JP3691768B2 - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691768B2
JP3691768B2 JP2001184020A JP2001184020A JP3691768B2 JP 3691768 B2 JP3691768 B2 JP 3691768B2 JP 2001184020 A JP2001184020 A JP 2001184020A JP 2001184020 A JP2001184020 A JP 2001184020A JP 3691768 B2 JP3691768 B2 JP 3691768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
flocculant
sludge treatment
treatment line
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002307100A (ja
Inventor
信義 三浦
Original Assignee
株式会社埼玉種畜牧場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社埼玉種畜牧場 filed Critical 株式会社埼玉種畜牧場
Priority to JP2001184020A priority Critical patent/JP3691768B2/ja
Priority to CA2370922A priority patent/CA2370922C/en
Priority to US10/067,308 priority patent/US20020130086A1/en
Publication of JP2002307100A publication Critical patent/JP2002307100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691768B2 publication Critical patent/JP3691768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2416Liquid distributors with a plurality of feed points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/59Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/60Pump mixers, i.e. mixing within a pump
    • B01F25/64Pump mixers, i.e. mixing within a pump of the centrifugal-pump type, i.e. turbo-mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/115Stirrers characterised by the configuration of the stirrers comprising discs or disc-like elements essentially perpendicular to the stirrer shaft axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上水処理場、下水処理場、し尿処理場、農村集落排水処理場、畜産排水処理場、各種工場廃水処理場等々から出る汚泥の浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
浄化対象汚水域から分離除去される溶解物質や、生汚泥や、活性汚泥装置から出る余剰汚泥の処理は従来から行われている。従来の汚泥処理は図7に示す様に、原水槽11内で汚泥中に含まれている浮遊物質12を重力沈降により除去し、重力沈降のみでは容易に除去できない上澄10中の懸濁物質及び微細な浮遊物質は、給泥ポンプ16により第一の凝集混和タンク13内に供給し、同タンク13内でそこに供給される第一の凝集剤と攪拌(高速攪拌するとフロキュレーション阻害の一因となるため通常は300rpm程度)し、そこから3〜5分程度の時間をかけて第二の凝集混和タンク17内に供給し、同タンク17内でそこに供給される第二の凝集剤と攪拌し、凝集剤の凝集によりフロックを形成し、第二の凝集混和タンク17から固液分離装置14に送る。固液分離装置14ではフロックを脱水して固体と液体とに分離し、別々に排出している。この場合、固液分離装置14による固液分離を容易にするための装置や凝集剤も種々開発されている。この装置に使用されるパイプ径は通常、内径50φで12t/h程度の流量のものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の汚泥処理方法では次のような課題があった。
(1)図7に示す様に原水槽11と固液分離装置14との間に、凝集剤を混和するための凝集混和タンク13を設置しなければならないため、設置場所の確保が必要であり、設置費用も必要となる。
(2)攪拌された懸濁物質及び微細な浮遊物質を凝集反応の進行に必要な時間だけ凝集混和タンク13内に滞留させなければならないことから、汚泥処理に時間がかかる。
(3)凝集混和タンク13内で形成されたフロックが破壊されないようにするため、凝集混和タンク13内で激しく攪拌することができない。そのため、取扱いが面倒であり、凝集剤の分散が効率良く行われず、水脹れの多いフロックしか得られず、離水性が悪く、固液分離装置14において含水量の少ない脱水ケーキを得ることができない。また、凝集剤の使用量、脱水ケーキの発生量、コンポスト原料としての水分調整剤の使用量が増大してしまい、不経済である。また、汚泥の量及び質の二次公害の恐れを抱え込んだまま、当面の処理のみが優先して行われており、根本的解決になっていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、緻密で水脹れの少ないフロック又は団粒構造型フロックを形成することにより、上記課題を解決する汚泥処理方法を提供することにある。
【0005】
本発明の特徴は、従来、見落とされていた凝集作用の薬品の化学反応に及ぼす物理的条件とのマッチング、即ち、凝集剤が反応する前に凝集剤を対象汚水全体に微粒子状に分布・分散・拡散することと、汚水の流れる処理ラインを反応開始から終了までの間は、汚水がライン層流となって流れる様にすることである。また、凝集剤の凝集反応が始まる前に凝集剤を汚泥全般に分散、拡散、分布させるようにしたこと、凝集剤の凝集反応により形成されるフロックの凝集強度が最大になる時間を予め実験的に確認して、その位置に固液分離装置が設置されるように装置間の距離をセッティングし、これまで以上の凝集効果と離水効果を得て、汚泥処理装置全体の運転の安定化と取扱いの簡易化及び経済効果を得るようにしたことである。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
本発明の第1の汚泥処理方法は、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる凝集剤を汚泥処理ライン1の途中から添加し、その凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン1の途中に設けられた液せん断攪拌機20を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン1内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させて凝集剤の凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置5により固液分離する方法である。
【0014】
【0015】
本発明の第の汚泥処理方法は、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる凝集剤を、汚泥処理ライン1の途中の二以上の凝集剤注入部3から添加し、この凝集剤添加汚泥をそれら凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン1の途中であって任意の凝集剤注入部3の先方に設けられた液せん断攪拌機20を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン1内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させて、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置5により固液分離する方法である。
【0016】
本発明の第の汚泥処理方法は、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる第一の凝集剤を汚泥処理ライン1の途中の第一の凝集剤注入部3から添加し、凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン1の途中に設けられた液せん断攪拌機20を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン1内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、その後に、その汚泥に第二の凝集剤を汚泥処理ライン1の途中の第二の凝集剤注入部4から添加して、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置5により固液分離する方法である。
【0017】
本発明の第の汚泥処理方法は、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる第一の凝集剤を汚泥処理ライン1の途中の第一の凝集剤注入部3から添加し、凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン1の途中に設けられた第一の液せん断攪拌機20を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン1内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、凝集反応させて前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成させ、その後に、その汚泥に第二の凝集剤を汚泥処理ライン1の途中の第二の凝集剤注入部4から添加して、凝集剤による凝集反応開始前に汚泥処理ライン1の途中に設けられた第二の液せん断攪拌機21を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン1内を流れている凝集剤添加汚泥の前記フロックをせん断攪拌して、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置5により固液分離する方法である。
【0018】
本発明の第の汚泥処理方法は、請求項乃至請求項のいずれかに記載の汚泥処理方法において、汚泥処理ライン1で形成された前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックをその後の凝集剤の添加、液せん断攪拌機20によりせん断攪拌した後、又は攪拌ポンプ19により攪拌した後の凝集反応により、前記フロックを集合させて汚泥処理ライン1で団粒構造型フロックを形成し、その後に汚泥処理ライン1で団粒構造型フロックが寄せ集まってブロックが形成されるようにした方法である。
【0019】
本発明の第6の汚泥処理方法は、請求項乃至請求項のいずれかに記載の汚泥処理方法において、汚泥処理ライン1内で形成されたフロック、団粒構造型フロック、ブロックを、固液分離装置5により固液分離する方法である。
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の汚泥処理方法の実施形態1〜4は、浄化対象汚水域から分離除去される生汚泥、及び、活性汚泥装置から除去される余剰汚泥に凝集剤を添加し、その汚泥を液せん断攪拌機でせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン1の汚泥全般に分散、拡散、分布させて、凝集剤により汚泥を調質凝集してフロックを形成し、そのフロックを脱水機により固液分離し易くする汚泥処理方法である。
【0023】
本発明の汚泥処理方法の実施形態1〜4は、液せん断攪拌機を使用し、凝集剤が添加された汚泥を液せん断攪拌機でせん断攪拌して、汚泥に凝集剤を分散、拡散、分布させて、凝集剤により汚泥を調質凝集して、緻密で水脹れの少ない団粒構造型(土の団粒構造と同様の粒子構造で構成されると推測される)のフロックを形成し、脱水機によって固液分離し易くする汚泥処理方法でもある。
【0024】
(実施形態1)
この実施形態は図1のように、汚泥処理ライン1の二ヶ所から凝集剤を注入する場合である。図1では原水槽7と給泥ポンプ6との間、給泥ポンプ6と液せん断攪拌機20との間、液せん断攪拌機20と固液分離装置5との間が塩ビパイプ、VSCホースなどのパイプで連結されて汚泥処理ライン1を構成している。パイプには樹脂製以外の金属製のパイプも使用可能である。その内径は用途によって異なるが、例えば80φで20t/h程度の流量が確保できるものを使用することができる。
【0025】
図1の実施形態では凝集剤を注入する前に、下水、し尿、農村集落廃水、畜産廃水、各種工場廃水など(これらをまとめて「汚泥」という)を原水槽7に溜めて、粒径の大きな石、コンクリート破片、金属片、木片等の固形物9を重力沈降により沈殿させる。原水槽7内で重力沈降した汚泥の上澄8は給泥ポンプ6により汚泥処理ライン1へ導かれる。汚泥処理ライン1の第一の凝集剤注入部3、第二の凝集剤注入部4から凝集剤が注入される。
【0026】
凝集剤にはカチオン性凝集剤(酸性、例えばポリ塩化鉄など)、アニオン性凝集剤(アルカリ性)、非イオン性凝集剤、両イオン性凝集剤を使用することができる。凝集剤は溶液に溶かして使用され、液注ポンプにより汚泥処理ライン1へ供給される。使用する凝集剤としては、例えば、第一の凝集剤注入部3から汚泥中のマイナス電荷をもった成分を吸着するためのカチオン性凝集剤(酸性)を注入した場合は、第二の凝集剤注入部4からは汚泥中のプラス電荷を持った成分を吸着するためのアニオン性凝集剤(アルカリ性)を注入する。本発明ではアニオン性凝集剤(アルカリ性)を第一の凝集剤注入部3から注入し、カチオン性凝集剤(酸性)を第二の凝集剤注入部4から注入しても良い。
【0027】
凝集剤の注入により汚泥処理ライン1内で凝集反応が始まる。本発明では凝集反応が始まる前に、凝集剤が添加された汚泥を液せん断攪拌機20によりせん断攪拌して汚泥及び凝集剤を微粒子状にし、凝集剤が汚泥全般に微粒子状に分散、拡散、分布されるようにする。凝集剤を添加した位置から凝集反応が開始する位置までの距離は凝集剤の種類、汚泥の流速によって異なるため、第一の凝集剤注入部3から液せん断攪拌機20の設置位置までの距離は、凝集剤毎に事前にチェックして得られた凝集反応開始時間に基づいて算出された距離とするのが適する。経験的には0.2〜0.6m程度である。
【0028】
【0029】
本発明では液せん断攪拌機20によるせん断攪拌後に汚泥処理ライン1内で形成されるフロックが、汚泥処理ライン1内を流れる間に破壊しないようにするため、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥が乱流とならず、ライン層流となるように、パイプを配管し、液せん断攪拌機20を配置する。そのためにはパイプを直線状に配管したり、緩いカーブで配管したり、段差を設けずに配管したりする。液せん断攪拌機20から第二の凝集剤注入部4までの距離、第二の凝集剤注入部4から固液分離装置5までの距離は、フロックの凝集持続時間をもとにフロック強度が最大となる反応時間に基づいて算出された距離をおいて設置される。経験的には0.2〜0.6m程度である。
【0030】
固液分離装置5により分離された固体成分(脱水ケーキ)と液体成分は別々に次の工程へ送り出される。例えば、脱水ケーキは堆肥用の工程へ送られ、液体成分は微生物処理の工程へと送られる。
【0031】
(実施形態2)
本件発明の汚泥処理方法の第2の実施形態を図2に基づいて説明する。この実施形態は汚泥処理ライン1の一ケ所(凝集剤注入部)3から凝集剤を注入して添加するものである。この場合の凝集剤にはカチオン性凝集剤(酸性、例えばポリ塩化鉄など)、アニオン性凝集剤(アルカリ性)、非イオン性凝集剤、両イオン性凝集剤のいずれか、又は、それら2以上を組合せたものを使用することができる。
【0032】
図2の場合も凝集剤の添加により汚泥処理ライン1内で凝集反応が始まる。この実施形態でも凝集剤の凝集反応が始まる前に、凝集剤が添加された汚泥を液せん断攪拌機20によりせん断攪拌して凝集剤を微粒子状にし、汚泥全般に微粒子状に分散、拡散、分布させる。これにより、凝集剤が汚泥中の懸濁物質及び微細な浮遊物質を凝集させ、汚泥処理ライン1でフロックが形成される。
【0033】
図2の凝集剤添加から凝集反応が開始する位置までの距離も、凝集剤の種類、汚泥の流速によって異なる。このため凝集剤注入部3から液せん断攪拌機20までの距離は、凝集剤毎に事前にチェックして得られた凝集反応開始時間に基づいて算出された距離とする。
【0034】
図2でも、汚泥処理ライン1内で形成されるフロックが、汚泥処理ライン1内を流れる間に破壊しないようにするため、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥が乱流とならずに層流となるように、供給パイプを配管し、攪拌ポンプを配置する。フロックは固液分離装置5により分離され、固体成分(脱水ケーキ)と液体成分は実施形態1の場合と同様に別々に次の工程へ送り出される。
【0035】
(実施形態3)
本件発明の汚泥処理方法の第3の実施形態を図3に基づいて説明する。この実施形態は、図1の汚泥処理ライン1の第二の凝集剤注入部4と固液分離装置5との間に攪拌ポンプ19を設けて、液せん断攪拌機20と攪拌ポンプ19とを併用したものである。図3の攪拌ポンプ19には目詰まりしにくいものが適する。例えば、セントルポンプ、渦巻きポンプ、タービンポンプ等が適する。攪拌ポンプ19により攪拌されて汚泥全般に微粒子状に分散、拡散、分布した凝集剤が、汚泥中の懸濁物質及び微細な浮遊物質を凝集させることによって汚泥処理ライン1の中においてフロックが形成される。その回転数は物質により異なるが、200〜2000回転/分程度から選択するのが望ましい。
【0036】
図3の実施形態において、攪拌ポンプ19の前までの作用は図1の実施形態と同じである。図3の実施形態が図1の実施形態と異なるのは、第二の凝集剤の注入後の汚泥を第二の攪拌ポンプ19により攪拌して、凝集剤を汚泥全般に微粒子状に分散、拡散、分布させることである。この場合も、第二の凝集剤の凝集反応が始まる前に第二の攪拌ポンプ19により攪拌する。この攪拌により汚泥全般に分散、拡散、分布した凝集剤が、汚泥中の懸濁物質及び微細な浮遊物質を凝集させて汚泥処理ライン1においてフロックが形成される。このフロックは固液分離装置5により固体と液体に分離され、固体成分(脱水ケーキ)と液体成分は別々に次の工程へ送り出される。例えば、脱水ケーキは堆肥用の工程へ送られ、液体成分は微生物処理の工程へと送られる。
【0037】
図3でも、第二の攪拌ポンプ19による攪拌後に、汚泥処理ライン1内で形成されるフロックが、汚泥処理ライン1内を流れる間に破壊しないようにするために、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥が乱流とならず、ライン層流となるようにパイプを配管し、攪拌ポンプ19を配置する。
【0038】
図3の第二の凝集剤添加位置から凝集剤の凝集反応が開始する位置までの距離は、凝集剤の種類、汚泥の流速によって異なる。このため図3の場合も、第二の凝集剤注入部4から攪拌ポンプ19の設置位置までの距離は、凝集剤毎に事前にチェックして得られた凝集反応開始時間に基づいて算出された距離とするのが適する。経験的には0.2〜0.6m程度である。
【0039】
【0040】
【0041】
(実施形態4)
本件発明の汚泥処理方法の第4の実施形態を図4に示す。図4の汚泥処理方法は図3の汚泥処理ライン1の攪拌ポンプ19を、液せん断攪拌機21に置き換えたものである。
【0042】
【0043】
本発明における液せん断攪拌機20、21には、例えば、図5(b)のような構造のものや、他の構造や機構のものを使用することができる。図5(b)に示す液せん断攪拌機は、回転軸23に取り付けられた円板24の外周の全周に、上向き、水平、下向きの羽根25を交互に形成したものである。液せん断攪拌機のサイズの一例としては、せん断攪拌槽26(図5(a))の高さ400mm〜5000mm、直径200mmの場合、円板24の直径100mm〜150mm、羽根25の長さ10mm〜20mm、幅10mm程度が適する。液せん断攪拌機の回転数は物質、機種、凝集剤等にて異なるが、200〜2000回転/分程度から選択するのが望ましく、特に好ましくは1000〜1800回転/分の回転速度である。
【0044】
本発明の実施形態では、凝集剤が添加された汚泥を攪拌ポンプではなく液せん断攪拌機を使用してせん断攪拌するため、汚泥及び凝集剤が微粒子状になり、凝集剤が汚泥全般に微粒子状に分散、拡散、分布して、汚泥中の溶解物質、懸濁物質及び微細な浮遊物質を凝集させる事によって、汚泥処理ライン1においてフロック、団粒構造型のフロック、ブロックが形成されることである。これらフロック、団粒構造型のフロック、ブロックは汚泥処理ライン1の固液分離装置5により固液分離される。この実施形態で使用される凝集剤は前記実施形態で使用した凝集剤と同じものを使用することができる。図4では液せん断攪拌機が二段あるため、前段の液せん断攪拌機20のせん断攪拌により、図4A点において微粒子状の凝集剤30周囲に汚泥31が付着してμm単位のサイズのフロック(図6)が形成され、後段の液せん断攪拌機21でせん断攪拌されて、図4B点において前記フロックが集合して1mm〜2mmの団粒構造型フロック(図6)が形成され、後段の液せん断攪拌機21と固液分離装置5との間(図4C点)で団粒構造型フロックの団粒構造が確立され、その団粒構造型フロックが多数集合して図4D点で数cm〜数10cm(図6)の大きさのブロックとなる。このフロック、団粒構造型のフロック、ブロックの形成は、図3のA〜D点についてもそれぞれ同様である。
【0045】
図4の実施形態では、液せん断攪拌機20、21によるせん断攪拌後に、汚泥処理ライン1内で形成されるフロック、団粒構造型フロック、ブロックが、汚泥処理ライン1内を流れる間に破壊しないようにするため、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥が乱流とならず、ライン層流となるようにする。ライン層流とするためには汚泥処理ライン1内を流れる汚泥の流速1m/sec以下が適し、好ましくは0.2m〜0.5mである。
【0046】
図1〜図4の実施形態において、第一の凝集剤注入部3から第一の液せん断攪拌機20、第二の凝集剤注入部4から第二の液せん断攪拌機21までの距離、第二の液せん断攪拌機21から固液分離装置5までの距離は、凝集剤の種類、汚泥の質、流量、流速によって異なる。このため、それら距離は、凝集剤毎に予め求められた反応開始時間内に凝集剤が通過できる距離、経験的には0.2〜0.6m程度としてある。
【0047】
また、図1〜図4の実施形態において、第一の液せん断攪拌機20から第二の凝集剤注入部4までの距離、及び第二の凝集剤注入部4から第二の液せん断攪拌機21までの距離、第二の液せん断攪拌機21から固液分離装置5までの距離も、第一の液せん断攪拌機20によるせん断攪拌後に形成されるフロック、第二の液せん断攪拌機21によるせん断攪拌後、攪拌ポンプ19による攪拌後に形成されるフロックの凝集持続時間に基づいて算出されたフロックの凝集強度が最大となる位置までの距離としてある。経験的には1m〜10mが適するが、好ましくは3〜7m程度である。前記区間の距離が1m〜10m、汚泥処理ライン1内を流れる汚泥の流速が1m/secの場合、前記区間における汚泥の滞留時間は10〜60秒であるが、好ましくは15〜30秒程度である。
【0048】
【発明の効果】
本件出願の汚泥処理方法のうち、請求項1〜請求項記載の液せん断攪拌機を使用した汚泥処理方法は以下の各種効果がある。
(1)凝集剤の凝集反応開始前に、凝集剤添加汚泥が液せん断攪拌機により微粒子状にせん断されて、凝集剤が汚泥全般に分散、分布、拡散されるので、凝集反応が効率良く行われ、凝集剤の節約になり、経済的である。
(2)汚泥処理ラインに液せん断攪拌機を設けるため、従来のような大型の攪拌機(凝集混和タンク)が不要となり、装置が小型化され簡素化になり、取扱いが簡便であり、設置場所も狭くすむ。また、運転管理費用も少なくなり、経済的でもある。
(3)大型の攪拌機(凝集混和タンク)が不要であるため、一連の汚泥処理ライン中での連続処理が可能となり、汚泥を効率良く、迅速に処理可能となる。また、処理ラインを直線的にしたり、カーブさせるにしても緩やかなカーブにすることができるため、ライン層流を得るのに適した処理ラインを作り易くなる。
(4)フロックを固液分離装置により固体成分と液体成分とに分離するので、その後の処理が容易になる。
(5)第一の凝集剤注入部から液せん断攪拌機までの距離を、凝集剤毎の反応開始時間内に凝集剤が通過できる距離としたので、凝集剤を反応開始前に汚泥全体に微粒子状に分散、分布、拡散させることができる。
(6)液せん断攪拌機から第二の凝集剤注入部までの距離、液せん断攪拌機から固液分離装置までの距離のいずれか又は双方を、液せん断攪拌機によるせん断攪拌後に形成されるフロックの凝集強度が最大となる位置までの距離としているため、フロックを緻密な状態で固液分離機へ送ることができ、より含水率の低い脱水ケーキを得ることができる。
【0049】
本件出願の汚泥処理方法は前記効果の他に以下の各種効果もある。
(7)液せん断攪拌機によるせん断攪拌により、凝集剤が微粒子状に分散、拡散、分布されて凝集反応が効率良く行われ、凝集剤の節約(20〜50%軽減)になり、経済的である。
(8)液せん断攪拌機は構成がシンプルで、効率的で、経済的な微粒子化機器であるため、汚泥処理装置全体も構成が簡潔になり、小型化され、取扱いが簡便で、設置場所も狭くてすむ。また、攪拌効率が良く、運転管理費用も少なく、経済性適でもある。
(9)凝集剤が液せん断型攪拌機により微粒子化されて汚泥全体に均一に拡散され、広がりをもった分散がなされ、細部まで微粒子が分布されるため、フロック化の効率が良く、凝集剤使用量の節約、脱水ケーキ発生量の縮小、コンポスト原料とするために使用される水分調整剤の節約が図られる。更には、未反応凝集剤の処理場への流失も少なく、水域全体が浄化の場として生理活性化でき、環境保全にも最適である。
(10)液せん断型攪拌機によりせん断攪拌するため、緻密で、硬くて水膨れの少ないフロック、団粒構造型フロックが形成される。このため離水性が良く、固液分離装置での脱水率が良く、含水率の少ない脱水ケーキを得る事ができる。実験によれば脱水ケーキの含水率は68〜75%となり、他社製品に比して5〜8%程度低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示す説明図。
【図2】 本発明の第2の実施形態を示す説明図。
【図3】 本発明の第3の実施形態を示す説明図。
【図4】 本発明の第4の実施形態を示す説明図。
【図5】 (a)は本発明における液せん断攪拌機の説明図、(b)は(a)の液せん断攪拌機の羽根部分の詳細図。
【図6】 本発明におけるフロック、団粒構造のフロック、ブロックの形成過程の説明図である。
【図7】 従来の処理装置を示す説明図。
【符号の説明】
1 汚泥処理ライン
3 第一の凝集剤注入部
4 第二の凝集剤注入部
5 固液分離装置
19 攪拌ポンプ
20 第一の液せん断攪拌機
21 第二の液せん断攪拌機

Claims (6)

  1. 汚泥処理ライン(1)内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる凝集剤を汚泥処理ライン(1)の途中から添加し、その凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン(1)の途中に設けられた液せん断攪拌機(20)を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン(1)内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン(1)の汚泥全般に分散、拡散、分布させて凝集剤の凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置(5)により固液分離することを特徴とする汚泥処理方法。
  2. 汚泥処理ライン(1)内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる凝集剤を、汚泥処理ライン(1)の途中の二以上の凝集剤注入部(3)から添加し、この凝集剤添加汚泥をそれら凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン(1)の途中であって任意の凝集剤注入部(3)の先方に設けられた液せん断攪拌機(20)を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン(1)内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン(1)の汚泥全般に分散、拡散、分布させて、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置(5)により固液分離することを特徴とする汚泥処理方法。
  3. 汚泥処理ライン(1)内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる第一の凝集剤を汚泥処理ライン(1)の途中の第一の凝集剤注入部(3)から添加し、凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン(1)の途中に設けられた液せん断攪拌機(20)を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン(1)内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン(1)の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、その後に、その汚泥に第二の凝集剤を汚泥処理ライン(1)の途中の第二の凝集剤注入部(4)から添加して、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置(5)により固液分離することを特徴とする汚泥処理方法。
  4. 汚泥処理ライン(1)内を流れる汚泥に、汚泥中の溶解物質、懸濁物質、微細な浮遊物質といった各種物質を凝集させる第一の凝集剤を汚泥処理ライン(1)の途中の第一の凝集剤注入部(3)から添加し、凝集剤による凝集反応開始前に、汚泥処理ライン(1)の途中に設けられた第一の液せん断攪拌機(20)を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン(1)内を流れている凝集剤添加汚泥をせん断攪拌して微粒子状にすると共に、凝集剤を汚泥処理ライン(1)の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、凝集反応させて前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成させ、その後に、その汚泥に第二の凝集剤を汚泥処理ライン(1)の途中の第二の凝集剤注入部(4)から添加して、凝集剤による凝集反応開始前に汚泥処理ライン(1)の途中に設けられた第二の液せん断攪拌機(21)を1000回以上/分で回転させて汚泥処理ライン(1)内を流れている凝集剤添加汚泥の前記フロックをせん断攪拌して、凝集剤を汚泥処理ライン(1)の汚泥全般に分散、拡散、分布させ、凝集剤による凝集反応により前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックを形成し、そのフロックを固液分離装置(5)により固液分離することを特徴とする汚泥処理方法。
  5. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の汚泥処理方法において、汚泥処理ライン(1)で形成された前記微粒子状の汚泥が凝集した粒子状のフロックをその後の凝集剤の添加、液せん断攪拌機(20)によりせん断攪拌した後、又は攪拌ポンプ(19)により攪拌した後の凝集反応により、前記フロックを集合させて汚泥処理ライン(1)で団粒構造型フロックを形成し、その後に汚泥処理ライン(1)で団粒構造型フロックが寄せ集まってブロックが形成されるようにしたことを特徴とする汚泥処理方法。
  6. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の汚泥処理方法において、汚泥処理ライン(1)内で形成されたフロック、団粒構造型フロック、ブロックを、固液分離装置(5)により固液分離することを特徴とする汚泥処理方法。
JP2001184020A 2001-02-08 2001-06-18 汚泥処理方法 Expired - Fee Related JP3691768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184020A JP3691768B2 (ja) 2001-02-08 2001-06-18 汚泥処理方法
CA2370922A CA2370922C (en) 2001-02-08 2002-02-07 Process for treating sludge
US10/067,308 US20020130086A1 (en) 2001-02-08 2002-02-07 Process for treating sludge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032930 2001-02-08
JP2001-32930 2001-02-08
JP2001184020A JP3691768B2 (ja) 2001-02-08 2001-06-18 汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307100A JP2002307100A (ja) 2002-10-22
JP3691768B2 true JP3691768B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26609159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184020A Expired - Fee Related JP3691768B2 (ja) 2001-02-08 2001-06-18 汚泥処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020130086A1 (ja)
JP (1) JP3691768B2 (ja)
CA (1) CA2370922C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110028222A (zh) * 2019-04-02 2019-07-19 叶文勇 一种建筑泥浆固化处理方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839391B2 (ja) * 2002-11-12 2006-11-01 株式会社テルナイト 汚泥処理方法
JP3539428B2 (ja) * 2002-11-13 2004-07-07 栗田工業株式会社 凝集反応装置
JP4183037B2 (ja) * 2003-06-23 2008-11-19 東亜建設工業株式会社 濁水の浄化方法
KR100727291B1 (ko) 2006-08-30 2007-06-13 주식회사 포스코 응집제를 사용한 조류 제거방법 및 그 장치
KR100854369B1 (ko) * 2006-12-22 2008-09-02 주식회사 포스코 산화 스케일 응집용 응집제 공급라인 막힘 방지장치
JP4950908B2 (ja) * 2007-05-18 2012-06-13 メタウォーター株式会社 凝集沈殿処理を行う水処理方法における凝集剤注入率の決定方法及び装置
JP4869393B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-08 株式会社東芝 固形物分離システム
EP2477708A4 (en) 2009-09-15 2013-12-11 Suncor Energy Inc METHOD FOR FLOCCULATION AND DEHYDRATION OF FINE MOLDED RESIDUES OF OIL SANDS
US9068776B2 (en) 2009-10-30 2015-06-30 Suncor Energy Inc. Depositing and farming methods for drying oil sand mature fine tailings
JP5728506B2 (ja) * 2011-02-10 2015-06-03 水ing株式会社 汚泥の凝集方法及び装置
JP5755589B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-29 株式会社東芝 凝集物の形成方法
WO2013188985A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Suncor Energy Inc. Achieving water release zone for dewatering thick fine tailings based on shearing parameter such as camp number
JP6378865B2 (ja) * 2012-08-08 2018-08-22 水ing株式会社 汚泥の処理方法及び装置
US20140150886A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Total E&P Canada Ltd. Two-stage flocculation of fluid fine tailings
US10018416B2 (en) * 2012-12-04 2018-07-10 General Electric Company System and method for removal of liquid from a solids flow
JP6362304B2 (ja) * 2013-06-18 2018-07-25 水ing株式会社 汚泥処理方法及び装置
JP6362305B2 (ja) * 2013-06-19 2018-07-25 水ing株式会社 汚泥処理方法及び装置
US9702372B2 (en) 2013-12-11 2017-07-11 General Electric Company System and method for continuous solids slurry depressurization
US9784121B2 (en) 2013-12-11 2017-10-10 General Electric Company System and method for continuous solids slurry depressurization
JP6250422B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 新日鐵住金株式会社 水処理方法
JP2016101540A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 水ing株式会社 汚泥凝集方法及び装置、及び汚泥処理装置
JP5731089B1 (ja) * 2015-01-14 2015-06-10 巴工業株式会社 高分子凝集剤混合溶解システム及び高分子凝集剤の混合溶解方法
JP6770949B2 (ja) * 2015-03-31 2020-10-21 株式会社クボタ 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機
CA2978533C (en) 2015-03-31 2023-01-10 Kubota Corporation Rapid stirring machine
JP6454621B2 (ja) * 2015-08-26 2019-01-16 水ing株式会社 汚泥の凝集方法及び装置
CN113413643B (zh) * 2021-07-26 2022-07-01 中建西部建设建材科学研究院有限公司 一种混凝土搅拌站废浆高效沉降方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377274A (en) * 1965-01-05 1968-04-09 Nalco Chemical Co Method of coagulation of low turbidity water
US3917529A (en) * 1974-07-01 1975-11-04 Nalco Chemical Co Process for the destabilization and separation of ilmenite (FEO TIO2) tailings
US3977971A (en) * 1974-12-03 1976-08-31 Betz Laboratories, Inc. Method of feeding polymers
US4382864A (en) * 1980-08-08 1983-05-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for dewatering sludges
GB8410971D0 (en) * 1984-04-30 1984-06-06 Allied Colloids Ltd Flocculants and processes
US4943378A (en) * 1985-04-25 1990-07-24 Allied Colloids Ltd. Flocculation processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110028222A (zh) * 2019-04-02 2019-07-19 叶文勇 一种建筑泥浆固化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130086A1 (en) 2002-09-19
CA2370922C (en) 2010-05-04
CA2370922A1 (en) 2002-08-08
JP2002307100A (ja) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691768B2 (ja) 汚泥処理方法
AU2007235737B2 (en) Method for removal of materials from a liquid stream
JP3888984B2 (ja) 合流式下水道の下水の処理方法と装置
JP6209046B2 (ja) 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置
JP2014050830A (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JP5837694B2 (ja) 汚泥の処理方法及び処理装置
US5698109A (en) Purification of aqueous liquor
WO2020031566A1 (ja) 凝集沈殿装置、その制御方法及び沈殿槽
JP3721852B2 (ja) 泥水の脱水処理方法
EP1371614B1 (en) Process for treating sludge involving a particular shear stirrer
JP6362305B2 (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP6825999B2 (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置
CN210419615U (zh) 一种磁粉污泥分离结构及污水沉降***
JP6664251B2 (ja) 汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置
JP6362304B2 (ja) 汚泥処理方法及び装置
KR101042008B1 (ko) 슬러지 처리용 약품 혼합시스템
JP2002205099A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
AU1948183A (en) Recovery of solids from dispersions
JP3446621B2 (ja) 汚泥の凝集造粒装置及び汚泥の脱水方法
JP4633770B2 (ja) 汚泥脱水システム
JP2003010900A (ja) 汚泥処理方法および汚泥処理システムならびに汚泥改良装置
CN216377817U (zh) 污水治理用超磁混凝沉淀水处理***
CN210419616U (zh) 一种快速混料的反应区结构及污水沉降***
CN208471737U (zh) 用于含油污水处理的一体式混合反应器
JP2002192199A (ja) 汚泥脱水方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees