JP3694259B2 - 移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法 - Google Patents

移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3694259B2
JP3694259B2 JP2001317499A JP2001317499A JP3694259B2 JP 3694259 B2 JP3694259 B2 JP 3694259B2 JP 2001317499 A JP2001317499 A JP 2001317499A JP 2001317499 A JP2001317499 A JP 2001317499A JP 3694259 B2 JP3694259 B2 JP 3694259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
decoding
mobile communication
communication system
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198935A (ja
Inventor
明 燮 沈
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JP2002198935A publication Critical patent/JP2002198935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694259B2 publication Critical patent/JP3694259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2771Internal interleaver for turbo codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2782Interleaver implementations, which reduce the amount of required interleaving memory
    • H03M13/2785Interleaver using in-place interleaving, i.e. writing to and reading from the memory is performed at the same memory location
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、次世代移動通信システムにおけるデータを処理する方法に関するもので、特に、次世代移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ターボコード生成器はインターリーバ(Interleaver)を介して並列的に二つ又はそれ以上の循環系統的にコンボルーション符号化器(Recursive Systematic Convolutional Encoder:RSC符号化器)からなる。ターボコードは前記生成器を介して生成したコードであって、次世代移動通信のための規格から高伝送率でデータを伝送するためのコーディングとして用いられている。
【0003】
前記ターボコードは生成された情報ビット列に対してブロック単位で処理される。
【0004】
この時特に大きい情報ビット列をエンコーディングする場合前記ターボコードはコンボルーションコードに対して非常に優れるコーディング利得を有する。
【0005】
また、前記ターボコードは受信システムにおいて簡単な成分のコード上に繰り返してディコーディングされることによって、前記受信システムが非常に優れたコーディング利得を有する。
【0006】
また、前記ターボコードは受信システムにおいて簡単な成分のコード上に繰り返してディコーディングされることによって、前記受信システムが非常に優れたエラー訂正能力を有するのに役に立つ。
【0007】
最近、前記移動通信環境下で高速でデータを伝送することを支援できるわりと簡単なディコーディングのための技法及びターボディコーダが提案されている。
【0008】
前記ターボディコーダの構造によると、入力されるコードワードが二つのコンボルーショナルディコーダを交互に通過するので前記ターボディコーダの構成は複雑度の側面から格段に単純化される。
【0009】
しかしながら、前記したように入力されるコードワードが繰り返して前記二つのコンボルーションディコーダを通過するためには前記二つのコンボルーショナルデコーダの出力が‘0’又は‘1’のようなハードディシジョン(decision)値ではなく‘0’であるか‘1’の確率の比に当たるソフトディシジョン値でなければならない。
【0010】
前記ソフトディシジョン値を得るために情報ビットの事後(A Posteriori)確率値を計算し、前記事後確率値が最大となるように前記情報ビットをディコーディングする最大事後ディコーディング技法が提案されている。
【0011】
図1は従来技術によるターボデコーダの構造を示す図面である。
【0012】
図1を参照すると、前記ターボデコーダはエンコーダの各循環系統的コンボルーションエンコーダに対応する第1MAPデコーダD1(101)と第2MAPデコーダD2(103)を備える。
【0013】
前記ターボデコーダはまた前記インコーダの内部インタリーバと同一な機能を行うインターリーバ102、該インターリーバ102の機能に対して逆関数機能を有する第1ディインターリーバ104及び第2ディインターリーバ105、また、前記第1MAPデコーダ101及び第2MAPデコーダ103が演算を行う間信号処理を遅延させる第1遅延器(107)、第2遅延器(108)、また第3遅延器109を備える。
【0014】
以下、前記ターボデコーダの動作を説明する。
【0015】
前記ターボデコーダに入力するコードワードは前記二つのMAPデコーダ101,103を通過することによってディコーディングされる。特に前記ターボデコーダは連続的に入力するコードワードに対して一度にディコーディングを行わず、それらを前記二つのMAPデコーダ101、103を通過させることによってディコーディングさせる。
【0016】
この時、前記二つのMAPデコーダ101,103を通過させる繰り返し回数が多ければ多いほどそのディコーディング性能が良くなる。
【0017】
図1に示すように、前記第1MAPデコーダ101はシステマチックシンボル(xk)、パリティーシンボル(yk)とディコーディング繰り返し回数が(N−1)番目の外部情報(dk)を合成した信号をディコーディングする。
【0018】
前記第2MAPデコーダ103は前記インターリーバ102の出力信号とパリティーシンボル(yk)をディコーディングする。なお、前記インターリーバ102の入力信号は前記第1MAPデコーダ101から出力された信号と前記第1遅延器107によって一定時間遅延された前記N−1番の繰り返し回数を有する前記外部情報信号(dk)を合成した信号である。
【0019】
前記第1ディインターリーバ104は前記第2遅延器108を通過した前記インターリーバ102の出力信号また前記第2MAPデコーダ103の出力信号を合成した信号を入力し、その合成信号をディインターリービングしてN番の繰り返し回数を有する前記外部情報信号(dk)を出力する。
【0020】
なお、前記第2ディインターリーバ105は前記第2MAPデコーダ103の出力信号をリミッティングした信号をディインターリービングしそのディインターリービングされた信号を前記ターボデコーダの最終ビット
【0021】
【数1】
Figure 0003694259
として出力する。
【0022】
図2は従来技術によるターボデコーダの動作を説明するためのダイアフラムである。
【0023】
図2を参照すると、図1に示す前記第1MAPデコーダ101と前記第2MAPデコーダ103の出力信号を外部情報という。図1に示すように、前記第1MAPデコーダ101から出力される前記外部情報はインターリービングされてから前記第2MAPデコーダ103の入力信号として用いられる。
【0024】
なお、前記第2MAPデコーダ103の出力信号はディインターリービング過程を経て前記第1MAPデコーダ101の入力信号として用いられる。
【0025】
言い換えれば、前記第1MAPデコーダ101によるディコーディングS10が終了されると、そのディコーディングされた信号上にインターリービング過程S11が行われ、前記第2MAPデコーダ103によるディコーディングS12が終了されるとそのディコーディングされた信号上にディインターリービング過程S13が行われる。
【0026】
前記のように従来ターボディコーディング技術は前記MAPディコーディング過程、インターリービング過程またディインターリービング過程を順次的に行われるのでディコーディング時間が長くなるという問題がある。
【0027】
共に、前記過程を順次的に行うためには前記インターリーバ102の入力信号は勿論前記インターリーバ102の出力信号が全て格納されるべきである。
【0028】
従って、図1に示すように、二つのセットの外部情報を格納できる容量のメモリ106が求められる。
【0029】
前記メモリ106は前記第1ディインターリーバと前記第2ディインターリーバ105の入力信号及び出力信号を格納するために更に用いられる。
【0030】
3GPP WCDMAスペック(specification)によると、前記ターボコードブロックの大きさは最大5114ビットであるので5114*n*2のビット容量を有するメモリが必要である。この程度の容量のメモリは回路具現の観点から決して少量ではない。ここで、前記nは正の整数として、前記外部情報のビット数であり、通常は4ビットから8ビット間にある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、インターリービング、MAPディコーディング、ディインターリービングを同時に行われる次世代移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法を提供することが目的である。
【0032】
また、本発明の他の目的はターボデコーダを構成する二つのMAPデコーダの出力を格納するためのメモリの容量を減少させることができる次世代移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法を提供することが目的である。
【0033】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明では、メモリの所定アドレス領域に格納された信号の順序を変換させるインターリービング過程、該インターリービングされた信号をディコーディングする過程、また、前記ディコーディングされた信号をディインターリービングしてからそのディインターリービングされた信号をメモリに格納されていたアドレス領域と同一なアドレスに格納するディインターリービング過程が同時に行われる。
【0034】
本発明の一実施形態によると、メモリを有する次世代移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法は受信された信号を1次ディコーディングしてその1次的にディコーディングされた信号を前記メモリに格納するステップ;と
また、前記メモリに格納された信号の手順を変換させて順次的に出力し、その出力された信号を2次ディコーディングして前記メモリに格納されたアドレスと同一なアドレスへその2次ディコーディングされた信号を格納するステップとを含む。
【0035】
望ましくは、前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは受信エラー率を減少させるために最大事後アルゴリズムを用いて一定回数繰り返される。
【0036】
望ましくは、前記1次ディコーディングは前記受信された信号と前記一定回数−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いてディコーディングされる。
【0037】
また、前記2次ディコーディングは前記受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行われる。
【0038】
また、前記メモリに格納された信号の手順を変換させるインターリービング過程、前記2次ディコーディング過程、また、前記2次ディコーディングされた信号を前記インターリービング過程前に前記メモリに格納されていたアドレスと同一なアドレスへ格納するディインターリービング過程を同時に行う。
【0039】
本発明によるメモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法は、送信システムから受信された信号を1次ディコーディングし、各1次ディコーディングされた信号を前記メモリの該当アドレスに格納するステップ;と、前記メモリに格納された前記信号の格納手順を変換させて出力し、その出力された信号上に2次ディコーディングを行い、また各2次ディコーディングされた信号を前記該当1次ディコーディングされた信号が格納されたアドレス領域と同一なアドレス領域に格納するステップ;とを含むことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0040】
メモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後(Maximum A Posteriori)アルゴリズムを用いて一定回数繰り返してもよい。
【0041】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われてもよい。
【0042】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行ってもよい。
【0043】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記格納された信号の順序を変換させて出力するインターリービング過程、前記2次ディコーディング過程、また、前記各2次ディコーディング信号を前記該当1次ディコーディングされた信号が格納されていた前記メモリのアドレス領域と同一なアドレス領域に格納するディインターリービング過程は同時に行われてもよい。
【0044】
本発明による移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法は、送信システムから受信された信号を1次ディコーディングし、各1次ディコーディングされた信号を前記メモリの該当アドレスに格納するステップ;と、前記メモリに格納された1次ディコーディングされた信号をEi(k)=E(a(k))k=1、2,...,s(sはコードブロックサイズ、E(k)はMAPディコーディングされた信号)によってインターリービィングするステップ;と、前記インターリービングされた信号を順次に2次ディコーディングするステップ;また、前記各2次ディコーディングされた信号を式Ed(a(k))=E(k)k=1、2,...,s(sはコードブロックサイズ、E(k)はMAPディコーディングされた信号)によってディインターリービングするステップ、ここで前記a(k)が指示する前記メモリの所定領域に外部情報に当たる前記2次ディコーディングされた信号を格納することを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0045】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後アルゴリズムを用いて一定回数繰り返してもよい。
【0046】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われてもよい。
【0047】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行われてもよい。
【0048】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記格納された信号の順序を変換させて出力するインターリービング過程、前記2次ディコーディング過程、また前記各2次ディコーディングされた信号を前記該当する1次ディコーディングされた信号が格納された前記メモリのアドレス領域と同一なアドレス領域に格納するディインターリービング過程は同時に行われてもよい。
【0049】
本発明によるメモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法は、システマチック(systematic)シンボル(xk)とディコーディングされた繰り返し回数がN−1番目の外部情報を合成した信号また、パリティーシンボル(yk)を用いて前記1次ディコーディングを行うステップ;と、前記1次ディコーディングされた信号を前記メモリの所定アドレス領域に格納するステップ;と、前記メモリに格納された信号と一定時間遅延された前記N−1番目の外部情報を合成した信号をインターリービングし、また、N番目外部情報を作るために前記インターリービングされた信号上に前記パリティーシンボル(yk)を用いて2次ディコーディングを行うステップ;と、また、前記各2次ディコーディングされた信号を前記該当する1次ディコーディング信号が格納された前記メモリのアドレス領域と同一なアドレス領域に格納するステップ;とを含むことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0050】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後アルゴリズムを用いて一定回数繰り返してもよい。
【0051】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数繰−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われてもよい。
【0052】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行われてもよい。
【0053】
移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法において、前記格納された信号の順序を変換させて出力するインターリービング過程、前記2次ディコーディング過程、又前記各2次ディコーディングされた信号を前記該当する1次ディコーディングされた信号が格納された前記メモリのアドレス領域と同一なアドレス領域に格納するディインターリービング過程は同時に行われてもよい。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0055】
本発明の方法は図1に示す移動通信システムの一般的なターボデコーダの構成を用いる。従って、本発明の実施形態では図1のターボデコーダを参照してターボディコーディング方法を説明する。
【0056】
図1のターボデコーダは主な構成要素として第1MAPデコーダ101と第2MAPデコーダ103を備える。前記第1MAPデコーダ101と前記第2MAPデコーダ103の出力信号は前記メモリ106に格納され、その格納方法が本発明の特徴に当たる。
【0057】
まず、図1において前記第1MAPデコーダ101はシステマチックシンボルxkとパリティーシンボル(yk)と、ディコーディング繰り返し回数がN−1番目の外部情報(第2MAPデコーダの出力信号)を合成した信号を前記1次ディコーディングを行う。
【0058】
なお、前記第2MAPデコーダ103は前記インターリーバ102の出力信号と前記パリティーシンボルを用いて前記2次ディコーディングを行い、前記N番目外部情報を出力する。
【0059】
前記インターリーバ102は、前記第1MAPデコーダ101から出力された信号と前記第1遅延器107によって一定時間遅延された前記N−1番目の外部情報の合成信号であり、前記メモリ106に格納された信号をインターリービングする。
【0060】
前記第2ディインターリーバ105は図1に示すように、前記ターボデコーダ最終ビット
【0061】
【数2】
Figure 0003694259
を出力する。
【0062】
ここで、前記インターリーバ102は送信システムのターボインコーダで用いられるインターリーバと同一関数として信号の入力及び出力を担当する。
【0063】
なお、前記第1ディインターリーバ104と、第2ディインターリーバ105は前記送信システムのターボエンコーダで用いられるインターリーバと逆関数の関係を有し、信号の入力及び出力を担当する。
【0064】
前記のように一般的なターボデコーダのうち一つのMAPデコーダは他の一つのMAPデコーダの出力を外部情報として、その外部情報とシステマチックシンボルとパリティーシンボル上にMAPディコーディングを行う。
【0065】
以上説明したターボディコーディング以外に本発明では次のような方式によるターボディコーディングの方法を付加する。
【0066】
前記送信システムのターボエンコーダ内のインターリバで用いられる入力対出力の関数がf(k)=a(k)とすると、前記関数はx’k=xa(k)又はx’{k}=x{a(k)}に表現される。但し、前記関数は前記ターボエンコーダに与えられた元の入力に関して成立されるもので、トレリスターミネーションのための各循環系統的な構成符号化器RSCで計算されたxkとx’kには当たらない。
【0067】
従って、前記ターボデコーダで用いられる前記インターリーバ102の入力対出力関数また前記関数“f(k)=a(k)”による入力対出力の関係となる。
【0068】
尚、前記MAPデコーダから出力される一セットの外部情報をE(k)に示し、前記ターボデコーダの前記インターリーバ102から定義したインターリービング関数a(k)を用いると前記インターリービング過程と前記ディインターリービング過程に対する関係を下記式1,2のように示される。
【0069】
インターリービング:Ei(k)=E(a(k)) k=1,2,...,s(sはコードブロックサイズ) (1)
ディインターリビング過程:Ed(a(k))=E(k) k=1,2,...,s(sはコードブロックサイズ) (2)
前記式(1)、(2)においてE(k)は前記MAPデコーダのうち101、103の出力として、前記MAPデコーダ101,103の出力は順次的に発生する。即ち、前記外部情報はE(1)、E(2),..E(s)の手順に得られる。
【0070】
例えば、k=1,2,3,4に対してa(k)=1、3、4,2と過程すると一次MAPデコーダ101の出力d11、d12、d13、d14(順次発生)はインターリービングされてd11、d13、d14、d12の手順に2次MAPデコーダ103に入力され、2次MAPデコーダ103の出力d21、d22、d23、d24(順次発生)はディインターリービングされてd21、d24、d22、d23の1次MAPデコーダ101に入力される。
【0071】
従って、前記インターリービング過程は次のように行われる。前記外部情報が計算される次第に前記a(k)が指示する前記メモリ106の所定領域に前記外部情報を格納すると前記ディインターリービング過程が行われることが分かる。
【0072】
結論的に、前記第2MAPデコーダ103によるMAPディコーディングとディインターリービングとは同時に行われる。
【0073】
前記ディインターリービング過程は前記インターリービング過程の入力対出力の関係とは逆関数の関係となる。従って、前記インターリービング過程による変換された信号の手順を再度変換させて出力すべきである。
【0074】
ここで、前記インターリービング過程はやはり前記第2MAPデコーダ103による2次MAPディコーディング過程及び前記ディインターリービング過程と別途で行われず前記第1MAPデコーダ101の出力信号を格納した前記メモリ106から前記a(k)が示す外部情報を読み込んで、その読み込んだ外部情報をすぐに前記第2MAPデコーダ103から入力させることができる。
【0075】
前記本発明の特性を用いて図3のように図1のターボデコーダを動作させることができる。
【0076】
図3において、前記第1MAPデコーダ101と前記第2MAPデコーダ103によるMAPディコーディングは移動通信システムで決められた一定回数ほど繰り返される。従って、前記第1MAPデコーダ101は前記第2MAPデコーダ103から出力される(一定回数−1)番目信号を外部情報として、ディコーディングを行う。また、前記第2MAPデコーダ103から出力される信号は一定回数ほど繰り返してディコーディングされ最終的に前記ターボデコーダの符号ビットとして出力される。
【0077】
図3は本発明によるターボデコーダの動作手順を示す図面である。
【0078】
図3を参考すると、前記第1MAPデコーダ101によって入力する信号上に1次MAPディコーディングを行ってそのディコーディングされた信号を前記メモリ106に格納する(S20)。
【0079】
また、前記メモリ106に格納された前記第1MAPデコーダ101の出力信号上にインターリービング過程を行う(S21)。この時前記インターリービング過程は前記第1MAPデコーダ101から出力される一定量の信号即ち、一セットの外部情報を全て前記メモリ106に格納した後に前記インターリービング過程を行うことができる。従って、図1において前記第1MAPデコーダ101による1次MAPディコーディングと前記インターリービング過程を同時に行うことは非常に困難である。
【0080】
尚、前記第2MAPデコーダ103が前記メモリ106を用いる過程を整理すると、前記メモリ106に格納された前記インターリーバ102の出力信号のうち、前記各アドレス領域に当たる前記値(a(k))上に前記第2MAPデコーダ103による2次MAPディコーディングを再度行う(S22)。
【0081】
次に、前記2次MAPディコーディングされた値を更に前記値(a(k))に当たる前記各アドレス領域へ格納することで前記ディインターリービング過程を行う(S23)。
【0082】
従って、本発明による方法によると、移動通信システムは前記インターリーバ102の入力及び出力信号を各々格納するための二セットのメモリ容量が要求されず、もっぱら一セット分の容量を有するメモリだけ備えればよい。
【0083】
即ち、前記ディインターリービング過程は順次的に前記第2MAPデコーダ103から発生する情報を前記値(a(k))が指示する前記メモリ106のアドレス領域に格納すればいいので前記第2MAPデコーダ103による前記2次MAPディコーディング過程と共に同時に行われる。
【0084】
なお、前記インターリービング過程は前記1セットの外部情報を全て前記メモリ106N格納した後動作できるので前記第1MAPデコーダ101による前記第1MAPディコーディング過程と同時に行われない。かかることから図3において前記第1MAPデコーダ101による前記1次ディコーディングだけを別途に行い、他の過程は同時に行われる。
【0085】
なお、前記ターボエンコーダの内部に位置する前記インターリーバのインターリービング関数(a(k))を計算するための回路を具現する方法と前記MAPデコーダの種類によっては前記インターリービング過程を他の過程と同時に行われない場合があり得る。
【0086】
しかしながら、前記第2MAPデコーダ103による前記2次MAPディコーディング過程と前記ディインターリービング過程だけを共に行うことによって前記ターボディコーディング時間を1/3程度減らすことができる。
【0087】
従って、本発明によれば、次世代移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法を提供することができる。
【0088】
本発明は、インターリービング過程、最大事後(MAP:Maximum APosteriori)ディコーディング過程及びディインターリービング過程が同時に行われる。
【0089】
なお、一メモリの所定アドレスに格納された信号は所定の手順でディコーディングされ同時に各ディコーディングされた信号は前記所定アドレスのうち、対応するアドレスと同一なアドレスへ格納される。
【0090】
従って、前記ターボディコーディングを行う時間を半分に減らすことができ、外部情報を格納する前記メモリの容量サイズと従来の方法に比べて半分に低減できる。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、次のような効果がある。
【0092】
第一に、インターリービング過程、第2MAPデコーダによる2次MAPディコーディング過程、また、ディインターリービング過程を同時に行うことによって前記ターボディコーディング時間を半分に減らすことができる。
【0093】
第二に、移動通信システムにおいて外部情報を格納するメモリのサイズも従来方法に比べて半分に減らすことができる。
【0094】
従って、移動通信システムにおいて遅延時間を減らし、前記メモリサイズの減少によって前記移動通信システムの製造価格を減らすことができる。
【0095】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の技術思想に基づいて種々の変形又は変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のターボデコーダの構成を示すダイアフラムである。
【図2】従来方法によるターボデコーダの動作手順を示すダイアフラムである。
【図3】本発明の第1実施形態によるターボデコーダの動作手順を示すダイアフラムである。
【符号の説明】
101 第1MAPデコーダ
102 インターリバ
103 第2MAPデコーダ
104 第1ディインターリーバ
105 第2ディインターリーバ
106 メモリ
107 第1遅延器
108 第2遅延器
109 第3遅延器

Claims (12)

  1. メモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法であって、
    送信システムから受信された信号を1次ディコーディングし、1次ディコーディングされた信号を前記メモリの該当アドレスに格納するステップと、
    前記メモリに格納された前記信号の格納手順を変換させて出力するインターリービングステップと、
    その出力された信号上に2次ディコーディングを行う2次ディコーディングステップと、
    該2次ディコーディングステップにおいて2次ディコーディングされた信号を前記該当1次ディコーディングされた信号が格納されたアドレス領域と同一のアドレス領域に格納するディインターリービングステップと、
    その後に、前記インターリービングステップと、前記2次ディコーディングステップと、前記ディインターリービングステップとを同時に実施するステップと、
    を含むことを特徴とする移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  2. 前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後(Maximum A Posteriori)アルゴリズムを用いて一定回数繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  3. 前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  4. 前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  5. メモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法であって、
    送信システムから受信された信号を1次ディコーディングし、1次ディコーディングされた信号を前記メモリの該当アドレスに格納するステップと、
    前記メモリに格納された1次ディコーディングされた信号をEi(k)=E(a(k))k=1、2,...,s(sはコードブロックサイズ、E(k)はMAPディコーディングされた信号)によってインターリービィングするインターリービィングステップと、
    前記インターリービングされた信号を順次に2次ディコーディングする2次ディコーディングステップと、
    前記各2次ディコーディングされた信号を式Ed(a(k))=E(k)k=1、2,...,s(sはコードブロックサイズ、E(k)はMAPディコーディングされた信号)によって前記a(k)が指示する前記メモリの所定領域に格納するディインターリービングステップと、
    その後に、前記インターリービングステップと、前記2次ディコーディングステップと、前記ディインターリービングステップとを同時に実施するステップと、
    を含むことを特徴とする移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  6. 前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後アルゴリズムを用いて一定回数繰り返すことを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  7. 前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われることを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  8. 前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行われることを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  9. メモリを有する移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法であって、
    システマチック(systematic)シンボル(xk)とディコーディングされた繰り返し回数がN−1番目の外部情報を合成した信号、パリティーシンボル(yk)とを用いて前記1次ディコーディングを行うステップと、
    前記1次ディコーディングされた信号を前記メモリの所定アドレス領域に格納するステップと、
    前記メモリに格納された信号と一定時間遅延された前記N−1番目の外部情報を合成した信号をインターリービングするインターリービングステップと、
    N番目外部情報を作るために前記インターリービングステップにてインターリービングされた信号上に前記パリティーシンボル(yk)を用いて2次ディコーディングを行う2次ディコーディングステップと、
    前記2次ディコーディングステップにおいて2次ディコーディングされた信号を前記該当する1次ディコーディング信号が格納された前記メモリのアドレス領域と同一のアドレス領域に格納するディインターリービングステップと、
    その後に、前記インターリービングステップと、前記2次ディコーディングステップと、前記ディインターリービングステップとを同時に実施するステップと、
    を含むことを特徴とする移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  10. 前記1次ディコーディングと2次ディコーディングは最大事後アルゴリズムを用いて一定回数繰り返すことを特徴とする請求項9に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  11. 前記1次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記一定回数繰−1番目の2次ディコーディングされた信号を用いて行われることを特徴とする請求項9に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
  12. 前記2次ディコーディングは前記送信システムから受信された信号と前記1次ディコーディングされた信号を用いて行われることを特徴とする請求項9に記載の移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法。
JP2001317499A 2000-10-16 2001-10-15 移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法 Expired - Fee Related JP3694259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000060747A KR100628201B1 (ko) 2000-10-16 2000-10-16 터보 디코딩 방법
KR2000-060747 2000-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198935A JP2002198935A (ja) 2002-07-12
JP3694259B2 true JP3694259B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19693689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317499A Expired - Fee Related JP3694259B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-15 移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7236591B2 (ja)
JP (1) JP3694259B2 (ja)
KR (1) KR100628201B1 (ja)
CN (1) CN1140148C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899736B1 (ko) * 2002-05-25 2009-05-27 삼성전자주식회사 무선 패킷 데이터 채널 수신장치 및 방법
US20050022101A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Peter Malm Fast iteration termination of Turbo decoding
WO2005060283A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Relay station and method for enabling reliable digital communications between two nodes in a wireless relay based network
KR101165379B1 (ko) * 2004-07-15 2012-07-17 삼성전자주식회사 수신 성능이 향상된 지상파 디지털 방송 송수신 시스템 및그의 신호처리방법
JP2006115145A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Electronics Corp 復号装置及び復号方法
CN100369403C (zh) * 2006-02-20 2008-02-13 东南大学 无线通信***迭代检测译码接收的并行实现方法
KR101325741B1 (ko) * 2007-08-07 2013-11-08 한국과학기술원 네트워크 부호화 장치 및 방법
KR101442837B1 (ko) * 2008-02-23 2014-09-23 삼성전자주식회사 터보 디코더 장치 및 방법
JP5299130B2 (ja) * 2009-07-03 2013-09-25 富士通セミコンダクター株式会社 受信データ処理回路及び受信データ処理切り替え方法
CN102412850B (zh) * 2010-09-25 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 Turbo码并行交织器及其并行交织方法
CN102571107B (zh) * 2010-12-15 2014-09-17 展讯通信(上海)有限公司 LTE***中高速并行Turbo码的解码***及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675971B1 (fr) 1991-04-23 1993-08-06 France Telecom Procede de codage correcteur d'erreurs a au moins deux codages convolutifs systematiques en parallele, procede de decodage iteratif, module de decodage et decodeur correspondants.
FR2774788B1 (fr) * 1998-02-12 2000-03-24 Bull Sa Procede de controle d'acces memoire sur une machine avec memoire a acces non uniforme et machine pour mettre en oeuvre ce procede
US6192501B1 (en) * 1998-08-20 2001-02-20 General Electric Company High data rate maximum a posteriori decoder for segmented trellis code words
US6292918B1 (en) 1998-11-05 2001-09-18 Qualcomm Incorporated Efficient iterative decoding
KR100296028B1 (ko) 1998-12-31 2001-09-06 윤종용 이동통신시스템에서 이득 조절 장치를 가지는 복호기
EP1650873B1 (en) 1999-02-26 2011-05-11 Fujitsu Ltd. Turbo decoding apparatus and interleave-deinterleave apparatus
US6304996B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-16 General Electric Company High-speed turbo decoder
US6392572B1 (en) * 2001-05-11 2002-05-21 Qualcomm Incorporated Buffer architecture for a turbo decoder

Also Published As

Publication number Publication date
CN1349357A (zh) 2002-05-15
US7236591B2 (en) 2007-06-26
KR20020030170A (ko) 2002-04-24
KR100628201B1 (ko) 2006-09-26
JP2002198935A (ja) 2002-07-12
CN1140148C (zh) 2004-02-25
US20020056045A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730238B2 (ja) 適用形チャネル符号化方法及び装置
US6678843B2 (en) Method and apparatus for interleaving, deinterleaving and combined interleaving-deinterleaving
TWI406509B (zh) 渦輪解碼器及解碼渦輪編碼信號的方法
JP2002532938A (ja) 通信システムで直列鎖相構造を有する符号化及び復号化装置
US20040153942A1 (en) Soft input soft output decoder for turbo codes
KR20010080157A (ko) 스테이트 머신 기반 인터리버를 가지는 코딩 시스템
JP2006115145A (ja) 復号装置及び復号方法
US20030163776A1 (en) Interleavers and de-interleavers
JP3694259B2 (ja) 移動通信システムにおけるターボディコーディングを行う方法
US6487694B1 (en) Method and apparatus for turbo-code decoding a convolution encoded data frame using symbol-by-symbol traceback and HR-SOVA
JP3674851B2 (ja) スケーリングフィードバックターボ復号器
WO2011111654A1 (ja) 誤り訂正符号復号装置、誤り訂正符号復号方法および誤り訂正符号復号プログラム
JP4594963B2 (ja) 少なくとも2つの並列編集方法及び改良された置換方法を備えたコーディング方法及び装置、並びに対応するディコーディング方法及び装置
JP3540224B2 (ja) ターボ復号器とターボ復号方法及びその方法を記憶した記憶媒体
US7095808B1 (en) Code puncturing method and apparatus
US9130728B2 (en) Reduced contention storage for channel coding
CN108880569B (zh) 一种基于反馈分组马尔科夫叠加编码的速率兼容编码方法
KR100454952B1 (ko) 적응형채널부호화방법및장치
KR100305293B1 (ko) 터보 복호기에서 최소 메모리를 이용하여 대수 근사화 확률비를구하는 방법
JP4507443B2 (ja) インターリーブ方法及びインターリーブ装置
EP1445885B1 (en) Code puncturing method and apparatus
KR100317377B1 (ko) 변복조 시스템의 부호화 및 복호화 장치
JP4991481B2 (ja) 反復復号装置及び反復復号方法
JP2003198385A (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001326577A (ja) 直接連接畳込み符号器、及び、直接連接畳込み符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees