JP3686727B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686727B2
JP3686727B2 JP08972296A JP8972296A JP3686727B2 JP 3686727 B2 JP3686727 B2 JP 3686727B2 JP 08972296 A JP08972296 A JP 08972296A JP 8972296 A JP8972296 A JP 8972296A JP 3686727 B2 JP3686727 B2 JP 3686727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
facsimile apparatus
facsimile
handset
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08972296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09284412A (ja
Inventor
元日古 林
昌浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP08972296A priority Critical patent/JP3686727B2/ja
Priority to CA002202201A priority patent/CA2202201C/en
Priority to EP97105953A priority patent/EP0801493B1/en
Priority to DE69732160T priority patent/DE69732160T2/de
Priority to US08/843,159 priority patent/US6040921A/en
Publication of JPH09284412A publication Critical patent/JPH09284412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686727B2 publication Critical patent/JP3686727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電話機及びファクシミリ装置等の通信装置においては、特開昭63−38367号公報に示されるように、パーソナルコンピュータによって保守管理されるファクシミリ装置に、パーソナルコンピュータからの通信回線を通じた自己診断内容の要求に応答して自装置のマイクロプロセッサの制御情報格納エリアのメモリ内容を画像信号変換せずにそのままの形で送信する診断機能を設けることにより、パーソナルコンピュータにおいて遠隔地のファクシミリ装置の故障等を把握することができるようにしたものや、特開昭64−44674号公報に示されるように、ファクシミリ装置から送られてくるリモート信号に応答する機能が付加されたリモートファクシミリ装置に、ファクシミリ装置から送られてくるリモートデータリード又はリモートデータ変更の指令信号に応答して自装置のメモリからデータを読み出す又はメモリに格納されているデータを変更する機能を備えることにより、ファクシミリ装置によって遠隔地のリモートファクシミリ装置のコントラストの調整値、プリンタやスキャナの濃度調整のデータ、ファクシミリにおける種々な機能の有効/無効を決めるデータ等を知ることができると共に、そのデータをファクシミリ装置における遠隔操作によって変更できるようにしたものが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来装置では、ファクシミリ装置及びリモートファクシミリ装置等の通信装置を管理するセンターでは、通信装置を管理するためにFAXモデムを備えたパーソナルコンピュータ及びファクシミリ装置等による特有の通信プロトコルを使用しなくてはならず、通信装置を管理するための装置に制限がかかるといった問題点があり、又通信装置の状態を一点だけ知りたい場合でも、幾度もトレーニングを行わなくてはならず、長時間を要すると共に、通信料が高くなるといった問題点があった。
【0004】
本発明は、特有の通信プロトコルを要することなく、短時間で管理を行うことができるファクシミリ装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、相手側通信装置との通話を行うハンドセットを有し、ファクシミリ送受信用の予め設定された各種パラメータ値に基づいてデータ通信を行うファクシミリ装置において、
通信回線から到来するDTMF信号を検出する検出手段と、
予め定める暗証番号を予め記憶する記憶手段(17)と、
上記通信回線から到来する暗証番号の入力を許可するために操作される操作手段と、
通話状態において上記操作手段によって上記通信回線から到来する暗証番号の入力が許可された後、上記検出手段によって検出されたDTMF信号によって構成される上記入
力を許可する操作がなされたのか確認するための暗証番号および保守管理モードに移行させるための暗証番号と、上記記憶手段によって予め記憶された暗証番号との一致/不一致の判定を2回行い、1回目の一致/不一致の判定において、上記入力を許可する操作がなされたのか確認するための暗証番号と記憶手段によって予め記憶された暗証番号とが一致したと判定したとき、その1回目の一致判定後に上記ハンドセットが載置されると、2回目の一致/不一致の判定において、保守管理モードに移行させるための上記暗証番号と記憶手段によって予め記憶された暗証番号とが一致したと判定したとき、上記通信回線から到来する上記検出結果に基づく上記各種パラメータ値を変更して設定し、その変更して設定した上記各種パラメータでファクシミリ動作を行う制御手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置である。
【0006】
又、本発明は、上記制御手段は、前記1回目の一致判定後、上記ハンドセットの載置を求めるメモリ(15)に格納されたメッセージを、そのハンドセットから放音させ、上記メッセージの放音に応答して上記ハンドセットが載置されたとき、通信回線に、保守管理モードに移行させるための上記暗証番号の入力を要求するメッセージを送出することを特徴とする
【0012】
従って、本発明によれば、通話状態において、たとえば後述の図3のステップF105で「♯」を2回押下するなどして、操作手段によって暗証番号の入力が許可され、その後、検出手段によって通信回線から到来するDTMF信号が検出されると、制御手段がその検出されたDTMF信号によって構成される暗証番号と記憶手段に記憶された暗証番号との一致/不一致を判断し、このとき暗証番号が一致していると判断されると、その後に検出手段によって検出されるDTMF信号に基づいて制御手段がデータ通信に用いられる各種パラメータ値を設定することにより、通信回線を介して接続された電話機等のDTMF信号を送出可能な装置によって通信装置における各種パラメータ値を変更することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の通信装置の一実施例であるファクシミリ装置の電気的構成を示す機能ブロック図、図2は同ファクシミリ装置における各種パラメータ値を表す機能パラメータ表、図3は同ファクシミリ装置における保守管理開始時の動作制御を示すフローチャート、図4は同ファクシミリ装置における保守管理動作時の動作制御を示すフローチャート、図5は同ファクシミリ装置におけるリスト取出動作時の動作制御を示すフローチャートである。
【0017】
図1において、1は図示しない交換機を介して相手側通信装置に接続される通信回線、2は通信回線1の極性反転を検出する極性反転検出部、3は停電時と通電時の通信回線1からの経路を切り換えるリレー、4は通信回線1に接続される交換機よりの呼出信号に応答して呼出音を発生するリンガ回路、5は通信回線1を通じて接続された相手側通信装置との通話経路を形成するTEL回路、6はTEL回路5によって形成された通話経路を用いて相手側通信装置との通話を行うハンドセットであり、マイクとスピーカによって構成されている。7はハンドセット6をTEL回路5又は後述するクロスポイントスイッチ回路9の何れか一方に接続するリレーである。
【0018】
8は通信回線1より受信した画像データの復調及び通信回線1に送信する画像データの変調を行うモデムであり、後述するフラッシュメモリ18に格納する音声データの生成及びフラッシュメモリ18に格納された音声データの合成を行うDSP録再機能を備えている。9は通信回線1に送出する信号、TEL回路5からの信号、及びハンドセット6からの信号、及びモデム8からの信号をそれぞれ任意にTEL回路5、ハンドセット6、又はモデム8に供給するクロスポイントスイッチ回路、10はモデム8によって送受信されるファクシミリ送受信用画像データの圧縮/拡大時に使用するDRAM、11はクロスポイントスイッチ回路9のスイッチ制御、及びDRAM10へのデータ書込/読出制御等を行うゲートアレイ回路である。
【0019】
12はモデム8によって復調された後、DRAM10を用いて圧縮/拡大された画像データを感熱紙等の記録紙に印刷するサーマルヘッド、13は原稿より画像を読み取る画像読取装置であり、CCD/エンコーダ/LED等によって構成されている。14は画像読取装置13から読み取られたデータに基づいて画像読取装置13の駆動制御を行うと共に、画像読取装置13によって読み取られた画像データをDRAM10又はモデム8に送出するアナログLSIである。
【0020】
15はファクシミリ装置本体の各種動作を制御する際に必要なプログラム、及び各種パラメータ値の設定動作又は暗証番号の判定動作の操作方法を示す音声ガイド等を格納するROM、16はROM15に格納されたプログラムに基づいてファクシミリ装置本体の各種動作を制御するCPU、17は自局の電話番号及び相手局の電話番号等の登録データ、装置の状態を示すデータ、及び暗証番号データを格納するバックアップを必要とするRAMであり、装置の状態を示すデータは、図2に示すように、装置が有する各種機能の有無の決定、各種信号の検出率、及び信号送出レベルの値等のデータがソフトスイッチによって設定され、機能パラメータとして格納されている。
【0021】
18はモデム8によって生成された音声データを格納するバックアップを必要とするフラッシュメモリ、19はデータを一時的に格納する一時格納用のRAM、20は時間の計時を行う時計用IC(RTC)、21は電話番号等の入力及び留守モードへの移行並びにファクシミリ送受信の開始を指示するキー、電話番号等の表示を行うLCD、及びファクシミリ送受信時におけるモード(標準/繊細/中間調)を報知するためのLED等を制御するパネル制御部、22はファクシミリ装置本体に電力を供給する電源ユニットである。
【0022】
23はモデム8とゲートアレイ回路11とROM15とCPU16とRAM17とフラッシュメモリ18とRAM19とを適切に配線すると共に、画像読取装置13の制御、アナログLSI14の制御、時計用IC20によって計時されている時間の読み出し、及びパネル制御部21からのキー入力、パネル制御部21における文字表示、パネル制御部21におけるLEDの点灯/消灯等の制御を行うメインゲートアレイ回路である。
【0023】
上記のように構成されたファクシミリ装置について、保守管理時の動作を説明する。
【0024】
使用者が例えばファクシミリ送受信ができたりできなかったりする、といったファクシミリ装置の異常を感じてそのファクシミリ装置の保守側に電話をかけ(ステップF101)、その電話に保守側が応答したとき(ステップF202〜F203)、又は保守側においてファクシミリ装置の異常等がないかの確認の電話をかけ(ステップF201)、それにファクシミリ装置の使用者が応答したとき(ステップF102〜F103)、その後の通話状態(ステップF104、F204)において使用者がファクシミリ装置の異常を連絡すると、保守側は使用者に対してファクシミリ装置の異常を直すために内部機能パラメータの値を変えることの了承をとり、使用者に「#」を2回押下してもらうことを伝える(ステップF205)。
【0025】
そして、使用者が保守側からの要求に応じて「#」を2回押下する(ステップF105)と、パネル制御部21により「#」の2回の押下が検出され、メインゲートアレイ回路23、及びモデム8を介して通信回線1に「#」を押下したときの音が送出され、その後に保守側が、ファクシミリ装置において「#」が2回押下されたのか確認するために、通信回線1に予め定められた桁数の暗証番号をDTMF信号(トーン信号)で発信する(ステップF206)。
【0026】
そして、その保守側から発信されたDTMF信号は通信回線1を通じてTEL回路5に供給され、ハンドセット6よって外部に放音されると共に、通話トランスT3を経由してクロスポイントスイッチ9に供給され、ゲイン調整された後にモデム8に供給される。そして、モデム8では入力されたDTMF信号を1〜0,*,#等のコード信号に変換し、ゲートアレイ11及びメインゲートアレイ23によって構成されたデータバスを通じてCPU16に供給され、CPU16はモデム8より供給されたコード信号とRAM17に格納された暗証番号とを照合し(ステップF106)、一致していればリレー3を切り換えて通信回線1とモデム8とをトランスT1を経由して接続する(ステップF107)一方、リレー7を切り換えてハンドセット6とクロスポイントスイッチ回路9とを接続させ、且つクロスポイントスイッチ回路9を制御してハンドセット6とモデム8とを接続させた後、CPU16がROM15に格納されていたデータコードをモデム8に供給し、そのデータコードに基づいてモデム8が音声合成動作を行うことによって、ハンドセット6よりハンドセット8の載置を求める、例えば「受話器を戻して下さい。」等のメッセージを放音させる(ステップF108)。
【0027】
そして、使用者がそのメッセージに基づいてハンドセット6を載置し、そのハンドセット6の載置が検出される(ステップF109)と、CPU16がROM15に格納されていたデータコードをモデム8に供給し、そのデータコードに基づいてモデム8が音声合成動作を行うことによって、通信回線1に暗証番号の入力を要求する、例えば「暗証番号をどうぞ。」等のメッセージを送出する(ステップF110)。
【0028】
そして、保守側が通信回線1から到来する暗証番号を要求するメッセージに応答して通信回線1に保守管理モード(リモートダイアグモード)に移行させるための予め定められた桁数の暗証番号をDTMF信号で発信する(ステップF207)と、このDTMF信号はリレー3及びトランスT1を介してモデム8に供給され、モデム8では入力されたDTMF信号を1〜0,*,#等のコード信号に変換し、ゲートアレイ11及びメインゲートアレイ23によって構成されたデータバスを通じてCPU16に供給され、CPU16はモデム8より供給されたコード信号とROM15に格納された暗証番号とを照合し(ステップF111)、一致した場合には、例えば「ピッ」といった1200Hzの受信音を通信回線1に送出して保守管理モードに移行し、又一致しない場合には、例えば「ピピッ」といった1200Hzのエラー音を通信回線1に送出して通信回線1を開放し(ステップF112)、通信を終了する。
【0029】
従って、上記動作制御によれば、使用者が保守側に電話をかけてファクシミリ装置の異常を連絡したとき、又は保守側が使用者に電話をかけてファクシミリ装置の異常等がないか確認したときにおいて、使用者がファクシミリ装置のメンテナンス等を許諾したときに保守側においてファクシミリ装置のメンテナンスを行うことができると共に、保守側ではメンテナンスを行うモードに入る際に暗証番号を入力しなくてはならないため、第三者による誤ったメンテナンス等を防止することができる。
【0030】
次に、上記動作制御によって移行した保守管理モード時の動作について説明する。
【0031】
ファクシミリ装置が保守管理モードに移行した状態において、保守側がファクシミリ装置の機能パラメータの値を聴取によって確認するソフトSW確認モードに移行させるための操作「93#」を行う(ステップF221)と、保守側の装置は通信回線1に「93#」をコード化したDTMF信号を送出する(ステップF222)。
【0032】
そして、ファクシミリ装置において通信回線1よりDTMF信号が到来すると、そのDTMF信号はリレー3及びトランスT1を介してモデム8に供給され、モデム8では入力されたDTMF信号を1〜0,*,#等のコード信号に変換し(ステップF121)、ゲートアレイ11及びメインゲートアレイ23によって構成されたデータバスを通じてCPU16に供給され、CPU16は1桁ずつそれらのコードを一時格納用のRAM19に格納する(ステップF122)一方、コード信号が「93#」であると判断される(ステップF123)と、CPU16がRAM17に格納されているソフトスイッチによって設定された機能パラメータをモデム8に供給し、そのデータコードに基づいてモデム8が音声合成動作を行う(ステップF124)ことによって、通信回線1に機能パラメータの値を例えば600Hzの「ピッ」及び「ピー」といった音によって送出する(ステップF125)。
【0033】
即ち、例えば図2に示すように、No.1のデータによって独自モード機能の有無を表し、No.2のデータによってCNG信号の検出回数を表し、No.3のデータによってカッター機能の有無を表し、No.4のデータによってCED/NSF信号の間隔を表し、又No.5〜No.8のデータによって信号送出レベルの値を表している機能パラメータSW7の初期設定データとして、No.1〜No.8が「00001010」と設定格納されている状態において、このデータをモデム8によって可聴音に変換すると、モデム8はまず「ピッピッピッピッ」と4bitを表し、次に少し間を空けて「ピーピッピーピッ」と4bitを表す音を送出する。
【0034】
従って、上記動作制御によれば、保守側からの機能パラメータ値の要求に応じて装置の状態を表す機能パラメータの値を可聴音として保守側に報知することができるため、保守側においてソフトSWの変更前又は変更後にファクシミリ装置の状態を音声によって認識することができる。
【0035】
尚、本実施例では、保守側に機能パラメータの値を報知する可聴音として、600Hzの音を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば機能パラメータの値を「ゼロ」「イチ」等の音声情報に変換して送出するようにしても良く、又本実施例では、ファクシミリ装置の状態をソフトSWの変更前に認識しているが、後述するソフトSW変更後にファクシミリ装置の状態を音声によって認識することによって正しくメンテナンスが行われたか確認するようにしても良い。
【0036】
次に、保守側において保守管理するファクシミリ装置の機能パラメータを変更設定するときの動作について説明する。
【0037】
保守側が上記動作制御によってファクシミリ装置の状態を音声によって認識してソフトSWのどの部分を変更すれば良いか判断する、又は使用者との電話の内容でソフトSWのどの部分を変更すれば良いか判断すると、保守側はファクシミリ装置が保守管理モードに移行した状態において、ファクシミリ装置の機能パラメータの値の内、変更するソフトSWの番号の入力、No.を指定する番号の入力、変更後の値の入力、及び機能パラメータの値の変更設定を行う設定番号受付モードに移行させるための操作「96#」を行い(ステップF223)、そのソフトSWの番号、No.の番号、及び「96#」をコード化したDTMF信号を送出する(ステップF224)。
【0038】
そして、ファクシミリ装置において通信回線1よりDTMF信号が到来すると、そのDTMF信号はリレー3及びトランスT1を介してモデム8に供給され、モデム8では入力されたDTMF信号を1〜0,*,#等のコード信号に変換し(ステップF121)、ゲートアレイ11及びメインゲートアレイ23によって構成されたデータバスを通じてCPU16に供給され、CPU16は1桁ずつそれらのコードを一時格納用のRAM19に格納する(ステップF122)一方、コード信号が「96#」であると判断される(ステップF126)と、CPU16がRAM17からRAM19に一時的に格納されたソフトSWの番号の機能パラメータを読み出し、そのソフトSWのデータの内、RAM19に一時的に格納されたNo.の番号のデータを、同じくRAM19に一時的に格納された変更後の値に変更し(ステップF127)、その変更が正しく行われたとき、モデム8における音声合成動作によって、通信回線1に正常に変更設定されたことを表す、例えば600Hzの「ピー」といった音によって送出する(ステップF125)。
【0039】
即ち、例えば、図2に示すような機能パラメータが設定されたファクシミリ装置において、保守側がファクシミリ装置の状態を知ることによって、又は使用者との電話でのやり取りによって、交換機からファクシミリ装置までの回線上で信号のロスが多く、ファクシミリ装置の信号送出レベルが初期設定値の−10dBm(機能パラメータSW7のNo.5〜No.8が「1010」)では応答なし等の通信障害が生じると判断した場合には、保守側はファクシミリ装置の通信障害をなくすために、信号送出レベルを上げて−6dB(機能パラメータSW7のNo.5〜No.8が「0110」)とする必要があるため、保守側は保守管理モードに移行したときに、ソフトSW指定のための「7*」、No.指定のための「5*」、データを1から0に変えるための「0*」、ソフトSW変更コマンド「96#」を入力することによってファクシミリ装置に「7*5*0*96#」を送出し、ファクシミリ装置のRAM17に格納された機能パラメータの内、ソフトSW7のNo.5の値を「1」から「0」に書き換えた後、ソフトSW指定のための「7*」、No.指定のための「6*」、データを0から1に変えるための「1*」、ソフトSW変更コマンド「96#」を入力することによってファクシミリ装置に「7*6*1*96#」を送出し、ファクシミリ装置のRAM17に格納された機能パラメータの内、ソフトSW7のNo.6の値を「0」から「1」に書き換えることによってファクシミリ装置の信号送出レベルが−10dBから−6dBに変更される。
【0040】
従って、上記動作制御によれば、通信回線1から到来するDTMF信号に基づいて装置の機能パラメータの任意のデータのみを変更することができるため、保守側において通信回線1を通じてファクシミリ装置の保守管理を行うことができる。
【0041】
尚、保守管理モードに移行した状態において、CPU16が通信回線1から到来するビジートーンを検出したとき(ステップF130)、又はCPU16が時計用IC20によって計時されている時間に基づいて所定時間に達したと判断されたとき(ステップF131)、通信回線1を開放する(ステップF112)ことによって通信を終了する一方、保守側において通信回線1の開放操作を行ったとき(ステップF227)、又は通信回線1から到来するビジートーンを検出したとき(ステップF228)、通信回線1を開放する(ステップF229)ことによって通信を終了する。
【0042】
次に、保守側がファクシミリ送受信機能を有する場合において、保守管理するファクシミリ装置の状態を表すデータを用紙にて取り出すときの動作について説明する。
【0043】
保守側がファクシミリ送受信機能を有し、保守管理するファクシミリ装置の状態を表すデータを用紙にて取り出すには、ファクシミリ装置が保守管理モードに移行した状態において、機能パラメータの値のファクシミリ送信要求を行うリスト取出モードに移行させるための操作「92#」を行い(ステップF225)、その「92#」をコード化したDTMF信号を送出する(ステップF226)。
【0044】
一方、ファクシミリ装置では、通信回線1よりDTMF信号が到来すると、そのDTMF信号はリレー3及びトランスT1を介してモデム8に供給され、モデム8では入力されたDTMF信号を1〜0,*,#等のコード信号に変換し(ステップF121)、ゲートアレイ11及びメインゲートアレイ23によって構成されたデータバスを通じてCPU16に供給され、CPU16は1桁ずつそれらのコードを一時格納用のRAM19に格納する(ステップF122)一方、コード信号が「92#」であると判断される(ステップF129)と、CPU16がROM15に格納されていたデータコードをモデム8に供給し、そのデータコードに基づいてモデム8が音声合成動作を行うことによって、通信回線1にファクシミリ送信の開始を伝える、例えば「FAXを送信します。」等のメッセージを送出し(ステップF141)、その後、モデム8よりCNG信号を通信回線1に送出する(ステップF142)。
【0045】
他方、保守側では、ファクシミリ装置から送出されたファクシミリ送信の開始を知らせるメッセージの聴取に基づいて保守側装置をファクシミリ受信状態に切り換える(ステップF241)ことによって、その後に到来するCNGの検出を開始し(ステップF242〜243)、このとき所定時間が経過する前にファクシミリ装置から送出されたCNG信号が検出されると、保守側よりファクシミリ装置に対してDIS信号が送出される(ステップF244)。
【0046】
一方、ファクシミリ装置では、CNG信号の送出後、所定時間が経過する前に(ステップF143)、通信回線1より到来するDIS信号がモデム8によって検出される(ステップF144)と、モデム8がDCS信号を送出し(ステップF145)、その後、CPU16がRAM17に格納されている機能パラメータをモデム8に供給し、そのデータコードに基づいてモデム8がファクシミリ信号を生成して通信回線1に送出する(ステップF146)。
【0047】
他方、保守側では、所定時間が経過する前に(ステップF245)、ファクシミリ装置から送出されたDCS信号が検出される(ステップF246)と、その後に到来するファクシミリ信号を受信して復調し、感熱紙等の用紙に印刷する(ステップF247)。
【0048】
そして、ファクシミリ装置では、ファクシミリ信号の送信が終了したとき(ステップF147)、通信回線1を開放する(ステップF148)ことによって通信を終了し、保守側では、ファクシミリ装置からのファクシミリ信号の送信の停止によってファクシミリ信号の受信が終了したと判断し(ステップF248)、通信回線1を開放する(ステップF249)ことによって通信を終了する。
【0049】
従って、保守管理するファクシミリ装置の機能パラメータを保守側において用紙に印刷することができるため、保守側においてソフトSWの変更前又は変更後にファクシミリ装置の状態を認識することができる。
【0050】
尚、上記実施例においては、リスト取出モードへの移行後、ファクシミリ装置の機能パラメータがファクシミリ信号として送出された後において自動的に通信を終了するようにしたが、これに限定されるものではなく、リスト取出モードへの移行後、ファクシミリ装置の機能パラメータがファクシミリ信号として送出された後において保守管理モードに戻るようにしても良く、又このような保守管理モードが実行されている状態では通常の電話、及びファクシミリ送受信を行うことができないため、LCD等に保守管理モード実行中であることを表す表示を行うと共に、ハンドセット6より保守管理モード実行中であることを表すメッセージ或いはビジートーン等を放音させると良い。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、発明によれば、ファクシミリ装置においてデータ通信に用いられる各種パラメータ値をDTMF信号を送出可能な電話機等の通信装置によって変更することができるため、保守側において特別な通信プロトコルを有する通信装置を用いることなく、保守側における簡単な操作によってファクシミリ装置を保守管理することができる。
【0052】
又、本発明によれば、DTMF信号によって構成された保守管理モードに移行させるための暗証番号が予め設定された暗証番号と一致したとき、その後に到来するDTMF信号に基づいてファクシミリ装置の各種パラメータ値を変更することができるため、第三者が誤って各種パラメータを変更してしまうといったことを防止することができる。
【0053】
更に、本発明によれば、通話状態に使用者が暗証番号の入力を許可したとき初めて保守側からの入力を許可する操作がなされたのか使用者側で確認する暗証番号の入力を行うことができるため、使用者側において保守管理の許可/不許可を設定することができ、保守側からの過剰な介入を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信装置の一実施例であるファクシミリ装置の電気的構成を示す機能ブロック図。
【図2】同ファクシミリ装置における各種パラメータ値を表す機能パラメータ図表
【図3】同ファクシミリ装置における保守管理開始時の動作制御を示すフローチャート。
【図4】同ファクシミリ装置における保守管理動作時の動作制御を示すフローチャート。
【図5】同ファクシミリ装置におけるリスト取出動作時の動作制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 通信回線
2 極性反転検出回路
3 リレー
4 リンガ回路
5 TEL回路
6 ハンドセット
7 リレー
8 モデム
9 クロスポイントスイッチ回路
10 DRAM
11 ゲートアレイ
12 サーマルヘッド
13 画像読取装置
14 アナログLSI
15 ROM
16 CPU
17 RAM
18 フラッシュメモリ
19 RAM
20 時計用IC
21 パネル制御部
22 電源ユニット
23 メインゲートアレイ

Claims (2)

  1. 相手側通信装置との通話を行うハンドセットを有し、ファクシミリ送受信用の予め設定された各種パラメータ値に基づいてデータ通信を行うファクシミリ装置において、
    通信回線から到来するDTMF信号を検出する検出手段と、
    予め定める暗証番号を予め記憶する記憶手段(17)と、
    上記通信回線から到来する暗証番号の入力を許可するために操作される操作手段と、
    通話状態において上記操作手段によって上記通信回線から到来する暗証番号の入力が許可された後、上記検出手段によって検出されたDTMF信号によって構成される上記入力を許可する操作がなされたのか確認するための暗証番号および保守管理モードに移行させるための暗証番号と、上記記憶手段によって予め記憶された暗証番号との一致/不一致の判定を2回行い、1回目の一致/不一致の判定において、上記入力を許可する操作がなされたのか確認するための暗証番号と記憶手段によって予め記憶された暗証番号とが一致したと判定したとき、その1回目の一致判定後に上記ハンドセットが載置されると、2回目の一致/不一致の判定において、保守管理モードに移行させるための上記暗証番号と記憶手段によって予め記憶された暗証番号とが一致したと判定したとき、上記通信回線から到来する上記検出結果に基づく上記各種パラメータ値を変更して設定し、その変更して設定した上記各種パラメータでファクシミリ動作を行う制御手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 上記制御手段は、前記1回目の一致判定後、上記ハンドセットの載置を求めるメモリ(15)に格納されたメッセージを、そのハンドセットから放音させ、上記メッセージの放音に応答して上記ハンドセットが載置されたとき、通信回線に、保守管理モードに移行させるための上記暗証番号の入力を要求するメッセージを送出することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
JP08972296A 1996-04-11 1996-04-11 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3686727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972296A JP3686727B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ファクシミリ装置
CA002202201A CA2202201C (en) 1996-04-11 1997-04-09 Communication apparatus
EP97105953A EP0801493B1 (en) 1996-04-11 1997-04-10 Communication apparatus
DE69732160T DE69732160T2 (de) 1996-04-11 1997-04-10 Kommunikationsgerät
US08/843,159 US6040921A (en) 1996-04-11 1997-04-11 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972296A JP3686727B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284412A JPH09284412A (ja) 1997-10-31
JP3686727B2 true JP3686727B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13978668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08972296A Expired - Fee Related JP3686727B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ファクシミリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6040921A (ja)
EP (1) EP0801493B1 (ja)
JP (1) JP3686727B2 (ja)
CA (1) CA2202201C (ja)
DE (1) DE69732160T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132192A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 通信装置
US7162015B1 (en) * 2000-12-14 2007-01-09 Kanu Patel Automated information access via the telephone line
KR100467587B1 (ko) * 2002-06-07 2005-01-24 삼성전자주식회사 팩시 밀리의 자기 진단 방법 및 이 방법을 수행하는팩시밀리
US7369782B2 (en) * 2004-09-14 2008-05-06 Lexmark International, Inc. Method and system for providing technical support relating to an imaging cartridge
KR101077704B1 (ko) * 2007-02-13 2011-10-27 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 금속 클러스터 촉매를 이용한 연료 전지
JP7237497B2 (ja) * 2018-09-11 2023-03-13 キヤノン株式会社 音声通信よるリモート設定が可能な通信装置、制御方法、プログラム
US11483442B2 (en) * 2020-12-22 2022-10-25 Xerox Corporation Modifying stored life set points for components in a multi-function device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338367A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Nec Corp ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置
US5153912A (en) * 1987-03-11 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH02214369A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Murata Mach Ltd ファクシミリ通信方式
KR930000700B1 (ko) * 1990-08-29 1993-01-29 삼성전자 주식회사 팩시밀리의 원격 제어방법
US5544234A (en) * 1991-09-04 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
KR100190463B1 (ko) * 1994-09-22 1999-06-01 가나이 쓰도무 전화기와팩시밀리장치사이에서통신하는방법및전화기와팩시밀리장치사이에서통신가능한팩시밀리장치
JP3281753B2 (ja) * 1995-03-31 2002-05-13 シャープ株式会社 留守番電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US6040921A (en) 2000-03-21
EP0801493A3 (en) 1999-10-13
DE69732160D1 (de) 2005-02-10
DE69732160T2 (de) 2005-12-15
CA2202201C (en) 2000-07-11
JPH09284412A (ja) 1997-10-31
EP0801493B1 (en) 2005-01-05
CA2202201A1 (en) 1997-10-11
EP0801493A2 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686727B2 (ja) ファクシミリ装置
US5761283A (en) Message processing method of facsimile systems
US5418630A (en) Facsimile apparatus
US20040190075A1 (en) Communication apparatus and facsimile machine
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173807A (ja) 通信端末装置
KR0174605B1 (ko) 상대방 전화번호 메모, 확인장치 및 방법
JPS6170857A (ja) 通信装置
JP3193711B2 (ja) フアクシミリ装置
GB2322765A (en) A facsimile apparatus and telephone answering machine capable of printing call-back information including the callers telephone number
KR100222687B1 (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
JP2741975B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3129186B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100262541B1 (ko) 팩시밀리의 송수신 저널 전송방법
KR100452679B1 (ko) 음성우편기능을갖는팩시밀리에서화상정보수신통보방법
JPH10276256A (ja) 画像通信装置
KR100253845B1 (ko) 복합기의음성메시지전송결과관리방법
KR100233711B1 (ko) 팩시밀리장치에서 백지 전송 방지방법
KR100194472B1 (ko) 팩시밀리에서 기록용지 없음 알림방법
JP2570486B2 (ja) 会話予約非応答処理装置
JPH01291566A (ja) 複写機通信システム
KR19990010100A (ko) 복합기의 음성 메시지 예약 전송 방법
KR19980066107A (ko) 팩시밀리에서 수신 거부방법
JPH06164886A (ja) ファクシミリ装置
KR19990033871A (ko) 팩시밀리장치에서 수신 조회방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees