JP3689496B2 - 計測装置 - Google Patents

計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3689496B2
JP3689496B2 JP20862996A JP20862996A JP3689496B2 JP 3689496 B2 JP3689496 B2 JP 3689496B2 JP 20862996 A JP20862996 A JP 20862996A JP 20862996 A JP20862996 A JP 20862996A JP 3689496 B2 JP3689496 B2 JP 3689496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement light
wavelength
measurement
scattering medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20862996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173324A (ja
Inventor
裕 土屋
豊 山下
Original Assignee
技術研究組合医療福祉機器研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技術研究組合医療福祉機器研究所 filed Critical 技術研究組合医療福祉機器研究所
Priority to JP20862996A priority Critical patent/JP3689496B2/ja
Publication of JPH09173324A publication Critical patent/JPH09173324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689496B2 publication Critical patent/JP3689496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医学、理学等の分野において使用される非侵襲的な散乱吸収体の内部情報の計測装置に関する。より詳しくは、本発明は、生体組織のような散乱吸収体の内部における光散乱特性及び/又は光吸収特性を計測することにより、諸特性値の時間変化や空間分布などのデータを取得する計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、生体組織のような散乱吸収体の光散乱特性及び光吸収特性に関する諸特性値を計測するために、測定対象の散乱吸収体に照射された後に検出された測定光の時間応答特性を解析することが行われている。このような計測装置においては、散乱吸収体に対して多成分計測を行うために、少なくとも2種類の波長を有するパルス状の光を発生する光源が一般に搭載されている。ここで、相互に異なる波長を有する光を散乱吸収体に照射する方法としては、順次点灯方式及び交互点灯方式と呼ばれる2種類の光源駆動方式がそれぞれ知られている。
【0003】
図8に示すように、順次点灯方式で駆動される光源を用いる場合、例えば、2種類の波長λ1 ,λ2 を有する測定光を測定対象の散乱吸収体に入射させるために、まず、光源から発生した波長λ1 の測定光を数パルス、入射光I1 として散乱吸収体に照射する。そして、散乱吸収体から出射された波長λ1 の測定光を、出射光O1 として順次検出する。続いて、波長λ1 の測定光を発生する光源に対して測定光の波長設定を波長λ2 に切り換える処理を行った後、その光源から発生した波長λ2 の測定光を数パルス、入射光I2 として散乱吸収体に照射する。そして、散乱吸収体から出射された波長λ2 の測定光を、出射光O2 として順次検出する。
【0004】
また、図9に示すように、交互点灯方式で駆動される1組の光源を用いる場合、例えば、2種類の波長λ1 ,λ2 を有する測定光を測定対象の散乱吸収体に入射させるために、一方の光源から発生した波長λ1 の測定光を、入射光I1 として散乱吸収体に照射する。次いで、入射光I1 の照射から所定期間経過後、他方の光源から発生した波長λ2 の測定光を、入射光I2 として散乱吸収体に照射する。そして、散乱吸収体から出射された波長λ1 の測定光を、出射光O1 として検出する。続いて、散乱吸収体から出射された波長λ2 の測定光を、出射光O2 として検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した計測装置において、相互に異なる波長を有する測定光を散乱吸収体に照射するために図8に示すような順次点灯方式を用いる場合、パルス光照射の間隔を散乱吸収体から出射される測定光(拡散光)の存続期間よりも長くする必要があり、さもないと拡散光が重なり合ってしまう。それゆえ、散乱吸収体から出射される拡散光の時間応答特性を計測するための時間は、測定光に設定する波長の種類数に比例して増大してしまうという問題がある。一方、図9に示すような交互点灯方式を用いる場合、相互に異なる波長を有する測定光をそれぞれ発生する周波数の上限は、波長λ1 及びλ2 を有する拡散光が互いに混ざり合ってしまうことを避けるために出射光O1 と出射光O2 との間に間隔t1が必要であるという制約があり、計測時間の短縮化が充分に図れないという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、測定光波長の種類数に対する計測時間の依存性を低減することが可能となり、測定光の時間応答特性の計測時間を充分に短縮化することが可能な計測装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の散乱吸収体の内部情報の計測装置は、
(a)相互に異なる複数の波長を有する測定光を発生することが可能な光源と、
(b)前記測定光を散乱吸収体に入射するための照射用光ガイドと、
(c)前記散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光の中から各波長を有する測定光を選択的に抽出することが可能な波長選択器ユニットと、
(d)前記波長選択器ユニットにより抽出された前記測定光の時間応答特性を測定する光検出器ユニットと、
(e)前記光源を駆動して前記測定光を相互に異なる発振タイミングで順次前記散乱吸収体に入射させかつ前記光検出器ユニットの測定動作を該発振タイミングに対応して制御して該測定光の時間応答特性を順次測定させるとともに、前記光検出器ユニットで測定された時間応答特性を解析して前記散乱吸収体の内部情報を算出する信号処理系と、
を備え、上記波長選択器ユニットは音響光学変調器で構成され、かかる音響光学変調器は、前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて超音波(振動)を発生しかつ前記測定光の発振タイミングに同期して前記超音波の波長を切換え、前記測定光の波長と前記超音波の波長との比に対応する偏向角だけ前記測定光を回折させるものであり、かつ前記光検出器ユニットは光検出器で構成され、かかる光検出器は、前記音響光学変調器により所定の偏向角だけ回折された前記測定光を前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて検出し、変換して時間分解計測を行うものである。
【0009】
本発明の散乱吸収体の内部情報の計測装置は、
(a)相互に異なる複数の波長を有する測定光を発生することが可能な光源と、
(b)前記測定光を散乱吸収体に入射するための照射用光ガイドと、
(c)前記散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光の中から各波長を有する測定光を選択的に抽出することが可能な波長選択器ユニットと、
(d)前記波長選択器ユニットにより抽出された前記測定光の時間応答特性を測定する光検出器ユニットと、
(e)前記光源を駆動して前記測定光を相互に異なる発振タイミングで順次前記散乱吸収体に入射させかつ前記光検出器ユニットの測定動作を該発振タイミングに対応して制御して該測定光の時間応答特性を順次測定させるとともに、前記光検出器ユニットで測定された時間応答特性を解析して前記散乱吸収体の内部情報を算出する信号処理系と、
を備え、上記波長選択器ユニットは複数のダイクロイックミラーで構成され、かかるダイクロイックミラーは、それらの閾波長(反射される測定光の波長と透過される測定光の波長との境界の波長)が前記測定光の隣接する二つの波長(昇順又は降順)間にそれぞれ入りかつ昇順または降順に設定されるように、前記散乱吸収体から前記光検出器ユニットに導かれる前記測定光の光路中に直列に配置されており、かつ前記光検出器ユニットは複数の干渉フィルタと複数の光検出器とで構成され、かかる干渉フィルタはそれぞれ、前記ダイクロイックミラーから前記干渉フィルタに入射される前記測定光の波長にそれぞれ一致する透過中心波長を有しており、かかる光検出器はそれぞれ、前記干渉フィルタから前記光検出器に入射される前記測定光を前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて検出し、変換して時間分解計測を行うものである。
【0010】
なお、本発明の計測装置は、(f)前記散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光を前記波長選択器ユニットに導くための検出用光ガイドと、(g)前記検出用光ガイドに光学的に接続され、前記測定光(光線束)を収束して前記波長選択器ユニットに導く光整形器とをさらに備えることが好適である。
【0011】
また、本発明にかかる前記光源は、前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて、前記散乱吸収体に含まれた光吸収成分の種類数以上の数であり、かつ前記光吸収成分に対して相互に異なる吸収係数を有する複数の波長を有する前記測定光をそれぞれ発生する光源群であることが好適である。
【0012】
本発明の計測装置において、単数又は複数の前記光源は、信号処理系から出力された制御信号に基づいて、相互に異なる波長を有する測定光を相互に異なる発振タイミングで周期的に順次発生する。かかる光源から順次出射された測定光は、照射用光ガイドによって散乱吸収体に照射され、その散乱吸収体の内部を拡散伝搬した後、波長選択器ユニットに順次入射される。
【0013】
このとき、波長選択器ユニットは、散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光の中から所定波長を有する測定光を選択的に順次抽出して光検出器ユニットに導く。これにより、散乱吸収体から順次出射された測定光が、その散乱吸収体の内部におけるランダムな散乱に起因して発振時よりも拡張されたパルス幅を有することによって相互干渉した成分光(他の波長を有する測定光)を含む場合であっても、上記波長選択器ユニットから順次出射された測定光は、かかる相互干渉した成分光を含まない。
【0014】
そのため、上記光検出器ユニットに順次入射された測定光においては相互干渉した成分光に起因するベースラインシフトが発生しないので、散乱吸収体から出射される測定光が相互干渉した成分光を含む程度に測定光の発振タイミングの間隔を短縮した場合であっても、光検出器ユニットによって測定光の時間応答特性が精度良く測定される。そして、前記信号処理系において、光検出器ユニットで測定された測定光の時間応答特性を解析することにより、散乱吸収体の光散乱特性及び光吸収特性のような内部情報が高精度に算出される。
【0015】
従って、本発明の計測装置においては、散乱吸収体から出射される測定光が相互干渉した成分光を含まないように測定光の発振タイミングのインターバルを大きくとる必要がなく、散乱吸収体に対する測定光の時間応答特性の計測時間が従来よりも大幅に短縮化される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の計測装置に係る諸実施例の構成及び作用について、図1ないし図7を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
第1実施例
図1に示すように、本実施例の計測装置1は、散乱吸収体10に所定の測定光を照射して散乱吸収体10から出射された測定光を検出する光学系1aと、この光学系を構成する各種機器の動作を制御して測定光の時間応答特性を解析する信号処理系1bとを備えている。なお、散乱吸収体10は、光散乱特性及び光吸収特性に関する諸特性値を計測する測定対象として配置された生体組織であり、相互に異なるn−1種類の光吸収成分A1 〜An-1 を含んでいる。これらn−1種類の光吸収成分A1 〜An-1 は、所定範囲の波長を有する光に対して比較的大きく、かつ、相互に異なる吸光度を有するものであり、例えば、ヘモグロビンやミオグロビンなどに対しては範囲約700nm〜1000nmの波長を有する光が好適である。ただし、nは2以上の整数である。
【0018】
ここで、光学系1aは、相互に異なるn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を相互に異なる所定の発振タイミングでそれぞれ順次発生する第1ないし第nの光源401 〜40n と、これら第1ないし第nの光源401 〜40n から順次出射された測定光を散乱吸収体10の所定の光入射位置に照射する照射用光ガイド(光ファイバ)50と、散乱吸収体10の所定の光出射位置から順次出射された測定光を検出する検出用光ガイド(光ファイバ)60と、この検出用光ファイバ60によって順次導かれた測定光のパターン(光線束)を整形する光整形器70と、この光整形器70から順次入射した測定光からn種類の波長λ1 〜λn の中の1波長を有する測定光を選択的に順次抽出する波長選択器ユニット90と、この波長選択器ユニット90により抽出された測定光を変換して得られた検出信号D1 を出力する光検出器ユニット100とで構成される。
【0019】
また、信号処理系1bは、散乱吸収体10に関する計測開始タイミングを指示する制御信号C1 を出力する中央処理ユニット20と、この中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて第1ないし第nの光源401 〜40n の発振タイミングの指標となるトリガ信号Tを出力するトリガ回路30と、このトリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて波長選択器ユニット90の駆動状態を指示する制御信号C2 を出力する制御回路80と、光検出器ユニット100から出力された検出信号D1 を増幅して検出信号D2 を出力する増幅器ユニット110とを含んで構成される。
【0020】
さらに、信号処理系1bは、増幅器ユニット110から出力された検出信号D2 のレベルを検知することによってスタート信号S1 を出力するコンスタント・フラクション方式波高弁別器(CFD; Constant-Fraction Discriminator)ユニット120と、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tよりも所定時間遅延したストップ信号S2 を出力する遅延回路130と、CFDユニット120及び遅延回路130からそれぞれ出力されたスタート信号S1 及びストップ信号S2 の時間差に比例する振幅を有する時間相関信号Aを出力する時間振幅変換器(TAC; Time-to-Amplitude Converter)140と、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて作動してTAC140から出力された時間相関信号Aに対応する時間スペクトルデータPを出力するマルチチャネル波高分析器(MCA; Multi-Channel Analyzer )150とを含んで構成される。
【0021】
なお、中央処理ユニット20は、予めセットアップされた所定の計測プログラムに基づいて動作する制御・解析用コンピュータである。この中央処理ユニット20は、制御信号C1 を出力することによってトリガ回路30及びMCA150をそれぞれ駆動させるとともに、MCA150から出力された時間スペクトルデータPを解析することによって例えば散乱吸収体10の光吸収係数、光散乱係数及び光吸収成分濃度を算出する。
【0022】
トリガ回路30は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 が含む計測開始タイミングの指示情報に基づいてn種類の波長λ1 〜λn を有する各測定光の発振タイミングの指標となるトリガ信号Tを生成するものである。このトリガ回路30は、トリガ信号Tを出力することによって第1ないし第nの光源401 〜40n 、制御回路80、光検出器ユニット100及び遅延回路130をそれぞれ駆動させる。
【0023】
第1ないし第nの光源401 〜40n は、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を周期τでそれぞれパルス発振するレーザダイオードである。これら第1ないし第nの光源401 〜40n の中で第iの光源40i の発振タイミングtoiは、トリガ回路30からのトリガ信号Tの入力タイミングt0 に対して次式(1)で決定されている。ただし、iは1以上n以下の整数であり、mは整数である。
【0024】
oi=t0 +τ・{m+(i−1)/n} (1)
なお、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光としては、散乱吸収体10に含まれたn−1種類の光吸収成分A1 〜An-1 に対して比較的大きく、かつ、相互に異なる吸光度(吸収係数)を呈するものがそれぞれ選択される。
【0025】
照射用光ガイド50は、第1ないし第nの光源401 〜40n から順次出射された測定光を、1パルス毎に波長を順次切換える循環的な波長変換を施された測定光として時系列化するn分岐の光ファイバであり、この測定光をスポット状に散乱吸収体10に照射する。検出用光ガイド60は、散乱吸収体10の内部を拡散伝搬して順次出射された測定光を光整形器70に導くための光ファイバである。光整形器70は、検出用光ガイド60から順次出射された測定光を集光する屈折レンズ又はレンズ群であり、この測定光は次いで波長選択器ユニット90に導かれる。
【0026】
なお、照射用光ガイド50の一端を設置する散乱吸収体10の光入射位置と、検出用光ガイド60の一端を設置する散乱吸収体10の光出射位置との間の物理的距離として、相互に異なる2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 を設定することが好ましい。そのため、照射用光ガイド50及び検出用光ガイド60の少なくとも一方は、散乱吸収体10の表面に対して移動可能に設置されている。
【0027】
制御回路80は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tの入力タイミングt0 に同期して制御信号C2 を波長選択器ユニット90に出力するものである。この制御回路80は、制御信号C2 を出力することによって波長選択器ユニット90を駆動させ、相互に異なるn種類の波長λ1'〜λn'を有する超音波を時間(τ/n)毎に切換えて発生させる。超音波におけるn種類の波長λ1'〜λn'は、測定光におけるn種類の波長λ1 〜λn に対して例えば次式(2)で決定されている。ただし、cは定数である。
【0028】
λ1'/λ1 =λ2'/λ2 =…=λn'/λn =c (2)
波長選択器ユニット90は、超音波の振動に基づいて光屈折率を変化させることにより、入射光及び超音波の波長比にほぼ一致する偏向角θだけその入射光を回折させる音響光学変調器(AOM; AcoustoOptic Modulator )であり、制御回路80から出力された制御信号C2 が含む超音波の波長の指示情報に対応して超音波の振動を発生させる。この波長選択器ユニット90は、第jの光源40j における波長λj を有する測定光の発振タイミングtj と第(j+1)の光源40j+1 における波長λj+1 を有する測定光の発振タイミングtj+1 との間の期間pj に波長λj'を有する超音波を発生させる。ただし、jは1以上n以下の整数であり、tn+1 =t1 かつpn+1 =p1 である。そして、波長選択器ユニット90は、光整形器70から順次出力された測定光を偏向角θだけ順次回折させる。測定光をブラッグ回折させる偏向角θは、測定光におけるn種類の波長λ1 〜λn と超音波におけるn種類の波長λ1'〜λn'との各比cに対して次式(3)で決定されている。
【0029】
θ=2sin -1(c/2) (3)
光検出器ユニット100は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、波長選択器ユニット90から偏向角θで回折されて順次入射した測定光を検出して変換することにより検出信号D1 を生成する光電子増倍管である。この光検出器ユニット100においては、n種類の波長λ1 〜λn の中の1波長を有する各種測定光をそれぞれ良好に検出するために、比較的高い分光感度及び利得を有することが好ましく、測定光の時間分解計測を良好に行うために、可能な限り高い応答周波数を有することが好ましい。増幅器ユニット110は、光検出器ユニット100から出力された検出信号D1 の振幅を増幅することによって検出信号D2 を生成するアンプである。
【0030】
CFDユニット120は、増幅器ユニット110から出力された検出信号D2 のレベルがその振幅の所定割合に達してから所定時間が経過した時にスタート信号S1 を生成するタイムピックオフ回路である。遅延回路130は、トリガ回路30から入力したトリガ信号Tの入力タイミングt0 よりも所定時間だけシフトした位相を有するストップ信号S2 を生成するものである。TAC140は、CFDユニット120及び遅延回路130からそれぞれ出力されたスタート信号S1 及びストップ信号S2 の各入力タイミングの時間差に比例する振幅を有する時間相関信号Aを生成するものである。
【0031】
MCA150は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 が含む計測開始タイミングの指示情報に基づいて、TAC140から出力された時間相関信号Aを時間(τ/n)毎に分別してn個のメモリ群に順次格納するものである。そして、MCA150は、時間相関信号Aのパルス高さ(波高値)を分析してパルス高さの頻度分布として時間スペクトルデータPを生成する。
【0032】
次に、本実施例の計測装置1の動作について説明する。
【0033】
このように構成された計測装置1において、図1に示すように、所定の計測プログラムを起動した中央処理ユニット20は、計測開始タイミングを指示する制御信号C1 をトリガ回路30及びMCA150にそれぞれ出力する。このとき、トリガ回路30は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光の発振タイミングの指標となるトリガ信号Tを第1ないし第nの光源401 〜40n 、制御回路80、光検出器ユニット100及び遅延回路130にそれぞれ出力する。一方、MCA150は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光に関する時間相関信号Aに対して入力待ちの状態になる。
【0034】
続いて、第1ないし第nの光源401 〜40n は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を、同一の周期τで、かつ、時間0,τ/n,2τ/n,…,(n−1)τ/nだけシフトした各位相でパルス発振する。一方、制御回路80は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、測定光に対して偏向角θのブラッグ回折を起こさせる制御信号C2 を波長選択器ユニット90に出力する。また、遅延回路130は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tよりも所定時間だけ位相をシフトさせたストップ信号S2 をTAC140に出力する。
【0035】
ここで、第1ないし第nの光源401 〜402 から順次発生した測定光は、照射用光ガイド50によってスポット状に散乱吸収体10に照射される。図2に示すように、この測定光は、入射光Iとして散乱吸収体10の光入射位置に入射され、散乱吸収体10の内部で吸収の作用を受けることによって減衰しつつ拡散伝搬した後、出射光Oとして散乱吸収体10の光出射位置から出射される。散乱吸収体10の内部においては、この測定光は、散乱吸収体10を構成する散乱成分によってランダムに散乱されることにより、折れ曲がった光路を取りながら進行するとともに、散乱吸収体10を構成する吸収成分によって徐々に吸収されることにより、その光量を指数関数的に失いながら進行する。そのため、図3に示すように、入射光Iはインパルスであっても、出射光(拡散光)Oは多重散乱によって入射光Iの発振タイミングよりも時間的に著しく遅い成分を含むことから拡張されたパルス幅を有する。
【0036】
なお、散乱吸収体10の内部では、測定光はランダムな散乱に基づいてその強度(密度)を急激に減衰してほぼ全領域に拡散するものである。しかしながら、図2においては、散乱吸収体10の光出射位置から出射されかつ光検出位置で検出された光子の一例の飛跡のみ、すなわち、実際の計測に利用される光子の一例の飛跡のみを模式的に図示している。また、図3においては、入射光I及び出射光Oの各パルス幅を比較するために、入射光I及び出射光Oの各強度を一致させて図示している。
【0037】
そして、図1に示すように、散乱吸収体10から順次出射された測定光は、検出用光ガイド60によって検出されて光整形器70に導かれた後、光整形器70によって集光されて波長選択器ユニット90に導かれる。この波長選択器ユニット90は、制御回路80から出力された制御信号C2 に基づいて、n種類の波長λ1 〜λn の測定光の発振タイミングに同期して、n種類の波長λ1'〜λn'を有する超音波を切換えて発生させる。そのため、波長選択器ユニット90に入射した測定光の中で、超音波の波長λi'に対応する波長λi を有する測定光のみが、偏向角θのブラッグ回折を受けて光検出器ユニット100に順次出射される。
【0038】
この光検出器ユニット100は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、波長選択器ユニット90を経て順次入射したn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を順次検出して電気的な信号D1 に変換する。これらn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光の中で波長λi の測定光に対するサンプリング・タイミングtsiは、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tの入力タイミングt0 、あるいは、第iの光源40i における波長λi の測定光の発振タイミングtoiに対して次式(4)で決定されている。
【0039】
Figure 0003689496
ただし、Δtはn種類の波長λ1 〜λn を有する各測定光の周期τの整数分の1である。そして、光検出器ユニット100は、単一光電子レベル(single photo-electron level )に相当する程度の振幅を有する検出信号D1 を増幅器ユニット110に出力する。
【0040】
例えば、n=3の場合、図4(a)に示すように、散乱吸収体10に順次入射する測定光は、波長λ1 の入射光I1 、波長λ2 の入射光I2 及び波長λ3 の入射光I3 を経時的に配列したパルス列を循環的に時系列化したものとなる。このとき、図4(b)に示すように、波長選択器ユニット90で偏向角θのブラッグ回折を起こす回折効率は、波長λj の入射光Ij の発振タイミングtj と波長λj+1 の入射光Ij+1 の発振タイミングtj+1 との間の期間pj に、波長λj の光のみに対して有効値に達する。ただし、jは1以上3以下の整数であり、t4 =t1 かつp4 =p1 である。
【0041】
散乱吸収体10から順次出射された測定光は、図5に示すように、波長λ1 の出射光O1 、波長λ2 の出射光O2 及び波長λ3 の出射光O3 からなる経時的な配列を循環的に時系列化したものとなる。しかしながら、出射光Oj は入射光Ij+1 の発振タイミングtj+1 よりも時間的に遅い成分を含むことから、時間的に近接した出射光Oj 及び出射光Oj+1 は、散乱吸収体10の内部で互いに混ざり合った成分をそれぞれ含んでいる。従って、仮に計測装置1が波長選択器ユニット90を備えていない場合は、このような混ざり合った成分に起因して発生するベースラインシフトは、散乱吸収体10の光吸収特性及び光散乱特性を算出する際に誤差原因となってしまう。
【0042】
これに対して本発明の計測装置1は波長選択器ユニット90を備えていることから、図4(c)に示すように、散乱吸収体10から光検出器ユニット100に順次入射する測定光においては、出射光Oj は他の成分を含まない。そのため、時間的に近接した出射光Oj 及び出射光Oj+1 は、散乱吸収体10の内部で互いに混ざり合っていないので、ベースラインシフトを起こさない。
【0043】
続いて、増幅器ユニット110は、光検出器ユニット100から出力された検出信号D1 の振幅を増幅した検出信号D2 をCFDユニット120に出力する。このCFDユニット120は、増幅器ユニット110から出力された検出信号D2 のレベルがその振幅の所定割合に達した後、所定時間が経過した時にスタート信号S1 をTAC140に出力する。このTAC140は、CFDユニット120及び遅延回路130からそれぞれ出力されたスタート信号S1 及びストップ信号S2 の各入力タイミングの時間差に比例する振幅を有する時間相関信号AをMCA150に出力する。このMCA150は、TAC140から出力された時間相関信号Aを時間(τ/n)毎に分別してそのパルス高さ(波高値)を分析しつつn個のメモリ群に順次格納することにより、時間相関信号Aのパルス高さの頻度分布としてn種類の波長λ1 〜λn にそれぞれ対応するn種類の時間スペクトルデータPを中央処理ユニット20に出力する。
【0044】
このようなn種類の波長λ1 〜λn の測定光にそれぞれ対応するn種類の時間スペクトルデータPの計測は、散乱吸収体10の表面に対して照射用光ガイド50及び検出用光ガイド60の少なくとも一方を移動させることにより、相互に異なる2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 に関して行うことができる。そのため、MCA150は、2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 とn種類の波長λ1 〜λn の測定光とにそれぞれ対応する2n種類の時間スペクトルデータPを中央処理ユニット20に出力する。この中央処理ユニット20は、MCA150から出力された2n種類の時間スペクトルデータPを解析することによって散乱吸収体10の光吸収係数、光散乱係数及び光吸収成分濃度等を算出する。
【0045】
より具体的には、中央処理ユニット20においては、光拡散理論に基づいて時間スペクトルデータPを解析する。なお、この光拡散理論に関する知見については、文献
"Medical Physics, vol.19, no.14, pp.879-888, 1992"
などに詳細に記載されている。以下、散乱吸収体10の光吸収特性及び光散乱特性を測定する原理について説明する。
【0046】
まず、散乱吸収体10に入射した波長λの測定光に関する光拡散方程式は、位置r及び時刻tに対応する光子流動率φ(r,t) 及び光子発生率S(r,t) に対して次式(5)で記述することができる。
【0047】
【数1】
Figure 0003689496
ただし、φ(r,t) :光子流動率[mm-2・sec -1],
D(λ) :光拡散係数[mm],
μa (λ):光吸収係数[mm-1],
c:媒体中における光速度[mm・sec -1],
S(r,t) :光子発生率[mm-3・sec -1
である。光速度cは、散乱吸収体10の屈折率に対応して決定されている。
【0048】
ここで、測定光はインパルス状に発振されていることから、光子発生率S(r,t) はデルタ関数として表される。そのため、原点(r=0)及び初期(t=0)に対応して散乱吸収体10に入射した測定光に関する光拡散方程式は、次式(6)で記述される。
【0049】
【数2】
Figure 0003689496
なお、式(6)で用いられた種々の光学定数の間には、次の2式(7),(8)で示す関係がある。
【0050】
D(λ) =[3{μa (λ)+μts(λ) }]-1 (7)
μts(λ) =(1−g)μs (λ) (8)
ただし、μts(λ) :輸送光散乱係数[mm-1],
μs (λ):光散乱係数[mm-1],
g:散乱角βに対するcos βの平均値
である。
【0051】
また、散乱吸収体10の表面上に沿ってρ座標軸を設定するとともに、散乱吸収体10の表面に対する法線に沿ってその内部に向うz座標軸を設定する場合、式(6)に示す光拡散方程式の境界条件は、測定光の平均拡散長z0 を用いて負極性の点光源を位置(ρ=0,z=−z0 )に想定することによって近似的に実現される。そのため、光拡散方程式の解は、散乱吸収体10の表面上の位置(ρ,0)における時刻tのときの光強度Iとして次式(9)に示すようになる。
【0052】
Figure 0003689496
ただし、I(ρ,0,t) :光強度[mm-2・sec -1]である。
【0053】
一方、原点(ρ=0)及び初期(t=0)に対応して散乱吸収体10に入射した測定光の平均光路長Lは、散乱吸収体10の光入射位置−光出射位置間距離ρに対して次式(10)に示すように定義される。
【0054】
【数3】
Figure 0003689496
なお、この平均光路長に関する知見については、文献
"Phys.Med.Biol., vol.37, no.7, pp.1531-1560, 1992"
などに詳細に記載されている。
【0055】
ここで、測定光の平均光路長は、2式(9),(10)に基づいて次式(11)に示すようになる。
【0056】
【数4】
Figure 0003689496
又は
【0057】
【数5】
Figure 0003689496
【0058】
そのため、波長λの測定光に関して2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 に対応する2種類の時間スペクトルデータPを式(10)に代入することにより、2種類の平均光路長L(ρ1 ),L(ρ2 )を算出することができる。そして、これら2種類の平均光路長L(ρ1 ),L(ρ2 )をそれぞれ代入した式(11)を連立させて解くことにより、光吸収係数μa (λ)及び輸送光散乱係数μts(λ)をそれぞれ算出することができる。したがって、n種類の波長λ1 〜λn を有する各測定光に関して2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 に対応する2種類の時間スペクトルデータPを同様にしてそれぞれ解析することにより、n種類の光吸収係数μa1 )〜μan )とn種類の輸送光散乱係数μts1 )〜μtsn )とをそれぞれ算出することができる。
【0059】
さらに、波長λの測定光に対する散乱吸収体10の光吸収係数μa は、ベール・ランバート(Beer-Lambert)の法則に基づいて、散乱吸収体10に含まれた(n−1)種類の光吸収成分A1 〜An-1 に対して次式(12)で示すように表される。
【0060】
Figure 0003689496
ただし、εAk(λ) :光吸収成分Ak のモル吸光係数[mm-1・mM-1],
[Ak ]:光吸収成分Ak のモル濃度[mM],
α(λ) :バックグラウンド光吸収項
である。kは1以上(n−1)以下の整数である。
【0061】
そのため、測定光の波長としてn種類のバックグラウンド吸収項α(λ1 )〜α(λn )を一致させるn種類の波長λ1 〜λn を予め選択するとともに、n種類の波長λ1 〜λn を有する各測定光に対して(n−1)種類の光吸収成分A1 〜An-1 のモル吸光係数εA11 )〜εAn-11 ),εA12 )〜εAn-12 ),…,εA1n )〜εAn-1n )をそれぞれ測定した場合、これらn(n−1)種類のモル吸光係数εA11 )〜εAn-11 ),εA12 )〜εAn-12 ),…,εA1n )〜εAn-1n )とn種類の光吸収係数μa1 )〜μan )とをそれぞれ代入した式(12)を連立させて解くことにより、(n−1)種類の光吸収成分A1 〜An-1 のモル濃度[A1 ]〜[An-1 ]をそれぞれ算出することができる。
【0062】
このようにして、中央処理ユニット20は、MCA150から出力された2n種類の時間スペクトルデータPを解析することにより、散乱吸収体10の光吸収特性及び光散乱特性として、n種類の光吸収係数μa1 )〜μan )と、n種類の輸送光散乱係数μts1 )〜μtsn )と、(n−1)種類の光吸収成分A1 〜An-1 のモル濃度[A1 ]〜[An-1 ]とをそれぞれ算出することができる。
【0063】
第2実施例
図6に示すように、本実施例の計測装置2は、上述した第1実施例の計測装置1とはほとんど同様にして構成されている。ただし、この計測装置2は、制御回路80を備えずに、波長選択器ユニット90、光検出器ユニット100、増幅器ユニット110及びCFDユニット120の各内部構成を変更している。
【0064】
ここで、波長選択器ユニット90は、光整形器70から順次入射した測定光からn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光をそれぞれ選択的に順次抽出するために、光整形器70から出射される測定光の光軸に沿って直列に配置された第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 で構成されている。これら第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 は、光整形器70から順次出射された測定光を反射または透過するために昇順または降順に設定された閾波長を、n種類の波長λ1 〜λn で昇順または降順に隣接する二つの波長間にそれぞれ有する。
【0065】
例えば、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 は、図7に示すように、(n−1)種類の波長λ1 〜λn-1 付近よりも大きい波長の光に対して最大の透過率をそれぞれ呈する(n−1)種類の波長−透過率分布d1 〜dn-1 をそれぞれ有する。すなわち、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 の中で第hのダイクロイックミラー91h は、第(h−1)のダイクロイックミラー91h-1 から入射した測定光に含まれた波長λh 付近以下の波長の成分光を反射して後述する第hの干渉フィルタ101h に出射するとともに、波長λh 付近よりも大きい波長の成分光を透過して第(h+1)のダイクロイックミラー91h+1 に出射する。ただし、hは1以上n−1以下の整数である。n種類の波長λ1 〜λn は、昇順に設定されている。
【0066】
なお、第1のダイクロイックミラー911 は、光整形器70を経て順次入射した測定光で波長λ1 付近よりも大きい波長の成分光は透過しかつ波長λ1 付近の成分光は第1の干渉フィルタ1011 に向けて反射させるものである。また、第hのダイクロイックミラー91h は、第(h−1)のダイクロイックミラー91h-1 を透過して順次入射した測定光で波長λh-1 付近よりも大きい波長の成分光を透過して第hの干渉フィルタ101h に出射する。
【0067】
光検出器ユニット100は、波長選択器ユニット90を構成する第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 からそれぞれ反射(波長λn については透過)された測定光からn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を厳密にそれぞれフィルタリングするために、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 からの出射光の各光軸に沿って並列に配置された第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n と、これら第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n を通ってそれぞれ入射した測定光を変換したn種類の検出信号D11〜D1nをそれぞれ出力するために、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 からの出射光の各光軸に沿って並列に配置された第1ないし第nの光検出器1021 〜102n とで構成されている。
【0068】
第1ないし第(n−1)の干渉フィルタ1011 〜101n-1 は、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 でそれぞれ反射された測定光の光路中にそれぞれ配置されており、第nの干渉フィルタ101n は、第nのダイクロイックミラー91n を透過した測定光の光路中に配置されている。これら第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n は、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 からそれぞれ出射された測定光を透過するために昇順または降順に設定された透過中心波長を、n種類の波長λ1 〜λn に一致してそれぞれ有する。
【0069】
第1ないし第nの光検出器1021 〜102n は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n を通って順次入射した測定光を検出してそれらを検出信号に変換することにより、n種類の検出信号D11〜D1nを生成する光電子増倍管である。これら第1ないし第nの光検出器1021 〜102n においては、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光をそれぞれ良好に検出するために、比較的大きい分光感度特性及び利得を有することが好ましく、測定光の時間分解計測を良好に行うために、可能な限り高い応答周波数を有することが好ましい。
【0070】
増幅器ユニット110は、光検出器ユニット100を構成する第1ないし第nの光検出器1021 〜102n から出力されたn種類の検出信号D11〜D1nを増幅してn種類の検出信号D21〜D2nをそれぞれ出力するために、第1ないし第nの光検出器1021 〜102n の各後段として並列に配置された第1ないし第nの増幅器1111 〜111n で構成されている。これら第1ないし第nの増幅器1111 〜111n は、第1ないし第nの光検出器1021 〜102n から出力されたn種類の検出信号D11〜D1nの振幅を増幅することによってn種類の検出信号D21〜D2nをそれぞれ生成するアンプである。
【0071】
CFDユニット120は、増幅器ユニット110を構成する第1ないし第nの増幅器1111 〜111n から出力されたn種類の検出信号D21〜D2nの各レベルを検知することによってn種類のスタート信号S11〜S1nをスタート信号S1 としてそれぞれ出力するために、第1ないし第nの増幅器1111 〜111n の各後段として並列に配置された第1ないし第nのCFD1211 〜121n で構成されている。これら第1ないし第nのCFD1211 〜121n は、第1ないし第nの増幅器1111 〜111n から出力されたn種類の検出信号D21〜D2nの各レベルがその振幅の所定割合に達してから所定時間が経過した時にn種類のスタート信号S11〜S1nをそれぞれを生成するタイムピックオフ回路である。
【0072】
次に、本実施例の計測装置2の動作について説明する。
【0073】
このように構成された計測装置2において、図6に示すように、所定の計測プログラムを起動した中央処理ユニット20は、計測開始タイミングを指示する制御信号C1 をトリガ回路30及びMCA150にそれぞれ出力する。このとき、トリガ回路30は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光の発振タイミングの指標となるトリガ信号Tを第1ないし第nの光源401 〜40n 、光検出器ユニット100及び遅延回路130にそれぞれ出力する。一方、MCA150は、中央処理ユニット20から出力された制御信号C1 に基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光に関する時間相関信号Aに対して入力待ちの状態になる。
【0074】
続いて、第1ないし第nの光源401 〜40n は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tに基づいて、n種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を、同一の周期τで、かつ、時間0,τ/n,2τ/n,…,(n−1)τ/nだけシフトした各位相でパルス発振する。一方、遅延回路130は、トリガ回路30から出力されたトリガ信号Tよりも所定時間だけ位相をシフトさせたストップ信号S2 をTAC140に出力する。
【0075】
ここで、第1ないし第nの光源401 〜402 から順次発生した測定光は、照射用光ガイド50によってスポット状に収束されて散乱吸収体10に照射される。散乱吸収体10の光入射位置に順次入射した測定光は、散乱吸収体10の内部で吸収の作用を受けることによって減衰しつつ拡散伝搬する。そして、散乱吸収体10の光出射位置から順次出射された測定光は、検出用光ガイド60によって検出されて光整形器70に導かれた後、光整形器70によって集光されて波長選択器ユニット90に導かれる。
【0076】
この波長選択器ユニット90に順次入射した測定光は、第1ないし第(n−1)のダイクロイックミラー911 〜91n-1 を順次通過する際、波長λ1 付近以下の波長の成分光、波長λ1 付近より大きく波長λ2 付近以下の波長の成分光、…、波長λn-2 付近より大きく波長λn-1 付近以下の波長の成分光が順次反射され、光検出器ユニット100を構成する第1ないし第(n−1)の干渉フィルタ1011 〜101n-1 にそれぞれ導かれる。そして、第(n−1)のダイクロイックミラー91n-1 を透過した測定光は、波長λn 付近以上の波長を有しており、光検出器ユニット100を構成する第nの干渉フィルタ101n に導かれる。
【0077】
この光検出器ユニット100において、第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n にそれぞれ入射した測定光は、n種類の波長λ1 〜λn の中の1波長を有する測定光にそれぞれフィルタリングされ、第1ないし第nの光検出器1021 〜102n にそれぞれ導かれる。これら第1ないし第nの光検出器1021 〜102n は、トリガ回路30から入力したトリガ信号Tに基づいて、第1ないし第nの干渉フィルタ1011 〜101n を通ってそれぞれ入射したn種類の波長λ1 〜λn を有する測定光を順次検出して変換することにより、n種類の検出信号D11〜D1nを、増幅器ユニット110を構成する第1ないし第nの増幅器1111 〜111n にそれぞれ出力する。
【0078】
例えば、n=3の場合、図4(a)に示すように、散乱吸収体10に入射する測定光は、波長λ1 の入射光I1 、波長λ2 の入射光I2 及び波長λ3 の入射光I3 を経時的に配列したパルス列を循環的に時系列化したものとなる。
【0079】
散乱吸収体10から出射された測定光は、図5に示すように、波長λ1 の出射光O1 、波長λ2 の出射光O2 及び波長λ3 の出射光O3 からなる経時的な配列を循環的に時系列化したものとなる。しかしながら、出射光Oj は入射光Ij+1 の発振タイミングtj+1 よりも時間的に遅い成分を含むことから、出射光Oj 及び出射光Oj+1 は時間的に近接し、散乱吸収体10の内部で互いに混ざり合ってしまう。従って、仮に計測装置2が波長選択器ユニット90を備えていない場合は、このような混ざり合った成分に起因して発生するベースラインシフトは、散乱吸収体10の光吸収特性及び光散乱特性を算出する際に誤差原因となってしまう。
【0080】
これに対して本発明の計測装置2は波長選択器ユニット90を備えていることから、図4(c)に示すように、散乱吸収体10から第1ないし第nの光検出器1021 〜102n にそれぞれ入射する測定光はn種類の波長λ1 〜λn 毎に分別されているので、出射光Oj は入射光Ij+1 の発振タイミングtj+1 よりも時間的に遅い成分を含まない。そのため、時間的に近接した出射光Oj 及び出射光Oj+1 は、散乱吸収体10の内部で互いに混ざり合った成分をそれぞれ含まないので、ベースラインシフトを起こさない。ただし、jは1以上3以下の整数であり、t4 =t1 かつp4 =p1 である。
【0081】
続いて、第1ないし第nの増幅器1111 〜111n は、第1ないし第nの光検出器1021 〜102n からそれぞれ出力されたn種類の検出信号D11〜D1nの各振幅を増幅したn種類の検出信号D21〜D2nを、CFDユニット120を構成する第1ないし第nのCFD1211 〜121n にそれぞれ出力する。これら第1ないし第nのCFD1211 〜121n は、第1ないし第nの増幅器1111 〜111n からそれぞれ出力されたn種類の検出信号D21〜D2nの各レベルがその振幅の所定割合に達した後、所定時間が経過した時にn種類のスタート信号S11〜S1nをスタート信号S1 としてTAC140に出力する。
【0082】
このTAC140は、CFDユニット120及び遅延回路130からそれぞれ出力されたスタート信号S1 及びストップ信号S2 の各入力タイミングの時間差に比例する振幅を有する時間相関信号AをMCA150に出力する。このMCA150は、TAC140から出力された時間相関信号Aを時間(τ/n)毎に分別してその波高値を分析しつつn個のメモリ群に順次格納することにより、時間相関信号Aの波高値の頻度分布としてn種類の波長λ1 〜λn にそれぞれ対応するn種類の時間スペクトルデータPを中央処理ユニット20に出力する。
【0083】
このようなn種類の波長λ1 〜λn の測定光にそれぞれ対応するn種類の時間スペクトルデータPの計測は、散乱吸収体10の表面に対して照射用光ガイド50及び検出用光ガイド60の少なくとも一方を移動させることにより、相互に異なる2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 に関して行うことができる。そのため、MCA150は、2種類の光入射位置−光出射位置間距離ρ1 ,ρ2 とn種類の波長λ1 〜λn の測定光にそれぞれ対応する2n種類の時間スペクトルデータPを中央処理ユニット20に出力する。この中央処理ユニット20は、MCA150から出力された2n種類の時間スペクトルデータPを解析することによって散乱吸収体10の光吸収係数、光散乱係数及び光吸収成分濃度等を算出する。
【0084】
ここで、本発明は、上述した諸実施例に限られるものではなく、種々の変形を行うことが可能である。例えば、上述した諸実施例においては、波長選択器ユニットは複数の波長を有する測定光から所定波長の測定光のみを選択的に抽出する音響光学変調器や多段構成のダイクロイックミラー群などである。しかしながら、測定光に対する波長選択が同様に可能であるならば、波長選択器ユニットとしてプリスム及び方向性結合器のようなその他種々のものを適用してもよい。
【0085】
また、上述した諸実施例においては、複数個の光源は相互に異なる波長の測定光を相互に異なる発振タイミングでそれぞれ発生するレーザダイオードである。しかしながら、測定光における波長の設定と発振タイミングの制御とが同様にして可能であるならば、複数の光源として発光ダイオードのようなその他種々のものを適用してもよい。
【0086】
また、上述した諸実施例においては、光検出器は相互に異なる波長の測定光をそれぞれ検出する光電子増倍管である。しかしながら、測定光に対する分光感度特性及び利得が同様な程度に大きいならば、光検出器としてアバランシェフォトダイオード、ストリークカメラ、光電管及びpin型フォトダイオードのようなその他種々のものを適用してもよい。
【0087】
また、上述した諸実施例においては、測定対象の散乱吸収体に照射する測定光が含む波長の種類数は、その散乱吸収体が含有する光吸収成分の種類数よりも1種類だけ多く設定されている。しかしながら、測定対象の散乱吸収体の内部におけるバックグラウンド吸収を無視することができる程小さい場合、測定光が含む波長の種類数としてその散乱吸収体が含有する光吸収成分の種類数に一致するものを設定してもよい。
【0088】
さらに、上述した諸実施例においては、測定対象の散乱吸収体は生体組織である。しかしながら、複数個の光源から出射された測定光に対して比較的大きく、かつ、相互に異なる吸光度を有する光吸収成分を含むのであれば、測定対象の散乱吸収体としてその他種々のものを適用してもよい。
【0089】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の計測装置において、単数又は複数個の光源から相互に異なる波長を有して相互に異なる発振タイミングで周期的にそれぞれ順次発生された測定光は、照射用光ガイドによって散乱吸収体に照射されてその内部で拡散伝搬した後、波長選択器ユニットに導かれる。そして、波長選択器ユニットによって所定波長を有する測定光が選択的に順次抽出される。これにより、散乱吸収体から順次出射された測定光がランダム散乱に起因して照射時よりも拡張されたパルス幅を有し、それゆえその散乱吸収体の内部において混ざり合った成分光を含む場合であっても、波長選択器ユニットから順次出射された測定光はかかる混ざり合った成分光を含まない。
【0090】
そのため、光検出器ユニットに入射された測定光においては混ざり合った成分光に起因するベースラインシフトが発生しないので、散乱吸収体から出射される測定光が混ざり合った成分光を含む程度に測定光の発振タイミングの間隔を短縮した場合であっても、測定光の時間応答特性を精度良く測定可能となる。従って、信号処理系は、光検出器ユニットで測定された測定光の時間応答特性を解析することにより、散乱吸収体の光散乱特性及び光吸収特性を高精度に算出できる。なお、散乱吸収体の光入射位置及び光出射位置を固定して異なる時刻に上述した計測を繰り返すことにより、光散乱特性及び光吸収特性に関する諸特性値の時間変化を得ることができる。また、散乱吸収体の光入射位置及び光出射位置を走査しながら上述した計測を繰り返すことにより、光散乱特性及び光吸収特性に関する諸特性値の空間分布を得ることができる。
【0091】
ここで、相互に異なる波長を有する測定光が、相互に異なる発振タイミングで周期的に順次発生されることから、散乱吸収体に対して測定光の時間応答特性を計測する時間は、測定光の波長毎に測定されるべき拡散光(測定光)の存続期間に依存して決定され、測定光に設定する波長の種類数に対する制約を従来よりも低減している。また、波長選択器ユニットが、相互に異なる波長の測定光が媒体中で混合している光の中から特定の波長を有する成分光のみを抽出することから、測定光の波長毎の発振周波数は従来よりも増大した上限を有する。したがって、本発明の計測装置によれば、散乱吸収体から出射される測定光が混ざり合った成分光を含まないように測定光の発振タイミングの間隔を大きくとる必要がなくなり、散乱吸収体に対して測定光の時間応答特性を計測する時間を従来よりも大幅に短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計測装置の1例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す計測装置において散乱吸収体を通過する測定光の光路の1例を模式的に示す断面図である。
【図3】図1に示す計測装置において散乱吸収体に入射される測定光パルスと散乱吸収体から出射された測定光との時間波形(時間スペクトル)を示すグラフである。
【図4】図1に示す計測装置において、1パルス毎に波長を順次変化させて散乱吸収体に入射される測定光の時間波形(a)と、散乱吸収体から出射された測定光が入射される波長選択器ユニットにおける時間−透過率特性(b)と、波長選択器ユニットを通過した測定光の時間波形(c)との関係を示すグラフである。
【図5】図1に示す計測装置において、1パルス毎に波長を順次変化させて散乱吸収体に入射される測定光と散乱吸収体から出射された測定光との時間波形を示すグラフである。
【図6】本発明の計測装置の他の例の構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示す計測装置において、散乱吸収体から出射された測定光が順次入射される複数のダイクロイックミラーにおける波長−透過率特性を示すグラフである。
【図8】従来の計測装置の1例において、数パルス毎に波長を順次変化させて散乱吸収体に入射される測定光と散乱吸収体から出射された測定光との時間波形を示すグラフである。
【図9】従来の計測装置の他の例において、1組の光源から交互(半波長分の位相シフト)に散乱吸収体に入射される波長{(a):λ1、(b):λ2}が相互に相違する測定光と散乱吸収体から出射された測定光との時間波形を示すグラフである。
【符号の説明】
1,2…計測装置、10…散乱吸収体、20,30,80,110〜150…信号処理系、401 〜40n …光源、50…照射用光ガイド、60…検出用光ガイド、70…光整形器、90…波長選択器ユニット、100…光検出器ユニット。

Claims (2)

  1. 相互に異なる複数の波長を有する測定光を発生することが可能な光源と、
    前記測定光を散乱吸収体に入射するための照射用光ガイドと、
    前記散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光の中から各波長を有する測定光を選択的に抽出することが可能な波長選択器ユニットと、
    前記波長選択器ユニットにより抽出された前記測定光の時間応答特性を測定する光検出器ユニットと、
    前記光源を駆動して前記測定光を相互に異なる発振タイミングで順次前記散乱吸収体に入射させかつ前記光検出器ユニットの測定動作を該発振タイミングに対応して制御して該測定光の時間応答特性を順次測定させるとともに、前記光検出器ユニットで測定された時間応答特性を解析して前記散乱吸収体の内部情報を算出する信号処理系と
    を備え、
    前記波長選択器ユニットは音響光学変調器で構成され、該音響光学変調器は、前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて超音波を発生しかつ前記測定光の発振タイミングに同期して該超音波の波長を切換え、該測定光の波長と該超音波の波長との比に対応する偏向角だけ該測定光を回折させるものであり、かつ
    前記光検出器ユニットは光検出器で構成され、該光検出器は、前記音響光学変調器により所定の偏向角だけ回折された前記測定光を前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて検出し、変換して時間分解計測を行うものである、
    散乱吸収体の内部情報の計測装置。
  2. 相互に異なる複数の波長を有する測定光を発生することが可能な光源と、
    前記測定光を散乱吸収体に入射するための照射用光ガイドと、
    前記散乱吸収体の内部を拡散伝搬した前記測定光の中から各波長を有する測定光を選択的に抽出することが可能な波長選択器ユニットと、
    前記波長選択器ユニットにより抽出された前記測定光の時間応答特性を測定する光検出器ユニットと、
    前記光源を駆動して前記測定光を相互に異なる発振タイミングで順次前記散乱吸収体に入射させかつ前記光検出器ユニットの測定動作を該発振タイミングに対応して制御して該測定光の時間応答特性を順次測定させるとともに、前記光検出器ユニットで測定された時間応答特性を解析して前記散乱吸収体の内部情報を算出する信号処理系と
    を備え、
    前記波長選択器ユニットは複数のダイクロイックミラーで構成され、該ダイクロイックミラーは、それらの閾波長が前記測定光の隣接する二つの波長間にそれぞれ入りかつ昇順または降順に設定されるように、前記散乱吸収体から前記光検出器ユニットに導かれる前記測定光の光路中に直列に配置されており、かつ
    前記光検出器ユニットは複数の干渉フィルタと複数の光検出器とで構成され、該干渉フィルタはそれぞれ、前記ダイクロイックミラーから該干渉フィルタに入射される前記測定光の波長にそれぞれ一致する透過中心波長を有しており、該光検出器はそれぞれ、前記干渉フィルタから該光検出器に入射される前記測定光を前記信号処理系から出力された制御信号に基づいて検出し、変換して時間分解計測を行うものである、
    散乱吸収体の内部情報の計測装置。
JP20862996A 1995-08-08 1996-08-07 計測装置 Expired - Fee Related JP3689496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20862996A JP3689496B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 計測装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20211595 1995-08-08
JP7-202115 1995-08-08
JP20862996A JP3689496B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173324A JPH09173324A (ja) 1997-07-08
JP3689496B2 true JP3689496B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26513194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20862996A Expired - Fee Related JP3689496B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689496B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889883B2 (ja) * 1998-07-21 2007-03-07 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP2002156452A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hioki Ee Corp レーザレーダシステム
JP4109174B2 (ja) * 2003-09-17 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 分光装置
JP2007212145A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過渡吸収測定装置
CN107468209B (zh) * 2016-06-07 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6808213B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-06 英光 古川 情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173324A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772588A (en) Apparatus and method for measuring a scattering medium
US5694931A (en) Method and apparatus for measuring concentration of absorptive constituent in scattering medium
JP3660761B2 (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
JPS6093926A (ja) 分光測定における識別法
JPH11344442A (ja) 媒体パラメ―タの決定方法及び自己参照型の光センサ
US5836883A (en) Measuring the characteristics of a scattering medium
JP3689496B2 (ja) 計測装置
US6567165B1 (en) Concentration measuring method and apparatus for absorption component in scattering medium
US7599065B2 (en) Specimen analysis system obtaining characteristic of specimen by diffusion approximation
JP4540604B2 (ja) 気体速度センサ
JPH0743293A (ja) 成分濃度測定装置および方法
JP4094555B2 (ja) ねじり振動計測装置
JPH0621862B2 (ja) 多現象同時測光方式による海洋レーザ観測装置
JPH1189799A (ja) 特定成分の濃度測定装置および濃度測定方法
CN115165762B (zh) 一种具有光谱分辨功能的芯片
JP2003185639A (ja) レーザ超音波検査装置
US11604138B2 (en) Minimization of noise in optical data capture for liquids
JP2022107510A (ja) ラマン散乱光のスペクトル成分を測定するための装置および方法
US20080043231A1 (en) Analysis Device
JP3502076B2 (ja) 光散乱媒体の吸光計測装置
WO2020262640A1 (ja) 分析装置
JP7339292B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
RU2069349C1 (ru) Способ измерения оптического сигнала при использовании амплитудных оптических датчиков
JPH05115485A (ja) 生体光計測装置
CN118056122A (zh) 光测定方法以及光测定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees