JP3683995B2 - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3683995B2
JP3683995B2 JP18667896A JP18667896A JP3683995B2 JP 3683995 B2 JP3683995 B2 JP 3683995B2 JP 18667896 A JP18667896 A JP 18667896A JP 18667896 A JP18667896 A JP 18667896A JP 3683995 B2 JP3683995 B2 JP 3683995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
endoscope objective
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18667896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1010425A (ja
Inventor
勝 江口
剛 石川
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP18667896A priority Critical patent/JP3683995B2/ja
Publication of JPH1010425A publication Critical patent/JPH1010425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683995B2 publication Critical patent/JP3683995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、像側にテレセントリックな内視鏡対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内視鏡の対物レンズは、像伝達系であるファイバーバンドルの端面や、撮像素子であるCCDセンサの受光面に対して主光線が垂直になるように、かつ、物体側では広角の画角を確保できるように、絞りの物体側に位置する前群に負レンズ、絞りの像側に位置する後群に正レンズを配置して広角で像側にテレセントリックな結像レンズ系として構成される。像側にテレセントリックという条件を満たすためには、最も像側のレンズを像面と同一径を持ち比較的パワーの大きい正レンズとする必要がある。
【0003】
このように絞りに対して非対称なパワー配分を持つ結像レンズ系は倍率色収差を発生させやすいため、後群の正レンズを正レンズと負レンズとを貼り合わせた接合レンズとして構成し、これにより倍率色収差を補正する手法が従来から用いられている。
【0004】
例えば、特開平4−289811号公報には、前群に単独の負レンズ、後群に絞り側から正レンズ、接合レンズ、正レンズを配列して構成される5枚構成の内視鏡対物レンズが開示される。この公報に開示される内視鏡対物レンズは、接合レンズの貼り合わせ面の曲率半径を小さくすることにより、倍率色収差の発生を抑えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例の内視鏡対物レンズは、接合面に倍率色収差の補正機能を持たせるために接合面の曲率半径を小さく設定しているため、接合レンズを構成する正レンズの周縁部の厚さ(コバ厚)を確保するためにレンズ厚が大きくなり、レンズ全長が長くなるという問題がある。内視鏡対物レンズは、内視鏡の湾曲部より先端側に設けられるため、湾曲の際に要するスペースを小さくするためには対物レンズの全長はできる限り短い方が望ましい。
【0006】
この発明は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、全長を長くすることなく倍率色収差を良好に補正することができる内視鏡対物レンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる内視鏡対物レンズは、上記の目的を達成させるため、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、少なくとも周辺部で正のパワーを持つ第3レンズ群とが配列して構成され、第1レンズ群は、1枚の負レンズから構成され、第2レンズ群は、最も像側の面が凹面であり、かつ、1枚の正の単レンズと1枚の接合レンズとから構成され、第3レンズ群は、1枚の単レンズから構成され、以下の条件(1)、(5)、(6)、(7)、を満たすことを特徴とする。
0.05<|f/f0|、f0<0…(1)
0.4<|f/f1|<1.5,f1<0 …(5)
0.9<f/f2<1.8…(6)
0.0≦f/f3<0.7…(7)
ただし、fは全系の焦点距離、
f0は第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との間に形成される空気レンズの焦点距離
f1、f2はそれぞれ、前記第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の軸上での焦点距離である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる内視鏡対物レンズの実施形態を説明する。発明の内視鏡対物レンズは、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、少なくとも周辺部で正のパワーを持つ第3レンズ群とが配列して構成される。第1レンズ群は、物体側が平面で像側が凹面である平凹の負の単レンズ、あるいは、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズにより構成される。第1レンズ群が負のパワーを持つことにより、広い画角を得ることができる。
【0009】
第2レンズ群は、絞り側から配列した正レンズと接合レンズとの組み合わせ、あるいは、2枚の正レンズと負レンズとの組み合わせにより構成される。第2レンズ群の最も像側のレンズ面は凹面である。第2レンズ群が負のパワーを持つ接合面を有する接合レンズを持つ場合、倍率色収差の補正機能を第2レンズ群の最も像側の凹面と接合面とに振り分けることができるため、接合面の曲率半径を大きくすることができ、結果的に接合レンズのレンズ厚を小さくし、レンズ全長を小さくすることができる。
【0010】
この発明の内視鏡対物レンズは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成される空気レンズが、以下の条件(1)を満たすことを特徴としている。
0.05<|f/f0|,f0<0…(1)
ただし、fは全系の焦点距離、f0は第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との間に形成される空気レンズの焦点距離である。
【0011】
空気中におかれた厚レンズのパワーψtは、レンズ両面の曲率半径をそれぞれr1、r2、レンズ厚をd、レンズの屈折率をnとして、以下の式(8)で与えられる。
ψt=1/f=(n−1)(r1−1−r2−1)+(n−1)2d/(nr1r2)…(8)
【0012】
一方、空気レンズは、2つのレンズに挟まれた空間を屈折率「1」のレンズと捉えたものであり、そのパワーψ0は、前側のレンズの後ろ側のレンズ面の曲率半径をr1、後ろ側のレンズの前側のレンズ面の曲率半径をr2、前後のレンズの屈折率をそれぞれn1、n2、レンズ間隔をdとして、以下の式(9)により与えられる。
ψ0=1/f0=(1−n1)/r1+(n2−1)/r2−(1−n1)(n2−1)d/(r1r2)…(9)
【0013】
第2レンズ群と第3レンズ群との間に形成される空気レンズが負のパワーを持つ(f0<0)ということは、第2レンズ群の最も像側のレンズ面の負のパワーが大きく、第3レンズ群の物体側のレンズ面の正のパワーが小さいことを意味する。この空気レンズに負のパワーを持たせることにより、全長を長くすることなく倍率色収差の発生を抑えることができる。
【0014】
条件(1)の|f/f0|が0.05を下回る場合、あるいは空気レンズの焦点距離f0が正の値を持つ場合には、第2レンズ群の最も像側の面の負のパワーが弱くなり、この面での倍率色収差の補正効果が小さくなり、他の面の負担が増大する。
【0015】
また、像側にテレセントリックな状態を保つためには、上記の空気レンズが以下の条件(2)を満たすよう設定することが望ましい。
|f/f0|<1.00…(2)
【0016】
条件(2)の上限を越える場合には、空気レンズの負のパワーが過大となり、第2レンズ群の最も像側の凹面で発散された主光線を第3レンズ群の正のパワーにより光軸と平行な方向に屈折させることができず、テレセントリック性を保つことができない。
【0017】
第2レンズ群は、最も像側に負レンズを備え、その焦点距離、およびアッベ数をそれぞれfs、νnとして、以下の条件(3)および(4)の条件を満たすことが望ましい。
0.05<|f/fs|<0.8,fs<0…(3)
νn<35…(4)
【0018】
条件(3)は、第2レンズ群の最も像側に配置された負レンズのパワーを規定する。この条件(3)を満たすことにより、第3レンズ群の物体側面で発生する倍率色収差を補正し、全系の倍率色収差の発生を抑えることができる。条件(3)の上限を越えると、第2レンズ群の最も像側に配置された負レンズの負のパワーが第3レンズ群の正のパワーと比較して過大になり、テレセントリック性を保つことができなくなる。
【0019】
条件(4)は、上記の負レンズの分散を規定する。全体として強い正のパワーを有する内視鏡対物レンズにおいて、倍率色収差の発生量を抑えるためには、第2レンズ群を構成する正負の各レンズのうち、正レンズの分散を小さくし、負レンズの分散を大きくする必要がある。条件(4)を満たすことにより、正レンズで発生する倍率色収差を良好に補正することができる。条件(4)の上限を越える場合には、負レンズの分散が過小となり、倍率色収差の補正効果が不十分となる。
【0020】
さらに、第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2、第3レンズ群の軸上の焦点距離をf3として、以下の条件(5)、(6)、(7)を満たすことが望ましい。
0.4<|f/f1|<1.5,f1<0…(5)
0.9<f/f2<1.8…(6)
0.0≦f/f3<0.7…(7)
【0021】
条件(5)は、負の第1レンズ群のパワーを規定する。この条件を満たすことにより、広い画角を確保すると共に、他の正レンズとのバランスで球面収差、像面湾曲を小さく保つことができる。条件(5)の下限を下回る場合には、負のパワーが弱くなり、十分に広い画角を得られなくなると共に、ペッツバール和が正に大きくなり、像面湾曲が補正不足となる。条件(5)の上限を越える場合には、第1レンズ群の負のパワーが過大となり、球面収差、像面湾曲が補正過剰となる。また、バックフォーカスも大きくなるため、全長が長くなり、全系をコンパクトにすることができなくなる。
【0022】
条件(6)は、正の第2レンズ群のパワーを規定する。この条件を満たすことにより、球面収差、像面湾曲を小さく抑えることができる。条件(6)の下限を下回る場合には、第2レンズ群の正のパワーが弱くなり、ペッツバール和が負に大きくなり、像面湾曲が補正過剰となる。条件(6)の上限を越える場合には、第2レンズ群の正のパワーが過大となり、球面収差、像面湾曲が補正不足となる。
【0023】
条件(7)は、正の第3レンズ群の軸上でのパワーを規定する。第3レンズ群は少なくとも周辺部で正のパワーを持つことにより、テレセントリック性を保つよう構成されているが、条件(7)を満たすように軸上でも正のパワーを持つか、無パワーであることが望ましい。条件(7)の下限を下回ると、第3レンズ群が負のパワーを持つこととなり、テレセントリック性が保てなくなる。条件(7)の上限を越える場合には、第3レンズ群の正のパワーが過大となり、球面収差、像面湾曲が補正不足となり、かつ、非点収差が大きく発生し、他のレンズ群で補正することができなくなる。
【0024】
【実施例】
次に、上述した実施形態の各条件を満たす具体的な実施例を7例提示する。
【0025】
【実施例1】
図1は、実施例1にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表1に示されている。表中、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、mは倍率、ωは基準設計距離10mmでの半画角、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndは各レンズのd−line(588nm)での屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。図2は、d線、g線、C線における球面収差によって示される色収差、g線、C線における倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メリディオナル)、歪曲収差を示している。歪曲収差量を示す横軸の単位はパーセント(%)、他の収差量を示す横軸の単位はmmである。
【0026】
また、実施例1では、第3レンズ群の物体側面である第8面が回転対称な非球面で構成されている。非球面は、光軸からの高さがYとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次の非球面係数をA4,A6として、以下の式(10)で表される。なお、表1における非球面の曲率半径は光軸上の曲率半径であり、これらの面の円錐係数、非円弧係数は表2に示される。
X=CY2/(1+√(1−(1+K)C2Y2))+A4Y4+A6Y6…(10)
【0027】
【表1】
Figure 0003683995
【0028】
【表2】
Figure 0003683995
【0029】
実施例1では、第1面、第2面で表される負レンズが第1レンズ群、絞りSを介して、第3面から第7面で示される正レンズと貼り合わせレンズとが第2レンズ群、第8面と第9面で表される正レンズが第3レンズ群である。第9面と第10面との間の平板は色補正フィルター、第10面と第11面との間の平板は撮像素子であるCCD(図示せず)のカバーガラスを示しており、結像面は第11面に一致している。
【0030】
実施例2
図3は、実施例2にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表3に示されている。図4は、上記構成による諸収差を示している。
【0031】
表3
Figure 0003683995
【0032】
実施例2では、対物レンズ自体の配列は実施例1と同一であるが、フィルターと第3レンズ群との間に間隔があいている。第8面と第9面で表される正レンズが第3レンズ群であり、色補正フィルターは第10面と第11面との間の平板、カバーガラスは第11面と第12面との間の平板として表されている。なお、この実施例では、非球面は用いられていない。
【0033】
実施例3
図5は、実施例3にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表4に示されている。図6は、上記構成による諸収差を示している。レンズの配列は実施例2と同様であり、この例でも非球面は用いられていない。
【0034】
表4
Figure 0003683995
【0035】
実施例4
図7は、実施例4にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表5に示されている。図8は、上記構成による諸収差を示している。レンズの配列は実施例2と同様であり、この例でも非球面は用いられていない。
【0036】
表5
Figure 0003683995
【0037】
実施例5
図9は、実施例5にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表6に示されている。図10は、上記構成による諸収差を示している。レンズの配列は実施例2と同様である。この例では、第1面と第8面とが非球面であり、各面の非球面係数は表7に示される。
【0038】
表6
Figure 0003683995
【0039】
表7
Figure 0003683995
【0040】
実施例6
図11は、実施例6にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表8に示されている。図12は、上記構成による諸収差を示している。レンズの配列は実施例2と同様である。この例では、第1面と第8面とが非球面であり、各面の非球面係数は表に示される。
【0041】
表8
Figure 0003683995
【0042】
表9
Figure 0003683995
【0043】
実施例7
図13は、実施例7にかかる内視鏡対物レンズのレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は表10に示されている。図14は、上記構成による諸収差を示している。
【0044】
表10
Figure 0003683995
【0045】
実施例7では、他の実施例と異なり、第2レンズ群に接合レンズが設けられておらず、全てのレンズが単レンズとして配列されている。この例では、第1面と第2面とで表される負レンズが第1レンズ群、絞りSを介して第3面から第8面で示される2枚の正レンズと1枚の負レンズとが第2レンズ群、第9面、第10面で表される正レンズが第3レンズ群を構成している。第11面と第12面との間の平板が色補正フィルター、第12面と第13面との間の平板がカバーガラスである。
【0046】
以下の表11は、上述した各実施例1〜と請求の範囲に記載された条件式との対応関係を示す。この表から、全ての実施例がそれぞれ各条件式を全て満たしていることが理解できる.
【0047】
表11
Figure 0003683995
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、像側にテレセントリックな状態を保ちつつ、かつ、倍率色収差を良好に補正しつつ、全長の短い内視鏡対物レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
【図2】 実施例1にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図3実施例2にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図4実施例2にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図5実施例3にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図6実施例3にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図7実施例4にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図8実施例4にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図9実施例5にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図10実施例5にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図11実施例6にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図12実施例6にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。
図13実施例7にかかる内視鏡対物レンズのレンズ図である。
図14実施例7にかかる内視鏡対物レンズの諸収差図である。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、少なくとも周辺部で正のパワーを持つ第3レンズ群とが配列して構成され、
    前記第1レンズ群は、1枚の負レンズから構成され、
    前記第2レンズ群は、最も像側の面が凹面であり、かつ、1枚の正の単レンズと1枚の接合レンズとから構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の単レンズから構成され、
    以下の条件(1)、(5)、(6)、(7)、を満たすことを特徴とする内視鏡対物レンズ。
    0.05<|f/f0|、f0<0…(1)
    0.4<|f/f1|<1.5,f1<0 …(5)
    0.9<f/f2<1.8…(6)
    0.0≦f/f3<0.7…(7)
    ただし、fは全系の焦点距離、
    f0は第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との間に形成される空気レンズの焦点距離
    f1、f2はそれぞれ、前記第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離、
    f3は、第3レンズ群の軸上での焦点距離である。
  2. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、少なくとも周辺部で正のパワーを持つ第3レンズ群とが配列して構成され、
    前記第1レンズ群は、1枚の負レンズから構成され、
    前記第2レンズ群は、最も像側の面が凹面であり、かつ2枚の正の単レンズと1枚の負の単レンズとから構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の単レンズから構成され、
    以下の条件(1)、(5)、(6)、(7)、を満たすことを特徴とする内視鏡対物レンズ。
    0.05<|f/f0|、f0<0…(1)
    0.4<|f/f1|<1.5,f1<0 …(5)
    0.9<f/f2<1.8…(6)
    0.0≦f/f3<0.7…(7)
    ただし、fは全系の焦点距離、
    f0は第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との間に形成される空気レンズの焦点距離、
    f1、f2はそれぞれ、前記第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離、
    f3は、第3レンズ群の軸上での焦点距離である。
  3. 以下の条件(2)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡対物レンズ。
    |f/f0|<1.00…(2)
  4. 前記第2レンズ群は、最も像側に負レンズを備え、以下の条件(4)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内視鏡対物レンズ。
    νn<35…(4)
    ただし、νnは、それぞれ第2レンズ群の最も像側の負レンズのアッベ数である。
JP18667896A 1996-06-27 1996-06-27 内視鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3683995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18667896A JP3683995B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 内視鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18667896A JP3683995B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010425A JPH1010425A (ja) 1998-01-16
JP3683995B2 true JP3683995B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16192742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18667896A Expired - Fee Related JP3683995B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683995B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153013B1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-17 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像ユニットおよびそれを備えた携帯型情報端末
JP2009069369A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
EP2037306A1 (en) 2007-09-12 2009-03-18 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP6584301B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-02 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2020208748A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN111308709B (zh) * 2020-02-26 2022-02-22 歌尔光学科技有限公司 光学***及增强现实设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1010425A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2628627B2 (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
JPH05307139A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP7285091B2 (ja) 結像光学系及び撮像装置
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2596827B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP3718286B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3441567B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP6947282B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP3683995B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3397447B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH10288736A (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0876032A (ja) 広視界接眼レンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JP2706946B2 (ja) 前絞り投影レンズ
JPH10339842A (ja) 赤外用非球面光学系
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3300671B2 (ja) 接眼レンズ系
JP3380009B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees