JP3696660B2 - パンチプレス - Google Patents

パンチプレス Download PDF

Info

Publication number
JP3696660B2
JP3696660B2 JP18241295A JP18241295A JP3696660B2 JP 3696660 B2 JP3696660 B2 JP 3696660B2 JP 18241295 A JP18241295 A JP 18241295A JP 18241295 A JP18241295 A JP 18241295A JP 3696660 B2 JP3696660 B2 JP 3696660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
mold
upper mold
plate material
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18241295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929357A (ja
Inventor
重義 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP18241295A priority Critical patent/JP3696660B2/ja
Publication of JPH0929357A publication Critical patent/JPH0929357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696660B2 publication Critical patent/JP3696660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板材における加工穴の内側にタッピング加工を行うことが可能なパンチプレスの使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のタレットパンチプレスについて説明すると、フレームには上部タレットと下部タレットが上下に対向して設けてあり、上部タレットと下部タレットはタレット用駆動モータの駆動により回転可能である。上部タレットには複数の穴明け加工用上部金型及びタッピング加工用上部金型をそれぞれ昇降可能に備えてあり、下部タレットには複数の穴明け加工用下部金型及びタッピング加工用下部金型をそれぞれ備えてある。複数の穴明け加工用上部金型は対応する穴明け加工用下部金型に上下に対向してそれぞれ構成してあり、タッピング加工用上部金型はタッピング加工用下部金型に上下に対向して構成してある。そして、フレームにおける上部タレットの垂直上方位置には所定の上部金型を上方向から押圧するストライカーを設けてあり、このストライカーは油圧シリンダの作動又はクランク軸の回転駆動により昇降する。
【0003】
上記タッピング加工用上部金型は、上部タレットに昇降可能に設けられた金型スリーブと、この金型スリーブの上側に昇降可能に設けられかつ前記ストライカーにより上方向から押圧される被押圧部材と、この金型スリーブの下側に設けられかつ板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧する環状のワーク押圧部材と、金型スリーブ内に設けられかつ被押圧部材の昇降により回転しつつ昇降するタップを備えている。
【0004】
したがって、板材を上部タレットと下部タレットの間の所定位置に位置決めする。また、上部タレットと下部タレットを回転させて所定の穴明け加工用上部金型と所定の穴明け加工用下部金型をストライカーの垂直下方位置に位置せしめる。そして、ストライカーを下降させて所定の穴明け加工用上部金型を上方向から押圧することにより、所定の穴明け加工用上部金型及び下部金型を協働させて板材に対して穴明け加工を行い、加工穴を形成せしめることができる。
【0005】
板材に対して穴明け加工を行った後に、上部タレットと下部タレットを回転させてタッピング加工用上部金型及び下部金型をストライカーの垂直下方位置に位置せしめることにより、板材における加工穴をタッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型の間に位置決めする。そして、ストライカーを下降させて被押圧部材を上方向から押圧することにより、タッピング加工用上部金型全体を下降させて、タッピング加工用上部金型におけるワーク押圧部材により板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧する。
【0006】
ワーク押圧部材により板材における加工穴の周縁部を押圧した後に、ストライカーを更に下降させることにより、被押圧部材を金型スリーブに対して相対的に下降させる。これによって、タップを回転させつつ下降させて、加工穴の内側に対してタッピング加工を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、板材に対して多数回タッピング加工を行うと、タップが折れる場合があり、このような場合には、実際にはタッピング加工を行っていないにも拘らず、次の加工(穴明け加工又はタッピング加工)へ移行し、一連の加工(複数回の穴明け加工及び複数回のタッピング加工)の作業能率が悪くなると共にパンチプレスの自動稼動を行い得ないという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述のごとき従来の問題点を解決するため、本発明においては、フレームに上部金型ホルダと下部金型ホルダを上下に対向して設け、この上部金型ホルダにタッピング加工用上部金型を昇降可能に備え、下部金型ホルダにタッピング加工用下部金型をタッピング加工用上部金型に上下に対向して備え、上記上部金型ホルダの垂直上方位置にストライカーを設け、上記タッピング加工用上部金型は、上部金型ホルダに昇降可能に設けられた金型スリーブと、この金型スリーブの上側に昇降可能に設けられかつ前記ストライカーにより上方向から押圧される被押圧部材と、この金型スリーブの下側に設けられかつ板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧する環状のワーク押圧部材と、金型スリーブ内に設けられかつ被押圧部材の昇降により回転しつつ昇降するタップを備えてなり、上記金型スリーブと上部金型ホルダを電気的に絶縁して構成し、ワーク押圧部材における少くともワークに接する部分を電気絶縁材料により構成し、タッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことを検出する通電検出装置を設けてなるパンチプレスの使用方法において、
ストライカーを下降させて被押圧部材を上方向から押圧することにより、タッピング加工用上部金型全体を下降させて、ワーク押圧部材により板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧した後であって、
ストライカーを更に下降させて被押圧部材を金型スリーブに対して相対的に下降させることにより、タップを回転させつつ下降させるときに、
通電検出装置によりタッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことが検出されると、タップ折れが無いと判別する一方、通電検出装置によりタッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことが検出されないと、タップ折れが有ると判別することを特徴とする3。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に掛る実施の形態の例について図面に基づいて説明する。
【0010】
図3を参照するに、パンチプレスの一例としてタレットパンチプレス1は、ブリッジ型の本体フレーム3をベースにしており、この本体フレーム3は上下(図3において上下)に対向した上部フレーム5と下部フレーム7を備えている。上記下部フレーム7の上面には板材Wを支持する固定テーブル(図示省略)が設けてあり、この固定テーブルの左右(図3において表裏)両側に一対の可動テーブル9が前後方向(図3において右左方向)へ移動自在に設けてある。
【0011】
パンチング加工を行う板材Wの位置決めを行うために板材位置決め装置11が設けてある。即ち、板材位置決め装置11の一部を構成するキャレッジベース13が左右の可動テーブル9に固定して設けてあり、キャレッジベース13には板材Wを把持するクランプ装置15を備えたキャレッジ17が左右方向へ移動自在に取付けてある。
【0012】
上部フレーム5の後部には上部タレット19が回転軸21を介して回転可能に設けてあり、下部フレーム7における固定テーブルの前側には上部タレット19に上下に対向した下部タレット23が回転軸25を介して回転可能に設けてある。上記上部タレット19、下部タレット23はタレット用サーボモータ(図示省略)の駆動により同期にして回転するものである。
【0013】
上部タレット19には複数の穴明け加工用上部金型27及びタッピング加工用上部金型29がそれぞれ昇降可能に備えてあり、上部タレット19の適宜位置には各上部金型27,29を上方向へ付勢可能なリフタスプリング31(図1参照)が設けてある。下部タレット23には複数の穴明け加工用下部金型33及びタッピング加工用下部金型35をそれぞれ備えてあり、複数の穴明け加工用上部金型27は対応する穴明け加工用下部金型33に上下に対向してそれぞれ構成してあって、タッピング加工用上部金型29はタッピング加工用下部金型35に上下に対向して構成してある。
【0014】
上記フレーム5における上部タレット19の垂直上方位置には上下方向へ移動可能なピストンロッド37を備えた油圧シリンダ39が設けてあり、このピストンロッド37には所定の上部金型27,29を上方向から押圧するストライカー41が連結してある。
【0015】
図1を参照するに、上記ストライカー41が最下限位置付近に位置していることを検出するため、上部フレーム5の適宜位置にはリミットスイッチ43が設けてあり、ピストンロッド37の適宜位置にはこのリミットスイッチ43を作動させるドグ45が設けてある。即ち、ピストンロッド37の下降によりドグ45がリミットスイッチ43を作動させてから、ピストンロッド37の上昇によりドグ45がリミットスイッチ43を再び作動させるまでの間においては、ストライカー41は最下限位置付近に位置していることが分かる。ここで、最下限位置付近は、ストライカー41の下降によりタッピング加工用上部金型29における後述のワーク押圧部材が板材Wの加工穴Whの周縁部に接触しはじめるときのストライカー41の高さ位置よりも低いものである。
【0016】
なお、ストライカー41を昇降させるため、油圧シリンダ39を設ける代わりに、上部フレーム5に回転駆動可能なクランク軸を設け、このクランク軸における偏心部にストライカー41を回転自在に連結しても差し支えない。また、この場合は、クランク軸の回転位置を近接センサ等により検出することにより、ストライカー41が最下限位置付近に位置していることが容易に分かるものである。
【0017】
上記タッピング加工用上部金型29の詳細について説明すると、上部タレット19における適宜の金型装着孔19hは金型スリーブ47が昇降可能に設けてあり、この金型スリーブ47は、スリーブ本体49と、このスリーブ本体49の上部に一体的に設けたスリーブヘッド51を備えてなる。金型スリーブ47におけるスリーブヘッド51にはストライカー41により上方向から押圧される被押圧部材53が複数のガイドバー55を介して昇降可能に設けてあり、スリーブヘッド51内部におけるガイドバー55の下側にはガススプリング57が設けてある。上記金型スリーブ47におけるスリーブ本体49の下側には板材Wにおける加工穴Whの周縁部を上方向から押圧する環状のワーク押圧部材59が設けてある。
【0018】
上記金型スリーブ47内にはタップ61が設けてあり、このタップ61は被押圧部材53の昇降により回転しつつ昇降するものである。即ち、被押圧部材53には送りねじ63の上端部が回転自在に連結してあり、スリーブヘッド51の適宜位置には送りねじ63が螺合したナット部材65が固定して設けてある。上記送りねじ63の下部にはスプライン軸67が一体に設けてあり、このスプライン軸67にはタップ65を保持するコレットチャック69を一体的に備えた昇降回転体71がスプライン嵌合してある。この昇降回転体71の外側にはリードねじ73が形成してあり、スリーブ本体49内の適宜位置には昇降回転体71のリードねじ73に螺合したナット部材75が固定して設けてある。ここで、昇降回転体71のリードねじ73のピッチ及びリードはタップ61のピッチ及びリードと同じであって、昇降回転体71のリードは送りねじ63のリードに比較して小さいものである。
【0019】
上記スリーブ本体49における上部タレット19に接する(スリーブ状の)部分49a及びワーク押圧部材59におけるワークWに接する(環状の)部分59aはウレタン、MCナイロン等の電気絶縁材料により構成してある。なお、スリーブ本体49全部又はワーク押圧部材59全部を電気絶縁材料により構成しても差し支えなく、スリーブ本体49の一部又は全部を電気絶縁体により構成する代わりに、上部タレット19におけるスリーブ本体49に接する部分のみを電気絶縁材料により構成しても差し支えない。
【0020】
適宜位置にはタッピング加工用上部金型29とタッピング加工用下部金型35が材料Wを介して通電したことを検出する通電検出装置77が設けてある。この通電検出装置77には基端を接続した第1コード79の先端が油圧シリンダ39におけるピストンロッド37に接続してあり、この通電検出装置77に基端を接続した第2コード81の先端が下部タレット23に接続してある。
【0021】
なお、第1コード79の先端をピストンロッド37の代りにストライカー41又は金型スリーブ47(絶縁材料で構成されている部分を除く)に接続してもよく、又第2コード81の先端を下部タレット23の代わりにタッピング加工用下部金型35に接続してもよい。
【0022】
上記通電検出装置77には図2に示す制御装置83が接続してあって、この制御装置83は、ストライカー41が被押圧部材53を押圧して最下限位置付近に位置するときに、通電検出装置77によりタッピング加工用上部金型29とタッピング加工用下部金型35が通電したことが検出されないと、タレットパンチプレス1の全体の可動を停止せしめたり、アラームを発生させたりするように制御する作用を有している。なお、タレットパンチプレス1全体の稼動を停止せしめる代わりに、ストライカー41の下降駆動を停止せしめても差し支えない。
【0023】
次に、タレットパンチプレス1の使用方法(パンチプレスの使用方法)について説明する。
【0024】
クランプ装置15により板材Wを把持した状態で、キャレッジ17を左右方向へ移動させると共にキャレッジベース13を可動テーブル9と一体的に前後方向へ移動させることにより、板材Wを上部タレット19と下部タレット23の間の所定位置に位置決めする。また、上部タレット19と下部タレット23を回転させて所定の穴明け加工用上部金型27と所定の穴明け加工用下部金型33をストライカー41の垂直下方位置に位置せしめる。そして、油圧シリンダ39の駆動によりストライカー41を下降させて所定の穴明け加工用上部金型27を上方向から押圧することにより、所定の穴明け加工用上部金型27及び下部金型33を協働させて板材Wに対して穴明け加工を行い、加工穴Whを形成せしめることができる。ここで、板材Wの板厚が薄い場合には、穴開け加工と同時にバーリング加工を行うか、又は穴明け加工を行った後にバーリング加工を行う。
【0025】
板材Wに対して穴明け加工(バーリング加工を行う場合にはバーリング加工も含む)を行った後に、上部タレット19と下部タレット23を回転させてタッピング加工用上部金型29及び下部金型35をストライカー41の垂直下方位置に位置せしめることにより、板材Wにおける加工穴Whをタッピング加工用上部金型29及び下部金型35の間に相対的に位置決めする。そして、ストライカー41を下降させて被押圧部材53を上方向から押圧することにより、タッピング加工用上部金型29全体をリフタスプリング31の付勢力に抗して下降させて、ワーク押圧部材59により板材Wにおける加工穴Whの周縁部を上方向から押圧する。
【0026】
ワーク押圧部材59により板材Wにおける加工穴Whの周縁部を押圧した後に、ストライカー41を更に下降させることにより、被押圧部材53をガススプリング57の付勢力に抗しつつ金型スリーブ47に対して相対的に下降させる。これによって、送ねじ63及びスプライン軸67を回転させて、リードねじ33の作用によりタップ61を昇降回転体71と一体的に回転させつつ下降させて、加工穴Whの内側に対してタッピング加工を行う。
【0027】
このとき、タップ61が折れていない場合には、通電検出装置75によりタッピング加工用上部金型29とタッピング加工用下部金型35が板材Wを介して通電したことが検出されると、タップ折れが無いと判別される。一方、通電検出装置75によりタッピング加工用上部金型29とタッピング加工用下部金型35が板材Wを介して通電したことが検出されないと、タップ61が折れていることが(タップ折れが有ると)判別すると共に、制御装置83を制御してタレットパンチプレス1全体の稼動を停止せしめたり、アラームを発生たりする。
【0028】
以上のごとき本実施の形態によれば、タップ61が折れている場合にはタッピング加工中にそのことが判別することができ、そして一旦タッピング加工を中断することにより、パンチプレス1の自動稼動により一連の加工を行うことが可能になると共に、タップ61の交換を適宜に行うことによって一連の加工の作業能率の向上を図ることができる。
【0029】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、タップが折れている場合にはタッピング加工中にそのことが判別することができ、そして一旦タッピング加工を中断することにより、パンチプレスの自動稼動により一連の加工を行うことが可能になると共に、タップの交換を適宜に行うことによって一連の加工の作業能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態の例の要部を示す図である。
【図2】 本実施の形態の例に係る制御ブロック図である。
【図3】 タレットパンチプレスの側面図である。
【符号の説明】
1 タレットパンチプレス
19 上部タレット
23 下部タレット
27 穴明け加工用上部金型
29 タッピング加工用上部金型
33 穴明け加工用下部金型
35 タッピング加工用下部金型
41 ストライカー
43 リミットスイッチ
47 金型スリーブ
53 被押圧部材
59 ワーク押圧部材
61 タップ
77 通電検出装置
83 制御装置

Claims (1)

  1. フレームに上部金型ホルダと下部金型ホルダを上下に対向して設け、この上部金型ホルダにタッピング加工用上部金型を昇降可能に備え、下部金型ホルダにタッピング加工用下部金型をタッピング加工用上部金型に上下に対向して備え、上記上部金型ホルダの垂直上方位置にストライカーを設け、上記タッピング加工用上部金型は、上部金型ホルダに昇降可能に設けられた金型スリーブと、この金型スリーブの上側に昇降可能に設けられかつ前記ストライカーにより上方向から押圧される被押圧部材と、この金型スリーブの下側に設けられかつ板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧する環状のワーク押圧部材と、金型スリーブ内に設けられかつ被押圧部材の昇降により回転しつつ昇降するタップを備えてなり、上記金型スリーブと上部金型ホルダを電気的に絶縁して構成し、ワーク押圧部材における少くともワークに接する部分を電気絶縁材料により構成し、タッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことを検出する通電検出装置を設けてなるパンチプレスの使用方法において、
    ストライカーを下降させて被押圧部材を上方向から押圧することにより、タッピング加工用上部金型全体を下降させて、ワーク押圧部材により板材における加工穴の周縁部を上方向から押圧した後であって、
    ストライカーを更に下降させて被押圧部材を金型スリーブに対して相対的に下降させることにより、タップを回転させつつ下降させるときに、
    通電検出装置によりタッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことが検出されると、タップ折れが無いと判別する一方、通電検出装置によりタッピング加工用上部金型とタッピング加工用下部金型が板材を介して通電したことが検出されないと、タップ折れが有ると判別することを特徴とするパンチプレスの使用方法
JP18241295A 1995-07-19 1995-07-19 パンチプレス Expired - Fee Related JP3696660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18241295A JP3696660B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18241295A JP3696660B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パンチプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929357A JPH0929357A (ja) 1997-02-04
JP3696660B2 true JP3696660B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16117845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18241295A Expired - Fee Related JP3696660B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696660B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670336B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-13 村田機械株式会社 板材加工機
JP5135090B2 (ja) * 2008-07-08 2013-01-30 株式会社アマダ タッピング用アダプタおよびタッピング金型
CN103084465B (zh) * 2008-07-08 2015-02-18 株式会社天田 攻牙凹模及攻牙的超行程检测方法
JP2017193007A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 Apsジャパン株式会社 タップ折れ検出方法、多軸タッピング加工装置、及び該多軸タッピング加工装置に用いるスピンドルユニット
CN106064310B (zh) * 2016-07-28 2017-11-14 宁夏宏源长城机床有限公司 圆套类零件复合加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929357A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696660B2 (ja) パンチプレス
US4205567A (en) Apparatus for safety operating presses and the like
JP3658898B2 (ja) プレス機械のワーク持替装置
KR100435703B1 (ko) 프레스용 피어싱 장치
JP4098412B2 (ja) タレットパンチプレス
KR20040006097A (ko) 프레스용 피어싱 장치
JPH0542334A (ja) 複合加工機
JPH091258A (ja) タレットパンチプレス機による軟質材料及び軟質積層材料の孔あけ方法
JP3540355B2 (ja) パンチプレス
JPH09155638A (ja) タッピング装置
JP2000326158A (ja) 形鋼加工機
JP2004291083A (ja) パンチプレス機
JP2832046B2 (ja) タレットパンチプレス
CN219767003U (zh) 一种穿孔机的调节机构
CN216029293U (zh) 一种自动钻铣设备
JP3357437B2 (ja) パンチプレス
JP2637748B2 (ja) パンチプレス
JPS6233013B2 (ja)
JPH09155637A (ja) タッピング装置及びパンチング装置
JPH0110111Y2 (ja)
JPH11226664A (ja) パンチプレスの加工方法およびその装置
JP3688774B2 (ja) タッピング装置を備えたパンチプレス
JPH1133651A (ja) 板材加工機におけるワーククランプ方法及びその装置
JP2581516Y2 (ja) パンチング加工機のワーククランプ装置
JP2002001464A (ja) パンチプレス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees