JP3696837B2 - 香料組成物 - Google Patents

香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3696837B2
JP3696837B2 JP2002026993A JP2002026993A JP3696837B2 JP 3696837 B2 JP3696837 B2 JP 3696837B2 JP 2002026993 A JP2002026993 A JP 2002026993A JP 2002026993 A JP2002026993 A JP 2002026993A JP 3696837 B2 JP3696837 B2 JP 3696837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fragrance
poe
ether
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231625A (ja
Inventor
隆司 大森
宏之 鹿子木
令二 宮原
俊彦 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002026993A priority Critical patent/JP3696837B2/ja
Publication of JP2003231625A publication Critical patent/JP2003231625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696837B2 publication Critical patent/JP3696837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は香料組成物、特にその使用感触、皮膚刺激性、及び匂いの持続性といった性質の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の香料組成物としては、香水、オーデコロンのようなものが良く知られている。通常、これらの香料組成物への香料の配合には、香料用溶媒として多量のエタノールを主成分として配合するか、又は、香料の可溶化剤として界面活性剤又は多価アルコールを配合する方法が用いられてきた。
【0003】
一方、近年では、ライフスタイルの欧米化に伴って、日常的なフレグランスの使用場面が増えている。このため、前記したような香料組成物に対し、香気の持続性、ライトな使用感触等の様々な付加価値のニーズが高まっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エタノールを主成分とした香料組成物の場合では、エタノールの揮散に伴い、揮発性の強い成分は早く逃げ去り、香調が甚だしく変化してしまうことが多い。このために、香気の持続性を高める手段として、香気の持続性の高い香料成分を組み合わせて調香した香料を使用することがあるが、高い調香技術が要求される上に、使用できる香りのバリエーションも限定されていた。一方、香料成分を界面活性剤又は多価アルコールにより可溶化する場合においては、これらを多量に配合する必要があるために、製品のべたつき等の使用感触への悪影響の問題が生じていた。また、いずれの香料組成物においても、香料成分等に起因する皮膚刺激性の問題があり、従来技術においては、このような問題を解決する、すなわち皮膚刺激性を十分に緩和するような香料組成物は得られていなかった。
【0005】
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、使用感触に優れ、皮膚刺激性を緩和し、更に匂いの持続性を有する香料組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上述の課題に鑑み鋭意研究した結果、香料組成物にアルキレンオキシド誘導体を配合すると、使用感触、特になじみが良く、なめらかさに優れ、べたつき感がなく、また、皮膚刺激性を緩和し、匂いの持続性に優れた香料組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、香料成分を1〜30質量%とアルコールとからなる香料組成物において、下記一般式化2で表わされるアルキレンオキシド誘導体を含有することを特徴とする香料組成物である。
【化2】
1O−[(AO)(EO)n]−R2
(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、m及びnはそれぞれ炭素数3〜4のオキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が、20〜80質量%である。オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。R及びRは同一もしくは異なっていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基又は水素原子であり、R及びRの炭化水素基数に対する水素原子数の割合が0.15以下である。)
【0008】
また、前記香料組成物において、前記アルキレンオキシド誘導体のうち、オキシアルキレン基とオキシエチレン基がランダム状に付加していることが好適である。また、前記香料組成物において、前記アルキレンオキシド誘導体を0.1〜80質量%配合することが好適である。また、前記香料組成物において、水を含有することが好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明に用いられる香料は、動物系、植物系、鉱物系の天然香料及び合成香料とも使用可能である。本発明の香料組成物への香料の配合量はフレグランス製品として十分な香りが得られる配合量であり、一般的には1〜30質量%が好適であり、更に好ましくは1〜10質量%である。
【0010】
本発明に用いられるアルコールは、香料の溶剤として用いるものであり、一般的には、特にエタノールが挙げられるが、これに限定されるものではない。この他のアルコールとしては、例えば、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。本発明の香料組成物へのアルコールの配合量は特に限定するものではない。
【0011】
化1で示されるアルキレンオキシド誘導体において、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、例として、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などが挙げられる。好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。
mは炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦m≦70、好ましくは2≦m≦20である。nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦n≦70、好ましくは2≦n≦20である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基又はオキシエチレン基が0であるとしっとり感が落ち、70を越えるとべたつき感がでてきて、すべすべ感が十分に得られない。
【0012】
また、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は、20〜80質量%である。オキシエチレン基の割合が20重量%未満であるとしっとり感が落ち、80質量%より大きいとすべすべ感が十分に得られない。
エチレンオキシド及び炭素数3〜4のアルキレンオキシドの付加する順序は特に指定はない。またオキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。好ましくはランダム状に付加されているものが挙げられる。
【0013】
及びRはそれぞれ1種のみを用いても、炭素数1〜4の炭化水素基と水素原子とが混在しても、炭素数1〜4の炭化水素基が混在しても良い。但し、R及びRの炭化水素基のうち、炭化水素基と水素原子の存在割合は、炭化水素基の数(X)に対する水素原子の数(Y)の割合Y/Xが0.15以下、好ましくは0.06以下である。Y/Xの割合が0.15を越えると、べたつき感がでてくる。
【0014】
本発明のアルキレンオキシド誘導体は公知の方法で製造することができる。例えば、水酸基を有している化合物にエチレンオキシド及び炭素数3〜4のアルキレンオキシドを付加重合した後、ハロゲン化アルキルをアルカリ触媒の存在下でエーテル反応させることによって得られる。
【0015】
本発明の香料組成物へのアルキレンオキシド誘導体の配合量は、特に限定しないが、好ましくは香料組成物全量中0.1〜80.0質量%、更に好ましくは5.0〜30.0質量%である。0.1質量%未満では匂いの持続効果が発揮されず、80.0質量%を越えると使用後、べたつきを感じるようになってくる。
【0016】
本発明の香料組成物への水の配合量は、特に限定するものではないが、高配合時には、白濁、油浮き等の外観を著しく損ねる場合がある。その場合には、界面活性剤や多価アルコール等の成分を補助的に配合することにより外観安定性を保つことができるが、本発明の効果を減少させるものではない。
【0017】
本発明の香料組成物は上記の必須成分を既存の香料組成物に配合することにより調整される。本発明の香料組成物には上記した必須構成成分の他に通常化粧品の香料組成物に用いられる他の成分、例えば、保湿剤、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤等を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤形に応じて常法により製造することができる。以下に具体的な配合可能成分を列挙するが、上記必須配合成分と、下記成分の任意の一種又は二種以上とを配合して本発明の香料組成物を調製できる。
【0018】
本発明に用いる保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0019】
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0020】
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
【0021】
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0022】
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0023】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0024】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0025】
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
【0026】
合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、 12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0027】
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
【0028】
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラウリル硫酸ナトリウム等);N-アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リン酸エステル塩(POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE-ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N-アシルグルタミン酸塩(例えば、N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE-アルキルエーテルカルボン酸;POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α-オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0029】
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N'-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE-アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0030】
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0031】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0032】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE-ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエート等);POE-脂肪酸エステル類(例えば、POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE-アルキルエーテル類(例えば、POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP-アルキルエーテル類(例えば、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラ POE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE-ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE-ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE-アルキルアミン;POE-脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0033】
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
【0034】
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
【0035】
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
【0036】
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム) 、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0037】
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル-N- アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4'-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等);3-(4'-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2'-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール;2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4-メトキシ-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン等が挙げられる。
【0038】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1- ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0039】
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2-ブテン-1,4-ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6-ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE-テトラハイドロフルフリルアルコール;POP-ブチルエーテル;POP・POE-ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテルリン酸;POP・POE-ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0040】
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D-エリトロース、D-エリトルロース、D-トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L-アラビノース、D-キシロース、L-リキソース、D-アラビノース、D-リボース、D-リブロース、D-キシルロース、L-キシルロース等);六炭糖(例えば、D-グルコース、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-フルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2-デオキシ-D-リボース、6-デオキシ-L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マンノース等);アミノ糖(例えば、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等)等が挙げられる。
【0041】
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α-トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
【0042】
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
【0043】
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0044】
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル−1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
【0045】
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B、B、B、C、E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0046】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0047】
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0048】
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。
【0049】
本発明の香料組成物の剤型は任意であり、液状、ジェル状、乳液状等どのような剤型でも構わない。
【0050】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明はこれによって限定されるものではない。まず始めに本発明で採用した評価法について説明する。
【0051】
「評価(1):肌へのなじみの良さ」
使用中の肌へのなじみの良さを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が使用中肌へのなじみが良いと認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中肌へのなじみが良いと認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が使用中肌へのなじみが良いと認めた。
×…専門パネラー3名未満が使用中肌へのなじみが良いと認めた。
【0052】
「評価(2):肌のなめらかさ」
使用中及び使用後の肌のなめらかさを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
【0053】
「評価(3):肌へのべたつきのなさ」
使用中及び使用後の肌へのべたつきのなさを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
【0054】
「評価(4):皮膚刺激試験」
10名のパネルの上腕内側部に24時間の閉塞パッチを行ない、その後以下の基準により平均値を算出した。
0…全く異常が認められない。
1…わずかに赤みが認められる。
2…赤みが認められる。
3…赤みと丘疹が認められる。
「皮膚刺激試験」の評価基準は以下の通りである。
◎…パネル10名の平均値:0以上0.1未満
○…パネル10名の平均値:0.1以上0.15未満
△…パネル10名の平均値:0.15以上0.2未満
×…パネル10名の平均値:0.2以上
【0055】
「評価(5):匂いの持続効果」
使用120分後の匂いの持続効果の有無を専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、匂いの持続効果があると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、匂いの持続効果があると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、匂いの持続効果があると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、匂いの持続効果があると認めた。
【0056】
次に、本発明に係るアルキレンオキシド誘導体の合成方法について示す。
合成例1 ブロックポリマーの合成
ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(10モル)ジメチルエーテル
【0057】
【化3】
CHO(EO)(PO)10(EO)CH
プロピレングリコール76gと触媒として水酸化カリウム3.1gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりプロピレンオキシド522gを滴下させ、2時間攪拌した。ひきつづき滴下装置によりエチレンオキシド440gを滴下させ、2時間攪拌した。次に、水酸化カリウム224gを仕込み、系内を乾燥窒素で置換した後、塩化メチル188gを温度80〜130℃で圧入し5時間反応させた。その後オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するため減圧−0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、前記化3に示すアルキレンオキシド誘導体を得た。
塩化メチルを反応させる前にサンプリングし、精製したものの水酸基価が110、化合物7の水酸基価が0.3、末端メチル基数に対する水素原子数の割合は0.003であり、ほぼ完全に水素原子がメチル基に変換されている。
【0058】
合成例2 ランダムポリマーの合成例
ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(10モル)ジメチルエーテル
【0059】
【化4】
CHO[(EO)10/(PO)10]CH
なお、以下の実施例において、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、[(EO)/(PO)]はランダム状結合を表す。
プロピレングリコール76gと触媒として水酸化カリウム3.1gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりエチレンオキシド440gとプロピレンオキシド522gの混合物を滴下させ、2時間攪拌した。次に、水酸化カリウム224gを仕込み、系内を乾燥窒素で置換した後、塩化メチル188gを温度80〜130℃で圧入し5時間反応させた。その後オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するため減圧−0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、前記化4に示すアルキレンオキシド誘導体を得た。
塩化メチルを反応させる前にサンプリングし、精製したものの水酸基価が107、化合物2の水酸基価が0.4、末端メチル基数に対する水素原子数の割合は0.004であり、ほぼ完全に水素原子がメチル基に変換されている。
【0060】
香料組成物への配合
本発明者らは、本発明に係る各種アルキレンオキシド誘導体について、下記試験用基本組成を用いて、実際に香料組成物に配合し、その評価を行なった。
試験用基本組成
(1)エタノール 93.0質量%
(2)香料 1.0
(3)アルキレンオキシド誘導体 5.0
(4)精製水 1.0
(製法)
(1)に(4)を加え攪拌した後、(2)及び(3)を添加し十分攪拌して香料組成物(オーデコロン)を得た。
【0061】
まず最初に、本発明者らは前記基本組成において、各種アルキレンオキシド誘導体を配合した香料組成物について、前記基準による官能評価を行った。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 0003696837
この結果、香料組成物において、両末端に炭化水素基が結合したEO/PO誘導体を配合することにより、より優れた使用感触が得られ、また、皮膚への刺激緩和効果、及び匂いの持続効果も得られることが明らかとなった。
そこで、本発明者らは、アルキレンオキシド誘導体に関し、香料組成物としての適性についての検討を進めた。
【0063】
[R,Rの決定]
まず、本発明者等はアルキレンオキシド誘導体のR,Rと香料組成物としての適性との相関について検討するため、R、Rの異なる各種アルキレンオキシド誘導体について、前記基準による官能評価を行った。結果を表2に示す。なお、いずれの化合物もEO,PO部は
[(EO)10/(PO)10
を用いている。
【0064】
【表2】
Figure 0003696837
表2より明らかなように、R,Rの両者の炭素数が1〜4の場合(化合物2,3,4)には、いずれも優れた使用感触、皮膚への刺激緩和効果、匂いの持続効果が得られた。これに対し、R,Rが水素であった場合(化合物1)、及びRがC12であった場合(化合物6)には、使用感触、皮膚刺激、匂いの持続性の点で、何れも好ましくないものとなった。一方、R,Rの炭素数の和が7であり、化合物4よりも少ない場合にも、RがC6となる(化合物5)と使用感触が落ちる傾向にあった。
以上のことから、本発明に係るアルキレンオキシド誘導体には、R,Rともに炭素数が1〜4の炭化水素基であることが必要である。
【0065】
なお、実際の製造にあたってはR,Rのすべてが炭化水素基により置換されるとは限らないため、その未置換(H)の化合物の許容存在割合について検討を行った。なお、未置換の割合は、炭化水素基の数(X)に対する水素原子の数(Y)の割合Y/Xで表わす。なお、下記表3中、1:2=95:5は、化合物1と化合物2を95:5の割合で混合し、所定のY/Xを調整したことを意味する。
【0066】
【表3】
Figure 0003696837
前記表3より明らかなように、R,Rについて未反応のものが存在しても、その量が少なければ(Y/X=0.054)大きな影響はないが、Y/Xが0.203になると明らかに使用感触が落ちる。更に本発明者等の詳細な検討の結果、Y/Xは0.15以下であることが必要であることが明らかとなった。
【0067】
[オキシアルキレン基、オキシエチレン基]
次に本発明者らはアルキレンオキシド誘導体におけるオキシアルキレン基、オキシエチレン基の存在と、香料組成物としての適性について検討を行った。結果を次の表4に示す。
【0068】
【表4】
Figure 0003696837
【化5】
Figure 0003696837
表4において、化合物12、化5に示す化合物13においては効果が低いことから明らかなように、本発明において、オキシアルキレン基及びオキシエチレン基の両者の存在が不可欠である。また、化合物13の結果から、本発明の効果は単に親水性、疎水性の調整効果ではないものとも考えられる。本発明者等の更に詳細な検討によりオキシアルキレン基及びオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の好適な割合は20〜80質量%であることが明らかとなった。
【0069】
更に本発明者等は同一アルキレン基数、オキシエチレン基数でブロックポリマー、ランダムポリマーを製造し、その比較を行った。
【0070】
【表5】
Figure 0003696837
前記表5より明らかなように、ブロックポリマーであってもランダムポリマーであっても本発明の効果を奏することができるが、特にランダムポリマーの場合に優れた使用感を得ることができる。
【0071】
[香料組成物への配合量]
次に本発明者らは、アルキレンオキシド誘導体の香料組成物への配合量について、更に検討を行った。前記基本組成において、前記化合物10を用いて、配合量を変化させて香料組成物を作製し、官能評価を行った結果を表6に示す。
【0072】
【表6】
Figure 0003696837
表6に示す結果より、本発明に係る化合物の添加効果は、0.1質量%程度から認められるが、特に顕著に認められるのは5.0質量%以上である。但し、80質量%以上になると、ややべたつきを生じ始める傾向にあるので、30質量%程度までの配合が好ましい。
【0073】
以下、本発明に係る香料組成物の好適な配合例について説明する。
配合例1 オードトワレ
(1)精製水 5.0質量%
(2)エタノール 64.0
(3)化合物2 10.0
(4)グリセリン 5.0
(5)1,3−ブチレングリコール 5.0
(6)流動パラフィン 2.0
(7)POE(60)グリセリルモノイソステアレート 2.0
(8)POE(20)オレイルエーテル 1.0
(9)香料 6.0
(製法及び評価)
(1)の一部と(5)の一部を混合し、(A)液とする。(6)〜(9)を混合し、(B)液とする。(A)液に(B)液を混合し、ホモジナイザーにてエマルションを得、これに残りの原料を添加して十分攪拌し、本発明の香料組成物(オードトワレ)を得た。得られた香料組成物(オードトワレ)は、使用感触に優れ、匂いの持続性も良好であった。
【0074】
配合例2 オードトワレ
(1)精製水 55.0質量%
(2)エタノール 20.0
(3)化合物3 5.0
(4)グリセリン 5.0
(5)1,3−ブチレングリコール 5.0
(6)流動パラフィン 2.0
(7)ショ糖脂肪酸エステル 3.0
(8)香料 5.0
(製法及び評価)
(1)の一部と(5)の一部を混合し、(A)液とする。(6)〜(8)を混合し、(B)液とする。(A)液に(B)液を混合し、ホモジナイザーにてエマルションを得、これに残りの原料を添加して十分攪拌し、本発明の香料組成物(オードトワレ)を得た。得られた香料組成物(オードトワレ)は、使用感触に優れ、匂いの持続性も良好であった。
【0075】
配合例3 オードパルファム
(1)精製水 21.0質量%
(2)エタノール 45.0
(3)化合物9 10.0
(4)グリセリン 5.0
(5)1,3−ブチレングリコール 5.0
(6)流動パラフィン 2.0
(7)POE(40)硬化ヒマシ油 4.0
(8)香料 8.0
(製法及び評価)
(1)の一部と(5)の一部を混合し、(A)液とする。(6)〜(8)を混合し、(B)液とする。(A)液に(B)液を混合し、ホモジナイザーにてエマルションを得、これに残りの原料を添加して十分攪拌し、本発明の香料組成物(オードパルファム)を得た。得られた香料組成物(オードパルファム)は、使用感触に優れ、匂いの持続性も良好であった。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、香料成分1〜30質量%と、アルコールと、特定のアルキレンオキシド誘導体を配合することにより、使用感触、特になじみが良く、なめらか感を有し、べたつき感がなく、また、皮膚刺激緩和効果、及び匂いの持続効果を有する香料組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. 香料成分1〜30質量%と、アルコールと、下記一般式化1で示されるアルキレンオキシド誘導体とを含有することを特徴とする香料組成物。
    Figure 0003696837
    (式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、m及びnはそれぞれ炭素数3〜4のオキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が、20〜80質量%である。オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。R及びRは同一もしくは異なっていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基又は水素原子であり、R及びRの炭化水素基数に対する水素原子数の割合が0.15以下である。)
  2. 請求項1記載の香料組成物において、アルキレンオキシド誘導体は、オキシアルキレン基とオキシエチレン基がランダム状に付加していることを特徴とする香料組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の香料組成物において、アルキレンオキシド誘導体を0.1〜80質量%配合することを特徴とする香料組成物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の香料組成物において、更に水を含有することを特徴とする香料組成物。
JP2002026993A 2002-02-04 2002-02-04 香料組成物 Expired - Fee Related JP3696837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026993A JP3696837B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026993A JP3696837B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231625A JP2003231625A (ja) 2003-08-19
JP3696837B2 true JP3696837B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=27773371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026993A Expired - Fee Related JP3696837B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0409781B1 (pt) * 2003-05-07 2019-10-01 Firmenich S.A. Solução de perfume transparente pulverizável, e, artigo perfumado
TWI334788B (en) * 2004-01-06 2010-12-21 Shiseido Co Ltd Single phase microemulsion composition, oil in water (o/w) supermicro emulsion external agent, and manufacturing method therefor
EP1624013A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-08 The Procter & Gamble Company Compositions for sustained release of volatile materials
CN104114147B (zh) * 2011-10-27 2016-04-13 弗门尼舍有限公司 加香组合物及其用途

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056121B2 (ja) * 1978-12-05 1985-12-09 花王株式会社 液体整髪剤組成物
JPS6049163B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-31 カネボウ株式会社 ヘアリクイド組成物
JPS56133210A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 T Hasegawa Co Ltd Transparent aromatic gel composition
JPH0674435B2 (ja) * 1985-09-19 1994-09-21 株式会社コーセー 香料組成物
JPS6343666A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 長谷川香料株式会社 水ゲル芳香組成物
JPH0611301B2 (ja) * 1986-09-16 1994-02-16 ライオン株式会社 ゲル状芳香剤組成物
JPH01102013A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Toshiba Silicone Co Ltd パック化粧料
JPH02272100A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 水洗トイレット用芳香洗浄剤組成物
JP2904870B2 (ja) * 1990-06-06 1999-06-14 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油剤
JPH04159212A (ja) * 1990-10-19 1992-06-02 Lion Corp 液状透明口腔用組成物
FR2686509A1 (fr) * 1992-01-29 1993-07-30 Oreal Composition cosmetique destinee a etre additionnee a l'eau d'un bain.
JPH05230496A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nippon Fine Chem Co Ltd 調合香料及び該調合香料を含有する芳香性組成物
JP2686880B2 (ja) * 1992-08-07 1997-12-08 花王株式会社 化粧料
JP3305369B2 (ja) * 1992-08-20 2002-07-22 エステー化学株式会社 可溶化剤組成物
FR2737406B1 (fr) * 1995-08-04 1997-10-24 Sederma Sa Gel a activite physique pour produits cosmetiques
JPH0987665A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 洗浄剤組成物
JPH09227349A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Kao Corp 歯磨組成物
JPH10167948A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Kao Corp 化粧料
JPH10226749A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Lion Corp 水性ゲル状組成物
JP3247078B2 (ja) * 1996-12-12 2002-01-15 三洋化成工業株式会社 入浴剤用白濁剤および入浴剤
JP3386989B2 (ja) * 1997-11-10 2003-03-17 花王株式会社 化粧料
JPH11209784A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Sekisui Plastics Co Ltd 香料含有複合粒子とこれを含む入浴剤
JP2000095658A (ja) * 1998-07-21 2000-04-04 Kao Corp 賦香性組成物
JP3462416B2 (ja) * 1999-02-02 2003-11-05 花王株式会社 毛髪化粧料
JP3967028B2 (ja) * 1999-02-12 2007-08-29 花王株式会社 浴用剤組成物
JP2000256139A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2003507404A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 弱カルボン酸による皮膚刺激を緩和するための皮膚化粧品組成物
JP5106715B2 (ja) * 1999-09-24 2012-12-26 アルロン・ジャパン株式会社 L−アスコルビン酸、l−アスコルビン酸誘導体の皮膚真皮層への放出方法に使用するための組成物
JP2001151644A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kao Corp 頭皮臭用香料組成物
JP4444425B2 (ja) * 2000-01-25 2010-03-31 長谷川香料株式会社 ウレタン水性ゲル薬剤揮散体組成物
JP3912722B2 (ja) * 2000-03-06 2007-05-09 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP2002265320A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kose Corp 化粧料
JP2002332233A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Lion Corp 皮膚外用剤組成物
JP2003095895A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Lion Corp 泡状整髪剤組成物
JP2003113023A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤用基剤及びそれを配合してなる化粧品
JP3660622B2 (ja) * 2001-11-16 2005-06-15 株式会社資生堂 浴用剤
JP2003155223A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Shiseido Co Ltd パック化粧料
JP2003155216A (ja) * 2001-11-16 2003-05-27 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP3824910B2 (ja) * 2001-11-21 2006-09-20 株式会社資生堂 頭髪洗浄料
JP2003221310A (ja) * 2001-11-21 2003-08-05 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料
JP3660627B2 (ja) * 2002-01-25 2005-06-15 株式会社資生堂 パック化粧料
JP3794576B2 (ja) * 2002-01-28 2006-07-05 株式会社資生堂 毛髪コンディショニング剤
JP2003342145A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231625A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660656B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5230975B2 (ja) アルキレンオキシド誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3794576B2 (ja) 毛髪コンディショニング剤
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3667707B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3824910B2 (ja) 頭髪洗浄料
JP5121527B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4571833B2 (ja) ゲル状洗浄組成物
JP3926723B2 (ja) 枠練り型固形皮膚洗浄料
JP2003155216A (ja) メーキャップ化粧料
JP3696837B2 (ja) 香料組成物
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JP3695710B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005272454A (ja) 皮膚外用剤
JP3660627B2 (ja) パック化粧料
JP4956317B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP3865032B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2003155223A (ja) パック化粧料
JP2006028129A (ja) メーキャップ化粧料
JP2005126345A (ja) 発熱化粧料
JP2005120057A (ja) マスカラ組成物
JP3660622B2 (ja) 浴用剤
JP5095187B2 (ja) 毛髪コンディショニング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3696837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees