JP3681052B2 - 追従走行制御装置 - Google Patents

追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3681052B2
JP3681052B2 JP2000002474A JP2000002474A JP3681052B2 JP 3681052 B2 JP3681052 B2 JP 3681052B2 JP 2000002474 A JP2000002474 A JP 2000002474A JP 2000002474 A JP2000002474 A JP 2000002474A JP 3681052 B2 JP3681052 B2 JP 3681052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
acceleration
front obstacle
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000002474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191815A (ja
Inventor
拓人 矢野
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000002474A priority Critical patent/JP3681052B2/ja
Priority to US09/628,422 priority patent/US6282483B1/en
Publication of JP2001191815A publication Critical patent/JP2001191815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681052B2 publication Critical patent/JP3681052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の進行方向を含む前方領域における前方障害物(車両を含む)との距離を検出して、ドライバーのペダル操作による駆動力または制動力を補正することにより、前方障害物との衝突を防止する、あるいは自車の駆動力または制動力を制御して、前方障害物との距離を自動的に制御する追従走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、レーダで検出された反射物の中から、自車が前方障害物に衝突しないで安全に走行するための追従対象車を選択する手段、または装置の提案が成されている。
【0003】
この種の装置として特開平5−342500号公報で公開されている装置がある。この装置は、所定角度範囲を掃引しながら自車の走行方向に電磁波を放射し、放射された電磁波が反射体に反射して返ってくるまでの伝搬遅延時間に基づいて反射体までの距離を計測するレーダを備えている。そして、複数の反射体の中から道路の片側の路側に設置された反射器群を検出し、車線推定手段によって、検出された反射器群の配列に基づいて車線の形状を推定する。また車両識別手段によって、反射体の中から自車の前方に存在する車両を識別する。そして車線判断手段によって、前記識別した前方車両が自車と同じ車線に存在するかどうかを判断し、車間距離出力手段が、自車と同じ車線に存在する車両の中から、自車に最も近い車両との車間距離を出力するように構成されている。
【0004】
この装置に依れば図32の(a)に示すように、自車及び前方障害物A、Bが区切られた走行車線に沿って走行している状況(状況1)下で、自車は前方障害物Aを追従対象車として選択するように作用する。状況1の下では、前方障害物Aはドライバーが追従したいと思っている車両であるため、ドライバーは前方障害物Aを追従対象車として制御される自車の挙動に対して違和感を感じない。
【0005】
しかしながら図32の(b)に示すように、自車と前方障害物Cが同一車線を走行しており、自車にとっての追従対象車が前方障害物Cである時に、前方障害物Dが自車と前方障害物Cとの間に割り込もうとするしている状況(状況2)下では、前方障害物Dが自車走行レーンに侵入するまで追従対象車(前方障害物C)を前方障害物Dに切り替えられないため、ドライバーに衝突の不安を抱かせてしまう問題がある。
【0006】
また図32の(c)に示すように、自車と前方障害物Eが同一車線を走行しており、自車にとっての追従対象車が前方障害物Eである時に、自車が前方障害物Fが走行する隣接車線に車線変更しようとしている状況(状況3)下では、前方障害物Fが自車走行レーンを走行する車両であると判定されるまで、追従対象車(前方障害物E)を前方障害物Fに切り替えられないため、状況2の場合と同様に、ドライバーに衝突の不安を抱かせてしまうという問題がある。
【0007】
本来ならば、状況2及び3の下で、適正な追従対象車を選択して前方障害物への追従制御を行うために、自車と同一車線を走行しているかどうかではなく、複数存在する前方障害物のうち、自車との衝突危険性が最も高い車両を追従対象車として選択すべきである。前記衝突危険性は、自車と前方障害物との相対的な位置関係の諸因子、例えば、以下のような、
・自車の進行方向の相対距離(以降、走行方向距離)
・自車の進行方向の相対速度(以降、走行方向相対速度)
・自車の進行方向に垂直な方向における相対距離(以降、横方向距離)
・自車の進行方向に垂直な方向における相対速度(以降、横方向相対速度)
また、
・前方障害物の加減速度
・道路の形状
・車線に対する自車及び前方障害物の相対位置
など、複雑に関係して決定されるはずである。
【0008】
また状況2及び3の下で発生する前述の問題を解決するための装置として、特開平10−338055号公報で公開されている装置がある。この装置は、自車と複数の前方障害物との距離をそれぞれ測定する車間距離センサを備え、前記自車と複数の前方障害物との目標車間距離をそれぞれ設定、さらに前記車間距離とこれに対応する目標車間距離との偏差から目標加減速度をそれぞれ算出する。そしてCCDカメラによって撮像された前方の画像を画像処理することによって自車の車線変更または前方障害物の車線変更のどちらかを検出した時、前記目標加減速度のうちの最小のものを選択して、この目標加減速度に基づいて前記自車のエンジン出力及び制動力を制御するようにしている。
【0009】
この装置に依れば、状況2の下では、前方障害物Dが自車と前方障害物Cとの間に割り込もうとする時、前方障害物C及びDのそれぞれに対して演算した目標加減速度のうち小さい値を示す方の車両を追従対象車として選択するよう作用する。前方障害物Dが急ブレーキをかけている状態であったとすると、自車は前方障害物CよりもDへ衝突する危険性の方が高くなるため、目標加減速度は前方障害物Cの値よりDの値の方が小さい値を示し、追従対象車は、即座に、前方障害物CからDに切り替えられる。このため、ドライバーに衝突の不安を抱かせてしまうという問題が軽減または解消されることになる。
【0010】
また、状況3の下では、自車が前方障害物Fが走行する隣接車線に車線変更しようとする時、前方障害物E及びFのそれぞれに対して演算した目標加減速度のうち小さい値を示す方の車両を追従対象車として選択するよう作用する。前方障害物Fが急ブレーキをかけている状態であったとすると、自車は前方障害物EよりもFへ衝突する危険性の方が高くなるため、目標加減速度は前方障害物Eの値よりFの値の方が小さい値を示し、追従対象車は、即座に、前方障害物EからFに切り替えられる。このため、状況2の場合と同様に、ドライバーに不安を抱かせてしまうという問題が軽減または解消されることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこの種の装置以上のようなものであったが、前記の説明からわかるように、特開平10−338055号公報の装置にとって、前方障害物の車線変更を検出する手段、及び自車の車線変更を検出する手段が、追従対象車を切り替えるタイミングを左右する、ひいてはドライバーに衝突の不安を抱かせてしまうかどうかを左右する重要なファクタとなるが、前記公報の中では、前記自車の車線変更を検出する手段及び前方障害物の車線変更を検出する手段をどのように実施するかについて詳しく記述されておらず、実現の程が明かでない。そして車間距離センサではなくCCDカメラを用いて前方障害物及び自車の車線変更を検出するようにしている点で、装置と装置内部の演算処理が極めて複雑になるという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、前述のような問題を解消または軽減するために成されたもので、状況1から状況3の下で、自車にとって最も衝突する危険性の高い車両を追従対象車として選択することによって、ドライバーに衝突の不安を抱かせることがないようにすると共に、自車及び前方障害物の車線変更を検出する手段を必要としない構成にすることによって、装置と演算処理を簡素化できる追従走行制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的に鑑み、この発明の第1の発明は、前方に存在する複数の車両等の前方障害物との相対位置を検出する車間距離センサと、自車の速度を検出する速度センサと、少なくとも自車の速度と前方障害物との相対距離に基づき、前方障害物との距離を適正化するための走行方向目標加減速度を演算する走行方向目標加減速度演算手段と、少なくとも走行方向目標加減速度に基づき前方障害物との衝突危険性を示す安全化加減速度を演算する安全化加減速度演算手段と、車間距離センサによって検出された複数の前方障害物のすべてに対して、前記走行方向目標加減速度演算手段及び安全化加減速度演算手段を適用する手段と、複数の前方障害物に対して得られた安全化加減速度のうち、最も危険性の高い安全化加減速度を持つ前方障害物を選択する前方障害物選択手段と、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づき、車両の駆動力または制動力を制御する車両制御手段と、を備えたことを特徴とする追従走行制御装置にある。
【0014】
またこの発明の第2の発明は、前記車両制御手段は、指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、少なくとも自車の加減速度、アクセル操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標駆動力を演算する手段と、目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置にある。
【0015】
またこの発明の第3の発明は、前記車両制御手段は、指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、少なくとも自車の加減速度、ブレーキ操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標制動力を演算する手段と、目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置にある。
【0016】
またこの発明の第4の発明は、前記車両制御手段は、指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標駆動力を演算する手段と、目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置にある。
【0017】
またこの発明の第5の発明は、前記車両制御手段は、指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標制動力を演算する手段と、目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置にある。
【0018】
またこの発明の第6の発明は、前記安全化加減速度演算手段は、少なくとも前方障害物との相対距離に基づき重み付け係数を演算する重み付け係数演算手段と、走行方向目標加減速度を前記重み付け係数で補正し、この補正後の値を安全化加減速度とする安全化加減速度演算手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置にある。
【0019】
またこの発明の第7の発明は、前記重み付け係数演算手段は、自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、少なくともヨーレイトに基づき自車が走行する軌道曲線を演算する走行経路形状演算手段と、少なくとも走行軌道曲線と前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の追従走行制御装置にある。
【0020】
またこの発明の第8の発明は、前記重み付け係数演算手段は、自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、少なくともヨーレイトと車間距離センサの出力信号に基づき横方向における所定時間後の前方障害物との距離を演算する手段と、少なくとも前方障害物との所定時間後の前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の追従走行制御装置にある。
【0021】
またこの発明の第9の発明は、上記所定時間は、前方障害物に衝突すると予測される時間であることを特徴とする請求項8に記載の追従走行制御装置にある。
【0022】
またこの発明の第10の発明は、上記所定時間は、自車の速度に基づく時間であることを特徴とする請求項8に記載の追従走行制御装置にある。
【0023】
またこの発明の第11の発明は、上記加減速度演算手段は、ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、少なくともドライバーのアクセル操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の追従走行制御装置にある。
【0024】
またこの発明の第12の発明は、前記加減速度演算手段は、ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、少なくともドライバーのブレーキ操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の追従走行制御装置にある。
【0025】
またこの発明の第13の発明は、ヨーレイトセンサの代わりにドライバーのステアリング操作量を検出するステアリング角センサと、少なくともステアリング操作量に基づき自車のヨーレイトを演算する手段と、を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の追従走行制御装置にある。
【0026】
またこの発明の第14の発明は、前方障害物との距離および相対速度を一度に検出する車間距離センサを含むことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の追従走行制御装置にある。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明の各実施の形態について説明する。
実施の形態1.
この発明の本実施の形態に係る追従走行制御装置の概略構成は図1の通りである。101はエンジン、114は自動変速機である。エンジン101に接続された吸気管102には、エンジン101への吸入空気量を調節できるスロットル弁103が設けられており、スロットル弁103はスロットルアクチュエータ104と連結されている。前記スロットルアクチュエータ104を駆動することによって、スロットル弁103の開度が制御されてエンジン101の出力の制御を可能にする。
【0028】
前記スロットルアクチュエータ104は、コントロールユニット105からの信号によって駆動されるようになっており、コントロールユニット105はエンジン101、自動変速機114を含む車両内各部に配置されたセンサ及びスイッチからの信号を入力している。これらのセンサ又はスイッチは、自車の速度に比例する自動変速機114のアウトプットシャフト107の回転数(自動変速機の出力軸回転数)を検出する速度センサ108、アクセルペダル112の踏込み量を検出するアクセル開度センサ113、車両の進行方向における前方障害物との距離を電波または光の反射状態に基づいて検出する車間距離センサ106、自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ119から構成されている。前記コントロールユニット105は、周知のマイクロコンピュータを構成する中央処理部111、記憶部110、及び入出力インタフェース109等から構成されている。
【0029】
次に、前述のように構成された追従走行制御装置の動作を簡単に説明する。まずドライバーがアクセルペダル112を踏み込むと、アクセル開度センサ113によってその踏込み量を検出してコントロールユニット105に伝達する。また車間距離センサ106によって車両の進行方向における前方障害物との距離を検出してコントロールユニット105に伝達する。コントロールユニット105が前方障害物との距離等に基づき、自車が前方障害物に対して十分に安全な距離が確保されていると判定した場合、コントロールユニット105は、その情報を受けてアクセルペダル112の踏込み量に応じた制御量でスロットルアクチュエータ104を駆動し、スロットル弁103の開度を調節する。また自車が前方障害物に対して安全な距離が確保されていないと判定した場合においては、アクセルペダル112の踏込み量と、前方障害物との距離等に基づく安全化加減速度に応じた制御量でスロットルアクチュエータ104を駆動し、スロットル弁103の開度を制限する。
【0030】
次に、コントロールユニット105の記憶部110にプログラムとして記憶され、中央処理部111によって処理されるプログラムの流れについて説明する。図2は、プログラムのメインルーチンを示すフローチャート概略図であり、所定の時間毎、例えば20ms毎に繰り返し実行されるものである。尚、後述のZaccel、ZVs、Zx(n)、Zy(n)、ZAs、Zr、ZVr、ZAp、ZAtarget(n)、Zxtarget、ZdA、Zweight、Zα(n)、ZdisLat、ZR、Zdy、Zntarget、Zα、n、Zthは、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出しが可能な変数であって、Xk1、Xk2、Xαinfinity、Xαは、記憶部110に予め記憶してあって、書き換えができない読み出しのみ可能なデータである。
【0031】
まずステップ201において、前記変数の値が初期化される。ステップ202では、コントロールユニット105に接続されたセンサやスイッチの状態を入力する。具体的には、図3に示すような入力処理の流れになる。
【0032】
ステップ301では、アクセル開度センサ113の信号を入力しアクセルペダル112の踏込み量Zaccelとして記憶する。ステップ302では、速度センサ108が出力する速度信号を入力し自車の速度ZVsとして記憶する。ステップ303では、車間距離センサ106の信号を入力し、車両の進行方向における前方障害物との相対距離を記憶する。記憶の方法は、前方障害物がいくつ存在するかを変数Znに記憶し、複数の前方障害物のそれぞれに番号nを割り付けて(n=0、1、2、…、Zn−1)、各々の前方障害物の相対位置を(Zx(n)、Zy(n))の座標データとして記憶する。尚、Zx(n)は走行方向(自車の車体中心軸方向)距離、Zy(n)は横方向(自車の車体中心軸に垂直な軸の方向)距離を表す。ステップ304では自車の速度ZVsを一回微分した値を自車の加減速度ZAsとして記憶する。尚、この自車の加減速度ZAsは今回、前回、前々回、さらにはそれ以前の値を利用して平滑化(以降、フィルタリングと記す)するようにしても構わない。ステップ305では、ヨーレイトセンサ119の信号を入力しヨーレイトZrとして記憶する。以上ステップ301から305までの処理を終えると、図2のステップ203へ飛ぶ。
【0033】
ステップ203から207の処理は、検出されたすべての前方障害物について走行方向目標加減速度及び安全化加減速度を演算するものである。まずステップ203において、前方障害物の割り付け番号を切り替えるための変数nの値が0に初期化される。ステップ204において、n<Znであれば、割り付け番号:0の前方障害物についてステップ205の走行方向目標加減速度演算処理(後述)及びステップ206の安全化加減速度演算処理(後述)が実施される。ステップ207では、次の割り付け番号を持つ前方障害物についてステップ205、206の処理を実施すべく、変数nをインクリメントして、ステップ204に戻る。ステップ204において、n<Znでなければ、すなわち、すべての前方障害物についてステップ205、206の処理が実施されれば、ステップ208に飛ぶ。
【0034】
次に、図2のステップ205に記載の走行方向目標加減速度演算処理について説明する。図4は走行方向目標加減速度演算処理を示すプログラムのフローチャートである。尚、後述のZxtarget、ZdL、ZAtarget(n)は、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出しが可能な変数であって、またXk1、Xk2は記憶部110に予め記憶してあって、書き換えできない読み出しのみ可能なデータである。
【0035】
図4に示す走行方向目標加減速度演算処理は、前方障害物と所定の距離で走行するための自車の走行方向目標加減速度を演算する処理ルーチンである。まず前方障害物と所定の距離で走行するための自車の走行方向目標加減速度の考え方について説明する。今、自車が距離Zx(n)[m]だけ離れて前方障害物に追従しているものとする。この時の自車の位置を基準として考えると、t秒後の前方障害物の位置Spは(1)式で表される。
【0036】
Sp=ZVp・t+ZAp・t2/2+Zx(n)[m] (t≧0) (1)
ZVp:前方障害物の速度[m/s]
ZAp:前方障害物の加減速度[m/s2]
【0037】
また同様にt秒後の自車の位置Ssは(2)式で表される。
【0038】
Ss=ZVs・t+ZAs・t2/2[m] (t≧0) (2)
ZVs:自車速度[m/s]
ZAs:自車加減速度[m/s2]
【0039】
但し、時間t秒間は、ZVp、ZAp、ZVs、ZApは一定であると仮定している。
【0040】
自車が前方障害物に目標距離Zxtargetだけ離れて走行するためには、次の(3)式が成立する必要がある。
【0041】
Sp−Ss=Zxtarget (3)
【0042】
(3)式に(1)(2)式を代入して整理すると、次の(4)式が得られる。
(ZAp−ZAs)/2・t2+(ZVp−ZVs)・t+(Zx(n)−Zxtarget)=0
(ZAp−ZAs)/2・t2+ZVr・t+ZdL=0 (4)
ZVr:相対速度[m/s](=ZVp−ZVs)
ZdL:距離偏差[m](=Zx(n)−Zxtarget)
【0043】
(4)式をZAsについて変形すると、
【0044】
Figure 0003681052
【0045】
(5)式のZAsは、自車が前方障害物に対して距離Zxtargetだけ離れて走行するための自車の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を表す。尚、Xk1、Xk2は、tを与えることにより一義的に決められる値である。
【0046】
次に、前述の本実施の形態の走行方向目標加減速度演算の処理の流れについて、図4のフローチャートを用いて説明する。まずステップ401において、前記距離Zx(n)を1回微分、具体的には前回の値と今回の値との差をメインルーチンの周期(20ms)で割り算して、この値を前方障害物に対する相対速度ZVrとして記憶する。尚、この相対速度はフィルタリングするようにしても構わない。ステップ402では、前記相対速度ZVr及び自車の速度ZVsを足し算した値(すなわち前方障害物の速度)を1回微分して、この値を前方障害物の加減速度ZApとして記憶する。尚、この前方障害物の加減速度ZApについてもフィルタリングするようにしても構わない。
【0047】
ステップ403において、自車の速度ZVsに基づき、図5に示すような関数f1によって目標距離Zxtargetを演算する。関数f1によれば、目標距離Zxtargetは自車の速度ZVsによって一義的に決まり、その直線の勾配は前方障害物との車間時間に相当する。本実施の形態ではこの車間時間を2秒に設定した特性となっている。ステップ404では、(5)式の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を、例えばt=0.5secに設定して、Xk1=8、Xk2=4として演算する。
【0048】
尚、0.5secという時間は、平均的なドライバーが前方状況の知覚、認知、判断に要する時間を足し合わせた時間である。この付近の時間に設定しておくことによって、追従制御装置による車両の乗り心地に対して、ドライバーが違和感を感じなくなるという実験結果が得られている。以上ステップ401〜404の処理を終えると、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0049】
次に、図2のステップ206に記載の安全化加減速度演算処理について説明する。図6は安全化加減速度演算処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ501では、前記の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を補正するための重み付け係数が演算される。この重み付け係数演算処理について説明する。図7は重み付け係数演算処理を示すプログラムのフローチャートである。まずステップ601において、自車のヨーレイトZrに基づき、自車走行経路の形状が推定される。具体的には自車走行経路の中心線の旋回半径ZRを推定(演算)する。この旋回半径ZRは、(6)式によって求められる。但し、ヨーレイトZr=0の時など値がオーバーフローせぬよう、(6)式によって求められたZrは無限大を意味する値(Xinfinity)以下に制限され、制限された場合は道路形状が直線路であることを意味する。
【0050】
ZR =ZVs/Zr[m] (Zr≠0) (6)
ZVs:自車速度[m/s]
Zr :ヨーレイト[rad/s]
【0051】
ステップ602、603では、前方障害物と自車走行経路の中心線との距離(図9参照)を(7)(8)式に従い演算、ZdisLatに記憶する。
【0052】
Zdy=Zx(n)2/(2×ZR)[m] (7)
ZdisLat=Zy(n)−Zdy[m] (8)
Zdy:前方障害物との距離Zx(n)における自車走行経路の中心線の位置
Zx(n):前方障害物との距離[m]
Zy(n):前方障害物の横位置[m]
ZR :道路の旋回半径[m]
【0053】
ステップ604では、前方障害物と自車走行経路の中心線との距離ZdisLatに基づき、図8に示すような関数f2によって重み付け係数Zwaightを演算する。関数f2によれば、ZwaightはZdisLatによって一義的に決まり、ZdisLatの値に応じて図8に示すように特性が変化する。例えば、前方障害物が自車走行経路上に存在すれば、Zwaightは1の値が代入され、前方障害物が隣接車線を走行して自車走行経路の中心線から離れる程、0に近い値が代入されるようになる。以上、ステップ601〜604の処理を終えると、図6のステップ502へ飛ぶ。
【0054】
ステップ502では、所定値(例えば、−10m/s2)から走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を引いた値にステップ502の重み付け係数演算処理で得られた重み付け係数を掛け合わせ、この値を安全化加減速度Zα(n)として記憶する。以上、ステップ501〜502の処理を終えると図2のステップ207へ飛ぶ。
【0055】
次に、図2のステップ208に記載の前方障害物選択処理について説明する。図10は前方障害物選択処理を示すプログラムのフローチャートであって、車間距離センサによって検出されたすべての前方障害物のうち、安全化加減速度Zα(n)が最も小さい前方障害物、つまり、最も衝突危険性が高い前方障害物を選択するものである。まずステップ801において、最終的に最も衝突危険性が高い前方障害物の割り付け番号を格納するための変数Zntargetを0に初期化する。ステップ802において、最終的に最も衝突危険性が高い前方障害物の安全化加減速度を格納するための変数Zαを、Xαinfinity(無限大を示す値)に初期化する。
【0056】
ステップ803において、前方障害物の割り付け番号を切り替えるための変数nを0に初期化する。ステップ804においてn<Zn(Znは車間距離センサで検出された前方障害物の個数)であればステップ805へ進み、ステップ805において、割り付け番号:0の前方障害物の安全化加減速度Zα(0)の値がZα(この時の値はXαinfinity)より小さいかどうか、つまりZα(0)<Zαかどうか判定される。Zα(0)<Zαであれば、ステップ806、807へ進み、割り付け番号:0の前方障害物の安全化加減速度Zα(0)と割り付け番号:0が、それぞれZαとZntargetに格納されてステップ808に飛ぶ。
【0057】
またステップ805でZα(0)<Zαでなければ、ステップ808へ飛ぶ。ステップ808では、次の割り付け番号を持つ前方障害物について、ステップ804〜807の処理を実行すべく、変数nをインクリメントしてステップ804に戻る。ステップ804において、n<Znでなければ、すなわち、すべての前方障害物についてステップ805〜807の処理が実施されれば、図2のステップ209に飛ぶ。
【0058】
次に、図2のステップ209に記載のアクチュエータ目標値演算処理について説明する。図11はアクチュエータ目標値演算処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ901では、自車の加減速度ZAsと前述の前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく走行方向目標加減速度ZAtarget(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する。ステップ902では、ステップ901で得られた加減速度偏差ZdAが所定値XdA以上かどうか、すなわちZdA≧XdAかどうかを判定する。
【0059】
ZdA≧XdAであればステップ903に進み、アクセル開度Zaccel、安全化加減速度Zαに基づき、図12に示すような関数f3によって目標スロットル開度Zthを演算する。関数f3によれば、目標スロットル開度Zthはアクセル開度Zaccelによって一義的に決まり、加減速度偏差ZdAの大きさに応じて図12に示すように特性が変化する。例えば、自車が前方障害物に衝突しない場合には、図12の実線で示す特性になる。
【0060】
またZdA≧XdAでなければステップ904に進み、アクセル開度Zaccelに基づき、図13に示すような関数f4によって目標スロットル開度Zthを演算する。関数f4によれば、目標スロットル開度Zthはアクセル開度Zaccelによって一義的に決められており、ドライバーのアクセルペダル操作に応じたスロットル開度が設定されることになる。以上ステップ901〜904の処理を終えると、図2のステップ210へ飛ぶ。
【0061】
次に、図2のステップ210に記載の出力処理について説明する。図14は出力処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ1001では、アクチュエータ目標値演算処理において演算した目標スロットル開度Zthに応じて、スロットルアクチュエータ104を駆動してスロットル弁103の開度を調整する。ステップ1001の処理を終えると、図2のステップ202へ飛んで、所定周期毎に上述の処理を繰り返し実行する。
なお、アクチュエータ目標値演算処理209と出力処理210が車両制御処理の主要部を構成する。
【0062】
本実施の形態に係る追従走行制御装置は、前方に存在するすべての前方障害物に対して、所定の距離で走行するための自車の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を演算し、この走行方向目標加減速度ZAtarget(n)に、前方障害物と自車走行車線の中心線との距離ZdisLatに基づく重み付け係数を掛けた値を安全化加減速度Zα(n)とする。そしてすべての前方障害物のうち、最も衝突危険性の高い値を示す安全化加減速度Zα(n)を持つ前方障害物を選択し、この前方障害物の安全化加減速度と自車の加減速度ZAsとの加減速度偏差に基づき、通常はドライバーのアクセル操作よって一義的に決まる車両の駆動力を抑制する。
【0063】
この構成によれば、図32の(a)に示すように、自車及び前方障害物A、Bが区切られた走行車線に沿って走行している状況(状況1)下では、前方障害物Bに対する重み付け係数が前方障害物Aのそれに対して非常に小さい値となるので、自車は前方障害物Aを追従対象車として選択するように作用する。
【0064】
また図32の(b)に示すように、自車と前方障害物Cが同一車線を走行しており、自車にとっての追従対象車が前方障害物Cである時に、前方障害物Dが自車と前方障害物Cとの間に割り込もうとするしている状況(状況2)下では、前方障害物Dが自車走行車線に近づく程、重み付け係数が前方障害物Cの値と同等の値になるため、自車は前方障害物C、Dのうち、最も衝突危険性が高い車両を追従対象車として選択するように作用する。また、前方障害物Dの加減速度が前方障害物Cのそれと比べて負の方向に非常に大きい場合には、前方障害物Dの走行方向目標加減速度ZAtarget(n)は負の方向に非常に大きな値となり、結果として多少、前方障害物Dと自車の横方向距離が大きくとも、前方障害物Dの安全化加減速度Zα(n)は前方障害物Cのそれより衝突危険性が高い値を示すようになる。このため、前方障害物Dの割り込みが開始されたタイミングから早い時期に、追従対象車(前方障害物C)を前方障害物Dに切り替えるように作用する。
【0065】
また図32の(c)に示すように、自車と前方障害物Eが同一車線を走行しており、自車にとっての追従対象車が前方障害物Eである時に、自車が前方障害物Fが走行する隣接車線に車線変更しようとしている状況(状況3)下では、自車が前方障害物Fが走行する車線に近づく程、重み付け係数が前方障害物Eの値と同等の値になるため、自車は前方障害物E、Fのうち、最も衝突危険性が高い車両を追従対象車として選択するように作用する。また、前方障害物Fの加減速度が前方障害物Eのそれと比べて負の方向に非常に大きい場合には、前方障害物Fの走行方向目標加減速度ZAtarget(n)は負の方向に非常に大きな値となり、結果として、前方障害物Fと自車の横方向距離が大きくとも、前方障害物Fの安全化加減速度Zα(n)は前方障害物Eのそれより衝突危険性が高い値を示すようになる。このため、自車の車線変更が開始されたタイミングから早い時期に、追従対象車(前方障害物E)を前方障害物Fに切り替えるように作用する。
【0066】
また図32の(d)に示すように、自車と前方障害物H、Gが同一車線を走行おり、自車の追従対象車が前方障害物Gである状況(状況4)で、自車が前方障害物Gだけでなく前方障害物Hも検出できるような車間距離センサを搭載している場合、前方障害物Hが急ブレーキをかけると、前方障害物Gの安全化加減速度より前方障害物Hのそれの方が、衝突危険性が高い値を示すようになる。このため、前方障害物Gが減速を開始するよりも早い時期に、追従対象車(前方障害物G)を前方障害物Hに切り替えて自車を減速制御させることができる。そして、自車が追従対象車に対して安全に走行している場合(Zα<Xα)、関数f4のスロットル開度特性に従い、ドライバーのアクセルペダル112の操作量に応じたスロットル開度となり、ドライバーの操作のみに基づき車両の駆動力が発生することになる。また自車が追従対象車に対して安全に走行できていない場合(Zα≧Xα)、関数f3のスロットル開度特性に従い、安全化加減速度Zαの大きさに応じてスロットル開度が制御される。この結果、車両の駆動力が制限され、前方障害物との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性を高めることができるようになる。
【0067】
以上のようにして、本実施の形態によれば、状況1から状況4の下で、自車にとって最も衝突する危険性の高い車両を追従対象車、もしくはドライバーが追従したいと思っている前方障害物として選択することができるようになるので、ドライバーは本装置によって制御される自車の挙動に違和感を感じることがなくなると共に、衝突の不安を抱くこともなくなる。また自車及び前方障害物の車線変更を検出する手段を必要としない構成にすることによって、その部分の装置と演算処理を簡素化できるという効果を奏する。
【0068】
尚、本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成は、エンジン101への吸入空気量を調節するスロットル弁103の開度を調節することによって、駆動力を調節するものであったが、この構成に限らず、種々の駆動力を制御できる構成において、本発明を適用することができる。例えば、駆動力を発生させる動力源が電動モータである場合、これに与える電流を制御することによって駆動力を制限するものであっても構わない。
【0069】
また本実施の形態における目標距離Zxtargetは、自車の速度ZVsのみに基づく値であったが、自車の速度ZVsだけでなく、前方障害物との相対速度ZVr、さらには前方障害物の加減速度ZApに基づく値としても構わない。
【0070】
また本実施の形態の走行方向目標加減速度演算処理は、Xk1、Xk2を所定のtを与えて、予めデータとして記憶しておくものであったが、tを前方障害物との関係に応じた値とし、Xk1、Xk2を逐次演算するようにしても構わない。例えば、tを実施の形態1で説明した前方障害物に衝突するまでの時間としても構わない。具体的には、式(3)=0となるtである。
【0071】
また本実施の形態における走行方向目標加減速度演算処理は、所定時間後、例えばt=0.5sec後に現在の距離Zx(n)を目標距離Zxtargetに追従させる走行方向目標加減速度を演算するものであったが、この方法に限らず、種々の走行方向目標加減速度演算処理があり得る。
【0072】
また本実施の形態において走行車線形状の推定処理を、自車のヨーレイトZrに基づき、自車の旋回半径ZRを演算するものであったが、この旋回半径ZRを、車両の前方に向けられたCCDカメラを用い、このカメラの映像を画像処理して得られる道路の区切り線の形状に基づき得るようにしても構わない。また前方に光を放射してその光が返ってくるまでの時間に基づき距離を計測する車間距離センサを用い、このセンサによって道路に沿って設置された複数の反射体(デリニエータ)の位置を検出し、この反射体群の配置によって推定される道路の形状に基づき得るようにしても構わない。
【0073】
また本実施の形態におけるステップ901は、自車の加減速度ZAsと前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく走行方向目標加減速度ZAtarget(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する処理であったが、自車の加減速度ZAsと前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく安全化加減速度Zα(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する処理であっても構わない。
【0074】
実施の形態2.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは、実施の形態1を基本とし、重み付け係数演算処理を図15に示すものに変更したものである。尚、後述のZdy2は、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出しが可能な変数であって、またXTpreは記憶部110に予め記憶してあって、書き換えができない読み出しのみ可能なデータである。まずステップ1101において、自車のヨーレイトZrと速度ZVsに基づき、(9)式に従い、所定時間後の自車のy方向移動距離Zdy2が演算される(図16参照)。
【0075】
Zdy2=ZVs×sin(Zr×XTpre)×XTpre[m] (9)
ZVs:自車速度[m/s]
Zr :ヨーレイト[rad/s]
XTpre:予め決められた時間[sec]
【0076】
ステップ1102では、所定時間XTpre後の前方障害物と自車との距離を(10)式に従い演算、ZdisLatに記憶する。
【0077】
ZdisLat=Zy(n)−Zdy2[m] (10)
Zy(n):前方障害物の横位置[m]
【0078】
ステップ1103では、所定時間XTpre後の前方障害物と自車との距離ZdisLatに基づき、図8に示すような関数f2によって重み付け係数Zwaightを演算する。関数f2によれば、ZwaightはZdisLatによって一義的に決まり、所定時間後の自車と前方障害物との距離が近ければ、Zwaightは1に近い値が代入され、遠ければ0に近い値が代入されるようになる。以上、ステップ1101〜1103の処理を終えると、図5のステップ502へ飛ぶ。
【0079】
本実施の形態に依れば、実施の形態1と同様に作用し、また同様の効果をあげることができる。
【0080】
尚、本実施の形態に係る重み付け係数は、予め決められた所定時間XTpre後の自車と前方障害物との距離を演算して求めるものであったが、このXTpreの値を自車の速度に比例した時間、自車と前方障害物との相対速度に比例した時間、また前方障害物と衝突するまでの時間としても構わない。
【0081】
実施の形態3.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは実施の形態1を基本とし、自車加減速度演算処理を変更したものである。前述の自車加減速度演算処理は、自車の速度ZVsを一回微分した値を自車の加減速度ZAsとして記憶する手段であったが、本実施の形態に係る自車加減速度演算処理は、アクセル開度Zaccelに基づき、図17に示すような関数f5によって自車の加減速度ZAsとする。関数f5によれば、アクセル開度Zaccelが大きい程、自車の加減速度ZAsが高くなるように設定されることになる。
【0082】
本実施の形態に係る追従走行制御装置によれば、アクセル開度Zaccelに基づき自車の加減速度Asを演算する。この構成によれば、ドライバーのアクセルペダル操作による加減速度の変化が発生する以前に、自車の加速状態を検出できるので、自車の速度ZVsに基づく自車の加減速度ZAsよりも速いタイミングで、前方障害物との衝突危険性を表す安全化加減速度に変化が表れる。この結果、追従対象車を切り替えるタイミングが早くなるので、ドライバーに衝突の不安を抱かせない方向に作用するという効果が得られる。
【0083】
尚、本実施の形態は、アクセル開度センサによって検出したアクセル開度Zaccelに基づき、自車の加減速度ZAsを演算するものであったが、アクセル開度センサ113(図1参照)の代わりに、アクセルが所定量だけ踏み込まれたかどうかを検出するアクセルスイッチ113aを設け(アクセル開度センサ113およびアクセルスイッチ113aをアクセル状態検出素子とする)、このアクセルスイッチの状態によって自車の加減速度ZAsを演算するものであっても構わない。
【0084】
実施の形態4.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成は、実施の形態1で説明した図1を基本とし、エンジン101の回転数を検出するエンジン回転数センサ117、自動変速機114のシフトレバー115の位置を検出するシフト位置センサ116を追加し、前記2つのセンサをコントロールユニット105に入力している。
【0085】
また本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは、実施の形態1を基本に、入力処理を図18に示す処理に変更し、さらに自車加減速度演算処理を図19に示す処理に変更したものである。尚、後述のZNe、ZRtrans、ZRtrqcon、ZTe、ZTtは記憶部110に記憶され、書き換え/読み出しが可能な変数であって、またXm、XRfinalは記憶部110に予め記憶してあって、書き換えができない読み出しのみ可能なデータである。
【0086】
図18の入力処理は、まずステップ1301〜1305において、前述の図3のステップ301〜305と同様の処理が実行される。ステップ1306において、エンジン回転数センサ117の信号を入力しエンジン101の回転数ZNeとして記憶する。ステップ1307では、シフト位置センサ116のシフト位置信号を入力し自動変速機114の変速比ZRtransに変換してから記憶する。ステップ1308では、エンジン101と自動変速機114の間に設けられたトルクコンバータ118における入力回転数(=エンジン回転数)と出力回転数(=自動変速機の出力軸回転数/変速比ZRtrans)の速度比ZRtrqconを演算して記憶する。以上ステップ1301〜1308の処理を終えると、図2のステップ203へ飛ぶ。
【0087】
次に、図19のフローチャートを用いて、本実施の形態の自車加減速度演算処理について説明する。まずステップ1401では、アクセル開度Zaccel、エンジン回転数ZNeに基づき、図20に示す関数f6によってエンジントルクZTeを演算する。尚、関数f6はエンジン101のエンジントルク特性である。ステップ1402では、前記エンジントルクZTe、エンジン回転数ZNe、変速比ZRtrans、トルクコンバータの速度比Ztrqconに基づき、下記の(11)式に従ってタイヤ駆動トルクZTtを演算する。
【0088】
ZTt=ZTe×ZRtrans×ZRtrqcon×XRfainal (11)
ZTe:エンジントルク[kgf・m]
ZRtrans :変速比
ZRtrqcon:トルクコンバータ速度比
XRfinal :ファイナルギヤ比
【0089】
ステップ1403では、前記タイヤ駆動トルクZTt、車両重量Xmに基づき、下記の(12)式に従って自車加減速度ZAsを演算する。
【0090】
ZAs=ZTt/Xm (12)
ZTt:タイヤ駆動トルク[kgf・m]
Xm:車両重量[kg]
【0091】
本実施の形態に係る追従走行制御装置によれば、アクセル開度Zaccelとエンジン、トルクコンバータ、変速機の状態に基づき自車の加減速度ZAsを演算する。この構成によれば、ドライバーのアクセルペダル操作による加減速度の変化が発生する以前に、自車の加速状態を検出できるので、自車の速度ZVsに基づく自車の加減速度ZAsよりも速いタイミングで、前方障害物との衝突危険性を表す安全化加減速度に変化が表れる。この結果、追従対象車を切り替えるタイミングが早くなるので、ドライバーに衝突の不安を抱かせない方向に作用するという効果が得られる。
【0092】
尚、本実施の形態は、エンジントルクZTeをアクセル開度Zaccel及びエンジン回転数ZNeの2つの変数に基づき演算するものであったが、さらに空燃比、点火時期、吸入空気温度など、エンジンの特性を左右する情報によって補正するものであっても構わない。
【0093】
また本実施の形態は、タイヤ駆動トルクZTtを(11)式に従い演算するもであったが、さらに道路の勾配、路面の摩擦係数、道路のカーブ半径など、道路環境の情報によって補正するものであっても構わない。
【0094】
また本実施の形態は、自車の加減速度ZAsを(12)式に従い演算するものであったが、車両重量Xmは乗員に伴う増加分を含む重量としても構わない。
【0095】
実施の形態5.
本実施の形態に係る追従走行制御装置は実施の形態1を基本とし、装置の構成を、図21に示す構成に変更し、装置のプログラムは実施の形態1を基本に、入力処理を図22に示す処理に、アクチュエータ目標値演算処理を図23に示す処理に、出力処理を図25に示す処理に変更したものである。尚、後述のZbrake、Zpacc、Zppiston、Zptargetは、記憶部1518に演算結果を一時的に記憶、そしてランダムに読み出しできる変数またはフラグであって、Xbrakeは、記憶部1518に予め記憶してあって読み出し可能なデータである。
【0096】
図21の装置の構成について説明する。1501はブレーキペダル、1502はマスタシリンダ、1503はホイールシリンダ、1504はブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキ踏込量検出センサ、1506は速度センサ、1507は前方障害物との走行方向距離及び横方向距離を電波または光の反射状態に基づいて検出する車間距離センサ、1510は油を貯めておくリザーバタンク、1511は油圧を蓄圧しておくアキュームレータ、1509はリザーバタンク1510の油を汲み上げてアキュームレータ1511に高い油圧を蓄圧しておくための油圧ポンプ、1508は油圧ポンプ1509を回転させるためのモータ、1516はアキュームレータ1511に蓄圧された油圧を検出するためのアキュームレータ圧センサ、1513はその内部に設けられたピストン1514の移動によってホイールシリンダ1503にかかる油圧を調節できるシリンダである。ブレーキ踏込量検出センサ1504はブレーキが所定量だけ踏み込まれたかどうかを検出するスイッチでもよく、これらをまとめてブレーキ状態検出素子とする。
【0097】
1512はアキュームレータ1511を油圧の源としてピストン1514にかかる油圧を増圧、すなわちピストン1514を図の左方向に移動させることのできる増圧側電磁弁、1520はリザーバ1510を油圧の解放先としてピストン1514にかかる油圧を減圧、すなわちピストン1514を図の右方向に移動させることのできる減圧側電磁弁、1521はピストン1514にかかる油圧を検出するためのピストン圧センサ、1515はピストン1514の移動によって駆動され、ホイールシリンダ1503よりもマスタシリンダ1502の方の油圧が高い場合には連動し、ホイールシリンダ1503よりもマスタシリンダ1502の方の油圧が低い場合には連動を断つチェック弁、1522は自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサである。1505は前記の各センサ情報を基にモータ1508、及び電磁弁1512、1520を制御するためのコントロールユニットで、周知のマイクロコンピュータを構成する中央処理部1519、記憶部1518、及び入出力インタフェース1517等から構成されている。
【0098】
次に、前述のように構成された装置の動作を簡単に説明する。まずブレーキ踏込量検出センサ1504によってその踏込み量を検出してコントロールユニット1505に伝達する。またアキュームレータ圧センサ1516によってアキュームレータ1511の油圧を検出してコントロールユニット1505に伝達する。また車間距離センサ1507によって前方障害物との走行方向距離及び横方向距離を検出してコントロールユニット1505に伝達する。コントロールユニット1505が距離等に基づき、前方障害物に対して十分に安全な距離が確保されていると判定している状況下において、ドライバーがブレーキペダル1501を踏み込むと、一般の車両と同様に、ブレーキペダル1501の踏込みに応じてマスタシリンダ1502が作動しホイールシリンダ1503の油圧が上昇して、その油圧に相当する制動力が発生する。
【0099】
また前方障害物に対して安全な距離が確保されておらず、ドライバーが居眠り運転して無意識の状態であると判定された状況下においては、ブレーキペダル1501の踏込みに応じてマスタシリンダ1502が作動しホイールシリンダ1503の油圧が上昇する。また前方障害物との距離等に基づく安全化加減速度に応じた制御量で増圧側電磁弁1512を駆動することによって、ピストン1513が図の左側に移動し、これに伴いチェック弁1515がマスタシリンダ1502とホイールシリンダ1503の連動を断つ。ピストン1514の移動によってブレーキペダル1501の踏込みによって発生しているホイールシリンダ1503の油圧がさらに上昇して、その油圧に相当する通常よりも高い制動力が発生する。
【0100】
また自車が前方障害物に対して安全でない状況から安全な状況に移行する状況下においては、前方障害物との距離等に基づく安全化加減速度に応じた制御量で減圧側電磁弁1520を駆動することによって、ピストン1513が図の右側に移動する。この結果、ホイールシリンダ1503の油圧が減少して制動力も減少する。尚、アキュームレータ1511の油圧が低下すると、圧力センサ1516によってそれを検出してモータ1508を回転させて、逐次、高圧に保持している。
【0101】
次に、図2のステップ202で実行される本実施の形態の入力処理について説明する。図22は入力処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ1601では、ブレーキ踏込み量検出センサ1504の信号を入力しブレーキペダル1501の踏込み量Zbrakeとして記憶する。ステップ1602〜1605において、前述の図3のステップ302〜305と同じ処理が実行される。ステップ1606では、アキュームレータ圧センサ1516の信号を入力し、アキュームレータ圧Zpaccとして記憶する。ステップ1607では、ピストン圧センサ1521の信号を入力し、ピストン圧Zppistonとして記憶する。以上ステップ1601から1607までの処理を終えると、図2のステップ203へ飛ぶ。
【0102】
次に、図2のステップ209で実行される本実施の形態のアクチュエータ目標値演算処理について説明する。図23はアクチュエータ目標値演算処理を示すプログラムのフローチャートである。まずステップ1701では、自車の加減速度ZAsと前述の前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく走行方向目標加減速度ZAtarget(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する。ステップ1702では、ブレーキ踏込み量Zbrakeが所定値Xbrake以上か、すなわちブレーキペダル1501が踏み込まれているかどうか判定する。Zbrake≧Xbrakeであればステップ1703へ進んで、加減速度偏差ZdAが所定値XdA以上かどうか、すなわちZdA≧XdAかどうかを判定する。
【0103】
ZdA≧XdAであればステップ1704に進み、ブレーキペダル1501の踏込み量Zbrakeと安全化加減速度Zαに基づき、図24に示すような関数f7によって目標ピストン圧Zptargetを演算する。関数f7によれば、目標ピストン圧Zptargetはブレーキ踏込み量Zbrakeと比例関係にあり、加減速度偏差ZdAの大きさに応じて図24に示すように特性が変化する。つまり自車が前方障害物に衝突する可能性が高い程、目標ピストン圧Zptargetは大きな値に設定され、制動力が高められることになる。またZbrake≧Xbrakeでない時、あるいはZdA≧XdAでない時はステップ1705に進み、目標ピストン圧Zptargetに0を代入する。目標ピストン圧が0に設定されと、ピストンは初期の位置(図21の右端)となり、ホイールシリンダ圧はブレーキペダル1501の踏込み量に応じた圧力及び制動力となる。以上ステップ1701〜1705の処理を終えると、図2のステップ210へ飛ぶ。
【0104】
次に図2のステップ210で実行される本実施の形態の出力処理について説明する。図25は出力処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ1801では、アクチュエータ目標値演算処理において演算した目標ピストン圧Zptargetにするべく、その時のアキュームレータ圧Zpacc及びピストン圧Zppistonに応じて増圧側電磁弁1512及び減圧側電磁弁1520を駆動する。ステップ1802では、アキュームレータ1511の油圧が所定値以下に低下すると、アキュームレータ圧センサ1516によってそれを検出し、モータ1508を回転させて、逐次、所定値以上の圧力に保持する。以上ステップ1801〜1802の処理を終えると、図2のステップ202へ飛んで、所定周期毎に上述の処理を繰り返し実行する。
【0105】
本実施の形態に係る追従走行制御装置は、前方に存在するすべての前方障害物に対して、所定の距離で走行するための自車の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を演算し、この走行方向目標加減速度ZAtarget(n)に、前方障害物と自車走行車線の中心線との距離ZdisLatに基づく重み付け係数を掛けた値を安全化加減速度Zα(n)とする。そしてすべての前方障害物のうち、最も衝突危険性の高い値を示す安全化加減速度Zα(n)を持つ前方障害物を選択し、この前方障害物の安全化加減速度と自車の加減速度ZAsとの加減速度偏差に基づき、通常はドライバーのブレーキ操作よって一義的に決まる車両の制動力を増幅する。
【0106】
この構成によれば、実施の形態1での説明と同じく、状況1から状況4の下で、自車にとって最も衝突する危険性の高い車両を追従対象車、しいてはドライバーが追従したいと思っている前方障害物を選択するように作用すると共に、自車が追従対象車に対して安全に走行している場合(Zα<Xα)、ドライバーのブレーキ操作量に応じたブレーキ油圧となり、ドライバーの操作のみに基づき車両の駆動力が発生することになる。また自車が追従対象車に対して安全に走行できていない場合(Zα≧Xα)、関数f7のブレーキ油圧特性に従い、安全化加減速度Zαの大きさに応じてブレーキ油圧が制御される。この結果、車両の制動力が増幅され、前方障害物との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性を高めることができるようになる。
【0107】
以上のようにして、実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0108】
尚、本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成は、ピストン1514にかかる圧力をピストン圧センサ1521で監視しながら調整することによって、制動力を高めるものであったが、ピストン圧センサ1521の代わりに、ホイールシリンダ内1503にかかる圧力を検出するホイールシリンダ圧センサ1503a(図21参照)を設け、ホイールシリンダ圧をホイールシリンダ圧センサで監視しながら制動力を制御するようにしても構わない。
【0109】
また本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成は、アキュームレータ圧を源としてピストン機構(ピストン1514、シリンダ1513)を介しホイールシリンダ圧を増圧して、制動力を高めるものであったが、この構成に限らず、種々の制動力を制御できる構成において、本発明を適用することができる。例えば、図21において、ピストン機構(ピストン1514、シリンダ1513)を廃したものでも構わない。またアキュームレータ1511、ポンプ1509、モータ1508、増圧側電磁弁1512、減圧側電磁弁1520、リザーバ1510を廃し、ピストン1514の位置を電気的に制御してホイールシリンダ圧を調節するものでも構わない。またアキュームレータ1516、ポンプ1509、モータ1508、増圧側電磁弁1512、減圧側電磁弁1520、リザーバ1510、シリンダ1513、ピストン1514、チェック弁1515を廃し、マスタシリンダ内のピストンの位置を電気的に制御してホイールシリンダ圧を調節するものでも構わない。
【0110】
またアキュームレータ1516、ポンプ1509、モータ1508、増圧側電磁弁1512、減圧側電磁弁1520、リザーバ1510、シリンダ1513、ピストン1514、チェック弁1515を廃し、ブレーキペダル1501とマスタシリンダ1502の間に設けられ、ブレーキペダル1501にかかるドライバーの踏力を増幅する役目を担うマスタバッグの負圧を制御するものでも構わない。またタイヤに連動して回転するブレーキディスクを電動モータの力で押しつけることによって制動させるものであっても構わない。また電動モータの発電に伴う減速エネルギーによって制動させるものであっても構わない。
【0111】
また本実施の形態におけるステップ1701は、自車の加減速度ZAsと前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく走行方向目標加減速度ZAtarget(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する処理であったが、自車の加減速度ZAsと前方障害物選択処理によって選択された前方障害物Zntargetに基づく安全化加減速度Zα(n)との加減速度偏差を演算し、変数ZdAに記憶する処理であっても構わない。
【0112】
実施の形態6.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは、実施の形態5を基本とし、自車加減速度演算処理を変更したものである。前述の自車加減速度演算処理は、自車の速度ZVsを一回微分した値を自車の加減速度ZAsとして記憶する手段であったが、本実施の形態に係る自車加減速度演算処理は、ブレーキ踏込み量Zbrakeに基づき、図26に示すような関数f8によって自車の加減速度ZAsとする。関数f8によれば、ブレーキ踏込み量Zbrakeが大きい程、自車の加減速度ZAsが高くなるように設定されることになる。
【0113】
本実施の形態に係る追従走行制御装置によれば、ブレーキペダルの踏込み量に基づき自車の加減速度を演算する。この構成によれば、ドライバーのブレーキペダル操作による加減速度の変化が発生する以前に、自車の加速状態を検出できるので、自車の速度ZVsに基づく自車の加減速度ZAsよりも速いタイミングで、前方障害物との衝突危険性を表す安全化加減速度に変化が表れる。この結果、追従対象車を切り替えるタイミングが早くなるので、ドライバーに衝突の不安を抱かせない方向に作用するという効果が得られる。
【0114】
尚、本実施の形態に係る自車加減速度演算手段は、ブレーキペダルの踏込み量Zbrakeのみに基づき自車の加減速度ZAsを演算するものであったが、さらに自車の加減速度を左右する、エンジン回転数ZNe、エンジンに供給する燃料がカットされているかいないか、変速比ZRtrans、自車の速度ZVs、車両重量Xm、乗員人数、道路の勾配、路面の摩擦係数などによって補正するようにしても構わない。
【0115】
実施の形態7.
本実施の形態に係る追従走行制御装置は実施の形態1または実施の形態5を基本とし、装置の構成を図1と図21に示す構成として、各センサ、スイッチ、及びアクチュエータを1つのコントロールユニットに接続する。また装置のプログラムは実施の形態1を基本に、入力処理を図27に示す処理に、アクチュエータ目標値演算処理を図28に示す処理に、出力処理を図31に示す処理に変更したものである。尚、後述のZpacc、Zppiston、Zptargetは、記憶部1518に演算結果を一時的に記憶、そしてランダムに読み出しできる変数またはフラグであって、XAtargetは、記憶部1518に予め記憶してあって読み出し可能なデータである。
【0116】
図27の入力処理は、まずステップ2001では、速度センサ108が出力する速度信号を入力し自車の速度ZVsとして記憶する。ステップ2002では、車間距離センサ106の信号を入力し、車両の進行方向における前方障害物(前方障害物を含む)との相対距離を記憶する。記憶の方法は、実施の形態1と同様に行う。ステップ2003では自車の速度ZVsを一回微分した値を自車の加減速度ZAsとして記憶する。ステップ2004では、ヨーレイトセンサ119の信号を入力しヨーレイトZrとして記憶する。
【0117】
ステップ2005において、エンジン回転数センサ117の信号を入力しエンジン101の回転数ZNeとして記憶する。ステップ2006では、シフト位置センサ116のシフト位置信号を入力し自動変速機114の変速比ZRtransに変換してから記憶する。ステップ2007では、エンジン101と自動変速機114の間に設けられたトルクコンバータ118における入力回転数(=エンジン回転数)と出力回転数(=自動変速機の出力軸回転数/変速比ZRtrans)の速度比ZRtrqconを演算して記憶する。
【0118】
ステップ2008では、アキュームレータ圧センサ1516の信号を入力し、アキュームレータ圧Zpaccとして記憶する。ステップ2009では、ピストン圧センサ1521の信号を入力し、ピストン圧Zppistonとして記憶する。以上ステップ2001から2009までの処理を終えると、図2のステップ203へ飛ぶ。
【0119】
次に、図28のフローチャートを用いて、本実施の形態のアクチュエータ目標値演算処理について説明する。まずステップ2101では、前記前方障害物選択処理で選択された前方障害物に対する、自車の走行方向目標加減速度ZAtarget(Zntarget)が所定の加減速度XAtarget以上かどうか、すなわちZAtarget(Zntarget)≧XAtargetかどうかを判定する。尚、XAtargetは、スロットルアクチュエータを全閉にすることによって得られる減速度の値に設定される。ZAtarget(Zntarget)≧XAtargetであればステップ2102に進み、エンジン回転数ZNe、安全化加減速度Zα、変速比ZRtrans、トルクコンバータの速度比Ztrqconに基づき、下記の(13)式に従って目標エンジントルクZTeを演算する。
【0120】
ZTe=(Xm×Zα)/(ZRtrans×ZRtrqcon×XRfainal) (13)
Xm:車両重量[kg]
Zα:安全化加減速度[m/s2](=走行方向目標加減速度ZAtarget)
ZRtrans :変速比
ZRtrqcon:トルクコンバータ速度比
XRfinal:ファイナルギヤ比
【0121】
ステップ2103では、エンジン回転数ZNe、前記目標エンジントルクZTeに基づき、図29に示すような関数f9によって目標スロットル開度Zthを演算する。この関数f9は、例えば図29の特性を持つ2次元のルックアップテーブルであって、エンジン回転数ZNeと目標エンジントルクZTeを与えることにより、目標エンジントルクZTeだけ出力可能なスロットル開度を得るものである。またステップ2104では、目標ピストン圧Zptargetに0を設定し、スロットルアクチュエータ104を駆動しようとする最中に、ブレーキアクチュエータ(増圧側電磁弁1512、減圧側電磁弁1520)が駆動されないようにする。
【0122】
またステップ2101でZAtarget(Zntarget)≧XAtargetでなければステップ2105に進み、走行方向目標加減速度ZAtarget(Zntarget)に対して車両重量Xmをかけた値に基づき、図30に示すような関数f10によって目標ピストン圧Zptargetを演算する。走行方向目標加減速度ZAtarget(Zntarget)に対して車両重量Xmをかけた値はタイヤ制動力に相当するので、関数f10によれば、走行方向目標加減速度ZAtargetを出力可能なタイヤ制動力を得る目標ピストン圧が設定されることになる。またステップ2106では、目標スロットル開度Zthに0を設定し、ブレーキアクチュエータを駆動しようとする最中に、スロットルアクチュエータ104が駆動されないようにする。以上ステップ2001から2006の処理を終えると、図2のステップ210へ飛ぶ。
【0123】
次に、図2のステップ210に記載の出力処理について説明する。図31は出力処理を示すプログラムのフローチャートである。ステップ2201では、アクチュエータ目標値演算処理において演算した目標スロットル開度Zthに応じて、スロットルアクチュエータ104を駆動してスロットル弁103の開度を調整する。ステップ2202では、アクチュエータ目標値演算処理において演算した目標ピストン圧Zptargetにするべく、その時のアキュームレータ圧Zpacc及びピストン圧Zppistonに応じて増圧側電磁弁1512及び減圧側電磁弁1520を駆動する。ステップ2203では、アキュームレータ1511の油圧が所定値以下に低下すると、アキュームレータ圧センサ1516によってそれを検出し、モータ1508を回転させて、逐次、所定値以上の圧力に保持する。以上ステップ2201〜2203の処理を終えると、図2のステップ202へ飛んで、所定周期毎に上述の処理を繰り返し実行する。
【0124】
本実施の形態に係る追従走行制御装置は、前方に存在するすべての前方障害物に対して、所定の距離で走行するための自車の走行方向目標加減速度ZAtarget(n)を演算し、この走行方向目標加減速度ZAtarget(n)に、前方障害物と自車走行車線の中心線との距離ZdisLatに基づく重み付け係数を掛けた値を安全化加減速度Zα(n)とする。そしてすべての前方障害物のうち、最も衝突危険性の高い値を示す安全化加減速度Zα(n)を持つ前方障害物を選択し、この前方障害物に対する走行方向目標加減速度ZAtarget(Zntarget)に基づき、車両の駆動力及び制動力が制御され、追従対象車との距離が自動的に調節される。以上のようにして、本実施の形態によれば、追従走行制御装置において実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0125】
尚、本実施の形態は、目標エンジントルクZTeを(13)式に従い演算するものであったが、さらに道路の勾配、路面の摩擦係数、道路のカーブ半径など、道路環境の情報によって補正するものであっても構わない。また車両重量Xmは乗員に伴う増加分を含む重量としても構わない。
【0126】
また本実施の形態は、目標スロットル開度Zthを目標エンジントルクZTe及びエンジン回転数ZNeの2つの変数に基づき演算するものであったが、さらにエンジンの吸入空気温度、空燃比、点火時期など、エンジンの特性を左右する情報によって補正するものであっても構わない。
【0127】
尚、本実施の形態は、目標ピストン圧Zptargetを安全化加減速度、すなわち自車の走行方向目標加減速度ZAtargetに対して車両重量をかけた値に基づき、演算するものであったが、さらに道路の勾配、摩擦係数、道路のカーブ半径など、道路環境の情報によって補正するものであっても構わない。
【0128】
実施の形態8.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは、前述の実施の形態において、ヨーレイトセンサの代わりにステアリング角センサ119a(図1参照)を備え、ヨーレイトを下記の(14)式によって得るものである。
【0129】
Figure 0003681052
Zr:ヨーレイト[rad/s]
ZVs:自車速度[m/s]
ZR:自車の旋回半径[m]
δ:タイヤの実舵角[rad]
Xl:自車のホイールベース[m]
A:スタビリティ・ファクタ
Zθstr:ステアリング角[deg]
Xgearstr:ステアリングからタイヤまでのギア比
【0130】
この構成によっても、ヨーレイトセンサを用いた場合と同様の作用と効果が得られる。
【0131】
実施の形態9.
本実施の形態に係る追従走行制御装置の構成及びプログラムは、前述の実施の形態において、相対速度演算処理を変更したものである。前述の相対速度演算処理は、距離Zx(n)を一回微分した値を相対速度ZVrとして記憶する手段であったが、本実施の形態に係る相対速度演算処理は、相対速度センサ、あるいは距離及び相対速度を一度に検出できる車間距離センサ(これらを代表して図1にセンサ106aとして示す)を備えておき、このセンサによって相対速度を得るものである。センサ106aは前方障害物との距離及び相対速度を電波または光の反射状態に基づいて直接検出する。
【0132】
この構成によれば、距離に基づき相対速度を演算する手段に比べて、精度の良い相対速度を得ることができるだけでなく、より実際に近い前方障害物の加減速度を得ることができるので、精度の良い安全化加減速度が得られるようになり、前方障害物との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性を高めることができる。
【0133】
【発明の効果】
以上のようにこの発明の第1の発明によれば、前方に存在する複数の車両等の前方障害物との相対位置を検出する車間距離センサと、自車の速度を検出する速度センサと、少なくとも自車の速度と前方障害物との相対距離に基づき、前方障害物との距離を適正化するための走行方向目標加減速度を演算する走行方向目標加減速度演算手段と、少なくとも走行方向目標加減速度に基づき前方障害物との衝突危険性を示す安全化加減速度を演算する安全化加減速度演算手段と、車間距離センサによって検出された複数の前方障害物のすべてに対して、前記走行方向目標加減速度演算手段及び安全化加減速度演算手段を適用する手段と、複数の前方障害物に対して得られた安全化加減速度のうち、最も危険性の高い安全化加減速度を持つ前方障害物を選択する前方障害物選択手段と、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づき、車両の駆動力または制動力を制御する車両制御手段と、を備えたことを特徴とする追従走行制御装置としたので、自車にとって最も衝突する危険性の高い車両を追従対象車として選択することができるようになるので、ドライバーが衝突の不安を抱くこともなくなる。また自車及び前方障害物の車線変更を検出する手段を必要としない構成にすることによって、その部分の装置と演算処理を簡素化できる。
【0134】
またこの発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記車両制御手段は、指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、少なくとも自車の加減速度、アクセル操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標駆動力を演算する手段と、目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、自車の駆動力の制御により上記の効果が得られる。
【0135】
またこの発明の第3の発明によれば、第1の発明において、前記車両制御手段は、指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、少なくとも自車の加減速度、ブレーキ操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標制動力を演算する手段と、目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、自車の制動力の制御により上記の効果が得られる。
【0136】
またこの発明の第4の発明によれば、第1の発明において、前記車両制御手段は、指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標駆動力を演算する手段と、目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、自車の駆動力の制御により上記の効果が得られる。
【0137】
またこの発明の第5の発明によれば、第1の発明において、前記車両制御手段は、指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標制動力を演算する手段と、目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、自車の制動力の制御により上記の効果が得られる。
【0138】
またこの発明の第6の発明によれば、第1の発明において、前記安全化加減速度演算手段は、少なくとも前方障害物との相対距離に基づき重み付け係数を演算する重み付け係数演算手段と、走行方向目標加減速度を前記重み付け係数で補正し、この補正後の値を安全化加減速度とする安全化加減速度演算手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、重み付け係数で補正した安全化加減速度に基づいて、危険性の高い前方障害物を選択することができる。
【0139】
またこの発明の第7の発明によれば、第6の発明において、前記重み付け係数演算手段は、自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、少なくともヨーレイトに基づき自車が走行する軌道曲線を演算する走行経路形状演算手段と、少なくとも走行軌道曲線と前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、ヨーレイトから得られた走行軌道曲線と前方障害物との距離に基づき重み付け係数を求めることができる。
【0140】
またこの発明の第8の発明によれば、第6の発明において、前記重み付け係数演算手段は、自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、少なくともヨーレイトと車間距離センサの出力信号に基づき横方向における所定時間後の前方障害物との距離を演算する手段と、少なくとも前方障害物との所定時間後の前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、前方障害物との所定時間後の前方障害物との距離に基づき重み付け係数を求めることができる。
【0141】
またこの発明の第9の発明によれば、第8の発明において、上記所定時間は、前方障害物に衝突すると予測される時間であることを特徴とする追従走行制御装置としたので、適当な重み付け係数が得られる。
【0142】
またこの発明の第10の発明によれば、第8の発明において、上記所定時間は、自車の速度に基づく時間であることを特徴とする追従走行制御装置としたので、適当な重み付け係数が得られる。
【0143】
またこの発明の第11の発明によれば、第2の発明において、上記加減速度演算手段は、ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、少なくともドライバーのアクセル操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、追従対象車を切り替えるタイミングを早くすることができる。
【0144】
またこの発明の第12の発明によれば、第3の発明において、前記加減速度演算手段は、ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、少なくともドライバーのブレーキ操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、追従対象車を切り替えるタイミングを早くすることができる。
【0145】
またこの発明の第13の発明によれば、第7または8の発明において、ヨーレイトセンサの代わりにドライバーのステアリング操作量を検出するステアリング角センサと、少なくともステアリング操作量に基づき自車のヨーレイトを演算する手段と、を含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、ステアリング操作量からもヨーレイトを求めることができる。
【0146】
またこの発明の第14の発明によれば、第1ないし13のいずれかの発明において、前方障害物との距離および相対速度を一度に検出する車間距離センサを含むことを特徴とする追従走行制御装置としたので、より実際に近い前方障害物の加減速度を得ることができ、精度の良い安全化加減速度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る追従走行制御装置を実現するシステムの構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るプログラムのメインルーチンを示すフローチャート概略図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る入力処理を示すフローチャート概略図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る走行方向目標加減速度演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る関数f1を示す目標距離特性である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る安全化加減速度演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る重み付け係数演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る関数f2を示す重み付け係数特性である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る重み付け係数を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る前方障害物選択処理を示すフローチャート概略図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータ目標値演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係る関数f3を示すアクセル開度−目標スロットル開度特性である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係る関数f4を示すアクセル開度−目標スロットル開度特性である。
【図14】 本発明の実施の形態1に係る出力処理を示すフローチャート概略図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る重み付け係数演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る重み付け係数を説明するための図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る関数f5のアクセル開度−自車加減速度特性である。
【図18】 本発明の実施の形態4に係る入力処理を示すフローチャート概略図である。
【図19】 本発明の実施の形態4に係る自車加減速度演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図20】 本発明の実施の形態4に係る関数f6のエンジントルク特性である。
【図21】 本発明の実施の形態5に係る追従走行制御装置を実現するシステムの構成図である。
【図22】 本発明の実施の形態5に係る入力処理を示すフローチャート概略図である。
【図23】 本発明の実施の形態5に係るアクチュエータ目標値演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図24】 本発明の実施の形態5に係る関数f7を示すブレーキ踏込み量−目標ピストン圧特性である。
【図25】 本発明の実施の形態5に係る出力処理を示すフローチャート概略図である。
【図26】 本発明の実施の形態6に係る関数f8のブレーキ踏込み量−自車加減速度特性である。
【図27】 本発明の実施の形態7に係る入力処理を示すフローチャート概略図である。
【図28】 本発明の実施の形態7に係るアクチュエータ目標値演算処理を示すフローチャート概略図である。
【図29】 本発明の実施の形態7に係る関数f9を示す目標エンジントルク−目標スロットル開度特性である。
【図30】 本発明の実施の形態7に係る関数f10を示す走行方向目標加減速度−目標ピストン圧特性である。
【図31】 本発明の実施の形態7に係る出力処理を示すフローチャート概略図である。
【図32】 本発明および従来の装置における自車と前方障害物との関係を説明するための図である。
【符号の説明】
101 エンジン、103 スロットル弁、104 スロットルアクチュエータ、105 コントロールユニット、106,106a 車間距離センサ、108 速度センサ、112 アクセルペダル、113 アクセル開度センサ、114 自動変速機、116 シフト位置センサ、117 エンジン回転数センサ、119 ヨーレイトセンサ、119a ステアリング角センサ、1501 ブレーキペダル、1502 マスタシリンダ、1503 ホイールシリンダ、1504 ブレーキ踏込み量検出センサ、1505 コントロールユニット、1506速度センサ、1507 車間距離センサ、1508 モータ、1509 油圧ポンプ、1510 リザーバ、1511 アキュームレータ、1512 増圧側電磁弁、1513 シリンダ、1514 ピストン、1515 チェック弁、1516 アキュームレータ圧センサ、1520 減圧側電磁弁、1521 ピストン圧センサ、1522 ヨーレイトセンサ。

Claims (14)

  1. 前方に存在する複数の車両等の前方障害物との相対位置を検出する車間距離センサと、
    自車の速度を検出する速度センサと、
    少なくとも自車の速度と前方障害物との相対距離に基づき、前方障害物との距離を適正化するための走行方向目標加減速度を演算する走行方向目標加減速度演算手段と、
    少なくとも走行方向目標加減速度に基づき前方障害物との衝突危険性を示す安全化加減速度を演算する安全化加減速度演算手段と、
    車間距離センサによって検出された複数の前方障害物のすべてに対して、前記走行方向目標加減速度演算手段及び安全化加減速度演算手段を適用する手段と、複数の前方障害物に対して得られた安全化加減速度のうち、最も危険性の高い安全化加減速度を持つ前方障害物を選択する前方障害物選択手段と、
    少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づき、車両の駆動力または制動力を制御する車両制御手段と、
    を備えたことを特徴とする追従走行制御装置。
  2. 前記車両制御手段は、
    指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、
    自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、
    ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、
    少なくとも自車の加減速度、アクセル操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標駆動力を演算する手段と、
    目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。
  3. 前記車両制御手段は、
    指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、
    自車の速度に基づき加減速度を演算する加減速度演算手段と、
    ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、
    少なくとも自車の加減速度、ブレーキ操作量、及び前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に基づいて目標制動力を演算する手段と、
    目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。
  4. 前記車両制御手段は、
    指示された目標駆動力に制御するべく自車の駆動力を電気的に調節できるアクチュエータと、
    少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標駆動力を演算する手段と、
    目標駆動力をアクチュエータに指示する出力手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。
  5. 前記車両制御手段は、
    指示された目標制動力に制御するべく自車の制動力を電気的に調節できるアクチュエータと、
    少なくとも前方障害物選択手段によって選択された前方障害物に対する安全化加減速度または走行方向目標加減速度に制御するための目標制動力を演算する手段と、
    目標制動力をアクチュエータに指示する出力手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。
  6. 前記安全化加減速度演算手段は、
    少なくとも前方障害物との相対距離に基づき重み付け係数を演算する重み付け係数演算手段と、
    走行方向目標加減速度を前記重み付け係数で補正し、この補正後の値を安全化加減速度とする安全化加減速度演算手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。
  7. 前記重み付け係数演算手段は、
    自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、
    少なくともヨーレイトに基づき自車が走行する軌道曲線を演算する走行経路形状演算手段と、
    少なくとも走行軌道曲線と前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の追従走行制御装置。
  8. 前記重み付け係数演算手段は、
    自車のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、
    少なくともヨーレイトと車間距離センサの出力信号に基づき横方向における所定時間後の前方障害物との距離を演算する手段と、
    少なくとも前方障害物との所定時間後の前方障害物との距離に基づき重み付け係数を演算する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の追従走行制御装置。
  9. 上記所定時間は、前方障害物に衝突すると予測される時間であることを特徴とする請求項8に記載の追従走行制御装置。
  10. 上記所定時間は、自車の速度に基づく時間であることを特徴とする請求項8に記載の追従走行制御装置。
  11. 上記加減速度演算手段は、
    ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル状態検出素子と、
    少なくともドライバーのアクセル操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の追従走行制御装置。
  12. 前記加減速度演算手段は、
    ドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキ状態検出素子と、
    少なくともドライバーのブレーキ操作に基づき自車の加減速度を演算する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の追従走行制御装置。
  13. ヨーレイトセンサの代わりにドライバーのステアリング操作量を検出するステアリング角センサと、
    少なくともステアリング操作量に基づき自車のヨーレイトを演算する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の追従走行制御装置。
  14. 前方障害物との距離および相対速度を一度に検出する車間距離センサを含むことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の追従走行制御装置。
JP2000002474A 2000-01-11 2000-01-11 追従走行制御装置 Expired - Fee Related JP3681052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002474A JP3681052B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 追従走行制御装置
US09/628,422 US6282483B1 (en) 2000-01-11 2000-07-28 Follow-up cruise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002474A JP3681052B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191815A JP2001191815A (ja) 2001-07-17
JP3681052B2 true JP3681052B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18531578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002474A Expired - Fee Related JP3681052B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 追従走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282483B1 (ja)
JP (1) JP3681052B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243600A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
DE10015300B4 (de) * 2000-03-28 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3473563B2 (ja) * 2000-08-17 2003-12-08 日産自動車株式会社 制動制御装置
US6636148B2 (en) * 2000-09-04 2003-10-21 Fujitsu Ten Limited Periphery monitoring system
DE10159658A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag System zur automatischen Folgeführung eines Kraftfahrzeugs
JP3797217B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 制動制御装置
US6607255B2 (en) * 2002-01-17 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation by braking system
US6609057B2 (en) * 2002-01-23 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for activating a crash countermeasure using a transponder having various modes of operation
DE10345802A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrspurerkennung für ein Fahrzeug
US8718919B2 (en) * 2002-04-23 2014-05-06 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for lane recognition for a vehicle
WO2003093857A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
DE10225891A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung einer gewünschten Längsverzögerung oder Längsbeschleunigung
US7155341B2 (en) * 2002-06-21 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for informing vehicle environment
JP3969287B2 (ja) * 2002-11-12 2007-09-05 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP3620532B2 (ja) * 2002-11-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP3849650B2 (ja) 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
DE10311192A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
ATE396470T1 (de) 2004-04-08 2008-06-15 Mobileye Technologies Ltd Kollisionswarnsystem
JP2006175998A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突判断装置
US7720580B2 (en) 2004-12-23 2010-05-18 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4333639B2 (ja) * 2005-06-13 2009-09-16 株式会社豊田中央研究所 障害物回避制御装置及び障害物回避制御プログラム
JP2007055298A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Calsonic Kansei Corp 車両用データ記録装置
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP5055812B2 (ja) 2006-04-07 2012-10-24 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
WO2007124704A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur geschwindigkeitsregelung eines fahrzeugs in einer komplexen verkehrssituation
JP4909790B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US7916006B2 (en) * 2008-06-25 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Judgment line calculations for a vehicle safety system
DE102009050368A1 (de) 2008-10-24 2010-05-27 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer virtuellen Kamera
US8964032B2 (en) 2009-01-30 2015-02-24 Magna Electronics Inc. Rear illumination system
US20110313665A1 (en) * 2009-03-04 2011-12-22 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for Automatically Detecting a Driving Maneuver of a Motor Vehicle and a Driver Assistance System Comprising Said Method
US9150155B2 (en) 2010-01-13 2015-10-06 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and method for periodic calibration of vehicular camera
DE102010011497A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Vermeidung oder Abschwächung einer Kollision, Steuervorrichtung für ein Fahrerassistenzsystem und Fahrzeug
US20120226433A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Continental Automotive Systems, Inc. System and Method for Improving the Fuel Economy of a Vehicle Combustion Engine
CN102917935B (zh) * 2011-04-11 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆控制装置以及车辆控制方法
DE102011081397A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Schätzung eines Straßenverlaufs und Verfahren zur Steuerung einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
JP5708456B2 (ja) * 2011-11-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101604063B1 (ko) 2011-12-22 2016-03-16 스카니아 씨브이 악티에볼라그 차량 제어 시스템을 위한 적어도 하나의 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
CN104010860A (zh) 2011-12-22 2014-08-27 斯堪尼亚商用车有限公司 与确定参考值时的模式选择相关的模块和方法
EP2794328A4 (en) * 2011-12-22 2016-09-14 Scania Cv Ab METHOD AND MODULE FOR CONTROLLING THE SPEED OF A VEHICLE BASED ON RULES / OR COSTS
CN104010861B (zh) 2011-12-22 2016-10-05 斯堪尼亚商用车有限公司 用于确定至少一个参考值的方法和模块
EP2794331A4 (en) 2011-12-22 2016-07-13 Scania Cv Ab MODULE AND METHOD FOR CHOOSING MODE IN DETERMINING REFERENCE VALUES
SE536267C2 (sv) 2011-12-22 2013-07-23 Scania Cv Ab Metod och modul för bestämning av åtminstone ett referensvärde för ett styrsystem i ett fordon
DE102013203698B4 (de) * 2013-03-05 2019-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
JP5994755B2 (ja) 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016103194A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP2016182887A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、及び、走行制御方法
JP6717012B2 (ja) * 2016-04-07 2020-07-01 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US11423783B2 (en) 2016-08-30 2022-08-23 Hyundai Motor Company Apparatus and method for implementing LCDAS
CN107300863B (zh) * 2017-07-12 2020-01-10 吉林大学 一种基于map图和在线标定的纵向加速度控制方法
US10343655B1 (en) * 2017-10-13 2019-07-09 Julian Enrique Bustamante Laparra Emergency braking system for vehicles
KR102485263B1 (ko) * 2017-12-08 2023-01-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN108826535A (zh) * 2018-01-23 2018-11-16 北京纳源丰科技发展有限公司 一种双循环式机房节能室外机***
US10698418B2 (en) 2018-08-07 2020-06-30 Trustech Technology Corporation Target-following carrier
TWI684777B (zh) * 2018-08-15 2020-02-11 紘信科技股份有限公司 跟隨標的的方法與系統
CN112428982B (zh) * 2019-08-07 2022-02-01 纬湃科技投资(中国)有限公司 混合动力汽车油门踏板信号处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342500A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
JPH10338055A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191815A (ja) 2001-07-17
US6282483B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681052B2 (ja) 追従走行制御装置
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
JP6593607B2 (ja) 車両制御装置
JP5414454B2 (ja) 車両運動制御装置
US6769504B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JP4011711B2 (ja) 車両走行安全装置
US7155341B2 (en) System and method for informing vehicle environment
JP6347233B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20090118958A1 (en) Vehicle travel control device and vehicle travel control method
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP2005153563A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
US11180147B2 (en) Vehicle control apparatus
EP4375155A2 (en) Collision avoidance support apparatus
JP4179135B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2018043569A (ja) 車両の運転支援装置
JP2020093584A (ja) 車両の制動制御装置
US11173909B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3707521B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP2002166747A (ja) 車両の走行制御装置
JP4576922B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4970134B2 (ja) 車両の運転支援装置
JPH0717298A (ja) 自動車の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees