JP3675346B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3675346B2
JP3675346B2 JP2001076453A JP2001076453A JP3675346B2 JP 3675346 B2 JP3675346 B2 JP 3675346B2 JP 2001076453 A JP2001076453 A JP 2001076453A JP 2001076453 A JP2001076453 A JP 2001076453A JP 3675346 B2 JP3675346 B2 JP 3675346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
tray
disk device
motor
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001076453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001344960A (ja
Inventor
渡辺  孝
信彦 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2001076453A priority Critical patent/JP3675346B2/ja
Priority to TW090106879A priority patent/TW498317B/zh
Priority to US09/816,636 priority patent/US6577577B2/en
Publication of JP2001344960A publication Critical patent/JP2001344960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675346B2 publication Critical patent/JP3675346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスク装置に係り、特に小型化を図ったディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばデータベースやソフトウエアなどの情報を記憶させる記憶媒体として、レーザ式ピックアップにより再生されるコンパクトディスク(直径12cm又は8cm)が使用されつつある。そのため、小型化されたノート型パソコン等にも組み込めるように、シャーシ(筐体)内に内蔵されるディスク装置(内蔵形CD−ROMドライブ装置)の開発が行われている。
【0003】
一般的に用いられているディスク装置は、ディスクが載置されるトレイをモータで駆動しており、トレイがシャーシ外に移動するとディスクをトレイ内のターンテーブル上に載置し、再びモータの駆動力によりトレイをシャーシに戻すようになっている。
【0004】
しかるに、上記のようにトレイをモータで駆動する方式では、トレイを駆動するためのモータ及び駆動力をトレイに伝達する伝達機構が必要であり、その分ディスク装置を小型化、薄型化することが難しく、ノート型パソコンの筐体に組み込むことができなかった。
【0005】
また、上記したディスク装置は、ディスク全体がトレイ内に設けられた有底環状の凹部であるディスク載置部に載置される構成とされていた。このため、トレイの横幅寸法は、ディスクの直径よりも大きくなるように設定されていた。その結果、従来のディスク装置では、トレイの横幅寸法が大きくなってしまい、装置全体が大きくなって小型化を図ることが難しかった。
【0006】
このため、上記のようなモータ及び伝達機構を不要にし、トレイを手動操作によりシャーシ内のディスク収納位置又はシャーシ外の引き出し位置に移動させる構成のディスク装置が開発されつつある。
【0007】
この種のディスク装置として、本出願人は先に特開平11−259947号公報に開示された技術を提案した。同公報に開示されたディスク装置は、ディスクが載置されると共に一片側をディスクの一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイと、このトレイを移動可能に保持するシャーシとを具備した構成とされている。
【0008】
具体的には、シャーシは、ディスクを装着脱する引き出し位置と、トレイを収納する収納位置との間でトレイを移動可能に保持する構成とされている。また、シャーシには、トレイが収納位置にあるときにトレイを収納する収納部が設けられている。更に、シャーシには、トレイが収納位置にあるとき、ディスクのトレイからはみ出した部分を収納するカバー部が設けられている。この構成とすることにより、トレイの横幅寸法を小さくすることができ、これに伴いトレイの移動スペースを小さくすることができるため、ディスク装置の小型化を図ることが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ディスク搭載状態においてディスクの一部がはみ出す構成とされたトレイを用いることにより、ディスク装置の小型化を図ることができる。しかしながら、上記構成とされたディスク装置では、ディスクが高速回転を行なう際に騒音が発生するという問題点があった。
【0010】
この騒音は、ディスクが回転することにより発生する。また、騒音の発生位置は、ディスクのトレイからはみ出した部位がカバーと対向する位置であった。騒音の発生する原因は、ディスクの外周内と対向するカバーの対向面が滑らかでないため、ディスクが高速で回転したときに、その位置において空気の流れが急激に変化することにある。
【0011】
前記したようにディスク装置はノート型パソコン等に組み込まれて使用されるものであり、またノート型パソコンは仕事場や家庭で使用されるものであり、静粛性は重要な要素となる。
【0012】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、静粛性の向上を図ったディスク装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項1記載の発明は、
ディスクが載置されると共に、一片側を前記ディスクの一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイと、
前記トレイに前記ディスクを装着脱する引き出し位置と、前記トレイを収納する収納位置との間で前記トレイを移動可能に保持しており、前記トレイが前記収納位置にあるときに前記トレイを収納する収納部と、前記トレイが前記収納位置にあるときに前記ディスクの前記トレイからはみ出した部分を収納するカバー部とを有してなる筐体とを具備するディスク装置であって、
前記カバー部内に、前記収納位置に移動した前記ディスクの外周縁と対向する位置に滑らかな対向面を有する気流整形部材を配設したことを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載のディスク装置において、
前記気流整形部材に形成された前記対抗面が、前記ディスクの外周縁と一定の離間距離を持って対向するよう構成したことを特徴とするものである。
【0016】
上記発明によれば、カバー部内に、収納位置に移動したディスクの外周縁と対向する位置に滑らかな対向面を有する気流整形部材を配設したことにより、騒音の発生を防止することができる。以下、その理由について説明する。
【0017】
本発明者は、騒音の発生原因を調べるため、先に説明したトレイにディスク載置部(有底環状の凹部)が形成され、装着状態においてディスク全体がこのディスク載置部に載置される構成のディスク装置において、騒音が発生しているか否かを調べた。その結果、ディスク載置部にディスクが載置される構成のディスク装置では、騒音は発生しなかった。
【0018】
また、騒音はディスクが回転することにより発生する。この騒音の発生位置は、ディスクのトレイからはみ出した部位がカバーと対向する位置であった。騒音の発生する原因は、ディスクの外周内と対向するカバーの対向面が滑らかでないため、ディスクが高速で回転したときに、その位置において空気の流れが急激に変化することにある。
【0019】
これに対し、ディスク載置部にディスクが載置される構成のディスク装置では、装着状態においてディスクは有底環状の凹部であるディスク載置部内に位置している。よって、ディスク載置部の内壁と、ディスクの外周縁との離間距離は略一定である。従って、これによりディスク載置部にディスクが載置される構成のディスク装置では、騒音の発生が抑制されていたと考えられる。
【0020】
上記事項に基づき本発明では、騒音の発生位置であるカバー部内でトレイの引き込み方向の奥側に気流整形部材を配設し、この気流整形部材がディスクの外周縁と対向する位置に滑らかな対向面を有する構成とした。
【0021】
これにより、ディスクが回転しこれに伴い気流が発生しても、ディスクの外周縁と気流整形部材との離間距離は略一定であるため、気流の流れが大きく変化されることはなく、よって騒音の低減を図ることができる。
【0022】
この際、気流整形部材が収納位置に位置するディスクの外周縁と一定の離間距離を持って対向するよう構成することも騒音の低減に有効である。
また、本発明によれば、一片側をディスクの一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイを用いても騒音の発生を抑制できるため、ディスク装置の小型化が阻害されるようなこともない。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0024】
図1乃至図3は、本発明の一実施例であるディスク装置1(電子装置)を示している。このディスク装置1は、例えばノート型パソコン(図示せず)の筐体に内蔵される内蔵形の装置である。
【0025】
各図に示すように、ディスク装置1は、大略するとトレイ2,ガイドレール機構4,ターンテーブル6,ピックアップ組立体7,及びシャーシ10(筐体)等により構成されている。
【0026】
尚、図1乃至図3は、いずれもシャーシ10の上部に覆うよう配設される天板9(図4参照)を取り外した状態を示している。また、図1はトレイ2がシャーシ10から引き出された引き出し位置にある状態を示しており、また図2はトレイがシャーシ10内に引き込まれた収納位置にある状態を示している。更に、図3は、ディスク装置1を底面視した斜視図を示している。
【0027】
トレイ2は、ターンテーブル6,ピックアップ組立体7,及びディスク載置部17等が設けられた構成とされている。このトレイ2は、シャーシ10に対して図中矢印X1,X2方向に移動可能な構成とされている。
【0028】
即ち、シャーシ10の両側部にはガイドレール機構4が設けられており、このガイドレール機構4が矢印X1,X2方向に伸長或いは収縮することにより、トレイ2はシャーシ10に対して矢印X1,X2方向に移動する構成とされている。このように、ガイドレール機構4を用いることにより、図1に示すようにトレイ2をシャーシ10に対して矢印X1方向に大きく引き出すことができるため、トレイ2に対するディスク3の装着脱を容易に行なうことができる。
【0029】
また、ターンテーブル6は、トレイ2の略中央位置に配設されている。このターンテーブル6はディスク3が装着されるものであり、トレイ2の下部に配設されたスピンドルモータ(図示せず)により回転する構成とされている。これにより、ターンテーブル6に装着されたディスク3も回転する構成とされている。本実施例では、ディスク回転速度は32倍速とされており、再生時においてディスク3は高速回転する。
【0030】
また、トレイ2は、ディスク載置部17を有している。このディスク載置部17は、ディスク3の直径よりも若干大きな直径を有した有底環状の凹部である。ディスク3は、ターンテーブル6に装着された状態において、このディスク載置部17内に位置する構成とされている。
【0031】
更に、トレイ2には、光学式ピックアップ5をディスク3の半径方向(図中矢印Z1,Z2方向)に移動させるピックアップ組立体7が配設されている。光学式ピックアップ5は、ディスク3に対してレーザ光を照射すると共に、その反射光を受光することにより再生或いは記録処理を行なうものである。尚、ピックアップ組立体7の詳細については、説明の便宜上、後述するものとする。
【0032】
上記構成とされたトレイ2は、ディスク3の一部がトレイ2からはみ出るようにディスク3の外径よりも横幅寸法が小さくなるように形成されている。また本実施例では、トレイ2が矢印X1,X2方向に移動する際、モータ等の駆動手段を用いておらず、手動操作により引き出し位置と収納位置との間で移動させる構成とされている。
【0033】
これにより、ディスクディスク装置1には、トレイ2を移動させるための駆動機構(モータ及び伝達機構等よりなる)を設ける必要はなくなり、よってその分部品点数が減少し、ディスク装置1の小型化及び薄型化を図ることができる。更に、ディスク3の一部がトレイ2からはみ出しているため、ディスク3をトレイ2に装着脱する際、このディスク3のはみ出し部分を把持して装着脱できるため、装着脱操作を容易に行なうことができる。
【0034】
また、トレイ2の前面部には、前面ベゼル11が配設されている。よって、この前面ベゼル11は、トレイ2と一体的に矢印X1,X2方向に移動する。この前面ベゼル11の中央には、スイッチ釦12が設けられている。
【0035】
ところで、再生時に誤ってディスク3が取り出されるのを防止するため、トレイ2は収納位置においてロック機構(図示せず)によりロックされる構成となっている。前面ベゼル11に設けられたスイッチ釦12は、このロックを解除させるためのスイッチである。スイッチ釦12がオンに操作されると、トレイ2はシャーシ10から引き出し可能な状態となる。
【0036】
次に、シャーシ10について説明する。シャーシ10は、大略するとトレイ2が収納される筐体状の収納部10aと、収納状態においてトレイ2からはみ出したディスク3を保護するカバー部10bとにより構成されている。
【0037】
収納部10aは、電子回路が配設されたプリント基板13が設けられており、このプリント基板13とトレイ2に設けられた電子部品とは,フレキシブル基板15により電気的に接続されている。また、フレキシブル基板15を用いることにより、シャーシ10に対しトレイ2が移動する構成としても、両者2,13の電気的接続を図ることができる。
【0038】
また、カバー部10bは、前記したディスク3のトレイ2からはみ出した部分の下部を覆うよう構成されている。これにより、ディスク3のトレイ2に保持されない部位は、カバー部10bにより保護される。尚、ディスク3のトレイ2からはみ出した部分の上部は、天板9により保護される。
【0039】
また、カバー部10bの側壁10cには、制動部材16が配設されている。この制動部材16は例えば弾性材により形成されており、収納位置にあるディスク3が引き出し位置に向け移動される際、ディスク3の外周と摺接するよう構成されている。
【0040】
これにより、収納位置で再生/記録処理のために高速回転していたディスク3は、図中矢印X1方向への移動に伴い制動部材16と摺接し、その回転が制動される。従って、収納位置から引き出し位置に移動した際、ディスク3は必ず停止した状態となっており、ディスク3に損傷が発生することを防止している。
【0041】
上記構成とされたカバー部10bは、ディスク3の一部を保持する構成であり、トレイ2は装着されない。このため、カバー部10bの高さ(図3に矢印Z1,Z2で示す方向の高さ)は、収納部10aの高さに比べて小さくなる。これにより、図3に示すように、ディスク装置1を底面視した状態において、収納部10aとカバー部10bとの間には段差が形成される。
【0042】
よって、この段差によりディスク装置1に発生した空間に、ディスクディスク装置1が組み付けられるノート型パソコンの他の機器を配設することが可能となる。よって、本実施例のディスク装置1を用いることにより、ノート型パソコンの小型化を測ることができる。
【0043】
ここで、カバー部10b内でトレイの引き込み方向(図中、矢印X2方向)の奥側の位置に注目する。このカバー部10bの奥側の位置には、気流整形部材20が配設されている。
【0044】
気流整形部材20は樹脂形成されたものであり、固定ネジ22を用いてカバー部10bに固定されている。また、図1及び図2に加えて図4及び図5(A)に示すように、気流整形部材20は収納位置にあるディスク3の外周縁に沿うよう対向する湾曲面21を有しており、この湾曲面21の曲率はディスク3の外周の曲率よりも若干大きく構成されている。更に、図5(B)に拡大して示すように、気流整形部材20の図中下端部分、図中上部に位置する側壁10Cの下端部分、図中下部に位置する側壁の上端部分、及び制動部材16の図中上端部分には、それぞれ傾斜面23〜26が形成されている。
【0045】
この構成とすることにより、収納位置に移動したディスク3の外周縁と気流整形部材20の湾曲面21は、略一定の離間距離(図中、矢印H1で示す)を持って滑らかに対向する構成となる。また、ディスク3の外周縁と側壁10C、及びディスク3の外周縁と制動部材16も傾斜面24〜26が形成されることにより、滑らかに対向した状態となる。尚、図4は図2におけるA−A線に沿う断面図であり、図5(A)は図4におけるB−B線に沿う断面図であり、更に図5(B)は図5(A)に矢印Bで示す領域を拡大して示す図である。
【0046】
本実施例のように、気流整形部材20が略一定の離間距離H1を持ってディスク3の外周縁と滑らかに対向する構成とし、更に側壁10C及び制動部材16の各端部24〜26もディスク3の外周縁と滑らかに対向する構成とすることにより、ディスク高速回転時に発生する空気の流れ変化の度合が軽減され、よってディスク装置1に騒音の発生を防止することができる。以下、その理由について説明する。
【0047】
いま、仮に気流整形部材20が設けられていない構成を想定すると、この部位にはディスク装着状態において、ディスク3の外周縁とカバー部10bの側壁10cとの間に略三角形状の隙間が形成されることになる。この構成では、ディスク3の外周縁とカバー部10bの側壁10cとの離間距離は一定とはならない。
【0048】
従って、気流整形部材20が設けられていない構成において、ディスク3が高速回転すると、この回転により発生する気流は略三角形状を有した隙間内、即ちディスク3の外周縁とカバー部10bの側壁10cとの離間が不均一な空間内に流入する。このようにディスク外周縁と側壁10cとの離間が不均一な空間内に気流が流入すると、この気流に乱れが生じ、これに起因して騒音が発生してしまう。
【0049】
これに対して本実施例に係るディスク装置1は、騒音の発生位置(即ち、カバー部10b内でトレイ2の引き込み方向の奥側)に気流整形部材20を配設した構成としている。この気流整形部材20は、前記したように収納位置に位置するディスク3の外周縁と一定の離間距離を持って滑らかに対向するよう構成された湾曲面21を有している。更に、前記した気流整形部材20、側壁10C、及び制動部材16の端部には、ディスク3の外周縁に滑らかに対向するよう傾斜面23〜26がそれぞれ形成されている。
【0050】
従って、ディスク3が高速回転しこれに伴い気流が発生しても、ディスク3の外周縁と気流整形部材20との離間距離が一定でかつ滑らかに対向する構成であるため、気流の流れに大きな変化は発生せず、よって騒音の低減を図ることができる。よって、上記のようにディスク3の一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイ2を用いた小型化されたディスク装置1であっても、騒音の発生を確実に抑制することができる。
【0051】
次に、トレイ2に配設されるピックアップ組立体7について説明する。
【0052】
ピックアップ組立体7は、前記したように光学式ピックアップ5をディスク3の半径方向(図中矢印Z1,Z2方向)に移動させる機能を奏するものである。このピックアップ組立体7は、図6及び図7に示すように、大略するとピックアップベース30、ベースカバー31、スレッドモータ33、リードスクリュー34、ガイドシャフト35A,35B、シャフトホルダ36、及びスレッドホルダ37等により構成されている。
【0053】
尚、図示の便宜上、図6及び図7において光学式ピックアップ5の図示は省略している。また、図6及び図7は、それぞれピックアップ組立体7を底面視した状態を示している。
【0054】
ピックアップベース30は、上記のピックアップ組立体7を構成する各構成要素を取り付ける基板として機能するものであり、ターンテーブル6が挿入されるターンテーブル用開口41と光学式ピックアップ5が移動するピックアップ用開口43が連続して形成されることにより枠状の形状を有した構成とされている。また、ピックアップベース30には、後述する固定ネジ48a〜48d、54A,54Bが螺着されるネジ孔47a〜47d、46a,46bが形成されている。
【0055】
ベースカバー31は、その上面(図6及び図7では下面となる)がトレイ2に形成された開口2bから露出するよう構成されている。このベースカバー31にも、ターンテーブル6が挿入されるターンテーブル用開口40と光学式ピックアップ5が移動するピックアップ用開口42が連続して形成されている。また、ベースカバー31は、両側部に形成された係合孔44がピックアップベース30に形成されたフック部45に係合することにより、ピックアップベース30に固定される構成とされている。
【0056】
リードスクリュー34は光学式ピックアップ5に形成されたニードル(図示せず)が係合する構成とされており、回転することにより光学式ピックアップ5を図中矢印Z1,Z2方向に移動させる機能を奏するものである。後述するように、リードスクリュー34は、スレッドモータ33により回転駆動される。
【0057】
このリードスクリュー34は、図中矢印Z2方向端部34aに従動ギヤ50が配設されている。そして、従動ギヤ50が配設された端部34aは後述するスレッドホルダ37の軸受部67に軸承され、図中矢印Z1方向の端部34bはシャフトホルダ36に形成された軸受部60に軸承される構成とされている。
【0058】
従動ギヤ50は、後述する中間ギヤ51を介してスレッドモータ33の駆動軸に配設された駆動ギヤ49に接続されている。従って、スレッドモータ33が駆動し駆動ギヤ49が回転すると、この回転力は中間ギヤ51を介して従動ギヤ50に伝達され、これによりリードスクリュー34が回転する構成取れされている。従って、スレッドモータ33が駆動することにより、光学式ピックアップ5は図中矢印Z1,Z2方向に移動する。
【0059】
シャフトホルダ36は、上記の軸受部60に加え挿通孔36a及び後述するガイドシャフト35Aを軸承する軸受部61を形成している。このシャフトホルダ36は、固定ネジ48dが挿通孔36aを挿通してピックアップベース30のネジ孔47dに螺着することによりピックアップベース30に固定される。
【0060】
ガイドシャフト35A,35Bは、光学式ピックアップ5の両側に形成されたガイド部と係合するものである。これにより、光学式ピックアップ5は、各ガイドシャフト35A,35Bにガイドされて移動する。
【0061】
前記したように、一方のガイドシャフト35Aは、シャフトホルダ36とスレッドホルダ37により軸支される構成とされている。また、他方のガイドシャフト35Bは、板ばね材により固定片53A,53Bを固定ネジ54A,54Bを用いてピックアップベース30に固定することにより、ピックアップベース30に軸支される構成とされている。
【0062】
次に、スレッドホルダ37について説明する。
【0063】
スレッドホルダ37は、光学式ピックアップ5を移動させる駆動力を発生するスレッドモータ33(駆動手段)をピックアップベース30(基板)上に保持する保持機構として機能するものである。このスレッドホルダ37は、可撓性を有する樹脂により形成されており、大略すると固定部55と可撓部56とにより構成されている。
【0064】
固定部55はピックアップベース30に固定される部位であり、挿通孔37a〜37c及び軸受部57,58,67が形成された構成とされている。挿通孔37a〜37cは、固定部55をピックアップベース30に固定する固定ネジ48a〜48cが挿通される。また、軸受部57は、前記したようにガイドシャフト35Aの矢印Z2方向端部を軸承する。また、軸受部67は、前記したようにリードスクリュー34の端部34aを軸承する。
【0065】
更に、軸受部58は、可撓部56に形成された軸受部59と協働して中間ギヤ51の軸52を軸承する。この際、本実施例では中間ギヤ51を軸52に一体的に固着した構成としており、よって中間ギヤ51は軸52と一体的に回転する構成とされている。一般的な中間ギヤでは、軸を固定し、この軸に対して中間ギヤが回動する構成とされていたが、この構成では軸と中間ギヤとの摺接面積が広くなり、軸と中間ギヤとの間で比較的大きな騒音及び摩耗が発生し信頼性の低下につながっていた。しかしながら、上記のように中間ギヤ51と軸52とを一体化することにより、上記の問題点を解決することができた。
【0066】
上記構成とされた固定部55は、各軸受部57,58,67にガイドシャフト35A,中間ギヤ51,リードスクリュー34を軸承した上で、その上部に挿通孔38a,38cが形成されたスレッドカバー38を装着し、固定ネジ48a〜48cを用いてピックアップベース30に固定される。具体的には、固定ネジ48aは、固定部55に形成された挿通孔37aに挿通されてピックアップベース30のネジ孔47aに螺着される。また、固定ネジ48b,48cは、スレッドカバー38に形成された挿通孔38a,38c、及び固定部55に形成された挿通孔37b,37cに挿通されてピックアップベース30のネジ孔47b.47cに螺着される。これにより、固定部55はピックアップベース30に固定される。
【0067】
一方、可撓部56は、中央部にスレッドモータ33が装着されるモータ収納部63を形成することにより、平面視した状態で枠状の形状を有している。また、可撓部56の固定部55と対向する側には、中間ギヤ51の軸52の矢印Z1方向端部を軸承する軸受部59が形成されると共に、スレッドモータ33に配設された駆動ギヤ49を突出させるためのU字状の溝部65が形成されている。
【0068】
また、可撓部56に形成されたモータ収納部63の内側で、図中Z1方向端部には、モータ固定フック64が一体的に形成されている。このモータ固定フック64は、スレッドモータ33がモータ収納部63に収納された状態で、スレッドモータ33のZ1方向端部に形成されている凸部68に係合する構成とされている。図8に示すように、モータ固定フック64は略U字形状を有しており、スレッドモータ33が装着された状態において、若干量変形する構成とされている。このようにモータ固定フック64が変形することにより、その反力としてスレッドモータ33は矢印Z2方向に押圧される。従って、この押圧力によりスレッドモータ33は、モータ収納部63内にガタツキなく固定される。
【0069】
ところで、スレッドモータ33は駆動する際に振動を発生させるものである。よって、このスレッドモータ33を直接ピックアップベース30に固定すると、スレッドモータ33で発生する振動は直ちにピックアップベース30に伝達され、光学式ピックアップ5のフォーカシングやトラッキングに悪影響を及ぼしてしまう。
【0070】
これに対処するために本実施例では、スレッドホルダ37の構成を固定部55に対して可撓部56が可撓変位可能な構成とした。具体的には、可撓部56を固定部55に連結部70のみで連結し、これにより可撓部56が固定部55に対して片持ち梁状となるよう構成した。
【0071】
また、図6及び図8に示すように、スレッドホルダ37が配設された状態において、ピックアップベース30の可撓部56と対向する位置に開口部69を形成し、可撓部56とベースカバー31との間に間隙66(間隙66の高さを図中矢印H2で示す)が形成されるよう構成した。この構成とすることにより、可撓部56は固定部55に対し、図8に矢印D1,D2方向に変位可能な構成となる。
【0072】
スレッドホルダ37を上記構成とすることにより、スレッドモータ33が駆動し、これにより振動が発生したとしても、可撓部56が固定部55に対して矢印D1,D2方向に変位することにより、前記振動を減衰させることができる。これにより、スレッドモータ33の振動がピックアップベース30に伝達されるのを防止することがでは、よってピックアップベース30に配設された光学式ピックアップ5等の他の装置・機器に振動の影響が及ぶのを防止することができる。
【0073】
また、本実施例では、駆動手段の駆動力出力部が、前記可撓部内の前記固定部側に位置するよう構成したことを特徴とするものである。
【0074】
上記発明では、スレッドモータ33の駆動力出力部となる駆動ギヤ49が、可撓部56の固定部55側に位置した構成とされている。よって、可撓部55がスレッドモータ33の振動により変位しても、スレッドモータ33の回転を中間ギヤ51に確実に伝達することができる。
【0075】
即ち、片持ち梁状の可撓部55は、スレッドモータ33の振動により変位した場合、固定部55(連結部70)から離間した位置においては変位量が大きく、固定部55に近い位置は変位量が小さくなる。よって、スレッドモータ33に配設された駆動ギヤ49を固定部55に近接した位置に配設することにより、スレッドモータ33に振動が生じても、駆動ギヤ49の変位量を小さくすることが゛きる。よって、駆動ギヤ49が中間ギヤ51から離間することを防止でき、スレッドモータ33の駆動力を確実にリードスクリュー34に伝達することが可能となる。
【0076】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、ディスク装置の小型化を図りつつ、騒音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子装置(ディスク装置)を示しており、トレイが引き出された状態を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例である電子装置(ディスク装置)を示しており、トレイが引き込まれた状態を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例である電子装置(ディスク装置)を底面視した状態を示す斜視図である。
【図4】図2におけるA−A線に沿う断面図である。
【図5】図5(A)は図4におけるB−B線に沿う断面図であり、図5(B)は図5(A)における矢印Bで示す部分を拡大して示す図である。
【図6】本発明の一実施例である電子装置(ディスク装置)に設けられたピックアップ組立体を底面視した状態を示す分解斜視図である。
【図7】本発明の一実施例である電子装置(ディスク装置)に設けられたピックアップ組立体の底面図である。
【図8】図7におけるC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク装置
2 トレイ
3 ディスク
5 光学式ピックアップ
7 ピックアップ組立体
10 シャーシ
10a 収納部
10b カバー部
20 気流整形部材
21 湾曲面
30 ピックアップベース
31 ベースカバー
33 スレッドモータ
34 リードスクリュー
36 シャフトホルダ
37 スレッドホルダ
38 スレッドカバー
49 駆動ギヤ
50 従動ギヤ
51 中間ギヤ
55 固定部
56 可撓部
63 モータ収納部
64 モータ固定フック
66 間隙

Claims (2)

  1. ディスクが載置されると共に、一片側を前記ディスクの一部がはみ出すように切り欠いた形状とされたトレイと、
    前記トレイに前記ディスクを装着脱する引き出し位置と、前記トレイを収納する収納位置との間で前記トレイを移動可能に保持しており、前記トレイが前記収納位置にあるときに前記トレイを収納する収納部と、前記トレイが前記収納位置にあるときに前記ディスクの前記トレイからはみ出した部分を収納するカバー部とを有してなる筐体とを具備するディスク装置であって、
    前記カバー部内に、前記収納位置に移動した前記ディスクの外周縁と対向する位置に滑らかな対向面を有する気流整形部材を配設したことを特徴とするディスク装置。
  2. 請求項1記載のディスク装置において、
    前記気流整形部材に形成された前記対抗面が、前記ディスクの外周縁と一定の離間距離を持って対向するよう構成したことを特徴とするディスク装置。
JP2001076453A 2000-03-30 2001-03-16 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3675346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076453A JP3675346B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-16 ディスク装置
TW090106879A TW498317B (en) 2000-03-30 2001-03-23 Downsized disk unit with reduced noise
US09/816,636 US6577577B2 (en) 2000-03-30 2001-03-23 Downsized disk unit with reduced noise

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095366 2000-03-30
JP2000-95366 2000-03-30
JP2001076453A JP3675346B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-16 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344960A JP2001344960A (ja) 2001-12-14
JP3675346B2 true JP3675346B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26588971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076453A Expired - Fee Related JP3675346B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-16 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6577577B2 (ja)
JP (1) JP3675346B2 (ja)
TW (1) TW498317B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054885A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Seagate Technology Llc Stepped enclosure for data storage device
TW569189B (en) * 2002-01-24 2004-01-01 Benq Corp Disc apparatus
KR100505637B1 (ko) * 2002-06-18 2005-08-03 삼성전자주식회사 흡진기를 채용한 디스크 드라이브
TW540796U (en) * 2002-06-28 2003-07-01 Ind Tech Res Inst Bouncing mechanism
KR20040021322A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 삼성전자주식회사 광 디스크 드라이브
US6829775B2 (en) * 2002-09-17 2004-12-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Protecting device for CD-ROM drive
KR100493034B1 (ko) * 2002-11-13 2005-06-07 삼성전자주식회사 슬림형 광디스크 드라이브
KR100505655B1 (ko) * 2002-12-05 2005-08-03 삼성전자주식회사 슬림형 광디스크 드라이브
JP4201685B2 (ja) * 2003-10-31 2008-12-24 パイオニア株式会社 ディスク装置
US20060080688A1 (en) * 2004-03-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
US7145578B2 (en) * 2004-03-18 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Scalable object recognition architecture
JP4185905B2 (ja) * 2004-11-30 2008-11-26 株式会社日立製作所 ディスク駆動装置
US7363638B2 (en) * 2005-10-25 2008-04-22 Quanta Storage Inc. Disk drive with electrostatic discharge structure
TWI297885B (en) * 2005-12-06 2008-06-11 Lite On It Corp Airflow guiding structure for optical disc drive
JP2008084491A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 光ピックアップユニット及びディスクドライブ装置
JP2009223930A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP2009223931A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP2009266261A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 光ディスク装置および電子機器
JP2011165250A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052829B2 (ja) 1996-02-09 2000-06-19 ティアック株式会社 イジェクト機構
JP3714779B2 (ja) * 1997-11-04 2005-11-09 ティアック株式会社 ディスクドライブ装置
JP2000011630A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sony Corp ディスクドライブ
KR100299227B1 (ko) * 1998-10-15 2001-10-27 구자홍 기록매체구동장치
JP3509595B2 (ja) 1999-01-08 2004-03-22 ティアック株式会社 ディスク装置
CN2369325Y (zh) * 1999-05-21 2000-03-15 仪宝资讯股份有限公司 可消除碟片晃动及共振效应的载体托盘构造
US6317402B1 (en) * 1999-11-23 2001-11-13 Behavior Tech Computer Corporation Disk tray of optic disk drive having pressure balance device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026520A1 (en) 2001-10-04
JP2001344960A (ja) 2001-12-14
US6577577B2 (en) 2003-06-10
TW498317B (en) 2002-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675346B2 (ja) ディスク装置
JP3813564B2 (ja) スリム型光ディスクドライブ
KR20040038631A (ko) 디스크장치 및 그 제조방법
JP2000011630A (ja) ディスクドライブ
JP4196514B2 (ja) ディスク装置
US7296277B2 (en) Disk rotation device
JP3714103B2 (ja) ディスク装置
JP2861793B2 (ja) ディスク装置
JP2906982B2 (ja) ディスク装置
US20080037408A1 (en) Optical disk device
JP3324544B2 (ja) 光ピックアップ送り機構
JP3726547B2 (ja) 光ディスク装置
JP3660840B2 (ja) ディスク装置
JP2001035144A (ja) ディスクドライブ
JP2004227714A (ja) ディスク駆動装置
KR100282009B1 (ko) 디스크 장치
JP2000011622A (ja) 記録再生装置
JP2568557B2 (ja) 光ピックアップ固定装置
JP2568556B2 (ja) 光ピックアップ固定装置
JP4154827B2 (ja) ディスク装置
JP4300481B2 (ja) ディスクドライブ装置及びこれを備えた電子機器
KR20020047483A (ko) 광디스크 드라이브
JP2001222847A (ja) ディスク装置
JPH0695431B2 (ja) ピックアップ駆動装置
JP2001222881A (ja) ディスク装置におけるケーブル固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees