JP3672382B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3672382B2
JP3672382B2 JP16634896A JP16634896A JP3672382B2 JP 3672382 B2 JP3672382 B2 JP 3672382B2 JP 16634896 A JP16634896 A JP 16634896A JP 16634896 A JP16634896 A JP 16634896A JP 3672382 B2 JP3672382 B2 JP 3672382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
parts
block
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16634896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107844A (ja
Inventor
也寸志 菊地
亨 中村
哲司 川面
昌生 中村
毅 唐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16634896A priority Critical patent/JP3672382B2/ja
Application filed by Zeon Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Zeon Corp
Priority to PCT/JP1997/002170 priority patent/WO1997049743A1/ja
Priority to US09/147,431 priority patent/US6180717B1/en
Priority to EP04006095A priority patent/EP1433816A1/en
Priority to DE69728988T priority patent/DE69728988T2/de
Priority to EP97927441A priority patent/EP0919580B1/en
Priority to KR1019980710983A priority patent/KR100309087B1/ko
Priority to EP04006084A priority patent/EP1433815A1/en
Publication of JPH107844A publication Critical patent/JPH107844A/ja
Priority to US09/686,915 priority patent/US6355728B1/en
Priority to KR1020017001017A priority patent/KR100307866B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3672382B2 publication Critical patent/JP3672382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性と耐チッピング性とを向上させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空気入りタイヤのトレッドには、各種性能の改善のために複数のポリマーをブレンドして用いている。特に、耐摩耗性と低発熱性を高めようとする場合、天然ゴム(NR)又はポリイソプレンゴム(IR)に低ガラス転移温度(低Tg)のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)又はポリブタジエンゴム(BR)をブレンドして使用することが多い。しかし、このようなブレンド系では、耐摩耗性と低発熱性は改善されるものの破壊強度、破断エネルギーが低いため耐チッピング性が劣るという欠点があった。
【0003】
このようにポリマーのブレンド系で破壊強度、破断エネルギーが低いのは、ポリマー同士が互いに良く混ざらないからである(非相溶)。非相溶であるためにそのブレンド系に相分離界面が存在し、その界面が破壊の起点となって破断エネルギーの低下を招いている。また、非相溶であるためにブレンド系に海島が存在するので、補強のためにブレンド系に入れたカーボンブラックの偏在が生じるため破壊強度が低下してしまう。
【0004】
そこで、この対策として小粒径で低ストラクチャーのカーボンブラックをブレンド系に配合することが提案されているが、この場合でも耐摩耗性の確保が十分でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、非相溶のポリマーのブレンド系に特定のブロックポリマーを加え、微細な相構造のトレッドゴムを構成することにより耐摩耗性と耐チッピング性とを向上させた空気入りタイヤを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の空気入りタイヤは、(a) 天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム50〜90重量部、(b) ガラス転移温度−75℃以下のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム又はポリブタジエンゴム8〜40重量部、および(c) シス含量70重量%以上のポリイソプレンのブロック(A)とスチレン含量20重量%未満で1,2−ビニル結合含量50%未満のポリ(スチレン−ブタジエン)のブロック(B)又はポリブタジエンのブロック(B′)からなるA−B(又はB′)型ブロック共重合体0.5〜20重量部からなるゴム分100重量部に対し、CTAB表面積が125m2/g超でC−DBP吸油量が100〜150ml/100g のカーボンブラックを35〜55重量部配合してなるゴム組成物でトレッドを構成したことを特徴とする。
【0007】
このように互いに相溶しない(a) NRおよび/又はIRと(b) SBR又はBRに対し、これらと相溶する特定のA−B(又はB′)型ブロック共重合体を配合すると共に、特定の微細なカーボンブラックを配合してゴム組成物としたため、このゴム組成物においては、これらのゴム分の相構造が微細化され(理想的な場合は相溶化され)均一なゴム相を形成し、この相中にカーボンブラックが均一に分散した形態となるので、このゴム組成物でタイヤのトレッドを構成することにより、破壊強度、破断エネルギーを高めることができ、耐摩耗性と耐チッピング性とを向上させることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるNR、IR、ガラス転移温度(Tg)−75℃以下のSBR、ガラス転移温度(Tg)−75℃以下のBRは、それぞれ、一般の市販品でよい。ここで、Tgを−75℃以下としたのは−75℃超であると耐摩耗性と発熱性が低下するので好ましくないからである。
【0009】
A−B(又はB′)型ブロック共重合体は、下記のブロック(A)とブロック(B)又はブロック(B′)とからなるブロックコポリマーである。
ブロック(A):
シス含量70重量%以上のIRのブロック。シス含量70重量%未満ではNR又はIRとの相溶性が悪くなるため期待した相構造の微細化が得られなくなる。
【0010】
ブロック(B)、(B′):
スチレン含量20重量%未満で1,2−ビニル結合含量50%未満のポリ(スチレン−ブタジエン)、又はポリブタジエンのブロック。スチレン含量20重量%以上ではTgが−75℃以下のSBR又はBRと非相溶になるため目的の効果が得られない。また、1,2−ビニル結合含量50%以上でもTgが−75℃以下のSBR又はBRと非相溶になるので、期待した効果は得られず好ましくない。
【0011】
このA−B(又はB′)型ブロック共重合体におけるA/B(又はB′)の割合(重量比)は、20〜80/80〜20であるのがよい。この範囲外では、マトリックスゴム(NR、IR、Tg−75℃以下のSBR、Tg−75℃以下のBR)との絡み合いが少なくなり、マトリックスゴムの相溶化への寄与が不十分となる。また、このA−B(又はB′)型ブロック共重合体の分子量は30,000以上であるのがよく、50,000〜800,000が好ましい。30,000未満ではマトリックスとの絡み合いが少なく、共架橋性も低下するので好ましくない。
【0012】
A−B(又はB′)型ブロック共重合体は、一般的には、ブチルリチウムなどの有機アルカリ金属化合物触媒を用いてヘキサンなどの有機溶媒中で、例えば、イソプレンを重合させてブロック(A)を製造し、末端リビング状態のこのブロックに、さらにスチレンとブタジエン又はブタジエン単独を添加してブロック(B)又はブロック(B′)を製造することにより作製される。この作製に際しては、所望によりモノマー配合量比、ビニル化剤、重合条件などを適宜選定して目的のブロック共重合体を得ることができる。さらに、このA−B(又はB′)型ブロック共重合体同士を、例えば、四塩化スズ、四塩化ケイ素などでカップリングさせてもよい。また別法として、これも常法に従って、ブロック(A)とブロック(B)又はブロック(B′)をそれぞれ製造し、これを例えば四塩化スズ、四塩化ケイ素などのカップリング剤を用いてカップリングさせることによっても作製することができる。
かかるA−B(又はB′)型ブロック共重合体は、例えば、下記式
【0013】
【化1】
Figure 0003672382
で示される結合を有する化合物、例えば、アミド化合物、イミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物などの変性剤で末端変性されていてもよい。かかる末端変性は、A−B(又はB′)型ブロック共重合体の共重合完了後、リビング状態で適当な変性剤を添加することにより行うことができる。
【0014】
また、本発明で用いるカーボンブラックは、CTAB表面積が125m2/g超でC−DBP吸油量が100〜150ml/100g のものである。CTAB表面積が125m2/g以下では発熱性は低くなるものの耐摩耗性と耐チッピング性の両特性を改良することができず好ましくない。C−DBP吸油量が100ml/100g 未満では耐摩耗性の改良が不十分であり、一方、150ml/100g を超えると伸びが低下し、耐チッピング性の低下が著しく好ましくない。CTAB表面積は、ASTM D 3765-80の方法に準拠して測定される。C−DBP吸油量は、24M4DBP吸油量とも称されるもので、ASTM D 3493 に準拠して測定される。
【0015】
本発明では、(a) NRおよび/又はIRの50〜90重量部、(b) Tg−75℃以下のSBR又はBRの8〜40重量部、および(c) 前記A−B(又はB′)型ブロック共重合体の0.5〜20重量部からなるゴム分100重量部に対し、上記カーボンブラックを35〜55重量部配合してなるゴム組成物でトレッドを構成して空気入りタイヤを形成する。配合割合がこれらの範囲外では、マトリックスゴムの相構造の微細化又は相溶化が不十分となる。なお、本発明に用いるブロック共重合体は少量でも十分な効果が得られる。
【0016】
上記ゴム組成物には、必要に応じて、硫黄、加硫促進剤、老化防止剤、充填剤、軟化剤、可塑剤などの一般にタイヤ用その他のゴム組成物に配合されている配合剤を配合することができる。
以下に実施例を示す。
【0017】
【実施例】
▲1▼ 表1および表2に示す配合内容(重量部)で各成分を配合してゴム組成物とした(実施例1〜3、比較例1〜8)。配合に際しては、加硫促進剤と硫黄を除く配合剤および原料ゴムを1.7リットルのバンバリーミキサーで5分間混合した後、この混合物に加硫促進剤と硫黄とを配合し、8インチの試験用練りロール機で4分間混練し、ゴム組成物を得た。これらのゴム組成物を150℃で30分間プレス加硫して、試験片を調製し、これを用いて下記によりその耐摩耗性および耐チッピング性を評価した。この結果を表2に示す。
耐摩耗性
ランボーン摩耗試験機を用いてJIS K6264に準拠し、荷重4.0kg、スリップ率30%の条件にて測定した。(比較例3の摩耗量)×100/(試料の摩耗量)を100として指数表示した。指数値が大きいほど耐摩耗性は良好である。
耐チッピング性
破断エネルギーを測定することによった。破断エネルギーは、JIS K 6301に基づき引張試験を行い、破断までの応力−歪曲線からその面積を破断エネルギーとして使用した。比較例3を100として指数表示した。指数値が大きいほど破断エネルギーが高く、耐チッピング性が良い。
【0018】
【表1】
表 1
ゴ ム 100重量部(表2に記載)
カーボンブラック 変量(表2に記載)
酸化亜鉛 5重量部
ステアリン酸 3重量部
老化防止剤 2重量部
アロマチックオイル 3重量部
硫 黄 1.5重量部
加硫促進剤 1.0重量部
【0019】
【表2】
Figure 0003672382
【0020】
注) *1 ブロック(A):シス含量80%のIR、ブロック(B):スチレン含量12重量%、1.2 −ビニル結合含量20%の SBR、A/B(重量比)=50/50。
*2 CTAB表面積 110m2/g 、C−DBP吸油量 95ml/100g。
【0021】
*3 CTAB表面積 140m2/g 、C−DBP吸油量 105ml/100g。
*4 CTAB表面積 140m2/g 、C−DBP吸油量 93ml/100g。
【0022】
表2において、比較例3はA−B型ブロック共重合体を配合しない場合である。この比較例3に比し、本発明におけるゴム組成物(実施例1〜4)は、耐摩耗性および耐チッピング性(破断エネルギー)の両方において優れている。比較例1はBR、SBR、A−B型ブロック共重合体のいずれをも配合しない場合であり、比較例2はA−B型ブロック共重合体を配合しない場合である(比較例3との相違は、比較例3がSBRを用いているのに対し、比較例2はBRを用いていること)。
【0023】
比較例4は本発明範囲外のカーボンブラックを用いた場合であり、比較例5はNRおよびSBRをそれぞれ本発明範囲外の量で用いた場合であり、比較例6は本発明の範囲外のSBRを用いた場合であり、比較例7はカーボンブラックを本発明範囲外の量で用いた場合であり、比較例8は本発明外のカーボンブラックを用いた場合である。
▲2▼ 表2の数種のゴム組成物をトレッドゴムとして1000 R20 14PRのトラック用大型タイヤを作製し、良路/悪路=90/10のコースにて実走行テストを実施し、5×104 km走行後の残溝から下記により耐摩耗性を評価すると共に、外観を目視することにより耐チッピング性を評価した。この結果を表3に示す。
【0024】
耐摩耗性
実車走行後(走行距離5×104 km)にタイヤ残溝を測定することにより、摩耗量1mm当たりの走行距離を算出し、この走行距離に基づいて耐摩耗性を評価した。評価結果は比較例3のゴム組成物をトレッドゴムとしたタイヤを100とする指数で示した。この指数値が大きいほど耐摩耗性に優れている。
耐チッピング性
外観を目視にて5点法で判定した。数値が大きいほど耐チッピング性が良好である。
【0025】
【表3】
Figure 0003672382
表3から、本発明におけるゴム組成物をトレッドゴムとしたタイヤが耐摩耗性および耐チッピング性の両方に優れることが分かる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、 (a) 天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム50〜90重量部、(b) ガラス転移温度−75℃以下のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム又はポリブタジエンゴム8〜40重量部、および(c) シス含量70重量%以上のポリイソプレンのブロック(A)とスチレン含量20重量%未満で1,2−ビニル結合含量50%未満のポリ(スチレン−ブタジエン)のブロック(B)又はポリブタジエンのブロック(B′)からなるA−B(又はB′)型ブロック共重合体0.5〜20重量部からなるゴム分100重量部に対し、CTAB表面積が125m2/g超でC−DBP吸油量が100〜150ml/100g のカーボンブラックを35〜55重量部配合してなるゴム組成物でトレッドを構成したために、耐摩耗性と耐チッピング性とを向上させることが可能となる。

Claims (3)

  1. (a) 天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム50〜90重量部、(b) ガラス転移温度−75℃以下のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム又はポリブタジエンゴム8〜40重量部、および(c) シス含量70重量%以上のポリイソプレンのブロック(A)とスチレン含量20重量%未満で1,2−ビニル結合含量50%未満のポリ(スチレン−ブタジエン)のブロック(B)又はポリブタジエンのブロック(B′)からなるA−B(又はB′)型ブロック共重合体0.5〜20重量部からなるゴム分100重量部に対し、CTAB表面積が125m2/g超でC−DBP吸油量が100〜150ml/100g のカーボンブラックを35〜55重量部配合してなるゴム組成物でトレッドを構成した空気入りタイヤ。
  2. 前記A−B(又はB′)型ブロック共重合体におけるA/B(又はB′)の割合(重量比)が20〜80/80〜20である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記A−B(又はB′)型ブロック共重合体の分子量が30,000以上である請求項1乃至2のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP16634896A 1996-06-26 1996-06-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3672382B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634896A JP3672382B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気入りタイヤ
EP04006084A EP1433815A1 (en) 1996-06-26 1997-06-24 Block copolymer and rubber composition and pneumatic tire containing the same
EP04006095A EP1433816A1 (en) 1996-06-26 1997-06-24 Block copolymer and rubber composition and pneumatic tire containing the same
DE69728988T DE69728988T2 (de) 1996-06-26 1997-06-24 Blockcopolymer und kautschukzusammensetzung die dieses enthält
EP97927441A EP0919580B1 (en) 1996-06-26 1997-06-24 Block copolymer and rubber composition comprising the same
KR1019980710983A KR100309087B1 (ko) 1996-06-26 1997-06-24 블록공중합체,이를포함하는고무조성물및이들의제조방법
PCT/JP1997/002170 WO1997049743A1 (fr) 1996-06-26 1997-06-24 Copolymer sequence, composition de caoutchouc contenant ce dernier et pneumatique fabrique avec ladite composition de caoutchouc
US09/147,431 US6180717B1 (en) 1996-06-26 1997-06-24 Block copolymer and rubber composition and pneumatic tire containing the same
US09/686,915 US6355728B1 (en) 1996-06-26 2000-10-12 Block copolymer rubber composition comprising the same and pneumatic tire made therefrom
KR1020017001017A KR100307866B1 (ko) 1996-06-26 2001-01-22 타이어용 고무 조성물 및 이로부터 제조된 공기 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634896A JP3672382B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107844A JPH107844A (ja) 1998-01-13
JP3672382B2 true JP3672382B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=15829721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16634896A Expired - Fee Related JP3672382B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672382B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3702889A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum aufbringen einer huelse auf einen druckwerkzylinder
JP2000086857A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物
WO2000015714A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition caoutchouteuse a base de diene conjugue et contenant un segment cristallin
JP2000309664A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2005133017A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
JP4312141B2 (ja) * 2004-10-13 2009-08-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP7428463B2 (ja) * 2017-05-09 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッドおよびタイヤ
JP7006425B2 (ja) 2018-03-22 2022-02-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107844A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439767B2 (ja) 水添ゴム組成物
US6355728B1 (en) Block copolymer rubber composition comprising the same and pneumatic tire made therefrom
JP3438317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1053671A (ja) ゴム組成物
CN114008087A (zh) 改性剂和使用该改性剂制备的改性共轭二烯聚合物
JP4067151B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4348795B2 (ja) ジオレフィン系重合体組成物、その製造方法、および加硫用ゴム組成物
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JP3400887B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6227442A (ja) 改善されたタイヤ用ゴム組成物
JPS62156146A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH0138809B2 (ja)
CN112210129B (zh) 一种抗龟裂耐老化子午线轮胎胎面基部用胶及制备方法
JPS61120839A (ja) タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JPH0322413B2 (ja)
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS62156149A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0755963B2 (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPH08120119A (ja) 改良されたタイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08143711A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JPH0676516B2 (ja) タイヤトレツド用のゴム組成物
JPH0345096B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees