JP3676359B1 - 園芸ポット及び連結園芸ポット - Google Patents

園芸ポット及び連結園芸ポット Download PDF

Info

Publication number
JP3676359B1
JP3676359B1 JP2004377216A JP2004377216A JP3676359B1 JP 3676359 B1 JP3676359 B1 JP 3676359B1 JP 2004377216 A JP2004377216 A JP 2004377216A JP 2004377216 A JP2004377216 A JP 2004377216A JP 3676359 B1 JP3676359 B1 JP 3676359B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding hole
body portion
pot
display tool
upper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004377216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180766A (ja
Inventor
豊文 牛田
Original Assignee
有限会社豊幸園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社豊幸園 filed Critical 有限会社豊幸園
Priority to JP2004377216A priority Critical patent/JP3676359B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676359B1 publication Critical patent/JP3676359B1/ja
Publication of JP2006180766A publication Critical patent/JP2006180766A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】苗の情報を表示した表示具を確実に、かつ容易に取り付けることができる園芸ポットを提供する。
【解決手段】底部に連なる下側胴部と、その下側胴部より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部を備える。また、それら上側胴部と下側胴部とをつなぐ段形状をなす肩部を備える。さらに、その肩部に形成され、上側胴部の開口から差し入れられる、植物に関する情報を表示した表示具を先端側から受け入れて保持する保持孔を備える。上側胴部に沿って表示具を差し込めば、保持孔の無い箇所に入れたとしても、必ず肩部に当たるので、誤った箇所に差し込んだことに簡単に気付くことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、園芸ポット及び連結園芸ポットに関するものである。
従来から、植物の苗を入れて育苗に用いるために、ポリエチレンやポリプロピレン等の軟質合成樹脂で構成された園芸ポットが使用されている。育苗された植物は園芸ポットごと搬送され、店頭にて展示販売される。販売の際には、植物の名称や育て方、写真などを表示した表示具を取り付けるのが一般的である。
表示具は、表示部と脚部からなる立て札状のものが主に使用される。従来から、表示具を取り付ける際には、園芸ポットの内面と培土の隙間に脚部を差し込む方法が用いられてきた。しかしこの方法では表示具が簡単に抜けるので、搬送中にトラックなどの振動で抜け落ちたり、展示販売中にいたずらで引き抜かれたりする問題があった。そこで、表示具を抜けにくくするために、園芸ポットの内面と培土の隙間に脚部を差し込んだ後、ホッチキスで固定していた。しかしながらホッチキスを使用すると、大量の園芸ポットに表示具を取り付ける必要があるので、作業が大変である。
このような問題点を解決するために、下記特許文献1には、上端開口部の鍔部に保持孔(切込み)を設けた園芸ポットが開示されている。この園芸ポットによると、鍔部に設けた保持孔に表示具が差し込まれ、係合される。これにより、表示具が抜けにくくなる。また、ホッチキスを用いる必要が無いので取り付け作業が楽である。しかしながらこの園芸ポットは、保持孔だけで表示具を保持しているのでぐらつきやすく、前のめりに倒れたりすることがある。その結果、倒れた表示具によって苗が傷むという問題があった。
実公平7−46128号公報
また、下記特許文献2には、側壁のうち開口から所定間隔を空けた部分に凹部を形成し、その凹部の開口を望む部分(上端)に保持孔を設けた園芸ポットが開示されている。この園芸ポットによると、表示具は保持孔で保持されるとともに、側壁の内面と培土で挟まれるので、前のめりに倒れたりする不具合が生じにくい。しかしながらこの園芸ポットは、表示具を取り付ける際に保持孔が培土で埋もれているので、その保持孔の位置が分かりにくいという問題がある。また、凹部は側壁の一部分にのみ形成されているので、取り付け作業の際に、凹部が無い箇所に誤って表示具を差し込むことがある。その場合、表示具の先端が凹部の上端に突き当たらないため、作業者は、保持孔が無い箇所に表示具を差し込んでいることになかなか気付かないという不具合があった。そのため、表示具の取り付け作業を確実に、かつ容易に行える園芸ポットが望まれていた。
特許第3556213号公報
本発明は、上述のような事情を背景になされたもので、特に、苗の情報を表示した表示具を確実に、かつ容易に取り付けることができる園芸ポットを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために本発明は、
植物を培土とともに入れるための園芸ポットにおいて、
底部に連なる下側胴部と、
その下側胴部より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部と、
それら上側胴部と下側胴部とをつなぐ段形状をなす肩部と、
その肩部に形成され、上側胴部の開口から差し入れられる、植物に関する情報を表示した表示具を先端側から受け入れて保持する保持孔と、
を備え、肩部に形成された保持孔の両端部には保持孔が形成されていない非切込部が位置し、その非切込部によって表示具の誤差込に気付くことを主要な特徴とする。
本発明はこのように、下側胴部と上側胴部の2段構造になっていて、この上下2段の胴部からなる収納空間に苗や種を培土とともに入れて育てる。上側胴部は下側胴部よりも大きな横断面形状を有して上方へ開口するように設けられている。また、上側胴部と下側胴部をつなぐ段形状の肩部が形成されている。そしてこの肩部には保持孔が設けられており、苗に関する情報を記載した表示具はその保持孔に差し込まれ、保持される。このようにすると、上側胴部の内面に沿って表示具を差し込んだ場合に、保持孔の形成されていない部分に誤って差し込んでしまったとしても、表示具の先端が必ず肩部に突き当たる。そのため作業者は、保持孔の無い箇所に表示具を差し込んだことを容易に気付くことができる。
また、表示具を取り付ける際には保持孔は培土に埋もれて見えにくくなっているので、上側胴部に保持孔の位置を示す目印を設けるとよい。より具体的には、上側胴部の上縁部に、凸部または凹部からなる目印を設けるとよい。このようにすると、目印のある部分に、上側胴部の内面に沿って表示具を差し込むだけで簡単に取り付けることができ、作業が楽になる。
また、上側胴部と肩部のなす角度を鋭角にするとよい。鋭角にすると、開口から差し入れられる表示具の先端が肩部に引っかかりやすくなり、取り付け作業が楽になる。
さらに、上側胴部の内面から突出し、且つ保持孔の両端の位置を示す一対のガイド部を設けるとよい。この一対のガイド部の間に表示具を差し込むと、表示具の左右両端がガイド部に挟まれるので横方向にずれることが無くなり、スムーズに表示具を保持孔へ入れることができるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に本発明に係る園芸ポット1の、苗Pを販売する時における斜視図を示し、図2に透視斜視図を示す。園芸ポット1はポリプロピレンやポリエチレン等の軟質合成樹脂からなり、底部3に連なる下側胴部4と、その下側胴部4より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部5とを備える。また、それら上側胴部5と下側胴部4とをつなぐ段形状の肩部6が形成され、その肩部6に複数の保持孔7が設けられている。
図1に示すように、苗Pは培土Sとともに園芸ポット1に入れられ、育てられる。苗が育った後に生産者は、上側壁部5と培土Sの間に表示具2を差し込んで、表示具2を保持孔に取り付ける。その後、苗Pは園芸ポット1ごと店頭で販売される。表示具2には苗Pの名称や育て方、写真などが表示されており、消費者はその表示具2を見ることで、苗Pについての情報を得ることができる。一方、表示具2の先端には切り欠き8が形成されており、表示具2を上方へ引き抜いた時に切り欠き8が保持孔7に引っかかって抜け止めになる。これにより、苗Pをトラックなどで輸送した時に振動で表示具が取れることが少なくなる。また、展示販売中にいたずらで引き抜かれることも少なくなる。
図2に示すように、表示具2を取り付ける際には、上側胴部5の内面と培土Sの隙間に、表示具の先端2を差し込んで保持孔7に保持させる。肩部6は上側胴部5または下側胴部4に沿って一周するように設けられているため、取り付け作業の際に、保持孔の形成されていない部分へ表示具2を差し込んだとしても、表示具2の先端が必ず肩部6に当たる。そのため作業者は、保持孔7へ表示具を入れることができなかったことに簡単に気付くことができ、確実に表示具を取り付けることができる。
また、肩部6には複数の保持孔7が設けられている。これにより、例えば花が咲いた状態の苗を園芸ポット1ごと販売する場合には、消費者に対して花を向け、その花の手前か又は真後ろになる位置に、表示具2を取り付けることができる。つまり、複数の保持孔7が形成されているので、その中から最適な位置を選んで表示具2を取り付けることが可能となる。これによって、販売時には苗の見栄えが最もよくなる向きを消費者に見せることが可能となり、その結果、消費者の購買意欲を高めることができる。
なお、図2の実施形態では4個の保持孔7を設けたが、肩部6に沿ってより多くの保持孔を設けることもできる。例えば図10に示すように8個の保持孔7を形成すると、花の向いた方向に応じて、表示具の取り付け位置を微妙に調整することが可能となる。しかしながら保持孔7の数が多すぎると、肩部6の強度が弱くなり、園芸ポット1が上下に少し引っ張られただけで破れてしまう場合がある。そのため、保持孔の数は4個〜12個程度とするのが望ましい。
次に、図3Aに園芸ポット1の断面図を示し、図3Bにその要部拡大図を示す。このように、肩部6の保持孔7に差し入れられた表示具2は、上側胴部5の内面と培土Sによって挟まれるので、少々の振動では倒れない。そのため、倒れた表示具2によって苗Pが傷つくようなこともない。
図3A,Bの実施形態においては、肩部6と上側胴部5のなす角度θ1は、直角に近い鈍角とされている。これと異なる実施形態を図3Cの断面図に示し、その要部拡大図を図3Dに示す。このように図3C,Dの園芸ポットでは、肩部6と上側胴部5のなす角度θ2が鋭角にされている。角度θ2を鋭角にしたことにより、表示具2を取り付ける際に表示具2の先端が引っかかりやすくなり、取り付け作業が楽になる。角度θ2は、小さすぎると逆に引っかかりにくくなるので、例えば30°〜80°程度とするのが好ましく、40°〜70°がさらに好ましい。
なお、上述したように、表示具2を取り付ける際には、保持孔7は培土Sに埋もれており、位置が分かりにくい。その問題を解決するため、図4Aに示すように、上側胴部5の上縁部UEに目印9を設けた。このようにすると、保持孔7が培土Sに埋もれていても、目印9のある位置に表示具2を差し込めば、表示具2の先端を簡単に保持孔7へ入れることができる。
図4Aと異なる実施形態を図4B及び図4Cにそれぞれ示す。これらの図は、園芸ポットの要部を拡大した透視斜視図である。まず図4Bであるが、この実施形態は、保持孔7の両端を示す位置に2つの目印9a,9bを備えている。取り付け作業の際には、2つの目印9a,9bの間を狙って表示具2を差し込むことによって、培土に埋もれている保持孔7に難なく差し込むことができる。また、図4Cに示すように、保持孔7と略同じ長さを有する目印9cを設けてもよい。このようにすると、どこからどこまでが保持孔7の空いている部分なのか一目で分かるようになり、間違えて保持孔7の空いていない部分に差し込むことが無くなる。なお、図4A〜図4Cの実施形態では凸状の目印としたが、上縁部UEを窪ませた凹状の目印にしてもよい。また、図4Dに示すように、上側胴部5の内面から凹む(外面方向に突出する)目印9dを、保持孔7の両端の位置を示すように設けてもよい。
さらに、図5Aに示すように、上側胴部5の内面から突出する一対のガイド部10を設けてもよい。この一対のガイド部10は、それぞれが保持孔7の両端を示す位置に設けられているので、表示具2の取り付け作業においては、培土Sに埋もれている保持孔7の目印になる。また、ガイド部10は上縁部UEから肩部にわたって設けられている。表示具2を取り付ける際には、図5B,Cに示すように、一対のガイド部10の間に表示具2を入れ、ガイド部10に沿ってスライドさせながら保持孔7へ差し込む。このようにすると、表示具2の先端が横方向にずれることがないので、確実に保持孔7へ差し込むことが可能となる。
また、図6Aに示すように、表示具2を差し込む位置を示す目印9を別に設けてもよい。特に、保持孔7を多数(例えば8個〜12個)設けた場合、多数のガイド部10が形成され、隣接するガイド部10のうち、どの間に表示具2を入れるべきか分からなくなってしまう場合がある。しかしながら図6Aのようにすれば、表示具2を入れるべき位置が明確になる。
なお、以上図示した実施形態はブロー成形又は真空成形によって製造したものであるが、射出成形によって製造してもよい。その場合、図6Bに示すように、上側胴部5を外側から見てもガイド部10が形成された箇所が凹まないように、園芸ポット1を成形できる。
以上説明した実施形態では上側胴部5および下側胴部4を横断面円形としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図7Aに示すように下側胴部4を横断面円形とし、上側胴部5を横断面四角形にするとともに、肩部を平面視円形に形成することができる。さらには、図7Bに示すように上側胴部5および下側胴部4をともに横断面四角形にしてもよく、図8Aのように上側胴部5を横断面四角形、下側胴部4を横断面円形としてもよい。また、図8Bに示すように上側胴部5を横断面円形とし、下側胴部4を横断面四角形としてもよい。これら図7,図8に加えて、上述の目印9やガイド部10をさらに設けてもよい。
なお、園芸ポット1の全体の高さ(底部3から上側縁部UEまでの高さ)に対する、上側胴部5の高さ(上側胴部UEから肩部までの高さ)の比は、1/3〜3/4であることが望ましい。全体の高さに対する上側胴部5の高さの比が1/3よりも小さくなると、肩部6が培土Sの表面から浅い場所に位置することになり、取り付けた表示具2が倒れやすくなる。また、3/4よりも大きくなると、肩部6が培土Sの表面から深すぎて、表示具を取り付けにくくなる。
図9Aは、上側胴部5の上縁に鍔部11を設け、その鍔部11から肩部6にかけて目印9dを形成したものである。この目印9dは上側胴部5の内面から凹む(外面方向には突出する)形状とされ、各保持孔7の両端を示す位置に設けられている。作業者は、これらの目印9dのある箇所に、上側胴部5の内面に沿って表示具2を差し込むことにより、保持孔7が培土Sに埋もれて見えなくなっていても容易に取り付け作業をすることができる。
また、図9Bは複数の園芸ポット1を縦横に繋げて複数一体化した連結園芸ポット12の平面図である。隣接する園芸ポット1は鍔部11において、切離し可能に連結されている。店頭で苗Pを販売する時には、一つ一つの園芸ポット1が切離された状態で、トレイに入れられて展示販売されるのが一般的である。そのため、生産者はトレイに園芸ポット1を入れる必要があるが、上述のように複数の園芸ポット1が連結した連結園芸ポット12を用いると、一つ一つ入れる必要が無く、一度にトレイに入れることができる。つまり、各園芸ポット1の鍔部11の間を一度に切離すことが可能な切離具を用意しておく。その切離具をトレイの上方に配置し、連結園芸ポット12を切離具にセットして鍔部11を一度に切離すとともに、そのまま切離された各園芸ポット1をトレイに入れるのである。これにより、複数の園芸ポット1を一度にトレイに入れることが可能となり、作業効率が大幅にアップする。
以上説明したように本発明の園芸ポットは、上側胴部5と下側胴部4の2段構造となっており、苗Pや培土Sの収納空間をぐるりと取り囲むように肩部6が形成されている。そして、肩部6に保持孔7を設けている。そのため、上側胴部5の内面に沿って表示具2を差し込めば、必ず先端が肩部6に当たることになり、保持孔7に先端が入らなかった場合に、容易に気付くことができる。また、肩部6に複数の保持孔7を設けたので、出荷時には、消費者に対して最も見栄えのよい方向に苗Pを向けるとともに、その苗Pの手前または真後ろに位置するように表示具2を取り付けることが可能となる。さらに、表示具2の取り付け作業においては培土Sで保持孔7が埋もれて見えなくなっているが、上側胴部5に目印9を設けたので、保持孔7の位置が分かりやすくなっている。また、上側胴部5の内面に一対のガイド部10を設けたので、作業者はこのガイド部10を目印にして表示具2を取り付けることが可能となる。また、表示具2をガイド部10に沿ってスライドさせることにより、横方向にずれることなく、確実に保持孔7に差し込むことができる。
販売時における園芸ポット1の斜視図。 園芸ポット1の透視斜視図。 図A,図Bは園芸ポット1の断面図およびその要部拡大図であり、C図,D図は角度θ2を鋭角にした断面図及びその要部拡大図である。 図A〜図Dは、上側胴部5の上端部UEにそれぞれ別の目印9を設けた実施形態である。 図Aはガイド部10を設けた園芸ポット1の拡大斜視図であり、図B及び図Cは表示具2の取り付け作業の説明図である。 図A,図Bはガイド部10と目印9を設けた園芸ポット1の実施形態である。 図A,図Bはそれぞれ、本発明に係る園芸ポット1の別の実施形態である。 図A,図Bはそれぞれ、本発明に係る園芸ポット1の別の実施形態である。 図Aは鍔部11および目印9dを設けた園芸ポット1の斜視図であり、図Bは連結園芸ポット12の平面図である。 8個の保持孔7を設けた園芸ポット1の斜視図である。
符号の説明
1 園芸ポット
2 表示具
3 底部
4 下側胴部
5 上側胴部
6 肩部
7 保持孔
8 切り欠き
9 目印
10 ガイド部
11 鍔部
12 連結園芸ポット
P 苗
S 培土

Claims (7)

  1. 植物を培土とともに入れるための園芸ポットにおいて、
    底部に連なる下側胴部と、
    その下側胴部より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部と、
    それら上側胴部と下側胴部とをつなぐ段形状をなす肩部と、
    その肩部に形成され、前記上側胴部の開口から差し入れられる、前記植物に関する情報を表示した表示具を先端側から受け入れて保持する保持孔と、
    を備え、前記肩部に形成された前記保持孔の両端部には該保持孔が形成されていない非切込部が位置し、その非切込部によって前記表示具の誤差込に気付くことを特徴とする園芸ポット。
  2. 植物を培土とともに入れるための園芸ポットにおいて、
    底部に連なる下側胴部と、
    その下側胴部より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部と、
    それら上側胴部と下側胴部とをつなぐ段形状をなす肩部と、
    その肩部に形成され、前記上側胴部の開口から差し入れられる、前記植物に関する情報を表示した表示具を先端側から受け入れて保持する保持孔と、
    を備え、前記底部から前記上側胴部の上縁部までの高さに対する前記上側胴部の高さの比は、1/3〜3/4であり、
    前記肩部に形成された前記保持孔の両端部には該保持孔が形成されていない非切込部が位置し、その非切込部によって前記表示具の誤差込に気付くことを特徴とする園芸ポット。
  3. 植物を培土とともに入れるための園芸ポットにおいて、
    底部に連なる下側胴部と、
    その下側胴部より大きな横断面形状を有して上方へ開口する上側胴部と、
    それら上側胴部と下側胴部とをつなぐ段形状をなす肩部と、
    その肩部に形成され、前記上側胴部の開口から差し入れられる、前記植物に関する情報を表示した表示具を先端側から受け入れて保持する保持孔と、
    を備え、前記肩部と前記上側胴部とのなす角度は鋭角であることを特徴とする園芸ポット。
  4. 前記上側胴部に、前記保持孔の位置を示す目印を備える請求項1ないし3のいずれか1項に記載の園芸ポット。
  5. 前記肩部に複数の前記保持孔が設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の園芸ポット。
  6. 前記上側胴部の内面から突出してなり、前記保持孔の両端の位置を示す一対のガイド部をさらに備え、
    その一対のガイド部の間に差し入れられた前記表示具は、該ガイド部によって横方向のずれが制限され、前記保持孔へ案内される請求項1ないし3のいずれか1項に記載の園芸ポット。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の園芸ポットを縦横に並べて、切離可能に連結したことを特徴とする連結園芸ポット。
JP2004377216A 2004-12-27 2004-12-27 園芸ポット及び連結園芸ポット Active JP3676359B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377216A JP3676359B1 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 園芸ポット及び連結園芸ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377216A JP3676359B1 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 園芸ポット及び連結園芸ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3676359B1 true JP3676359B1 (ja) 2005-07-27
JP2006180766A JP2006180766A (ja) 2006-07-13

Family

ID=34824681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377216A Active JP3676359B1 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 園芸ポット及び連結園芸ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676359B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176823A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nippon Poribachi Hanbai Kk 育苗ポット及び表示板付育苗ポット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176823A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nippon Poribachi Hanbai Kk 育苗ポット及び表示板付育苗ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180766A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2572571A1 (en) A rooting plug, a tray and a method
US7310909B2 (en) Silk flower holder
US4304059A (en) Molded plastic open face garden marker
JP3676359B1 (ja) 園芸ポット及び連結園芸ポット
JP3436738B2 (ja) 育苗ポット
JP2007215405A (ja) 栽培システム並びに栽培システムの用土充填容器及び組立式プランター
JP2006246707A (ja) 園芸ポットおよび連結園芸ポット
EP1066750A1 (en) Plant pot with stake holder
JP5583722B2 (ja) 種子袋
JP3860176B2 (ja) 育苗ポット及び表示板付育苗ポット
JP4116023B2 (ja) 育苗ポット及び苗床
JP3556213B1 (ja) 育苗ポット及び表示板付育苗ポット
JP2018174711A (ja) 表示具の取付け方法
JP4063809B2 (ja) 園芸用簡易鉢
JP4089785B2 (ja) 育苗ポット
JP3106067U (ja) 育苗ポットセット
JP2591764Y2 (ja) 移植用苗の育苗器
JP3216145U (ja) 園芸用複合表示体
JP3124793U (ja) 植物育苗ポット
JP2005176823A5 (ja)
JP2006204305A (ja) 育苗ポット及び表示板付育苗ポット
JP3058231U (ja) 園芸用トレイ
JP2003230322A (ja) 育苗ポット
KR200481975Y1 (ko) 라벨 탈착식 조립형 화분용기
JP3002576U (ja) 表示用プレート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250