JP3674559B2 - 可塑性注入材の注入方法 - Google Patents

可塑性注入材の注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3674559B2
JP3674559B2 JP2001273551A JP2001273551A JP3674559B2 JP 3674559 B2 JP3674559 B2 JP 3674559B2 JP 2001273551 A JP2001273551 A JP 2001273551A JP 2001273551 A JP2001273551 A JP 2001273551A JP 3674559 B2 JP3674559 B2 JP 3674559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection material
water
weight
amount
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082653A (ja
Inventor
安志 面高
正博 ▼吉▲原
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Estech Corp
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Estech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Estech Corp filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001273551A priority Critical patent/JP3674559B2/ja
Publication of JP2003082653A publication Critical patent/JP2003082653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674559B2 publication Critical patent/JP3674559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木構造物の空洞充填、軽量盛土、埋立等に利用できる可塑性注入材の注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
空洞充填部に地下水や流水がある場合、注入材が地下水や流水に希釈されることを防止するために、注入材にゲル状の凝集体としての性状が求められることがある。また、充填部を限定的に区間注入する場合、通常のセメントミルク系注入材では周辺への逸脱問題が発生し、限定注入できない等の問題があり、この様な場合にも注入材にゲル状の凝集体としての性状が求められる。この様に、ゲル化した凝集体の状態となり、地下水や流水に希釈されることなく、その形状付与性により、周囲への逸脱が生じ難い性状を、本願明細書では「可塑性」と称する。
【0003】
上記した様な理由により、従来、セメントミルク、セメントエアミルク等の注入では、セメントミルク等に水ガラス系薬液又はアルミニウム塩類を添加して、注入材に可塑性を付与する技術が用いられている。しかしながら、これらの注入材は、耐久性が劣り、地下水の汚染の問題があり、価格等の点でも十分に満足のいくものではない。
【0004】
一方、化学的に安定で耐久性に優れ、しかも安価で容易に入手できる材料を用いた瞬時に可塑性体となる材料として、セメントミルクと、ベントナイトを水に懸濁させたベントナイトミルクからなる可塑化液とを混合撹拌して得られる注入材が報告されている(特開平11−310779号公報)。
【0005】
また、可塑化液として、ベントナイトに代えてメタカオリンやアタパルジャイトを使用した注入材も報告されている(特開2001−48629号公報)。
【0006】
この様なセメントミルクと可塑化液とからなる注入材において、ベントナイト等の可塑材をダマになることなく可塑化液中で均一に分散させるためには、通常、可塑材に対して水を4重量倍程度以上用いることが必要とされており、一般的には、可塑材:水=1:6.2〜7.1程度の割合の可塑化液が用いられている。
【0007】
しかしながら、これらの可塑化液は水を大量に含むものであり、混練、圧送、運搬等に手間がかかるという問題がある。また、可塑化性能を十分に発揮するために必要な量の可塑材を注入材に含ませようとすると、必然的に可塑化液の割合が多くなり、注入材の単位体積当たりのセメント量が制限されて高強度化が困難になる。また、セメントミルクに気泡を混入させて軽量化しようとしても、やはり注入材の単位体積当たりの気泡量が限定されて十分に軽量化できないという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、セメントミルクと可塑化液とを混練してなる可塑性注入材の注入方法であって、可塑材の分散性を阻害することなく可塑化液における水の添加量を低減することを可能として、可塑化液の調製、運搬等を容易とし、更に、高強度化、軽量化等の目的に応じた様々な配合組成とすることができる可塑性注入材の新規な注入方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、可塑化液に配合する可塑材としてアタパルジャイトを選択し、更に、アタパルジャイト100重量部に対して1.2〜4重量部という特定量のリン酸塩系分散剤を添加する場合には、従来の可塑化液と比べて水の添加量を減少させた場合であっても、可塑材がダマになることなく均一に分散した懸濁液を得ることができ、上記した目的を達成し得る可塑性注入材の注入方法となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、下記の可塑性注入材を提供するものである。
1. アタパルジャイト100重量部、リン酸塩系分散剤1.2〜4重量部及び水170〜500重量部を含む可塑化液と、セメントミルクとを撹拌混合して可塑性注入材を作製し、該注入材を施工場所に注入することを特徴とする可塑性注入材の注入方法。
2. 前記可塑化液を更に水で希釈した後、これをセメントミルクと撹拌混合することを特徴とする上記項1に記載の可塑性注入材の注入方法。
3. 工場で製造され、施工現場に搬送されたアタパルジャイト100重量部、リン酸塩系分散剤1.2〜4重量部及び水170〜500重量部を含む可塑化液を、そのまま又は水で希釈した後、セメントミルクと撹拌混合して可塑性注入材を作製し、該注入材を施工場所に注入することを特徴とする可塑性注入材の注入方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の注入方法で用いる可塑性注入材とは、可塑材を含む可塑化液とセメントミルクとを混合して、瞬時に可塑化させて注入材として用いるものである。
【0012】
本発明では、該注入材における可塑化液に配合する可塑材として、アタパルジャイトを用いることが必要である。アタパルジャイトの品位については特に限定はないが、80メッシュふるい全通となる粒径以下の粉体が好ましい。
【0013】
可塑化液には、アタパルジャイト100重量部に対してリン酸塩系分散剤を1.2〜4重量部程度添加することが必要である。
【0014】
アタパルジャイトに対して上記した特定量のリン酸塩系分散剤を添加することによって、従来の可塑化液と比べて水の添加量が少ない場合であっても、ダマが生じることなく、均一な懸濁液とすることができ、水の添加量をアタパルジャイト100重量部に対して200重量部程度という少量とすることが可能となる。水の添加量の上限値については特に限定はなく、アタパルジャイトの分離が生じない範囲内で使用目的に応じて適宜設定することが可能であるが、様々な配合設計を可能とするためには、可塑化液中の水の添加量をできるだけ少なくすることが適切であり、通常、アタパルジャイト100重量部に対して170〜500重量部程度、好ましくは170〜400重量部程度、より好ましくは170〜300重量部程度の水の添加量とする。
【0015】
また、この可塑化液は、フロー値200m程度の圧送に適した適度な流動性を有するものとすることができ、また、セメントミルクと混合した場合に従来と同様の可塑性状となる。
【0016】
可塑化液に配合するリン酸塩系分散剤としては、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム等を用いることができる。
【0017】
セメントミルクは、セメント及び水を主成分とするミルク状態の懸濁液であり、セメントとしては、普通、早強、超早強、白色、耐硫酸塩、中庸熱、低熱等の各種ポルトランドセメント、前記ポルトランドセメントの少なくとも一種と高炉スラグ、フライアッシュなどの少なくとも一種とを混合した混合セメント、ジェットセメント、アルミナセメントなどの特殊セメント、セメント系固化材等から選ぶことができる。
【0018】
セメントミルクは、必要に応じて起泡剤を発泡処理した気泡を混合してセメントエアミルクとしても良い。また、セメントミルクに砂、レキ、発泡ビーズ等を添加することにより可塑性注入材の比重を調整してもよい。
【0019】
更に、セメントミルクには、必要に応じて減水剤、遅延剤、分散剤等の混和剤を添加してもよく、これらの混和剤を添加した場合にも、練り上がり後の可塑性にはほとんど影響はない。減水剤の添加によりセメントミルク中の単位水量を減らしたり、単位セメント量を増加することができ、高強度化及び軽量化の配合設計の範囲が拡大される。遅延剤の添加により輸送配管等設備内部での硬化を防止して設備の洗浄を軽減することができる。分散剤の添加により流動性が向上し、配管等による輸送距離を延ばすことができる。
【0020】
セメントミルクにおける水の添加量は、均質なセメントミルクの調製可能な範囲であれば良く、通常、セメント:水(重量比)=1:0.3〜1:1程度の範囲とすればよい。
【0021】
本発明では、上記の様に予め調製した可塑化液とセメントミルクをそれぞれ懸濁状態として、これらを瞬時に混合する。
【0022】
注入材における可塑化液とセメントミルクの混合割合は特に限定的ではなく、使用目的に応じて適宜決定すればよいが、注入材中のアタパルジャイト量が少な過ぎると十分な可塑性能を発揮できず、一方、アタパルジャイト量が多すぎると注入時の抵抗が強くなり、コストも高くなる。このため、通常、注入材中におけるアタパルジャイト量が30〜130kg/m3程度の範囲となるように混合することが好ましい。
【0023】
該セメントミルクは、セメントから遊離したカルシウムイオンで過飽和状態であり、プラス荷電のカルシウムイオンで満たされている。
【0024】
一方、可塑化液は、アタパルジャイトが膨潤し、マイナスイオンに帯電している。
【0025】
この様な可塑化液とセメントミルクとをそれぞれ懸濁液状態として撹拌混合することによって、アタパルジャイト表面のマイナス荷電がカルシウムプラスイオンで中和され、アタパルジャイト粒子の分子間力に基づく急激な凝集作用により、混合物が瞬時に可塑化し、水中で分離することのない優れた可塑性注入材が得られる。
【0026】
この様に瞬間的に均一に可塑化するためには、懸濁液同士の混合が必須であり、アタパルジャイト懸濁液にセメント粉体を直接混合する方法では、カルシウムイオンの溶解に時間がかかるため、瞬時に可塑化させることは難しい。
【0027】
本発明では、アタパルジャイトに対して上記した特定量のリン酸塩系分散剤を添加することによって、アタパルジャイト:水(重量比)=1:2程度という、従来の可塑化液と比べて非常に少ない水の添加量であっても均一で安定な可塑化液とすることができる。注入材中では、目的に応じた適度な可塑性能を発揮するために必要な量の可塑材(アタパルジャイト)が配合されるが、上記した水の添加量の少ない可塑化液を用いることによって、注入材の単位体積当たりのセメントミルクの使用量を従来の注入材と比べて増加することができ、単位体積当たりのセメント量の多い高強度の硬化体を得ることが可能となる。また、気泡を含むセメントミルク(セメントエアミルク)を用いる場合にも、注入材の単位体積当たりの気泡量を従来より増加することが出来、硬化体の軽量化も可能となる。勿論、可塑化液における水量を従来と同程度とすれば、従来と同様の配合組成とすることも可能である。
【0028】
尚、気泡の混入量は、可塑性注入材量の75容積%程度以下とすることが好ましい。気泡量が多すぎると、強度や可塑性が低下し易いので不適切である。
【0029】
この様に、本発明によれば、アタパルジャイトに対して特定量のリン酸塩系分散剤を添加することによって、水の添加量が少ない場合であっても均一な可塑化液を製造することができ、高強度化、軽量化等の目的に応じた各種の配合組成の注入材を作製することが可能となる。
【0030】
また、可塑化液中の水分量を従来より減少できるので、運搬費用を低減でき、可塑化液を工場で製造して施工現場に運搬し、必要に応じて、現場で希釈して、施工に適したフロー値、可塑材濃度等に調節して施工することによって、施工現場における可塑化液の製造プラントを不要とすることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の可塑性注入材の注入方法によれば、可塑化液における水分量を低減できるので、各種配合組成の注入材を製造することが可能となる。また、可塑化液の輸送費が低減されるため、可塑化液を工場で製造して施工現場に運搬して施工することが可能となり、施工現場における可塑化液の製造プラントが不要となり、施工設備を簡略化してコスト低減を図ることができる。
【0032】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0033】
実施例1
下記表1に記載した配合割合でアタパルジャイト、ピロリン酸ナトリウム及び水を往復撹拌ミキサーで5分間調製して可塑化液を調製した。
【0034】
得られた可塑化液について、下記の方法でフロー値の測定を行い、可塑化液としての適性を判定した。
*フロー値測定方法:
日本道路公団「エアモルタル及びエアミルクの試験方法(JHSA313−1992)」のコンシステンシー試験方法のシリンダー法に準拠して、内径8cm高さ8cmのシリンダーに試料を入れ、引き抜き後の試料の底面の直径を測定した。
*判定:
判定基準は下記の通りである。
【0035】
○:均一な懸濁液となる
×:材料分離又は混練不可
【0036】
【表1】
Figure 0003674559
【0037】
上記した結果から判るように、アタパルジャイト:水=1:1.7〜2であって、ピロリン酸ナトリウムの添加量がアタパルジャイト100重量部に対して1.2〜4重量部の場合に、均一な懸濁液を調製できた(配合例2〜4、7)。
【0038】
尚、これらの試料の内でフロー値が小さいものに関しては、使用時に適度なフロー値となるように水で希釈して用いてもよい。
実施例2
下記表2に示す割合でセメント(商標名:JETMS A材、住友大阪セメント(株)製)と水をハンドミキサーで混練して水セメント比(W/c)が0.5のセメントミルクを調製した。気泡を混入する場合には、更に、所定の混入量となるように気泡(起泡剤を水で25倍希釈後、25倍発泡させたもの)を投入し、ミキサーで30秒混合してセメントエアミルクを作製した。
【0039】
可塑化液は、実施例1と同様の方法で、下記表2に示す配合割合となるように調製した。
【0040】
これらのセメントミルクと可塑化液を表2に示す配合割合(注入材1m3中の重量(kg))となるようにハンドミキサーで10〜15秒程度混合して注入材料を調製した。
【0041】
得られた注入材料を供試体型枠に打設し、室温で28日間養生して硬化体を得た。
【0042】
得られた硬化体の密度及び一軸圧縮強さ(材齢28日)を下記表2に示す。
【0043】
表2に記載した試料の内で、配合例8は、従来の注入材料の配合例であり、配合例9は本発明の注入材料の内で、気泡を含むセメントミルクを用いて得られる軽量硬化体の配合例であり、配合例10は、セメントミルクの配合量の多い高強度硬化体の配合例である。
【0044】
【表2】
Figure 0003674559

Claims (3)

  1. アタパルジャイト100重量部、リン酸塩系分散剤1.2〜4重量部及び水170〜500重量部を含む可塑化液と、セメントミルクとを撹拌混合して可塑性注入材を作製し、該注入材を施工場所に注入することを特徴とする可塑性注入材の注入方法。
  2. 前記可塑化液を更に水で希釈した後、これをセメントミルクと撹拌混合することを特徴とする請求項1に記載の可塑性注入材の注入方法。
  3. 工場で製造され、施工現場に搬送されたアタパルジャイト100重量部、リン酸塩系分散剤1.2〜4重量部及び水170〜500重量部を含む可塑化液を、そのまま又は水で希釈した後、セメントミルクと撹拌混合して可塑性注入材を作製し、該注入材を施工場所に注入することを特徴とする可塑性注入材の注入方法。
JP2001273551A 2001-09-10 2001-09-10 可塑性注入材の注入方法 Expired - Fee Related JP3674559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273551A JP3674559B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 可塑性注入材の注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273551A JP3674559B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 可塑性注入材の注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082653A JP2003082653A (ja) 2003-03-19
JP3674559B2 true JP3674559B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19098749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273551A Expired - Fee Related JP3674559B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 可塑性注入材の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674559B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832812B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-07 東北電力株式会社 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP5495102B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 住友大阪セメント株式会社 エアモルタルおよびエアミルク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082653A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2718530C (en) Modifier for concrete and cement formulations and methods of preparing the same
JP5422301B2 (ja) 気泡セメント組成物
US20090075073A1 (en) Light weight concrete product containing synthetic fibers
JP3378501B2 (ja) 可塑性注入材
CN106977155A (zh) C60超高泵送混凝土
JP4832812B2 (ja) 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP3490626B2 (ja) 空洞部の充填工法およびこれに用いる注入材料
JP4657567B2 (ja) 可塑性軽量注入材用起泡剤及びそれを用いた可塑性軽量注入材の製造方法並びにその充填工法
JP3550341B2 (ja) 可塑性注入材
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP2000282036A (ja) 可塑性注入材
JP4945777B2 (ja) 気泡コンクリートの製造方法
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP3502292B2 (ja) 可塑性注入材
JP3706670B2 (ja) 気泡モルタル組成物
JP3502306B2 (ja) 可塑性注入材
JP4878681B2 (ja) グラウト材
JP2006232648A (ja) 気泡モルタル組成物及びその製造方法並びにそれを用いた空洞部乃至は空隙部の充填方法
JP3222440B2 (ja) 可塑性注入材
JP3674558B2 (ja) 可塑性注入材の施工方法
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JP3957459B2 (ja) 可塑性注入材の製造方法
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
JPH0747514B2 (ja) 軽量硬化物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees