしながら、ペンスイッチ検出期間PT1には座標検出動作は行われていないので、上記ノイズ信号が生じても座標検出信号と誤って処理されることはなく、座標検出には影響を及ぼすことはない。
【0125】
一方、ペンスイッチ検出期間PT1外において、検出ペン70が液晶パネル31に押し付けられた場合は、ペンスイッチ端子76はグランドGNDに接続されているため、ペン先71が内部にスライドしてフラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタの間に挿入されても、ペンスイッチ端子76の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子76の電圧及びスイッチ信号線79の電圧が変化することはない。これにより、上記検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起されることはないので、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、検出ペン70が液晶パネル31に引続き押し付けらていると、次のペンスイッチ検出期間PT1においてペンスイッチ端子76が抵抗を介して+5Vに接続されたときにHレベルとなる。このことからペンスイッチ73が“オン”状態になっていることが検知される。
【0126】
また、ペンスイッチ検出期間PT1外において、検出ペン70が液晶パネル31から離された場合は、ペンスイッチ端子76はグランドGNDに接続されているから、フラッグ75が発光ダイオードとフォトトランジスタとの間から抜けて光が透過してもペンスイッチ端子76の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子76の電圧及びスイッチ信号線79の電圧が変化することはない。これにより、検出電極72や信号線78にノイズ信号が誘起されることはないために、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、次のペンスイッチ検出期間PT1において、ペンスイッチ端子76が引続きLレベルとなっていることからペンスイッチ73が“オフ”状態になっていることが検知される。
【0127】
以上の動作により、ペンスイッチ73のオン/オフ時に生じるノイズ信号が座標信号と誤って処理されることが防止できる。従って、従来の検出座標が不連続になるいわゆる“座標の飛び”等の誤検出という問題は解消される。
【0128】
なお、本実施の形態では、図16に示すように、ペンスイッチ検出回路1を制御するために、ペンスイッチ制御回路2を用いているが、上記制御回路37にペンスイッチ検出回路1の制御を行わせるようにしてもよい。即ち、図19に示すように、制御回路37’をペンスイッチ検出回路1の他方の端子に接続し、ペンスイッチ制御信号pwcによりペンスイッチ検出回路1を制御しても上記と同様の効果が得られる。この場合、部品点数の削減によるコストダウンができる利点がある。
【0129】
また、図19では、ペンスイッチ検出回路1を制御するためにペンスイッチ制御信号pwcを用いているが、図20に示すように、ペンスイッチ制御信号pwcの代わりに、上記制御回路37が切替回路34に送っている表示/検出切替制御信号(座標検出期間制御信号)dspをペンスイッチ検出回路1に送って、ペンスイッチ検出回路1の制御を行ってもよい。この場合、従来の表示一体型タブレットで使用されていた制御信号がそのまま使えるため、制御回路37を変更することなく、ペンスイッチ検出回路1を従来の表示一体型タブレットに付加するだけで、本発明の効果が得られる利点がある。
【0130】
また、本実施の形態についても、ペンスイッチ73にフォトカプラを使用していることから、実施の形態1で示したように発光ダイオードへの電源供給をペンスイッチ検出期間PT1中のみに行うように構成してもよい。この場合の構成例を図21に示す。また、ペンスイッチ検出回路1に素子電源回路10の機能を持たせることもできる。さらに、これらの場合も実施の形態1と同様に制御回路37’からのペンスイッチ制御信号pwcによって素子電源回路10及びペンスイッチ検出回路1の制御を行わせたり(図22参照)、制御回路37’からのペンスイッチ制御信号pwcによってペンスイッチ検出回路1’の制御を行わせたりしてもよい(図23参照)。これらの場合も実施の形態1と同様に部品点数の削減によるコストダウンの効果が得られる。また、ペンスイッチ制御信号pwcの代わりに表示/検出切替制御信号dspで制御を行うこともできる(図24、図25参照)。これらの場合制御回路37の構成を変えることなく、素子電源回路10及びペンスイッチ検出回路1を、あるいはペンスイッチ検出回路1’を付加するだけで、本発明の効果が得られる。
【0131】
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図26ないし図32に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお説明の便宜上、前記の実施の形態の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記し、その説明を省略する。本実施の形態では、電磁誘導型の座標入力装置とした場合について説明する。
【0132】
本実施の形態の座標入力装置は、図示しない液晶ディスプレイ下に置かれている座標入力部(パネル)51を有している。座標入力部51は、基板表面に電極X1、X2、…、Xm(総称するときにはXで示す)を、基板裏面に電極Y1、Y2、…、Yn(総称するときにはYで示す)を配設した構成である。
【0133】
そして、座標入力装置は、この他に位置検出ペン80(以下、検出ペンと略称する)、列電極アナログSW54、行電極アナログSW55、制御回路56、アンプ57、X座標検出回路58、Y座標検出回路59、高周波電源60、行電極用デコーダ61、列電極用デコーダ62、シフトレジスタ63、ペンスイッチ検出回路21、及びペンスイッチ制御回路22から構成される。
【0134】
上記電極Xは一方の端部を列電極アナログSW54に接続され、他方の端部は互いに接続されており、選択されたX電極のペア(例えばX1とX2)でループ(以下、走査電極ループXと記載する)が形成される。上記列電極アナログSW54を介して上記X電極のペアのうち1本(例えばX1)が高周波電源60に、他方(例えばX2)がグランドに接続される。
【0135】
また、上記電極Yは一方の端部を行電極アナログSW55に接続され、他方の端部は互いに接続されており、選択されたY電極のペア(例えばY1とY2)でループ(以下、走査電極ループYと記載する)が形成される。上記行電極アナログSW55を介して上記Y電極のペアのうち1本(例えばY1)が高周波電源60に、他方(例えばY2)がグランドに接続される。
【0136】
さらに、アナログSW54は列電極用デコーダ62を介してシフトレジスタ63に、アナログSW55は行電極用デコーダ61を介してシフトレジスタ63に接続される。また、このシフトレジスタ63は制御回路56に接続される。
【0137】
一方、上記検出ペン80はスイッチ信号線89を介してペンスイッチ検出回路21の端子PWCに接続されると共に、アンプ57に接続される。アンプ57はX座標検出回路58及びY座標検出回路59に接続される。ペンスイッチ制御回路22はペンスイッチ検出回路21の他方の端子に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcによりペンスイッチ検出回路21を制御する。ペンスイッチ検出回路21は後述のペンスイッチ83(図30参照)による電圧信号とペンスイッチ制御信号pwcとによりペンスイッチ信号psdを出力する。
【0138】
また、上記制御回路56はX座標検出回路58、Y座標検出回路59、及びペンスイッチ制御回路22に接続される。制御回路56からは、上記シフトレジスタ63にシフトクロック信号とラッチクロック信号とが送られる。列電極用デコーダ62及び行電極用デコーダ61は、これらの信号により、アナログSW54・55に選択信号を送ることで各電極の走査を行う。
【0139】
上述のように、これら2つのアナログSW54・55は高周波電源60及びグランドに接続されており、アナログSW54・55により座標入力領域の端のほうから順番に電極X1、X2、…、Xm中の1組、電極Y1、Y2、…、Yn中の1組が選択され、選択された走査電極ループに高周波信号が流れて交流磁界が発生することで磁界による走査が行われる。
【0140】
本実施の形態の座標入力装置の特徴は、ペンスイッチ検出回路21とペンスイッチ制御回路22とにより、ペンスイッチ検出動作を任意の期間のみ行うことができるように構成されることである。即ち、座標検出期間の後にペンスイッチ検出期間T2が設定される。例えば、図27に示すように、n番目データのX座標及びY座標を検出した後、ペンスイッチ検出期間T2を設ける。そして、(n+1)番目データのX座標及びY座標を検出した後、再びペンスイッチ検出期間T2を設ける。
【0141】
上記の構成によれば、座標入力部51に検出ペン80を接近させると、走査電極コイルX・Yに発生した交流磁界によって検出ペン80の先端部に備えられた後述の検出コイル82(図30参照)に電圧が誘起される。検出ペン80に誘起した電圧は、アンプ57によって増幅され、X座標検出回路58及びY座標検出回路59に入力される。X座標検出回路58及びY座標検出回路59は、上記アンプ57からの出力に基づいて、それぞれX座標信号及びY座標信号を検出する。そして、前記図示しない液晶ディスプレイは上記X座標信号及びY座標信号に基づいて、上記検出ペン80が指示した位置をディスプレイ上に表示する。
【0142】
以下に、上記検出ペン80の内部構成について図28及び図30に基づいて説明する。
検出ペン80は、主にペン先81、検出コイル82、ペンスイッチ83、及びアンプ84から構成される。
【0143】
ペン先81は、検出ペン80の軸方向に摺動する構造になっており、検出ペン80の内側のペン先81後端部はペンスイッチ83の導電ゴム85に接続される。上記ペンスイッチ83は、導電ゴム85とペンスイッチ端子86・87とを有する。ペンスイッチ端子86はペンスイッチ信号線89を介してペンスイッチ検出回路21の端子PWCに接続される一方、ペンスイッチ端子87はグランドGNDに接続される。また、検出コイル82はペン先81を軸にしたコイルである。
【0144】
また、図28にペンスイッチ検出回路21の一構成例を示す。
ペンスイッチ検出回路21は、アナログスイッチ23、フリップフロップ24、AND回路25・26、NAND回路27、OR回路28、リセットスイッチ29、抵抗Rs2、及び抵抗Rf2から構成される。
【0145】
アナログスイッチ23の入力端子は前記端子PWCに接続されると共に、出力端子の一方は抵抗Rs2に接続され、他方はグランドGNDに接地される。また、アナログスイッチ23は前記ペンスイッチ制御回路22に接続され、ペンスイッチ制御信号pwcで制御される。即ち、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときに端子PWCは抵抗Rs2を介して+5Vに切り替えられる。一方、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときにはグランドGNDに切り替えられる。
【0146】
前記端子PWCは上述のようにアナログスイッチ23に接続される他、AND回路25の一方の入力端子及びNAND回路27の一方の入力端子に接続される。AND回路25及びNAND回路27の他方の入力端子はフリップフロップ24の出力端子バーQに接続される。また、AND回路25及びNAND回路27の出力端子はOR回路28の2つの入力端子にそれぞれ接続される。
【0147】
AND回路26の一方の入力端子は上記OR回路28の出力端子と接続される。また、AND回路26の他方の入力端子には前記ペンスイッチ制御回路22が接続され、ペンスイッチ制御信号pwcが入力される。AND回路26の出力端子はフリップフロップ24のクロック入力端子CKに接続される。
【0148】
また、フリップフロップ24の端子バーPRはリセットスイッチ29の一方の端子に接続されると共に、抵抗Rf2を介して+5Vに接続される。リセットスイッチ29の他方の端子は接地される。また、端子バーCLRは+5Vに、データ入力端子Dは出力端子バーQに各々接続され、出力端子バーQからはペンスイッチ信号psdが出力される。フリップフロップ24はリセットスイッチ29にて端子バーPRをLレベルにすることでリセットが行われ、通常動作時には上記フリップフロップ24の端子バーPRはHレベルで使用される。なお、上記ペンスイッチ検出回路21は、以下に示す動作を行うような論理回路であればどのような構成でもよい。
【0149】
上記回路構成によるとペンスイッチ検出回路21は以下のように動作する。
前記ペンスイッチ制御回路22は、前記制御回路56と連動してペンスイッチ検出回路21にペンスイッチ制御信号pwcを送る。ペンスイッチ制御信号pwcは、ペンスイッチ検出期間T2はHレベル、ペンスイッチ検出期間T2以外はLレベルとなる制御信号である。
【0150】
ペンスイッチ検出回路21はペンスイッチ制御信号pwcがHレベルのときにはペンスイッチ端子86を抵抗Rs2を介して+5Vに接続する。一方、ペンスイッチ制御信号pwcがLレベルのときは、ペンスイッチ端子86をグランドGNDに接続する。
【0151】
即ち、上記ペンスイッチ検出回路21の動作は、図29のタイミングチャートで示すようになる。まず、(a)のように、ペンスイッチ83が“オフ”状態のままで、検出ペン80を図示しない液晶パネル面に押し付けたり(ペンダウン)、該液晶パネル面から離したり(ペンアップ)する動作がない場合に、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルとLレベルとを繰り返すと、端子PWCの電圧レベルもHレベルとLレベルとを繰り返すが、ペンスイッチ信号psdはLレベルのままである。
【0152】
次に(b)のように、ペンスイッチ検出期間T2中にペンスイッチ83のペンダウン・ペンアップ動作が行われた場合には、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルの状態で、且つ端子PWCの電圧レベルがHレベルからLレベルに変化し、且つペンスイッチ信号psdがLレベルの状態のときに、ペンスイッチ信号psdをLレベルからHレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ83が“オン”状態となる。
【0153】
また、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルの状態で、且つ端子PWCの電圧レベルがLレベルからHレベルに変化し、且つペンスイッチ信号psdがHレベルの状態のときに、ペンスイッチ信号psdをHレベルからLレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ83が“オフ”状態となる。上記以外のHレベルとLレベルの組み合わせのときにはペンスイッチ信号psdは状態を保持する。
【0154】
次に(c)のように、座標検出期間中にペンスイッチ83のペンダウン動作が行われた場合には、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになるまで端子PWCの電圧レベルはLレベルであり、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになっても、ペンスイッチ検出期間T2中も端子PWCの電圧レベルは引続きLレベルであることから、ペンスイッチ信号psdをLレベルからHレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ83は“オン”状態となる。また、座標検出期間中にペンアップ動作が行われた場合には、座標検出期間が終わるまでペンスイッチ信号psdはHレベルのままであり、ペンスイッチ制御信号pwcがHレベルになる、即ちペンスイッチ検出期間T2になると同時に端子PWCの電圧レベルがLレベルからHレベルに変化し、且つペンスイッチ信号psdがHレベルであることから、ペンスイッチ信号psdをHレベルからLレベルに変化させる。従って、ペンスイッチ83が“オフ”状態となる。
【0155】
以上の構成によるペンスイッチ検出期間T2におけるペンスイッチ検出動作を次に説明する。
ペンスイッチ端子86が+5Vに付けられているペンスイッチ検出期間T2では、検出ペン80が図示しない液晶パネル面に押し付けられると、ペン先81が内部にスライドして導電ゴム85がペンスイッチ端子86・87に接触する。これにより、ペンスイッチ端子86の電位が+5Vからグランドレベルに変化し、ペンスイッチ83が“オン”状態となる。従って、検出ペン80が上記液晶パネルの表面に位置していることをペンスイッチ検出回路21は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをHレベルにする。
【0156】
ペンスイッチ83が“オフ”状態から“オン”状態に移行するとき、ペンスイッチ83のペンスイッチ端子86の電圧及びペンスイッチ端子86に接続されているスイッチ信号線89の電圧が従来例と同様に急峻に変化するすると共に、チャタリング等を生じる。従って、上記ペンスイッチ端子86やスイッチ信号線89の近傍に位置している検出コイル82や信号線88に、従来例で示したものと同様の静電ノイズや電磁ノイズが誘起される(従来例で用いた図45参照)。
【0157】
また、検出ペン80が液晶パネルから離されると、ペン先81がペン先方向にスライドして導電ゴム85がペンスイッチ端子86・87から離れる。これにより、ペンスイッチ端子86の電位がグランドレベルから+5Vに変化することでペンスイッチ83が“オフ”状態となる。従って、検出ペン80が液晶パネルから離れたことをペンスイッチ検出回路21は端子PWCを介して検知し、本体側に送るペンスイッチ信号psdをLレベルにする。
【0158】
このときにもペンスイッチ端子86の電圧及びペンスイッチ端子86に接続されているスイッチ信号線89の電圧が急峻に変化すると共に、チャタリング等が生じる。従って、上記ペンスイッチ端子86やスイッチ信号線89の近傍に位置している検出コイル82や信号線88にノイズ信号が誘起される。しかしながら、ペンスイッチ検出期間T2には座標検出動作は行われていないので、上記ノイズ信号が生じても座標検出信号と誤って処理されることはなく、座標検出には影響を及ぼすことはない。
【0159】
一方、ペンスイッチ検出期間T2外である座標検出期間において、検出ペン80が液晶パネル面に押し付けられた場合は、ペンスイッチ端子86はグランドGNDに接続されているため、ペン先81が内部にスライドして導電ゴム85がペンスイッチ端子86・87に接触しても、ペンスイッチ端子86の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子86の電圧及びスイッチ信号線89の電圧が変化することはない。これにより、上記検出コイル82や信号線88にノイズ信号が誘起されることはないので、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、検出ペン80が液晶パネル表面に引続き押し付けらていると、次のペンスイッチ検出期間T2においてペンスイッチ端子86が引続きLレベルとなる。このことからペンスイッチ83が“オン”状態になっていることが検知される。
【0160】
また、この座標検出期間において、検出ペン80が液晶パネル表面から離された場合も、ペンスイッチ端子86はグランドGNDに接続されているから、導電ゴム85がペンスイッチ端子86・87から離れてもペンスイッチ端子86の電位はグランドレベルのままである。従って、ペンスイッチ端子86の電圧及びスイッチ信号線89の電圧が変化することはない。これにより、検出コイル82や信号線88にノイズ信号が誘起されることはないために、座標検出に影響を及ぼすことはない。そして、次のペンスイッチ検出期間T2において、ペンスイッチ端子86が抵抗Rs2を介して+5Vに接続されたときHレベルとなることからペンスイッチ83が“オフ”状態になっていることが検知される。
【0161】
以上の動作により、ペンスイッチ83のオン/オフ時に生じるノイズ信号が座標信号と誤って処理されることが防止できる。従って、従来の検出座標が不連続になるいわゆる“座標の飛び”等の誤検出という問題は解消される。
【0162】
なお、本実施の形態では、ペンスイッチ検出回路21を制御するために、ペンスイッチ制御回路22を用いているが、上記制御回路56にペンスイッチ検出回路21の制御を行わせるようにしてもよい。即ち、図31に示すように、制御回路56’をペンスイッチ検出回路21の他方の端子に接続し、ペンスイッチ制御信号pwcによりペンスイッチ検出回路21を制御しても上記と同様の効果が得られる。この場合、部品点数の削減によるコストダウンができる利点がある。
【0163】
また、本実施の形態では、座標検出期間とペンスイッチ検出期間T2とを分けているが、座標検出期間中に検出精度に関係のない走査期間がある場合には、その期間中にペンスイッチの検出動作を行ってもよい。この場合、座標入力精度に直接関係しない期間、例えば、従来例の説明で用いた図44におけるダミー電極だけを走査する予備走査期間中にペンスイッチの検出動作を併せて行うように制御してもよい。
【0164】
即ち、例えば図32に示すように、(n−1)番目データのY座標を検出した後の予備走査期間及びn番目データのX座標を検出する前の予備検出期間をペンスイッチ検出期間T2’とする。同様に、n番目データのY座標を検出した後の予備走査期間及び(n+1)番目データのX座標を検出する前の予備検出期間をペンスイッチ検出期間T2’とする。
【0165】
なお、本発明の座標入力装置の構成は、電磁誘導方式の表示一体型タブレットとした場合にも有効である。この場合、ペンスイッチ検出期間については実施の形態2と同様に、検出ペンやペンスイッチ検出回路については実施の形態3と同様に構成すればよい。
【0166】
また、本発明の効果を得るための構成は上記実施の形態において説明した構成に限られるものではない。例えば、ペンスイッチに関しては、実施の形態1及び実施の形態2ではペンスイッチにフォトカプラを使用したが、導電ゴム構造をペンスイッチに用いてもよい。逆に、実施の形態3ではペンスイッチに導電ゴム構造を用いたが、フォトカプラをペンスイッチに使用した構成としてもよい。また、ペンスイッチの種類としてもこれらに限られるものではなく、ペンスイッチにリードスイッチやマイクロスイッチ等の他のものを用いてもよい。
【0167】
また、本実施の形態ではペンスイッチの“オン”状態にペンスイッチ信号のHレベルを、ペンスイッチの“オフ”状態にペンスイッチ信号のLレベルを用いて説明したが、ペンスイッチ信号の電圧レベルはこれに限られるものではなく、ペンスイッチの“オン”状態にペンスイッチ信号のLレベルを、ペンスイッチの“オフ”状態にペンスイッチ信号のHレベルを用いてもよい。例えば、本実施の形態の説明で用いたフリップフロップの他方の端子(端子Q)からペンスイッチ信号を取り出すようにすればよく、容易にペンスイッチ信号の電圧レベルとペンスイッチの“オン”、“オフ”状態との対応を変えることができる。
【0168】
さらに、本実施の形態では、ペンスイッチ検出回路及び素子電源回路は本体側に設置したものとして説明したが、ペンスイッチ検出回路及び素子電源回路はペンの中に設置してもよく、このような構成にしても同様の効果が得られる。また、ペンスイッチ検出回路及び素子電源回路の構成についても、本実施の形態に示した構成に限るものではない。
【0169】
さらに、実施の形態2では表示パネルにデューティータイプの液晶パネルを利用する場合について説明したが、例えば、TFTタイプの液晶パネルや、プラズマディスプレイやELパネル等の他の表示装置を利用してもよい。この場合も、本発明の構成を採用することにより同様の効果が得られる。
【0170】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1に記載の座標入力装置は、指示手段が上記パネルに押し付けられていることを検知するスイッチ手段と、該スイッチ手段に電力を供給すると共にスイッチ手段の入/切状態の検出を行ってスイッチ信号を出力するスイッチ検出手段と、該スイッチ検出手段に接続され、上記入/切状態の検出を行う期間であるスイッチ検出期間を制御するスイッチ制御手段とを備え、上記スイッチ検出手段は上記スイッチ検出期間にのみスイッチ手段への電力供給を行い、上記スイッチ検出期間は座標を検出する座標検出期間以外に設けられる構成である。
【0171】
これにより、スイッチ検出期間と座標検出期間とが時分割であるので、座標検出期間にはスイッチ手段の入/切動作によるノイズ信号は生じない。この結果、指示手段の誤検出を最小限にすることができ、座標検出精度を向上させることが可能であるという効果を奏する。
【0172】
請求項2に記載の座標入力装置は、請求項1に記載の構成に加えて、上記スイッチ検出期間が、上記座標入力領域の周辺部に配置された予備走査領域を走査することによって座標入力領域周辺部における座標検出の不均一を補正する予備走査期間中に設けられる構成である。
【0173】
これにより、予備走査期間中にスイッチ検出期間を設けることができるので、座標読み取り速度を増加させることができるという効果を奏する。
【0174】
請求項3に記載の座標入力装置は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、パネルにおける座標を検出する座標検出期間を少なくとも制御する制御手段を有し、該制御手段が上記スイッチ制御手段の機能を有する構成である。
【0175】
これにより、座標検出期間を制御する制御手段は座標検出期間の制御とスイッチ検出期間の制御とに兼用することができるので、部品点数の削減によるコストダウンが可能であるという効果を奏する。
【0176】
請求項4に記載の座標入力装置は、請求項3に記載の構成に加えて、上記制御手段は、座標検出期間を制御する座標検出期間制御信号によってスイッチ検出手段を制御する構成である。
【0177】
これにより、従来の座標入力装置の本体部分のハード構成に何ら手を加えることなく、スイッチ検出手段を付加するだけで本発明の効果を得ることが可能となるという効果を奏する。
【0178】
請求項5に記載の座標入力装置は、請求項1、2、3、又は4に記載の構成に加えて、上記スイッチ手段は発光素子と受光素子とからなり、上記スイッチ検出手段は上記受光素子へ電力供給を行い、上記発光素子に電源線を介して接続され、上記発光素子への電力供給をスイッチ検出期間のみに行う素子電源手段を備える構成である。
【0179】
これにより、座標検出期間には上記発光素子に接続された電源線から電源ノイズが発生しないので、指示手段に悪影響を及ぼすことなく、検出信号のS/N低下を防ぐことが可能となる。また、スイッチ検出期間以外は発光素子へ電力が供給されないので余分な電力消費がなくなり、低電力消費化が可能となるという効果を奏する。
【0180】
請求項6に記載の座標入力装置は、請求項5に記載の構成に加えて、上記スイッチ検出手段が上記素子電源手段の機能を有する構成である。
【0181】
これにより、スイッチ検出手段が素子電源手段の機能を有するので、発光素子への電力を供給するための素子電源手段を新たに設ける必要がないので、部品点数の削減によるコストダウンが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における静電誘導型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記座標入力装置における電極走査信号のタイミングチャートである。
【図3】座標検出期間とペンスイッチ検出期間との関係を示す説明図である。
【図4】ペンスイッチ検出回路の構成を示す回路図である。
【図5】検出ペンの内部構造を示す構成図である。
【図6】上記ペンスイッチ検出回路によるペンスイッチ検出動作を示すタイミングチャートである。
【図7】上記第1実施の形態における座標入力装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図8】上記第1実施の形態の座標入力装置のその他の構成例における座標検出期間とペンスイッチ検出期間との関係を示す説明図である。
【図9】上記第1実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9の座標入力装置における検出ペンの内部構造を示す構成図である。
【図11】図9における座標入力装置のペンスイッチ検出動作および発光ダイオード駆動動作を示すタイミングチャートである。
【図12】上記第1実施の形態における座標入力装置のさらにその他の構成例を示すブロック図である。
【図13】図12の座標入力装置におけるペンスイッチ検出回路の構成を示す回路図である。
【図14】上記第1実施の形態における座標入力装置のさらにその他の構成例を示すブロック図である。
【図15】上記第1実施の形態における座標入力装置のさらにその他の構成例を示すブロック図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態における表示一体型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図17】上記座標入力装置における表示期間、座標検出期間、及びペンスイッチ検出期間の関係を示す説明図である。
【図18】セグメント電極走査信号及びコモン電極走査信号のタイミングチャートである。
【図19】上記第2実施の形態における座標入力装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図20】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図21】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図22】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図23】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図24】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図25】上記第2実施の形態における座標入力装置のその他の構成例を示すブロック図である。
【図26】本発明の第3の実施の形態における電磁誘導型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図27】上記座標入力装置における座標検出期間とペンスイッチ検出期間との関係を示す説明図である。
【図28】ペンスイッチ検出回路の構成を示す回路図である。
【図29】上記ペンスイッチ検出回路によるペンスイッチ検出動作を示すタイミングチャートである。
【図30】検出ペンの内部構造を示す構成図である。
【図31】上記第3実施の形態における座標入力装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図32】上記第3実施の形態の座標入力装置のその他の構成例における座標検出期間とペンスイッチ検出期間との関係を示す説明図である。
【図33】従来の静電誘導型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図34】図33の座標入力装置における電極走査信号のタイミングチャートである。
【図35】従来の静電誘導型の座標入力装置の他の構成を示すブロック図である。
【図36】図35の座標入力装置における電極走査信号のタイミングチャートである。
【図37】図35の座標入力装置における座標検出期間と予備検出期間との関係を示す説明図である。
【図38】図33、図35、及び図39の座標入力装置における検出ペンの構成を示す説明図である。
【図39】従来の表示一体型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図40】図39の座標入力装置における表示期間と座標検出期間との関係を示す説明図である。
【図41】図39の座標入力装置におけるセグメント電極走査信号及びコモン電極走査信号のタイミングチャートである。
【図42】従来の電磁誘導型の座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図43】図42の座標入力装置における座標検出期間を示す説明図である。
【図44】従来の電磁誘導型の座標入力装置の他の構成における座標検出期間と予備走査期間との関係を示す説明図である。
【図45】図42の座標入力装置の検出ペンの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ペンスイッチ検出回路(スイッチ検出手段)
2 ペンスイッチ制御回路(スイッチ制御手段)
11 座標入力部(パネル)
16 制御回路
18 X座標検出回路
19 Y座標検出回路
70 位置検出ペン(指示手段)
72 検出電極
73 ペンスイッチ(スイッチ手段)
74 インピーダンス変換回路
78 信号線
psd ペンスイッチ信号
pwc ペンスイッチ制御信号
T1 ペンスイッチ検出期間

Claims (6)

  1. 少なくとも座標入力領域を有するパネルと、該パネル面上を指示する指示手段とを有する座標入力装置において、
    上記指示手段が上記パネルに押し付けられていることを検知するスイッチ手段と、該スイッチ手段に電力を供給すると共にスイッチ手段の入/切状態の検出を行ってスイッチ信号を出力するスイッチ検出手段と、該スイッチ検出手段に接続され、上記入/切状態の検出を行う期間であるスイッチ検出期間を制御するスイッチ制御手段とを備え、
    上記スイッチ検出手段は上記スイッチ検出期間にのみスイッチ手段への電力供給を行い、上記スイッチ検出期間は座標を検出する座標検出期間以外に設けられることを特徴とする座標入力装置。
  2. 上記スイッチ検出期間は、上記座標入力領域の周辺部に配置された予備走査領域を走査することによって座標入力領域周辺部における座標検出の不均一を補正する予備走査期間中に設けられることを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 上記パネルにおける座標を検出する座標検出期間を少なくとも制御する制御手段を有し、該制御手段が上記スイッチ制御手段の機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の座標入力装置。
  4. 上記制御手段は、座標検出期間を制御する座標検出期間制御信号によってスイッチ検出手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の座標入力装置。
  5. 上記スイッチ手段は発光素子と受光素子とからなり、
    上記スイッチ検出手段は上記受光素子へ電力供給を行い、
    上記発光素子に電源線を介して接続され、上記発光素子への電力供給をスイッチ検出期間のみに行う素子電源手段を備えることを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の座標入力装置。
  6. 上記スイッチ検出手段が上記素子電源手段の機能を有することを特徴とする請求項5に記載の座標入力装置。
JP06347296A 1995-04-12 1996-03-19 座標入力装置 Expired - Fee Related JP3698803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06347296A JP3698803B2 (ja) 1995-04-12 1996-03-19 座標入力装置
US08/629,271 US5854448A (en) 1995-04-12 1996-04-08 Coordinate input device used for inputting characters and drawings into a personal computer/word processor
KR1019960010579A KR100220548B1 (ko) 1995-04-12 1996-04-09 좌표 입력 장치
TW085104194A TW382676B (en) 1995-04-12 1996-04-10 Coordinate input device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-87184 1995-04-12
JP8718495 1995-04-12
JP06347296A JP3698803B2 (ja) 1995-04-12 1996-03-19 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339255A JPH08339255A (ja) 1996-12-24
JP3698803B2 true JP3698803B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26404599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06347296A Expired - Fee Related JP3698803B2 (ja) 1995-04-12 1996-03-19 座標入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5854448A (ja)
JP (1) JP3698803B2 (ja)
KR (1) KR100220548B1 (ja)
TW (1) TW382676B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284895A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 座標入力ペン並びにそれを用いた電子ボード、座標入力システム及び電子ボードシステム
TW524352U (en) * 1999-11-10 2003-03-11 U Teh Internat Corp Touch control device with pressure hand-written pen
JP2003091365A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 座標入力装置
TWI363206B (en) 2003-02-28 2012-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
US10168801B2 (en) * 2006-08-31 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic pen and electronic pen system
JP5430339B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-26 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
CN102236483B (zh) * 2010-05-04 2016-03-30 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板、制造方法及其扫描方法
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
JP4683505B1 (ja) * 2010-12-14 2011-05-18 株式会社ワコム 位置指示器
JP5669263B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-12 株式会社ワコム 位置指示器
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
JP5872740B2 (ja) * 2013-06-07 2016-03-01 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び電子機器
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
KR101615813B1 (ko) 2014-05-30 2016-05-13 엘지디스플레이 주식회사 시분할 구동방식의 터치 센싱 장치
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
CN112578918A (zh) * 2015-05-21 2021-03-30 株式会社和冠 主动式触控笔
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
EP3639779B1 (de) * 2018-10-16 2022-08-10 Erbe Elektromedizin GmbH Instrument zur koagulation und dissektion von biologischem gewebe
JP7482706B2 (ja) 2020-07-08 2024-05-14 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884339A (ja) * 1981-11-14 1983-05-20 Pentel Kk タブレツト入力装置
US5194852A (en) * 1986-12-01 1993-03-16 More Edward S Electro-optic slate for direct entry and display and/or storage of hand-entered textual and graphic information
JPH01187623A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Seiko Epson Corp タブレット型マウス
JPH04322318A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Seiko Ltd 座標読取装置
JPH05233129A (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 Seiko Instr Inc 座標読み取り装置
US5451724A (en) * 1992-08-05 1995-09-19 Fujitsu Limited Touch panel for detecting a coordinate of an arbitrary position where pressure is applied
JPH07160401A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339255A (ja) 1996-12-24
KR100220548B1 (ko) 1999-09-15
TW382676B (en) 2000-02-21
KR960038611A (ko) 1996-11-21
US5854448A (en) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698803B2 (ja) 座標入力装置
US5357266A (en) Display-integrated type tablet device
KR960003070B1 (ko) 디스플레이 일체형 태블릿 장치
US9575581B2 (en) Display device having a touch screen and method of driving the same
JP2008198180A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH11249813A (ja) 表示一体型座標入力装置
US5684505A (en) Display device integrated with an input device
JP3817012B2 (ja) 座標検出機能付液晶表示装置とその駆動回路
KR0131039B1 (ko) 좌표입력기구를 구비한 디스플레이장치
JPH05233147A (ja) ディスプレイ一体型タブレット
US11650677B2 (en) Input detection system and detection device
JPH04337824A (ja) 表示一体型タブレット
JP2986286B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP2638331B2 (ja) 座標入力装置
CN110609634A (zh) 具备静电电容式的触摸面板的显示装置
JP3009933B2 (ja) 表示一体型タブレット
JP2801813B2 (ja) タブレット装置及び表示一体型タブレット装置
JP2014010762A (ja) 表示装置
JP3178736B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP2798552B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP2911083B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP3061404B2 (ja) ディスプレイ一体型タブレット
KR100393041B1 (ko) 통합 디지타이징 시스템
JPH0863288A (ja) 入力一体型ディスプレイ装置
JP2988780B2 (ja) 座標検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees